JP7449126B2 - 柱梁仕口構造 - Google Patents

柱梁仕口構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7449126B2
JP7449126B2 JP2020040628A JP2020040628A JP7449126B2 JP 7449126 B2 JP7449126 B2 JP 7449126B2 JP 2020040628 A JP2020040628 A JP 2020040628A JP 2020040628 A JP2020040628 A JP 2020040628A JP 7449126 B2 JP7449126 B2 JP 7449126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
concrete
joint
column
strength side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020040628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021143464A (ja
Inventor
尚 土井
将児 爰野
まりな 國府田
祥晃 澤井
裕介 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2020040628A priority Critical patent/JP7449126B2/ja
Publication of JP2021143464A publication Critical patent/JP2021143464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449126B2 publication Critical patent/JP7449126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、コンクリート強度の高い高強度側コンクリートで構成される上下の高強度側柱と前記高強度側コンクリートよりもコンクリート強度の低い低強度側コンクリートで構成される低強度側梁とが仕口部で接続される柱梁仕口構造に関する。
柱を通常よりも細くした建物や超高層の建物等では、柱軸力が大きくなるので、コンクリート強度の一例である設計基準強度Fcが100N/mmを超えるような超高強度コンクリートで構成される柱が採用される場合がある。
一般的に、このような建物の柱梁仕口構造では、上方側の柱から下方側の柱に大きな柱軸力が適切に伝達されるように上下の柱と横側方の梁とで囲まれる仕口部も超高強度コンクリートで構成されるが、コストの嵩む超高強度コンクリートの使用量が多くなり、建築コストが嵩む問題がある。
この点、特許文献1には、超高強度コンクリート(高強度側コンクリートに相当)で構成される上下のプレキャスト柱(高強度側柱に相当)と、高強度コンクリート(低強度側コンクリートに相当)で構成されるプレキャスト梁(低強度側梁に相当)とで囲まれる仕口部の内部に筒状の補強金物を埋設することで、当該仕口部を、高強度側コンクリートではなく、低強度側コンクリートで構成する柱梁仕口構造が提案されている。
実開平5-24701号公報
上記特許文献1に記載の柱梁仕口構造では、仕口部に低強度側コンクリートを使用することで、コストの嵩む高強度側コンクリートの使用量を少なくすることができる。しかしながら、仕口部が補強金物で補強されるにしても、仕口部のコンクリート強度は上下の高強度側柱のコンクリート強度よりも確実に低いので、建物の耐用年数が長期間に亘ることを考慮した場合に、上下の高強度側柱の間で大きな圧縮力を受ける仕口部の耐久性が十分とまでは言い難い。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、コストの嵩む高強度側コンクリートの使用量を少なくして低コスト化を図りながら、上方側の高強度側柱から下方側の高強度側柱に大きな柱軸力を長期間に亘って適切に伝達でき、更に、低強度側梁から仕口部に伝達される荷重も下方側の高強度側柱に適切に伝達できる柱梁仕口構造を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、コンクリート強度の高い高強度側コンクリートで構成される上下の高強度側柱と前記高強度側コンクリートよりもコンクリート強度の低い低強度側コンクリートで構成される低強度側梁とが仕口部で接続される柱梁仕口構造であって、
前記仕口部の内部には、当該仕口部の上下に接続される夫々の前記高強度側柱の端部間に亘る通し部が前記高強度側コンクリートで構成され、前記仕口部の通し部以外の部位が前記低強度側コンクリートで構成され、
前記通し部の上下の端面の範囲内に夫々の前記高強度側柱の端部が接続され、
前記低強度側梁から前記仕口部の通し部以外の部位に伝達される荷重を前記通し部に伝達させる荷重伝達手段が備えられ、
前記仕口部において、前記通し部がプレキャストコンクリートで構成され、
前記仕口部において、前記通し部以外の部位と前記通し部との間に鉄筋を亘らせておらず、前記荷重伝達手段が、前記通し部の外周面に形成された溝状のコッターであり、前記仕口部における前記通し部以外の部位と前記通し部とを前記コッターを介して凹凸係合させている点にある。
本構成によれば、上下の高強度側柱と横側方の低強度側梁とで囲まれる仕口部が、上下に接続される夫々の高強度側柱の端部間に亘る内部の通し部以外は低強度側コンクリートで構成されるので、仕口部全体が高強度側コンクリートで構成されるのに比べ、コストの嵩む高強度側コンクリートの使用量を少なくすることができ、低コスト化を図ることができる。
しかも、高強度側コンクリートで構成される通し部の上下の端面の範囲内に高強度側柱の端部が接続されるので、仕口部における低強度側コンクリートで構成される部分に柱軸力を作用させることなく、上下の高強度側柱と同じく高強度側コンクリートで構成される通し部を通じて、上方側の高強度側柱から下方側の高強度側柱に大きな柱軸力を適切に伝達することができる。よって、上下の高強度側柱の間で受ける圧縮力で仕口部に破壊を生じさせることなく、上方側の高強度側柱から下方側の高強度側柱に大きな柱軸力を長期間に亘って適切に伝達することができる。
更に、低強度側梁から仕口部の通し部以外の部位に伝達される荷重を荷重伝達手段によって内部の通し部に伝達させるので、低強度側梁から仕口部の通し部以外の部位に伝達される荷重も通し部を通じて下方側の高強度側柱に適切に伝達することができる。
また、本構成によれば、現場施工の難しい超高強度コンクリート等の高強度側コンクリートで構成される通し部を、専用設備のあるコンクリート工場等で適切に構成することができる。また、例えば、施工現場で低強度側梁や仕口部の通し部以外の部位を構築する前であっても、下方側の高強度側柱の上にプレキャストコンクリートからなる通し部を先行設置して上方側の高強度側柱を建て込むことも可能となり、状況に応じた柔軟な施工計画を採用することができる。
更に、本構成によれば、コンクリート工場等で通し部を製作する際に、通し部の外周面に溝等のコッターを形成しておき、施工現場等で配置した通し部の周囲に低強度側コンクリートを打設するだけで、特に接合鉄筋等を亘らせることなく、低強度側梁から仕口部に伝達される荷重を通し部に確実に伝達できる荷重伝達手段を構成することができる。
本発明の第2特徴構成は、前記低強度側梁の内部に配筋される梁主筋が、前記仕口部において前記通し部には接続されずに前記通し部以外の部位に接続されている点にある。
本発明の第特徴構成は、前記通し部の上下の端面に対して前記高強度側柱の端部がピン接合により接続される点にある。
本発明によれば、通し部に対して高強度側柱の端部がピン接合により接続されるので、特に曲げに弱い超高強度コンクリート等の高強度側コンクリートで構成される高強度側柱の端部(柱頭部や柱脚部)に、曲げモーメントが作用するのを極力回避することができ、地震時等に高強度側柱の端部が破壊するのを抑制することができる。
柱梁仕口構造の概略構成を示す側面断面図 柱梁仕口構造の要部の側面断面図 柱梁仕口構造の要部の水平断面図
本発明に係る柱梁仕口構造の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1~図3に示すように、この柱梁仕口構造は、鉄筋コンクリート造の建物の柱梁架構において、コンクリート強度の高い高強度側コンクリートで構成される柱1(高強度側柱に相当する)と、高強度側コンクリートよりもコンクリート強度の低い低強度側コンクリートで構成される梁2(低強度側梁に相当する)とを、柱1と梁2で囲まれる仕口部3,4にて接続するものである。
ちなみに、図1は、建物の最上層で柱1と最上層仕口部3とが接続される部分、及び、建物の中間層で上下の柱1と中間層仕口部4とが接続される部分の縦断面を鉄筋を省略して模式的に示しており、図2は、建物の中間層で上下の柱1と中間層仕口部4とが接続される部分の縦断面を詳細に示している。また、図3は、建物の中間層で3本の梁2と中間層仕口部4とが接続される部分の水平断面を詳細に示している。
柱1は、高強度側コンクリートとして、設計基準強度Fcが300N/mm程度の超高強度コンクリートを使用して通常よりも細い柱として構成される。高強度側コンクリートにて構成されることで、細くても圧縮に強い柱となる。ただし、その反面、曲げに弱い柱となるので、詳細は後述するが、柱1の端部と仕口部3,4との接合は、曲げモーメントが作用するのを極力回避できるピン接合とされる。
図2に示すように、柱1の内部には、柱1の周方向に間隔を空ける状態で柱1の長さ方向に沿って延びる複数本(図示例では4本)の柱主筋11と、その複数本の柱主筋11を囲う状態で柱1の長さ方向の所定ピッチで配置される多数の帯筋12が配筋される。
梁2は、低強度側コンクリートとして、設計基準強度Fcが60N/mm程度の高強度コンクリートを使用して構成される。
図3に示すように、梁2の内部には、上端側及び下端側で梁幅方向に間隔を空ける状態で梁2の長さ方向に沿って延びる複数本(図示例では上下4本づつの8本)の梁主筋21と、その複数本の梁主筋21を囲う状態で梁2の長さ方向の所定ピッチで配置される多数のあばら筋22が配筋される。
図1に示すように、建物の最上層に配置される最上層仕口部3は、上方側に柱1が存在せず、最上層の梁2から伝達される荷重のみを下方側の柱1に伝達すればよいので、その全体が梁2と同じ低強度側コンクリートで構成される。
他方、建物の中間層に配置される中間層仕口部4は、中間層の梁2から伝達される荷重を下方側の柱1に伝達するのに加えて、上方側の柱1の柱軸力を下方側の柱1に適切に伝達する必要がある。
そこで、中間層仕口部4の内部には、上下の柱1と同じ高強度側コンクリートで構成されて当該中間層仕口部4の上下に接続される夫々の柱1の端部間に亘る円筒状の通し部41が備えられる。当該通し部41は、中間層仕口部4の平面視中央位置において上下の端面に亘る状態で備えられる。
また、当該通し部41の上下の端面の範囲内に夫々の柱1の端部が接続される。つまり、通し部41の上下の端面と夫々の柱1の端部とは、平面視で柱1の端面の輪郭が通し部41の端面の輪郭の内側に位置する状態で接続される。
よって、中間層仕口部4の通し部41以外の外周部44に柱軸力を作用させることなく、上下の柱1と同じく高強度側コンクリートで構成される通し部41を通じて、上方側の柱1から下方側の柱1に大きな柱軸力を適切に伝達することができる。
本実施形態では、高強度側コンクリート製の通し部41、及び、高強度側コンクリート製上下の柱1は、プレキャストコンクリートにて構成される。現場施工の難しい超高強度コンクリート等の高強度側コンクリートで構成される通し部41及び柱1を、専用設備のあるコンクリート工場等で適切に構成することができる。また、例えば、施工現場で梁2や中間層仕口部4の通し部41以外の外周部44を構築する前であっても、プレキャストコンクリートからなる下方側の柱1、通し部41、上方側の柱1の順に設置することも可能となり、状況に応じた柔軟な施工計画を採用することができる。
図2、図3に示すように、中間層仕口部4の通し部41の内部には、平面視で上下の柱1の複数本の柱主筋11の先端部11aの各々が挿入可能な複数(図示例では4つ)の縦孔42aを形成する複数本の金属製のシース管42が備えられる。当該シース管42は、通し部41の上下の端面に亘って備えられる。また、複数本のシース管42を囲う状態で柱1の長さ方向に所定ピッチで配置される多数の帯筋43が配筋される。通し部41における帯筋43のピッチは、上下の柱1における帯筋12と同じピッチに設定される。
そして、通し部41の上下の端面の縦孔42aの開口部に上下の柱1の柱主筋11の先端部(突出部)11aが差し込まれ、縦孔42a内にグラウト等の充填剤Jが充填されることで、通し部41の上下の端面に上下の柱1の端部がピン接合される。
この柱1の端部のピン接合において、上下の柱1の柱主筋11の先端部11aの外周面には、充填剤Jとの付着力を低減させる付着力低減層が付加的に備えられる。付着力低減層は、例えば、柱主筋11の先端部11aの外周面にテープを巻き付けて構成される。そのため、柱1の端部のピン接合において、柱1の端部の固定度を更に低くすることができ、当該柱1の端部に曲げモーメントが作用することを更に抑制することができる。
なお、通し部41の上下の端面と夫々の柱1の端面との間には、姿勢調整用等の隙間が形成され、上下の柱1の姿勢が調整された後で当該隙間にも充填剤Jが充填される。
中間層仕口部4の通し部41以外の部位である外周部44は、梁2と同じ低強度側コンクリートで構成されて梁2が接続される。
図3では、平面視のX方向に沿って延びる1本のX方向梁2Aと、平面視でX方向に直行するY方向(図中の上下方向)に沿って延びる2本のY方向梁2B,2Dが、中間層仕口部4の外周部44に接続される場合を例示している。
X方向梁2Aと中間層仕口部4の外周部44との接続では、図3に示すように、X方向梁2Aの梁幅方向の両外側の梁主筋21の先端部21aが、中間層仕口部4の通し部41の両外脇を通過して中間層仕口部4の外周部44の奥側の部位まで延びて埋設される。この梁幅方向の両外側の梁主筋21の先端部21aの先端には、定着板等が設けられる。
X方向梁2Aの梁幅方向の中央側の梁主筋21の先端部21bは、中間層仕口部4の通し部41よりもX方向梁2A側となる中間層仕口部4の外周部44の手前側(通し部41よりもX方向梁2A側)の部位に埋設される。
また、中間層仕口部4をY方向から挟む状態で配置されるY方向梁2B,2Dと中間層仕口部4の外周部44との接続では、梁幅方向の両外側の梁主筋21を共通のものとし、当該梁幅方向の両外側の梁主筋21が中間層仕口部4の通し部41の両外脇を通過して両Y方向梁2B,2Dに亘る状態で中間層仕口部4の外周部44に埋設される。
Y方向梁2Bの梁幅方向の中央側の梁主筋21の先端部21bは、中間層仕口部4の外周部44の手前側(通し部41よりもY方向梁2B側)の部位に埋設される。同様に、Y方向梁2Dの梁幅方向の中央側の梁主筋21の先端部21bは、中間層仕口部4の外周部44の手前側(通し部41よりもY方向梁2D側)の部位に埋設される。
また、中間層仕口部4の外周部44には、通し部41と干渉しない配置状態であばら筋22が埋設される。
そして、図1~図3に示すように、この柱梁接合構造では、梁2から中間層仕口部4の外周部44に伝達される荷重を通し部41に伝達させる荷重伝達手段45が備えられる。
本実施形態では、中間層仕口部4の外周部44や梁2が現場打ちコンクリートにて構成されることに対し、荷重伝達手段45が、プレキャストコンクリート製の通し部41の外周面に形成された溝状のコッター45aにて構成される。このコッター45aは、通し部41の外周面の全周に亘る環状に構成され、上下方向で間隔を空ける状態で複数備えられる。
中間層仕口部4の外周部44の内周面と中間層仕口部4の内部の通し部41の外周面とをコッター45aを介して凹凸係合させることで、特に接合鉄筋等を亘らせることなく、梁2から中間層仕口部4の外周部44に伝達される荷重を中間層仕口部4の通し部41に確実に伝達することができる。よって、梁2から中間層仕口部4の外周部44に伝達される荷重も中間層仕口部4の通し部41を通じて下方側の柱1に適切に伝達することができる。
例えば、柱梁架構を構築する建方工事において、プレキャストコンクリート製の通し部41を下方側の柱1の直上の所定位置に位置決めし、その通し部41の周囲に梁主筋21やあばら筋22や型枠等を設置してコンクリートを打設することにより、中間層仕口部4の外周部44の内周面と中間層仕口部4の内部の通し部41の外周面とをコッター45aを介して凹凸係合させる形態で、梁2及び中間層仕口部4の外周部44を適切且つ容易に構築することができる。
なお、図示は省略するが、最上層仕口部3と下方側の柱1とのピン接合においても、下方側の柱1の柱主筋11の先端部11aの外周面に付着力低減層を備えることができる。
〔別実施形態〕
本発明の他の実施形態について説明する。
尚、以下に説明する各実施形態の構成は、夫々単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記実施形態では、高強度側コンクリートが設計基準強度Fcが300N/mm程度の超高強度コンクリートで、低強度側コンクリートが設計基準強度Fcが60N/mm程度の高強度コンクリートである場合を例に示したが、高強度側コンクリート及び低強度側コンクリートは、高強度側コンクリートが低強度側コンクリートよりもコンクリート強度が高いという相対関係を満たす範囲において、各種のコンクリート強度のコンクリートであってもよい。
(2)上記実施形態では、梁2から中間層仕口部4の通し部41以外の部位に伝達される荷重を通し部41に伝達させる荷重伝達手段45として、溝状のコッター45aを例に示したが、中間層仕口部4の通し部41以外の部位と通し部41とに亘らせた鉄筋等であってもよい。
(3)上記実施形態では、中間層仕口部4の通し部41がプレキャストコンクリートで構成され、中間層仕口部4の通し部41以外の部位が現場打ちコンクリートで構成される場合を例に示したが、中間層仕口部4の全体がプレキャストコンクリートで構成されてもよい。また、場合によっては、中間層仕口部4の全体が現場打ちコンクリートで構成されてもよい。
(4)前述の実施形態では、柱1の端部のピン接合において、柱1の柱主筋11の先端部11aの外周面に付着力低減層が備えられる場合を例に示したが、付着力低減層が備えられなくてもよい。
1 柱(高強度側柱)
2 梁(低強度側梁)
4 中間層仕口部(仕口部)
4 仕口部
41 通し部
44 外周部(通し部以外の部位)
45 荷重伝達手段
45a コッター

Claims (3)

  1. コンクリート強度の高い高強度側コンクリートで構成される上下の高強度側柱と前記高強度側コンクリートよりもコンクリート強度の低い低強度側コンクリートで構成される低強度側梁とが仕口部で接続される柱梁仕口構造であって、
    前記仕口部の内部には、当該仕口部の上下に接続される夫々の前記高強度側柱の端部間に亘る通し部が前記高強度側コンクリートで構成され、前記仕口部の通し部以外の部位が前記低強度側コンクリートで構成され、
    前記通し部の上下の端面の範囲内に夫々の前記高強度側柱の端部が接続され、
    前記低強度側梁から前記仕口部の通し部以外の部位に伝達される荷重を前記通し部に伝達させる荷重伝達手段が備えられ、
    前記仕口部において、前記通し部がプレキャストコンクリートで構成され、
    前記仕口部において、前記通し部以外の部位と前記通し部との間に鉄筋を亘らせておらず、前記荷重伝達手段が、前記通し部の外周面に形成された溝状のコッターであり、前記仕口部における前記通し部以外の部位と前記通し部とを前記コッターを介して凹凸係合させている柱梁仕口構造。
  2. 前記低強度側梁の内部に配筋される梁主筋が、前記仕口部において前記通し部には接続されずに前記通し部以外の部位に接続されている請求項1記載の柱梁仕口構造。
  3. 前記通し部の上下の端面に対して前記高強度側柱の端部がピン接合により接続される請求項1又は2記載の柱梁仕口構造。
JP2020040628A 2020-03-10 2020-03-10 柱梁仕口構造 Active JP7449126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040628A JP7449126B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 柱梁仕口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040628A JP7449126B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 柱梁仕口構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021143464A JP2021143464A (ja) 2021-09-24
JP7449126B2 true JP7449126B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=77766149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040628A Active JP7449126B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 柱梁仕口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7449126B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065459A (ja) 2008-09-11 2010-03-25 Shimizu Corp プレキャストコンクリート造の柱梁接合部材と柱部材の接合構造と接合方法
WO2013050812A1 (en) 2011-03-08 2013-04-11 Tecnostrutture Srl Pillar for building constructions
JP2013238095A (ja) 2012-05-17 2013-11-28 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄筋コンクリート造躯体の構築工法及びrc造構造躯体
JP2015031134A (ja) 2013-08-07 2015-02-16 大成建設株式会社 細径rc柱からなる架構を有する建築構造物
JP2016211204A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 清水建設株式会社 鉄筋継手構造
JP2018127804A (ja) 2017-02-08 2018-08-16 大成建設株式会社 梁構造および梁の構築方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065459A (ja) 2008-09-11 2010-03-25 Shimizu Corp プレキャストコンクリート造の柱梁接合部材と柱部材の接合構造と接合方法
WO2013050812A1 (en) 2011-03-08 2013-04-11 Tecnostrutture Srl Pillar for building constructions
JP2013238095A (ja) 2012-05-17 2013-11-28 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄筋コンクリート造躯体の構築工法及びrc造構造躯体
JP2015031134A (ja) 2013-08-07 2015-02-16 大成建設株式会社 細径rc柱からなる架構を有する建築構造物
JP2016211204A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 清水建設株式会社 鉄筋継手構造
JP2018127804A (ja) 2017-02-08 2018-08-16 大成建設株式会社 梁構造および梁の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021143464A (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100797194B1 (ko) 콘크리트 복합 기둥 및 이를 이용한 건축물 시공방법
KR100971736B1 (ko) 상하 각각 이중 앵커리지 기능을 갖는 전단보강재
JP4786485B2 (ja) 断面h形鋼材の補強構造および補強方法
JP3585444B2 (ja) コンクリート部材の連結構造
CN110644675A (zh) 叠合梁连接节点、施工方法及叠合梁生产工艺
JP7449126B2 (ja) 柱梁仕口構造
JP4490532B2 (ja) プレキャスト合成梁の構造
JP4557711B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁における開口部回りの補強構造
JP4447632B2 (ja) 梁、および梁と柱の接合構造ならびにその接合方法
JPH05340031A (ja) プレストレストコンクリート桁及びその製造方法
JP2018150722A (ja) 柱梁接合構造及び柱梁接合構造の形成方法
JP6574336B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱、及びこれを用いた建物
EP1416101A1 (en) Composite beam
JP6012353B2 (ja) 複合柱構造および複合柱の構築方法
JP2005030195A (ja) 構造物及びその施工方法
JP2006328798A (ja) 複合構造架構
JP6978895B2 (ja) 柱梁接合構造及びその構築方法
KR20070053836A (ko) 기둥 슬래브간 접합부 전단보강재 및 그의 제조방법
JP6719943B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱・鉄骨梁接合構造
JP7138542B2 (ja) コンクリート造の梁構造
JP6114600B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物
JP2022061695A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP5118846B2 (ja) 穴あきpc板の床取付工法
KR200384109Y1 (ko) 콘크리트 복합 형강보
KR100694765B1 (ko) 콘크리트 복합 형강보 연결 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7449126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150