JPH07232162A - 固液分離装置 - Google Patents

固液分離装置

Info

Publication number
JPH07232162A
JPH07232162A JP2659494A JP2659494A JPH07232162A JP H07232162 A JPH07232162 A JP H07232162A JP 2659494 A JP2659494 A JP 2659494A JP 2659494 A JP2659494 A JP 2659494A JP H07232162 A JPH07232162 A JP H07232162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
scum
liquid separation
separation tank
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2659494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738647B2 (ja
Inventor
Tomio Suzuki
富雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishihara Environment Co Ltd
Original Assignee
Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishihara Environmental Sanitation Research Corp filed Critical Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority to JP2659494A priority Critical patent/JP2738647B2/ja
Publication of JPH07232162A publication Critical patent/JPH07232162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738647B2 publication Critical patent/JP2738647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周辺環境が臭気で汚染されず、しかも、浮上
スカムを効率よく回収処理できると共に、液面監視を安
全かつ容易に行うことが可能で、沈降汚泥の処理効率も
大幅に向上する固液分離装置を得ることにある。 【構成】 固液分離タンク1を密閉構造とし、この固液
分離タンク1の天板部1aに、該天板部1aよりも上方
に浮上スカムを導入滞留させるスカム貯留室5を形成
し、このスカム貯留室5にスカム排出手段6を設けたも
のである。 【効果】 固液分離タンク内の浮上スカムをスカム貯留
室内に浮上収集させて効率よく回収処理することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、汚水処理システムで
流入原水中の汚泥を重力沈降させる初沈処理用または好
気性処理後の固液分離を行う終沈処理用として好適な密
閉型沈殿池に適用可能な固液分離装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の標準的な活性汚泥法による汚水処
理システムは、流入原水を受け入れて汚泥を重力沈降さ
せる最初沈殿池(初沈用の沈殿池)と、この最初沈殿池
から上澄液を流入させて好気性処理を行う曝気槽と、そ
の処理水を受け入れて固形物の最終沈殿処理を行う最終
沈殿池(終沈用の沈殿池)と、その分離液を消毒して放
流する消毒槽とを備えたプロセスとなっている。ここ
で、前記初沈用および終沈用の沈殿池は、何れも上面が
全面開放型の固液分離装置から成っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の汚水処理システ
ムにおける初沈用および終沈用の沈殿池として適用され
る固液分離装置は、何れも上面全体が開放されて汚水全
面が外部に露出したタンク構造となっているため、臭気
が外部に発散して周辺環境が害されると共に、浮上スカ
ムの回収効率が悪いという問題点があった。また、上述
のような開放型の固液分離タンクは木の葉等の異物が入
ったり、藻類が発生するため、それらを除去するための
清掃を行う必要があるなど、処理環境が非常に悪くなる
という問題点があった。
【0004】そこで、固液分離タンクの上面全体をカバ
ーで覆うことも考えられるが、この場合、固液分離タン
ク内の液面上方には空気層が残されることとなるため、
その固液分離タンク内の広大な汚水表面は大気に接する
ことに変わりはなく、従って、根本的解決には至らない
という問題点があった。このため、排気を取り、脱臭が
必要となるのみならず、固液分離タンク内の上方空間部
での作業および液面監視が頗る困難になるという問題点
があった。更には、前記上方空間部に取付けられた金属
類が腐蝕すると共に、特に、前記固液分離タンクを最初
沈殿池として適用した場合、メタンガス発生などにより
上方空間部の環境が非常に悪くなり、このため、その上
方空間部での作業には危険性が伴うという問題点があっ
た。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、周辺環境が臭気で汚染されるよ
うなことがなく、しかも浮上スカムを効率よく回収でき
ると共に、液面監視を安全かつ容易に行うことが可能
で、沈降性汚泥の処理効率も大幅に向上する固液分離装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る固
液分離装置は、被処理水を導入して固液分離を行う固液
分離タンクを密閉構造とし、この固液分離タンクの天板
部には、該天板部よりも上方に浮上性スカムを導入滞留
させるポケット状のスカム貯留室を形成し、このスカム
貯留室には浮上スカムを排出するスカム排出手段を設け
たものである。
【0007】請求項2の発明に係る固液分離装置は、前
記スカム貯留室内に、該室内の液面部に浮上したスカム
を攪拌し、該スカムに付着した沈降性汚泥を分離・沈降
させる攪拌機、または、前記液面部に発生した泡を消去
する消泡用のスプレーを配置したものである。
【0008】請求項3の発明に係る固液分離装置は、前
記固液分離タンク内に、浮上スカムを前記スカム貯留室
側に掻き寄せ、且つ、沈降汚泥を回収側に掻き寄せるた
めの汚泥掻寄機を配置したものである。
【0009】
【作用】請求項1の発明における固液分離装置は、密閉
構造の固液分離タンクの液面レベルが、その固液分離タ
ンクの天板部よりも高いスカム貯留室内に設定されるの
で、前記固液分離タンクは満水状態の密閉槽となる。こ
のため、固液分離タンク内の浮上スカムは前記スカム貯
留室内に浮上侵入して自然収集され、次いで、そのスカ
ム貯留室からスカム排出手段を介して排出回収される。
また、上述のように密閉型の固液分離タンクは、スラブ
やスカムが目に触れず、且つ、木の葉等の異物が風で入
ってくるようなことがなく、藻類の発生もないので、そ
れらの清掃の必要性もない。
【0010】請求項2の発明における固液分離装置によ
れば、前記スカム貯留室内に集まるスラブやスカム等の
浮上性物質が攪拌機で攪拌されることにより、その浮上
性物質に付着した沈降性物質が分離されて沈降する。ま
た、前記スカム貯留室に泡が集まる場合には、その泡を
スプレーによって消泡・脱臭できるので、液面監視や点
検作業等を安全かつ容易に行うことができる。
【0011】請求項3の発明における固液分離装置によ
れば、汚泥掻寄機によって、固液分離タンク内の浮上性
物質がスカム貯留室側に掻き寄せられると共に、固液分
離タンクの内底部に沈降した汚泥が回収側に掻き寄せら
れる。このため、浮上性物質は前記スカム貯留室内への
浮上収集が促進され、且つ、長時間停滞すると腐敗現象
が起こる沈降汚泥は遅滞なく収集回収できる。
【0012】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例を図について説明す
る。図1はこの発明の実施例1による汚泥処理用の固液
分離装置を示す概略的な断面図である。図において、1
は汚水処理システムの初沈用および終沈用の密閉型沈殿
池として適用可能な固液分離タンク、2はその固液分離
タンク1内の一側に仕切り形成された原水流入室、3は
その原水流入室2の底部側に形成された沈降汚泥収集室
であり、この沈降汚泥収集室3の底部側には排泥管4が
接続されている。
【0013】そして、前記固液分離タンク1は、この上
面全体を密閉する天板部1aを一体的に有しており、こ
の天板部1aの一部には、前記沈降汚泥収集室3の反対
側に位置して浮上スカムを前記天板部1aよりも上方に
導入滞留させるためのスカム貯留室5が形成されてい
る。従って、このスカム貯留室5は、満水密閉状態時の
前記固液分離タンク1の液面レベルWLを前記天板部1
aよりも高い位置に設定するものとなっている。
【0014】かかるスカム貯留室5は点検室を兼ねるも
ので、このスカム貯留室5にはスカム排出管(スカム排
出手段)6が接続されている。また、前記スカム貯留室
5内における液面レベルWLの上方空間部には、液面に
発生した泡を消去するためのスプレー7が配置されてお
り、このスプレー7は液面に対して散水するシャワーか
ら成っている。
【0015】さらに、固液分離タンク1には処理水放流
管8が接続されている。なお、固液分離タンク1の底壁
部1bは、前記沈降汚泥収集室3側が漸次緩やかに下降
傾斜する傾斜底壁と成っている。
【0016】9は前記固液分離タンク1内に収納配置さ
れた掻寄機であり、この掻寄機9は、固液分離タンク1
の天板部1aおよび傾斜底壁部1bに沿って移動させる
掻寄羽根9aを一連に有する無端ベルトから成り、モー
タ10で回転駆動されるようになっている。
【0017】次に動作について説明する。上述のような
密閉構造の固液分離タンク1は、原水流入室2を経て原
水(懸濁液)が流入することにより満水状態になると、
その液面レベルWLはスカム貯留室5内における天板部
1aよりも高い位置に設定される。このため、原水中に
含まれた比重の軽いスカムはスカム貯留室5内に向って
浮上収集され、次いで、そのスカム貯留室5内からスカ
ム排出管6を通って系外に排出回収される。
【0018】ここで、掻寄機9を稼動させると、固液分
離タンク1の天板部1aに沿って移動する掻寄羽根9a
により、前記固液分離タンク1内の浮上スカムが前記ス
カム貯留室5側に掻き寄せられることによって、該スカ
ム貯留室5内への浮上スカムの収集効率が向上する。ま
た、固液分離タンク1の底壁部1bみに沿って移動する
掻寄羽根9bにより、前記底壁部1b上の沈降汚泥が沈
降汚泥収集室3側に掻き寄せられることによって、沈降
汚泥の回収効率も向上する。
【0019】さらに、固液分離タンク1内で発生する臭
気や微生物を含んだ空気は、自然と前記スカム貯留室5
内に集まる。ここで、スプレー7からスカム貯留室5内
の液面に向けて散水すると、その液面に集まった泡が消
去され且つ脱臭される。このようにして脱臭された空気
が大気中に出ていくことにより、環境汚染が未然に防止
されると共に、液面監視および点検作業等を安全に且つ
容易に行うことができる。
【0020】実施例2.図2はこの発明の実施例2によ
る固液分離装置の要部を示す概略的な断面図である。こ
の実施例2では、上記実施例1におけるスカム貯留室5
内に攪拌機11を取り付け、この攪拌機11で前記スカ
ム貯留室5内のスラブや浮上スカムを攪拌するようにし
ている。このように、スカム貯留室5内のスラブや浮上
スカムを攪拌することによって、そのスラブや浮上スカ
ムに付着している沈降性汚泥を分離して沈降させること
ができ、従って、固液分離効率が一層向上する。
【0021】実施例3.図3はこの発明の実施例3によ
る固液分離装置の断面図である。この実施例3では、固
液分離タンク1の天板部1aをほぼ傘形状に形成し、そ
の頂部にスカム貯留室5を形成すると共に、固液分離タ
ンク1の底壁部1bは漏斗状に形成し、その最下部に沈
降汚泥収集室3を形成している。そして、前記固液分離
タンク1内には、上部掻寄機12と下部掻寄機13とを
配置している。これらの上部掻寄機12と下部掻寄機1
3は中心回転軸14によって同軸上に連結され、その中
心回転軸14を介して同一のモータ(駆動装置)15で
回転駆動されるようになっている。ここで、前記上部掻
寄機12は固液分離タンク1の天板部1aに沿って回転
移動する攪拌羽根12aを有し、且つ、下部掻寄機13
は固液分離タンク1の底壁部1bに沿って回転移動する
攪拌羽根13aを有している。なお、図3において、符
号16はフィールドウエル17を介して固液分離タンク
1内に被処理水(懸濁液)を供給するための流入管であ
る。
【0022】この実施例3では、固液分離タンク1内に
おいて被処理水の固液分離が行われる。この場合、分離
された浮上性のスカムは固液分離タンク1の天板部1a
に沿って上昇堆積し、且つ、上部掻寄機12の攪拌羽根
12aで中央部のスカム貯留室5側に掻き寄せられるこ
とにより、前記浮上性のスカムはスカム貯留室5内に強
制的に浮上収集され、スカム排出管6から排出される。
【0023】また、沈降性の汚泥は、固液分離タンク1
の底壁部1b上に堆積し、且つ、下部掻寄機13の攪拌
羽根13bで底部中央の沈降汚泥収集室3内に掻き寄せ
収集され、適当な時期に排泥管4から取り出し回収され
る。従って、この実施例3にあっても、前記実施例2の
場合と同様の効果が得られる。なお、この実施例3にお
いて、固液分離タンク1のスカム貯留室5内には、前記
実施例1のスプレー7または前記実施例2の攪拌機11
を設けても良いことは勿論である。
【0024】図4は汚水処理プロセスのフローシートで
あり、図において、Aは流入原水に含まれた汚泥の一次
沈殿処理および生物処理の予備処理を行う初沈工程、B
はその初沈工程Aからの上澄液を導入して曝気処理(生
物処理)を行う曝気工程、Cはその曝気工程Bでの生物
処理によって発生する汚泥と処理水とを分離する終沈工
程であり、前記初沈工程Aおよび/または前記終沈工程
Cとして、前記各実施例で述べた固液分離タンク1が適
用される。
【0025】なお、上記実施例1で述べた固液分離タン
ク1は、その内部に掻寄機9を例えば上下2段に配置し
た多段構成のものであってもよい。
【0026】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、固液分離タンクを密閉構造とし、この固液分離タン
クの天板部に該天板部よりも上方に浮上スカムを導入滞
留させるスカム貯留室を形成し、このスカム貯留室内に
前記天板部より高い液面レベルが設定されるように構成
したので、前記固液分離タンクの満水状態時に、該固液
分離タンク内の浮上スカムを前記スカム貯留室内に自然
と浮上収集させることができ、このため、浮上スカムの
回収処理効率が向上するという効果がある。また、上述
のように密閉型の固液分離タンクは、スラブやスカムが
目に触れず、且つ、木の葉等の異物が風で入ってくるよ
うなことがなく、藻類の発生もないので、それらの清掃
の必要性もなく、特に周辺環境が汚染されないという効
果がある。
【0027】請求項2の発明によれば、前記スカム貯留
室内に集まるスラブやスカム等の浮上性物質が攪拌機で
攪拌されることにより、その浮上性物質に付着した沈降
性物質を更に分離・沈降させることができ、その処理効
率が向上するという効果がある。また、前記スカム貯留
室に泡が集まる場合には、その泡をスプレーによって消
泡・脱臭できるので、液面監視や点検作業等を安全かつ
容易に行うことができるという効果がある。
【0028】請求項3の発明によれば、汚泥掻寄機によ
って、固液分離タンク内の浮上性物質がスカム貯留室側
に掻き寄せられると共に、固液分離タンクの内底部に沈
降した汚泥が回収側に掻き寄せられるので、浮上性物質
は前記スカム貯留室内への浮上収集が促進され、且つ、
長時間停滞すると腐敗現象が起こる沈降汚泥は遅滞なく
収集回収できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による固液分離装置を示す
概略的な断面図である。
【図2】この発明の実施例2による固液分離装置の要部
を示す概略的な断面図である。
【図3】この発明の実施例3による固液分離装置を示す
断面図である。
【図4】この発明の固液分離装置を適用可能な汚水処理
プロセスを示すフローシート図である。
【符号の説明】
1 固液分離タンク 1a 天板部 5 スカム貯留室 6 スカム排出管(スカム排出手段) 7 スプレー 9,12,13 汚泥掻寄機 11 攪拌機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水を導入して固液分離を行う固液
    分離タンクを密閉構造とし、この固液分離タンクの天板
    部には、該天板部よりも上方に浮上性スカムを導入滞留
    させるポケット状のスカム貯留室を形成し、このスカム
    貯留室には浮上スカムを排出するスカム排出手段を設け
    たことを特徴とする固液分離装置。
  2. 【請求項2】 前記スカム貯留室内には、該室内の液面
    部に浮上したスカムを攪拌し、該スカムに付着した沈降
    性汚泥を分離・沈降させる攪拌機、または、前記液面部
    に発生した泡を消去する消泡用のスプレーが配置されて
    いることを特徴とする請求項1記載の固液分離装置。
  3. 【請求項3】 前記固液分離タンク内には、浮上スカム
    を前記スカム貯留室側に掻き寄せ、且つ、沈降汚泥を回
    収側に掻き寄せる汚泥掻寄機が配置されていることを特
    徴とする請求項1記載の固液分離装置。
JP2659494A 1994-02-24 1994-02-24 スカム貯留室を備えた固液分離装置 Expired - Lifetime JP2738647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2659494A JP2738647B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 スカム貯留室を備えた固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2659494A JP2738647B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 スカム貯留室を備えた固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07232162A true JPH07232162A (ja) 1995-09-05
JP2738647B2 JP2738647B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=12197868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2659494A Expired - Lifetime JP2738647B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 スカム貯留室を備えた固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2738647B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152243A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sanki Eng Co Ltd 液中の固形分分離除去装置
JP2015208708A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社日立製作所 水処理監視制御システム及びそれを有する水処理システム並びに水処理方法
JP2017159302A (ja) * 2017-06-22 2017-09-14 アクアインテック株式会社 汚泥かき寄せ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106503U (ja) * 1982-12-28 1984-07-18 株式会社西原環境衛生研究所 固液分離装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106503U (ja) * 1982-12-28 1984-07-18 株式会社西原環境衛生研究所 固液分離装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152243A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sanki Eng Co Ltd 液中の固形分分離除去装置
JP4758743B2 (ja) * 2005-12-06 2011-08-31 三機工業株式会社 液中の固形分分離除去装置
JP2015208708A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社日立製作所 水処理監視制御システム及びそれを有する水処理システム並びに水処理方法
JP2017159302A (ja) * 2017-06-22 2017-09-14 アクアインテック株式会社 汚泥かき寄せ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2738647B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100900714B1 (ko) 오염된 물을 정화시키는 장치
US2876863A (en) Treatment of aqueous wastes containing hydrocarbons
JP2006116397A (ja) 汚染土壌の洗浄方法及び洗浄装置
GB1592609A (en) Sludge thickening apparatus and process
KR101297293B1 (ko) 스컴 농축 기능을 구비한 부상 분리 장치
KR20020090820A (ko) 처리조를 이중으로 가지는 필터형 상향류식 여과기
JPS63310699A (ja) 洗車廃水の処理装置
JP2004268005A (ja) 排水処理装置
CN207031112U (zh) 一种连续式一体化污水处理装置
KR100479476B1 (ko) 드럼필터 및 와류형여과기를 이용한 하폐수 재이용 처리장치
KR100533523B1 (ko) 스컴 제거용 버퍼를 구비한 침전조
JPH07232162A (ja) 固液分離装置
KR200419211Y1 (ko) 침전장치
JP2000185279A (ja) 汚水処理方法とその装置
JP2002263696A (ja) 洗浄処理装置
KR100988641B1 (ko) 상,하수 및 폐수의 종합 전처리장치
JP2000354858A (ja) 汚水処理方法とその装置
JP2010058085A (ja) 焼酎粕の固液分離装置及び固液分離方法
JPH10328510A (ja) 廃水の処理/再生装置
CN110759428A (zh) 油水分离装置及其用途
JPH081146A (ja) 浮上分離による廃水処理方法
JPH09234458A (ja) 浮上分離装置及び方法
Gantz et al. Equalization and primary treatment
RU59047U1 (ru) Установка для очистки бытовых и промышленных сточных вод
KR100565460B1 (ko) 오염토사 세척 정화방법