JP6918835B2 - 有機発光化合物およびこれを用いた有機電界発光素子 - Google Patents

有機発光化合物およびこれを用いた有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6918835B2
JP6918835B2 JP2018556449A JP2018556449A JP6918835B2 JP 6918835 B2 JP6918835 B2 JP 6918835B2 JP 2018556449 A JP2018556449 A JP 2018556449A JP 2018556449 A JP2018556449 A JP 2018556449A JP 6918835 B2 JP6918835 B2 JP 6918835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
aryl
layer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019514928A (ja
Inventor
イ シム、チェ
イ シム、チェ
チェ パク、ウ
チェ パク、ウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solus Advanced Materials Co Ltd
Original Assignee
Solus Advanced Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solus Advanced Materials Co Ltd filed Critical Solus Advanced Materials Co Ltd
Publication of JP2019514928A publication Critical patent/JP2019514928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918835B2 publication Critical patent/JP6918835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、新規な有機発光化合物およびこれを用いた有機電界発光素子に関し、より詳細には、電子輸送能力に優れた化合物およびこれを1つ以上の有機物層に含むことにより、発光効率、駆動電圧、寿命などの特性が向上した有機電界発光素子に関する。
1950年代、Bernanoseの有機薄膜発光の観測を始点として、1965年、アントラセン単結晶を用いた青色電気発光につながった有機電界発光(electroluminescent、EL)素子(以下、単に「有機EL素子」と称する)に関する研究は、1987年、タン(Tang)によって正孔層と発光層の機能層に分けた積層構造の有機EL素子が提示された。この後、高効率、高寿命の有機EL素子を作るために、素子内それぞれの特徴的な有機物層を導入する形態で発展してきており、これに使用される特化した物質の開発につながった。
有機電界発光素子は、2つの電極の間に電圧をかけると、陽極からは正孔が注入され、陰極からは電子が有機物層に注入される。注入された正孔と電子が接した時、エキシトン(exciton)が形成され、このエキシトンが基底状態に落ちる時に光を発する。この時、有機物層として使用される物質は、その機能によって、発光物質、正孔注入物質、正孔輸送物質、電子輸送物質、電子注入物質などに分類される。
有機EL素子の発光層形成材料は、発光色によって、青色、緑色、赤色発光材料に区分される。その他に、より良い天然色を具現するための発光材料として黄色および橙色発光材料も使用される。また、色純度の増加とエネルギー転移による発光効率を増加させるために、発光材料としてホスト/ドーパント系を使用することができる。ドーパント物質は、有機物質を用いる蛍光ドーパントと、Ir、Ptなどの重原子(heavy atoms)が含まれた金属錯体化合物を用いる燐光ドーパントとに分けられる。このような燐光材料の開発は、理論的に、蛍光に比べて4倍までの発光効率を向上させることができて、燐光ドーパントだけでなく、燐光ホスト材料について関心が集中している。
現在まで、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子輸送層としては、下記化学式で表現されたNPB、BCP、Alqなどが広く知られており、発光材料は、アントラセン誘導体が蛍光ドーパント/ホスト材料として報告されている。特に、発光材料のうち、効率向上の面で大きな利点を有する燐光材料としては、Firpic、Ir(ppy)、(acac)Ir(btp)などのようなIrを含む金属錯体化合物が青色、緑色、赤色ドーパント材料として使用されている。現在までは、CBPが燐光ホスト材料として優れた特性を示している。
Figure 0006918835
しかし、既存の材料は、発光特性の面では有利な面があるが、ガラス転移温度が低く、熱的安定性が極めて良くなくて、有機EL素子における寿命の面で満足できる水準になっていない。
本発明は、有機電界発光素子に適用可能であり、電子注入および電子輸送能力に優れた新規有機化合物を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記新規有機化合物を含むことで、低い駆動電圧と高い発光効率を示し、寿命が向上する有機電界発光素子を提供することを他の目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、下記化学式1で表される化合物を提供する。
Figure 0006918835
ここで、
およびZは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、NまたはC(R)であり、
〜Xは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、NまたはC(R)であり、
は、結合、C〜C18のアリーレン基、または核原子数5〜18のヘテロアリーレン基であり、
*は、結合のなされる部分を意味し;
Arは、前記化学式2または3の置換基であり、
とY、YとY、YとY、YとY、YとY、YとY、YとY、YとY10、Y10とY11およびY11およびYのうちのいずれか1つは、前記化学式4で表される環と縮合されて縮合環を形成してもよく;
mは、0〜4の整数であり、
前記化学式2において、前記化学式4で表される環と縮合を形成しないY〜Yは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、NまたはC(R)であり、
は、N(R)またはC(R)(R)であり、
前記化学式3において、前記化学式4で表される環と縮合を形成しないY〜Y11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、NまたはC(R)であり、
およびRは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキシド基、およびC〜C60のアリールアミン基からなる群より選択され、
前記RおよびR〜Rは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、および核原子数5〜60のヘテロアリール基からなる群より選択され、隣接する基と結合して縮合環を形成してもよく、
前記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルキルボロン基、アリールボロン基、アリールホスフィン基、アリールホスフィンオキシド基、およびアリールアミン基は、それぞれ独立に、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキシド基、およびC〜C60のアリールアミン基からなる群より選択された1種以上で置換されていてもよいし、複数の置換基で置換される場合、これらは、互いに同一または異なり、隣接する基と結合して縮合環を形成してもよい。
また、本発明は、(i)陽極、(ii)陰極、並びに(iii)前記陽極および陰極の間に介在した1層以上の有機物層を含む有機電界発光素子であって、前記1層以上の有機物層の少なくとも1つは、前記化学式1で表される化合物を含むことを特徴とする有機電界発光素子を提供する。
本発明において、アルキルは、炭素数1〜40の直鎖もしくは側鎖の飽和炭化水素に由来する1価の置換基を意味する。その例としては、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、iso−アミル、ヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において、アルケニル(alkenyl)は、炭素−炭素の二重結合を1個以上有する炭素数2〜40の直鎖もしくは側鎖の不飽和炭化水素に由来する1価の置換基を意味する。その例としては、ビニル(vinyl)、アリル(allyl)、イソプロペニル(isopropenyl)、2−ブテニル(2−butenyl)などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において、アルキニル(alkynyl)は、炭素−炭素の三重結合を1個以上有する炭素数2〜40の直鎖もしくは側鎖の不飽和炭化水素に由来する1価の置換基を意味する。その例としては、エチニル(ethynyl)、2−プロピニル(2−propynyl)などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において、アリールは、単環または2以上の環が組み合わされた炭素数6〜60の芳香族炭化水素に由来する1価の置換基を意味する。また、2以上の環が互いに単純付着(pendant)したり縮合された形態も含まれる。このようなアリールの例としては、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アントリルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において、ヘテロアリールは、核原子数5〜60のモノヘテロサイクリックまたはポリヘテロサイクリック芳香族炭化水素に由来する1価の置換基を意味する。この時、環中の1つ以上の炭素、好ましくは、1〜3個の炭素がN、O、S、またはSeのようなヘテロ原子に置換される。また、2以上の環が互いに単純付着(pendant)したり縮合された形態も含まれ、さらに、アリール基との縮合された形態も含まれる。このようなヘテロアリールの例としては、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニルのような6−員モノサイクリック環、フェノキサチエニル(phenoxathienyl)、インドリジニル(indolizinyl)、インドリル(indolyl)、プリニル(purinyl)、キノリル(quinolyl)、ベンゾチアゾール(benzothiazole)、カルバゾリル(carbazolyl)のようなポリサイクリック環、および2−フラニル、N−イミダゾリル、2−イソキサゾリル、2−ピリジニル、2−ピリミジニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において、アリールオキシは、RO−で表される1価の置換基で、前記Rは、炭素数6〜60のアリールを意味する。このようなアリールオキシの例としては、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、ジフェニルオキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において、アルキルオキシは、R’O−で表される1価の置換基で、前記R’は、炭素数1〜40のアルキルを意味し、直鎖(linear)、側鎖(branched)またはサイクリック(cyclic)構造を含むことができる。アルキルオキシの例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−プロポキシ、t−ブトキシ、n−ブトキシ、ペントキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において、アミン基は、RN−で表される1価の置換基で、前記RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜60のアルキル、炭素数6〜60のアリール、および核原子数5〜60のヘテロアリールを意味する。
本発明において、シクロアルキルは、炭素数3〜40のモノサイクリックまたはポリサイクリック非−芳香族炭化水素に由来する1価の置換基を意味する。このようなシクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル(norbornyl)、アダマンチル(adamantyl)などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において、ヘテロシクロアルキルは、核原子数3〜40の非−芳香族炭化水素に由来する1価の置換基を意味し、環中の1つ以上の炭素、好ましくは、1〜3個の炭素がN、O、S、またはSeのようなヘテロ原子に置換される。このようなヘテロシクロアルキルの例としては、モルホリン基、ピペラジン基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において、アルキルシリルは、炭素数1〜40のアルキルで置換されたシリルであり、アリールシリルは、炭素数6〜60のアリールで置換されたシリルを意味する。
本発明において、縮合環は、縮合脂肪族環、縮合芳香族環、縮合ヘテロ脂肪族環、縮合ヘテロ芳香族環、またはこれらの組み合わされた形態を意味する。
また、本発明は、陽極、陰極、並びに前記陽極および陰極の間に介在した1層以上の有機物層を含む有機電界発光素子であって、前記1層以上の有機物層の少なくとも1つは、前記化学式1で表される化合物を含む有機電界発光素子を提供する。
本発明の化合物は、熱的安定性および発光特性に優れるため、有機電界発光素子の有機物層の材料として使用できる。特に、本発明の化合物を電子輸送材料として用いる場合、従来の電子輸送材料に比べて、低い駆動電圧、高い効率および長寿命を有する有機電界発光素子を製造することができ、さらに、性能および寿命が向上したフルカラーディスプレイパネルも製造することができる。
下記化学式1で表される化合物:
Figure 0006918835
ここで、
およびZは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、NまたはC(R)であり、
〜Xは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、NまたはC(R)であり、
は、結合、C〜C18のアリーレン基、または核原子数5〜18のヘテロアリーレン基であり、
*は、結合のなされる部分を意味し;
Arは、前記化学式2または3の置換基であり、
とY、YとY、YとY、YとY、YとY、YとY、YとY、YとY10、Y10とY11およびY11およびYのうちのいずれか1つは、前記化学式4で表される環と縮合されて縮合環を形成してもよく;
mは、0〜4の整数であり、
前記化学式2において、前記化学式4で表される環と縮合を形成しないY〜Yは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、NまたはC(R)であり、
は、N(R)またはC(R)(R)であり、
前記化学式3において、前記化学式4で表される環と縮合を形成しないY〜Y11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、NまたはC(R)であり、
およびRは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキシド基、およびC〜C60のアリールアミン基からなる群より選択され、
前記RおよびR〜Rは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、および核原子数5〜60のヘテロアリール基からなる群より選択され、隣接する基と結合して縮合環を形成してもよく、
前記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルキルボロン基、アリールボロン基、アリールホスフィン基、アリールホスフィンオキシド基、およびアリールアミン基は、それぞれ独立に、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキシド基、およびC〜C60のアリールアミン基からなる群より選択された1種以上で置換されていてもよいし、複数の置換基で置換される場合、これらは、互いに同一または異なり、隣接する基と結合して縮合環を形成してもよい。
以下、本発明を詳細に説明する。
1.新規有機化合物
既存の電子注入および輸送材料に比べて発光効率が良く、材料の寿命特性に優れて素子の駆動寿命が非常に優れるだけでなく、電力効率の上昇を誘導して消費電力が改善されたOLED素子を製造できるという利点がある。
具体的には、本発明で提供する新規有機化合物は、下記化学式1で表されることを特徴とする:
Figure 0006918835
ここで、
およびZは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、NまたはC(R)であり、
〜Xは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、NまたはC(R)であり、
は、結合、C〜C18のアリーレン基、または核原子数5〜18のヘテロアリーレン基であり、
*は、結合のなされる部分を意味し;
Arは、前記化学式2または3の置換基であり、
とY、YとY、YとY、YとY、YとY、YとY、YとY、YとY10、Y10とY11およびY11およびYのうちのいずれか1つは、前記化学式4で表される環と縮合されて縮合環を形成してもよく;
mは、0〜4の整数であり、
前記化学式2において、前記化学式4で表される環と縮合を形成しないY〜Yは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、NまたはC(R)であり、
は、N(R)またはC(R)(R)であり、
前記化学式3において、前記化学式4で表される環と縮合を形成しないY〜Y11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、NまたはC(R)であり、
およびRは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキシド基、およびC〜C60のアリールアミン基からなる群より選択され、
前記RおよびR〜Rは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、および核原子数5〜60のヘテロアリール基からなる群より選択され、隣接する基と結合して縮合環を形成してもよく、
前記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルキルボロン基、アリールボロン基、アリールホスフィン基、アリールホスフィンオキシド基、およびアリールアミン基は、それぞれ独立に、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキシド基、およびC〜C60のアリールアミン基からなる群より選択された1種以上で置換されていてもよいし、複数の置換基で置換される場合、これらは、互いに同一または異なり、隣接する基と結合して縮合環を形成してもよい。
トリアゾロピリジン骨格の新規電子求引基(EWG、Electron withdrawing group)のコア(core)は、前記化学式1で表されることを特徴とする。かつて電子材料分野でよく使われない電子求引基(EWG group)であるが、電子を求引する力(electron withdrawing power)に優れ、ガラス転移温度が高くて熱的安定性に優れるだけでなく、キャリア輸送能、特に、電子輸送能力、発光能などに優れる。したがって、前記化学式1の化合物を有機電界発光素子が含む場合、素子の駆動電圧、効率、寿命などが向上できる。また、開発された材料の三重項エネルギーが高く、最新のETL材料においてTTF(triplet−triplet fusion)効果による効率上昇に優れる。
前記化学式1の化合物は、ヘテロアリールグループが導入された構造で、二重電子求引基概念(dual EWG concept)の電子輸送能力に優れた材料であって、高い効率と速い移動性(mobility)を示し、導入される置換基の種類に応じてHOMOおよびLUMOエネルギーレベルを調節可能で、広いバンドギャップを有することができ、非常に優れた電子輸送性を示す。
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記化学式1は、下記化学式5で表されるものであってもよい:
Figure 0006918835
ここで、
Ar、L、Z、Z、XおよびXは、化学式1で定義した通りであり、
nは、0〜3の整数であり、
は、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキシド基、およびC〜C60のアリールアミン基からなる群より選択され、
前記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルキルボロン基、アリールボロン基、アリールホスフィン基、アリールホスフィンオキシド基、およびアリールアミン基は、それぞれ独立に、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキシド基、およびC〜C60のアリールアミン基からなる群より選択された1種以上で置換されていてもよいし、複数の置換基で置換される場合、これらは、互いに同一または異なる。
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記Lは、C〜C18のアリーレン基であり、好ましくは、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、およびナフチレン基からなる群より選択されることを特徴とし、より好ましくは、下記化学式L−1〜L−11で表される化合物からなる群より選択される化合物であってもよいが、例示に限るものではない。
Figure 0006918835
ここで、
*は、前記化学式1〜化学式4で定義した通りである。
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記Arは、下記化学式6〜化学式8の置換基からなる群より選択された置換基であってもよい:
Figure 0006918835
ここで、
*、Y、Y、Y、YおよびYは、化学式1〜化学式4で定義した通りであり、
pは、0〜2の整数であり、
qは、0〜4の整数であり、
10〜R12は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、重水素、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、および核原子数5〜60のヘテロアリール基からなる群より選択され、隣接する基と結合して縮合環を形成してもよく、
前記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、およびヘテロアリール基は、それぞれ独立に、C〜C40のアルキル基、C〜C40のアルケニル基、C〜C40のアルキニル基、C〜C40のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C〜C60のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C〜C40のアルキルオキシ基、C〜C60のアリールオキシ基、C〜C40のアルキルシリル基、C〜C60のアリールシリル基、C〜C40のアルキルボロン基、C〜C60のアリールボロン基、C〜C60のアリールホスフィン基、C〜C60のアリールホスフィンオキシド基、およびC〜C60のアリールアミン基からなる群より選択された1種以上で置換されていてもよいし、複数の置換基で置換される場合、これらは、互いに同一または異なる。
本発明の好ましい一実施形態によれば、本発明の化学式1で表される化合物は、より具体的には、以下の化合物からなる群より選択されてもよいが、これに限定されるものではない。
Figure 0006918835
Figure 0006918835
Figure 0006918835
Figure 0006918835
2.有機電界発光素子
一方、本発明の他の側面は、上記の本発明に係る化学式1で表される化合物を含む有機電界発光素子(有機EL素子)に関する。
より具体的には、本発明に係る有機電界発光素子は、陽極(anode)、陰極(cathode)、並びに前記陽極および陰極の間に介在した1層以上の有機物層を含み、前記1層以上の有機物層の少なくとも1つは、前記化学式1で表される化合物を含む。この時、前記化合物は、単独で使用されるか、または2以上が混合されて使用できる。
前記1層以上の有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光補助層、発光層、電子輸送層、および電子注入層のうちのいずれか1つ以上であってもよく、このうち少なくとも1つの有機物層は、前記化学式1で表される化合物を含むことができる。具体的には、前記化学式1の化合物を含む有機物層は、電子輸送層または電子輸送補助層であることが好ましい。
このような本発明の有機電界発光素子の構造は特に限定されないが、基板、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、発光補助層、発光層、電子輸送層、および陰極が順次に積層された構造であってもよい。この時、前記正孔注入層、正孔輸送層、発光補助層、発光層、電子輸送層、および電子注入層のうちの1つ以上は、前記化学式1で表される化合物を含むことができ、好ましくは、正孔輸送層、電子阻止層、発光補助層が前記化学式1で表される化合物を含むことができる。一方、前記電子輸送層上には、電子注入層が追加的に積層される。
本発明の有機電界発光素子の構造は、電極と有機物層との界面に絶縁層または接着層が挿入された構造であってもよい。
本発明の有機電界発光素子は、前記有機物層のうちの1層以上が前記化学式1で表される化合物を含むことを除けば、当業界で公知の材料および方法で有機物層および電極を形成して製造することができる。
前記有機物層は、真空蒸着法や溶液塗布法によって形成される。前記溶液塗布法の例としては、スピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレーディング、インクジェットプリンティング、または熱転写法などがあるが、これらに限定されない。
本発明の有機電界発光素子の製造時に用いられる基板は特に限定されないが、シリコンウエハ、石英、ガラス板、金属板、プラスチックフィルム、およびシートなどを用いることができる。
また、陽極物質としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属、またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ;ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDT)、ポリピロールまたはポリアニリンのような導電性高分子;およびカーボンブラックなどが挙げられるが、これらに限定されない。
また、陰極物質としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズ、または鉛のような金属、またはこれらの合金;およびLiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造の物質などが挙げられるが、これらに限定されない。
さらに、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、および電子輸送層は特に限定されるものではなく、当業界で知られた通常の物質を使用することができる。
以下、本発明を実施例を通じて詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明が下記の実施例によって限定されるものではない。
合成方法
Figure 0006918835
ここで、
ArおよびAr’は、アリール基またはヘテロアリール基である。
[準備例1]2−ブロモ−5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
<ステップ1>5−ブロモ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンの合成
Figure 0006918835
3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール100g(1.01mol)にconc.HBr1.8Lを添加した。温度を0℃に冷却し、NaNO 83.5g(1.21mol)を精製水200mLに溶かしてゆっくり滴加した。反応液を常温に上げた後、100℃で加熱撹拌後、反応を終結した。NaOH水溶液で中和後に、E.A溶媒を用いて有機層を抽出し、蒸留水で洗浄した。得られた有機層を減圧蒸留して、目的化合物102g(収率62%)を得た。
1H−NMR(in DMSO):δ11.22(s,1H),5.98(s,2H)
[LCMS]:162
<ステップ2>2−ブロモ−7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−5(4H)−オンの合成
Figure 0006918835
5−ブロモ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン102g(0.63mol)とジエチルマロネート120.3g(0.75mol)にDMF溶媒を加えた。温度を0℃に冷却し、60%NaH55g(1.34mol)を混合液にゆっくり分けて添加した。反応液の温度を80℃で2時間撹拌後、精製水1.0Lで反応を終結した。混合液をE.A2.0Lで2回洗浄後、10N HCl水溶液でpHを1.0に調整した。生成された固体を減圧濾過し、精製水で洗浄し、微風乾燥して、目的化合物86.7g(収率60%)を得た。
1H−NMR(in DMSO): δ 11.45(s,1H),7.60(s,1H)
[LCMS]:231
<ステップ3>2−ブロモ−5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
Figure 0006918835
2−ブロモ−7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−5(4H)−オン86g(0.37mol)にホスホラスオキシクロライド(phosphorus oxychloride)(POCl)860mLを加えて、110℃で2時間撹拌後、反応を終結した。反応液を減圧蒸留してPOClを除去し、KCO水溶液で中和した。混合液をE.A2Lで抽出した後、蒸留水で洗浄した。得られた有機層を無水MgSOで乾燥し、減圧蒸留して、目的化合物84.7g(収率85%)を得た。
1H−NMR(in DMSO):δ 8.05(s,1H)
[LCMS]:267
[準備例2]
2,4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−6−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)フェニル)−1,3,5−トリアジンの合成
Figure 0006918835
2,4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−6−(4−ブロモフェニル)−1,3,5−トライジン15.0g(27.7mmol)にジオキサン(dioxane)300mLを加えた。Pd(dppf)Cl 1.1g(1.3mmol)、KOAc8.2g(83.1mmol)を反応液に添加した。混合液を130℃で5時間加熱還流した。常温に温度を冷却し、反応液に塩化アンモニウム水溶液300mLで反応を終結させた。混合液をE.A500mLで抽出した後、蒸留水で洗浄した。得られた有機層を無水MgSOで乾燥し、減圧蒸留し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、目的化合物11.7g(収率72%)を得た。
[LCMS]:587
[準備例3]2−(4−クロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
Figure 0006918835
反応物として2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンと(4−クロロフェニル)ボロン酸を用いたことを除けば、[合成例1]と同様の過程を行って、目的化合物9.6g(収率83%)を得た。
[LCMS]:230
[準備例4]
2,4−ジ(ナフタレン−2−イル)−6−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1,3,5−トライジンの合成
Figure 0006918835
反応物として2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジ(ナフタレン−2−イル)−1,3,5−トライジンを用いたことを除けば、[準備例2]と同様の過程を行って、目的化合物8.2g(収率85%)を得た。
[準備例5]2,4−ジフェニル−6−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−2−イル)−1,3,5−トライジンの合成
Figure 0006918835
反応物として2−(6−クロロナフタレン−2−イル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トライジンを用いたことを除けば、[準備例2]と同様の過程を行って、目的化合物12.8g(収率80%)を得た。
[準備例6]
2,4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−6−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)フェニル)ピリミジンの合成
Figure 0006918835
反応物として2,4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−6−(4−ブロモフェニル)ピリミジンを用いたことを除けば、[準備例2]と同様の過程を行って、目的化合物15.3g(収率88%)を得た。
[LCMS]:586
[準備例7]4−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−フェニル−6−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピリミジンの合成
Figure 0006918835
反応物として4−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−6−(4−ブロモフェニル)−2−フェニルピリミジンを用いたことを除けば、[準備例2]と同様の過程を行って、目的化合物9.8g(収率79%)を得た。
[LCMS]:510
[準備例8]
2,4−ジ(ナフタレン−2−イル)−6−(4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1,3,5−トライジンの合成
Figure 0006918835
反応物として2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンと(3−クロロフェニル)ボロン酸を用いたことを除けば、[合成例1]と同様の過程を行って、目的化合物13.5g(収率90%)を得た。
[LCMS]:230
[準備例9]
2,4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−6−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピリミジンの合成
Figure 0006918835
反応物として4−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−6−(3−ブロモフェニル)−2−フェニルピリミジンを用いたことを除けば、[準備例2]と同様の過程を行って、目的化合物10.5g(収率86%)を得た。
[LCMS]:510
[準備例10]1−フェニル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールの合成
<ステップ1>2−(4−ブロモフェニル)−1−フェニル−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールの合成
Figure 0006918835
9,10−フェナントレンキノン20.0g(71.4mmol)、4−ブロモベンズアルデヒド13.2g(71.4mmol)、aniline26.7g(288mmol)にAcOH200mLを加えた。混合液にアンモニウムアセテート33.3g(433mmol)を添加した。混合液を130℃で12時間加熱還流した。常温に温度を冷却し、反応液に精製水200mLを加えて、生成された固体を濾過し、精製水100mLで洗浄し、微風乾燥して、目的化合物39.7g(収率92%)を得た。
1H−NMR(300Mz,CDCl):δ8.86(dd,1H),8.77(dd,1H),8.72(dd,1H),7.78(t,1H),7.67(m,4H),7.54(m,3H),7.46(m,4H),7.28(t,1H),7.18(d.1H)
[LCMS]:449
<ステップ2>1−フェニル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールの合成
Figure 0006918835
反応物として2−(4−ブロモフェニル)−1−フェニル−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールを用いたことを除けば、[準備例2]と同様の過程を行って、目的化合物38g(収率82%)を得た。
[LCMS]:496
[準備例11]5,7−ジクロロ−2−(4−(4,6−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
Figure 0006918835
反応物として準備例1の2−ブロモ−5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンと準備例2の2,4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−6−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1,3,5−トライジンを用いたことを除けば、[合成例1]と同様の過程を行って、目的化合物9.5g(収率62%)を得た。
[LCMS]:648
[準備例12]5,7−ジクロロ−2−(4−(4,6−ジ(ナフタレン−2−イル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
Figure 0006918835
反応物として準備例1の2−ブロモ−5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンと準備例4の2,4−ジ(ナフタレン−2−イル)−6−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1,3,5−トライジンを用いたことを除けば、[合成例1]と同様の過程を行って、目的化合物8.3g(収率55%)を得た。
[LCMS]:596
[準備例13]2,4−ジ(ナフタレン−2−イル)−6−(4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1,3,5−トライジンの合成
<ステップ1>2−(4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,6−ジ(ナフタレン−2−イル)−1,3,5−トライジンの合成
Figure 0006918835
反応物として2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジ(ナフタレン−2−イル)−1,3,5−トライジンと4−クロロフェニルボロン酸を用いたことを除けば、[合成例1]と同様の過程を行って、目的化合物11.2g(収率87%)を得た。
[LCMS]:520
<ステップ2>2,4−ジ(ナフタレン−2−イル)−6−(4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1,3,5−トライジンの合成
Figure 0006918835
反応物として2−(4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,6−ジ(ナフタレン−2−イル)−1,3,5−トライジンを用いたことを除けば、[準備例2]と同様の過程を行って、目的化合物8.5g(収率75%)を得た。
[LCMS]:611
[準備例14]5,7−ジクロロ−2−(4’−(4,6−ジ(ナフタレン−2−イル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
Figure 0006918835
反応物として準備例1の2−ブロモ−5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンと準備例13の2,4−ジ(ナフタレン−2−イル)−6−(4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1,3,5−トライジンを用いたことを除けば、[合成例1]と同様の過程を行って、目的化合物5.0g(収率42%)を得た。
[LCMS]:672
[準備例15]2,4−ジ(ナフタレン−2−イル)−6−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピリミジンの合成
Figure 0006918835
反応物として4−(4−ブロモフェニル)−2,6−ジ(ナフタレン−2−イル)ピリミジンを用いたことを除けば、[準備例2]と同様の過程を行って、目的化合物6.6g(収率82%)を得た。
[LCMS]:534
[準備例16]5,7−ジクロロ−2−(4−(2,6−ジ(ナフタレン−2−イル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
Figure 0006918835
反応物として準備例1の2−ブロモ−5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンと準備例15の2,4−ジ(ナフタレン−2−イル)−6−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピリミジンを用いたことを除けば、[合成例1]と同様の過程を行って、目的化合物6.5g(収率58%)を得た。
[LCMS]:595
[準備例17]2−(4−(6−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−フェニルピリミジン−4−イル)フェニル)−5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
Figure 0006918835
反応物として準備例1の2−ブロモ−5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンと準備例7の4−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−フェニル−6−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピリミジンを用いたことを除けば、[合成例1]と同様の過程を行って、目的化合物7.7g(収率62%)を得た。
[LCMS]:571
[準備例18]4−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−フェニル−6−(4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピリミジンの合成
<ステップ1>4−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−6−(4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−フェニルピリミジンの合成
Figure 0006918835
反応物として4−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−6−(4−ブロモフェニル)−2−フェニルピリミジンと4−クロロフェニルボロン酸を用いたことを除けば、[合成例1]と同様の過程を行って、目的化合物10.5g(収率90%)を得た。
[LCMS]:495
<ステップ2>4−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−フェニル−6−(4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピリミジンの合成
Figure 0006918835
反応物として4−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−6−(4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−フェニルピリミジンを用いたことを除けば、[準備例2]と同様の過程を行って、目的化合物8.0g(収率74%)を得た。
[LCMS]:586
[準備例19]2−(4’−(6−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−フェニルピリミジン−4−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成
Figure 0006918835
反応物として準備例1の2−ブロモ−5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンと準備例18の4−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−フェニル−6−(4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピリミジンを用いたことを除けば、[合成例1]と同様の過程を行って、目的化合物5.6g(収率62%)を得た。
[LCMS]:647
[準備例20]2−(4−(5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールの合成
Figure 0006918835
反応物として準備例1の2−ブロモ−5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンと準備例10の1−フェニル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールを用いたことを除けば、[合成例1]と同様の過程を行って、目的化合物13.2g(収率88%)を得た。
[LCMS]:557
[準備例21]2,4−ジ([1,1’−ビフェニル]−3−イル)−6−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1,3,5−トライジンの合成
Figure 0006918835
反応物として2,4−ジ([1,1’−ビフェニル]−3−イル)−6−(4−ブロモフェニル)−1,3,5−トライジンを用いたことを除けば、[準備例2]と同様の過程を行って、目的化合物9.5g(収率68%)を得た。
[LCMS]:587
[準備例22]2,4−ジ([1,1’−ビフェニル]−3−イル)−6−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1,3,5−トライジンの合成
Figure 0006918835
反応物として準備例1の2−ブロモ−5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンと準備例21の2,4−ジ([1,1’−ビフェニル]−3−イル)−6−(4−ブロモフェニル)−1,3,5−トライジンを用いたことを除けば、[合成例1]と同様の過程を行って、目的化合物7.7g(収率55%)を得た。
[LCMS]:648
[合成例1]化合物2の合成
Figure 0006918835
反応物として2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン6.0g(30.1mmol)と準備例2の19.4g(33.1mmol)にジオキサン200mL、HO500mLを加えた。Pd(PPh 1.7g(1.5mmol)、KCO 12.5g(90.3mmol)を添加後、120℃で3時間加熱還流した。常温に温度を冷却し、反応液に精製水300mLで反応を終結した。混合液をE.A500mLで抽出した後、蒸留水で洗浄した。得られた有機層を無水MgSOで乾燥し、減圧蒸留し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、目的化合物9.6g(収率55%)を得た。
[LCMS]:579
[合成例2]化合物10の合成
Figure 0006918835
反応物として準備例3の2−(4−クロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン4.5g(19.5mmol)と準備例4の2,4−ジ(ナフタレン−2−イル)−6−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1,3,5−トライジン11.5g(21.4mmol)にジオキサン200mL、HO50mLを加えた。Pd(OAc) 0.2g(0.9mmol)、XPhos0.91g(1.9mmol)、CsCO 12.7g(39mmol)を添加後、120℃で6時間加熱還流した。常温に温度を冷却し、反応液に精製水500mLで反応を終結した。混合液をE.A1Lで抽出した後、蒸留水で洗浄した。得られた有機層を無水MgSOで乾燥し、減圧蒸留し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、目的化合物6.4g(収率54%)を得た。
[LCMS]:603
[合成例3]化合物11の合成
Figure 0006918835
反応物として2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンと準備例5の2,4−ジフェニル−6−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−2−イル)−1,3,5−トライジンを用いたことを除けば、[準備例2]と同様の過程を行って、目的化合物6.0g(収率45%)を得た。
[LCMS]:477
[合成例4]化合物19の合成
Figure 0006918835
反応物として準備例3の2−(4−クロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンと準備例6の2,4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−6−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピリミジンを用いたことを除けば、[合成例2]と同様の過程を行って、目的化合物3.8g(収率48%)を得た。
[LCMS]:654
[合成例5]化合物24の合成
Figure 0006918835
反応物として準備例3の2−(4−クロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンと準備例7の4−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−フェニル−6−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピリミジンを用いたことを除けば、[合成例2]と同様の過程を行って、目的化合物5.2g(収率60%)を得た。
[LCMS]:578
[合成例6]化合物27の合成
Figure 0006918835
反応物として準備例8の2−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンと準備例9の2,4−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−6−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ピリミジンを用いたことを除けば、[合成例2]と同様の過程を行って、目的化合物3.3g(収率44%)を得た。
[LCMS]:578
[合成例7]化合物28の合成
Figure 0006918835
反応物として2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンと準備例10の1−フェニル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールを用いたことを除けば、[準備例2]と同様の過程を行って、目的化合物4.5g(収率52%)を得た。
[LCMS]:488
[合成例8]化合物29の合成
Figure 0006918835
反応物として準備例3の2−(4−クロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンと準備例10の1−フェニル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールを用いたことを除けば、[合成例2]と同様の過程を行って、目的化合物6.4g(収率45%)を得た。
[LCMS]:564
[合成例9]化合物39の合成
Figure 0006918835
反応物として準備例11の5,7−ジクロロ−2−(4−(4,6−ジ([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンとフェニルボロン酸を用いたことを除けば、[合成例2]と同様の過程を行って、目的化合物5.3g(収率52%)を得た。
[LCMS]:731
[合成例10]化合物42の合成
Figure 0006918835
反応物として準備例12の5,7−ジクロロ−2−(4−(4,6−ジ(ナフタレン−2−イル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンとフェニルボロン酸を用いたことを除けば、[合成例2]と同様の過程を行って、目的化合物3.7g(収率48%)を得た。
[LCMS]:679
[合成例11]化合物47の合成
Figure 0006918835
反応物として準備例14の5,7−ジクロロ−2−(4’−(4,6−ジ(ナフタレン−2−イル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンとフェニルボロン酸を用いたことを除けば、[合成例2]と同様の過程を行って、目的化合物2.5g(収率38%)を得た。
[LCMS]:755
[合成例12]化合物54の合成
Figure 0006918835
反応物として準備例16の5,7−ジクロロ−2−(4−(2,6−ジ(ナフタレン−2−イル)ピリミジン−4−イル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンとフェニルボロン酸を用いたことを除けば、[合成例2]と同様の過程を行って、目的化合物4.0g(収率55%)を得た。
[LCMS]:678
[合成例13]化合物60の合成
Figure 0006918835
反応物として準備例17の2−(4−(6−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−フェニルピリミジン−4−イル)フェニル)−5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンとフェニルボロン酸を用いたことを除けば、[合成例2]と同様の過程を行って、目的化合物3.3g(収率42%)を得た。
[LCMS]:654
[合成例14]化合物61の合成
Figure 0006918835
反応物として準備例19の2−(4’−(6−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−フェニルピリミジン−4−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンとフェニルボロン酸を用いたことを除けば、[合成例2]と同様の過程を行って、目的化合物3.3g(収率42%)を得た。
[LCMS]:730
[合成例15]化合物65の合成
Figure 0006918835
反応物として準備例20の2−(4−(5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールとフェニルボロン酸を用いたことを除けば、[合成例2]と同様の過程を行って、目的化合物4.8g(収率54%)を得た。
[LCMS]:640
[合成例16]化合物77の合成
Figure 0006918835
反応物として準備例22の5,7−ジクロロ−2−(4−(4,6−ジ([1,1’−ビフェニル]−3−イル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンとナフタレン−2−イルボロン酸を用いたことを除けば、[合成例2]と同様の過程を行って、目的化合物4.0g(収率35%)を得た。
[LCMS]:831
[合成例17]化合物97の合成
Figure 0006918835
反応物として準備例17の2−(4−(6−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−フェニルピリミジン−4−イル)フェニル)−5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンとナフタレン−2−イルボロン酸を用いたことを除けば、[合成例2]と同様の過程を行って、目的化合物5.2g(収率48%)を得た。
[LCMS]:754
[合成例18]化合物102の合成
Figure 0006918835
反応物として準備例20の2−(4−(5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾールとナフタレン−2−イルボロン酸を用いたことを除けば、[合成例2]と同様の過程を行って、目的化合物3.2g(収率39%)を得た。
[LCMS]:740
[実施例1〜10]青色有機電界発光素子の作製
合成例で合成された化合物2、11、24、29、39、54、60、61、77、97を通常知られた方法で高純度昇華精製をした後、下記のように青色有機電界発光素子を作製した。
まず、ITO(Indium tin oxide)が1500Åの厚さに薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水超音波洗浄した。蒸留水洗浄が終わると、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールなどの溶剤で超音波洗浄をし乾燥させた後、UV OZONE洗浄機(Power sonic405、Hwashin Tech)に移送させた後、UVを用いて前記基板を5分間洗浄し、真空蒸着機に基板を移送した。
前記のように準備されたITO透明電極上に、DS−205((株)Doosan電子、80nm)/NPB(15nm)/ADN+5%DS−405((株)Doosan電子、30nm)/化合物2、11、24、29、39、54、60、61、77、97それぞれの化合物(30nm)/LiF(1nm)/Al(200nm)の順に積層して、有機電界発光素子を作製した。
[比較例1]青色有機電界発光素子の作製
電子輸送層物質として化合物2の代わりにAlqを用いることを除けば、前記実施例1と同様に行って、青色有機電界発光素子を作製した。
[比較例2]青色有機電界発光素子の作製
電子輸送層物質として化合物2を用いないことを除けば、前記実施例1と同様に行って、青色有機電界発光素子を作製した。
前記実施例1〜10および比較例1、2で使用されたNPB、ADN、およびAlqの構造は、下記の通りである。
Figure 0006918835
[評価例1]
実施例1〜11および比較例1および2でそれぞれ作製した青色有機電界発光素子に対して、電流密度10mA/cmにおける駆動電圧、電流効率、発光波長を測定し、その結果を下記表1に示した。
Figure 0006918835
前記表1に示すように、本発明の化合物を電子輸送層に用いた青色有機電界発光素子(実施例1〜10)は、従来のAlqを電子輸送層に用いた青色有機電界発光素子(比較例1)および電子輸送層がない青色有機電界発光素子(比較例2)に比べて、駆動電圧、発光ピークおよび電流効率の面で優れた性能を示すことが分かった。
[実施例11〜18]青色有機電界発光素子の作製
合成例で合成された化合物2、10、27、28、42、65、77、102を通常知られた方法で高純度昇華精製をした後、以下の過程によって青色有機電界発光素子を作製した。
まず、ITO(Indium tin oxide)が1500Åの厚さに薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水超音波洗浄した。蒸留水洗浄が終わると、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールなどの溶剤で超音波洗浄をし乾燥させた後、UVオゾン洗浄機(Power sonic405、Hwashin Tech)に移送させた後、UVを用いて前記基板を5分間洗浄し、真空蒸着機に基板を移送した。
前記のように準備されたITO透明電極上に、DS−205((株)Doosan電子、80nm)/NPB(15nm)/ADN+5%DS−405((株)Doosan電子、30nm)/化合物2、10、27、28、42、65、77、102(5nm)/Alq(25nm)/LiF(1nm)/Al(200nm)の順に積層して、有機電界発光素子を製造した。
[比較例3]青色有機電界発光素子の製造
電子輸送補助層物質として化合物2を用いず、電子輸送層物質のAlqを25nmの代わりに30nmに蒸着することを除けば、前記実施例11と同様に行って、青色有機電界発光素子を作製した。
[評価例2]
実施例11〜18および比較例3でそれぞれ製造された有機電界発光素子に対して、電流密度10mA/cmにおける駆動電圧、発光波長、電流効率を測定し、その結果を下記表2に示した。
Figure 0006918835
前記表2に示すように、本発明の化合物を電子輸送補助層に用いた青色有機電界発光素子(実施例11〜18)は、電子輸送補助層がない青色有機電界発光素子(比較例3)に比べて、電流効率、発光ピークおよび駆動電圧の面で優れた性能を示すことが分かった。
本発明は、新規な有機発光化合物およびこれを用いた有機電界発光素子に関し、より詳細には、電子輸送能力に優れた化合物およびこれを1つ以上の有機物層に含むことにより、発光効率、駆動電圧、寿命などの特性が向上した有機電界発光素子に関する。

Claims (9)

  1. 下記化学式1で表される化合物:
    Figure 0006918835
    こで、
    およびZは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、Nであり、
    およびは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、Nであり、
    は、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C 〜C 40 のアルキル基、C 〜C 40 のアルケニル基、C 〜C 40 のアルキニル基、C 〜C 40 のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C 〜C 60 のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C 〜C 40 のアルキルオキシ基、C 〜C 60 のアリールオキシ基、およびC 〜C 60 のアリールアミン基からなる群より選択され、
    前記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、およびアリールアミン基は、それぞれ独立に、C 〜C 40 のアルキル基、C 〜C 40 のアルケニル基、C 〜C 40 のアルキニル基、C 〜C 40 のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C 〜C 60 のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C 〜C 40 のアルキルオキシ基、C 〜C 60 のアリールオキシ基、およびC 〜C 60 のアリールアミン基からなる群より選択された1種以上で置換されていてもよいし、複数の置換基で置換される場合、これらは、互いに同一または異なり、
    nは、0〜3の整数であり、
    は、結合、C〜C18のアリーレン基、または核原子数5〜18のヘテロアリーレン基であり、
    前記Ar は、下記化学式6〜化学式8の置換基からなる群より選択され:
    Figure 0006918835
    ここで、
    *は、結合のなされる部分を意味し;
    、Y 、およびY は、互いに同一または異なり、、それぞれ独立に、NまたはC(R )であり、
    は、N(R )またはC(R )(R )であり、
    は、NまたはC(R )であり、
    〜R は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C 〜C 40 のアルキル基、C 〜C 40 のアルケニル基、C 〜C 40 のアルキニル基、C 〜C 40 のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C 〜C 60 のアリール基、および核原子数5〜60のヘテロアリール基からなる群より選択され、隣接する基と結合して縮合環を形成してもよく、
    前記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、およびアリールアミン基は、それぞれ独立に、C 〜C 40 のアルキル基、C 〜C 40 のアルケニル基、C 〜C 40 のアルキニル基、C 〜C 40 のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C 〜C 60 のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C 〜C 40 のアルキルオキシ基、C 〜C 60 のアリールオキシ基、およびC 〜C 60 のアリールアミン基からなる群より選択された1種以上で置換されていてもよいし、複数の置換基で置換される場合、これらは、互いに同一または異なり、隣接する基と結合して縮合環を形成してもよく、
    pは、0〜2の整数であり、
    qは、0〜4の整数であり、
    10 〜R 12 は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、重水素、C 〜C 40 のアルキル基、C 〜C 40 のアルケニル基、C 〜C 40 のアルキニル基、C 〜C 40 のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C 〜C 60 のアリール基、および核原子数5〜60のヘテロアリール基からなる群より選択され、隣接する基と結合して縮合環を形成してもよく、
    前記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、およびヘテロアリール基は、それぞれ独立に、C 〜C 40 のアルキル基、C 〜C 40 のアルケニル基、C 〜C 40 のアルキニル基、C 〜C 40 のシクロアルキル基、核原子数3〜40のヘテロシクロアルキル基、C 〜C 60 のアリール基、核原子数5〜60のヘテロアリール基、C 〜C 40 のアルキルオキシ基、C 〜C 60 のアリールオキシ基、およびC 〜C 60 のアリールアミン基からなる群より選択された1種以上で置換されていてもよいし、複数の置換基で置換される場合、これらは、互いに同一または異なる。
  2. 前記Lは、C〜C18のアリーレン基である、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記Lは、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、およびナフチレン基からなる群より選択される、請求項に記載の化合物。
  4. 前記Lは、下記化学式L−1〜L−11で表される化合物からなる群より選択される、請求項に記載の化合物:
    Figure 0006918835
    ここで、
    *は、請求項1で定義した通りである。
  5. 前記化学式1で表される化合物は、以下の化合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物:
    Figure 0006918835
    Figure 0006918835
    Figure 0006918835
    Figure 0006918835
  6. (i)陽極、(ii)陰極、並びに(iii)前記陽極および陰極の間に介在した1層以上の有機物層を含む有機電界発光素子であって、
    前記1層以上の有機物層の少なくとも1つは、請求項1に記載の化合物を含むものである有機電界発光素子。
  7. 前記有機物層は、発光層、発光補助層、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電子輸送補助層、および電子注入層からなる群より選択される、請求項に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記有機物層は、発光層、正孔輸送層、電子輸送層、および電子輸送補助層からなる群より選択される、請求項に記載の有機電界発光素子。
  9. 前記有機物層は、電子輸送層または電子輸送補助層であることを特徴とする、請求項に記載の有機電界発光素子。
JP2018556449A 2016-04-29 2017-03-15 有機発光化合物およびこれを用いた有機電界発光素子 Active JP6918835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160053293A KR102587382B1 (ko) 2016-04-29 2016-04-29 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR10-2016-0053293 2016-04-29
PCT/KR2017/002779 WO2017188596A1 (ko) 2016-04-29 2017-03-15 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514928A JP2019514928A (ja) 2019-06-06
JP6918835B2 true JP6918835B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=60160931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556449A Active JP6918835B2 (ja) 2016-04-29 2017-03-15 有機発光化合物およびこれを用いた有機電界発光素子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6918835B2 (ja)
KR (1) KR102587382B1 (ja)
CN (1) CN109071555A (ja)
WO (1) WO2017188596A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180046152A (ko) * 2016-10-27 2018-05-08 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
TWI692471B (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 昱鐳光電科技股份有限公司 苯基聯苯嘧啶類化合物及其有機電激發光元件
CN113185516B (zh) * 2020-01-14 2023-01-24 四川大学 一种电子受体材料的制备及其应用
CN115368384B (zh) * 2020-08-03 2023-08-08 清华大学 有机化合物及其应用以及包含其的有机电致发光器件
CN114634455B (zh) * 2020-12-15 2023-10-24 苏州华先医药科技有限公司 一种合成5-溴-1h-3-氨基-1,2,4-三氮唑的方法
WO2022126388A1 (zh) * 2020-12-15 2022-06-23 深圳市华先医药科技有限公司 一种合成5-溴-1h-3-氨基-1,2,4-三氮唑的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3907142B2 (ja) * 1998-08-18 2007-04-18 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP4174202B2 (ja) * 2001-03-27 2008-10-29 富士フイルム株式会社 新規ヘテロ環化合物、およびそれを使用した発光素子
CN100338172C (zh) * 2002-12-12 2007-09-19 出光兴产株式会社 有机电致发光器件材料和使用它的有机电致发光器件
JP5435886B2 (ja) * 2008-04-30 2014-03-05 キヤノン株式会社 色素化合物並びに該色素化合物を含有するインク
KR101181280B1 (ko) * 2010-03-05 2012-09-10 덕산하이메탈(주) 2개 이상의 오원자 헤테로고리를 포함하는 화합물이 2개 이상 포함하는 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
KR20120078326A (ko) * 2010-12-31 2012-07-10 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
KR20120083243A (ko) * 2011-01-17 2012-07-25 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR101971198B1 (ko) * 2011-10-19 2019-04-23 삼성디스플레이 주식회사 헤테로시클릭 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자 및 평판 표시 장치
KR101601354B1 (ko) * 2012-12-10 2016-03-09 주식회사 두산 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101571592B1 (ko) * 2012-12-13 2015-11-25 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
PL408251A1 (pl) * 2014-05-19 2015-11-23 Celon Pharma Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Skondensowane pochodne triazolu jako inhibitory fosfodiesterazy 10A
KR101965928B1 (ko) * 2015-06-29 2019-04-04 주식회사 두산 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
KR102587382B1 (ko) 2023-10-12
JP2019514928A (ja) 2019-06-06
KR20170123940A (ko) 2017-11-09
WO2017188596A1 (ko) 2017-11-02
CN109071555A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101742436B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP7057417B2 (ja) 有機発光化合物及びこれを用いた有機電界発光素子
KR102656918B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP6918835B2 (ja) 有機発光化合物およびこれを用いた有機電界発光素子
KR20180022574A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102559792B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101965928B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20170116500A (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP7071404B2 (ja) 有機化合物およびこれを含む有機電界発光素子
KR102617944B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102610868B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102160326B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP7221389B2 (ja) 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子
KR20200120560A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20230078604A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101571592B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20200074805A (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR101556826B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102617613B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102508487B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20200119647A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20200119648A (ko) 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102339569B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102307236B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102389616B1 (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150