JP7449376B2 - 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子 - Google Patents

有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7449376B2
JP7449376B2 JP2022522239A JP2022522239A JP7449376B2 JP 7449376 B2 JP7449376 B2 JP 7449376B2 JP 2022522239 A JP2022522239 A JP 2022522239A JP 2022522239 A JP2022522239 A JP 2022522239A JP 7449376 B2 JP7449376 B2 JP 7449376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
compound
chemical formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022522239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022551723A (ja
Inventor
オム、ミンシク
キム、フェムン
キム、ジンウン
ジョン、ファスン
ベ、ヒョンチャン
ソン、ホジュン
ソン、ヒョソク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solus Advanced Materials Co Ltd
Original Assignee
Solus Advanced Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solus Advanced Materials Co Ltd filed Critical Solus Advanced Materials Co Ltd
Publication of JP2022551723A publication Critical patent/JP2022551723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449376B2 publication Critical patent/JP7449376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規な有機発光化合物、及びこれを用いた有機電界発光素子に関し、より詳しくは、電子輸送能力、発光能に優れた化合物及びこれを一つ以上の有機物層に含めることにより、発光効率、駆動電圧、寿命等の特性が向上した有機電界発光素子に関するものである。
1950年代のBernanoseによる有機薄膜発光の観測を始点として、1965年のアントラセン単結晶を用いた青色の電気発光につながった有機電界発光(electroluminescent、EL)素子(以下、「有機EL素子」と略する。)に関する研究は、1987年にTangによって正孔層と発光層との機能層に分けた積層構造の有機EL素子が提示された。その後、高効率、長寿命の有機EL素子を製造するため、素子内のそれぞれの特徴的な有機物層を導入するように発展し、これに使用される特化した材料の開発につながった。
有機電界発光素子は、両電極の間に電圧を印加すると、陽極からは正孔が注入され、陰極からは電子が有機物層に注入される。注入された正孔と電子とが結合して励起子(exciton)が生成され、この励起子が基底状態に戻る際に光を放出する。このとき、有機物層に使用される物質は、その機能によって、発光物質、正孔注入物質、正孔輸送物質、電子輸送物質、電子注入物質などに分類される。
有機EL素子の発光層形成材料は、発光色によって、青色、緑色、赤色の発光材料に区分され得る。その他、より良い天然色を具現するための発光材料として、黄色や橙色の発光材料も使用される。また、色純度の増加とエネルギー転移により発光効率を増加させるため、発光材料としてホスト/ドーパント系を使用することができる。ドーパント物質は、有機物質を使用する蛍光ドーパントと、Ir、Pt等の重原子(heavy atoms)を含む金属錯体化合物を使用する燐光ドーパントとに分けることができる。このような燐光材料の開発は、理論的に蛍光に比べて4倍も発光効率を向上させることが可能であるため、燐光ドーパントだけでなく、燐光ホスト材料についても関心が集まりつつある。
現在まで、正孔注入層、正孔輸送層、正孔遮断層、電子輸送層としては、下記化学式で示されるNPB、BCP、Alq等が広く知られており、発光材料としては、アントラセン誘導体等が蛍光ドーパント/ホスト材料として報告されている。特に、発光材料の中で効率向上の面で大きなメリットを有する燐光材料は、Firpic、Ir(ppy)、(acac)Ir(btp)等のようなIrを含む金属錯体化合物が、青色、緑色、赤色のドーパント材料として使用されている。これまでは、CBPが燐光ホスト材料として優れた特性を示している。
しかし、従来の材料は、発光特性の面では有利であるが、ガラス転移温度が低く、熱的安定性が劣るため、有機EL素子における寿命の面では、満足できる水準に達していない。
本発明の目的は、電子注入及び輸送能が改善され、かつ優れた発光能を有することで、有機電界発光素子の有機物層材料、具体的に発光層材料、電子輸送層材料、又は電子輸送補助層材料等に使用し得る新規な化合物を提供することにある。
本発明の他の目的は、上述の新規な化合物を含むことにより、駆動電圧が低く、発光効率が高く、かつ長寿命特性を有する有機電界発光素子を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、下記化学式1で示される化合物を提供する。
上記化学式1において、
複数のXは、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、C(R)又はNであり、但し、複数のXのうちの少なくとも2つは、Nであり、
及びRは、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C~C40のアルキル基、C~C40のアルケニル基、C~C40のアルキニル基、C~C40のシクロアルキル基、核原子数3~40個のヘテロシクロアルキル基、C~C60のアリール基、核原子数5~60個のヘテロアリール基、C~C40のアルキルオキシ基、C~C60のアリールオキシ基、C~C40のアルキルシリル基、C~C60のアリールシリル基、C~C40のアルキルボロン基、C~C60のアリールボロン基、C~C60のアリールホスファニル基、C~C60のモノアリールホスフィニル基、C~C60のジアリールホスフィニル基、C~C60のアリールアミン基、C~C60のアリールヘテロアリールアミン基、及び核原子数5~60個のヘテロアリールアミン基からなる群から選択され、
mは、0~2の整数であり、nは、0~4の整数であり、
Lは、単結合であるか、又はC~C18のアリーレン基及び核原子数5~18個のヘテロアリーレン基からなる群から選択され、
oは、0~3の整数であり、
Ar及びArは、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C~C40のアルキル基、C~C40のアルケニル基、C~C40のアルキニル基、C~C40のシクロアルキル基、核原子数3~40個のヘテロシクロアルキル基、C~C60のアリール基、核原子数5~60個のヘテロアリール基、C~C40のアルキルオキシ基、C~C60のアリールオキシ基、C~C40のアルキルシリル基、C~C60のアリールシリル基、C~C40のアルキルボロン基、C~C60のアリールボロン基、C~C60のアリールホスファニル基、C~C60のモノアリールホスフィニル基、C~C60のジアリールホスフィニル基、C~C60のアリールアミン基、C~C60のアリールヘテロアリールアミン基、及び核原子数5~60個のヘテロアリールアミン基からなる群から選択され、
上記Lのアリーレン基、ヘテロアリーレン基、並びにAr~Ar及びR~Rのアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルキルボロン基、アリールボロン基、アリールホスフィン基、アリールホスフィンオキサイド基、及びアリールアミン基は、それぞれ独立に、水素、重水素(D)、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C~C40のアルキル基、C~C40のアルケニル基、C~C40のアルキニル基、C~C40のシクロアルキル基、核原子数3~40個のヘテロシクロアルキル基、C~C60のアリール基、核原子数5~60個のヘテロアリール基、C~C40のアルキルオキシ基、C~C60のアリールオキシ基、C~C40のアルキルシリル基、C~C60のアリールシリル基、C~C40のアルキルボロン基、C~C60のアリールボロン基、C~C60のアリールホスフィン基、C~C60のアリールホスフィンオキサイド基、C~C60のアリールアミン基、C~C60のアリールヘテロアリールアミン基、及び核原子数5~60個のヘテロアリールアミン基からなる群から選択される1種以上の置換基で置換可能であり、このとき、上記置換基が複数である場合、これらは、互いに同一又は異なることができ、
但し、上記mは、1以上であるか、又はArの置換基及びArの置換基のうちの少なくとも1つは、シアノ基(-CN)を有する。
本発明の一具現例では、上記化学式1で示される化合物は、発光層(具体的には燐光発光材料)、電子輸送層、又は電子輸送補助層の材料として使用することができる。
さらに、本発明は、陽極、陰極、及び上記陽極と陰極との間に介在した1層以上の有機物層を含み、上記1層以上の有機物層のうちの少なくとも1つは、上記化学式1で示される化合物を含む有機電界発光素子を提供する。
ここで、上記化学式1で示される化合物を含む有機物層は、発光層、発光補助層、電子輸送層、及び電子輸送補助層からなる群から選択することができる。
本発明の一実施例によれば、化学式1で示される化合物は、キャリア輸送能、発光能、及び熱的安定性等に優れているため、有機電界発光素子の有機物層材料として使用することができる。
特に、本発明の化合物を、燐光ホスト、電子輸送層、又は電子輸送補助層の材料として含む有機電界発光素子は、高い熱的安定性、低い駆動電圧、速い移動性、高い電流効率、及び長寿命特性等の面で大きく向上し、性能及び寿命が向上したフルカラーディスプレイパネル等に効果的に適用可能である。
以下、本発明を詳述する。
<有機化合物>
本発明は、電子の注入及び輸送能が改善され、かつ熱安定性及び発光能に優れた新規な有機化合物を提供する。
具体的に、上記化学式1で示される化合物は、フルオレンの9位に、脂肪族環基、例えば、六角環状のシクロヘキシル基が置換されたものをコア(core)として採用し、上記コアに、電子輸送能に優れた2つの電子求引性基(Electron withdrawing group、EWG)、例えば、含窒素ヘテロ芳香族環(例えば、ピリミジン、トリアジンなどのアジン(azine)類)とシアノ基(-CN)とが結合して、基本骨格をなす。
このようなシクロヘキシルフルオレン系コアは、化学的及び物理的に安定したシクロアルキル基に置換されることで、分子構造の安定性を向上させ、高効率と長寿命特性に寄与することができる。これにより、従来のフルオレンの9位にアルキル基やアリール基が置換される構造に比べて、より構造的及び熱的安定性を確保し、ガラス転移温度(Tg)の面で優れている。また、シクロヘキシル基等の脂肪族環基は、椅子型を有するため、均一なモルフォロジーを形成し、素子的特性に優れている。
また、上記化学式1の化合物は、電子供与性基(EDG)特性を有するフルオレン(fluorene)系コアが、リンカー(L)を介して電子吸引性の高い電子求引性基(EWG1)である含窒素ヘテロ芳香族環(例えば、X含有環)と結合されるが、上記フルオレン系コアの他側のフェニル環に直接結合した強い電子求引性基(EWG2)であるシアノ基(-CN)によって、デュアルEWG型構造(例えば、EWG1-L-EWG2)を有する。このように強い電子求引能を有するアジン基とシアノ基とを少なくとも2つ以上含むことで、電子移動速度を向上させ、電子注入や電子輸送により適した物理化学的性質を有する構造体を備えることになる。上記化学式1の化合物を電子輸送層又は電子輸送補助層の材料として適用する場合、陰極からの電子の受容及び発光層への伝達が円滑に行われ、素子の駆動電圧を下げ、高効率及び長寿命を誘導して、フルカラー有機発光パネルの性能を極大化させることができる。これにより、上記化学式1の化合物を有機電界発光素子に適用する場合、優れた熱的安定性及びキャリア輸送能(特に、電子輸送能及び発光能)が期待できるとともに、素子の駆動電圧、効率、寿命等を向上させ、高い三重項エネルギー(T1)によって、最新のETL材料としてTTF(Triplet-Triplet Fusion)効果による優れた効率上昇を示すことができる。
また、本発明の化学式1で示される化合物は、強い電子求引能を有する少なくとも一つのシアノ基(-CN)が直接結合したフルオレン系コア構造にリンカー(L)を介して結合されることでより広いバンドギャップ値を有することができ、置換基の方向や位置によって、HOMO及びLUMOエネルギーレベルの調節が容易である。このような化合物を使用した有機電界発光素子において高い電子輸送性を示すことができる。
さらに、本発明の化学式1で示される化合物は、高い三重項エネルギー(T1)を有するため、発光層で生成された励起子(exciton)が隣接する電子輸送層又は正孔輸送層に拡散(移動)するのを防ぐことができる。従って、発光層内で発光に寄与する励起子の数が増加して素子の発光効率が改善され、素子の耐久性や安定性が向上して素子の寿命が効率的に向上することができる。開発されている多くの材料は、低電圧駆動が可能であり、これによる寿命が改善される物理的特徴を示している。
またさらに、本発明では、リンカー(L)及び/又は含窒素芳香族環に導入される置換基(例えば、Ar~Ar)として、正孔(hole)と電子(electron)の両方の物理化学的性質を持つジベンゾ系モイエティ(例えば、フルオレン基、カルバゾリレン基、ジベンゾフラン(DBF)又はジベンゾチオフェン(DBT)等)を少なくとも1つ以上含むことができる。このようなジベンゾ系モイエティと、強力なEWGである含窒素ヘテロ芳香族環(例えば、ピリミジン、ピラジン、トリアジン)との組み合わせによって、優れた発光効率特性を有するグリーンの燐光材料として適用可能である。また、低電圧駆動が可能となるため、寿命向上効果が奏され、熱的安定性、高いガラス転移温度特性、及び均一なモルフォロジー(morphology)を有し、素子特性に優れている。
上述のように、本発明の化学式1で示される化合物は、有機電界発光素子の有機物層材料、好ましくは、発光層材料(青色の燐光ホスト材料)、電子輸送層/注入層材料、発光補助層材料、電子輸送補助層材料、より好ましくは、発光層材料、電子輸送層材料、電子輸送補助層材料として使用することができる。また、上記化学式で示される化合物を含む有機電界発光素子は、性能及び寿命特性が大きく向上し、このような有機電界発光素子が適用されたフルカラー有機発光パネルは、同じく性能を極大化することができる。
本発明の化学式1で示される化合物は、フルオレンの9位にシクロヘキシル基が導入されたコア(core)構造に、電子輸送能に優れた2つの電子求引性基(EWG)が導入されるが、具体的に、シクロヘキシルフルオレン系コアの一側のフェニル環に直接結合、又はリンカー(L)を介して、含窒素ヘテロ芳香族環(例えば、X含有環)が連結され、上記フルオレン系コアの他側のフェニル環にシアノ基が直接結合して、基本骨格をなす。
上記化学式1中、脂肪族環基、具体的に六角環状のシクロヘキシル基が導入されたフルオレンコアには、少なくとも1つのシアノ基(-CN)及びRがそれぞれ導入され得る。このようなRは、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C~C40のアルキル基、C~C40のアルケニル基、C~C40のアルキニル基、C~C40のシクロアルキル基、核原子数3~40個のヘテロシクロアルキル基、C~C60のアリール基、核原子数5~60個のヘテロアリール基、C~C40のアルキルオキシ基、C~C60のアリールオキシ基、C~C40のアルキルシリル基、C~C60のアリールシリル基、C~C40のアルキルボロン基、C~C60のアリールボロン基、C~C60のアリールホスファニル基、C~C60のモノアリールホスフィニル基、C~C60のジアリールホスフィニル基、C~C60のアリールアミン基、C~C60のアリールヘテロアリールアミン基、及び核原子数5~60個のヘテロアリールアミン基からなる群から選択され、又は隣接する基(例えば、他のR)と結合して縮合環を形成することができる。具体的に、Rは、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、水素、C~C40のアルキル基、C~C60のアリール基、及び核原子数5~60個のヘテロアリール基からなる群から選択されるものであることが好ましい。
nは、0~4の整数であり得る。ここで、nが0のとき、Rは、水素であり、nが1~4のとき、Rは、水素を除く上述した置換基を有することができる。
また、シクロヘキシルフルオレン系コアに置換されるシアノ基の数(m)は、特に制限されず、一例として、0~2の整数であり、具体的に、0又は1であり得る。このとき、mが0のとき、後述のArとArの置換基のうちの少なくとも1つがシアノ基を有することになる。
本発明の一具体例では、上記シクロヘキシルフルオレン系コアは、シアノ基の置換位置に、下記構造式で具体化され得る。
本発明の他の具体例では、上記シクロヘキシルフルオレン系コアは、後述のリカー(例えば、L)との結合位置によって、下記構造式で具体化され得る。
上記式において、
波線部は、上記化学式1においてリンカー(L)との結合部位を意味する。また、上記構造式において具体的に示されていないが、上記Rが少なくとも1つ以上導入されることができ、このようなフルオレンとRが縮合された多環構造も、本発明の範疇に属する。
本発明の化学式1中、Lは、当該分野で周知2価(divalent)の連結基(Linker)であり得る。一例として、Lは、それぞれ独立に、単結合であるか、C~C18のアリーレン基及び核原子数5~18個のヘテロアリーレン基からなる群から選択され得る。Lの個数(例えば、o)は、0~3であり得る。ここで、oが0のとき、単結合であり、oが1~3のとき、複数のLは、互いに同一又は異なることができる。
一具体例では、Lは、単結合であるか、下記化学式2のアリーレン基モイエティと化学式3のジベンゾ系モイエティのうちの少なくとも1つを有することができる。
上記化学式2又は化学式3において、
*は、上記化学式1との結合部位を意味し、
Yは、C(R、NR、O、S、及びSeからなる群から選択され、
は、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C~C40のアルキル基、C~C40のアルケニル基、C~C40のアルキニル基、C~C40のシクロアルキル基、核原子数3~40個のヘテロシクロアルキル基、C~C60のアリール基、核原子数5~60個のヘテロアリール基、C~C40のアルキルオキシ基、C~C60のアリールオキシ基、C~C40のアルキルシリル基、C~C60のアリールシリル基、C~C40のアルキルボロン基、C~C60のアリールボロン基、C~C60のアリールホスファニル基、C~C60のモノアリールホスフィニル基、C~C60のジアリールホスフィニル基、C~C60のアリールアミン基、C~C60のアリールヘテロアリールアミン基、及び核原子数5~60個のヘテロアリールアミン基からなる群から選択され、
nは、1~3の整数である。
上記化学式2中のモイエティは、当該分野で公知のアリーレン基リンカーであることができ、具体例としては、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、アントラセニレン基、インデニレン基、ピラントレニレン基、カルバゾリレン基、チオフェニレン基、インドリレン基、プリニレン基、キノリニレン基、ピロリレン基、イミダゾリレン基、オキサゾリレン基、チアゾリレン基、ピリジニレン基、ピリミジニレン基などが挙げられる。より具体的に、化学式2で示されるリンカー(L)は、フェニレン基又はビフェニレン基であることが好ましい。
本発明の一具体例では、化学式2のリンカーは、下記構造式のうちから選択される連結基(Linker)であり得る。
また、上記化学式3中のリンカーは、当該分野で公知のジベンゾ系モイエティであり得る。一例として、フルオレン基(Y=CR)、カルバゾリレン基(Y=NR)、ジベンゾフラン系(Y=O)モイエティ、ジベンゾチオフェン系(Y=S)モイエティ、及び/又はジベンゾセレノフェノン系(Y=Se)モイエティを有する。
上記化学式3で示されるジベンゾ系モイエティは、下記構造式により具体化され得る。
上記式において、
*は、上記化学式1との結合部位を意味する。
は、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、水素、C~C40のアルキル基、C~C60のアリール基、核原子数5~60個のヘテロアリール基、及びC~C60のアリールアミン基からなる群から選択される。具体的に、Rは、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、C~C60のアリール基又は核原子数5~60個のヘテロアリール基であり得る。
上記化学式2及び化学式3で示されるリンカー(L)は、化学式に具体的に示されていないが、当該分野で公知の置換基(例えば、R)が少なくとも1つ以上置換され得る。
本発明の化学式1で示される化合物は、9位にシクロヘキシル基が導入されたフルオレン系コアの一側のフェニル環に、直接結合又はリンカー(L)を介して、電子輸送能に優れた電子求引性基(EWG)の一種である含窒素ヘテロ芳香族環(例えば、X含有環)が結合される。
上記化学式1中、複数のXは、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、C(R)又はNであり、但し、複数のXのうちの少なくとも2つは、Nである。具体的に、複数のXに含まれる窒素(N)の数は、2~3個であり得る。このようなトリアジンとピリミジンは、それぞれ電子求引性基(EWG)特性に優れた6員ヘテロ環の一種であるため、電子を受け取る特性が強い。
Ar及びArは、互いに同一又は異なり、水素、重水素(D)、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C~C40のアルキル基、C~C40のアルケニル基、C~C40のアルキニル基、C~C40のシクロアルキル基、核原子数3~40個のヘテロシクロアルキル基、C~C60のアリール基、核原子数5~60個のヘテロアリール基、C~C40のアルキルオキシ基、C~C60のアリールオキシ基、C~C40のアルキルシリル基、C~C60のアリールシリル基、C~C40のアルキルボロン基、C~C60のアリールボロン基、C~C60のアリールホスファニル基、C~C60のモノアリールホスフィニル基、C~C60のジアリールホスフィニル基、C~C60のアリールアミン基、C~C60のアリールヘテロアリールアミン基、及び核原子数5~60個のヘテロアリールアミン基からなる群から選択される。具体的に、Ar及びArは、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、C~C60のアリール基及び核原子数5~60個のヘテロアリール基からなる群から選択されることが好ましい。より具体的に、Ar及びArのうちの少なくとも1つは、C~C18のアリール基であり、上記アリール基は、少なくとも1つの窒素を含むヘテロ芳香族環で置換され得る。ここで、ヘテロ芳香族環に含有した窒素の個数は、特に制限されず、例えば、1~3であり得る。
このような含窒素ヘテロ芳香族環(例えば、X含有環)は、下記化学式A-1~A3のうちのいずれか1つに具体化され得る。
上記A-1~A-3において、
、Ar、及びArは、それぞれ化学式1で定義した通りである。上記A-1~A-3の他に、これらが縮合した多環構造も、発明の範疇に属する。
上記化学式1中、上記Ar~Ar及びR~Rのアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルキルボロン基、アリールボロン基、アリールホスフィン基、アリールホスフィンオキサイド基、及びアリールアミン基は、それぞれ独立に、水素、重水素(D)、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C~C40のアルキル基、C~C40のアルケニル基、C~C40のアルキニル基、C~C40のシクロアルキル基、核原子数3~40のヘテロシクロアルキル基、C~C60のアリール基、核原子数5~60のヘテロアリール基、C~C40のアルキルオキシ基、C~C60のアリールオキシ基、C~C40のアルキルシリル基、C~C60のアリールシリル基、C~C40のアルキルボロン基、C~C60のアリールボロン基、C~C60のアリールホスフィン基、C~C60のアリールホスフィンオキサイド基、C~C60のアリールアミン基、C~C60のアリールヘテロアリールアミン基、及び核原子数5~60個のヘテロアリールアミン基からなる群から選択される1種以上の置換基で置換可能であり、このとき、上記置換基が複数である場合、これらは、互いに同一又は異なることができる。
本発明の一実施例では、上記化学式1で示される化合物は、シクロヘキシルフルオレン系コア(core)に直接連結されるシアノ基(-CN)の結合位置によって、下記化学式4~化学式7のうちのいずれか1つに具体化され得るが、これらに制限されない。
上記化学式4~化学式7において、
X、L、Ar、Ar、L、R、n、及びoは、それぞれ化学式1で定義した通りである。
本発明の他の実施例では、上記化学式1で示される化合物は、シクロヘキシルフルオレン系コア(core)に連結されるリンカー(L)の結合位置によって、下記化学式8~化学式11のうちのいずれか1により具体化され得るが、これらに制限されない。
上記化学式8~化学式11において、
X、L、Ar、Ar、L、R、m、n、及びoは、それぞれ化学式1で定義した通りである。
上記化学式4~化学式11のうちのいずれか1で示される化合物の好適な一例としては、複数のXのうちの2~3つは、Nであり、Ar及びArは、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、C~C60のアリール基及び核原子数5~60個のヘテロアリール基からなる群から選択される。
Lは、単結合であるか、又はC~C18のアリーレン基及び核原子数5~18個のヘテロアリーレン基からなる群から選択され、oは、0~3の整数である。
及びRは、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、水素、C~C60のアリール基及び核原子数5~60個のヘテロアリール基からなる群から選択され、mは、0又は1であり、nは0~4の整数である。
ここで、上記Lのアリーレン基、ヘテロアリーレン基;及び、R~Rのアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基は、それぞれ独立に、水素、重水素(D)、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C~C40のアルキル基、C~C60のアリール基、核原子数5~60個のヘテロアリール基、C~C60のアリールアミン基からなる群から選択される1種以上の置換基で置換可能であり、このとき、上記置換基が複数である場合、これらは互いに同一又は異なることができる。
本発明の他の実施例では、上記化学式1で示される化合物は、リンカー(L)、並びに含窒素芳香族環に導入されるAr及びArの種類によって、以下の化学式12~化学式15のうちのいずれか1つにより具体化され得る。
上記化学式12~化学式15において、
X、Y、Ar、Ar、R、m、及びnは、それぞれ化学式1で定義した通りである。
なお、上記化学式12~化学式15のうちのいずれか1で示される化合物は、シクロヘキシルフルオレン系コアの置換基、及び/又は、含窒素ヘテロ芳香族環(例えば、X含有環)の置換基として、少なくとも1以上のシアノ基(-CN)を含む。
シクロヘキシルフルオレン系コアにシアノ基が置換される化合物の好適な一例では、下記化学式12A~化学式15Aのうちのいずれか1つにより具体化され得る。
上記化学式12A~化学式15Aにおいて、
X、Y、Ar、Ar、及びnは、それぞれ化学式1で定義した通りである。
含窒素ヘテロ芳香族環(例えば、X含有環)のArとArのうちの少なくも1つにシアノ基が置換される化合物の好適な一例では、下記化学式16~化学式18のうちのいずれか1つにより具体化され得る。
上記化学式16~化学式18において、
X、Y、Ar、及びnは、それぞれ化学式1で定義した通りである。
上記化学式12A~化学式15A及び化学式16~化学式18のうちのいずれか1で示される化合物の好適な一例では、複数のXのうちの2~3つは、Nであり、Yは、C(R、NR、O、S、及びSeからなる群から選択され、Rは、水素、C~Cのアルキル基、C~C18のアリール基、及び核原子数5~13のヘテロアリール基からなる群から選択され、nは、0~3である。
また、上記化学式において具体的に示されていないが、Rのアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基は、それぞれ独立に、水素、重水素(D)、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C~C40のアルキル基、C~C60のアリール基、核原子数5~60のヘテロアリール基、C~C60のアリールアミン基からなる群で選択される1種以上の置換基で置換可能である。
本発明では、シクロヘキシルフルオレン系コアと含窒素ヘテロ芳香族環のうちのいずれか1つにシアノ基が置換された構造について具体的に説明してきた。しかし、これに制限されず、上記シクロヘキシルフルオレン系コアと含窒素ヘテロ芳香族環の両方に複数個のシアノ基が置換される化合物も、同じく本発明の範疇に属する。
上述のような本発明の化学式1で示される化合物は、下記に例示する化合物、例えば、A-1~C-117で示される化合物により具体化され得る。しかし、本発明の化学式1で示される化合物は、下記に例示する化合物に限定されるものではない。
本発明において「アルキル」とは、炭素数1~40の直鎖又は側鎖の飽和炭化水素に由来する1価の置換基を意味する。その例としては、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、sec-ブチル、ペンチル、iso-アミル、ヘキシル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において「アルケニル(alkenyl)」とは、炭素-炭素二重結合を一つ以上有する炭素数2~40の直鎖又は側鎖の不飽和炭化水素に由来する1価の置換基を意味する。その例としては、ビニル(vinyl)、アリル(allyl)、イソプロペニル(isopropenyl)、2-ブテニル(2-butenyl)等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において「アルキニル(alkynyl)」とは、炭素-炭素三重結合を1つ以上有する炭素数2~40の直鎖又は側鎖の不飽和炭化水素に由来する1価の置換基を意味する。その例としては、エチニル(ethynyl)、2-プロパニル(2-propynyl)等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において「アリール」とは、単環又は2以上の環の組み合わせからなる炭素数6~40の芳香族炭化水素に由来する1価の置換基を意味する。また、2以上の環がペンダント(pendant)又は縮合された形態も含まれ得る。このようなアリールとしては、例えば、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アントリル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において「ヘテロアリール」とは、核原子数5~40のモノヘテロサイクリック又はポリヘテロサイクリックの芳香族炭化水素に由来する1価の置換基を意味する。なお、環中の一つ以上の炭素、好ましくは1~3つの炭素が、N、O、S、又はSeのようなヘテロ原子で置換される。また、2以上の環がペンダント(pendant)又は縮合された形態も含まれ、さらには、アリール基と縮合された形態も含まれ得る。このようなヘテロアリールとしては、例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニルのような6員のモノサイクリック環、フェノキサチエニル(phenoxathienyl)、インドリジニル(indolizinyl)、インドリル(indolyl)、プリニル(purinyl)、キノリル(quinolyl)、ベンゾチアゾール(benzothiazole)、カルバゾリル(carbazolyl)のようなポリサイクリック環、及び2-フラニル、N-イミダゾリル、2-イソオキサゾリル、2-ピリジニル、2-ピリミジニル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において「アリールオキシ」とは、RO-で示される1価の置換基であり、上記Rは、炭素数5~40のアリールを意味する。このようなアリールオキシとしては、例えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、ジフェニルオキシ等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において「アルキルオキシ」とは、R’O-で示される1価の置換基であり、上記R’は、炭素数1~40のアルキルを意味し、直鎖(linear)、側鎖(branched)又はサイクリック(cyclic)構造を含むことができる。アルキルオキシとしては、例えば、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、1-プロポキシ、t-ブトキシ、n-ブトキシ、ペントキシ等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において「アリールアミン」とは、炭素数6~40のアリール基に置換されたアミンを意味し、このとき、アリール基は、少なくとも2つであり、互いに同一又は異なることができる。
本発明において「ヘテロアリールアリールアミン」とは、炭素数6~40のアリール基と、核原子数5~40のヘテロアリール基に置換されたアミンを意味する。
本発明において「ヘテロアリールアミン」とは、少なくとも2つの核原子数5~40のヘテロアリール基に置換されたアミンを意味し、このとき、上記ヘテロアリール基は、互いに同一又は異なることができる。
本発明において「シクロアルキル」とは、炭素数3~40のモノサイクリック環又はポリサイクリック環の非芳香族炭化水素に由来する1価の置換基を意味する。このようなシクロアルキルとしては、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル(norbornyl)、アダマンチン(adamantine)等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において「ヘテロシクロアルキル」とは、核原子数3~40の非芳香族炭化水素に由来する1価の置換基を意味し、環中の一つ以上の炭素、好ましくは1~3つの炭素が、N、O、S、又はSeのようなヘテロ原子に置換される。このようなヘテロシクロアルキルとしては、例えば、モルホリン、ピペラジン等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において「アルキルシリル」とは、炭素数1~40のアルキルで置換されたシリルを、「アリールシリル」とは、炭素数5~40のアリールで置換されたシリルを意味する。
本発明において「縮合環」とは、縮合脂肪族環、縮合芳香族環、縮合ヘテロ脂肪族環、縮合ヘテロ芳香族環、又はこれらの組み合わせからなる形態を意味する。
<電子輸送層材料>
本発明は、上記化学式1で示される化合物を含む電子輸送層を提供する。
上記電子輸送層(ETL)は、陰極から注入される電子を、隣接する層、具体的に発光層に移動させる役割を果たす。
上記化学式1で示される化合物は、電子輸送層(ETL)材料として単独で使用可能であり、また、当該分野で公知の電子輸送層材料と混用することができる。好ましくは、単独で使用される。
上記化学式1の化合物と混用可能な電子輸送層材料は、当該分野で周知の電子輸送物質を含む。使用可能な電子輸送物質としては、例えば、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、トリアゾール系化合物、イソチアゾール(isothiazole)系化合物、オキサジアゾール系化合物、チアジアゾール(thiadiazole)系化合物、ペリレン(perylene)系化合物、アルミニウム錯体(例えば、Alq(トリス(8-キノリノラト)-アルミニウム:tris(8-quinolinolato)-aluminium)、BAlq、SAlq、Almq、ガリウム錯体(例えば、Gaq’2OPiv、Gaq’2OAc、2(Gaq’2))などが挙げられる。これらは、単独で使用、又は2種以上を混用することができる。
本発明において、上記化学式1の化合物と電子輸送層材料とを混用する場合、これらの混合割合は、特に制限されず、当該分野で公知の範囲内で適宜調節することができる。
<電子輸送補助層材料>
また、本発明は、上記化学式1で示される化合物を含む電子輸送補助層を提供する。
上記電子輸送層は、発光層と電子輸送層との間に配置され、上記発光層で生成された励起子又は正孔が電子輸送層へ拡散するのを防ぐ役割を果たす。
上記化学式1で示される化合物は、電子輸送補助層材料として単独で使用することができ、また、当該分野で公知の電子輸送層材料と混用することができる。好ましくは、単独で使用される。
上記化学式1の化合物と混用可能な電子輸送補助層材料は、当該分野で周知の電子輸送物質を含む。一例として、上記電子輸送補助層は、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体(例えば、BCP)、含窒素ヘテロ環誘導体等を含むことができる。
本発明において、上記化学式1の化合物と電子輸送補助層材料とを混用する場合、これらの混合割合は、特に制限されず、当該分野で公知の範囲内で適宜調節することができる。
<有機電界発光素子>
本発明の他の側面は、上述のような本発明に係る化学式1で示される化合物を含む有機電界発光素子(有機EL素子)に関するものである。
具体的に、本発明は、陽極(anode)、陰極(cathode)、及び上記陽極と陰極との間に介在した1層以上の有機物層を含む有機電界発光素子であって、上記1層以上の有機物層のうちの少なくとも1つは、上記化学式1で示される化合物を含む。このとき、上記化合物は、単独で使用、又は2種以上混合して使用することができる。
上記1層以上の有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、発光補助層、電子輸送層、電子輸送補助層、及び電子注入層のうちのいずれか1以上であり、このうちの少なくとも1つの有機物層は、上記化学式1で示される化合物を含む。具体的に、上記化学式1の化合物を含む有機物層は、発光層(より具体的には、燐光発光ホスト材料)、電子輸送層、電子輸送補助層であることが好ましい。
本発明に係る有機電界発光素子の発光層は、ホスト材料及びドーパント材料を含むが、このとき、ホスト材料として、上記化学式1の化合物を含むことができる。また、本発明の発光層は、上記化学式1の化合物以外の当該分野で公知の化合物をホストとして含むことができる。
上記化学式1で示される化合物を、有機電界発光素子の発光層材料、好ましくは、青色、緑色、赤色の燐光ホスト材料として含む場合、発光層で正孔と電子との結合力が高まるため、有機電界発光素子の効率(発光効率及び電力効率)、寿命、輝度、及び駆動電圧等を向上させることができる。具体的に、上記化学式1で示される化合物は、緑色及び/又は赤色の燐光ホスト、蛍光ホスト、又はドーパント材料として有機電界発光素子に含まれることが好ましい。特に、本発明の化学式1で示される化合物は、高効率な発光層のグリーンの燐光のエキサプレックス(exciplex)N型ホスト材料であることが好ましい。
このような本発明の有機電界発光素子の構造は、特に限定されず、基板、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、発光補助層、発光層、電子輸送層、及び陰極が順次積層された構造であり得る。このとき、上記正孔注入層、正孔輸送層、発光補助層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層のうちのいずれか1つ以上は、上記化学式1で示される化合物を含むことができ、好ましくは、発光層、より好ましくは、燐光ホストが上記化学式1で示される化合物を含むことができる。なお、上記電子輸送層上には、電子注入層がさらに積層され得る。
本発明の有機電界発光素子の構造は、電極と有機物層との界面に絶縁層又は接着層が組み込まれた構造であり得る。
本発明の有機電界発光素子は、上述した有機物層のうちの1層以上が上記化学式1で示される化合物を含む以外は、当該業界で公知の材料及び方法により有機物層及び電極を形成して製造することができる。
上記有機物層は、真空蒸着法又は溶液塗布法により形成することができる。上記溶液塗布法としては、例えば、スピンコート法、ディップコート法、ドクターブレード法、インクジェット印刷法、又は熱転写法等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の有機電界発光素子を製造する際に使用される基板は、特に限定されず、例えば、シリコンウェハー、石英、ガラス板、金属板、プラスチックフィルム、及びシート等が使用することができる。
また、陽極物質は、当該分野で公知の陽極物質を制限なく使用することができる。一例として、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属もしくはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:Al又はSnO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ;ポリチオフェン、ポリ(3-メチル-チオフェン)、ポリ[3,4-(エチレン-1,2-ジオキシ)チオフェン](PEDT)、ポリピロール又はポリアニリンのような導電性高分子;及び、カーボンブラック等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、陰極物質は、当該分野で公知の陰極物質を制限なく使用することができる。一例として、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、錫、又は鉛のような金属もしくはこれらの合金;及び、LiF/Al又はLiOのような多層構造物質等が挙げられるが、これらに限定されない。
なお、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、及び電子輸送層は、特に限定されず、当該業界で周知の物質を制限なく使用することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて詳述する。但し、後述の実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。
[準備例1~14]
[準備例1]2-クロロ-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジンの合成
2,4-ジクロロ-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(50.0g、221.18mmol)、2-クロロ-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(46.89g、221.18mmol)、及びPd(PPh(12.78g、11.06mmol)、KCO(91.71g、663.54mmol)を、トルエン、エタノール、HOに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物である2-クロロ-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(56.98g、収率72%)を得た。
1H-NMR: δ 7.50(t, 3H), 8.36(d, 2H), 7.31(s, 1H), 7.39(s, 1H), 7.82(s, 1H), 7.98(s, 1H), 8.03(s, 1H), 7.54(s, 1H), 7.76(s, 1H)
[LCMS]:357
[準備例2]2-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-4-クロロ-6-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-1,3,5-トリアジンの合成
2-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-4,6-ジクロロ-1,3,5-トリアジン(50.0g、165.48mmol)、2-クロロ-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(35.08g、212.01mmol)、及びPd(PPh(9.56g、8.27mmol)、KCO(68.61g、496.43mmol)を、トルエン、エタノール、HOに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物である2-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-4-クロロ-6-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-1,3,5-トリアジン(71.80g、収率72%)を得た。
1H-NMR: δ 7.76(s, 1H), 7.54(s, 1H), 8.03(s, 1H), 7.98(s, 1H), 7.82(s, 1H), 7.39(s, 1H), 7.31(s, 1H), 7.96(s, 1H), 7.25(d, 2H), 7.75(d, 2H), 7.96(s, 1H), 7.49(d, 2H), 7.41(s, 1H)
[LCMS]:433
[準備例3]4-クロロ-2-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-(ナフタレン-2-イル)ピリミジンの合成
2,4-ジクロロ-6-(ナフタレン-2-イル)ピリミジン(50.0g、181.73mmol)、2-クロロ-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(38.52g、212.01mmol)、及びPd(PPh(10.5g、9.09mmol)、KCO(75.35g、545.2mmol)を、トルエン、エタノール、HOに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物である4-クロロ-2-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-(ナフタレン-2-イル)ピリミジン(73.94g、収率72%)を得た。
1H-NMR: δ 7.76(s, 1H), 7.54(s, 1H), 8.03(s, 1H), 7.98(d, sH), 7.03(s, 1H), 7.82(s, 1H), 7.39(s, 1H), 7.31(s, 1H), 8.46(s, 1H), 8.06(d, 2H), 8.00(s, 1H), 7.61(s, 1H), 7.59(s, 1H)
[LCMS]:433
[準備例4]2-クロロ-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-(ナフタレン-2-イル)-1,3,5-トリアジンの合成
2,4-ジクロロ-6-(ナフタレン-2-イル)-1,3,5-トリアジン(50.0g、181.08mmol)、2-クロロ-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(38.39g、181.08mmol)、及びPd(PPh(10.46g、9.05mmol)、KCO(75.08g、543.24mmol)を、トルエン、エタノール、HOに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物である2-クロロ-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-(ナフタレン-2-イル)-1,3,5-トリアジン(73.86g、収率72%)を得た。
1H-NMR: δ 7.76(s, 1H), 7.54(s, 1H), 7.98(d, sH), 7.03(s, 1H), 7.82(s, 1H), 7.39(s, 1H), 7.31(s, 1H), 8.46(s, 1H), 8.06(d, 2H), 8.00(s, 1H), 7.61(s, 1H), 7.59(s, 1H)
[LCMS]:407
[準備例5]2-(4-クロロフェニル)-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-(ナフタレン-2-イル)-1,3,5-トリアジンの合成
2-クロロ-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-(ナフタレン-2-イル)-1,3,5-トリアジン(50.0g、122.59mmol)、2-クロロ-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(25.99g、122.59mmol)、及びPd(PPh(7.08g、6.13mmol)、KCO(50.83g、367.77mmol)を、トルエン、エタノール、HOに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物である2-(4-クロロフェニル)-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-(ナフタレン-2-イル)-1,3,5-トリアジン(59.33g、収率72%)を得た。
1H-NMR: δ 7.76(s, 1H), 7.54(s, 1H), 7.98(d, sH), 7.03(s, 1H), 7.82(s, 1H), 7.39(s, 1H), 7.31(s, 1H), 8.46(s, 1H), 8.06(d, 2H), 8.00(s, 1H), 7.61(s, 1H), 7.59(s, 1H), 8.25(d, 2H), 7.51(d, 2H)
[LCMS]:483
[準備例6]4-クロロ-2-フェニル-6-(4-(ピリジン-3-イル)フェニル)ピリミジンの合成
4,6-ジクロロ-2-フェニルピリミジン(50.0g、222.15mmol)、(4-(ピリジン-3-イル)フェニル)ボロン酸(44.21g、222.15mmol)、及びPd(PPh(12.84g、11.11mmol)、KCO(92.11g、666.46mmol)を、トルエン、エタノール、HOに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物である4-クロロ-2-フェニル-6-(4-(ピリジン-3-イル)フェニル)ピリミジン(76.40g、収率72%)を得た。
1H-NMR: δ 9.24(s, 1H), 8.70(s, 1H), 7.03(s, 1H), 7.57(s, 1H), 8.34(s, 1H), 8.42(s, 1H), 8.30(d, 2H), 7.25(d, 2H), 8.36(s, 1H), 7.50(t, 3H)
[LCMS]:343
[準備例7]2-クロロ-4-フェニル-6-(4-(ピリジン-3-イル)フェニル)-1,3,5-トリアジンの合成
2,4-ジクロロ-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(50.0g、222.18mmol)、(4-(ピリジン-3-イル)フェニル)ボロン酸(44.02g、222.18mmol)、及びPd(PPh(12.78g、11.06mmol)、KCO(91.71g、663.54mmol)を、トルエン、エタノール、HOに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物である2-クロロ-4-フェニル-6-(4-(ピリジン-3-イル)フェニル)-1,3,5-トリアジン(76.26g、収率72%)を得た。
1H-NMR: δ 9.24(s, 1H), 8.70(s, 1H), 7.57(s, 1H), 8.34(s, 1H), 8.42(s, 1H), 8.30(d, 2H), 7.25(d, 2H), 8.36(s, 1H), 7.50(t, 3H)
[LCMS]:344
[準備例8]4-(4-クロロフェニル)-2-フェニル-6-(4-(ピリジン-3-イル)フェニル)ピリミジンの合成
4-クロロ-2-フェニル-6-(4-(ピリジン-3-イル)フェニル)ピリミジン(50.0g、145.43mmol)、(4-クロロフェニル)ボロン酸(22.74g、145.43mmol)、及びPd(PPh(8.4g、7.27mmol)、KCO(60.3g、436.29mmol)を、トルエン、エタノール、HOに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物である4-(4-クロロフェニル)-2-フェニル-6-(4-(ピリジン-3-イル)フェニル)ピリミジン(61.07g、収率72%)を得た。
1H-NMR: δ 9.24(s, 1H), 8.70(s, 1H), 7.57(s, 1H), 8.34(s, 1H), 8.42(s, 1H), 8.30(d, 2H), 7.25(d, 2H), 8.36(s, 1H), 7.50(t, 3H), 7.97(d, 2H), 7.60(d, 2H)
[LCMS]:419
[準備例9]2-(4-クロロフェニル)-4-フェニル-6-(4-(ピリジン-3-イル)フェニル)-1,3,5-トリアジンの合成
2-クロロ-4-フェニル-6-(4-(ピリジン-3-イル)フェニル)-1,3,5-トリアジン(50.0g、145.01mmol)、(4-クロロフェニル)ボロン酸(22.68g、145.01mmol)、及びPd(PPh(8.38g、7.25mmol)、KCO(60.13g、435.03mmol)を、トルエン、エタノール、HOに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物である2-(4-クロロフェニル)-4-フェニル-6-(4-(ピリジン-3-イル)フェニル)-1,3,5-トリアジン(61.04g、収率72%)を得た。
1H-NMR: δ 9.24(s, 1H), 8.70(s, 1H), 8.34(s, 1H), 8.42(s, 1H), 8.30(d, 2H), 7.25(d, 2H), 8.36(s, 1H), 7.50(t, 3H), 7.97(d, 2H), 7.60(d, 2H)
[LCMS]:420
[準備例10]4-(8-クロロジベンゾ[b,d]フラン-4-イル)-2,6-ジフェニルピリミジンの合成
4-クロロ-2,6-ジフェニルピリミジン(50.0g、187.46mmol)、(8-クロロジベンゾ[b,d]フラン-4-イル)ボロン酸(46.2g、187.46mmol)、及びPd(PPh(10.83g、9.37mmol)、KCO(77.72g、562.37mmol)を、トルエン、エタノール、HOに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物である4-(8-クロロジベンゾ[b,d]フラン-4-イル)-2,6-ジフェニルピリミジン(61.04g、収率72%)を得た。
1H-NMR: δ 7.54(s, 1H), 7.50(s, 1H), 8.08(s, 1H), 8.23(s, 1H), 7.74(s, 1H), 7.20(s, 1H), 7.51(s, 1H), 8.35(s, 1H), 7.94(d, 2H), 8.35(s, 1H), 7.50(t, 3H), 7.55(d, 2H), 7.49(s, 1H)
[LCMS]:432
[準備例11]2-(8-クロロジベンゾ[b,d]フラン-4-イル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンの合成
2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(50.0g、186.76mmol)、(8-クロロジベンゾ[b,d]フラン-4-イル)ボロン酸(46.03g、186.76mmol)、及びPd(PPh(10.79g、9.34mmol)、KCO(77.44g、560.29mmol)を、トルエン、エタノール、HOに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物である2-(8-クロロジベンゾ[b,d]フラン-4-イル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(61.04g、収率72%)を得た。
1H-NMR: δ 7.54(s, 1H), 8.08(s, 1H), 8.23(s, 1H), 7.74(s, 1H), 7.20(s, 1H), 7.51(s, 1H), 8.35(s, 1H), 7.94(d, 2H), 8.35(s, 1H), 7.50(t, 3H), 7.55(d, 2H), 7.49(s, 1H)
[LCMS]:433
[準備例12]4-(8-クロロジベンゾ[b,d]フラン-4-イル)-6-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-2-フェニルピリミジンの合成
4-クロロ-6-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-2-フェニルピリミジン(50.0g、140.13mmol)、(8-クロロジベンゾ[b,d]フラン-4-イル)ボロン酸(34.54g、140.13mmol)、及びPd(PPh(8.1g、7.01mmol)、KCO(58.1g、420.39mmol)を、トルエン、エタノール、HOに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物である4-(8-クロロジベンゾ[b,d]フラン-4-イル)-6-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-2-フェニルピリミジン(73.29g、収率72%)を得た。
1H-NMR: δ 7.54(s, 1H), 8.08(s, 1H),8.23(s, 1H), 7.31(s, 1H), 7.98(d, 2H),7.74(s, 1H), 7.20(s, 1H), 7.51(s, 1H), 8.35(s, 1H), 7.94(d, 2H), 8.35(s, 1H), 7.50(t, 3H), 7.55(d, 2H), 7.49(s, 1H)
[LCMS]:522
[準備例13]2-(8-クロロジベンゾ[b,d]フラン-4-イル)-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジンの合成
2-クロロ-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(50.0g、139.74mmol)、(8-クロロジベンゾ[b,d]フラン-4-イル)ボロン酸(34.44g、139.74mmol)、及びPd(PPh(8.07g、6.99mmol)、KCO(57.94g、419.23mmol)を、トルエン、エタノール、HOに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物である2-(8-クロロジベンゾ[b,d]フラン-4-イル)-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(73.22g、収率72%)を得た。
1H-NMR: δ 7.54(s, 1H), 8.08(s, 1H), 8.23(s, 1H), 7.31(s, 1H), 7.98(d, 2H), 7.74(s, 1H), 7.20(s, 1H), 7.51(s, 1H), 8.35(s, 1H), 7.94(d, 2H), 7.50(t, 3H), 7.55(d, 2H), 7.49(s, 1H)
[LCMS]:523
[準備例14]2-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-4-(4-クロロフェニル)-6-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-1,3,5-トリアジンの合成
2-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-4-クロロ-6-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-1,3,5-トリアジン(50.0g、115.23mmol)、(4-クロロフェニル)ボロン酸(18.02g、115.23mmol)、及びPd(PPh(6.66g、5.76mmol)、KCO(47.78g、345.7mmol)を、トルエン、エタノール、HOに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物である2-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-4-(4-クロロフェニル)-6-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-1,3,5-トリアジン(42.31g、収率72%)を得た。
1H-NMR: δ 7.76(s, 1H), 7.54(s, 1H), 8.03(s, 1H), 7.98(s, 1H), 7.82(s, 1H), 7.39(s, 1H), 7.31(s, 1H), 7.96(s, 1H), 7.25(d, 2H), 7.75(d, 2H), 7.96(s, 1H), 7.49(d, 2H), 7.41(s, 1H), 8.25(d, 2H), 7.51(d, 2H)
[LCMS]:509
[合成例1~32]
[合成例1]化合物A-1の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(8.83g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるA-1(11.65g、収率72%)を得た。
[LCMS]:490
[合成例2]化合物A-2の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(11.34g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるA-2(13.22g、収率72%)を得た。
[LCMS]:566
[合成例3]化合物A-3の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、2-(3-クロロフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(11.34g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるA-3(13.22g、収率72%)を得た。
[LCMS]:566
[合成例4]化合物A-5の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、2-(3’-クロロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(13.85g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるA-5(15.27g、収率72%)を得た。
[LCMS]:642
[合成例5]化合物A-17の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、2-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-4-クロロ-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(11.34g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるA-17(13.44g、収率72%)を得た。
[LCMS]:566
[合成例6]化合物A-18の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、2-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-4-(4-クロロフェニル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(13.85g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるA-18(15.27g、収率72%)を得た。
[LCMS]:642
[合成例7]化合物A-19の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、2-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-4-(3-クロロフェニル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(13.85g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるA-19(15.27g、収率72%)を得た。
[LCMS]:642
[合成例8]化合物A-22の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、2-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-4-(4’-クロロ-[1,1’-ビフェニル]-3-イル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(16.36g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるA-22(17.07g、収率72%)を得た。
[LCMS]:718
[合成例9]化合物A-33の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、準備例1の目的化合物(11.8g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるA-33(13.79g、収率72%)を得た。
[LCMS]:580
[合成例10]化合物A-35の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、準備例14の目的化合物(16.82g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるA-35(17.41g、収率72%)を得た。
[LCMS]:732
[合成例11]化合物A-44の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、2-クロロ-4-(ナフタレン-2-イル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(10.48g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるA-44(12.84g、収率72%)を得た。
[LCMS]:540
[合成例12]化合物A-46の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、準備例3の目的化合物(13.42g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるA-46(14.96g、収率72%)を得た。
[LCMS]:629
[合成例13]化合物A-57の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、準備例4の目的化合物(13.45g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるA-57(14.98g、収率72%)を得た。
[LCMS]:630
[合成例14]化合物A-51の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、準備例5の目的化合物(15.96g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるA-51(16.79g、収率72%)を得た。
[LCMS]:706
[合成例15]化合物B-1の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、4-クロロ-2,6-ジフェニルピリミジン(8.8g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-1(11.63g、収率72%)を得た。
[LCMS]:489
[合成例16]化合物B-2の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、4-(4-クロロフェニル)-2,6-ジフェニルピリミジン(11.31g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-2(13.44g、収率72%)を得た。
[LCMS]:565
[合成例17]化合物B-17の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、4-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-6-クロロ-2-フェニルピリミジン(11.28g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-17(13.41g、収率72%)を得た。
[LCMS]:564
[合成例18]化合物B-18の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、4-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-6-(4-クロロフェニル)-2-フェニルピリミジン(13.82g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-18(15.24g、収率72%)を得た。
[LCMS]:641
[合成例19]化合物B-34の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、準備例9の目的化合物(13.88g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-34(15.29g、収率72%)を得た。
[LCMS]:643
[合成例20]化合物B-33の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、準備例7の目的化合物(11.37g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-33(13.48g、収率72%)を得た。
[LCMS]:567
[合成例21]化合物B-35の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、2-(3-クロロフェニル)-4-フェニル-6-(4-(ピリジン-3-イル)フェニル)-1,3,5-トリアジン(13.85g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-35(15.25g、収率72%)を得た。
[LCMS]:642
[合成例22]化合物B-49の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、準備例6の目的化合物(11.31g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-49(13.44g、収率72%)を得た。
[LCMS]:566
[合成例23]化合物B-50の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、準備例8の目的化合物(13.82g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-50(15.25g、収率72%)を得た。
[LCMS]:642
[合成例24]化合物B-67の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、2-(4-クロロフェニル)-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(14.31g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-67(15.60g、収率72%)を得た。
[LCMS]:656
[合成例25]化合物B-82の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、準備例10の目的化合物(14.28g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-82(15.57g、収率72%)を得た。
[LCMS]:655
[合成例26]化合物B-83の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、準備例11の目的化合物(14.31g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-83(15.57g、収率72%)を得た。
[LCMS]:656
[合成例27]化合物B-88の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、準備例13の目的化合物(17.28g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-88(17.74g、収率72%)を得た。
[LCMS]:746
[合成例28]化合物B-89の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、準備例12の目的化合物(17.25g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-89(17.74g、収率72%)を得た。
[LCMS]:745
[合成例29]化合物B-362の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、4-クロロ-6-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-2-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)ピリミジン(15.60g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-362(22.39g、収率72%)を得た。
[LCMS]:695
[合成例30]化合物B-363の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、2-クロロ-4-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-6-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-1,3,5-トリアジン(15.63g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-363(16.55g、収率72%)を得た。
[LCMS]:696
[合成例31]化合物B-365の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、4-クロロ-2,6-ビス(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)ピリミジン(14.74g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-365(15.91g、収率72%)を得た。
[LCMS]:669
[合成例32]化合物B-370の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、2-クロロ-4,6-ビス(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-1,3,5-トリアジン(14.77g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるB-370(15.93g、収率72%)を得た。
[LCMS]:670
[合成例33]化合物C-97の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、2-(4-(4-クロロナフタレン-1-イル)フェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(15.50g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるC-97(16.43g、収率72%)を得た。
[LCMS]:692
[合成例34]化合物C-99の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、4-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-6-(4-(4-クロロナフタレン-1-イル)フェニル)-2-フェニルピリミジン(17.98g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるC-99(18.24g、収率72%)を得た。
[LCMS]:767
[合成例35]化合物C-101の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、2-(4-(4-クロロフェニル)ナフタレン-1-イル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(15.5g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるC-101(16.43g、収率72%)を得た。
[LCMS]:692
[合成例36]化合物C-103の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、4-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-6-(4-(4-クロロフェニル)ナフタレン-1-イル)-2-フェニルピリミジン(17.98g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるC-103(18.24g、収率72%)を得た。
[LCMS]:767
[合成例37]化合物C-117の合成
(2’-シアノスピロ[シクロヘキサン-1,9’-フルオレン]-7’-イル)ボロン酸(10g、32.98mmol)、4-(4-(4-クロロナフタレン-1-イル)フェニル)-6-(ジベンゾ[b,d]フラン-3-イル)-2-フェニルピリミジン(18.44g、32.98mmol)、及びPd(PPh(1.91g、1.65mmol)、KCO(13.68g、98.95mmol)を、トルエン200ml、EtOH50ml、HO50mlに入れ、12時間加熱還流した。反応終了後、メチレンクロライドで抽出し、MgSOを加え、ろ過を行った。ろ過された有機層の溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィーを用いて目的化合物であるC-117(18.57g、収率72%)を得た。
[LCMS]:781
[実施例1~6]緑色の有機EL素子の製作
合成例で合成された化合物A-1、A-5、A-17、B-2、B-17、B-35を、常法で高純度昇華精製を行った後、以下の過程に従って緑色の有機EL素子を製作した。
まず、ITO(Indium Tin Oxide)が1500Åの厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水超音波で洗浄した。蒸留水洗浄終了後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノール等の溶剤で超音波洗浄を行い、乾燥させた後、UV OZONE洗浄機(Power sonic 405、Hwashin Tech社製)に移送した後、UVを用いて上記基板を5分間洗浄し、真空蒸着機に基板を移送した。
上述のように準備されたITO透明電極上に、m-MTDATA(60nm)/TCTA(80nm)/A-1、A-5、A-17、B-2、B-17、B-35の各化合物+10%Ir(ppy)(30nm)/BCP(10nm)/Alq(30nm)/LiF(1nm)/Al(200nm)の順に積層して有機EL素子を製作した。このときに使用されたm-MTDATA、TCTA、Ir(ppy)、CBP、BCP、化合物A~Dの構造は、それぞれ下記の通りである。
[比較例1]緑色の有機EL素子の製作
発光層の形成時に、発光ホスト物質として、化合物A-1の代わりにCBPを使用した以外は、上記実施例1と同様にして比較例1の緑色の有機EL素子を製作した。
[比較例2]緑色の有機EL素子の製作
発光層の形成時に、発光ホスト物質として、化合物A-1の代わりに化合物Aを使用した以外は、上記実施例1と同様にして比較例2の緑色の有機EL素子を製作した。
[比較例3]緑色の有機EL素子の製作
発光層の形成時に、発光ホスト物質として、化合物A-1の代わりに化合物Bを使用した以外は、上記実施例1と同様にして比較例3の緑色の有機EL素子を製作した。
[比較例4]緑色の有機EL素子の製作
発光層の形成時に、発光ホスト物質として、化合物A-1の代わりに化合物Cを使用した以外は、上記実施例1と同様にして比較例4の緑色の有機EL素子を製作した。
[比較例5]緑色の有機EL素子の製作
発光層の形成時に、発光ホスト物質として、化合物A-1の代わりに化合物Dを使用した以外は、上記実施例1と同様にして比較例5の緑色の有機EL素子を製作した。
[評価例1]
実施例1~6及び比較例1~5で製作されたそれぞれの緑色の有機EL素子について、電流密度10mA/cmでの駆動電圧、電流効率、及び発光ピークを測定し、その結果を下記表1に示す。
上記表1に示されるように、本発明に係る化合物A-1、A-5、A-17、B-2、B-17、B-35を発光層として使用する実施例1~6の緑色の有機電界発光素子は、従来のCBPを使用する比較例1の緑色の有機EL素子、及びシアノ基を含まない化合物A~Dをそれぞれ発光層材料として使用する比較例2~5の緑色の有機電界発光素子と比較して、素子の効率及び駆動電圧の面でより優れた性能を示すことが分かった。
[実施例7~21]青色の有機電界発光素子の製作
合成例で合成された化合物A-3~A-57、B-50~B370、C97~117を、常法で高純度昇華精製を行った後、以下のように青色の有機電界発光素子を製作した。
ITO(Indium Tin Oxide)が1500Åの厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水超音波で洗浄した。蒸留水洗浄終了後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノール等の溶剤で超音波洗浄を行い、乾燥させた後、UV OZONE洗浄機(Power sonic 405、Hwashin Tech社製)に移送した後、UVを用いて上記基板を5分間洗浄し、真空蒸着機に基板を移送した。
上述のように準備されたITO透明電極上に、DS-205((株)斗山電子、80nm)/NPB(15nm)/ADN+5%DS-405((株)斗山電子、30nm)/化合物A3~A57、B-50~B-370、C-97~117の各化合物(30nm)/LiF(1nm)/Al(200nm)の順に積層して有機電界発光素子を製作した。
[比較例6]青色の有機電界発光素子の製作
電子輸送層物質として、化合物A-3の代わりにAlqを使用した以外は、上記実施例7と同様にして比較例6の青色の有機電界発光素子を製作した。
[比較例7]青色の有機電界発光素子の製作
電子輸送層物質として、化合物A-3の代わりに化合物Aを使用した以外は、上記実施例7と同様にして比較例7の青色の有機電界発光素子を製作した。
[比較例8]青色の有機電界発光素子の製作
電子輸送層物質として、化合物A-3の代わりに化合物Bを使用した以外は、上記実施例7と同様にして比較例8の青色の有機電界発光素子を製作した。
[比較例9]青色の有機電界発光素子の製作
電子輸送層物質として、化合物A-3の代わりに化合物Cを使用した以外は、上記実施例7と同様にして比較例9の青色の有機電界発光素子を製作した。
[比較例10]青色の有機電界発光素子の製作
電子輸送層物質として、化合物A-3の代わりに化合物Dを使用した以外は、上記実施例7と同様にして比較例10の青色の有機電界発光素子を製作した。
[比較例11]青色の有機電界発光素子の製作
電子輸送層物質として、化合物A-3を含まない以外は、上記実施例7と同様にして比較例11の青色の有機電界発光素子を製作した。
なお、上記実施例7~21及び比較例6~11で使用されたNPB、ADN、Alq及び化合物A~Dの構造は、下記の通りである。
[評価例2]
実施例7~21及び比較例6~11で製作されたそれぞれの青色の有機電界発光素子について、電流密度10mA/cmでの駆動電圧、電流効率、及び発光ピークを測定し、その結果を下記表2に示す。
上記表2に示されるように、本発明の化合物を電子輸送層材料として使用した実施例7~21の青色の有機電界発光素子は、従来のAlqを電子輸送層材料として使用した比較例6の青色の有機EL素子、及びシアノ基を含まない化合物A~Dをそれぞれ電子輸送層材料として使用した比較例7~10の青色の有機電界発光素子、及び電子輸送層を含まない比較例11の青色の有機電界発光素子と比較して、素子の駆動電圧、発光ピーク及び電流効率の面でより優れた性能を示すことが分かった。
[実施例22~37]青色の有機電界発光素子の製作
合成例A-2~A-51及びB-1~B-89で合成された化合物を、常法で高純度昇華精製を行った後、以下の過程に従って青色の有機電界発光素子を製作した。
ITO(Indium Tin Oxide)が1500Åの厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水超音波で洗浄した。蒸留水洗浄終了後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノール等の溶剤で超音波洗浄を行い、乾燥させた後、UV OZONE洗浄機(Power sonic 405、Hwashin Tech社製)に移送した後、UVを用いて上記基板を5分間洗浄し、真空蒸着機に基板を移送した。
上述のように準備されたITO透明電極上に、DS-205(80nm)/NPB(15nm)/ADN+5%DS-405((株)斗山電子、30nm)/A-2~A-51、B-1~B-89の各化合物(5nm)/Alq(25nm)/LiF(1nm)/Al(200nm)の順に積層して有機電界発光素子を製作した。このときに使用されたNPB、ADN、Alq及び化合物A~Dの構造は、下記の通りである。
[比較例12]青色の有機電界発光素子の製造
実施例22において電子輸送補助層物質として使用された化合物A-2を使用せず、電子輸送層物質であるAlqを25nmでなく30nmで蒸着した以外は、上記実施例22と同様にして比較例12の青色の有機電界発光素子を製作した。
[比較例13]青色の有機電界発光素子の製造
実施例22において電子輸送補助層物質として使用された化合物A-2の代わりに化合物Aを使用した以外は、上記実施例17と同様にして比較例13の青色の有機電界発光素子を製作した。
[比較例14]青色の有機電界発光素子の製造
実施例22において電子輸送補助層物質として使用された化合物A-2の代わりに化合物Bを使用した以外は、上記実施例17と同様にして比較例14の青色の有機電界発光素子を製作した。
[比較例15]青色の有機電界発光素子の製造
実施例22において電子輸送補助層物質として使用された化合物A-2の代わりに化合物Cを使用した以外は、上記実施例17と同様にして比較例15の青色の有機電界発光素子を製作した。
[比較例16]青色の有機電界発光素子の製造
実施例22において電子輸送補助層物質として使用された化合物A-2の代わりに化合物Dを使用した以外は、上記実施例17と同様にして比較例16の青色の有機電界発光素子を製作した。
[評価例3]
実施例22~37及び比較例12~16でそれぞれ製造された有機電界発光素子について、電流密度10mA/cmでの駆動電圧、発光波長、電流効率、及び発光波長を測定し、その結果を下記表3に示す。
上記表2に示されるように、本発明に係る化合物を電子輸送補助層材料として使用した実施例22~37の青色の有機電界発光素子は、電子輸送補助層無しにAlqからなる電子輸送層を含む比較例12の緑色の有機電界発光素子、及びシアノ基を含まない化合物A~Dをそれぞれ電子輸送補助層材料として使用した比較例13~16の青色の有機電界発光素子と比較して、素子の電流効率、及び駆動電圧の面でより優れた性能を示すことが分かった。

Claims (16)

  1. 下記化学式1で示される化合物:
    上記化学式1において、
    複数のXは、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、C(R)又はNであり、但し、複数のXのうちの少なくとも2つは、Nであり、
    及びRは、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、水素、重水素、C~C40のアルキル基、C~C60のアリール基、及び核原子数5~60個のヘテロアリール基からなる群から選択され、
    mは、1であり、nは、0~4の整数であり、
    Lは、単結合であるか、又はC~C18のアリーレン基及び核原子数5~18個のヘテロアリーレン基からなる群から選択され、
    oは、0~3の整数であり、
    Ar及びArは、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、C~C60のアリール基、及び核原子数5~60個のヘテロアリール基からなる群から選択され、
    上記Lのアリーレン基、ヘテロアリーレン基、並びにAr~Ar及びR~Rのアルキル基、アリール基、及びヘテロアリール基は、それぞれ独立に、水素、重水素(D)、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C~C40のアルキル基、C~C60のアリール基、及び核原子数5~60個のヘテロアリール基からなる群から選択される1種以上の置換基で置換可能であり、このとき、上記置換基が複数である場合、これらは、互いに同一又は異なることができる。
  2. は、水素、C~C60のアリール基及び核原子数5~60個のヘテロアリール基からなる群から選択されるものである、請求項1に記載の化合物。
  3. 上記Lは、単結合であるか、又は下記化学式2及び化学式3のうちのいずれか1つで示されるものである、請求項1に記載の化合物。
    上記化学式2又は化学式3において、
    *は、上記化学式1との結合部位を意味し、
    Yは、C(R、NR、O、S、及びSeからなる群から選択され、
    は、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C~C40のアルキル基、C~C40のアルケニル基、C~C40のアルキニル基、C~C40のシクロアルキル基、核原子数3~40個のヘテロシクロアルキル基、C~C60のアリール基、核原子数5~60個のヘテロアリール基、C~C40のアルキルオキシ基、C~C60のアリールオキシ基、C~C40のアルキルシリル基、C~C60のアリールシリル基、C~C40のアルキルボロン基、C~C60のアリールボロン基、C~C60のアリールホスファニル基、C~C60のモノアリールホスフィニル基、C~C60のジアリールホスフィニル基、C~C60のアリールアミン基、C~C60のアリールヘテロアリールアミン基、及び核原子数5~60個のヘテロアリールアミン基からなる群から選択され、
    nは、1~3の整数である。
  4. 上記化学式1において、Lは下記構造式から選択されるリンカーである、請求項1に記載の化合物。
    上記式において、
    *は、上記化学式1との結合部位を意味する。
  5. 上記化学式3は、下記構造式から選択されるリンカーである、請求項3に記載の化合物。
    上記式において、
    *は、上記化学式1との結合部位を意味する。
    は、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、水素、C~C40のアルキル基、C~C60のアリール基、及び核原子数5~60個のヘテロアリール基からなる群から選択される。
  6. 上記
    は、下記化学式A-1~A-3で示される置換体群から選択されるものである、請求項1に記載の化合物:
    上記A-1~A-3において、
    、Ar、及びArは、それぞれ、請求項1で定義した通りである。
  7. Ar及びArは、互いに同一又は異なり、それぞれ独立に、C~C60のアリール基、及び核原子数5~60個のヘテロアリール基からなる群から選択され、
    上記Ar及びArのアリール基及びヘテロアリール基は、それぞれ独立に、水素、重水素(D)、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C~C40のアルキル基、C~C40のアルケニル基、C~C40のアルキニル基、C~C40のシクロアルキル基、核原子数3~40個のヘテロシクロアルキル基、C~C60のアリール基、核原子数5~60個のヘテロアリール基、C~C40のアルキルオキシ基、C~C60のアリールオキシ基、C~C40のアルキルシリル基、C~C60のアリールシリル基、C~C40のアルキルボロン基、C~C60のアリールボロン基、C~C60のアリールホスフィン基、C~C60のアリールホスフィンオキサイド基、C~C60のアリールアミン基、C~C60のアリールヘテロアリールアミン基、及び核原子数5~60個のヘテロアリールアミン基からなる群から選択される1種以上の置換基で置換可能であり、このとき、上記置換基が複数である場合、これらは、互いに同一又は異なることができるものである、請求項1に記載の化合物。
  8. 上記Ar及びArのうちの少なくとも1つは、C~C18のアリール基であり、
    上記アリール基は、少なくとも1つの窒素を含む含窒素ヘテロ芳香族環で置換されるものである、請求項1に記載の化合物。
  9. 上記化学式1で示される化合物は、下記化学式4~化学式7のうちのいずれか1つで示されるものである、請求項1に記載の化合物:
    上記化学式4~化学式7において、
    X、L、Ar、Ar、R、n、及びoは、それぞれ、請求項1で定義した通りである。
  10. 上記化学式1で示される化合物は、下記化学式8~化学式11のうちのいずれか1つで示されるものである、請求項1に記載の化合物。
    上記化学式8~化学式11において、
    X、L、Ar、Ar、R、m、n、及びoは、それぞれ、請求項1で定義した通りである。
  11. 上記化学式1で示される化合物は、下記化学式12~化学式15のうちのいずれか1つで示されるものである、請求項1に記載の化合物:
    上記化学式12~化学式15において、
    X、Y、Ar、Ar、R、m、及びnは、それぞれ、請求項1で定義した通りであり、フェニレンに係るnは1~3の整数である。
  12. 上記化学式1で示される化合物は、下記化学式12A~化学式15Aのうちのいずれか1つで示されるものである、請求項1に記載の化合物:
    上記化学式12A~化学式15Aにおいて、
    X、Y、Ar、及びArは、それぞれ、請求項1で定義した通りであり、フェニレンに係るnは1~3の整数である。
  13. 上記化学式1で示される化合物は、発光層、電子輸送層、又は電子輸送補助層の材料である、請求項1に記載の化合物。
  14. 陽極、陰極、及び上記陽極と陰極との間に介在した1層以上の有機物層を含み、上記1層以上の有機物層のうちの少なくとも1つ以上は、請求項1~請求項13のうちのいずれか1項に記載の化合物を含む、有機電界発光素子。
  15. 上記化合物を含む有機物層は、発光層、発光補助層、電子輸送層、及び電子輸送補助層からなる群から選択される、請求項14に記載の有機電界発光素子。
  16. 上記発光層は、ホスト及びドーパントを含み、
    上記ホストは、上記化学式1の化合物を含む、請求項15に記載の有機電界発光素子。
JP2022522239A 2019-10-14 2020-10-06 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子 Active JP7449376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0127012 2019-10-14
KR1020190127012A KR20210043993A (ko) 2019-10-14 2019-10-14 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
PCT/KR2020/013567 WO2021075775A1 (ko) 2019-10-14 2020-10-06 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022551723A JP2022551723A (ja) 2022-12-13
JP7449376B2 true JP7449376B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=75537879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022522239A Active JP7449376B2 (ja) 2019-10-14 2020-10-06 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4046992A4 (ja)
JP (1) JP7449376B2 (ja)
KR (1) KR20210043993A (ja)
CN (1) CN114555566A (ja)
WO (1) WO2021075775A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526393A (ja) 2012-07-19 2015-09-10 エルジー・ケム・リミテッド 多環式化合物およびそれを含む有機電子素子
US20170025618A1 (en) 2015-04-06 2017-01-26 Universal Display Corporation Organic Electroluminescent Materials and Devices
JP2017517486A (ja) 2014-04-04 2017-06-29 エルジー・ケム・リミテッド 複素環化合物及びこれを含む有機発光素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150115622A (ko) * 2014-04-04 2015-10-14 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2015169412A1 (de) * 2014-05-05 2015-11-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101729660B1 (ko) * 2014-05-09 2017-04-26 (주)씨엠디엘 신규한 유기 전계 발광 소자용 화합물, 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 및 전자 기기
US10297762B2 (en) * 2014-07-09 2019-05-21 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2016012075A1 (de) * 2014-07-21 2016-01-28 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
US10749113B2 (en) * 2014-09-29 2020-08-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN110785409B (zh) * 2017-07-28 2023-04-04 株式会社Lg化学 芴衍生物和包含其的有机发光器件
KR102617952B1 (ko) * 2018-03-19 2023-12-26 솔루스첨단소재 주식회사 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526393A (ja) 2012-07-19 2015-09-10 エルジー・ケム・リミテッド 多環式化合物およびそれを含む有機電子素子
JP2017517486A (ja) 2014-04-04 2017-06-29 エルジー・ケム・リミテッド 複素環化合物及びこれを含む有機発光素子
US20170025618A1 (en) 2015-04-06 2017-01-26 Universal Display Corporation Organic Electroluminescent Materials and Devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021075775A1 (ko) 2021-04-22
CN114555566A (zh) 2022-05-27
JP2022551723A (ja) 2022-12-13
EP4046992A4 (en) 2023-10-25
KR20210043993A (ko) 2021-04-22
EP4046992A1 (en) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7376563B2 (ja) 有機電界発光素子
JP7364711B2 (ja) 有機発光化合物及びこれを用いた有機電界発光素子
KR102577617B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP6918835B2 (ja) 有機発光化合物およびこれを用いた有機電界発光素子
JP7221389B2 (ja) 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子
KR20230078604A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102199112B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20200025382A (ko) 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102577794B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
KR20200142220A (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP7427784B2 (ja) 有機化合物及びこれを用いた有機電界発光素子
JP7449376B2 (ja) 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子
KR20200119647A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20200119648A (ko) 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20200067064A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102611315B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102642880B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102537898B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102661528B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20220063558A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20240009894A (ko) 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20230081465A (ko) 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20230095190A (ko) 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20230106215A (ko) 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20200061721A (ko) 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7449376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150