JP7449626B2 - スクリーニング方法に使用するためのヒト脂肪肝モデル細胞 - Google Patents

スクリーニング方法に使用するためのヒト脂肪肝モデル細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP7449626B2
JP7449626B2 JP2023502465A JP2023502465A JP7449626B2 JP 7449626 B2 JP7449626 B2 JP 7449626B2 JP 2023502465 A JP2023502465 A JP 2023502465A JP 2023502465 A JP2023502465 A JP 2023502465A JP 7449626 B2 JP7449626 B2 JP 7449626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
vldl
medium
human
fatty liver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023502465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022181660A5 (ja
JPWO2022181660A1 (ja
Inventor
真生 高橋
雅和 加国
奈美 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoenixbio Co Ltd
Original Assignee
Phoenixbio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phoenixbio Co Ltd filed Critical Phoenixbio Co Ltd
Publication of JPWO2022181660A1 publication Critical patent/JPWO2022181660A1/ja
Publication of JPWO2022181660A5 publication Critical patent/JPWO2022181660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449626B2 publication Critical patent/JP7449626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5067Liver cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics
    • C12N2503/02Drug screening

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、培養上清中の超低密度リポタンパク質(VLDL)の増減を指標にして、脂肪肝をはじめとする脂質異常に効果を有する物質のスクリーニング方法に使用するための、ヒト脂肪肝モデル細胞に関する。
脂肪肝は、肝細胞内に中性脂肪等の脂質が過剰に蓄積して、肝障害を生じる疾患の総称である。脂肪肝では肝小葉を構成する肝細胞の1/3以上に脂肪滴の蓄積が認められる。食生活や生活習慣の変化により、脂肪肝の頻度は年々増加する傾向にある。以前は、脂肪肝は放置しておいてもかまわないと考えられていたが、近年では、非アルコール性脂肪性肝障害(Non-Alcoholic Fatty Liver Disease:NAFLD)が注目され、脂肪肝から非アルコール性脂肪肝炎(non-alcoholic steatohepatitis:NASH)、肝硬変、肝臓がんへと移行する例もあることが明らかにされている。このため脂肪肝を適切に治療することが必要とされており、その病理に関する機能的な解明や、有効な治療薬の開発が試みられている。
脂肪肝の発症メカニズムやその予防及び治療の研究のために、脂肪肝の症状を示す非ヒト動物モデルが作製されている。例えば、特許文献1には、肝障害免疫不全非ヒト動物にヒト肝細胞を移植することによって、脂肪肝の症状を示す非ヒト動物モデルが作製されている。この非ヒト動物モデルでは大型の脂肪滴や肝臓の脂肪化等、脂肪肝の症状が観察される。
WO2008/001614
一方、非ヒト動物モデルは、作製や飼育・管理に多大な時間と労力、ならびに費用がかかる上、個体差や再現性の問題、倫理面での使用制限等の課題を有する場合がある。そのため、脂肪肝の発症メカニズムやその予防及び治療の研究を効率的に行うために、ヒト脂肪肝のin vitroの評価系、すなわちヒト脂肪肝モデル細胞が切望されている。
本発明者らは、脂肪肝由来のヒト肝細胞をin vitroにて培養したところ、当該細胞は脂肪滴の消失等を生じ、脂肪肝の症状を維持することができないことを見出した。より具体的には、上述の脂肪肝の症状を示す非ヒト動物モデルより摘出された脂肪肝より、脂肪滴の蓄積等、脂肪肝の症状が観察されるヒト肝細胞を分離、回収し、これをin vitroにて培養したところ、当該細胞は脂肪滴の消失等を生じ、脂肪肝の症状を維持することができないことを見出した。
そこで、本発明は、脂肪肝由来のヒト肝細胞において、脂肪滴の蓄積をはじめとする脂肪肝の症状を維持することができ、脂肪肝をはじめとする脂質異常に効果を有する物質のスクリーニング方法に利用することが可能な、新たなヒト脂肪肝モデル細胞を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく、鋭意検討した結果、脂肪肝由来のヒト肝細胞を、ジメチルスルホキシドを含む培地中にて培養することによって、脂肪滴の蓄積、脂質の分泌・蓄積、脂肪肝関連遺伝子の発現等が観察され、脂肪肝の症状を維持するヒト脂肪肝モデル細胞が得られることを見出した。また、当該ヒト脂肪肝モデル細胞の培養上清には超低密度リポタンパク質(VLDL)及び低密度リポタンパク質(LDL)が含まれ、当該VLDLが当該LDLよりも多く含まれることを特徴としており、かかる培養上清中のVLDL含量の増減を指標として脂肪肝をはじめとする脂質異常に効果を有する物質のスクリーニングを行うことが可能であることを見出した。
本発明はこれらの知見に基づくものであり、以下の特徴を有する。
[1] 培養上清中の超低密度リポタンパク質(VLDL)の増減を指標にして、脂肪肝をはじめとする脂質異常に効果を有する物質のスクリーニング方法に使用するための、ヒト脂肪肝モデル細胞であって、
該細胞の培養上清がVLDL及び低密度リポタンパク質(LDL)を含有し、該VLDLが該LDLよりも多く含むことを特徴とする、細胞。
[2] 単層細胞培養物である、[1]の細胞。
[3] 前記VLDLが、Large-VLDL、Medium-VLDL、及びSmall-VLDLを含み、該Large-VLDLをVLDL全体の70質量%以上の割合で含む、[1]又は[2]の細胞。
[4] 脂肪肝由来のヒト肝細胞を、ジメチルスルホキシドを含む培地中にて培養して得られた細胞である、[1]~[3]のいずれかの細胞。
[4-1] ジメチルスルホキシドを含まないこと以外は同じ条件で培養された脂肪肝由来のヒト肝細胞の2倍以上、3倍以上、4倍以上、5倍以上、6倍以上、7倍以上、8倍以上、又は9倍以上の脂質を内包する、[1]~[4]のいずれかの細胞。
[4-2] 培養上清中に含まれるリポタンパク質(より好ましくはトリグリセリド)量が、ジメチルスルホキシドを含まないこと以外は同じ条件で培養された脂肪肝由来のヒト肝細胞の培養上清中に含まれるリポタンパク質(より好ましくはトリグリセリド)量の5倍以上、6倍以上、7倍以上、8倍以上、又は9倍以上である、[1]~[4]のいずれかの細胞。
[5] 脂肪肝由来のヒト肝細胞が、ヒト肝細胞を有するキメラ非ヒト動物より回収されたものである、[4]、[4-1]又は[4-2]の細胞。
[6] 脂質異常に効果を有する物質のスクリーニング方法であって、
[1]~[5]のいずれかの細胞に被検物質を投与する工程、ならびに、
被験物質を投与した細胞と投与されていない細胞との間で培養上清中の超低密度リポタンパク質(VLDL)の量を比較する工程、を含む方法。
本明細書は本願の優先権の基礎である2021年2月26日に出願された日本国特許出願2021- 30911号の明細書等に記載される内容を包含する。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとりいれるものとする。
本発明によれば、脂肪滴の蓄積、脂質の分泌・蓄積、脂肪肝関連遺伝子の発現等が観察されるヒト脂肪肝モデル細胞であって、培養上清中の超低密度リポタンパク質(VLDL)の増減を指標にして、脂肪肝をはじめとする脂質異常に効果を有する物質をスクリーニングする方法において使用されるヒト脂肪肝モデル細胞を提供することができる。
図1は、培地B(DMSO(+))又は培地C(DMSO(-))で5日間培養したPXB-cellsの単層細胞培養物の写真図を示す。培地B(DMSO(+))で培養したPXB-cells(左);培地C(DMSO(-))で培養したPXB-cells(右)。 図2は、培地B(DMSO(+))又は培地C(DMSO(-))で5日間培養したPXB-cellsの培養上清中のリポタンパク質の総中性脂肪(トリグリセリド)含量の測定結果を示す。結果は、培地B(DMSO(+))で培養したPXB-cellsの培養上清中の当該含有量を「100」とする相対値にて示す。 図3は、培地B(DMSO(+))で5日間、9日間、12日間、及び14日間培養したPXB-cells、ならびにHepG2細胞、及びHuH7細胞の培養上清におけるリポタンパク質の総コレステロール(左)及び総中性脂肪(トリグリセリド)(右)含量の測定結果を示す。 図4は、培地B(DMSO(+))で5日間、9日間、12日間、及び14日間培養したPXB-cells、ならびにHepG2細胞、及びHuH7細胞の培養上清におけるリポタンパク質(4種のサブグループ)のコレステロール(左)および中性脂肪(トリグリセリド)(右)含量について解析した結果を示す。 図5は、培地B(DMSO(+))で5日間、9日間、12日間、及び14日間培養したPXB-cells、ならびにHepG2細胞、及びHuH7細胞の細胞内における総コレステロール(左)及び総中性脂肪(トリグリセリド)(右)含量の測定結果を示す。 図6は、培地B(DMSO(+))で3日間、及び6日間培養したPXB-cellsにおける脂肪肝関連遺伝子(FASN、SREBF1、G6PC)の発現量の測定結果を示す。結果は、培地B(DMSO(+))で3日間培養したPXB-cellsの各遺伝子の発現量を「1」とする相対値にて示す。 図7は、0.75mMオレイン酸を含む培地Dで2日間培養したPXB-cellsの培養上清におけるリポタンパク質の各サブグループにおける中性脂肪(トリグリセリド)含量について解析した結果(A)、ならびに、培養上清のVLDLについて、Large、Medium、Smallの各サイズの中性脂肪(トリグリセリド)含量について解析した結果(B)を示す。 図8は、1nM、5nMロミタピドを含む培地Dで2日間培養したPXB-cellsの培養上清におけるリポタンパク質の各サブグループにおける中性脂肪(トリグリセリド)含量について解析した結果(A)、ならびに、培養上清のVLDLについて、Large、Medium、Smallの各サイズの中性脂肪(トリグリセリド)含量について解析した結果(B)を示す。 図9は、10μM、50μM、100μMフェノフィブラートを含む培地Dで2日間培養したPXB-cellsの培養上清におけるリポタンパク質の各サブグループにおける中性脂肪(トリグリセリド)含量について解析した結果(A)、ならびに、培養上清のVLDLについて、Large、Medium、Smallの各サイズの中性脂肪(トリグリセリド)含量について解析した結果(B)を示す。
1.ヒト脂肪肝モデル細胞
本発明におけるヒト脂肪肝モデル細胞は、脂肪肝由来のヒト肝細胞を、ジメチルスルホキシドを含む培地中にて培養する工程を含むヒト脂肪肝モデル細胞の製造方法により製造することができる。以下、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の製造方法について記載する。
[1-1]脂肪肝由来のヒト肝細胞
本発明において「脂肪肝由来のヒト肝細胞」とは、脂肪肝組織より回収されたヒト肝細胞、あるいは、それを一旦冷凍保存した後解凍したものを用いることができる。脂肪肝組織は、脂肪肝を有するヒト患者に由来する脂肪肝組織、肝障害免疫不全非ヒト動物にヒト肝細胞を移植して得られた非ヒト動物モデル(以下、「キメラ非ヒト動物」と記載する)に由来する脂肪肝組織等を用いることができる。
脂肪肝組織からのヒト肝細胞の回収は、従来公知の手法、すなわち、コラゲナーゼ灌流法や、遠心分離、エルトリエーター、FCM(flow cytometry)、ヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体等の手段を用いて行うことができる。好ましくは、本発明において「脂肪肝由来のヒト肝細胞」とは、大量生産可能であり、安定して供給することができるという観点から、キメラ非ヒト動物より回収されたヒト肝細胞である。
[1-2]キメラ非ヒト動物より回収されたヒト肝細胞
本発明において利用可能なキメラ非ヒト動物に由来する脂肪肝組織より回収されたヒト肝細胞は以下の手法により調製することができる。
・1-2-1 キメラ非ヒト動物
本発明において「キメラ非ヒト動物」とは、肝臓における肝細胞の一部又は全部が、ヒト肝細胞に置換されている非ヒト動物を意味する。
「非ヒト動物」は、哺乳動物であることが好ましく、げっ歯類であることがより好ましい。げっ歯類動物としては、マウス、ラットのようなネズミ、モルモット、リス、ハムスターなどが挙げられるが、実験動物として汎用されているマウス、ラットのようなネズミが特に好ましい。
ヒト肝細胞を有するキメラ非ヒト動物は、従来公知の手法(特開2002-45087号公報、WO2008/001614、WO2013/145331)に準じて、肝障害免疫不全非ヒト動物にヒト肝細胞を移植することにより得ることができる。
・1-2-2 肝障害免疫不全非ヒト動物
「肝障害免疫不全非ヒト動物」とは、異種動物由来の細胞に対して拒絶反応を示さない免疫不全であるとともに、非ヒト動物由来の肝臓の細胞が障害を受けている動物を意味する。非ヒト動物由来の肝臓の細胞が障害を受けていることにより、移植されたヒト肝細胞は増殖がしやすく、また、移植されたヒト肝細胞により肝機能が維持される。
肝障害免疫不全非ヒト動物は、同一個体に、肝障害誘発処理、ならびに、免疫不全誘発処理を施すことにより作製することができる。「肝障害誘発処理」としては、肝障害誘発物質(例えば、四塩化炭素、黄リン、D-ガラクトサミン、2-アセチルアミノフルオレン、ピロロジンアルカロイド等)の投与や、外科的処理(例えば、肝臓の部分切除等)が挙げられる。「免疫不全誘発処理」としては、免疫抑制剤の投与や胸腺の摘出等が挙げられる。
あるいは、肝障害免疫不全非ヒト動物は、遺伝的に免疫不全症の動物に、肝障害誘発処理を施すことによっても作製することができる。遺伝的に免疫不全症の動物としては、T細胞系不全を示す重症複合免疫不全症(SCID:severe combined immunodeficiency)の動物、遺伝的な胸腺の欠損によりT細胞機能を失った動物、RAG2遺伝子のノックアウト動物等を利用することができる。具体的には、SCIDマウス、NUDEマウス、RAG2ノックアウトマウス、IL2Rgc/Rag2ノックアウトマウス、NODマウス、NOGマウス、ヌードマウス、ヌードラット、X線照射したヌードラットにSCIDマウスの骨髄を移植して得られる免疫不全ラット(特開2007-228962号公報、Transplantation,60(7):740-7,1995)等を使用することができる。
あるいは、肝障害免疫不全非ヒト動物は、遺伝的に肝障害を有する動物に免疫不全誘発処理を施すことによっても作製することができる。遺伝的に肝障害を有する動物としては、肝細胞特異的に発現するタンパク質のエンハンサー、及び/又はプロモーターの支配下に連結された肝障害誘発タンパク質遺伝子が導入されたトランスジェニック動物を利用することができる。「肝細胞特異的に発現するタンパク質」としては、血清アルブミン、コリンエステラーゼ、ハーゲマン因子等が挙げられ、これら遺伝子の発現を調節するエンハンサー、及び/又はプロモーターを利用することができる。「肝障害誘発タンパク質」としては、ウロキナーゼプラスミノーゲンアクチベーター(uPA)、ティッシュープラスミノーゲンアクチベーター(tPA)等が挙げられる。このようなトランスジェニック動物においては、肝細胞特異的に発現するタンパク質のエンハンサー、及び/又はプロモーターの下、肝細胞特異的に肝障害誘発タンパク質が発現されるため、肝障害が誘導される。あるいは、遺伝的に肝障害を有する動物は、肝機能を担う遺伝子をノックアウトすることによっても作製することができる。「肝機能を担う遺伝子」としては、例えばフマリルアセト酢酸ヒドラーゼ遺伝子等が挙げられる。
あるいは、肝障害免疫不全非ヒト動物は、遺伝的に免疫不全症の動物と、それと同種の遺伝的に肝障害を有する動物とを交配させることによっても作製することができる。
あるいは、肝障害免疫不全非ヒト動物は、ジーンターゲティングや、CRISPR-Cas9、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、TALEヌクレアーゼ(TALEN)をはじめとするゲノム編集技術や遺伝子組換え技術を利用して、上記免疫不全及び/又は上記肝障害を生じる遺伝的要因を、非ヒト動物、あるいは遺伝的に免疫不全症である及び/又は遺伝的に肝障害を有する非ヒト動物に由来する受精卵、多能性幹細胞(例えば、胚性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)等)に導入することによって作製することができる(Wang,H.ら、Cell,153,910-918,(2013);Yang,H.ら、Cell,154,1370-1379,(2013))。
本発明において「肝障害免疫不全非ヒト動物」は、免疫不全の形質を規定する遺伝子及び肝障害の形質を規定する遺伝子を、それぞれをホモ接合型で有していてもよいし、ヘテロ接合型で有していてもよい。例えば、本発明の肝障害免疫不全非ヒト動物としては、uPA(+/-)/SCID(+/+)、uPA(+/+)/SCID(+/+)などの遺伝子型で表される肝障害免疫不全マウスを好適に利用することができる。
・1-2-3 移植されるヒト肝細胞
本発明において肝障害免疫不全非ヒト動物に移植される「ヒト肝細胞」は、ヒト由来の肝細胞であればよく、例えば、ヒト肝組織から、コラゲナーゼ灌流法等の常法にしたがって単離されたヒト肝細胞を利用することができる。ヒト肝組織は健常人由来の肝組織であってもよいし、脂肪肝や肝臓がん等の疾患に罹患した患者由来の肝組織であってもよいが、好ましくは健常人由来の肝組織である。肝細胞を単離するヒトの年齢は特に制限されないが、14歳以下の小児の肝組織より単離するのが好ましい。14歳以下の小児の肝細胞を使用することにより、移植後、ヒト肝細胞による高置換率を達成することができる。また、単離した肝細胞を一旦冷凍保存した後解凍して用いることもできる。
また、ヒト肝細胞は、in vivoで活発な増殖能を有する増殖性ヒト肝細胞であってもよい。「増殖性ヒト肝細胞」とは、培養条件下(in vitro)において、単一細胞種の集団としてのコロニーを形成し、そのコロニーを増大させるように増殖するヒト肝細胞を意味する。その増殖は、コロニー構成細胞が単一種であるという点において「クローン性増殖」という場合もある。さらに、このような細胞は、継代培養によって細胞数をさらに増加することができる細胞である。
増殖性ヒト肝細胞としては、ヒト小型肝細胞が挙げられる(特開平08-112092号公報;日本特許第3266766号;米国特許第6,004,810号、特開平10-179148号公報:日本特許第3211941号、特開平7-274951公報;日本特許第3157984号、特開平9-313172号公報;日本特許第3014322号)。
単離したヒト肝細胞は、そのまま用いてもよいし、さらに精製して用いてもよい。肝細胞の精製は常法にしたがって行うことができ、例えば、遠心分離、エルトリエーター、FCM、コロニーを形成しながら増殖する肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体等の手段を用いて行うことができる。ヒト肝細胞や増殖性ヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体は公知のもの(WO2008/001614)を利用することができる。
あるいは、ヒト肝細胞は、ヒト肝細胞を有するキメラ非ヒト動物の肝組織から同様に、コラゲナーゼ灌流法等の常法にしたがって単離されたヒト肝細胞やそれを一旦冷凍保存した後解凍したもの、多能性幹細胞(例えば、胚性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)等)より誘導して得られたヒト肝細胞、Clip細胞のような肝前駆細胞、in vitroで増殖させたヒト肝細胞、凍結保存肝細胞、テロメラーゼ遺伝子等の導入により不死化させた肝細胞、これらの肝細胞と非実質細胞を混合させたもの等も利用することができる。
・1-2-4 ヒト肝細胞の移植
肝障害免疫不全非ヒト動物へのヒト肝細胞の移植は、当該非ヒト動物の脾臓を経由して肝臓へ移植することにより行うことができる。あるいは、直接門脈から移植することもできる。移植するヒト肝細胞の数は、1~200万個程度、好ましくは20万~100万個程度とすることができる。肝障害免疫不全非ヒト動物の性別は特に限定されない。また、移植に用いる肝障害免疫不全非ヒト動物の日齢は、特に限定されないが、低週齢のときにヒト肝細胞を移植すると、動物の成長とともにヒト肝細胞がより活発に増殖し得ることから、生後0~40日程度、好ましくは生後8~40日程度のものを使用することができる。
移植後の動物は、常法により、飼育することができる。例えば、移植後40~200日間程度飼育することにより、非ヒト動物における肝細胞の一部又は全部がヒト肝細胞で置換されたキメラ非ヒト動物を得ることができる。このようにして得られたキメラ非ヒト動物の肝臓には、大型の脂肪滴や肝臓の脂肪化等、脂肪肝の症状が観察される(WO2008/001614)。
・1-2-5 ヒト肝細胞の回収
キメラ非ヒト動物からのヒト肝細胞の回収は、コラゲナーゼ灌流法等の常法にしたがって行うことができる。ヒト肝細胞の回収は、回収される肝細胞中にヒト肝細胞が高率で含まれるキメラ非ヒト動物を用いて行うことが好ましくは、例えば、以下の一又は複数の特徴を有するキメラ非ヒト動物を用いて行うことができる。
(i)肝臓における肝細胞の60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、よりさらに好ましくは95%以上、特に好ましくは99%以上がヒト肝細胞に置換されている;
(ii)血中ヒトアルブミン量が0.1mg/mL以上、好ましくは0.5mg/mL以上、より好ましくは1mg/mL以上、さらに好ましくは5mg/mL以上、よりさらに好ましくは10mg/mL以上である;
(iii)ヒト肝細胞の移植後、12週~21週、好ましくは13週~20週、より好ましくは14週~19週、経過している。
回収したヒト肝細胞はそのまま用いてもよいが、ヒト肝細胞又は非ヒト動物の肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体を用いて、ヒト肝細胞を精製して用いてもよい。分離した肝細胞をヒト肝細胞特異的モノクローナル抗体と反応させる場合は、当該抗体と結合した細胞をFCMや磁気細胞分離装置で回収することによって、また、分離した肝細胞を非ヒト動物の肝細胞特異的モノクローナル抗体と反応させる場合は、該抗体と結合しなかった細胞をFCMや磁気細胞分離装置を用いて回収することによって、ヒト肝細胞を精製して回収することができる。
回収したヒト肝細胞はさらに、新たな肝障害免疫不全非ヒト動物へと上述のとおり移植した(継代移植)後に、同様に回収してもよい。継代移植は1回又は複数回(例えば、2~4回)行うことができる。
[1-3]脂肪肝由来のヒト肝細胞の培養
本発明において、脂肪肝由来のヒト肝細胞の培養は、動物細胞の培養に一般的に用いられる培地を使用して行うことができる。このような培地としては、例えば、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、ウイリアムス培地E等が挙げられるが、これらに限定はされない。好ましくは、DMEMを利用することができる。培地には必要に応じてさらに、ウシ胎児血清、インスリン、上皮成長因子、デキサメタゾン、緩衝剤、抗生物質、pH調整剤、プロリン、アスコルビン酸、ニコチンアミド等を適宜添加することができる。
培地には、ジメチルスルホキシド(DMSO)を添加する。DMSOは培地中に1~4重量%、好ましくは1~2重量%、例えば2重量%の量(終濃度)となるように添加することができる。培地にDMSOを添加することによって、脂肪肝由来のヒト肝細胞における脂質の吸収及び/又は分泌機能を高め、脂質の蓄積を維持することができる。
脂肪肝由来のヒト肝細胞は培地に、0.21~21.3×105細胞個/cm2、好ましくは1.07~3.2×105細胞個/cm2、例えば、2.13×105細胞個/cm2の量で播種する。0.21より細胞が少ないと、ヒト脂肪肝モデル細胞として十分な量の細胞を得ることができない場合があり、一方、21.3×105より細胞が多いと、細胞の生育低下、脂質の分泌及び/又は蓄積量の低下、等を生じる場合がある。
脂肪肝由来のヒト肝細胞の培養は、細胞が脂質を分泌及び/又は蓄積するのに十分な期間行われればよく、特に限定されるものではないが、例えば、DMSOを添加しないこと以外は同じ条件で培養された脂肪肝由来のヒト肝細胞の2倍以上、3倍以上、4倍以上、もしくは5倍以上、好ましくは6倍以上、より好ましくは7倍以上、さらに好ましくは8倍以上、よりさらに好ましくは9倍以上の脂肪滴を、細胞が内包するのに十分な期間行うことができる。このような培養期間としては例えば、3日間よりも長く、好ましくは4日以上、さらに好ましくは5日以上行うことができる。培養期間の上限は特に限定されないが、例えば、17日以下、好ましくは13日以下とすることができる。培養期間における培地の交換は適宜行うことができる。
培養の終了後、脂質を分泌及び/又は蓄積するヒト肝細胞は、ヒト脂肪肝モデル細胞として利用することができる。
[2-1]脂肪滴とリポタンパク質分泌量
本発明のヒト脂肪肝モデル細胞は、ヒト脂肪肝における肝細胞と同様に、多くの脂肪滴を内包し、多くの脂質を分泌及び/又は蓄積し、脂肪肝関連遺伝子の発現等が観察され、脂肪肝の症状を維持するヒト由来の培養肝細胞であり、より詳細には単層の肝細胞培養物である。
本発明のヒト脂肪肝モデル細胞は多くの脂肪滴を内包し、かつ高いリポタンパク質の含有量及び/又は分泌量を有する。ここで「多くの脂肪滴を内包」とは、上述の脂肪肝由来のヒト肝細胞の培養において、DMSOを添加しないこと以外は同じ培地中にて同じ条件で培養された(例えば、3日間よりも長く、好ましくは4日以上、さらに好ましくは5日以上培養された)脂肪肝由来のヒト肝細胞の2倍以上、3倍以上、4倍以上、もしくは5倍以上、好ましくは6倍以上、より好ましくは7倍以上、さらに好ましくは8倍以上、よりさらに好ましくは9倍以上の脂肪滴を、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞が内包することを意味する。細胞中の脂肪滴の量は、オイルレッドO染色等の従来公知の手法を用いて細胞内の脂肪滴を染色した後、さらに有機溶媒を用いてその色素を抽出することにより定量することができる。
「リポタンパク質」とは、コレステロールや中性脂肪等の脂質を、吸収・合成部位から使用部へと運搬するための複合体粒子であり、一般的に、粒子の外側に親水性のリン脂質、遊離コレステロール、アポリポタンパク質が配置され、粒子の内側には疎水性のコレステロールや中性脂肪が配置された構造を有する。「高いリポタンパク質の含有量及び/又は分泌量」とは、上述の脂肪肝由来のヒト肝細胞の培養において、DMSOを添加しないこと以外は同じ培地中にて同じ条件で培養された(例えば、3日間よりも長く、好ましくは4日以上、さらに好ましくは5日以上培養された)脂肪肝由来のヒト肝細胞又はその培養上清中に含まれるリポタンパク質(より好ましくはトリグリセリド)量の、5倍以上、好ましくは6倍以上、より好ましくは7倍以上、さらに好ましくは8倍以上、よりさらに好ましくは9倍以上の量のリポタンパク質が、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞又はその培養上清中に含まれることを意味する。細胞又は培養上清中のリポタンパク質の量は、後述するような従来公知の手法により測定することができる。
[2-2]リポタンパク質のサブクラスの含有量
本発明のヒト脂肪肝モデル細胞は、培養上清中のリポタンパク質のサブクラスの含有量によっても特徴付けることができる。
リポタンパク質はその粒子の大きさ、水和密度、電気泳動度等の性質の違いによりいくつかのサブクラスに分類することができる。本発明においてはリポタンパク質を、従来公知の手法(岡崎、生物物理化学 2005年 49巻 4号 p.111-118)に準じて、下記粒子サイズに基づいて、カイロミクロン(CM)、超低比重リポタンパク質(Very Low Density Lipoprotein;VLDL)、低比重リポタンパク質(Low Density Lipoprotein;LDL)、高比重リポタンパク質(High Density Lipoprotein;HDL)の4つに大きく分類することができる。さらに、VLDLはLarge,Medium,Smallの3つのさらなるサブクラスに、LDLはLarge,Medium,Small,Very Smallの4つのさらなるサブクラスに、HDLはVery Large,Large,Medium,Small,Very Smallの5つのさらなるサブクラスに、それぞれ粒子サイズに基づいて分類することができる。また、CMはG01,G02の2つのさらなるサブクラスに、VLDLはG03,G04,G05,G06,G07の5つのさらなるサブクラスに、LDLはG08,G09,G10,G11,G12,G13の6つのさらなるサブクラスに、HDLはG14,G15,G16,G17,G18,G19,G20の7つのさらなるサブクラスに、それぞれ粒子サイズに基づいて分類することができる。
Figure 0007449626000001
培養上清中のリポタンパク質の各サブクラスは、ゲル濾過液体クロマトグラフィー法を利用した従来公知の手法(WO2007/052789;特開平9-15225号公報;Arterioscler Thromb Vasc Biol.2005;25:1-8;LipoSEARCH(登録商標)(株式会社スカイライト・バイオテック))により分画して定量することができる。
本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養上清においては、リポタンパク質のうちVLDLが最も高い含有量を示す。
本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養上清においては、VLDLはLDLよりも高い含有量を示し、例えば、2倍以上、3倍以上、4倍以上、5倍以上、6倍以上、7倍以上、8倍以上、9倍以上、10倍以上、又は15倍以上の量が含まれる。
より詳細には、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養上清においては、VLDLのコレステロールはLDLのコレステロールよりも高い含有量を示し、例えば、2倍以上、3倍以上、4倍以上、5倍以上、6倍以上、7倍以上、8倍以上、9倍以上、10倍以上、又は15倍以上の量が含まれ、VLDLの中性脂肪(トリグリセリド)はLDLの中性脂肪(トリグリセリド)よりも高い含有量を示し、例えば、2倍以上、3倍以上、4倍以上、5倍以上、6倍以上、7倍以上、8倍以上、9倍以上、10倍以上、又は15倍以上の量が含まれる。
さらに、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養上清においては、VLDLはHDLよりも高い含有量を示し、例えば、5倍以上、10倍以上、15倍以上、20倍以上、25倍以上、30倍以上、40倍以上、50倍以上、60倍以上、70倍以上、80倍以上、又は90倍以上の量が含まれる。
より詳細には、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養上清においては、VLDLのコレステロールはHDLのコレステロールよりも高い含有量を示し、例えば、5倍以上、10倍以上、15倍以上、20倍以上、25倍以上、30倍以上、40倍以上、50倍以上、60倍以上、70倍以上、80倍以上、又は90倍以上の量が含まれ、VLDLの中性脂肪(トリグリセリド)はHDLの中性脂肪(トリグリセリド)よりも高い含有量を示し、例えば、5倍以上、10倍以上、15倍以上、20倍以上、25倍以上、30倍以上、40倍以上、50倍以上、60倍以上、70倍以上、80倍以上、又は90倍以上の量が含まれる。
さらに、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養上清においては、LDLはHDLよりも高い含有量を示し、例えば、2.5倍以上、3倍以上、4倍以上、5倍以上、6倍以上、7倍以上、8倍以上、9倍以上、又は10倍以上の量が含まれる。
より詳細には、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養上清においては、LDLのコレステロールはHDLのコレステロールよりも高い含有量を示し、例えば、2.5倍以上、3倍以上、4倍以上、5倍以上、6倍以上、7倍以上、8倍以上、9倍以上、又は10倍以上の量が含まれ、LDLの中性脂肪(トリグリセリド)はHDLの中性脂肪(トリグリセリド)よりも高い含有量を示し、例えば、2.5倍以上、3倍以上、4倍以上、5倍以上、6倍以上、7倍以上、8倍以上、9倍以上、又は10倍以上の量が含まれる。
さらに、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養上清においては、VLDLのLarge-VLDL、Medium-VLDL、及びSmall-VLDLのうち、Large-VLDLが最も高い割合で含まれ、VLDL全体の70質量%以上、好ましくは75質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは81質量%以上、よりさらに好ましくは82質量%以上(例えば、83質量%以上、84質量%以上)特に好ましくは85質量%以上の割合で含まれる。
より詳細には、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養上清において、VLDLの中性脂肪(トリグリセリド)は、Large-VLDL、Medium-VLDL、及びSmall-VLDLの各中性脂肪(トリグリセリド)の総和であり、このうちLarge-VLDLの中性脂肪(トリグリセリド)が最も高い割合で含まれ、VLDLの中性脂肪(トリグリセリド)の全量の70質量%以上、好ましくは75質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは81質量%以上、よりさらに好ましくは82質量%以上(例えば、83質量%以上、84質量%以上)特に好ましくは85質量%以上の割合で含まれる。また、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養上清において、VLDLのコレステロールは、Large-VLDL、Medium-VLDL、及びSmall-VLDLの各コレステロールの総和であり、このうちLarge-VLDLのコレステロールが最も高い割合で含まれ、VLDLのコレステロールの全量の70質量%以上、好ましくは75質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは81質量%以上、よりさらに好ましくは82質量%以上(例えば、83質量%以上、84質量%以上)特に好ましくは85質量%以上の割合で含まれる。
[2-3]脂肪肝関連遺伝子の発現量
本発明のヒト脂肪肝モデル細胞はまた、細胞における脂肪肝関連遺伝子の発現量によっても特徴付けることができる。
本発明において「脂肪肝関連遺伝子」とは、健康な肝臓の肝細胞と比べて脂肪肝の肝細胞において発現量の増大が認められる遺伝子を意味する。このような脂肪肝関連遺伝子としては、脂肪酸合成酵素をコードする遺伝子(遺伝子名:FASN)、SREBP-1をコードする遺伝子(遺伝子名:SREBF1)、グルコース-6-ホスファターゼをコードする遺伝子(G6PC)、コレステロール7α-ヒドロキシラーゼをコードする遺伝子(CYP7A1)、コレステリルエステル転送タンパク質をコードする遺伝子(CETP)、グルコキナーゼをコードする遺伝子(GCK)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ1をコードする遺伝子(PCK1)等が挙げられる。ここで、脂肪肝関連遺伝子の「高い」発現量とは、DMSO非含有の培地中にて培養された、又はDMSO含有の培地中にて3日以下培養された上述の脂肪肝由来のヒト肝細胞における脂肪肝関連遺伝子の発現量と比べて高いこと、例えば、2倍以上、好ましくは3倍以上、より好ましくは3.5倍以上高いことを意味する。
脂肪肝関連遺伝子の発現量は、従来公知の手法により定量することが可能であり、好ましくはマイクロアレイ解析により行うことができる。
本発明のヒト脂肪肝モデル細胞は、DMSOを含む培地中にて培養することが好ましい。
本発明のヒト脂肪肝モデル細胞は、リポタンパク質のうちVLDLが最も高い含有量を示すことから、既知肝細胞(HepG2、HuH7等)と比較して、よりヒト脂肪肝の肝細胞に類似したモデルとして用いることができる。
[2-4]ヒト脂肪肝モデル細胞の用途
本発明のヒト脂肪肝モデル細胞は、ヒト脂肪肝のモデルとして用いることができ、培養上清中の超低密度リポタンパク質(VLDL)含量の増減を指標にして、脂肪肝をはじめとする脂質異常に効果を有する物質をスクリーニングする方法において利用することができる。
スクリーニングは、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養物に被験物質を投与し、被験物質を投与した細胞と投与されていない細胞との間で培養上清中のVLDLの増減の有無、及び/又は当該増減の程度を比較することによって行うことができる。より詳細には、スクリーニングは、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養物に被験物質を投与し、被験物質を投与した細胞と投与されていない細胞との間で培養上清中のVLDLの中性脂肪(トリグリセリド)量又はコレステロール量の増減の有無、及び/又は当該増減の程度を比較することによって行うことができる。より好ましくは、スクリーニングは、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養物に被験物質を投与し、被験物質を投与した細胞と投与されていない細胞との間で培養上清中のLarge-VLDLの増減の有無、及び/又は当該増減の程度を比較することによって行うことができる。より詳細には、スクリーニングは、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養物に被験物質を投与し、被験物質を投与した細胞と投与されていない細胞との間で培養上清中のLarge-VLDLの中性脂肪(トリグリセリド)量又はコレステロール量の増減の有無、及び/又は当該増減の程度を比較することによって行うことができる。「被験物質を投与した細胞と投与されていない細胞」は、被験物質投与前後の同一の培養物であってもよいし、被験物質投与の有無が異なるだけでその他は同様に操作された別々の培養物であってもよい。
本発明において「脂質異常」としては、脂肪肝、脂質異常症(高脂血症)ならびにそれらより生じる、もしくは生じるリスクが高い疾患や症状(例えば、動脈硬化、血栓、NASH、肝硬変、肝臓がん、心筋梗塞、脳卒中等)が挙げられる。
本発明において「脂質異常に効果を有する物質」としては、脂質異常に有効な物質及び脂質異常に悪影響を及ぼす物質等が挙げられる。「脂質異常に有効な物質」とは、ヒト脂肪肝細胞におけるVLDLの産生量を低下させることが可能な物質を意味する。より詳細には、当該物質とは、ヒト脂肪肝細胞より産生されるVLDLの中性脂肪(トリグリセリド)量又はコレステロール量を低下させることが可能な物質を意味する。より好ましくは、当該物質とは、ヒト脂肪肝細胞におけるLarge-VLDLの分泌量を低下させることが可能な物質を意味する。より詳細には、当該物質とは、ヒト脂肪肝細胞より産生されるLarge-VLDLの中性脂肪(トリグリセリド)量又はコレステロール量を低下させることが可能な物質を意味する。これらの物質は、脂質異常を治療又は改善することに寄与し得る。脂肪肝では通常、リポタンパク質のVLDLの産生量、及びVLDLの中性脂肪(トリグリセリド)量が増大することが知られている。また、中性脂肪(トリグリセリド)の産生量とVLDLサイズとの間には相関関係があり(「Introduction to Lipids and Lipoproteins」 Kenneth R.ら、Endotext[Internet].January 19,2021.)、中性脂肪(トリグリセリド)の産生量が増大するとLarge-VLDL量の増大が確認される。このため、被験物質を投与した本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養上清において、VLDL量(特に、VLDLの中性脂肪(トリグリセリド)量又はコレステロール量)、好ましくはLarge-VLDL量(特に、Large-VLDLの中性脂肪(トリグリセリド量)又はコレステロール量)の減少が確認される場合には、当該被験物質は脂質異常、特に脂肪肝の少なくとも一つの症状を改善するものであり、本発明の「脂質異常に有効な物質」であると判定することができる。また、Large-VLDLは代謝によりSmall-LDLを生じるが(Ronald M Krauss、Diabetes Care.2004 Jun;27(6):1496-504.)、このSmall-LDLは酸化により変性して、血管壁に沈着されやすくなり、動脈硬化の原因となり得る(木庭ら、脈管学 Vol.46,2006,p.441-448)。このため、被験物質を投与した本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養上清において、VLDL量(特に、VLDLの中性脂肪(トリグリセリド)量又はコレステロール量)、好ましくはLarge-VLDL量(特に、Large-VLDLの中性脂肪(トリグリセリド)量又はコレステロール量)の減少が確認される場合には、当該被験物質は脂質異常、特に動脈硬化の少なくとも一つの症状を改善するものであり、本発明の「脂質異常に有効な物質」であると判定することができる。このようなVLDL量の減少生じる物質の具体例としては、高脂血症治療薬の有効成分として知られるフェノフィブラート、ロミタピド等が例示され、下記実施例にて詳述されるとおり、培養上清中のVLDLの増減を指標にして、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞を用いて検出することができる。また、脂質異常の疾患や症状に有効な物質は、その疾患や症状の治療又は改善だけでなく、予防にも有効であると判定することができる。
一方、「脂質異常に悪影響を及ぼす物質」とは、ヒト脂肪肝細胞における少なくとも一つの症状を増悪させ得る物質を意味し、本発明においては、ヒト脂肪肝細胞におけるVLDLの産生量を増加させることが可能な物質を意味する。より詳細には、当該物質とは、ヒト脂肪肝細胞より産生されるVLDL量(特に、VLDLの中性脂肪(トリグリセリド)量又はコレステロール量)、好ましくはLarge-VLDL量(特に、Large-VLDLの中性脂肪(トリグリセリド量)又はコレステロール量)を増加させることが可能な物質を意味する。上述のとおり、脂肪肝や動脈硬化等の脂質異常と、VLDL量(特に、VLDLの中性脂肪(トリグリセリド)量又はコレステロール量)、好ましくはLarge-VLDL量(特に、Large-VLDLの中性脂肪(トリグリセリド量)又はコレステロール量)との間には相関関係がある。このため、被験物質を投与した本発明のヒト脂肪肝モデル細胞の培養上清において、VLDL量(特に、VLDLの中性脂肪(トリグリセリド)量又はコレステロール量)、好ましくはLarge-VLDL量(特に、Large-VLDLの中性脂肪(トリグリセリド)量又はコレステロール量)の増加が確認される場合には、当該被験物質は脂肪肝や動脈硬化等の脂質異常の少なくとも一つの症状を増悪し得るものであり、本発明の「脂質異常に悪影響を及ぼす物質」であると判定することができる。このようなVLDL量の増加を生じる物質の具体例としては、オレイン酸等が例示され、下記実施例にて詳述されるとおり、培養上清中のVLDLの増減を指標にして、本発明のヒト脂肪肝モデル細胞を用いて検出することができる。
被験物質としては、低分子化合物、アミノ酸、核酸、脂質、糖類、天然物の抽出物等が挙げられるが、これらに限定はされない。
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
I.試験方法
1.脂肪肝由来のヒト肝細胞の調製
(ヒト肝細胞を有するキメラマウス(PXBマウス)の作製)
PXBマウスは従来公知の手法(特開2002-45087号公報)に準じて作製した。すなわち、肝臓で合成されるアルブミンのエンハンサー、及びプロモーターに連結したウロキナーゼプラウミノーゲンアクチベーター(uPA)遺伝子(cDNA-uPA)が全細胞に導入された遺伝的肝障害マウスと、免疫不全マウス(SCIDマウス)とを交配させて免疫不全肝障害マウス(cDNA-uPA(+/-)/SCIDマウス)を作製した。
3週齢のcDNA-uPA(+/-)/SCIDマウスに麻酔をかけ、脾臓辺りの皮膚ならびに腹直筋をハサミで切開し、脾臓の先端をつまんで細胞を注入しやすい位置に固定した。次いで、ヒト肝細胞懸濁液を充填したガラスシリンジを用いて、脾臓の先端から針を刺し、細胞を注入した。その後、脾臓をマウスの体内へ戻し、皮膚および腹膜を形成外科用強弯針で縫い、切開部分を閉じ、移植対象マウスの呼吸に異常がないことを確認し、飼育ケージ内で飼育した。
17週齢~22週齢、体重15~20gであり、かつ血清中のヒトアルブミン量が10mg/mL以上(ヒトアルブミン量から換算したヒト肝細胞置換率95%以上)であるPXBマウスを選抜し、以下の実験に用いた。
(細胞分離)
麻酔下のPXBマウスを解剖台に載せ、医療用テープで固定後に開腹した。留置針を門脈に挿し、灌流液Aを送流し、脱血した。灌流液Bを送流し肝組織中のコラーゲンを溶解し、腸管や胃を傷つけないよう肝臓を切り出し、灌流液C中で肝臓を揺らして肝細胞をほぐし、遊離した。未消化組織片を除去するために、セルストレイナーに通過させ、肝細胞をチューブに回収した。
(細胞調整)
回収した肝細胞(PXB-cells)を遠心分離し、上清を取り除いた後、得られた沈殿に、培地Aを40mL加え静かに混合した。この操作を2回繰り返し、上清中に浮遊した不純物や脂質等を除去した。細胞塊を単離するために、セルストレイナーに通過させ、チューブに回収した。細胞数の計測は、トリパンブルー色素排除法で血球計算盤を使用して行い、計数した値より、細胞密度、総細胞数、及び生存率を求めた。
(播種)
細胞懸濁液の細胞密度から、目的とする播種密度の希釈倍率を算出し、培地Aにて希釈した。希釈した細胞懸濁液500μLを培養プレートの各Wellに静かに注ぎ、細胞が底面に軽く接着するまで約20分間静置した後、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、培養した。
2.DMSO含有培地中で培養した培養上清中のリポタンパク質の解析
播種の翌日培地Aを除去して、500μLの培地B(DMSO(+))または培地C(DMSO(-))を添加し、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、5日間培養した。培養終了後、顕微鏡カメラを用いて細胞像を撮影後に培養上清を回収し、下記培養上清中のリポタンパク質の解析を行った。
3.DMSO含有培地中で5~14日間培養した培養上清中のリポタンパク質の解析
・DMSO含有培地中で5日間培養
播種の翌日培地Aを除去して、500μLの培地B(DMSO(+))を添加し、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、培養した。培地B(DMSO(+))を用いた培養開始から1日目及び2日目に、培地を新しい培地B(DMSO(+))に交換した。
培地B(DMSO(+))を用いた5日間の培養終了後、下記培養上清中のリポタンパク質の解析を行った。
・DMSO含有培地中で9日間培養
播種の翌日培地Aを除去して、500μLの培地B(DMSO(+))を添加し、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、培養した。培地B(DMSO(+))を用いた培養開始から5日目、7日目、及び8日目に、培地を新しい培地B(DMSO(+))に交換した。
培地B(DMSO(+))を用いた9日間の培養終了後、下記培養上清中のリポタンパク質の解析を行った。
・DMSO含有培地中で12日間培養
播種の翌日培地Aを除去して、500μLの培地B(DMSO(+))を添加し、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、培養した。培地B(DMSO(+))を用いた培養開始から5日目、7日目、及び8日目に、培地を新しい培地B(DMSO(+))に交換した。
培地B(DMSO(+))を用いた12日間の培養終了後、下記培養上清中のリポタンパク質の解析を行った。
・DMSO含有培地中で14日間培養
播種の翌日培地Aを除去して、500μLの培地B(DMSO(+))を添加し、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、培養した。培地B(DMSO(+))を用いた培養開始から5日目、7日目、8日目、及び12日目に、培地を新しい培地B(DMSO(+))に交換した。
培地B(DMSO(+))を用いた14日間の培養終了後、下記培養上清中のリポタンパク質の解析を行った。
4.DMSO含有培地中で5~14日間培養した細胞中のリポタンパク質の解析
・DMSO含有培地中で5日間培養
播種の翌日培地Aを除去して、500μLの培地B(DMSO(+))を添加し、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、培養した。培地B(DMSO(+))を用いた培養開始から1日目及び2日目に、培地を新しい培地B(DMSO(+))に交換した。
培地B(DMSO(+))を用いた5日間の培養終了後、細胞内のコレステロール及びトリグリセリド量について、下記細胞中のリポタンパク質の解析を行った。
・DMSO含有培地中で9日間培養
播種の翌日培地Aを除去して、500μLの培地B(DMSO(+))を添加し、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、培養した。培地B(DMSO(+))を用いた培養開始から5日目、7日目、及び8日目に、培地を新しい培地B(DMSO(+))に交換した。
培地B(DMSO(+))を用いた9日間の培養終了後、細胞内のコレステロール及びトリグリセリド量について、下記細胞中のリポタンパク質の解析を行った。
・DMSO含有培地中で12日間培養
播種の翌日培地Aを除去して、500μLの培地B(DMSO(+))を添加し、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、培養した。培地B(DMSO(+))を用いた培養開始から5日目、7日目、及び8日目に、培地を新しい培地B(DMSO(+))に交換した。
培地B(DMSO(+))を用いた12日間の培養終了後、細胞内のコレステロール及びトリグリセリド量について、下記細胞中のリポタンパク質の解析を行った。
・DMSO含有培地中で14日間培養
播種の翌日培地Aを除去して、500μLの培地B(DMSO(+))を添加し、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、培養した。培地B(DMSO(+))を用いた培養開始から5日目、7日目、8日目、及び12日目に、培地を新しい培地B(DMSO(+))に交換した。
培地B(DMSO(+))を用いた14日間の培養終了後、細胞内のコレステロール及びトリグリセリド量について、下記細胞中のリポタンパク質の解析を行った。
・既知肝細胞の培養
既知肝細胞(HepG2細胞、HuH7細胞)を500μLの培地Aに播種し、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、7日間培養した。培養終了後、下記培養上清中のリポタンパク質の解析、ならびに、下記細胞中のリポタンパク質の解析を行った。
5.解析方法
(培養上清中のリポタンパク質の解析)
PXB-cells、HepG2、及びHuH7の培養上清中に含まれるリポタンパク質の解析には、株式会社スカイライト・バイオテック社のLipoSEARCH(登録商標)法を用いた。
上記培養終了後、培養に用いられた培地を除去して、500μLの解析用の培地Dを添加し、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、2日間培養した。その後、培養上清を回収し、培養上清(80μL)に含まれるリポタンパク質を、ゲル濾過HPLCにより4種のサブグループである、CM、VLDL、LDL、及びHDLの画分に分画後、それぞれの画分に含まれるコレステロール及び中性脂肪(トリグリセリド)をオンライン酵素反応にて定量した。濃度解析にはスカイライト・バイオテック社独自のコンピュータープログラムを用いて解析を行った。なお、酵素反応については、Diacolor Liquid TG-S(東洋紡績製)を用い、CM、VLDL、LDL、及びHDL中のコレステロール及び中性脂肪(トリグリセリド)濃度の標準血清は、協和発酵キリン株式会社製を使用した。
(細胞中のリポタンパク質の解析)
・細胞中トリグリセリド測定
細胞中のトリグリセリドの測定は、コレステスト(登録商標)TG(積水メディカル株式会社)を製造元の指示書に従って用いて行った。すなわち、細胞をPBSで洗浄後、完全に水を切り(測定までは-80℃保存)、細胞Well毎に200μLのTG酵素液(1)を添加し、37℃、10分間保温し、反応させた(フリーのグリセロールを除去)。次いで、ピペットで細胞を剥離させ、遠心チューブに移し10,000rpm×10分間遠心分離した後、上清7.5μLを96穴マイクロプレートに移し、68μLのTG酵素液(1)を添加し、37℃、10分間保温し、完全にフリーのグリセロールを除去した。次いで、25μLのTG酵素液(2)を添加し、37℃、10分間保温した。得られた反応物について、550nmにて吸光度を測定し、HDL-C180Aを標準としてトリグリセリド含量を算出(HDL-C180Aのトリグリセリド濃度は、52.26mg/dL)した。
・細胞中コレステロール測定
細胞中のコレステロールの測定は、コレステスト(登録商標)CHO(積水メディカル株式会社)を製造元の指示書に従って用いて行った。すなわち、細胞をPBSで洗浄後、完全に水を切り(測定までは-80℃保存)、細胞Well毎に200μLのCHO酵素液(1)を添加し、37℃、10分間保温した。次いで、ピペットで細胞を剥離させ、遠心チューブに移し10,000rpm×10分間遠心分離した後、上清15μLを96穴マイクロプレートに移し、68μLのCHO酵素液(1)を添加し、37℃、10分間保温した。次いで、25μLのCHO酵素液(2)を添加し、37℃、10分間保温した。得られた反応物について、550nmにて吸光度を測定し、HDL-C180Aを標準としてコレステロール含量を算出(HDL-C180Aのトリグリセリド濃度は、152.67mg/dL)した。
6.遺伝子発現量の解析
培地Bで3日間又は6日間培養したPXB-cellsの総RNAを、TRIzol(登録商標)+Direct zol(Thermo Fisher Scientific社)を、製造元の指示書に従って用いて抽出した。
抽出した総RNAサンプルの品質をバイオアナライザ(アジレント・テクノロジー株式会社)で評価した後、マイクロアレイ解析(アジレント・テクノロジー株式会社)を製造元の指示書に従って実施し、脂肪肝関連遺伝子であるFASN、SREBF1、G6PC、CYP7A1、CETP、GCK、及びPCK1の発現量を解析した。
7.灌流液、培地
灌流液A、灌流液B、灌流液C、培地A、培地B、培地C、及び培地Dは以下の組成のものを用いた。
Figure 0007449626000002
Figure 0007449626000003
Figure 0007449626000004
II.結果
1.DMSO含有培地中で培養した培養上清中のリポタンパク質の解析結果
図1は、培地B(DMSO(+))又は培地C(DMSO(-))で5日間培養したPXB-cellsを示す。培地B(DMSO(+))で培養したPXB-cells(図1、左)においては、培地C(DMSO(-))で培養した場合(図1、右)と比べて多くの(およそ2倍)脂肪滴(白色で示される)が観察された。いずれの場合においても、PXB-cellsは単層細胞培養物を形成した。
また、図2に、培地B(DMSO(+))又は培地C(DMSO(-))で5日間の培養後に回収した培養上清中のリポタンパク質(CM、VLDL、LDL、及びHDLを含む)の総中性脂肪(トリグリセリド)含量の測定結果を示す。結果は、培地B(DMSO(+))で培養したPXB-cellsの培養上清中の当該含有量を「100」とする相対値にて示す。培地B(DMSO(+))で培養したPXB-cellsでは、培地C(DMSO(-))で培養した場合と比べて高い(およそ9倍)リポタンパク質中の総中性脂肪(トリグリセリド)の分泌が認められた。
これらの結果より、PXB-cellsを、DMSO含有の培地中で培養することにより、脂質の蓄積及び分泌を高く維持できることが確認された。
2.DMSO含有培地中で5~14日間培養した培養上清中のリポタンパク質の解析結果
図3に、培地B(DMSO(+))で5、9、12、及び14日間培養したPXB-cells、ならびに既知肝細胞(HepG2細胞、HuH7細胞)の各培養上清中のリポタンパク質の解析結果を示す。
PXB-cellsにおいては、培養上清における総コレステロール及び総中性脂肪(トリグリセリド)の含量は共に、5日間培養した後に最も高い値が認められ、9日間、12日間、及び14日間の培養後においては、それらの含量は共に若干低下するものの、維持されていた。
一方、HepG2細胞の培養上清における総コレステロール及び総中性脂肪(トリグリセリド)の含量は共に、PXB-cellsのそれらと比べて顕著に低いことが確認された。また、HuH7細胞の培養上清における総コレステロール含量は、12日間、及び14日間培養後のPXB-cellsのそれと匹敵するものであったが、総中性脂肪(トリグリセリド)の含量は、PXB-cellsのそれと比べて顕著に低いことが確認された。
さらに、培養上清中に含まれるリポタンパク質の4種のサブグループについて解析した結果を図4に示す。培地B(DMSO(+))で培養したPXB-cellsにおいては培養期間に関わらず、コレステロール及び中性脂肪(トリグリセリド)のいずれにおいても、VLDLが最も多く存在することが確認された。以下に、培地B(DMSO(+))で5日間、9日間、12日間、及び14日間培養したPXB-cellsの培養上清中のリポタンパク質の解析結果(CM、VLDL、LDL、HDLの含有比(重量比))を示す。
・5日間培養
(コレステロール)
CM:VLDL:LDL:HDL=3:86:8:3
(中性脂肪(トリグリセリド))
CM:VLDL:LDL:HDL=3:91:5:1
・9日間培養
(コレステロール)
CM:VLDL:LDL:HDL=4:82:9:2
(中性脂肪(トリグリセリド))
CM:VLDL:LDL:HDL=3:90:6:1
・12日間培養
(コレステロール)
CM:VLDL:LDL:HDL=2:80:9:3
(中性脂肪(トリグリセリド))
CM:VLDL:LDL:HDL=3:90:6:1
・14日間培養
(コレステロール)
CM:VLDL:LDL:HDL=1:79:14:6
(中性脂肪(トリグリセリド))
CM:VLDL:LDL:HDL=2:91:6:1
一方、HuH7細胞においては、コレステロール及び中性脂肪(トリグリセリド)のいずれについても、培養上清中にはLDLが最も多く、同条件で培養したHepG2細胞においては、コレステロール及び中性脂肪(トリグリセリド)のいずれについても、培養上清中にはHDLが最も多く存在した。
また、PXB-cellsで観察されたVLDLのピークは、HepG2細胞及びHuH7細胞の培養上清中においては観察されず、培地B(DMSO(+))で培養したPXB-cellsにおいて特異的に分泌されていることが確認された。
さらに、培養上清中に含まれるVLDLについて、Large-VLDL、Medium-VLDL、及びSmall-VLDLの中性脂肪(トリグリセリド)量を解析した結果を表5に示す。培地B(DMSO(+))で13日間培養した後、培地Dで2日間培養したPXB-cells;Incubation Medium(Cat No.MIL214-100M:BIOPREDIC International社)で1日間培養した後、培地Dで2日間培養した健常者(既往症無し)より単離された新鮮なヒト肝細胞(BIOPREDIC International社)(FHH);ならびに、培地Aで2日間培養した後、培地Dで2日培養したHepG2細胞、及びHuH7細胞;の各培養上清の解析結果を示す。
培養上清中のVLDL全体に占めるLarge-VLDLの割合は、PXB-cellsでは81.5%(40.9/50.2)、FHHでは69.2%(78.6/113.5)、HepG2細胞では0%、HuH7細胞では1.9%であった。培地B(DMSO(+))で培養したPXB-cellsが、顕著に高いLarge-VLDL含有割合を示した。
Figure 0007449626000005
3.DMSO含有培地中で5~14日間培養した細胞中のリポタンパク質の解析結果
図5に、培地B(DMSO(+))で5、9、12、及び14日間培養したPXB-cells、ならびに既知肝細胞(HepG2細胞、HuH7細胞)の各細胞中のリポタンパク質の解析結果を示す。
PXB-cellsにおいては、総コレステロールの含量は5日間培養した後に最も低い値が認められ、9日間、12日間、及び14日間の培養後にそれらの含量は共に若干増加した。総中性脂肪(トリグリセリド)の含量は、5日間培養した後に最も高い値が認められ、19日間、12日間、及び14日間の培養後にそれらの含量は共に若干低下するものの、維持されていた。
一方、HepG2細胞の総コレステロール及び総中性脂肪(トリグリセリド)の含量は共に、PXB-cellsのそれらと比べて顕著に低いことが確認された。また、HuH7細胞の総中性脂肪(トリグリセリド)含量は、9日間、12日間、及び14日間の培養後のPXB-cellsに匹敵することが確認されたが、5日間培養した後のPXB-cellsのそれと比べて顕著に低いことが確認された。総コレステロールについては、全期間のPXB-cellsに匹敵することが確認された。
これらの結果より、培地B(DMSO(+))で培養することによってPXB-cellsは少なくとも2週間近くにわたって脂質(コレステロール及び中性脂肪(トリグリセリド))の蓄積、及び分泌を維持できることが確認された。特に、6日間の培養において最も高い中性脂肪(トリグリセリド))の蓄積、及びコレステロール及び中性脂肪(トリグリセリド)の分泌が確認された。さらに分泌されたリポタンパク質は、VLDLを最も多く含むものであることが確認された。このような性質は、従来既知の肝細胞(HuH7細胞、HepG2細胞)においては認められず、培地B(DMSO(+))で培養されたPXB-cellsが従来既知の肝細胞とは異なる特性を有することが確認された。
4.脂肪肝関連遺伝子の発現量
図6に、培地B(DMSO(+))で3日間、及び6日間培養したPXB-cellsにおける脂肪肝関連遺伝子(FASN、SREBF1、G6PC)の発現量を解析した結果を示す。結果は、培養3日目の各遺伝子の発現量を「1」とする相対値にて示す。いずれの遺伝子についても、培養3日目より培養6日間において発現量の上昇が認められた。また、図6には示さないが、CYP7A1、CETP、GCK、及びPCK1についても同様に、培養3日目より培養6日間において発現量の上昇が認められた。
以上の結果より、培地B(DMSO(+))で培養されたPXB-cellsは、脂質の蓄積、分泌を維持することができ、また、脂肪肝関連遺伝子の発現も伴うことから、ヒト脂肪肝モデル細胞として利用し得ることが確認された。
III.Large-VLDLを指標としたヒト脂肪肝に効果を有する物質のスクリーニング
(1-1)オレイン酸の添加
・細胞の調製
PXB-cellsを、培地Aにて希釈した。希釈した細胞懸濁液500μLを培養プレートの各Wellに静かに注ぎ、細胞が底面に軽く接着するまで約20分間静置した後、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、培養した。播種の翌日培地Aを除去して、500μLの培地B(DMSO(+))を添加し、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、13日間培養した。培養終了後、下記試験に用いた。
・スクリーニング試験
被験物質として、肝細胞における脂質蓄積を促すことが知られているオレイン酸を用いた。
上記調製したPXB-cellsの培地を、オレイン酸を0.75mMの量で含む培地Dに交換し、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、2日間培養した。
培養終了後、上記「培養上清中のリポタンパク質の解析」及び「細胞中のリポタンパク質の解析」に記載の手法にて、培養上清中及び細胞中の総コレステロール及び総中性脂肪(トリグリセリド)をそれぞれ測定した。
対照には、オレイン酸の代わりに、培地D(5μL)のみを添加した。
(1-2)オレイン酸添加の結果
図7に、オレイン酸を添加して、2日間培養したPXB-cellsの培養上清におけるリポタンパク質の各サブグループにおける中性脂肪(トリグリセリド)含量について解析した結果(A)、ならびに、培養上清のVLDLについて、Large、Medium、Smallの各サイズの中性脂肪(トリグリセリド)含量について解析した結果(B)を示す。
オレイン酸の添加により、培養上清のVLDLが顕著に増加することが確認された。そして、当該VLDLの中でも、Large-VLDLのみについて有意な増加が確認された。
また、オレイン酸を添加した細胞中の中性脂肪(トリグリセリド)含量の増加も確認された(データ示さず)。また、培養上清及び細胞中のコレステロール含量も、中性脂肪(トリグリセリド)含量と同様の推移が確認された(データ示さず)。
(2-1)ロミタピドの添加
・細胞の調製
上記(1-1)にて記載した「細胞の調製」の方法において、培地B(DMSO(+))での培養を6日間とした以外は、同様にしてPXB-cellsを調製し、下記試験に用いた。
・スクリーニング試験
被験物質として、高脂血症治療薬として知られるロミタピド(東京化成)を用いた。
上記調製したPXB-cellsの培地を、ロミタピドを1nM、5nMの量でそれぞれ含む培地Dに交換し、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、2日間培養した。培養終了後、上記「培養上清中のリポタンパク質の解析」及び「細胞中のリポタンパク質の解析」に記載の手法にて、培養上清中及び細胞中のコレステロール及び中性脂肪(トリグリセリド)をそれぞれ測定した。
対照には、ロミタピドの代わりに、エタノール(5μL)のみを添加した。
(2-2)ロミタピド添加の結果
図8に、ロミタピド添加して、2日間培養したPXB-cellsの培養上清におけるリポタンパク質の各サブグループにおける中性脂肪(トリグリセリド)含量について解析した結果(A)、ならびに、培養上清のVLDLについて、Large、Medium、Smallの各サイズの中性脂肪(トリグリセリド)含量について解析した結果(B)を示す。
5nMのロミタピドの添加により、培養上清のVLDLが顕著に低下することが確認された。そして、当該VLDLの中でも、Large-VLDLのみについて有意な低下が確認された。
一方、ロミタピドを添加した細胞中の中性脂肪(トリグリセリド)含量に変化は確認されなかった(データ示さず)。また、培養上清及び細胞中のコレステロール含量も、中性脂肪(トリグリセリド)含量と同様の推移が確認された(データ示さず)。
(3-1)フェノフィブラートの添加
・細胞の調製
上記(1-1)にて記載した「細胞の調製」の方法と同様にしてPXB-cellsを調製し、下記試験に用いた。
・スクリーニング試験
被験物質として、高脂血症治療薬と知られるフェノフィブラート(sigma-aldrich)を用いた。
上記調製したPXB-cellsの培地を、フェノフィブラートを10μM,50μM,100μMの量でそれぞれ含む培地Dに交換し、インキュベーター(37℃,5%CO2)へ静かに移し、2日間培養した。培養終了後、上記「培養上清中のリポタンパク質の解析」及び「細胞中のリポタンパク質の解析」に記載の手法にて、培養上清中及び細胞中のコレステロール及び中性脂肪(トリグリセリド)をそれぞれ測定した。
対照には、フェノフィブラートの代わりに、エタノール(5μL)のみを添加した。
(3-2)フェノフィブラート添加の結果
図9に、フェノフィブラート添加して、2日間培養したPXB-cellsの培養上清におけるリポタンパク質の各サブグループにおける中性脂肪(トリグリセリド)含量について解析した結果(A)、ならびに、培養上清のVLDLについて、Large、Medium、Smallの各サイズの中性脂肪(トリグリセリド)含量について解析した結果(B)を示す。
10μM,50μM,100μMのフェノフィブラートの添加により、培養上清のVLDLが顕著に低下することが確認された。また、Large-VLDL、Medium-VLDL、Small-VLDLのいずれにおいても、有意な低下が確認された。
一方、フェノフィブラートを添加した細胞中の中性脂肪(トリグリセリド)含量に変化は確認されなかった(データ示さず)。また、培養上清及び細胞中のコレステロール含量も、中性脂肪(トリグリセリド)含量と同様の推移が確認された(データ示さず)。
これらの結果より、DMSO含有培地中で培養して調製された、脂肪肝由来のヒト肝細胞によれば、培養上清中のVLDL、特にLarge-VLDL、の量(特にその中性脂肪(トリグリセリド)量)の増減を指標にして、脂質異常に悪影響を及ぼす物質(オレイン酸等)や、脂質代謝改善剤や高脂血症治療薬等をはじめとする、脂質異常の予防、治療又は改善に有効な物質(ロミタピド、フェノフィブラート等)をスクリーニングできることが確認された。

Claims (6)

  1. 培養上清中の超低密度リポタンパク質(VLDL)のうちLarge-VLDLの増減を指標にして、脂質異常に効果を有する物質のスクリーニング方法に使用するための、ヒト脂肪肝モデル細胞培養物であって、
    該細胞の培養上清がVLDL及び低密度リポタンパク質(LDL)を含有し、該VLDLが該LDLよりも多く含むことを特徴とし、
    脂肪肝由来のヒト肝細胞を、ジメチルスルホキシドを含む培地中にて培養して得られた細胞培養物である、細胞培養物。
  2. 単層細胞培養物である、請求項1に記載の細胞培養物。
  3. 前記VLDLが、Large-VLDL、Medium-VLDL、及びSmall-VLDLを含み、該Large-VLDLをVLDL全体の70質量%以上の割合で含む、請求項1又は2に記載の細胞培養物。
  4. さらに、ジメチルスルホキシドを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の細胞培養物。
  5. 脂肪肝由来のヒト肝細胞が、ヒト肝細胞を有するキメラ非ヒト動物より回収されたものである、請求項に記載の細胞培養物。
  6. 脂質異常に効果を有する物質のスクリーニング方法であって、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の細胞培養物に被検物質を投与する工程、ならびに、
    被験物質を投与した細胞培養物と投与されていない細胞培養物との間で培養上清中の超低密度リポタンパク質(VLDL)のうちLarge-VLDLの量を比較する工程、を含む方法。
JP2023502465A 2021-02-26 2022-02-24 スクリーニング方法に使用するためのヒト脂肪肝モデル細胞 Active JP7449626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030911 2021-02-26
JP2021030911 2021-02-26
PCT/JP2022/007494 WO2022181660A1 (ja) 2021-02-26 2022-02-24 スクリーニング方法に使用するためのヒト脂肪肝モデル細胞

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022181660A1 JPWO2022181660A1 (ja) 2022-09-01
JPWO2022181660A5 JPWO2022181660A5 (ja) 2023-07-13
JP7449626B2 true JP7449626B2 (ja) 2024-03-14

Family

ID=83049072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023502465A Active JP7449626B2 (ja) 2021-02-26 2022-02-24 スクリーニング方法に使用するためのヒト脂肪肝モデル細胞

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4299720A1 (ja)
JP (1) JP7449626B2 (ja)
CN (1) CN116917462A (ja)
CA (1) CA3211975A1 (ja)
WO (1) WO2022181660A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204713A (ja) 2013-03-21 2014-10-30 秋田県 肝細胞分化ステージを評価する新規測定法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2146735C (en) 1994-04-11 2007-02-20 Chise Tateno Liver parenchymal cells having clonal growth ability, method for obtaining same, method for subculturing same, and subculturing system of primary hepatocytes
JP3157984B2 (ja) 1994-04-11 2001-04-23 科学技術振興事業団 初代培養肝細胞の継代培養系
JP3266766B2 (ja) 1994-08-23 2002-03-18 科学技術振興事業団 ローン性増殖能を有する肝実質細胞とその取得方法、並びにその継代培養方法
JPH0915225A (ja) 1995-04-28 1997-01-17 Tosoh Corp 血清リポタンパク質の分析方法
JP3014322B2 (ja) 1996-05-28 2000-02-28 科学技術振興事業団 小型肝細胞の培養方法
JP3211941B2 (ja) 1996-12-26 2001-09-25 科学技術振興事業団 ヒト小型肝細胞の取得方法と、この細胞の初代培養および継代培養方法
JP2002045087A (ja) 2000-05-19 2002-02-12 Japan Science & Technology Corp キメラ動物
WO2007052789A1 (ja) 2005-11-04 2007-05-10 Skylight Biotech Inc. 大血管障害を判別するためのリポタンパク質の分析方法
JP2007228962A (ja) 2006-01-31 2007-09-13 Hiroshima Industrial Promotion Organization ヒト肝細胞キメララットの作製方法
WO2008001614A1 (fr) 2006-06-29 2008-01-03 Hiroshima Industrial Promotion Organization Modèle animalier de stéatohépatite non alcoolique et modèle animalier de stéatose hépatique
WO2013145331A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 株式会社トランスジェニック ヒト化マウス
JP7379934B2 (ja) 2019-08-26 2023-11-15 マツダ株式会社 車両の後部構造
JP7039045B2 (ja) * 2019-08-26 2022-03-22 株式会社フェニックスバイオ ヒト脂肪肝モデル細胞

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204713A (ja) 2013-03-21 2014-10-30 秋田県 肝細胞分化ステージを評価する新規測定法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOMEDICAL RESEARCH (TOKYO),2020年02月01日,Vol. 41, No. 1,pp. 33-42
J. Biol. Macromol.,2021年01月20日,Vol. 21, No. 1,pp. 51-52

Also Published As

Publication number Publication date
CN116917462A (zh) 2023-10-20
CA3211975A1 (en) 2022-09-01
EP4299720A1 (en) 2024-01-03
JPWO2022181660A1 (ja) 2022-09-01
WO2022181660A1 (ja) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7263455B2 (ja) 機能性ミトコンドリアで富化された哺乳動物細胞
JP7039045B2 (ja) ヒト脂肪肝モデル細胞
CN101827933B (zh) 治疗肾功能衰竭的选择性细胞疗法
US8916151B2 (en) Method for treating a reduction of fertility
JP5172670B2 (ja) 非アルコール性脂肪性肝炎モデル動物及び脂肪肝モデル動物
CN1146712A (zh) 哺乳动物疾病的成肌细胞治疗方法
CN104105493A (zh) 哺乳动物胎儿肺细胞以及其治疗用途
CN109234278B (zh) 构建ApoC2基因敲除仓鼠模型的试剂盒和方法
Adigbli et al. Humanization of immunodeficient animals for the modeling of transplantation, graft versus host disease, and regenerative medicine
Li et al. Fumarylacetoacetate hydrolase knock-out rabbit model for hereditary tyrosinemia type 1
Szczerba et al. In vitro culture of chicken circulating and gonadal primordial germ cells on a somatic feeder layer of avian origin
JP6496107B2 (ja) 高尿酸血症モデル
JP7449626B2 (ja) スクリーニング方法に使用するためのヒト脂肪肝モデル細胞
WO2023098273A1 (zh) 一种筛选抑制肠道脂肪酸摄取及防治脂肪肝的药物靶点及其应用
WO2023058657A1 (ja) コレステロール不含の高比重リポタンパク質粒子
Dahlenburg et al. A novel Huntington's disease mouse model to assess the role of neuroinflammation on disease progression and to develop human cell therapies
Zheng et al. Novel organic selenium source hydroxy-selenomethionine counteracts the blood-milk barrier disruption and inflammatory response of mice under heat stress
US20240108590A1 (en) Maintenance of programmed chronic liver injury of fah gene-deficient animals and application thereof in preparation of heterologous liver models
CN107638428A (zh) 用于治疗肥胖症和/或代谢综合征的方法
Qiao et al. CRISPR/Cas9 establishment-mediated targeted mutagenesis in Macrobrachium nipponense
EP3777528A1 (en) Non-human vertebrate transplanted with human hepatocytes and method for producing same
JP2017222581A (ja) 肝臓組織再生用組成物
KR102174851B1 (ko) Cep41 유전자 결손 제프라피쉬 모델, 이의 용도 및 이를 이용한 치료제 스크리닝 방법
CN116602268B (zh) 基因敲除突变体斑马鱼在制备色素减少动物模型中的应用
Li et al. Isolation of murine hepatic myeloid cells with high yield and purity using immunomagnetic beads for subset analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7449626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150