JP7446606B2 - コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラム - Google Patents

コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7446606B2
JP7446606B2 JP2020072204A JP2020072204A JP7446606B2 JP 7446606 B2 JP7446606 B2 JP 7446606B2 JP 2020072204 A JP2020072204 A JP 2020072204A JP 2020072204 A JP2020072204 A JP 2020072204A JP 7446606 B2 JP7446606 B2 JP 7446606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
dimensional code
video content
user terminal
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020072204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021170162A (ja
Inventor
航 福永
Original Assignee
株式会社mevie
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社mevie filed Critical 株式会社mevie
Priority to JP2020072204A priority Critical patent/JP7446606B2/ja
Publication of JP2021170162A publication Critical patent/JP2021170162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446606B2 publication Critical patent/JP7446606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、動画コンテンツを配信する技術に関し、特に、所定のグループに対して動画コンテンツを配信するコンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラムに関する
従来、二次元コードを用いた動画配信サービスが存在する。例えば、特許文献1には、カード又はシート形状の記録媒体に印刷されたURLに基づいて携帯通信端末にコンテンツを配信する情報配信システムが開示されている。
また、昨今では、一般の人たちがイベント、例えば、学校の卒業式、歌の発表会、送別会などにおいて、自分たちの動画を作成して関係者に配布するようなことも行われている。
特開2006-184980号公報
この点、簡単な方法にて、イベントに参加した人又はその関係者など所定のグループ内においてセキュリティを保ちつつ動画コンテンツを楽しめる仕組みが求められていた。
本発明は上記の事情を鑑みてなされたものであり、簡単な方法にてセキュリティを保ちつつ所定のグループ内で共有可能な動画コンテンツを楽しむことができるコンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るコンテンツ配信装置は、その一態様として、
印刷媒体に印刷された二次元コードを読取可能な利用者端末に通信ネットワークを介して動画コンテンツを配信するコンテンツ配信装置であって、
前記動画コンテンツを登録するコンテンツ登録部と、
前記動画コンテンツの配信数を設定する配信数設定部と、
設定された配信数の数だけ異なるURLを作成するURL作成部と、
作成されたそれぞれのURLに、登録された前記動画コンテンツを割り当てるコンテンツ割当部と、
作成されたそれぞれのURLを含む情報をそれぞれの前記二次元コードとして作成する二次元コード作成部と、
作成されたそれぞれの前記二次元コードを出力する二次元コード出力部と、
前記利用者端末から前記二次元コードを受信する二次元コード受信部と、
受信した前記二次元コードに対応するURLに基づいて前記動画コンテンツを前記利用者端末に配信するコンテンツ配信部と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るコンテンツ配信方法は、その一態様として、
印刷媒体に印刷された二次元コードを読取可能な利用者端末に通信ネットワークを介して動画コンテンツを配信するコンテンツ配信方法であって、
前記動画コンテンツを登録するコンテンツ登録ステップと、
前記動画コンテンツの配信数を設定する配信数設定ステップと、
設定された配信数の数だけ異なるURLを作成するURL作成ステップと、
作成されたそれぞれのURLに、登録された前記動画コンテンツを割り当てるコンテンツ割当ステップと、
作成されたそれぞれのURLを含む情報をそれぞれの前記二次元コードとして作成する二次元コード作成部と、
作成されたそれぞれの前記二次元コードを出力する二次元コード出力部と、
前記利用者端末から前記二次元コードを受信する二次元コード受信ステップと、
受信した前記二次元コードに対応するURLに基づいて前記動画コンテンツを前記利用者端末に配信するコンテンツ配信ステップと、
を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るコンテンツ配信プログラムは、その一態様として、
印刷媒体に印刷された二次元コードを読取可能な利用者端末に通信ネットワークを介して動画コンテンツを配信するコンピュータのためのコンテンツ配信プログラムであって、
前記動画コンテンツを登録するコンテンツ登録ステップと、
前記動画コンテンツの配信数を設定する配信数設定ステップと、
設定された配信数の数だけ異なるURLを作成するURL作成ステップと、
作成されたそれぞれのURLに、登録された前記動画コンテンツを割り当てるコンテンツ割当ステップと、
作成されたそれぞれのURLを含む情報をそれぞれの前記二次元コードとして作成する二次元コード作成部と、
作成されたそれぞれの前記二次元コードを出力する二次元コード出力部と、
前記利用者端末から前記二次元コードを受信する二次元コード受信ステップと、
受信した前記二次元コードに対応するURLに基づいて前記動画コンテンツを前記利用者端末に配信するコンテンツ配信ステップと、
前記コンピュータに実行させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、簡単な方法にてセキュリティを保ちつつ所定のグループ内で共有可能な動画コンテンツを楽しむことができる。
本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムで用いられる二次元コードが印刷された印刷媒体の一例、並びに本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムにおけるコンテンツDB、配信URLDB、二次元コードDB及び利用者DBのデータ構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムのコンテンツ登録処理、二次元コード作成処理、及び二次元コード出力処理の流れをフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムの利用者認証処理及びコンテンツ配信処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムにおけるコンテンツDB及び利用者DBのデータ構成の変形例を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
<コンテンツ配信システムの構成>
図1は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システム100の概略構成図である。コンテンツ配信システム10は、例えば、カードなどの印刷媒体5に印字された二次元コード4を利用者端末2が読み取ることにより、利用者端末2に、動画コンテンツを配信するサービス(以下、動画コンテンツ配信サービスという)を提供するコンピュータシステムである。なお、本実施の形態では、カードを印刷媒体5としているが、利用者に配布可能な形状をしている印刷媒体であれば何でもよい。
コンテンツ配信システム100では、コンテンツ作成者など配信する動画コンテンツを保持する者(以下、コンテンツ登録者という)が、コンテンツ配信サーバとしての機能を担うコンテンツ配信装置1にコンテンツを登録するとともに配信数を設定するようになっている。そして、この配信数分の二次元コード4が印字された印刷媒体5が、所定のグループに配布又は販売されるようになっている。二次元コード4には、動画コンテンツを配信するアドレスを示す配信先URL(Uniform Resource Locator)が含まれているため、動画コンテンツを視聴する者(以下、コンテンツ再生者という)は、二次元コード4を読取可能な利用者端末2を用いて、印刷媒体5に印字された二次元コード4を読み取ることにより、動画コンテンツを再生することができる。コンテンツ配信システム100では、このようにして、イベントに参加した人又はその関係者など配信数が限定された所定のグループ内だけで動画コンテンツを視聴することが可能となっている。
図2(a)に二次元コード4が印字されたカード状の印刷媒体5の一例を示す。印刷媒体5には、二次元コード4のほか、所定のイベントを示す画像、所定のグループを示す画像など動画コンテンツに関連する画像が印刷されていることが好ましい。つまり、印刷媒体5は、動画コンテンツを視聴するための機能を有するほか、所定のイベント又は所定のグループの記念グッズとしての機能を有している。
なお、二次元コード4は、例えば、マトリックス式のQRコード(登録商標)が好適であるが、QRコード(登録商標)に限定されるものではない。他の二次元コードでも適用可能であり、マトリックス式の他の種類の二次元コードやスタック式の二次元コードでもよい。
また、本実施の形態の動画コンテンツ配信サービスは、会員制サービスとなっており、コンテンツ登録者は、当該サービスの会員であることが前提となっている。一方、コンテンツ再生者は、当該サービスの会員である必要はないので、面倒な新規会員登録などの手続を経ることなく、二次元コード4が印字された印刷媒体5を手にするだけで、印刷媒体5に関連付けられた動画コンテンツを視聴することが可能となっている。
コンテンツ配信システム100は、図1に示すように、動画コンテンツ配信サービスを提供する事業者が管理するコンテンツ配信装置1と、動画コンテンツ配信サービスを利用する利用者(コンテンツ登録者、コンテンツ再生者)が用いる利用者端末2と、コンテンツ配信装置1と利用者端末2を相互に通信可能とする、例えば、インターネット網、公衆網、LAN(Local Area Network)などの構内網、などからなる通信ネットワーク3、とを備えている。
コンテンツ配信装置1は、例えば、ハードディスク等から構成され、コンテンツ配信システム100が管理するデータを記憶する記憶部11と、例えば、CPU及びメモリ等から構成され、記憶部11の制御や、各種データの転送、種々の演算、データの一時的な格納等を行うことにより、本実施の形態の後述する各種処理(コンテンツ登録処理、配信URL作成処理、二次元コード作成処理、二次元コード出力処理、利用者認証処理、コンテンツ配信処理)を実行する制御部12と、通信ネットワーク3を介して利用者端末2とデータの送受信を行う通信部13と、を備えている。
記憶部11は、詳しくは、コンテンツデータベース(以下、コンテンツDBという)111、配信URLデータベース(以下、配信DBという)112、二次元コードデータベース(以下、二次元コードDBという)113、及び利用者データベース(以下、利用者DBという)114を具備する構成となっている。図2(b)にユーザDB111、図2(c)に配信URLDB112、図2(d)に二次元コードDB113、図2(e)に利用者DB114のデータ構成の模式図を示す。
コンテンツDB111は、コンテンツ登録者が登録した動画コンテンツ及び動画コンテンツの配信数を記憶するデータベースであり、図2(b)に示すように、動画コンテンツを一意に識別可能なコンテンツIDと、コンテンツ登録者を一意に識別可能な登録者ID、動画コンテンツ及び配信数と、を対応付けて構成されたコンテンツデータd111を記憶する。
配信URLDB112は、コンテンツID及び動画コンテンツの配信数に基づいて作成された配信URLを記憶するデータベースであり、図2(c)に示すように、コンテンツ配信アドレスを一意に識別可能なコンテンツ配信IDと、配信URLと、を対応付けて構成された配信URLデータd112を記憶する。ここで、コンテンツ配信IDは、コンテンツIDと、配信数に基づいて生成される配信IDと、で構成される。配信IDは、配信数に応じた枝番であり、例えば、配信数が10の場合には、配信IDは1~10が生成される。つまり、本実施の形態では、コンテンツ動画の配信URLは、配信数ごとに異なる配信URLが作成されるようになっている。
二次元コードDB113は、コンテンツ配信IDごとに作成された二次元コード4を記憶するデータベースであり、図2(d)に示すように、コンテンツ配信IDと、二次元コード4と、を対応付けて構成された二次元コードデータd113を記憶する。このように、本実施の形態の二次元コード4は、コンテンツ配信ID、つまり配信URLに対応付けられて作成されるようになっている。
利用者DB114は、コンテンツ再生者を特定可能な利用者情報を記憶するデータベースであり、図2(e)に示すように、利用者情報と、配信URLと、を対応付けて構成された利用者データd114を記憶する。ここで、利用者情報は、本実施の形態の場合、コンテンツ再生者のメールアドレス又は電話番号となっているが、これに加えて利用者端末2を特定可能な情報(例えば、IPアドレスなど)を付加してもよい。また、配信URLは、コンテンツ再生者が有する印刷媒体5に印字された配信URLである。すなわち、本実施の形態の場合、利用者情報と配信URLは対応付けて管理されるので、コンテンツ再生者の利用者端末2以外で動画コンテンツを視聴することが困難となっている。例えば、コンテンツ再生者が印刷媒体5を他人に転売したとしても、この他人は、自己の利用者端末2において動画コンテンツを視聴することができない。
制御部12を、主たる機能ごとに細分化すると、コンテンツ登録処理を実行するコンテンツ登録部121、配信URL作成処理を実行する配信URL作成部122、二次元コード作成処理を実行する二次元コード作成部123、二次元コード出力処理を実行する二次元コード出力部124、利用者認証処理を実行する利用者認証部125、及びコンテンツ配信処理を実行するコンテンツ配信部126に分類される。
コンテンツ登録部121は、コンテンツ登録処理を実行することにより、コンテンツ登録者がアップロードした動画コンテンツ及び設定した配信数を、コンテンツID及び登録者IDとともにコンテンツデータd111としてコンテンツDB111に登録する機能を有している。
配信URL作成部122は、配信URL作成処理を実行することにより、コンテンツ登録者が設定した配信数に基づいて配信数分の配信URLを作成し、作成した配信URLをコンテンツ配信ID(コンテンツID、配信ID)と対応付けた配信URLデータd112として配信URLDB112に登録する機能を有している。
なお、本実施の形態では、コンテンツ登録者は、一の種類の動画コンテンツをアップロードするだけでなく、複数種類の動画コンテンツをアップロードすることが可能である。詳しくは、複数種類の動画コンテンツをコンテンツDB111に登録する場合には、複数のコンテンツデータd111を作成して、コンテンツDB111に管理される。例えば、3種類の動画コンテンツ、例えば、第1の動画コンテンツの配信数を10、第2の動画コンテンツの配信数を5、第3の動画コンテンツの配信数を3とした場合には、第1の動画コンテンツ及び配信数10が設定された、コンテンツIDがAのコンテンツデータd111、第2の動画コンテンツ及び配信数5が設定された、コンテンツIDがBのコンテンツデータd111、及び第3の動画コンテンツ及び配信数3が設定された、コンテンツIDがCのコンテンツデータd111がコンテンツDB111に登録されるようになっている。つまり、コンテンツ登録者はアップロードする動画コンテンツごとに配信数を設定すれば、複数種類の動画コンテンツをアップロードすることが可能となっている。なお、この場合には、複数種類の動画コンテンツに合わせて、外観上異なる複数種類の印刷媒体5を用意することが好適である。
二次元コード作成部123は、二次元コード作成処理を実行することより、アップロードした動画コンテンツの二次元コードを作成する機能を有している。詳しくは、コンテンツ配信IDごとに二次元コード4を作成し、作成した二次元コード4をコンテンツ配信ID(コンテンツID、配信ID)と対応付けた二次元コードデータd114として二次元コードDB113に登録するようになっている。
二次元コード出力部124は、二次元コード出力処理を実行することより、作成した二次元コード4を出力する機能を有している。詳しくは、コンテンツ登録者の選択に応じて、作成した二次元コード4を利用者端末2に送信する機能、又は事業者側でコンテンツ配信装置1に接続された出力装置(例えば、プリンタなど)に二次元コード4が印字された印刷媒体5を出力する機能を有する。前者の場合には、コンテンツ登録者側の利用者端末2に接続された出力装置(例えば、プリンタなど)にて二次元コード4が印字された印刷媒体5を出力する。勿論、外部印刷業者に二次元コード4のデータを手渡して、外部印刷業者に二次元コード4が印字された印刷媒体5を出力してもらってもよい。
利用者認証部125は、利用者認証処理を実行することにより、コンテンツを再生するたびにコンテンツ再生者の利用者認証を行う機能を有している。詳しくは、1回目の動画コンテンツの再生の場合には、利用者端末2からコンテンツ配信装置1へのアクセスに対して利用者情報を要求し、受信した利用者情報に基づいて認証コード(ワンタイムパスワード)を利用者端末2に送信した上で、利用者端末2に送信した認証コードと、利用者端末2から受信した認証コードと一致した場合を、利用者認証に成功した場合と判定している。また、2回目以降の動画コンテンツの再生の場合には、1回目の動画コンテンツの再生の場合の判定に加えて、コンテンツ再生者に要求した利用者情報(メールアドレス、電話番号、IPアドレスなど)と最初に登録した利用者情報とが一致した場合を、利用者認証に成功した場合と判定している。これにより、本実施の形態では、コンテンツ再生者が最初に設定した利用者情報以外の利用者情報を用いて動画コンテンツを再生することができないので、動画コンテンツの不正利用を防止することができる。
コンテンツ配信部126は、利用者認証に成功した場合、コンテンツ配信処理を実行することにより、利用者端末2にストリーミングに動画コンテンツを配信する機能を有している。
なお、コンテンツ配信装置1は、上述したようなアプリケーションサーバ、データベースサーバ、及びWeb(World Wide Web)サーバとしての機能を有しており、利用者端末2とWebを活用した情報授受ができるようになっている。さらに、コンテンツ配信装置1は、物理的に一つからなる装置の他、複数の装置がネットワーク接続されたシステムから構成されてもよく、複数の装置で構成された場合には、同一の場所にすべてが設置されていてもよいし、複数の場所に分散して設置されていてもよい。
また、本実施の形態に係る各種処理(コンテンツ登録処理、配信URL作成処理、二次元コード作成処理、二次元コード出力処理、利用者認証処理、コンテンツ配信処理)を実行するプログラムは、上述したメモリなどの主記憶装置やハードディスクなどの補助記憶装置に格納されているものである。そして、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc(登録商標))などのコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録することも、通信ネットワークを介して配信することも可能である。
利用者端末2は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ(personal computer;PC)などの情報端末が想定されており、詳しくは、記憶部21と、UI(User Interface)部22と、撮影部23と、制御部24と、通信部25と、を具備する構成である。以下、一例としてスマートフォンを利用者端末2に用いた場合について詳細に説明する。
記憶部21は、例えば、フラッシュメモリ等から構成され、制御部24が制御に用いるデータやプログラムなどを記憶するようになっている。本実施の形態の記憶部21には、ブラウザソフトがインストールされている。また、コンテンツ登録者の利用者端末2においては、コンテンツ配信装置1にアップロードするための動画コンテンツが記憶されている。
UI部22は、情報端末の入力部及び出力部を兼ねるものであり、ユーザからの入力操作を受け付けるとともに、入力操作に応じて制御部24にて処理された結果を出力するようになっている。スマートフォンの場合、表示画面を兼ねたタッチパネル、マイク、スピーカなどで構成されている。
撮影部23は、カメラ機能により、印刷媒体5に印字された二次元コード4を撮影する。本実施の形態では、二次元コード4を読み取る必要があるため、撮影部23は、コンテンツ再生者の利用者端末2に必要な機能である。
制御部24は、例えば、CPU及びメモリ等から構成され、記憶部21の制御や、各種データの転送、種々の演算、データの一時的な格納等を行うことにより、コンテンツ配信システム100の利用者端末2側の処理を実行する。
通信部25は、ブラウザソフトなどにより、通信ネットワーク3を介してコンテンツ配信装置1とデータの送受信を行うようになっている。
<コンテンツ配信システムの動作>
次に、図3及び図4を用いて、本実施の形態に係るコンテンツ配信システム100の動作について説明する。ここで、図3及び図4は、コンテンツ配信システム100の各種処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図3に示すコンテンツ配信システム100の各種処理は、コンテンツ登録者が利用者端末2においてコンテンツ配信装置1にユーザ認証された後(登録者ID及びパスワードの入力により認証された後のログイン状態において)、実行される処理である。
まず、図3を用いて、コンテンツ配信システム100のコンテンツ登録処理、配信URL作成処理、二次元コード作成処理、及び二次元コード出力処理について説明する。なお、図3は、コンテンツ登録処理、配信URL作成処理、二次元コード作成処理、及び二次元コード出力処理の流れを示すシーケンス図である。
コンテンツ登録者は、コンテンツ登録者の利用者端末2のコンテンツ登録画面(図示せず)から動画コンテンツをアップロードする指示を行う(ステップS1)。例えば、コンテンツ登録者は、ログイン後に利用者端末2に表示された動画コンテンツ配信サービスの初期画面のメニューの中から「動画コンテンツのアップロード」を選択し、コンテンツ登録画面においてアップロードする動画コンテンツを選択するとともに、配信数を設定して、内容を確定する。この結果、コンテンツ登録者の利用者端末2から動画コンテンツ及び配信数がコンテンツ配信装置1に送信される。
コンテンツ配信装置1は、利用者端末2から動画コンテンツ及び配信数を受信すると、コンテンツ登録処理を実行して、コンテンツデータd111を作成し(図2(b)参照)、作成したコンテンツデータd111をコンテンツDB111に登録する(ステップS11)。
次に、コンテンツ配信装置1は、配信URL作成処理を実行して、配信URLデータd112を作成し(図2(c)参照)、作成した配信URLデータd112を配信URLDB112に登録する(ステップS12)。これにより、アップロードした動画コンテンツの配信数分の配信URLが作成される。
次に、コンテンツ登録者は、コンテンツ登録者の利用者端末2の二次元コード作成画面(図示せず)から二次元コードを作成する指示を行う(ステップS2)。例えば、コンテンツ登録者は、動画コンテンツ配信サービスの初期画面のメニューの中から「二次元コード作成」を選択する。この結果、コンテンツ登録者の利用者端末2から二次元コード作成指示がコンテンツ配信装置1に送信される。
コンテンツ配信装置1は、利用者端末2から二次元コード作成指示を受信すると、二次元コード作成処理を実行して二次元コードデータd113を作成し(図2(d)参照)、作成した二次元コードデータd113を二次元コードDB113に登録する(ステップS13)。
次に、コンテンツ登録者は、コンテンツ登録者の利用者端末2の二次元コード出力画面(図示せず)から二次元コードを出力する指示を行う(ステップS3)。例えば、コンテンツ登録者は、動画コンテンツ配信サービスの初期画面のメニューの中から「二次元コード出力」を選択し、二次元コード出力画面において出力先を選択し、内容を確定する。出力先は、利用者端末2又はコンテンツ配信装置1のいずれかが選択可能である。この結果、コンテンツ登録者の利用者端末2から二次元コード出力指示がコンテンツ配信装置1に送信される。
コンテンツ配信装置1は、利用者端末2から二次元コード出力指示を受信すると、二次元コード出力処理を実行して、(1)出力先がコンテンツ配信装置1の場合には、作成した二次元コードデータd113の二次元コード4をコンテンツ配信装置1に接続された出力装置に出力し(ステップS14)、(2)出力先が利用者端末2の場合には、作成した二次元コードデータd113の二次元コード4を利用者端末2に送信する。これにより、(1)の場合、具体的には、二次元コード4が印字された印刷媒体5が配信分印刷される。
一方、(2)の場合、利用者端末2は、二次元コード4を受信すると、例えば、利用者端末2に接続された出力装置にて二次元コード4を出力する。具体的には、二次元コード4が印字された印刷媒体が配信分印刷される。
このように本実施の形態に係るコンテンツ登録処理、配信URL作成処理、二次元コード作成処理、及び二次元コード出力処理によれば、コンテンツ登録者が動画コンテンツをアップロードし、配信数を設定するだけで、配信URLを含む二次元コード4が印字された印刷媒体5を配信数分作成することができる。
次に、図4を用いて、コンテンツ配信システム100の利用者認証処理、及びコンテンツ配信処理について説明する。なお、図4は、コンテンツ配信システム100の利用者認証処理、及びコンテンツ配信処理の流れを示すシーケンス図である。
コンテンツ再生者は、コンテンツ再生者の利用者端末2において印刷媒体5に印字された二次元コード4を読み取る(ステップS21)。これにより、利用者端末2は、二次元コード4に含まれる配信URLに基づいて、コンテンツ配信装置1にアクセスする(ステップS22)。
コンテンツ配信装置1は、利用者端末2からのアクセスがあると、利用者認証処理を実行する(ステップS31)。利用者認証処理では、コンテンツ配信装置1は、認証画面(図示せず)を利用者端末2に送信するので、コンテンツ再生者は、利用者端末2に表示された認証画面において、コンテンツ再生者の利用者情報(具体的には、メールアドレス又は電話番号)を入力し、内容を確定する(ステップS23)。この結果、利用者端末2から利用者情報がコンテンツ配信装置1に送信される。コンテンツ配信装置1は、利用者情報を受信すると、利用者情報及びアクセス要求を受けた配信URLに基づいて利用者データd114を作成し(図2(e)参照)、利用者DB114に登録する。次いで、コンテンツ配信装置1は、認証コード(ワンタイムパスワード)を作成し、作成した認証コードを利用者情報に基づいて送信するので、コンテンツ再生者は、受信した認証コードを利用者端末に表示された認証画面(図示せず)に入力し、内容を確定する(ステップS24)。この結果、利用者端末2から認証情報がコンテンツ配信装置1に送信されるので、コンテンツ配信装置1は、認証情報の一致に基づいて、利用者認証が成功したか否かを判定する(ステップS32)。
利用者認証に成功した場合には(ステップS32:YES)、コンテンツ配信装置1は、利用者端末2に、配信URLに対応付けられたコンテンツIDの動画コンテンツを配信する(ステップS33)。一方、利用者認証に失敗した場合には(ステップS32:NO)、コンテンツ配信装置1は、利用者端末2に動画コンテンツを配信せず、コンテンツ配信処理を終了する。
利用者端末2は、利用者認証に成功した場合(ステップS32:YES)、コンテンツ配信装置1から送信された動画コンテンツを再生する(ステップS25)。これにより、コンテンツ再生者は、利用者端末2において動画コンテンツを視聴することができる。
このように本実施の形態に係る利用者認証処理、及びコンテンツ配信処理によれば、利用者端末2に対応付けられた利用者情報及び認証コードに基づいて利用者認証を行った後にコンテンツを配信するので、不正なアクセスを防止してセキュリティを保ちつつ所望の動画コンテンツを配信することができる。
以上、本実施の形態のコンテンツ配信システム100によれば、コンテンツ登録者は動画コンテンツをアップロードし、配信数を設定するだけで、配信URLを含む二次元コード4が印字された印刷媒体5を配信数分作成することができ、コンテンツ再生者は、利用者端末2に対応付けられた利用者情報及び認証コードに基づいて利用者認証に成功した後にコンテンツを再生することができる。すなわち、本実施の形態によれば、簡単な方法にてセキュリティを保ちつつ所定のグループ内で共有可能な動画コンテンツを楽しむことができるコンテンツ配信システムを提供することができる。
また、本実施の形態のコンテンツ配信システム100によれば、複数種類の動画コンテンツを配信することが可能なので、所定のグループを複数に分類して細分化したセグメントごとに異なる動画コンテンツを配信することが可能である。これにより、簡単な方法にてよりきめ細やかなニーズに対応した多様な動画コンテンツを配信することができる。例えば、動画コンテンツを販売する場合には、セグメントごとに動画コンテンツの内容や再生時間を変えて料金を設定するようにしてもよい。
<その他の実施の形態>
なお、本実施の形態のコンテンツ配信システム100では、利用者情報と対応付けられた利用者端末2であれば、無制限に動画コンテンツを再生することができる構成を採用したが、これとは別に、動画コンテンツの再生に制限を加えてもよい。例えば、動画コンテンツの再生に有効期限を設けたり、動画コンテンツの再生回数に制限を設けたりしてもよい。この場合には、コンテンツDB111は、図5(a)に示すようなコンテンツデータd111Aを管理し、利用者DB114は、図5(b)に示すような利用者データd114Aを管理すればよい。より詳しくは、コンテンツ登録処理において、コンテンツデータd111Aの再生可能回数には、動画コンテンツを配信可能な最大回数が設定され、配信期限には、配信終了日時がコンテンツ登録者により設定されればよい。また、利用者データd114Aの再生回数には、コンテンツ配信処理においてコンテンツ再生者が動画コンテンツを再生するたびに再生回数がインクリメントされて更新されればよい。そして、コンテンツ配信装置1は、利用者端末からコンテンツ再生要求を受けるたびにコンテンツデータd111Aの再生可能回数や配信期限と、利用者データd114Aの再生回数や利用者端末2からのアクセス日時と、をチェックして動画コンテンツの配信可能か否かを判定すればよい。
また、本実施の形態のコンテンツ配信システム100では、図3に示したように、動画コンテンツを登録した後に二次元コード4が印字された印刷媒体5を出力するようにした。しかしながら、この順序に限定されない。動画コンテンツを登録する前に配信URLを作成して二次元コード4を出力するようにしてもよい。例えば、二次元コード4が印字された印刷媒体5を配布又は販売した後に、動画コンテンツを作成して登録してコンテンツ配信に登録するようにしてもよい。すなわち、図3のステップS1及びS11をステップS4又はステップS14の後に実行するようにしてもよい。例えば、アーティストのライブ会場でライブ前にライブ映像を販売する場合、学校の卒業式、送別会など所定のグループ内で行われたイベントに関する動画コンテンツを後日配布する場合などには、この方法が好適である。
また、本実施の形態のコンテンツ配信システム100では、コンテンツ配信前に動画コンテンツをコンテンツ配信装置1に登録するようにしたが、例えば、生ライブをリアルタイムで配信するなど、現在撮影している動画コンテンツをリアルタイムで配信するようにしてもよい。この場合には、コンテンツ登録者は、事前に動画コンテンツのメタ情報(例えば、音楽のライブの場合には、演奏者、演奏日時、演奏場所、内容など)及び配信数をコンテンツ配信装置1に設定する。また、二次元コード4が印字された印刷媒体5には、動画コンテンツのメタ情報が印刷されていることが好適である。そして、動画配信日時になると、コンテンツ登録者は、撮影しているライブの動画コンテンツをコンテンツ配信装置1にアップロードし、コンテンツ再生者は、二次元コード4を読み込んだ利用者端末2から動画コンテンツを視聴する。このように、動画コンテンツのコンテンツ配信装置1への登録には、リアルタイムで配信する動画コンテンツの登録も含むものである。
なお、印刷媒体5の形状は、矩形状に限定されない。二次元コード4を印刷可能であればあらゆる形状が可能である。例えば、アーティストがライブ会場でグッズとして販売する場合には、リストバンド、Tシャツ、ステッカー、キーホルダーなどの記念グッズに二次元コード4を印刷してもよい。この場合には、記念グッズとしての価値を有しつつ、二次元コード4を読み取ることにより後日、ライブ映像を楽しむことができる。なお、二次元コード4を読み取ることにより配信される動画コンテンツは、ライブ映像に限定されず、プラスαの特典映像が付け加えられてもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、本発明の実施の形態に対して種々の変形や変更を施すことができ、そのような変形や変更を伴うものもまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 コンテンツ配信装置
2 利用者端末
3 通信ネットワーク
11,21 記憶部
12,24 制御部
13,25 通信部
22 UI部
23 撮影部
100 コンテンツ配信システム
111 コンテンツDB
112 配信URLDB
113 二次元コードDB
114 利用者DB
121 コンテンツ登録部
122 配信URL作成部
123 二次元コード作成部
124 二次元コード出力部
125 利用者認証部
126 コンテンツ配信部
d111 コンテンツデータ
d112 配信URLデータ
d113 二次元コードデータ
d114 利用者データ

Claims (7)

  1. 印刷媒体に印刷された二次元コードを読取可能な利用者端末に通信ネットワークを介して動画コンテンツを配信するコンテンツ配信装置であって、
    前記動画コンテンツを登録するコンテンツ登録部と、
    前記動画コンテンツの配信数を設定する配信数設定部と、
    設定された配信数の数だけ異なるURLを作成するURL作成部と、
    作成されたそれぞれのURLに、登録された前記動画コンテンツを割り当てるコンテンツ割当部と、
    作成されたそれぞれのURLを含む情報をそれぞれの前記二次元コードとして作成する二次元コード作成部と、
    作成されたそれぞれの前記二次元コードを出力する二次元コード出力部と、
    前記利用者端末から前記二次元コードを受信する二次元コード受信部と、
    受信した前記二次元コードに対応するURLに基づいて前記動画コンテンツを前記利用者端末に配信するコンテンツ配信部と、
    を備えることを特徴とするコンテンツ配信装置。
  2. 前記コンテンツ登録部は、複数種類の動画コンテンツを登録可能であり、
    前記コンテンツ割当部は、作成されたそれぞれのURLに、前記複数種類の動画コンテンツのいずれかを割り当てる、
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信装置。
  3. 利用者を認証する利用者認証部を備え、
    前記利用者認証部は、
    前記利用者端末に紐づいた、利用者を一意に識別可能な利用者情報を前記利用者端末から受信する利用者情報受信部と、
    前記利用者情報の受信に基づいて認証情報を作成し、作成した前記認証情報を前記利用者情報に従って前記利用者端末に送信する認証情報送信部と、
    前記利用者情報を送信した後に前記利用者端末から受信した情報と、作成した前記認証情報に基づいて、利用者を認証する認証情報確認部と、
    を備え、
    前記コンテンツ配信部は、認証情報確認部が利用者を認証した場合に前記動画コンテンツを前記利用者端末に配信する、
    ことを特徴とする請求項2記載のコンテンツ配信装置。
  4. 前記利用者情報は、利用者のメールアドレス又は電話番号である、
    ことを特徴とする請求項3記載のコンテンツ配信装置。
  5. 前記動画コンテンツを配信可能な有効期限を設定する有効期限設定部を備え、
    前記コンテンツ配信部は、前記二次元コードを受信した日時が前記有効期限期内である場合に、前記動画コンテンツを前記利用者端末に配信する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコンテンツ配信装置。
  6. 印刷媒体に印刷された二次元コードを読取可能な利用者端末に通信ネットワークを介して動画コンテンツを配信するコンテンツ配信方法であって、
    前記動画コンテンツを登録するコンテンツ登録ステップと、
    前記動画コンテンツの配信数を設定する配信数設定ステップと、
    設定された配信数の数だけ異なるURLを作成するURL作成ステップと、
    作成されたそれぞれのURLに、登録された前記動画コンテンツを割り当てるコンテンツ割当ステップと、
    作成されたそれぞれのURLを含む情報をそれぞれの前記二次元コードとして作成する二次元コード作成部と、
    作成されたそれぞれの前記二次元コードを出力する二次元コード出力部と、
    前記利用者端末から前記二次元コードを受信する二次元コード受信ステップと、
    受信した前記二次元コードに対応するURLに基づいて前記動画コンテンツを前記利用者端末に配信するコンテンツ配信ステップと、
    を備えることを特徴とするコンテンツ配信方法。
  7. 印刷媒体に印刷された二次元コードを読取可能な利用者端末に通信ネットワークを介して動画コンテンツを配信するコンピュータのためのコンテンツ配信プログラムであって、
    前記動画コンテンツを登録するコンテンツ登録ステップと、
    前記動画コンテンツの配信数を設定する配信数設定ステップと、
    設定された配信数の数だけ異なるURLを作成するURL作成ステップと、
    作成されたそれぞれのURLに、登録された前記動画コンテンツを割り当てるコンテンツ割当ステップと、
    作成されたそれぞれのURLを含む情報をそれぞれの前記二次元コードとして作成する二次元コード作成部と、
    作成されたそれぞれの前記二次元コードを出力する二次元コード出力部と、
    前記利用者端末から前記二次元コードを受信する二次元コード受信ステップと、
    受信した前記二次元コードに対応するURLに基づいて前記動画コンテンツを前記利用者端末に配信するコンテンツ配信ステップと、
    前記コンピュータに実行させる、ことを特徴とするコンテンツ配信プログラム。
JP2020072204A 2020-04-14 2020-04-14 コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラム Active JP7446606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072204A JP7446606B2 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072204A JP7446606B2 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170162A JP2021170162A (ja) 2021-10-28
JP7446606B2 true JP7446606B2 (ja) 2024-03-11

Family

ID=78119614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072204A Active JP7446606B2 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7446606B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242874A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Sei Yamazaki 情報配信システム
JP2006040259A (ja) 2004-06-25 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 通信端末、サーバ、再生制御方法及びプログラム
JP2007026427A (ja) 2005-06-13 2007-02-01 Yutaka Kiuchi 管理用シンボルを用いた情報管理方法、及び情報管理サーバ
JP2017098800A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 インフォニック株式会社 合成動画提供システム
JP2017157073A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 日本写真印刷株式会社 個人専用動画提供システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242874A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Sei Yamazaki 情報配信システム
JP2006040259A (ja) 2004-06-25 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 通信端末、サーバ、再生制御方法及びプログラム
JP2007026427A (ja) 2005-06-13 2007-02-01 Yutaka Kiuchi 管理用シンボルを用いた情報管理方法、及び情報管理サーバ
JP2017098800A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 インフォニック株式会社 合成動画提供システム
JP2017157073A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 日本写真印刷株式会社 個人専用動画提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021170162A (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9128782B2 (en) Consolidated data services apparatus and method
US9143889B2 (en) Method of establishing application-related communication between mobile electronic devices, mobile electronic device, non-transitory machine readable media thereof, and media sharing method
CN108141366A (zh) 用于认证摄制图像数据的系统和方法
US20230214462A1 (en) Creating Digital Autographs
MX2013009915A (es) Metodos y aparato para compartir, transferir y eliminar medios digitales anteriormente en propiedad.
TW201224803A (en) File access and sharing system and method thereof
US11812085B2 (en) Live voice and media publishing and distribution platform
CN101641714A (zh) 广告出资的数据访问服务
CN101926127A (zh) 统一通信系统和方法
KR20050118101A (ko) 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치 및 방법, 그리고프로그램
US20150033292A1 (en) Method and System for Sharing and Distributing Content
US20220295133A1 (en) Technologies for managing collaborative and multiplatform media content playlists
KR102042159B1 (ko) 가상현실에 기반한 공연 예매 및 관람 서비스 시스템 및 방법
TWI558131B (zh) 具有複數組織結構之訊息傳遞系統與方法
JP4118312B2 (ja) ストリーミング映像配信システム
US20080022210A1 (en) Wedding Ceremony Information Distribution System
JP7446606B2 (ja) コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラム
TWI478571B (zh) 動畫影像處理系統、伺服器、動畫影像處理方法及程式
KR102084962B1 (ko) Qr 코드를 이용하여 콘텐츠 스트리밍 서비스를 제공하고, 유저의 데이터 통계를 관리하는 방법 및 프로그램
JP2015018318A (ja) 配信提供装置及びシステム及び方法
US11991286B2 (en) Systems and methods for using a non-fungible digital asset to facilitate accessing an access-restricted resource
JP2013229644A (ja) 動画配信システム、動画配信方法および動画配信プログラム
JP4343621B2 (ja) ファイル管理システム、ファイル生成装置、ファイル取得装置、認証装置およびプログラム
JP2019191877A (ja) Qrコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法及びプログラム
KR102540746B1 (ko) 실물 매체를 사용한 미디어 컨텐츠 제공 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7446606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150