JP2019191877A - Qrコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法及びプログラム - Google Patents

Qrコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019191877A
JP2019191877A JP2018083190A JP2018083190A JP2019191877A JP 2019191877 A JP2019191877 A JP 2019191877A JP 2018083190 A JP2018083190 A JP 2018083190A JP 2018083190 A JP2018083190 A JP 2018083190A JP 2019191877 A JP2019191877 A JP 2019191877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
user terminal
streaming
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018083190A
Other languages
English (en)
Inventor
ソク チョ,ヒョン
Hyun Seok Ku
ソク チョ,ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Playcompany Corp
Original Assignee
Playcompany Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Playcompany Corp filed Critical Playcompany Corp
Priority to JP2018083190A priority Critical patent/JP2019191877A/ja
Publication of JP2019191877A publication Critical patent/JP2019191877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】QRコード(登録商標)を通じて実物コンテンツ商品の購買を認証し、QRコード(登録商標)に対応するコンテンツをユーザの端末にストリーミングするコンテンツストリーミングサービスを提供することにある。【解決手段】本発明は、実物コンテンツ商品にプリントされたQRコード(登録商標)のスキャンデータをユーザ端末から受信する段階と、スキャンデータを基に実物コンテンツ商品の購買を認証し、ユーザ端末の固有情報をサーバに登録する購買認証段階と、ユーザ端末の保有コンテンツリストにスキャンデータに相応するコンテンツを登録する段階と、ユーザ端末から保有コンテンツリストに登録されたコンテンツのストリーミング要請を受信する段階と、受信要請されたコンテンツのストリーミングデータをユーザ端末に伝送する段階とを含み、ストリーミングされるコンテンツは、実物コンテンツ商品よりも高画質に提供されることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明はコンテンツストリーミングに関し、より詳細には、QRコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法及びプログラムに関する。
従来は、歌手らの音盤がLP(Long Playing)レコード又はカセットテープの形態で発売されていた。そして、現在はCD(Compact Disc)、DVD(Digital Video Disc)、ブルーレイ(Blu-ray(登録商標))ディスクなどのような光ディスク状、又はMP3プレーヤやコンピュータ、スマートフォンなどを通じて再生可能なデジタルファイル状の音盤が発売されている。
特に、DVDのような光ディスクは、音声以外に映像又はその他の多様なタイプの高容量のデータを格納することができることから、脚光を浴びている。これにより、近年は歌手らのミュージックビデオ映像、コンサート映像、画報、インタビューなど多様なコンテンツが光ディスクに格納された形態で多く販売されている。
一方、近年、ディスプレイの解像度が急激に向上し、高画質に対する評価基準が上方修正されることにより、DVDが提供する解像度では消費者を満足させることができないのが現状である。また、スマートフォンのようなモバイルデバイスではDVDを再生することができず、いつでもどこでも光ディスクに格納されたコンテンツを楽しむことは制限が伴う。特に、光ディスクに格納されたコンテンツは、いくらでも他のデバイスや媒体にダウンロード及びコピーされることができ、不正コピーと流通に脆弱であるという問題もある。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、QRコード(登録商標)を通じて実物コンテンツ商品の購買を認証し、該当QRコード(登録商標)に対応するコンテンツをユーザの端末にストリーミングするQRコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、ユーザ端末を介して実物コンテンツ商品よりも高画質のコンテンツをストリーミングするQRコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法を提供することにある。
更に、本発明の別の目的は、購買を認証したユーザ端末の固有情報を格納し、1個のQRコード(登録商標)当たり1個の端末のみ認証可能にするQRコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は、以上で言及された課題に制限されず、言及されていない他の課題は、以下の記載から通常の技術者が明確に理解できるはずである。
前述した課題を解決するための本発明の一実施形態に係るQRコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供する方法は、コンピュータにより実現される方法であって、サーバが実物コンテンツ商品にプリントされたQRコード(登録商標)のスキャンデータをユーザ端末から受信する段階と、前記サーバが前記スキャンデータを基にユーザの前記実物コンテンツ商品の購買を認証し、前記スキャンデータを伝送したユーザ端末の固有情報をサーバに登録する購買認証段階と、前記サーバがユーザ端末の保有コンテンツリストに前記スキャンデータに相応するコンテンツを登録する段階と、前記サーバが前記ユーザ端末から前記保有コンテンツリストに登録されたコンテンツのストリーミング要請を受信する段階と、前記サーバが前記受信要請されたコンテンツのストリーミングデータを前記ユーザ端末に伝送する段階とを含み、前記ユーザ端末にストリーミングされるコンテンツは、前記実物コンテンツ商品の記録媒体に格納されたコンテンツよりも高画質に提供されることを特徴とする。
また、前記サーバがユーザの前記実物コンテンツ商品の購買を認証した時点から所定時間が経過した後、前記ユーザ端末にログインされた前記ユーザアカウントが有料会員アカウントである場合、前記保有コンテンツリストをストリーミング可能状態に維持し、前記ユーザアカウントが無料会員アカウントである場合、前記保有コンテンツリストをストリーミング不可能状態へ切り替える段階を更に含む。
更に、前記サーバが前記ユーザ端末にログインされたユーザアカウントが有料会員アカウントである場合、前記ユーザ端末の保有コンテンツリストに有料会員用コンテンツを追加的に登録する段階を更に含む。
また、前記サーバが前記実物コンテンツ商品の購買を認証したユーザアカウントのプロファイル情報、前記実物コンテンツ商品の情報、コンテンツのストリーミングを要請したユーザアカウントのプロファイル情報、及び前記ストリーミングを要請したコンテンツの情報を収集し、ビッグデータ格納場所に格納する段階を更に含む。
更に、前記サーバが前記ビッグデータ格納場所に格納された情報を分析し、コンテンツ消費傾向に関する統計情報を生成する段階を更に含む。
また、前記QRコード(登録商標)は、前記実物コンテンツ商品のパッケージ内部又は記録媒体の少なくとも1つの面にプリントされる。
更に、前記コンテンツはテキスト、音声、イメージ又は映像のうち1つ以上のデータを含んで構成される。
この他にも、本発明を実現するための他の方法、他のシステム及び前記方法を実行するためのコンピュータプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体を更に提供することができる。
本発明の他の実施形態に係るQRコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供するプログラムは、ハードウェアであるコンピュータと結合され、前記言及された実物コンテンツ商品の購買の認証を通じたストリーミングサービス提供方法を実行し、媒体に格納される。
前記のような本発明によれば、QRコード(登録商標)を通じて実物コンテンツ商品の購買を認証したユーザがユーザの端末を介してコンテンツをストリーミングし、いつでもどこでもコンテンツを視聴できるようにするという効果を奏する。
また、本発明によれば、実物コンテンツ商品よりも高画質のストリーミングサービスを提供することによって、DVDなどの画質の限界を克服し、消費者のニーズを充足させるという効果がある。
更に、本発明によれば、1個のQRコード(登録商標)当たり1個の端末のみ認証可能にして不正コピー及び流通を防止し、コンテンツストリーミングの同時接続トラフィック管理を容易にするという効果がある。
また、本発明によれば、1個のQRコード(登録商標)で商品購買の認証、コンテンツストリーミング、コンテンツダウンロード、ユーザ管理、ユーザ統計情報の生成と管理を可能にするという効果がある。
本発明の効果は、以上で言及された効果に制限されず、言及されていない他の効果は、以下の記載から通常の技術者が明確に理解できるはずである。
本発明の実施形態に係るストリーミングサービスを示す概略図である。 本発明の実施形態に係るストリーミングサービスの流れを示す順序図である。 本発明の実施形態に係るユーザの保有コンテンツリストを示す例示図である。 本発明の実施形態に係るユーザの保有コンテンツリストを示す例示図である。 本発明の実施形態に係るユーザの保有コンテンツリストを示す例示図である。 本発明の他の実施形態に係る無料会員の保有コンテンツリストを示す例示図である。 本発明の実施形態に係るストリーミングサーバのブロック図である。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になる。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に制限されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現することができる。但し、本実施形態は、本発明の開示が完全なようにし、本発明が属する技術分野において通常の技術者に本発明の範疇を完全に理解させるために提供されるものであり、本発明は、請求の範囲の範疇により定義されるに過ぎない。
本明細書で用いられた用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数形は特に言及しない限り、複数形も含む。明細書で用いられる「含む(comprises)」及び/又は「含んでいる(comprising)」は、言及された構成要素以外に1つ以上の他の構成要素の存在又は追加を排除しない。明細書全体に亘って同一の図面符号は同一の構成要素を示し、「及び/又は」は言及された構成要素のそれぞれ及び1つ以上のあらゆる組み合わせを含む。たとえ、「第1」、「第2」などが多様な構成要素を叙述するために用いられていても、これらの構成要素は、これらの用語により制限されないことは勿論である。これらの用語は、単に1つの構成要素を他の構成要素と区別するために用いるものである。従って、以下で言及される第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素であることもできることは勿論である。
他の定義がなければ、本明細書で用いられるあらゆる用語(技術及び科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野において通常の技術者が共通して理解できる意味として用いられることができる。また、一般に用いられる辞典に定義されている用語は、明白に特に定義されていない限り、理想的に又は過度に解釈されない。
本明細書における「コンテンツ」とは、テキスト、音声、イメージ又は映像などのデータで構成されて流通される文化芸術情報を意味する。本明細書における「ストリーミング」とは、データをリアルタイムで受信しながら再生する技術を意味する。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るストリーミングサービスを示す概略図である。
図1を参照して本発明の実施形態に係るストリーミングサービスを簡略に説明する。
ユーザ端末500の撮影手段を介して実物コンテンツ商品300のQRコード(登録商標)をスキャンし、ユーザ端末500がQRコード(登録商標)のスキャンデータをサーバ100に伝送する。
サーバ100がユーザ端末500から受信したスキャンデータに基づいてユーザの実物コンテンツ商品300の購買を認証し、相応するコンテンツをユーザの購買リストに格納する。
そして、ユーザの要請に応じてサーバ100がユーザ端末500にストリーミングサービスを提供し、ユーザがユーザ端末500を介してコンテンツを鑑賞する。
従って、ユーザは、スマートフォン、タブレットPCのようなモバイル機器、ウエアラブル機器を通じても本人が購入したコンテンツを鑑賞できるようになる。
このとき、QRコード(登録商標)は、実物コンテンツ商品300のパッケージ内部又は記録媒体の少なくとも1つの面にプリントされている。これにより、実際の購買が行われ、実物コンテンツ商品300のパッケージを開ける前にはQRコード(登録商標)が外部に流出しないようにするという効果がある。また、コンテンツにウォーターマークを付加して不法流通を制限できる。
図2は、本発明の実施形態に係るストリーミングサービスの流れを示す順序図であり、図3〜図5は、本発明の実施形態に係るユーザの保有コンテンツリストを示す例示図であり、図6は、本発明の他の実施形態に係る無料会員の保有コンテンツリストを示す例示図である。
図2を参照して本発明の実施形態に係るストリーミングサービスの流れについて説明する。
まず、サーバ100が実物コンテンツ商品300にプリントされたQRコード(登録商標)のスキャンデータをユーザ端末500から受信する。(S510段階)
一般に、スマートフォン、タブレットPCなどのような端末は、撮影手段を備えているため、スキャンデータは、QRコード(登録商標)を撮影してスキャンすることで獲得されたデータを意味する。S510段階の後に、サーバ100がスキャンデータに基づいてユーザの実物コンテンツ商品300の購買を認証し、スキャンデータを伝送したユーザ端末500の固有情報をサーバ100に登録する。(S520段階)
このとき、それぞれの実物コンテンツ商品300には、互いに異なるQRコード(登録商標)がプリントされており、サーバ100が実物コンテンツ商品300の購買を認証すると、スキャンデータを伝送したユーザ端末500の固有情報をサーバ100に登録し、該当QRコード(登録商標)が他のユーザ又は端末で認証されるのを遮断するようにする。
これにより、それぞれのQRコード(登録商標)は、1個の端末でのみ認証可能であり、不正コピー及び不法流通を防止するという効果がある。
このとき、端末の固有情報は、端末のIMEI又はMAC Addessのようにそれぞれの端末に付与されている固有の番号、コードなどの識別子を意味する。
他の実施形態として、ユーザがスマートフォンの買い替えのようにユーザ端末500を買い替える場合が発生し得るので、サーバ100がユーザにユーザ端末500の変更権限を付与するようにする。従って、サーバ100がユーザ端末500からユーザ端末500の変更要請を受信する場合、サーバ100がユーザ端末500に既存のユーザ端末500の固有情報及び新規ユーザ端末500の固有情報の入力を要請し、ユーザ認証が完了すると、既存のユーザ端末500の保有コンテンツリストを新規ユーザ端末500へ移動させるようにする。
従って、既存のユーザ端末500の保有コンテンツリストは削除され、新規ユーザ端末500に保有コンテンツリストが表示されるようになり、継続してストリーミングサービスを利用できるようにするという効果がある。このとき、サーバ100は、既存のユーザ端末500の固有情報、新規ユーザ端末500の固有情報と共に、ユーザアカウントの情報を確認し、ユーザが他のユーザにコンテンツを譲渡するのを防止するようにする。
S520段階の後に、サーバ100がユーザ端末500の保有コンテンツリストにスキャンデータに相応するコンテンツを登録する。(S530段階)
ユーザが購買した実物コンテンツ商品300を高画質のストリーミングサービスで提供するためのものであるため、実物コンテンツ商品300に相応する高画質のコンテンツを登録することが好ましい。
また、サーバ100は、実物コンテンツ商品300に相応するコンテンツとして、実物コンテンツ商品300の音楽リスト、ミュージックビデオ、映像リスト、アルバムジャケットのような写真、コンサート映像などをユーザ端末500の保有コンテンツリストに格納することができる。
S530段階の後に、サーバ100がユーザ端末500から保有コンテンツリストに登録されたコンテンツのストリーミング要請を受信する。(S540段階)
ユーザは、ユーザ端末500を介してサーバ100に接続してユーザ端末500の保有コンテンツリストを確認し、特定コンテンツを選択してストリーミングを受けることができる。
従って、サーバ100は、ユーザ端末500から保有コンテンツリストに登録されたコンテンツのストリーミング要請を受信し、サーバ100の格納部にあるコンテンツファイルを選択するようにする。
S540段階の後に、サーバ100が受信要請されたコンテンツのストリーミングデータをユーザ端末500に伝送する。(S550段階)
より詳細には、ユーザから要請を受けたコンテンツに該当するストリーミングデータをサーバ100がユーザ端末500に伝送し、ユーザがリアルタイムでストリーミングサービスを利用できるようにする。
そして、ユーザ端末500にストリーミングされるコンテンツは、実物コンテンツ商品300の記録媒体に格納されたコンテンツよりも高画質に提供されることを特徴とする。
例えば、DVDはSD画質として720×480のような画質を提供するようになるが、近年はストリーミングサービスで1080pのHD画質、2K、4Kのような超高解像度の画質が提供されているため、ユーザが相対的に低い画質により、がっかりする恐れがある。
従って、本発明の実施形態に係るストリーミングサーバ100は、実物コンテンツ商品300よりも高画質のストリーミングサービスを提供し、消費者のニーズを満足させるという効果がある。
また、ユーザ端末500をビームプロジェクタ、テレビ、モニタのように大画面のディスプレイ装置と接続し、ストリーミング映像を表示することができる。
更に、悪意のあるユーザがコンテンツを録音、録画、ダウンロードして不正配布するのを防止するために、サーバ100がユーザ端末500をリアルタイムで監視し、ユーザ端末500が他のプログラムを利用して録音、録画、ダウンロードを試みるのを遮断するようにする。
従って、サーバ100がリアルタイム監視を通じてユーザ端末500の録音、録画、ダウンロードの試みを発見する場合、直ちにストリーミングデータの伝送を中断し、ユーザ端末500に警告メッセージを提供するようにする。
更に他の実施形態として、サーバ100は、ストリーミングデータの伝送中にユーザ端末500を介した録音、録画、又はダウンロードの試みを検知する場合、ストリーミングデータの伝送を中断し、前記試みが既に設定された回数以上検知される場合、該当コンテンツをユーザ端末500の保有コンテンツリストから削除する段階を更に含むことができる。
そして、サーバ100がユーザの実物コンテンツ300商品の購買を認証した時点から所定時間が経過した後、ユーザ端末500にログインされたユーザアカウントが有料会員アカウントである場合、保有コンテンツリストをストリーミング可能状態に維持し、ユーザアカウントが無料会員アカウントである場合、保有コンテンツリストをストリーミング不可能状態へ切り替えるようにする段階を更に含む。
例えば、図3を参照すると、ユーザアカウントのIDがUSER12と表示されており、その隣に有料会員が表示されているため、該当ユーザ端末500の保有コンテンツリストはストリーミング可能状態に維持され、ユーザがストリーミングサービスを利用できる。
そして、図4を参照すると、ユーザアカウントのIDがUSER13と表示されており、無料会員であることが確認され、該当ユーザ端末500の保有コンテンツリストがストリーミング不可能状態(非活性化)になっていることが分かる。
また、サーバ100が、ユーザ端末500にログインされたユーザアカウントが有料会員アカウントである場合、ユーザ端末500の保有コンテンツリストに有料会員用コンテンツを追加的に登録する段階を更に含むことができる。
例えば、図5は、ユーザが実物コンテンツ300を購買した歌手のコンサート映像が有料会員用のコンテンツとして提供されることを示している。
サーバ100は有料会員にベネフィットを提供するために、一般に実物コンテンツ商品300に含まれていない特別なコンテンツを有料会員に提供し、無料会員らの有料会員登録を誘導できる。
このとき、特別なコンテンツは、一般にウェブ上で得られ難いアーティストらの映像になり得、例えば歌手のコンサート映像、ビハインド映像、ティーザー映像のような映像を適用することができる。
更に別の実施形態として、図6に示すように、サーバ100は無料会員の保有コンテンツリストに残余再生回数、残余再生時間を表示できる。
従って、無料会員は、図6に示すように、C歌手の正規5集アルバムを2回ストリーミングでき、2回を超過すると、ストリーミングが非活性化されて保有コンテンツリストがストリーミング不可能状態へ切り替わり、有料会員登録のメッセージが表示されることができる。
そして、サーバ100が実物コンテンツ商品300の購買を認証したユーザアカウントのプロファイル情報、実物コンテンツ300商品の情報、コンテンツのストリーミングを要請したユーザアカウントのプロファイル情報、及びストリーミングを要請したコンテンツの情報を収集し、ビッグデータ格納場所160に格納する段階を更に含むことができる。
次に、サーバ100がビッグデータ格納場所160に格納された情報を分析し、コンテンツ消費傾向に関する統計情報を生成する段階を更に含むことができる。
このとき、ユーザアカウントのプロファイル情報は、ユーザの国家、年齢、性別、アドレス、職業のうち少なくとも1つを含むことができる。また、プロファイル情報は、ユーザが好むアーティスト、好むコンテンツ(例えば、K POP、POP、Hip-Hop、Classicなどのような音楽種類)に関する情報を含むことができる。
従って、サーバ100が国家別、年令別、性別などに応じて好むコンテンツ、購買するコンテンツ、ストリーミングするコンテンツのようなビッグデータを収集し、ビッグデータを分析して統計情報を生成することによって、今後のコンテンツ管理、顧客管理などに活用できる。
図7は、本発明の実施形態に係るストリーミングサーバ100のブロック図である。
図7を参照して本発明の実施形態に係るストリーミングサーバ100について説明する。
このとき、前記図2を通じて説明した事項については重複説明を省略する。
本発明の実施形態に係るストリーミングサーバ100は、通信モジュール110、認証モジュール120、登録モジュール130、格納モジュール150、管理モジュール140、ビッグデータ格納場所160及び統計モジュール170を含む。
通信モジュール110は、サーバ100とユーザ端末500を有線又は無線で接続してデータを送受信する。
より詳細には、通信モジュール110は、実物コンテンツ商品300にプリントされたQRコード(登録商標)のスキャンデータを受信する。
認証モジュール120は、通信モジュール110を介してユーザ端末500から受信したスキャンデータに基づいてユーザの実物コンテンツ商品300の購買を認証する。
そして、登録モジュール130は、スキャンデータを伝送したユーザ端末500の固有情報をサーバ100に登録し、ユーザ端末500の保有コンテンツリストにスキャンデータに相応するコンテンツを登録する。
その後、ユーザは、ユーザ端末500を介して本人の保有コンテンツリストを確認し、特定コンテンツを選択してストリーミングサービスを受けるようになる。
従って、通信モジュール110は、ユーザ端末500から保有コンテンツリストに登録されたコンテンツのストリーミング要請を受信し、要請されたコンテンツのストリーミングデータをユーザ端末500に伝送する。
このとき、管理モジュール140は、ユーザアカウントの有料会員の有無を確認し、ユーザ端末500の固有情報を確認してストリーミングの可否をチェックする。
また、管理モジュール140は、ユーザ端末500を介して選択された画質を確認し、通信モジュール110が該当画質のストリーミングデータをユーザ端末500に伝送するようにする。
このとき、画質の選択を受ける理由は、ユーザの通信環境に応じて2K、4Kのような超高画質のストリーミングサービスを利用できなくなる可能性もあるため、これよりは若干低い780HD、1080HDのような画質を選択する場合があり得るためである。
格納モジュール150には、各種コンテンツのストリーミングデータ、有料会員用コンテンツが格納されている。
ビッグデータ格納場所160は、実物コンテンツ商品300の購買を認証したユーザアカウントのプロファイル情報、実物コンテンツ商品300の情報、コンテンツのストリーミングを要請したユーザアカウントのプロファイル情報及びストリーミングを要請したコンテンツの情報を収集して格納する。
統計モジュール170は、ビッグデータ格納場所160に格納された情報を分析し、コンテンツ消費傾向に関する統計情報を生成する。
以上で前述した本発明の一実施形態に係る実物コンテンツ商品の購買の認証を通じたストリーミングサービスの提供方法は、ハードウェアであるサーバと結合されて実行されるためにプログラム(又はアプリケーション)で実現し、媒体に格納されることができる。
前述したプログラムは、前記コンピュータがプログラムを読み込み、プログラムで実現した前記方法を実行させるために、前記コンピュータのプロセッサ(CPU)が前記コンピュータの装置インターフェースを介して読み取られるC、C++、JAVA(登録商標)、機械語などのコンピュータ言語でコード化されたコード(Code)を含むことができる。このようなコードは、前記方法を実行する、必要な機能を定義した関数などと関連する機能的なコード(Functional Code)を含むことができ、前記機能を前記コンピュータのプロセッサが所定の手順通りに実行させるのに必要な実行手順関連の制御コードを含むことができる。また、このようなコードは、前記機能を前記コンピュータのプロセッサが実行させるのに必要な追加の情報やメディアが前記コンピュータの内部又は外部メモリのどの位置(アドレス)で参照されるべきかに対するメモリ参照関連のコードを更に含むことができる。また、前記コンピュータのプロセッサが前記機能を実行させるために遠隔(Remote)にある任意の他のコンピュータやサーバなどと通信が必要な場合、コードは前記コンピュータの通信モジュールを用いて遠隔にある任意の他のコンピュータやサーバなどとどのように通信すべきか、通信時に如何なる情報やメディアを送受信すべきかなどに対する通信関連のコードを更に含むことができる。
前記格納される媒体は、レジスタ、キャッシュ、メモリなどのように短い瞬間にデータを格納する媒体ではなく半永久的にデータを格納し、機器により読み取り(reading)可能な媒体を意味する。具体的には、前記格納される媒体の例としては、ROM、RAM、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ格納装置などが挙げられるが、これに制限されない。即ち、前記プログラムは、前記コンピュータが接続できる多様なサーバ上の多様な記録媒体又はユーザの前記コンピュータ上の多様な記録媒体に格納されることができる。また、前記媒体は、ネットワークで接続されたコンピュータシステムに分散され、分散方式によりコンピュータが読み取れるコードが格納されることができる。
本発明の実施形態と関連して説明された方法又はアルゴリズムの段階は、ハードウェアで直接実現するか、ハードウェアにより実行されるソフトウェアモジュールで実現するか、又はこれらの結合により実現することができる。ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ(Flash Memory)、ハードディスク、着脱型ディスク、CD-ROM、又は本発明が属する技術分野において周知されている任意の形態のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に常に存在することもできる。
以上、添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野において通常の技術者は、本発明がその技術的思想や必須な特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施され得るということが理解できるはずである。従って、以上で記述した実施形態は、あらゆる面で例示的なものであり、制約的ではないものとして理解すべきである。
100 サーバ
110 通信モジュール
120 認証モジュール
130 登録モジュール
140 管理モジュール
150 格納モジュール
160 ビッグデータ格納場所
170 統計モジュール
300 実物コンテンツ
500 ユーザ端末

Claims (8)

  1. コンピュータにより実現される方法であって、
    サーバが実物コンテンツ商品にプリントされたQRコード(登録商標)のスキャンデータをユーザ端末から受信する段階と、
    前記サーバが前記スキャンデータを基にユーザの前記実物コンテンツ商品の購買を認証し、前記スキャンデータを伝送したユーザ端末の固有情報をサーバに登録する購買認証段階と、
    前記サーバがユーザ端末の保有コンテンツリストに前記スキャンデータに相応するコンテンツを登録する段階と、
    前記サーバが前記ユーザ端末から前記保有コンテンツリストに登録されたコンテンツのストリーミング要請を受信する段階と、
    前記サーバが前記受信要請されたコンテンツのストリーミングデータを前記ユーザ端末に伝送する段階とを含み、
    前記ユーザ端末にストリーミングされるコンテンツは、前記実物コンテンツ商品の記録媒体に格納されたコンテンツよりも高画質に提供されることを特徴とする、QRコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法。
  2. 前記サーバがユーザの前記実物コンテンツ商品の購買を認証した時点から所定時間が経過した後、前記ユーザ端末にログインされたユーザアカウントが有料会員アカウントである場合、前記保有コンテンツリストをストリーミング可能状態に維持し、前記ユーザアカウントが無料会員アカウントである場合、前記保有コンテンツリストをストリーミング不可能状態へ切り替える段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のQRコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法。
  3. 前記サーバが前記ユーザ端末にログインされた前記ユーザアカウントが有料会員アカウントである場合、前記ユーザ端末の保有コンテンツリストに有料会員用コンテンツを追加的に登録する段階を更に含むことを特徴とする請求項2に記載のQRコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法。
  4. 前記サーバが前記実物コンテンツ商品の購買を認証したユーザアカウントのプロファイル情報、前記実物コンテンツ商品の情報、コンテンツのストリーミングを要請したユーザアカウントのプロファイル情報、及び前記ストリーミングを要請したコンテンツの情報を収集し、ビッグデータ格納場所に格納する段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のQRコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法。
  5. 前記サーバが前記ビッグデータ格納場所に格納された情報を分析し、コンテンツ消費傾向に関する統計情報を生成する段階を更に含むことを特徴とする請求項4に記載のQRコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法。
  6. 前記QRコード(登録商標)は、前記実物コンテンツ商品のパッケージ内部又は記録媒体の少なくとも1つの面にプリントされたことを特徴とする請求項1に記載のQRコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法。
  7. 前記コンテンツはテキスト、音声、イメージ又は映像のうち1つ以上のデータを含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載のQRコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法。
  8. コンピュータと結合され、請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の方法を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法を実行するためにコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されたコンピュータプログラム。
JP2018083190A 2018-04-24 2018-04-24 Qrコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法及びプログラム Pending JP2019191877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083190A JP2019191877A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 Qrコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083190A JP2019191877A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 Qrコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019191877A true JP2019191877A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68390409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083190A Pending JP2019191877A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 Qrコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019191877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029675A1 (ko) * 2022-08-03 2024-02-08 이종혁 Qr 코드를 이용한 사적영상 관리 서비스 제공 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312286A (ja) * 2000-05-02 2001-11-09 Noritsu Koki Co Ltd データ管理装置およびデータ管理方法、ならびにデータ管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010198351A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fujitsu Ltd 権利付コンテンツ管理装置
JP2014038379A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Yasushi Sato コンテンツ配信システム、方法、装置およびコンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312286A (ja) * 2000-05-02 2001-11-09 Noritsu Koki Co Ltd データ管理装置およびデータ管理方法、ならびにデータ管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010198351A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fujitsu Ltd 権利付コンテンツ管理装置
JP2014038379A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Yasushi Sato コンテンツ配信システム、方法、装置およびコンピュータプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
本間 孝男: "〜音楽再生史上、最も大きな変化が訪れる〜 ハイレゾ録音とストリーミングで変わるコト", 季刊・ネットオーディオ, vol. 第5巻 第3号, JPN6019025030, 1 September 2015 (2015-09-01), JP, pages 60 - 63, ISSN: 0004344954 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029675A1 (ko) * 2022-08-03 2024-02-08 이종혁 Qr 코드를 이용한 사적영상 관리 서비스 제공 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10430770B2 (en) System and method for distributing digital rights management digital content in a controlled network ensuring digital rights
US8578502B2 (en) Method and system for controlled media sharing in a network
US11792458B2 (en) Managing concurrent content playback
US9342662B2 (en) Method and system for controlling video media
US8112810B2 (en) Preventing unauthorized distribution of media content within a global network
CN103999090B (zh) 改善流式数字媒体回放的启动时间
US20130347044A1 (en) Method and apparatus for the seamless playback of content
US8826459B2 (en) Systems and methods of automatic multimedia transfer and playback
JP2014500994A (ja) デバイス間でのデータ転送中のコンテンツ保護ルールを実施するための装置及び方法
JP2005301633A (ja) コンテンツ共有システム,コンテンツ再生装置,コンテンツ記録装置,グループ管理サーバ,プログラム,コンテンツ再生制御方法
JP2010541484A (ja) サーバ制御型のメディア・コンテンツ配信
US8739294B2 (en) Reporting information about users who obtain copyrighted media using a network in an unauthorized manner
US20110314378A1 (en) Content Purchases and Rights Storage and Entitlements
US20120042385A1 (en) Protecting copyrighted media with monitoring logic
KR102084962B1 (ko) Qr 코드를 이용하여 콘텐츠 스트리밍 서비스를 제공하고, 유저의 데이터 통계를 관리하는 방법 및 프로그램
JP2019191877A (ja) Qrコード(登録商標)を用いてコンテンツストリーミングサービスを提供し、ユーザのデータ統計を管理する方法及びプログラム
JP2006018506A (ja) コンテンツ配信システム,コンテンツ配信サーバ,利用者端末,およびコンピュータプログラム。
US8826445B2 (en) Method and system of deterring unauthorized use of media content by degrading the contents waveform
JP2005235170A (ja) 注文型マルチメディア・コンテンツ提供システムおよびその方法
KR20210045700A (ko) 보안 플랫폼 시스템
JP2016105342A (ja) 再生装置、サーバ、制御方法、レンタル管理方法、及び、プログラム
KR20060125024A (ko) 멀티미디어 재생 서비스 제공 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915