JP2005301633A - コンテンツ共有システム,コンテンツ再生装置,コンテンツ記録装置,グループ管理サーバ,プログラム,コンテンツ再生制御方法 - Google Patents

コンテンツ共有システム,コンテンツ再生装置,コンテンツ記録装置,グループ管理サーバ,プログラム,コンテンツ再生制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005301633A
JP2005301633A JP2004116274A JP2004116274A JP2005301633A JP 2005301633 A JP2005301633 A JP 2005301633A JP 2004116274 A JP2004116274 A JP 2004116274A JP 2004116274 A JP2004116274 A JP 2004116274A JP 2005301633 A JP2005301633 A JP 2005301633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
group
recorder
reproduction
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004116274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4333455B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kuno
浩 久野
Mitsuru Tanabe
充 田辺
Munetake Ebihara
宗毅 海老原
Ichiro Sato
佐藤  一郎
Motohiko Nagano
元彦 長野
Shunichi Soma
俊一 相馬
Hiroyuki Ichikawa
博之 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004116274A priority Critical patent/JP4333455B2/ja
Priority to US11/094,172 priority patent/US20050251690A1/en
Priority to EP05007333A priority patent/EP1594028A3/en
Priority to CNB2007100016194A priority patent/CN100458814C/zh
Priority to KR1020050029628A priority patent/KR20060046678A/ko
Priority to CNB2005100651037A priority patent/CN100346254C/zh
Publication of JP2005301633A publication Critical patent/JP2005301633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333455B2 publication Critical patent/JP4333455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 著作権管理を効率的に実行できるとともに,私的利用の範囲内ではコンテンツ共有の自由度,利便性を向上できるコンテンツ共有システムを提供すること。
【解決手段】 グループ管理サーバ20によって,複数のコンテンツ処理装置10を所有者単位でグループ登録し,グループIDを通知する。コンテンツ記録装置10は,作成したコンテンツに対してレコーダIDを付加する。また,コンテンツ再生装置10は,コンテンツから読み出したレコーダIDと再生許可IDリストとに基づいて,コンテンツの再生を制御する。コンテンツ処理装置間でグループIDが一致する場合には,再生許可IDリストにレコーダIDを追加可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は,複数のコンテンツ処理装置間でコンテンツデータを共有するコンテンツ共有システム,並びにこれに用いられるコンテンツ再生装置,コンテンツ記録装置,グループ管理サーバおよびプログラム,並びにコンテンツ再生制御方法に関する。
音楽等のデジタルコンテンツは,旧来のアナログコンテンツとは異なり,品質の劣化を伴わずに複数回コピーすることができる。このため,近年,インターネットの普及やPC(パーソナルコンピュータ)等の高速・大容量化に伴って,著作者の許諾を得ない違法なコンテンツの配布・交換などが増加している。
これらの違法行為を防止するため,コンテンツの流通・利用に制限を加えるDRM(Digital Rights Management;デジタル著作権管理)技術を利用した著作権管理システムが普及しつつある。かかる著作権管理システムでは,SDMI(Secure Digital Music Initiative)等によって提案されているように,オリジナルコンテンツのコピー数を厳密に管理することにより,違法コピーを制限する方式が一般的である。
特開2003−296486号公報
しかしながら,上記のようなオリジナルコンテンツのコピー数を厳密に管理する方式の著作権管理システムでは,機器間でコンテンツのコピーを行う度ごとに,総コピー数を管理する管理サーバに接続し,著作権管理処理を実行しなければならず非効率的であった。従って,コンテンツ利用の自由度が低く,特に,正しいコンテンツ利用者(即ち,私的使用の範囲内でコンテンツを利用するユーザ)にとっては,自己が所有する複数の機器を利用してコンテンツを共有する場合に,自由度が低く不便であった。
また,私的利用に限り無制限のコピーを認めていた従来のアナログコンテンツの流通システムと,全てのコピー数を厳密に管理するシステムとでは,前者の方がより社会的合意を得ていると考えられる。このため,前者に近いコンテンツ管理を実行可能なシステムが希求されている。
そこで,本発明は,上記問題に鑑みてなされたものであり,本発明の目的とするところは,コンテンツの違法利用を制限する著作権管理を効率的に実行できるとともに,正当な私的利用の範囲内ではコンテンツ共有の自由度,利便性を向上することが可能な,新規かつ改良されたコンテンツ共有システム等を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,コンテンツデータを記録及び/又は再生する複数のコンテンツ処理装置と,コンテンツ処理装置をグループ登録するグループ管理サーバとを備え,グループ登録されたコンテンツ処理装置間でコンテンツデータを共有するコンテンツ共有システムが提供される。レコーダIDは,コンテンツデータを少なくとも記録可能なコンテンツ記録装置単位で固有に付与されるIDであり,グループIDは,コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で固有に付与されるIDである。グループ管理サーバは,コンテンツ処理装置からの登録要請に応じて,登録要請元のコンテンツ処理装置を所有するユーザを認証するユーザ認証部と;登録要請元のコンテンツ処理装置を,認証されたユーザの所有する機器グループに登録する機器登録部と;登録されたコンテンツ処理装置に対し,認証されたユーザに対応するグループIDを通知するグループID通知部と;を備える。また,コンテンツ処理装置のうちコンテンツデータを少なくとも記録可能なコンテンツ記録装置は,コンテンツデータを作成するコンテンツ作成部と;作成されたコンテンツデータに対し,コンテンツ記録装置自身のレコーダIDを付加するレコーダID付加部と;を備える。また,コンテンツ処理装置のうちコンテンツデータを少なくとも再生可能なコンテンツ再生装置は,コンテンツ再生装置を所有するユーザに対応する第1のグループIDと,再生許可IDリストLとを格納する記憶手段と;コンテンツ再生装置とは異なる他のコンテンツ記録装置を所有するユーザに対応する第2のグループIDと,第1のグループIDとが一致するか否かを判断し,第2のグループIDと第1のグループIDとが一致する場合には,他のコンテンツ記録装置のレコーダIDを再生許可IDリストに追加するリスト管理部と;コンテンツデータに付加されているレコーダIDを読み出し,読み出したレコーダIDが再生許可IDリストに含まれているか否かを判断し,読み出したレコーダIDが再生許可IDリストに含まれている場合には,当該コンテンツデータの再生を許可し,読み出したレコーダIDが再生許可IDリストに含まれていない場合には,当該コンテンツデータの再生を制限する再生制御部と;を備える。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば, コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で固有に付与されるグループIDと,コンテンツデータを少なくとも記録可能なコンテンツ記録装置単位で固有に付与されるレコーダIDとに基づいて,コンテンツデータを再生制御するコンテンツ再生装置が提供される。このコンテンツ再生装置は,コンテンツ再生装置を所有するユーザに対応する第1のグループIDと,再生許可IDリストとを格納する記憶手段と;コンテンツ再生装置とは異なる他のコンテンツ記録装置を所有するユーザに対応する第2のグループIDと,第1のグループIDとが一致するか否かを判断し,第2のグループIDと第1のグループIDとが一致する場合には,他のコンテンツ記録装置のレコーダIDを再生許可IDリストに追加するリスト管理部と;コンテンツデータに付加されているレコーダIDを読み出し,読み出したレコーダIDが再生許可IDリストに含まれているか否かを判断し,読み出したレコーダIDが再生許可IDリストに含まれている場合には,当該コンテンツデータの再生を許可し,読み出したレコーダIDが再生許可IDリストに含まれていない場合には,当該コンテンツデータの再生を制限する再生制御部と;を備えることを特徴とする。
また,上記コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位でコンテンツ処理装置をグループ登録するグループ管理サーバに対し,コンテンツ再生装置のグループ登録を要請し,グループ管理サーバから第1のグループIDの通知を受けるグループ登録要請部をさらに備えるようにしてもよい。
また,上記リスト管理部は,コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位でコンテンツ処理装置をグループ登録するグループ管理サーバまたは他のコンテンツ記録装置から,第2のグループIDと,他のコンテンツ記録装置のレコーダIDとが関連付けられたグループ証明書を取得し;グループ証明書内に含まれる第2のグループIDと,第1のグループIDとが一致するか否かを判断し,グループ証明書内に含まれる第2のグループIDと,第1のグループIDとが一致する場合には,グループ証明書内に含まれる他のコンテンツ記録装置のレコーダIDを,再生許可IDリストに追加するようにしてもよい。
また,上記グループ証明書には,グループ証明書に含まれるレコーダIDを再生許可IDリストに追加可能な有効期間を表す有効期間情報が含まれており,リスト管理部は,有効期間情報に基づいてグループ証明書が有効期間内であるか否かを判断し,グループ証明書が有効期間内である場合には,グループ証明書内に含まれる他のコンテンツ記録装置のレコーダIDを,再生許可IDリストに追加可能であるようにしてもよい。
また,上記リスト管理部は,他のコンテンツ処理装置を所有するユーザに対応したグループIDと,第1のグループIDとが一致する場合には,他のコンテンツ処理装置の再生許可IDリストと,コンテンツ再生装置自身の再生許可IDリストとを同期するようにしてもよい。
また,上記配信サーバからコンテンツ処理装置に対して配信される配信コンテンツデータにはグループIDが付加されており,再生制御部は,配信コンテンツデータに付加されているグループIDを読み出し,読み出したグループIDと,第1のグループIDとが一致する場合には,配信コンテンツデータの再生を許可し,読み出したグループIDと,第1のグループIDとが一致しない場合には,配信コンテンツデータの再生を制限するようにしてもよい。
また,上記再生許可IDリストは,第1のグループIDをさらに含むようにしてもよい。
また,上記コンテンツデータを記録及び再生可能なコンテンツ記録再生装置として構成されており;コンテンツデータを作成するコンテンツ作成部と;作成されたコンテンツデータに対し,コンテンツ再生装置自身のレコーダIDを付加するレコーダID付加部と;をさらに備えるようにしてもよい。
また,上記再生許可IDリストは,コンテンツ再生装置自身のレコーダIDを含むようにしてもよい。
また,上記第1のグループIDと,コンテンツ再生装置自身のレコーダIDとが関連付けられたグループ証明書を発行する証明書発行部をさらに備ようにしてもよい。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンテンツデータを少なくとも記録可能なコンテンツ記録装置が提供される。このコンテンツ記録装置は,コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で固有に付与されるグループIDのうちコンテンツ記録装置を所有するユーザに対応する第1のグループIDと,コンテンツ記録装置単位で固有に付与されるレコーダIDのうちコンテンツ記録装置自身のレコーダIDとを格納する記憶手段と;コンテンツデータを作成するコンテンツ作成部と;作成されたコンテンツデータに対し,コンテンツ記録装置自身のレコーダIDを付加するレコーダID付加部と;第1のグループIDと,コンテンツ記録装置自身のレコーダIDとが関連付けられたグループ証明書を発行する証明書発行部と;を備えることを特徴とする。
また,上記コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位でコンテンツ処理装置をグループ登録するグループ管理サーバに対し,コンテンツ記録装置のグループ登録を要請し,グループ管理サーバから第1のグループIDの通知を受けるグループ登録要請部をさらに備えるようにしてもよい。
また,上記証明書発行部は,グループ証明書に対して改竄防止用の符号を付加するようにしてもよい。
また,上記証明書発行部は,グループ証明書に対して,グループ証明書を取得したコンテンツ処理装置がグループ証明書に含まれるレコーダIDを再生許可IDリストに追加可能な有効期間を表す有効期間情報を付加するようにしてもよい。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンテンツデータを記録及び/又は再生する複数のコンテンツ処理装置をグループ登録するグループ管理サーバが提供される。レコーダIDは,コンテンツ処理装置のうちコンテンツデータを少なくとも記録可能なコンテンツ記録装置単位で固有に付与されるIDであり,グループIDは,コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で固有に付与されるIDである。このグループ管理サーバは,コンテンツ処理装置からの登録要請に応じて,登録要請元のコンテンツ処理装置を所有するユーザを認証するユーザ認証部と;登録要請元のコンテンツ処理装置を,認証されたユーザの所有する機器グループに登録する機器登録部と;登録されたコンテンツ処理装置に対し,認証されたユーザに対応するグループIDを通知するグループID通知部と;登録されたコンテンツ処理装置のうちのコンテンツ記録装置に通知されたグループIDと,当該コンテンツ記録装置のレコーダIDとが関連付けられたグループ証明書を発行する証明書発行部と;を備えることを特徴とする。
また,上記機器登録部は,同一の機器グループに登録可能なコンテンツ処理装置の上限数を設定するようにしてもよい。
また,上記機器登録部は,同一のコンテンツ処理装置を,異なる機器グループに登録するようにしてもよい。
また,上記証明書発行部は,グループ証明書に対して改竄防止用の符号を付加するようにしてもよい。
また,上記証明書発行部は,グループ証明書に対して,グループ証明書を取得したコンテンツ処理装置がグループ証明書に含まれるレコーダIDを再生許可IDリストに追加可能な有効期間を表す有効期間情報を付加するようにしてもよい。
また,上記コンテンツデータを配信する配信サーバとしても構成されており;コンテンツ処理装置に配信される配信コンテンツデータに対し,認証されたユーザに対応するグループIDを付加するグループID付加部をさらに備えるようにしてもよい。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンテンツ再生装置をして:コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で固有に付与されるグループIDのうち,コンテンツ再生装置を所有するユーザに対応する第1のグループIDと,他のコンテンツ記録装置を所有するユーザに対応する第2のグループIDとが一致するか否かを判断し,第1のグループIDと第2のグループIDとが一致する場合には,コンテンツデータを少なくとも記録可能なコンテンツ記録装置単位で固有に付与されるレコーダIDのうち,他のコンテンツ記録装置のレコーダIDを,再生許可IDリストに追加するリスト更新処理と;コンテンツデータに付加されているレコーダIDを読み出し,読み出したレコーダIDが再生許可IDリストに含まれているか否かを判断し,読み出したレコーダIDが再生許可IDリストに含まれている場合には,当該コンテンツデータの再生を許可し,読み出したレコーダIDが再生許可IDリストに含まれていない場合には,当該コンテンツデータの再生を制限する再生制御処理と;を実行せしめることを特徴とする,プログラムが提供される。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンテンツ記録装置をして:コンテンツデータを作成するコンテンツ作成処理と;作成されたコンテンツデータに対し,コンテンツ記録装置単位で固有に付与されるレコーダIDのうち,コンテンツ記録装置自身のレコーダIDを付加するレコーダID付加処理と;コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で固有に付与されるグループIDのうち,コンテンツ記録装置を所有するユーザに対応する第1のグループIDと,コンテンツ記録装置自身のレコーダIDとが関連付けられたグループ証明書を発行する証明書発行処理と;を実行せしめることを特徴とする,プログラムが提供される。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンテンツ処理装置と接続されたグループ管理サーバをして:コンテンツ処理装置からの登録要請に応じて,登録要請元のコンテンツ処理装置を所有するユーザを認証するユーザ認証処理と;登録要請元のコンテンツ処理装置を,認証されたユーザの所有する機器グループに登録する機器登録処理と;登録されたコンテンツ処理装置に対し,コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で固有に付与されるグループIDのうち,認証されたユーザに対応するグループIDを通知するグループID通知処理と;登録されたコンテンツ処理装置のうちコンテンツ記録装置に通知したグループIDと,当該コンテンツ記録装置のレコーダIDとが関連付けられたグループ証明書を発行する証明書発行処理と;を実行せしめることを特徴とする,プログラムが提供される。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば, コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で固有に付与されるグループIDと,コンテンツ処理装置のうちコンテンツデータを少なくとも記録可能なコンテンツ記録装置単位で固有に付与されるレコーダIDと,コンテンツ再生装置に格納される再生許可IDリストLとに基づいて,コンテンツ再生装置によるコンテンツデータの再生を制御する方法が提供される。このコンテンツ再生制御方法は,コンテンツ再生装置を所有するユーザに対応する第1のグループIDを取得するステップと;コンテンツ再生装置とは異なる他のコンテンツ記録装置を所有するユーザに対応する第2のグループIDを取得するステップと;第1のグループIDと第2のグループIDとが一致するか否かを判断し,第1のグループIDと第2のグループIDとが一致する場合には,他のコンテンツ記録装置のレコーダIDを再生許可IDリストに追加するリスト更新ステップと;コンテンツデータに付加されているレコーダIDを読み出し,読み出したレコーダIDが再生許可IDリストに含まれているか否かを判断し,読み出したレコーダIDが再生許可IDリストに含まれている場合には,当該コンテンツデータの再生を許可し,読み出したレコーダIDが再生許可IDリストに含まれていない場合には,当該コンテンツデータの再生を制限する再生制御ステップと;を含むことを特徴とする。
また,上記第1のグループIDを取得するステップは,コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位でコンテンツ処理装置をグループ登録するグループ管理サーバに対し,コンテンツ再生装置のグループ登録を要求するステップと;グループ管理サーバから第1のグループIDの通知を受けるステップと;を含むようにしてもよい。
また,上記第2のグループIDを取得するステップでは,コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位でコンテンツ処理装置をグループ登録するグループ管理サーバまたは他のコンテンツ記録装置から,第2のグループIDと他のコンテンツ記録装置のレコーダIDとが関連付けられたグループ証明書を取得し;リスト更新ステップは,取得したグループ証明書内に含まれる第2のグループIDと,第1のグループIDとが一致するか否かを判断するステップと;取得したグループ証明書内に含まれる第2のグループIDと,第1のグループIDとが一致する場合には,グループ証明書内に含まれる他のコンテンツ記録装置のレコーダIDを,再生許可IDリストに追加するステップと;を含むようにしてもよい。
また,上記グループ証明書には,グループ証明書に含まれるレコーダIDを再生許可IDリストに追加可能な有効期間を表す有効期間情報が含まれており,リスト更新ステップは,有効期間情報に基づいて,取得したグループ証明書が有効期間内であるか否かを判断するステップと;グループ証明書が有効期間内である場合には,取得したグループ証明書内に含まれる第2のグループIDと,第1のグループIDとが一致するか否かを判断するステップと;を含むようにしてもよい。
また,上記他のコンテンツ記録装置を所有するユーザに対応するグループIDと,第1のグループIDとが一致するか否かを判断し,他のコンテンツ記録装置を所有するユーザに対応するグループIDと,第1のグループIDとが一致する場合には,他のコンテンツ記録装置の再生許可IDリストと,コンテンツ再生装置自身の再生許可IDリストとを同期するステップを含むようにしてもよい。
また,上記グループIDが付加された配信コンテンツデータを取得するステップと;再生要求された配信コンテンツデータに付加されているグループIDを読み出し,読み出したグループIDが第1のグループIDに一致するか否かを判断し,読み出したグループIDと,第1のグループIDとが一致する場合には,配信コンテンツデータの再生を許可し,読み出したグループIDと,第1のグループIDとが一致しない場合には,配信コンテンツデータの再生を制限するステップと;をさらに含むようにしてもよい。
また,上記再生制御ステップにおいて,読み出したレコーダIDが再生許可IDリストに含まれていない場合には,コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位でコンテンツ処理装置をグループ登録するグループ管理サーバに対し,読み出したレコーダIDを含むグループ証明書を発行するよう要請するステップ;を含むようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば,複数のコンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で,コンテンツデータの共有を管理することができる。このため,コンテンツの違法利用を制限する著作権管理を効率的に実行できる。また,正当な私的利用の範囲内では,コンテンツ共有の自由度,利便性を向上させることができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
以下に,本発明の第1の実施形態にかかるコンテンツ共有システムについて説明する。
まず,本実施形態にかかるコンテンツ共有システムの概要について説明する。
本実施形態にかかるコンテンツ共有システムは,複数のコンテンツ処理装置間におけるコンテンツの共有を管理し,コンテンツの著作権を保護する著作権管理システムとして構成されている。即ち,このコンテンツ共有システムは,インターネット等を通じたコンテンツ大量配布行為等といったコンテンツの違法利用を確実に防止するべく,相異なるユーザが所有するコンテンツ処理装置間では,コンテンツの共有を制限する。
一方で,このコンテンツ共有システムは,同一のユーザ(例えば,単独ユーザのみならず,家族,友人,会社の同僚等の限られた範囲のユーザグループを含む。以下同じ。)が所有する複数のコンテンツ処理装置間では,コンテンツをある程度自由に共有できるコンテンツ共有サービスを実現するシステムとしても構成されている。
このように本実施形態にかかるコンテンツ共有システムは,著作権管理を行いつつも,私的利用の範囲内ではコンテンツの共有を認め,同一ユーザが所有する複数のコンテンツ処理装置間でのコンテンツ共有の利便性,自由度を高めることを目的としている。
上述したように,SDMIのCheck Out / Check In方式等を採用した従来の著作権管理システムでは,個々の「コンテンツ単位」でコピー数を管理することにより,コンテンツの違法利用を制限していた。このようなシステムでは,複数のコンテンツ処理装置間でコンテンツをコピーする度ごとに著作権管理処理を行わなければならないので,システム構成が複雑で処理が遅くなり,私的使用の範囲内でのコンテンツ利用の自由度が低く利便性に欠けるという欠点があった。また,かかる従来のシステムでは,ユーザは,常にコンテンツのコピー元やコピー回数を意識してシステムを利用せねばならなかった。また,著作権管理システムの本来の目的である「他人の所有する機器へのコンテンツのコピー防止」は,実現されていなかった。
これに対し,本実施形態にかかるコンテンツ共有システムは,コンテンツ利用の管理単位を,「コンテンツ提供元」単位(具体的には「コンテンツの所有者単位」若しくは「コンテンツを記録した機器単位」)とし,さらに,コンテンツ取得側(コピー先)のコンテンツ処理装置によるコンテンツデータの再生を,コンテンツ提供元に応じて許可/不許可するという著作権管理処理を行う点に特徴がある。即ち,本実施形態にかかるコンテンツ共有システムは,システム内で共有されるコンテンツをコンテンツデータの提供元単位で管理し,コンテンツの取得側のコンテンツ処理装置においてコンテンツデータの再生を制限することによって,コンテンツの著作権管理を行う。
加えて,本実施形態にかかるコンテンツ共有システムでは,グループ管理サーバを利用して,複数のコンテンツ処理装置を,コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位でグループ登録し,同一のユーザグループにグループ登録されたコンテンツ処理装置間では,コピーされたコンテンツデータを自由に再生できることを特徴としている。
なお,本実施形態にかかるコンテンツは,例えば,音楽,講演,ラジオ番組等の音声(Audio)コンテンツや,映画,テレビジョン番組,ビデオプログラム,写真,絵画,図表等を構成する静止画若しくは動画からなる映像(Video)コンテンツ,電子図書(E−book),ゲーム,ソフトウェア(soft ware)などのあらゆるコンテンツを含む。また,コンテンツデータは,上記各種のコンテンツの内容を表す例えばデジタルデータであり,例えば,映像データ,音声データ,電子図書データ,電子ゲームデータ,ソフトウェアのデータなどである。以下では,コンテンツとして,例えば,音声コンテンツ(MP3コンテンツ等),特に,録音機器によりリッピングや自己録音(セルフレコーディング)された音楽コンテンツ,或いは配信サーバから配信された音楽コンテンツの例を挙げて説明するが,本発明はかかる例に限定されない。
次に,図1に基づいて,上記のようなコンテンツの共有および著作権管理を行うための,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100におけるグループ登録の概要について説明する。なお,図1は,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100のグループ登録の概要を示す説明図である。
図1に示すように,コンテンツ処理装置10−1〜4は,例えば,ユーザAの所有する機器グループ(コンテンツ処理装置10−1,2)と,ユーザBの所有する機器グループ(コンテンツ処理装置10−3,4)とにグループ化されている。このコンテンツ処置装置10のグループ化処理は,例えば,配信・グループ管理サーバ20(以下,単に「サーバ20」という場合もある。)に対し,所有ユーザ単位でコンテンツ処理装置10をグループ登録することによって成される。
このグループ登録について具体的に説明すると,まず,ユーザは,自身の所有するコンテンツ処理装置10を用いてサーバ20にアクセスし,ユーザ認証処理を行い,当該コンテンツ処理装置10の機器ID(デバイスID)をサーバ20に送信する。次いで,サーバ20は,当該コンテンツ処理装置10の機器IDを当該ユーザに関連付けて保存して,当該コンテンツ処理装置10を当該ユーザの機器グループにグループ登録する。さらに,サーバ20は,当該コンテンツ処理装置10に対して,当該ユーザに対応したグループIDを送信し,当該コンテンツ処理装置10は,受信したグループIDを自己の記憶手段に格納する。同様にして,他のコンテンツ処理装置10もグループ登録される。
このようなグループ登録においては,1つのコンテンツ処理装置10は,単一のユーザの機器グループにのみ登録することができ,異なるユーザの機器グループに同時に登録することはできない。即ち,コンテンツ処理装置10が所有できるグループIDは1つのみである。従って,コンテンツ処理装置10−2の所有者がユーザAからユーザBに変更した場合には,当該コンテンツ処理装置10−2のグループ登録を変更する必要がある。
また,例えば,ユーザAがコンテンツ処理装置10−5を新規に購入した場合には,このコンテンツ処理装置10−5はグループ未所属の状態であるので,上記と同様にして,当該コンテンツ処理装置10−5を,ユーザAの機器グループにグループ登録することができる。一方,既にユーザAの機器グループに登録されているコンテンツ処理装置10−1を,グループ登録解除してグループ未所属にすることもできる。
本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100では,上記のようにして,同一ユーザの機器グループに登録され,同一のグループIDを有する複数のコンテンツ処理装置10間では,コンテンツを自由に共有することができる。一方,異なるユーザの機器グループに登録され,相異なるグループIDを有する複数のコンテンツ処理装置10間では,コンテンツを共有することができない。
ここで,図2に基づいて,このようなコンテンツ共有の管理手法の概要について説明する。なお,図2は,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100の主な構成要素を示すブロック図である。
図2に示すように,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100は,ソースID付加部1と,コンテンツ再生部2と,リスト管理部3とを,主な構成要素としている。
ソースID付加部1は,コンテンツ記録機能を有するコンテンツ処理装置10やコンテンツ配信機能を有するサーバ20などにおいて,コンテンツデータの記録機や記録ソフトウェアなどに付随して設けられる。このソースID付加部1は,コンテンツデータの提供元単位で固有に付与されるソースIDを有しており,コンテンツデータの作成時や配信時などに,かかるコンテンツデータに対して上記ソースIDを付加する機能を有する。
ここで,「コンテンツデータの提供元」(以下では「コンテンツ提供元」という。)とは,コンテンツ共有システム100内で共有されるコンテンツデータの個人ユーザレベルでの出所である機器またはユーザをいう。具体的には,このコンテンツ提供元は,例えば,(1)コンテンツ配信サ−ビスを利用してコンテンツを取得(購入等)したユーザや,(2)リッピングまたはセルフレコーディング等によりコンテンツを記録したコンテンツ処理装置10などである。上記ソースIDは,このようなコンテンツ提供元ごとに固有に付与される識別子である。かかるソースIDによってコンテンツ提供元(出所)を特定することができる。
本実施形態では,かかるソースIDとして,例えば,レコーダIDと,上記グループIDとを使用する。
レコーダIDは,コンテンツデータの記録機能を有するコンテンツ処理装置10(記録機器)単位で固有に付与される識別子である。このレコーダIDは,例えば,コンテンツデータを作成するコンテンツ処理装置10によって,当該作成コンテンツデータに対して付与される。この作成コンテンツデータとは,上記記録機器がリッピング,セルフレコーディングまたは編集等により作成したコンテンツデータである。従って,かかるレコーダIDによって,作成コンテンツデータの作成元の記録機器を特定することができる。
また,グループIDは,上記のように,コンテンツ処理装置10を所有するユーザ単位で固有に付与される識別子である。具体的には,このグループIDは,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100が提供するコンテンツ共有サービスのユーザアカウント単位で付与される。かかるグループIDによって,コンテンツ処理装置10の属する機器グループ,およびその所有者を識別できる。
さらに,本実施形態では,このグループIDは,コンテンツ配信サービス(例えば電子音楽配信サービス)のユーザアカウント単位で付与されるユーザIDとしても兼用されている。このグループIDは,サーバ20によって,サーバ20からコンテンツ処理装置10に対して配信される配信コンテンツデータに付加される。従って,かかるグループIDによって,配信サーバから配信コンテンツデータを取得(例えば購入した)ユーザを特定することもできる。
このようなソースID付加部1によって上記ソースID(レコーダIDまたはグループID)を付加されたコンテンツデータは,コンテンツ提供側のコンテンツ処理装置10からコンテンツ取得側のコンテンツ処理装置10にコピーされる。なお,かかるコンテンツデータのコピー時には,従来の著作権管理システムのような総コピー数に基づくコピー制限処理が行われることはない。従って,複数のコンテンツ処理装置10間で,コンテンツデータを自由にコピーすることが可能である。
コンテンツ再生部2は,コンテンツを取得して利用する側のコンテンツ処理装置に設けられたコンテンツデータの再生機若しくはPC用再生ソフトウェアなどである。このコンテンツ再生部2は,当該コンテンツ再生部2においてコンテンツデータの再生が許可されたソースIDのリスト(共有可能なコンテンツの出所を示すソースIDのリスト)である再生許可IDリストLを有している。この再生許可IDリストLは,コンテンツ再生部2ごとにそれぞれ設けられるものであり,コンテンツ再生部2が異なれば,それぞれの再生許可IDリストLに含まれる再生許可されたソースIDも異なる。かかる再生許可IDリストLは,複数のレコーダIDを含むことができるが,グループIDは1つしか含むことができない。
コンテンツ再生部2は,上記ソースIDが付加されたコンテンツデータを再生する際には,上記再生許可IDリストLをチェックして,当該コンテンツデータの再生を可能化/不能化する。即ち,コンテンツ再生部2は,コンテンツデータに付加されているソースIDが再生許可IDリストLに含まれている場合には,当該コンテンツデータを再生することができ,一方,コンテンツデータに付加されているソースIDが再生許可IDリストLに含まれていない場合には,当該コンテンツデータを再生することができない。このように,コンテンツ再生部2は,ソースID単位,即ちコンテンツ提供元単位で,コンテンツデータの再生を制限する。
さらに,コンテンツ再生部2は,例えば,リスト管理部3に対して,自己の保有する再生許可IDリストLへの新規ソースIDの追加を要請することができる。即ち,コンテンツ再生部2は,自己の再生許可IDリストLに含まれていない新規なソースIDが付加されたコンテンツデータを再生するためには,再生許可IDリストLに当該新規なソースIDを追加する必要がある。このため,再生許可IDリストLの更新を許可するリスト管理部3に対して,当該新規ソースIDの追加許可を要請する。
リスト管理部3は,コンテンツを取得して利用する側のコンテンツ処理装置に設けられる。このリスト管理部3は,上記コンテンツ再生部2が保有する再生許可IDリストLを更新する。ここで,再生許可IDリストLの更新とは,再生許可IDリストLに対するソースIDの追加,削除および変更をいう。リスト管理部3は,再生許可IDリストLに対してソースIDを追加/削除することにより,コンテンツ再生部2における当該ソースIDが付加されたコンテンツデータの再生を許可/不許可することができる。
かかるリスト管理部3は,グループIDとレコーダIDとが関連付けられた共有情報であるグループ証明書(Group Certificate)Gを取得し,かかるグループ証明書Gに基づいて再生許可IDリストLを更新する。具体的には,リスト管理部3は,グループ証明書G内に含まれるグループIDが上記再生許可IDリストLに含まれるグループIDと同一である場合には,グループ証明書G内に含まれるレコーダIDを再生許可IDリストLに追加する。これにより,同一のユーザの機器グループに登録されているコンテンツ処理装置10(録音機器)のレコーダIDを,再生許可IDリストLに含ませて,かかる録音機器からのコンテンツデータを再生できるようにすることができる。
以上のように,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100では,上記ソースID付加部1,コンテンツ再生部2およびリスト管理部3によってコンテンツデータの再生を制御することにより,コンテンツ処理装置10間でコピーされるコンテンツの共有管理(著作権管理)を行っている。
次に,図3に基づいて,上記のようなソースID付加部1,コンテンツ再生部2およびリスト管理部3を備えたコンテンツ共有システム100において,コンテンツデータを共有する具体例について説明する。なお,図3は,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100においてコンテンツデータを共有する具体例を示す説明図である。
図3に示すように,コンテンツ処理装置10−1およびコンテンツ処理装置10−2は,同一のユーザAの所有する機器であり,上記のようなグループ登録によって,同一のグループID−Aを所有している。一方,コンテンツ処理装置10−3は,ユーザBの所有する機器であり,上記のようなグループ登録によって,グループID−Bを所有している。
このようなグループ登録状態では,コンテンツ処理装置10−2は,同一の機器グループに属するコンテンツ処理装置10−1のレコーダID1を,自身の再生許可IDリストL2に追加することができる。一方,コンテンツ処理装置10−2は,異なる機器グループに属するコンテンツ処理装置10−1のレコーダID1を,自身の再生許可IDリストL3に追加することができない。
また,コンテンツ処理装置10−1は,リッピング等により作成コンテンツデータC1を作成すると,この作成コンテンツデータC1に対し,自身のレコーダID1を付加する。かかるレコーダID1が付加された作成コンテンツデータC1を,コンテンツ処理装置10−1〜3間で共有しようとする場合,コンテンツ処理装置10−2は,自身の再生許可IDリストL2にレコーダID1が含まれているため,当該コンテンツデータC1を再生可能である。一方,コンテンツ処理装置10−3は,自身の再生許可IDリストL3にレコーダID1が含まれていないため,当該コンテンツデータC1を再生不可能である。
このように,再生許可IDリストLにレコーダIDが格納されていれば,当該レコーダIDが付加された作成コンテンツデータC1をコピーして再生することができる。つまり,コンテンツ処理装置10−1〜3間における作成コンテンツデータC1の共有は,記録機器単位(レコーダID単位)で制御されている。従って,ユーザは,自己の所有する複数のコンテンツ処理装置10をグループ登録し,さらに,これらのコンテンツ処理装置10間でレコーダIDを再生許可IDリストLに追加(機器の共有登録)しておけば,あとはこれらのコンテンツ処理装置10間で自由にコンテンツデータを共有できる。
以上,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100の概要について説明した。以下では,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100,およびこのシステムを構成する各装置の具体的な構成などについて詳細に説明する。
次に,図4に基づいて,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100の全体構成について説明する。なお,図4は,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100の全体構成を概略的に示すブロック図である。
図4に示すように,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100は,例えば,複数のコンテンツ処理装置10A−1,2,…,n,10B−1,…,n,10C−1,…,n(以下では「コンテンツ処理装置10」と総称する場合もある。)と,配信・グループ管理サーバ20と,これら装置を相互に接続するネットワーク5およびローカルライン9と,記録媒体7と,から構成される。
コンテンツ処理装置10は,本実施形態にかかるコンテンツ再生装置及び/又はコンテンツ記録装置として構成されている。このコンテンツ処理装置10は,記録媒体7や内蔵されたストレージ装置に対して,映像又は音声等のコンテンツデータを記録/再生することが可能な各種の記録再生装置,記録専用装置または再生専用装置である。より具体的には,コンテンツ処理装置10は,例えば,パーソナルコンピュータ(PC)等のコンピュータ装置(ノート型,デスクトップ型を問わない。),PDA(Personal Digital Assistant),携帯型映像プレーヤ/レコーダ,MP3プレーヤ,ICプレーヤ/レコーダ等の携帯型音声プレーヤ/レコーダ,デジタルカメラ若しくはビデオレコーダ等の撮像装置,家庭用ゲーム機,VTR,CD,MD若しくはDVDレコーダ/プレーヤ,ラジオ装置,携帯電話,PHS,情報家電などで構成できる。
このコンテンツ処理装置10は,例えば,上記コンテンツ共有サービス用のソフトウェアをインストール可能な記録再生装置であるコンテンツ処理装置10Aと,当該コンテンツ共有サービス用のソフトウェアをインストール不能な記録再生装置(再生機能は必ずしも不要)であるコンテンツ処理装置10Bと,再生専用装置であるコンテンツ処理装置10Cと,に分類される。具体的には,コンテンツ処理装置10Aとしては,例えば,PC等のコンピュータ装置が該当し,コンテンツ処理装置10Bとしては,例えば,DVDレコーダ等の記録デバイスが該当し,コンテンツ処理装置10Cとしては,例えば,再生専用のポータブルデバイス(PD)等が該当する。なお,コンテンツ処理装置10B,10Cは,ローカルライン9を介してコンテンツ処理装置10Aにローカルに接続可能である。このローカルライン9は,例えば,例えばUSB(Univarsal Serial Bus)ケーブル,SCSI(Small Computer System Interface)ケーブル等の有線ケーブルなどで構成することができるが,無線接続できるようにしてもよい。
かかるコンテンツ処理装置10のうち,記録機能を有するコンテンツ処理装置10A,10Bは,例えば,セルフレコーディング(自己録音・録画等)やリッピング(ripping)などによって,新規にコンテンツデータを作成して記録することができる。なお,セルフレコーディングとは,コンテンツ処理装置10自身が有する集音装置若しくは撮像装置によって集音/撮像した音声/映像や,通信装置によって受信した音声/映像を,音声データ/映像データとして記録することをいう。また,リッピングとは,音楽CD,ビデオDVD,ソフトウェア用CD−ROM等の記録媒体に記録されているデジタル形式のコンテンツデータ(音声データや映像データ等)を抽出し,コンピュータ装置で処理可能なファイル形式に変換して記録することをいう。
また,コンテンツ処理装置10Aは,配信・グループ管理サーバ20から配信された配信コンテンツデータを,ストレージ装置や記録媒体7などの記録手段に記録することができる。
さらに,コンテンツ処理装置10は,上記作成コンテンツデータや配信コンテンツデータを,他のコンテンツ処理装置10との間で,ネットワーク5やローカルライン9を介して送受信する,或いは記録媒体7を介してやり取りすることができる。これにより,複数のコンテンツ処理装置10間でコンテンツデータを提供/取得して,コンテンツデータを共有できる。
また,コンテンツ処理装置10は,上記のようにして自ら作成した作成コンテンツデータや,自ら配信を受けた配信コンテンツデータを再生することができる。また,コンテンツ処理装置10は,他のコンテンツ処理装置10から取得した作成コンテンツデータ若しくは配信コンテンツデータが再生許可されたものであれば,かかるコンテンツデータを再生することができる。
なお,本実施形態にかかるコンテンツ処理装置10は,例えば,上述したようなソースID付加部1,コンテンツ再生部2及びリスト管理部3に対応する構成要素を具備しており,コンテンツデータの著作権管理機能を有しているが,詳細については後述する。
配信・グループ管理サーバ20は,本実施形態にかかるグループ管理サーバとして構成されているとともに,電子音楽配信(EMD;Electronic Music Distribution)サービス等のコンテンツ配信サービスに用いられる配信サーバとしても構成されている。この配信・グループ管理サーバ20は,サーバ機能を備えたコンピュータ装置などで構成される。
この配信・グループ管理サーバ20は,上記グループ管理サーバの機能として,ユーザ認証を行い,コンテンツ処理装置10を所有するユーザ単位でコンテンツ処理装置10をグループ登録することができる。また,この配信・グループ管理サーバ20は,上記配信サーバの機能として,コンテンツ配信サービスのユーザが所有するコンテンツ処理装置10に対して,ネットワーク5を介してコンテンツデータを配信することができる。このとき,音楽コンテンツを配信する場合には,例えば,コンテンツデータをMP3(MPEG Audio Layer−3)方式等で圧縮して配信することができる。なお,本実施形態にかかる配信・グループ管理サーバ20は,例えば,上述したようなソースID付加部1に対応する構成要素を具備しているが,詳細については後述する。
このように,本実施形態にかかる配信・グループ管理サーバ20は,グループ管理サーバと配信サーバとが一体となった構成であるが,かかる例に限定されず,グループ管理サーバと配信サーバとを別々のサーバ装置としてそれぞれ配設してもよい。
ネットワーク5は,複数のコンテンツ処理装置10および配信・グループ管理サーバ20を双方向通信可能に接続する通信回線網である。このネットワーク5は,例えば,インターネット,電話回線網,衛星通信網等の公衆回線網や,WAN,LAN,IP−VPN等の専用回線網などで構成されており,有線・無線を問わない。
さらに,かかるネットワーク5は,私的ネットワークを含むものである。この私的ネットワークとは,著作権管理の観点からみて,私的使用の範囲内でコンテンツデータを共有する複数のコンテンツ処理装置10を相互に接続するネットワークである。かかる私的ネットワークの具体例としては,例えば,同一ユーザによって使用される複数のコンテンツ処理装置10を接続するネットワークや,同一の家庭内で使用される複数のコンテンツ処理装置10を接続するホームネットワーク,小規模の限られたグループ(会社,友人等)内で使用される複数のコンテンツ処理装置10を接続するLANなどが挙げられる。
記録媒体7は,コンテンツデータ,グループ証明書G等の各種データを格納することが可能なリムーバブルメディアであり,例えば,DVD−R,DVD−RW,DVD−RAM,CD−R,CD−RW,光磁気ディスク等の各種の光ディスク3や,フレキシブルディスク,ハードディスク等の磁気ディスク,各種の半導体メモリなどである。なお,この記録媒体7は,例えば,暗号キー等を用いてコンテンツデータのコピーや再生等を制限する著作権管理機能付きの記録媒体であってもよい。
この記録媒体7は,コンテンツ処理装置10間におけるコンテンツデータの提供/取得媒体として機能する。例えば,コンテンツ処理装置10−1によってコンテンツデータが書き込まれた記録媒体7を,コンテンツ処理装置10−2にローディングして当該コンテンツデータを読み出すことにより,コンテンツ処理装置10−1からコンテンツ処理装置10−2に対しコンテンツデータを提供することができる。さらに,コンテンツ処理装置10−1は,ネットワーク5に接続不能なコンテンツ処理装置10Cとの間でも,記録媒体7を介してコンテンツデータを提供/取得することができる。また,この記録媒体7は,配信・グループ管理サーバ20および複数のコンテンツ処理装置10間におけるグループ証明書Gの提供/取得媒体としても機能する。
以上のような構成のコンテンツ共有システム100は,複数のコンテンツ処理装置10間で,コンテンツデータを提供および取得(即ち,コピー)することにより,同一のコンテンツデータを共有することができる。さらに,上記ソースID付加部1,コンテンツ再生部2及びリスト管理部3によって,コンテンツ処理装置10間で共有されるコンテンツデータの再生を,ソースID単位で許可/不許可する。これにより,著作権管理を効率的に実行するとともに,私的使用の範囲では比較的自由にコンテンツをコピーして再生できる。
次に,図5に基づいて,本実施形態にかかるコンテンツ処理装置10の構成について詳細に説明する。なお,図5は,本実施形態にかかるコンテンツ処理装置10の構成を概略的に示すブロック図である。なお,図5には,コンテンツ処理装置10として,例えば,上記PC等で構成されたコンテンツ処理装置10Aの構成について例示している。
図5に示すように,コンテンツ処理装置10は,例えば,CPU102と,メモリ104と,入力装置106と,出力装置108と,通信装置110と,記録媒体用リーダライタ112と,ストレージ装置114と,グループ登録要請部120と,配信サービス利用部125と,コンテンツ作成部130と,レコーダID付加部140と,コンテンツ記録部150と,コンテンツ提供部160と,コンテンツ取得部165と,コンテンツ再生部170と,リスト管理部180と,証明書発行部190と,証明書管理部192と,を備える。
CPU102は,演算処理装置および制御装置として機能し,コンテンツ処理装置10内の各部の処理を制御することができる。また,メモリ104は,例えば,RAM,ROM,キャッシュメモリなどで構成されており,CPU102の処理に関する各種データ,CPU102の動作プログラム等を一時的に記憶する機能を有する。
入力装置106は,例えば,マウス,キーボード,タッチパネル,ボタン,スイッチ,レバー等の操作手段と,入力信号を生成してCPU102に出力する入力制御回路などから構成されている。コンテンツ処理装置10のユーザは,この入力装置106を操作することにより,コンテンツ処理装置10に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置108は,例えば,CRTディスプレイ装置,液晶ディスプレイ(LCD)装置,ランプ等の表示装置や,スピーカ等の音声出力装置などで構成される。この出力装置108は,後述するコンテンツ再生部170によって再生されたコンテンツデータを出力することができる。具体的には,表示装置は再生された映像データや,電子図書,ゲーム,各種ソフトウェアのGUI画面等を表示する。一方,音声出力装置は,再生された音声データを発音することができる。なお,コンテンツ処理装置10が,コンテンツ記録専用機として構成されている場合には,この出力装置108は必ずしも具備されなくてもよい。また,コンテンツ処理装置10が取り扱うコンテンツデータが,音声データのみである場合には表示装置は不要であり,一方,映像データのみである場合には音声出力装置は不要である。
通信装置110は,例えば,通信回線,通信回路,通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。この通信装置110は,他のコンテンツ処理装置10や配信・グループ管理サーバ20等の外部機器との間で,ネットワーク5またはローカルライン7を介して,コンテンツデータ,再生許可IDリストL,グループ証明書G,制御信号などの各種データを送受信することができる。
記録媒体用リーダライタ112は,例えば,記録媒体7に対して,コンテンツデータ,再生許可IDリスト,グループ証明書Gなどの各種データを記録/再生する装置である。この記録媒体用リーダライタ112は,例えば,記録媒体7が光ディスク等である場合には,光ディスクドライブ等のディスク装置で構成され,また,記録媒体7が半導体メモリである場合には,半導体メモリ用のリーダライタなどで構成される。なお,この記録媒体用リーダライタ112は,例えば,コンテンツ処理装置10に内蔵されてもよいし,或いは外付けされてもよい。
ストレージ装置114は,例えば,ハードディスクドライブ,フラッシュメモリ等で構成されたデータ格納用の装置であり,プログラム,コンテンツデータなどの各種データを格納することができる。
このストレージ装置114は,本実施形態にかかる記憶手段として構成されており,配信・グループ管理サーバ20から,コンテンツ処理装置10に通知されたグループID(第1のグループID)を格納している。さらに,このストレージ装置114は,コンテンツ再生装置10自身のコンテンツ再生部170に対応した再生許可IDリストLを格納している。この再生許可IDリストLは,例えば,ユーザによる改竄等を防止すべく,暗号化された状態若しくは署名が付された状態で格納される。
本実施形態では,配信・グループ管理サーバ20からコンテンツ処理装置10に対して通知されたグループIDは,この再生許可IDリストL内に含まれるようにして,格納されている。これは,上記のように,グループIDを配信コンテンツデータ用のソースIDとして利用して,かかるグループIDに基づいて配信コンテンツデータの再生制御を行うためである。なお,グループIDは,必ずしも再生許可IDリストL内に格納されなくてもよく,ストレージ装置114内の別の記憶領域,例えば自己ID用データベース116に格納されてもよいし,その他のメモリ104または記録媒体7などに格納されてもよい。また,この再生許可IDリストLも,例えば,ストレージ装置114ではなく,メモリ104または記録媒体7などに格納されてもよい。
さらに,このストレージ装置114には,例えば,コンテンツ処理装置10自身に対応する機器IDおよびレコーダIDを含む自己ID用データベース116が,格納されている。機器ID(デバイスID)は,少なくともコンテンツの記録又は再生機能を有する全てのコンテンツ処理装置10単位で固有に付与される識別子であり,この機器IDによって,コンテンツ処理装置10を一意に識別することができる。かかる機器IDは,例えば,ターミナルID(Terminal ID),メディアID(MediaID)などがある。ターミナルIDは,例えば,PC等の情報処理装置で構成されたコンテンツ処理装置10Aに対して固有に付与される機器IDである。メディアIDは,録音デバイス,PD等で構成されたコンテンツ処理装置10B,Cが具備するストレージメディアに対して固有に付与されるIDである。
また,レコーダIDは,上記のように,録音機能を有するコンテンツ処理装置10に対してユニークに付与されるIDであり,再生専用のコンテンツ処理装置10に対しては付与されない。従って,再生専用のコンテンツ処理装置10の自己ID用データベース116には,レコーダIDは格納されていない。
このような,機器IDおよびレコーダIDは,例えば,予めコンテンツ処理装置10の工場出荷時などに,暗号化されて自己ID用データベース116内に安全に格納されている。このため,コンテンツ処理装置10を所有するユーザは,かかる機器IDおよびレコーダIDを改竄することはできない。
さらに,ストレージ装置114には,証明書データベース118が格納されている。この証明書データベース118内には,後述する証明書発行部190が発行したグループ証明書Gや,他のコンテンツ処理装置10またはサーバ20などから取得したグループ証明書Gなどが保存されている。さらに,グループ証明書Gの発行日時や,取得日時などが保存されていてもよい。
グループ登録要請部120は,配信・グループ管理サーバ20に対して,コンテンツ処理装置10のグループ登録要請処理を行う。このグループ登録要請処理では,グループ登録要請部120は,グループ登録要請情報(例えば,グループ登録要請通知,ユーザID,クレジットカード番号,機器ID等)をサーバ20に送信する。また,グループ登録要請部120は,コンテンツ処理装置10のグループ登録に応じて,配信・グループ管理サーバ20から通知されたグループIDを受信する。さらに,グループ登録要請部120は,例えば,受信したグループIDとグループ登録通知を,リスト更新部180に出力する。
また,グループ登録要請部120は,配信・グループ管理サーバ20に対して,コンテンツ処理装置10のグループ登録解除要請処理を行うこともできる。この場合にも,登録時と同様に,グループ登録解除要請情報(例えば,グループ登録解除要請通知,ユーザID,クレジットカード番号,機器ID等)をサーバ20に送信する。登録解除が成された場合には,グループ登録要請部120は,その旨をリスト管理部180に通知する。
配信サービス利用部125は,上記配信・グループ管理サーバ20から送信された配信コンテンツデータを,ネットワーク5および通信装置110を介して受信する。即ち,コンテンツ処理装置10のユーザがコンテンツ配信サービスを利用してコンテンツデータを購入等すると,配信サービス利用部125は,上記配信・グループ管理サーバ20から配信コンテンツデータをダウンロードする。このように受信した配信コンテンツデータには,配信・グループ管理サーバ20によって,コンテンツ処理装置10自身に対応したグループIDが付加されている。配信サービス利用部125は,受信した配信コンテンツデータを例えばストレージ装置114や記録媒体7等に記録する。
また,配信サービス利用部125は,例えば,コンテンツ配信サービスを利用するために必要なユーザ認証情報(ユーザID,パスワード等),課金情報,コンテンツ配信リクエスト情報などの各種情報を,配信・グループ管理サーバ20との間で送受信したり,これらの情報の入出力を支援したりすることができる。かかる配信サービス利用部125は,例えば,利用するコンテンツ配信サービスに対応したコンテンツ配信サービス用のソフトウェアを,コンテンツ処理装置10にインストールすることによって構成される。なお,この配信サービス利用部125は,ユーザが利用する複数のコンテンツ配信サービス毎に複数設けられてもよい。
コンテンツ作成部130は,コンテンツデータを新規に作成することができる。このコンテンツ作成部130は,例えば,リッピング部132と,セルフレコーディング部132,コンテンツ編集部134とを備える。
リッピング部132は,音楽CDや映像用DVD等の記録媒体に記録されているデータをリッピングすることができる。具体的には,リッピング部132は,例えば,ユーザ入力に基づいて記録媒体用リーダライタ112を制御して,上記記録媒体から音楽/映像データ等のファイルを取り出し,かかる音楽/映像データをコンテンツ処理装置10で処理可能なファイル形式(例えばMP3形式等)に変換して,コンテンツデータを作成する。リッピング対象としては,CDおよび自己記録の場合のいずれも含む。このリッピング部132は,例えば,リッピング用のソフトウェアをコンテンツ処理装置10にインストールすることによって構成される。
セルフレコーディング部132は,自己録音・録画によってコンテンツデータを新規に作成することができる。このセルフレコーディング部132は,例えば,マイクロフォン等の集音装置やカメラ等の撮像装置と,録音・録画装置と,これらの装置を制御する記録制御部などを備える。かかるセルフレコーディング部132は,例えば,ユーザ入力に基づいて,コンテンツ処理装置10の周辺の音声を集音したり被写体を撮像したりすることにより,音声データまたは映像データ等を生成し,かかるデータに所定のデータ処理を施してコンテンツデータを新規作成する。また,セルフレコーディング部132は,通信装置110等を介して受信したテレビ番組,ラジオ番組などの映像/音声データを,記録可能なフォーマットに変換して,新規コンテンツデータを作成することもできる。
コンテンツ編集部134は,1または2以上のコンテンツデータを編集(加工,合成,連結等)することにより,ユーザ固有の新たなコンテンツデータを生成することができる。また,コンテンツ編集部134は,例えば,ユーザ入力に基づいて,描画処理を行って新規映像データを作成したり,作曲処理を行って音声データを新規生成したり,文書作成処理を行って新規電子図書データを作成したり,プログラムリストからなる新規ソフトウェアを作成したりすることもできる。このコンテンツ編集部134は,例えば,コンテンツ編集/作成用のソフトウェアをコンテンツ処理装置10にインストールすることによって構成される。
このようなコンテンツ作成部130によって作成されたコンテンツデータ(作成コンテンツデータ)は,レコーダID付加部140に出力される。
レコーダID付加部140は,図2に示したソースID付加部1に対応する構成要素である。このレコーダID付加部140は,例えば,上記コンテンツ作成部130によって作成された作成コンテンツデータに対して,レコーダIDを付加する。具体的には,レコーダID付加部140は,上記ストレージ装置114の自己ID用データベースにか苦悩されているレコーダIDを読み出し,この読み出したレコーダIDを作成コンテンツデータに付加する。
このレコーダIDの付加タイミングは,例えば,コンテンツ作成部130によるコンテンツデータの作成完了時点である。このようにして,コンテンツデータにソースIDを即座に付加することにより,著作権管理が必要なコンテンツデータについては,システム内でコンテンツデータが流通する前に確実にソースIDを埋め込むことができる。 なお,ソースIDの付加タイミングは,かかる例に限定されず,例えば,作成コンテンツデータの初回再生時,作成コンテンツデータのコピー時,他のコンテンツ処理装置10への作成コンテンツデータの提供時,などであってもよい。
ここで,図6に基づいて,レコーダID付加部140によるレコーダIDの付加方式について説明する。図6に示すように,レコーダID1が付与されたコンテンツ処理装置10−1のレコーダID付加部140は,例えば,暗号化技術を利用して,レコーダID1を付加した作成コンテンツデータのコンテンツファイルFを作成することができる。
このコンテンツファイルFは,例えば,コンテンツ暗号鍵で暗号化されたコンテンツデータと,コンテンツ共有システム100のみが取り扱い可能なシステム共通鍵で暗号化されたコンテンツ暗号鍵と,レコーダID1を含むライセンスと,を含む。このライセンスは,改竄が検知できるように暗号化処理されている。このようなコンテンツファイルFを作成することにより,レコーダID付加部140は,レコーダIDをコンテンツデータに安全に埋め込むことができる。また,コンテンツ処理装置10は,例えば,暗号化されたコンテンツ鍵の復号およびライセンスの改竄チェックを行うことができるように,共通の秘密情報を保持している。このため,レコーダIDが付加されたコンテンツデータがコンテンツ共有システム100内で共有されても,コンテンツデータに付加されたレコーダIDが改竄されることを好適に防止できる。
また,別のソースIDの付加方式として,例えば,レコーダID付加部140は,電子透かし(Digital Watermark)技術を利用して,コンテンツデータにソースIDを付加することもできる。即ち,コンテンツデータである映像データまたは音声データ自体に歪みを加え,電子透かし検出器のみによってコンテンツデータからソースIDを抽出できるようにしてもよい。これにより,複数のコンテンツ処理装置10間で,コンテンツデータがアナログデータとして転送された場合であっても,コンテンツデータ内にソースIDを維持することが可能となる。このため,コンテンツの著作権管理をより厳格に実行することが可能となる。
レコーダID付加部140は,上記のようにして,自身に対応するレコーダIDが付加された作成コンテンツデータをコンテンツ記録部140に出力する。
以上,レコーダID付加部140について説明した。なお,本実施形態では,コンテンツデータの記録機能を有する全てのコンテンツ処理装置10が,それぞれレコーダID付加部140を具備し,それぞれのコンテンツ処理装置10において,作成コンテンツデータに対して,それぞれのコンテンツ処理装置10に対応したレコーダIDを付加するように構成されている。しかし,かかる例に限定されず,例えば,複数のコンテンツ処理装置10が接続された私的ネットワークにおいて,ホームネットワークサーバ等のサーバ装置を設け,かかるサーバ装置が,私的ネットワーク内の全てのコンテンツ処理装置10におけるレコーダID付加処理を代表して実行するようにしてもよい。
コンテンツ記録部150は,例えば,ストレージ装置114または記録媒体用リーダライタ112などを制御して,上記レコーダID付加部140によってレコーダIDが付加された作成コンテンツデータを,ストレージ装置114または記録媒体7などに記録することができる。また,コンテンツ記録部150は,例えば,上記配信サービス利用部125によって受信した配信コンテンツデータや,コンテンツ取得部165によって外部から取得されたコンテンツデータも,同様に記録することができる。
コンテンツ提供部160は,外部のコンテンツ処理装置10に対して,ソースIDが付加されたコンテンツデータ(例えば,レコーダIDが付加された作成コンテンツデータ,グループIDが付加された配信コンテンツデータ)を提供することができる。また,コンテンツ取得部165は,外部のコンテンツ処理装置10から,ソースIDが付加されたコンテンツデータを取得することができる。コンテンツ提供部160およびコンテンツ取得部165は,このようなコンテンツデータの提供/取得処理を,例えば,ネットワーク5またはローカルライン9を介した送受信処理によって実行してもよいし,或いは,記録媒体7を介して実行してもよい。
ネットワーク5を介して当該コンテンツデータを提供/取得する場合には,例えば,コンテンツ提供部160は,通信装置110を制御して,ネットワーク5またはローカルライン9を介して当該コンテンツデータを送信するコンテンツ送信制御部として機能し,一方,コンテンツ取得部165は,通信装置110を制御して,ネットワーク5またはローカルライン9を介して当該コンテンツデータを受信するコンテンツ受信制御部として機能する。
一方,記録媒体7を介してコンテンツデータを提供/取得する場合には,例えば,コンテンツ提供部160は,記録媒体用リーダライタ112を制御して当該コンテンツデータを記録媒体に書き込むコンテンツライト制御部として機能し,一方,コンテンツ取得部165は,記録媒体用リーダライタ112を制御して当該コンテンツデータを記録媒体から読み出すコンテンツリード制御部として機能する。
コンテンツ再生部170は,図2に示したコンテンツ再生部2に対応する構成要素である。このコンテンツ再生部170は,例えば,コンテンツ再生機能を有する再生装置,あるいはコンテンツ処理装置10にインストールされたコンテンツ再生用ソフトウェアなどによって構成されており,各種のコンテンツデータを再生することができる。このコンテンツ再生部170によって再生されたコンテンツデータは,上記出力装置108から出力される。
また,コンテンツ再生部170は,自身に対応した再生許可IDリストLを例えばストレージ装置114内に有しており,上記ソースIDが付加されたコンテンツデータを再生する場合には,そのソースIDが再生許可IDリストLに含まれているか否かに基づいて,コンテンツデータの再生を制御する。かかるコンテンツ再生部170の詳細については後述する。
なお,コンテンツ再生部170は,1つのコンテンツ処理装置10に2つ以上設けられてもよい。例えば,1つのコンテンツ処理装置10に2種以上のコンテンツ再生用ソフトウェアをインストールする,2台以上の再生装置を設ける,或いは,コンテンツ再生用ソフトウェアと再生装置を併用することなどにより,1つのコンテンツ処理装置10内に2つ以上のコンテンツ再生部170を構成することができる。
この場合,上記再生許可IDリストLは,複数のコンテンツ再生部170に対応してそれぞれ設けられてもよい。これにより,2つ以上のコンテンツ再生部170は,それぞれが所有する再生許可IDリストLに応じて,ソースIDが付加されたコンテンツデータを再生制御できるようにできる。また,1つのコンテンツ処理装置10は再生許可IDリストLを1つだけ有するようにして,複数のコンテンツ再生部170によって1つの再生許可IDリストLを共用するようにしてもよい。これにより,同一のコンテンツ処理装置10内では,再生処理を行うコンテンツ再生部170に関わらず,ソースIDが付加されたコンテンツデータの再生制御を統一できる。
リスト管理部180は,図2に示したリスト管理部3に対応する構成要素である。このリスト管理部180は,例えば,ストレージ装置114に格納されている再生許可IDリストLを,更新する機能を有する。なお,このリスト管理部180の詳細については後述する。
証明書発行部190は,例えば,コンテンツ処理装置10自身が所属する機器グループを証明するためグループ証明書Gを発行する機能を有する。この証明書発行部190は,コンテンツ処理装置10にインストールされた証明書発行用ソフトウェアなどによって構成される。この証明書発行部190は,例えば,コンテンツ記録機能を有する上記PC等のコンテンツ処理装置10Aに具備され,録音デバイス,PD等のコンテンツ処理装置10B,Cには具備されなくてもよい。
この証明書発行部190は,図7に示すように,上記のようにコンテンツ処理装置10−1がグループ登録されグループID−Aを所有している状態において,グループ証明書Gを発行する。このグループ証明書Gには,コンテンツ処理装置10−1のユーザに対応するグループID−Aと,当該コンテンツ処理装置10−1に対応するレコーダID1とを含む。このようなグループ証明書Gによって,レコーダID1に対応するコンテンツ処理装置10−1が,グループID−Aで特定されるユーザ所有の機器グループに所属していることを証明できる。また,このグループ証明書Gには,改竄検出用のデジタル署名,例えばMAC(Message Authentication Code)が付加されている。これにより,グループ証明書Gの改竄を防止することができる。
かかるグループ証明書Gを発行する場合には,証明書発行部190は,ストレージ装置114から,コンテンツ処理装置10自身に対応するレコーダIDとグループIDとを読み出し,この読み出したレコーダIDとグループIDに電子署名を付して暗号化処理することでグループ証明書Gを生成して,発行する。
証明書発行部190は,コンテンツ処理装置10のグループ登録後には,例えば,任意のタイミングでグループIDを発行することができる。例えば,証明書発行部190は,コンテンツ処理装置10のユーザの入力に応じて,或いは,他のコンテンツ処理装置10の証明書発行要請部194からの証明書発行要請に応じて,自己のコンテンツ処理装置10に対応するグループ証明書Gを発行することができる。また,コンテンツ処理装置10は,自身のグループ登録後(即ち,配信・グループ管理サーバ20からグループIDを受信した直後)に,グループ証明書Gを発行して配信・グループ管理サーバ20に送信する。これにより,配信・グループ管理サーバ20は,当該コンテンツ処理装置10のレコーダIDを取得できる。
また,証明書発行部190は,例えば,ネットワーク5やローカルライン7で接続された他のコンテンツ処理装置10B(録音デバイス)のグループ証明書Gを代理発行するようにしてもよい。また,私的ネットワークで瀬得された複数のコンテンツ処理装置10内では,サーバ装置として構成されたコンテンツ処理装置10のみが,かかる証明書発行部190を具備し,グループ証明書Gを発行できるようにしてもよい。
また,証明書発行部190は,発行するグループ証明書Gに対して,有効期間情報を付加してもよい。これにより,当該グループ証明書Gを取得したコンテンツ処理装置10は,当該グループ証明書Gに含まれる有効期間情報で表される有効期間内に限り,当該グループ証明書Gに含まれるレコーダIDを再生許可IDリストに追加できるようなる。このため,グループ証明書Gに設定された有効期間内にのみ,コンテンツ処理装置10がコンテンツデータを再生できるように制御できる。
また,証明書発行部190は,上記のように発行したグループ証明書Gを,他のコンテンツ処理装置10または配信・グループ管理サーバ20に配布(提供)することができる。このときのグループ証明書Gの配布経路は,任意に設定できるが,例えば,他のコンテンツ処理装置10に配布するときには,一旦,配信・グループ管理サーバ20を介して配布するようにしてもよい。これにより,配信・グループ管理サーバ20により,コンテンツ共有システム100内で発行されるグループ証明書Gを一元管理できる。従って,コンテンツ処理装置10同士を接続することなく,グループ証明書Gの入手が可能になるとともに,最新のグループ証明書Gが常に配信・グループ管理サーバ20から入手できることになる。
また,グループ証明書Gの配布方法も任意に設定できる。例えば,ネットワーク5またはローカルライン9を介して,グループ証明書Gを直接送信したり,グループ証明書Gを電子メールに添付して送信したり,グループ証明書Gをホームページ上に貼り付けたりしてもよい。また,グループ証明書Gを記録した記録媒体7を介してコンテンツ処理装置10に提供してもよい。さらに,グループ証明書Gをコンテンツデータとともに記録した記録媒体7を介して配布したり,或いは,コンテンツデータにグループ証明書Gを付加(埋め込んで)して,送信あるいは記録媒体7を介して配布してもよい。これにより,例えば作成コンテンツデータとともに,この作成コンテンツデータに付加されたレコーダIDと,作成機器のグループIDとを同時に配布できる,このため,所得側のコンテンツ処理装置10が同一グループに属するコンテンツ処理装置10であれば,即座にコンテンツデータを再生できるようになる。
このように配布されたグループ証明書Gは,他のコンテンツ処理装置10において,共有登録,即ち,レコーダIDの再生許可IDリストLへの追加に利用される。これにより,同一機器グループに属するコンテンツ処理装置10からグループ証明書Gの配布を受けた他のコンテンツ処理装置10は,同一のグループIDを所有する(即ち,同一の機器グループに属する)ことを保障されたレコーダIDを入手して,再生許可IDリストLに追加することができる。
このように,本実施形態では,グループIDとレコーダIDの関連づけられたグループ証明書Gを発行することで,コンテンツ処理装置10を直接に接続しなくても,同一の機器グループ内のコンテンツ処理装置10で,相互のレコーダIDを共有できるようになる。
証明書管理部192は,上記証明書発行部190が発行したグループ証明書Gや,他のコンテンツ処理装置10または配信・グループ管理サーバ20から取得したグループ証明書Gを,上記証明書データベース118に保存して管理する。このように,グループ証明書Gを保存しておくことにより,証明書発行部190は,かかる証明書データベース118から過去のグループ証明書Gを読み出して,他のコンテンツ処理装置10等に配布できる。また,証明書管理部192は,コンテンツ処理装置10がグループ登録解除された場合には,証明書データベース118から,登録解除された機器グループのグループIDに関連する全てのグループ証明書Gを削除する。
以上,コンテンツ処理装置10の各構成要素について説明した。なお,コンテンツ処理装置10の種類によっては,上記全ての構成要素を具備しなくてもよい。例えば,録音デバイス等のコンテンツ処理装置10Bは,例えば,グループ登録要請部120,配信サービス利用部125および証明書発行部190などを必ずしも具備しなくてもよい。また,PD等のコンテンツ処理装置10Cは,グループ登録要請部120,配信サービス利用部125,コンテンツ作成部130,レコーダID付加部140,コンテンツ記録部150および証明書発行部190などを必ずしも具備しなくてもよい。
また,上記グループ登録要請部120,配信サービス利用部125,コンテンツ作成部130,レコーダID付加部140,コンテンツ記録部150,コンテンツ提供部160,コンテンツ取得部165,コンテンツ再生部170,リスト管理部180,証明書発行部190および証明書管理部192などは,例えば,上記各機能を有するハードウェアとして構成されてもよいし,或いは,上記各機能を有するソフトウェアをコンテンツ処理装置10にインストールすることによって構成されてもよい。
次に,図8に基づいて,本実施形態にかかるコンテンツ再生部170について詳細に説明する。なお,図8は,本実施形態にかかるコンテンツ再生部170の構成を概略的に示すブロック図である。
図8に示すように,コンテンツ再生部170は,例えば,再生制御部172と,再生実行部174と,リスト更新要請部176とを備える。
再生制御部172は,再生要求されたコンテンツデータに付加されているソースID(レコーダIDまたはグループID)と,再生許可IDリストLとに基づいて,当該コンテンツデータの再生を制御する。
具体的には,まず,再生制御部172は,例えば,入力装置106から,ユーザによって指定されたコンテンツデータの再生要求を受け付けると,再生要求を受けたコンテンツデータをストレージ装置114または記録媒体7等から読み出し,かかるコンテンツデータにソースIDが付加されているか否かを判別する。コンテンツデータにソースIDが付加されていない場合には,再生制御部172は,著作権管理の不要なコンテンツデータであると判断して,コンテンツデータの再生を許可し,再生実行部174に対して当該コンテンツデータの再生指示信号を出力する。一方,コンテンツデータにソースID(レコーダIDまたはグループID)が付加されている場合には,再生制御部172は,著作権管理の必要なコンテンツデータであると判断して,以下の処理を行う。
まず,再生制御部172は,コンテンツデータからソースIDを読み出す(抽出する)とともに,例えばストレージ装置114から再生許可IDリストLを読み出して解釈する。次いで,再生制御部172は,上記コンテンツデータから読み出したソースIDと,再生許可IDリストLに含まれているソースIDとを比較し,コンテンツデータから読み出したソースIDが再生許可IDリストLに含まれているか否かを判断する。この比較の結果,コンテンツデータから読み出したソースIDが再生許可IDリストLに含まれている場合には,再生制御部172は,当該コンテンツデータの再生を許可し,再生実行部174に対してコンテンツデータの再生指示信号を出力する。一方,コンテンツデータから読み出したソースIDが再生許可IDリストLに含まれていない場合には,再生制御部172は,当該コンテンツデータの再生を不許可し,再生指示信号を出力しない。このため,再生実行部174は当該コンテンツデータを再生不能である。
このように,本実施形態にかかる再生制御部172は,再生許可IDリストLに含まれていないソースIDが付加されたコンテンツデータの再生を完全に禁止するという再生制限を行う。しかし,コンテンツデータの再生制限はかかる例に限定されず,例えば,再生制御部172は,当該コンテンツデータの再生を時間的若しくは内容的に一部だけに限定して再生を許可する,画質,音質等を低下させて再生を許可する,或いは,最初の所定回(例えば1回)だけ再生を許可し以降は再生を禁止する,などといった再生制限を行うようにしてもよい。
また,再生制御部172は,例えば,上記のようにコンテンツデータから読み出したソースIDが再生許可IDリストLに含まれていない場合には,かかるソースIDをリスト更新要請部176に出力する。
再生実行部174は,上記再生制御部172の再生指示信号に応じて,指定されたコンテンツデータを再生する。この再生実行部は,例えば,コンテンツ再生機能を有する再生装置またはコンテンツ再生用ソフトウェアなどで構成される。
リスト更新要請部176は,リスト管理部192に対して,再生許可IDリストLへのレコーダIDの追加要請を行う。この追加要請処理は,例えば,追加対象のレコーダIDを表すID追加要請信号をリスト管理部180に出力することによって成される。
具体的には,リスト更新要請部176は,例えば,上記再生制御部172から再生許可IDリストLに含まれていないソースIDが入力されると,かかるソースIDがレコーダIDであるか或いはグループIDであるかを判断する。この判断の結果,レコーダIDである場合には,当該レコーダIDを再生許可IDリストLに追加するように,リスト管理部180に要請する。リスト更新要請部176は,この追加要請処理を自動的に行ってもよいし,ユーザに対してレコーダIDの追加を希望するか否かを確認した上で行ってもよい。一方,上記判断の結果,グループIDである場合には,追加要請処理を行わない。これは,グループIDは再生許可IDリストLに含ませることが可能なグループIDは,グループ登録に応じて通知された単一のグループIDのみだからである。
以上のように,コンテンツ再生部170は,再生許可されたソースIDが付加されたコンテンツデータを再生可能である一方,再生許可されていないソースIDが付加されたコンテンツデータの再生が制限される。
次に,図9に基づいて,本実施形態にかかるリスト管理部180について詳細に説明する。なお,図9は,本実施形態にかかるリスト管理部180の構成を概略的に示すブロック図である。
図9に示すように,リスト管理部180は,例えば,証明書発行要請部181と,証明書取得部182と,リスト更新部184と,リスト同期部186と,自己ID追加部188と,グループID追加/削除部189とを備える。
証明書発行要請部181は,他のコンテンツ処理装置10または配信・グループ管理サーバ20に対して,証明書発行要請を送信して,グループ証明書Gの発行を要請する。例えば,証明書発行要請部181は,特定のコンテンツ処理装置10または配信・グループ管理サーバ20に対して,上記コンテンツ再生部170から追加要請されたグループIDを通知し,当該レコーダIDを含むグループ証明書Gを要請する。また,証明書発行要請部181は,任意のコンテンツ処理装置10または配信・グループ管理サーバ20に対して,コンテンツ処理装置10自身の所有するグループIDを送信して,当該グループIDに関連付けられた1又は2以上のレコーダID(即ち,同一の機器グループに属する他のコンテンツ処理装置10にレコーダID)を含むグループ証明書Gを要請してもよい。
証明書取得部182は,外部のコンテンツ処理装置10または配信・グループ管理サーバ20から,グループ証明書Gを取得する。具体的には,証明書取得部182は,外部のコンテンツ処理装置10または配信・グループ管理サーバ20からネットワーク5またはローカルライン9を介して送信されたグループ証明書Gを,通信装置110を利用して受信して,取得できる。また,証明書取得部182は,外部のコンテンツ処理装置10または配信・グループ管理サーバ20から提供された記録媒体7に記録されているグループ証明書Gを,記録媒体用リーダライタ112を利用して読み出して,取得できる。証明書取得部182は,このように取得したグループ証明書Gをリスト更新部184に出力する。
リスト更新部184は,証明書取得部182から入力されたグループ証明書Gに基づいて,再生許可IDリストLにレコーダIDを追加する。具体的には,リスト更新部184は,グループ証明書Gから他のコンテンツ処理装置10に対して付与されているグループIDを読み出す。この読み出したグループIDは,他のコンテンツ処理装置10を所有するユーザに対応するグループID(第2のグループID)である。また,リスト更新部184は,自身が設けられているコンテンツ処理装置10のストレージ装置114(例えば再生許可IDリストL内)に保存されている,コンテンツ処理装置10自身の所有するユーザに対応するグループID(第1のグループID)を読み出す。次いで,コンテンツ処理装置10は,双方のグループIDが一致するか否かを判断する。この判断の結果,第1のグループIDと第2のグループIDが一致する場合には,上記グループ証明書Gに含まれている他のコンテンツ処理装置10に対応したレコーダIDを読み出して,再生許可IDリストLに追加する。一方,第1のグループIDと第2のグループIDとが一致しない場合には,上記グループ証明書Gに含まれている当該レコーダIDを再生許可IDリストLに追加しない。
このようなレコーダIDの追加基準を採用することにより,再生許可IDリストLに追加されるレコーダIDを, 同一の機器グループに登録されているコンテンツ処理装置10(PCまたは記録デバイス)に対応したレコーダIDだけを,再生許可IDリストLに追加するようにできる。
また,リスト更新部184は,上記のようなレコーダIDの追加基準に加えて,さらに,再生許可IDリストLに含ませることが可能なレコーダID数に上限を設けるなどして,レコーダIDの追加を制限してもよい。
リスト同期部186は,複数の再生許可IDリストLを同期する機能を有する。ここでいう再生許可IDリストLの同期とは,相異なる複数の再生許可IDリストLを併合(マージ)することをいい,同期された後の再生許可IDリストLには,複数の元の再生許可IDリストLに含まれていたレコーダIDの全てが,過不足なく含まれるようになる。
この再生許可IDリストLの同期処理は,同一のグループIDを所有するコンテンツ処理装置10間でのみ実行可能である。具体的には,リスト同期部186は,他のコンテンツ処理装置10の再生許可IDリストLにアクセスし,当該再生許可IDリストLに含まれているグループIDと,自己のコンテンツ処理装置10の再生許可IDリストLに含まれているグループIDとが一致する場合にのみ,双方の再生許可IDリストLを同期する。
かかる同期処理より,同一の機器グループの登録された複数のコンテンツ処理装置10が有する再生許可IDリストLに含まれるレコーダIDを同一にすることができる。このため,かかるコンテンツ処理装置10間で,作成コンテンツデータを共有して,相互に再生可能となる。
なお,この同期処理は,例えば私的ネットワーク内のコンテンツ処理装置10間でリスト同期部186が定期的または任意のタイミングで自動的に行ってもよいし,或いは,ユーザの指示に応じて,指定された特定のコンテンツ処理装置10との間で行ってもよい。また,このような同期処理は,私的ネットワークで接続されたコンテンツ処理装置10間や,ローカルライン9で接続されたコンテンツ処理装置10間のみならず,ネットワーク5を介して遠隔に接続されたコンテンツ処理装置10であっても実行可能である。
自己ID追加部188は,自身が設けられているコンテンツ処理装置10に対応するレコーダIDを例えば無条件で再生許可IDリストLに追加する。具体的には,自己ID追加部188は,例えば,ストレージ装置114の自己ID用データベース116から,コンテンツ処理装置10に対応するレコーダIDを読み出し,再生許可IDリストLに書き込む。これにより,コンテンツ処理装置10は,グループ登録の有無にかかわらず,自身で作成した作成コンテンツを再生できるようになる。
グループID追加/削除部189は,例えば,上記グループ登録要請部120から,グループ登録通知と,配信・グループ管理サーバ20から通知されたグループIDとが入力されると,かかるグループIDを再生許可IDリストL内に書き込む。これにより,コンテンツ処理装置10は,当該グループIDが付加された配信コンテンツデータを再生可能となる。
また,グループID追加/削除部189は,上記グループ登録要請部120からグループ登録解除通知が入力されると,再生許可IDリストL内に含まれる全てのソースID(レコーダID,グループID)を削除する。ただし,コンテンツ処理装置10自身に対応するレコーダIDのみは,再生許可IDリストLから削除されない。これにより,コンテンツ処理装置10は,自身の作成した作成コンテンツデータ,および著作権管理されていないコンテンツデータのみしか再生できないようになる。
なお,上記リスト管理部180は,例えば,改竄防止のため暗号化されている再生許可IDリストLを解釈し,再生許可IDリストLに付されている署名を改変することなく,再生許可IDリストLを更新することができる。
以上,本実施形態にかかるリスト管理部180について説明した。このように,リスト管理部180は,グループIDが同一であるか否かを基準として,コンテンツ処理装置10が同一の機器グループに属するか否かを判断し,同一の機器グループに登録されていると判断した他のコンテンツ処理装置10のレコーダIDのみを,再生許可IDリストLに追加する。これにより,同一の機器グループに登録されているコンテンツ処理装置10間では,配信コンテンツ及び作成コンテンツを自由に共有できるようになる一方,異なる機器グループに登録されている,或いは未登録のコンテンツ処理装置10間では,コンテンツデータの再生を制限し,コンテンツデータの違法利用を防止できる。
なお,リスト管理部180は,自己が設けられているコンテンツ処理装置10の再生許可IDリストLを更新する例について説明したが,他のコンテンツ処理装置10の再生許可IDリストLを更新するようにしてもよい。例えば,PC等のコンテンツ処理装置10Aのリスト管理部180が,他の録音デバイス,PD等のコンテンツ処理装置10B,Cの再生許可IDリストLを更新するようにしてもよい。また,私的ネットワーク内の複数のコンテンツ処理装置10に関して,1つのリスト管理部180を設けて,各コンテンツ処理装置10の再生許可IDリストLを一括管理するようにしてもよい。この場合,リスト管理部180は,例えば,私的ネットワーク接続サーバ装置内などに設けることが好ましい。
次に,図10に基づいて本実施形態にかかる配信・グループ管理サーバ20について詳細に説明する。なお,図10は,本実施形態にかかる配信・グループ管理サーバ20の構成を概略的に示すブロック図である。
図10に示すように,配信・グループ管理サーバ20は,例えば,CPU202と,メモリ204と,通信装置210と,ストレージ装置214と,コンテンツ共有サービス実行部220と,配信サービス実行部250とを備える。なお,CPU202,メモリ204および通信装置210は,それぞれ,上記コンテンツ処理装置10のCPU102,メモリ104および通信装置110と略同一の機能構成を有するので,詳細説明は省略する。
ストレージ装置214は,例えば,ハードディスクドライブ等で構成されたデータ格納用の装置であり,プログラムなどの各種データを格納することができる。また,このストレージ装置214は,例えば,グループ登録データベース216,コンテンツデータベース217,課金情報データベース218,証明書データベース219を格納している。
グループ登録データベース216は,図11に示すように,例えば,コンテンツ共有サービスおよびコンテンツ配信サービスの提供を受けるユーザのユーザアカウント情報(ユーザID2161,クレジットカード番号2162),ユーザに対応するグループID2162,グループ登録されたコンテンツ処理装置10の機器ID2164,グループ登録されたコンテンツ処理装置10のうち,コンテンツ記録機能を有する機器のレコーダID2165と,が関連付けられて保存されている。1つのユーザID(ユーザアカウント)2161に対しては,例えば1つのグループID2163が割り当てられている。さらに,各ユーザのグループID2162に対しては,当該グループIDが表す機器グループに登録されている1または2以上のコンテンツ処理装置10の機器ID2164(ターミナルIDまたはメディアID)が関連付けられている。さらに,このグループIDに対して,録音機能を有するコンテンツ処理装置10A,B(PC,録音デバイス等)のレコーダIDが関連づけられている。
また,コンテンツデータベース217は,コンテンツ配信サービスの配信対象である複数のコンテンツデータのデータベースである。また,課金情報データベース218は,ユーザごとの課金情報からなるデータベースである。また,証明書データベース219内には,後述する証明書発行部250が発行したグループ証明書Gや,他のコンテンツ処理装置10から取得したグループ証明書Gなどが保存されている。
コンテンツ共有サービス実行部230は,同一ユーザの所有する複数のコンテンツ処理装置10をグループ登録して,かかるグループ登録されたコンテンツ処理装置10間でコンテンツデータを共有するためのコンテンツ共有サービスを実行する。このコンテンツ共有サービス実行部230は,例えば,配信・グループ管理サーバ20にインストールされたコンテンツ共有サービス用ソフトウェアなどによって構成されている。
コンテンツ共有サービス実行部230は,例えば,ユーザ登録部232と,ユーザ認証部234と,機器登録部236と,グループID通知部238と,証明書発行部240と,証明書管理部242とを備える。
ユーザ登録部232は,コンテンツ共有サービスの利用を希望する新規ユーザの登録処理,登録変更処理,登録解除処理およびユーザアカウント情報(ユーザID,クレジット番号等)の管理などを行う。コンテンツ共有サービスに登録されたユーザに対しては,ユーザ単位(機器グループ単位)で固有のグループIDが付与される。このようなユーザ登録部232による登録処理によって入力および決定された各種のユーザアカウント情報およびグループIDは,グループ登録データベース216に保存される。
ユーザ認証部234は,例えば,上記のようにしてコンテンツ共有サービスに登録されたユーザが所有するコンテンツ処理装置10−1からの接続要請(登録要請,登録解除要請,ユーザアカウント情報変更要請など)に応じて,要請元のコンテンツ処理装置10を所有するユーザを認証するユーザ認証処理を行う。このユーザ認証処理は,例えば,ユーザによって入力されたユーザアカウント情報等と,グループ登録データベース216のユーザアカウント情報とに基づいて行われる。認証されたユーザは,例えば,機器登録部236へのログインが認められる。
機器登録部236は,上記登録要請元のコンテンツ処理装置10を,上記認証されたユーザの所有する機器グループに登録する。このグループ登録処理は,例えば,コンテンツ処理装置10のグループ登録要請部120からグループ登録要請情報(例えば,グループ登録要請通知,ユーザID,クレジットカード番号,機器ID等)を受信し,上記ユーザ認証処理が成された場合に行われる。登録要請元のコンテンツ処理装置10をグループ登録する場合には,上記登録要請元のコンテンツ処理装置10の機器ID(ターミナルID,メディアID)を,上記グループ登録データベース216の機器ID2164の欄における上記認証されたユーザに対応する箇所に保存する。これにより,グループ登録された機器IDと,上記認証されたユーザに付与されているグループID(機器グループ)とが関連付けられる。
また,機器登録部236は,同一の前記コンテンツ処理装置10を,異なる機器グループに登録することを禁止する。このために,機器登録部236は,グループ登録データベース216内を検索して,登録要請元のコンテンツ処理装置10の機器IDが既に保存されている場合には,当該コンテンツ処理装置10の登録を拒絶して,当該機器IDを新たにグループ登録データベース216に書き込まないようにする。これにより,1つのコンテンツ処理装置10が1つの機器グループにのみ所属するようにできる。
また,機器登録部236は,同一の機器グループに登録可能なコンテンツ処理装置10の上限数,具体的には,同一のグループIDに関連付けることの可能なコンテンツ処理装置10の上限数を設定することもできる。例えば,機器登録部236は,同一のグループIDに対して関連付け可能なターミナルIDの上限数(例えば3個)を設定しておいてもよい。この場合,機器IDとしてターミナルIDを有するコンテンツ処理装置10A(PC等の情報処理装置)から,かかる上限数を越えた数の登録要請を受けた場合には,登録を拒絶する。これにより,同一の機器グループに登録可能なコンテンツ処理装置10A(PC等)の数を例えば3台以下に制限できるので,同一機器グループ内で,配信コンテンツデータを受信可能なコンテンツ処理装置10Aの数を制限できる。
また,上限数の別の例としては,例えば,機器登録部236は,同一のグループIDに対して関連付け可能なレコーダIDの上限数(例えば10個)を設定しておいてもよい。この場合,レコーダIDが付与されているコンテンツを記録可能なコンテンツ処理装置10A,B(PCおよび記録デバイス等)から,かかる上限数を越えた数の登録要請を受けた場合には,登録を拒絶する。これにより,同一の機器グループに登録可能な,記録機能を有するコンテンツ処理装置10A,B(PCおよび記録デバイス等)の数を制限できるので,同一機器グループ内で,作成コンテンツデータを作成可能なコンテンツ処理装置10Aの数を制限できる。
また,機器登録部236は,上記のようにグループ登録されたコンテンツ処理装置10からグループ証明書Gを受信して,当該コンテンツ処理装置10のレコーダIDを取得する。このグループ証明書Gは,後述するグループID通知部238によるグループIDの通知処理に応じて,コンテンツ処理装置10が発行して送信したものである。機器登録部236は,取得したレコーダIDを,上記グループ登録データベース216のレコーダID2165の欄に,グループ証明書Gに含まれるグループIDに関連付けて書き込む。
また,機器登録部236は,登録解除要請元のコンテンツ処理装置10を,上記認証されたユーザの所有する機器グループから登録解除する。このグループ登録解除処理は,例えば,コンテンツ処理装置10のグループ登録要請部120からグループ登録解除要請情報(例えば,グループ登録解除要請通知,ユーザID,クレジットカード番号,機器ID等)を受信し,上記ユーザ認証処理が成された場合に行われる。登録解除要請元のコンテンツ処理装置10をグループ登録解除する場合には,上記登録解除要請元のコンテンツ処理装置10の機器ID(ターミナルID,メディアID)およびグループIDを,上記グループ登録データベース216の機器ID2164およびグループIDの欄から削除する。
グループID通知部238は,上記機器登録部236によって,コンテンツ処理装置10が所定の機器グループに登録された場合に,登録されたコンテンツ処理装置10に対し,上記認証されたユーザ(登録された機器グループ)に対応するグループIDを通知する。このグループIDの通知処理は,例えば,登録されたコンテンツ処理装置10に対し,当該グループIDのみを送信してもよいし,或いは,後述する証明書発行部240に依頼して当該グループID含むグループ証明書Gを発行してもよい。
証明書発行部240は,登録されているコンテンツ処理装置10が所属する機器グループを証明するためグループ証明書Gを発行して,配布する。この証明書発行部240は,例えば,コンテンツ処理装置10の証明書発行要請部181から発行要請された場合などに,グループ登録データベース216から,発行要請に応じたグループIDとレコーダIDとを読み出し,図7に示したようなグループ証明書Gを生成して,発行要請元のコンテンツ処理装置10にネットワーク5を介して送信する。また,証明書発行部240は,例えば,発行要請を受けずとも,定期的に,或いは,コンテンツ処理装置10が配信・グループ管理サーバ20にアクセスした場合などに,最新のグループ証明書Gを発行して配布してもよい。また,上記のようにグループ登録されたコンテンツ処理装置10に対してグループIDを通知する際に,証明書発行部240によってグループ証明書Gを発行してもよい。
また,証明書発行部240は,発行するグループ証明書Gに対して,有効期間情報を付加してもよい。これにより,当該グループ証明書Gを取得したコンテンツ処理装置10は,当該グループ証明書Gに含まれる有効期間情報で表される有効期間内に限り,当該グループ証明書Gに含まれるレコーダIDを再生許可IDリストに追加できるようなる。このため,グループ証明書Gに設定された有効期間内にのみ,コンテンツ処理装置10がコンテンツデータを再生できるように制御できる。
また,証明書発行部240は,1つのグループ証明書G内に,同一のグループIDに関連付けられた複数のレコーダIDを含ませてもよい。これにより,1つのグループ証明書Gで,同一の機器グループに属する全ての記録機能付きコンテンツ処理装置10のレコーダIDを同時に配布できるので,効率的である。
なお,コンテンツ処理装置10に証明書発行部190を設けずに,配信・グループ管理サーバ20にのみ証明書発行部240を設けても良い。これにより,配信・グループ管理サーバ20によって全てのグループ証明書Gを管理できる。
証明書管理部242は,上記証明書発行部240が発行したグループ証明書Gや,コンテンツ処理装置10から取得したグループ証明書Gを,上記証明書データベース219に保存して管理する。このように,グループ証明書Gを保存しておくことにより,証明書発行部242は,かかる証明書データベース219から過去のグループ証明書Gを読み出して,コンテンツ処理装置10等に配布できる。なお,この証明書データベース219は,上記グループ登録データベース216と一体に構成してもよく,この場合には,証明書管理部242は,証明書データベース219においてグループ証明書Gを管理するようになる。
また,この証明書管理部242は,例えば,グループ証明書Gの発行履歴(例えば,発行時間,配布先,発行数等)を管理することができる。これにより,証明書管理部242は,例えば,あるユーザが発行できるグループ証明書Gの発行数を制限して,当該ユーザが登録可能なコンテンツ処理装置10の上限数を制限することができる。
以上のように,証明書発行部240および証明書管理部242を設けることで,配信・グループ管理サーバ20で,グループ証明書Gを管理することができる。これにより,コンテンツ処理装置10同士を接続することなく,グループ証明書Gの所得が可能になる。さらに,配信・グループ管理サーバ20でグループ証明書Gの一元管理を行うことによって,コンテンツ処理装置10は,最新のグループ証明書Gを常に所得できるようになる。例えば,コンテンツ処理装置10は,同一ユーザのグループIDに関する最新の全てのグループ証明書Gを取得して,当該グループIDに属している全ての最新のレコーダIDを所得して再生許可IDリストLに追加できる。
次に,配信サービス実行部250について説明する。配信サービス実行部250は,コンテンツ処理装置10のユーザに対し,例えば有料でコンテンツデータを配信するコンテンツ配信サービスを行う。この配信サービス実行部250は,例えば,配信・グループ管理サーバ20にインストールされたコンテンツ配信サービス用ソフトウェアなどによって構成されている。この配信サービス実行部250は,例えば,ユーザ登録部252と,ユーザ認証部242と,コンテンツ配信部256と,グループID付加部258と,課金処理部259とを備える。
ユーザ登録部252は,コンテンツ配信サービスの利用を希望する新規ユーザの登録処理,登録変更処理,登録解除処理およびユーザアカウント情報(ユーザID,クレジット番号等)のの管理などを行う。コンテンツ配信サービスに登録されたユーザに対しては,ユーザ単位で固有の配信サービス用ユーザIDが付与される。本実施形態では,この配信サービス用ユーザIDは,例えば,上記コンテンツ配信サービスに用いられるグループIDと同一である。このようなユーザ登録部252による登録処理によって入力および決定された各種のユーザ情報は,配信サービス用ユーザ情報データベースに保存される。本実施形態では,この配信サービス用ユーザ情報データベースは,グループ登録データベース216と同一である。
ユーザ認証部254は,例えば,上記のようにしてコンテンツ配信サービスに登録されたユーザからの接続要求に応じて,ユーザ認証処理を行う。このユーザ認証処理は,例えば,ユーザによって入力されたユーザアカウント情報と,グループ登録データベース216のユーザアカウント情報とに基づいて行われる。認証されたユーザは,コンテンツ配信部256へのログインが認められる。
なお,このようなユーザ登録部252およびユーザ認証部254は,上記コンテンツ共有サービス実行部230のユーザ登録部242およびユーザ認証部244と一体構成されてもよく,この場合には,配信サービス実行部250は,ユーザ登録部252およびユーザ認証部254を具備しなくても良い。
コンテンツ配信部256は,例えば,認証が得られたユーザに対して,配信可能なコンテンツデータのリストを閲覧させ,配信を所望する配信コンテンツデータを選択させる。さらに,コンテンツ配信部256は,ユーザの利用するコンテンツ処理装置10に対し,ネットワーク5を介して,選択された配信コンテンツデータを配信する。なお,この配信処理は,例えば,後述するような課金処理が条件となる。
グループID付加部258は,図2に示したソースID付加部1に対応する構成要素である。このグループID付加部258は,例えば,上記コンテンツ配信部256によってコンテンツ処理装置10に配信される配信コンテンツデータに対し,上記認証されたユーザに対応するグループIDを付加する。このように付加されるグループIDは,配信コンテンツデータ用のソースIDとして機能する。このように,配信・グループ管理サーバ20側で,配信コンテンツデータにグループIDを付加し,かかるグループIDが付加された配信コンテンツデータを配信することにより,配信コンテンツデータに対し確実に,ソースIDとしてのグループIDを付加することができ,著作権管理機能を強化できる。
なお,このグループID付加部258は,配信コンテンツデータの配信を受けるコンテンツ処理装置10内に設けられてもよい。この場合には,コンテンツ処理装置10は,配信・グループ管理サーバ20からの配信コンテンツを受信した際などに,グループIDを配信コンテンツデータに対して付加するようにしてもよい。
課金処理部259は,例えば,コンテンツデータの配信を受けたユーザに対して,配信されるコンテンツデータに応じた額の支払いを求める課金処理を行う。この課金処理によって生じた請求金額,決済方法,決済日などの課金情報は,例えば,課金情報データベース218に保存される。
次に,図12に基づいて,本実施形態にかかるグループ証明書Gのデータ構造について説明する。なお,図12は,本実施形態にかかるグループ証明書Gのデータ構造を示す説明図である。
図12に示すように,グループ証明書Gには,例えば,「VER」,「OC」,「TYPE」,「グループID」,「レコーダID」,「グループ証明書の有効期間の開始時刻」,「グループ証明書の有効期間の終了時刻」,「Session ID」,「EID」,「ENC DATA」,「MAC」,「PADDING」が含まれている。
このうち「VER」は,グループ証明書Gのフォーマットバージョンである。「OC」は,再生許可IDリストLへグループ証明書Gを適用したときの動作を指定するオペレーションコードである。「TYPE」は,ソースIDのタイプ(配信コンテンツ用/作成コンテンツ用)である。「EID」は,MAC作成時に使用するアルゴリズムのIDである。「ENC DATA」は,MAC作成時に使用するEKBのバージョンである。「MAC」は,上記のように改竄検知のための符号である。
このようにグループ証明書Gは,グループIDとレコーダIDが関連付けられた構造である。グループ証明書Gの改竄を防止するために,例えば,グループ証明書Gのハッシュ値を利用して改竄を検知できるようにしてもよい。
次に,図13に基づいて,以上のようなコンテンツ共有システム100を利用したコンテンツ共有方法の基本的なフローについて説明する。図13は,本実施形態にかかるコンテンツ共有方法の基本的なフローを示すタイミングチャートである。
図13に示すように,まず,新規ユーザが,自己の所有するいずれかのコンテンツ処理装置10−1を用いて,配信・グループ管理サーバ20に対して,コンテンツ共有サービスのユーザ登録要請を行う(S2)。すると,配信・グループ管理サーバ20は,当該ユーザのユーザ認証処理を行い,当該ユーザに対して新規なグループIDを付与し,ユーザ登録する(S4)。なお,このコンテンツ共有サービスのユーザ登録は,コンテンツ配信サービスのユーザ登録を兼ねてもよい。
次いで,ユーザは,自己の所有するコンテンツ処理装置10−1,10−2を用いて,それぞれ,機器の登録要請を行う(S8,S12)。すると,配信・グループ管理サーバ20は,かかる機器の登録要請に応じて,コンテンツ処理装置10−1,10−2をいずれかの機器グループにグループ登録し,登録された機器グループに対応するグループIDを通知する(S10,S14)。なお,このような各コンテンツ処理装置10の機器グループ登録は,同時である必要はなく,それぞれ別個に任意のタイミングであってよい。
さらに,配信・グループ管理サーバ20は,コンテンツ処理装置10−2に対応するグループIDとレコーダIDを関連付けたグループ証明書Gを発行して,コンテンツ処理装置10−1に配布する(S16)。或いは,コンテンツ処理装置10−2は,コンテンツ処理装置10−2自身に対応するグループIDとレコーダIDを関連付けたグループ証明書Gを発行して,コンテンツ処理装置10−1に配布することもできる(S18)。
コンテンツ処理装置10−1は,このようにして発行されたグループ証明書Gを取得すると,自身の有する再生許可IDリストLの更新処理を行う(S20)。このリスト更新処理では,上記グループ登録において,コンテンツ処理装置10−1と10−2とが,同一の機器グループに登録されている場合には,コンテンツ処理装置10−1は,グループ証明書Gに含まれているコンテンツ処理装置10−2のレコーダIDを,自己の再生許可IDリストLに追加する。一方,異なる機器グループに登録されている場合には,コンテンツ処理装置10−1は,グループ証明書Gに含まれているレコーダIDを,自己の再生許可IDリストLに追加できない。
以下では,かかる状態において,コンテンツ処理装置10−2から提供されたコンテンツデータを,コンテンツ処理装置10−1が取得して,共有するケースについて説明する。
まず,作成コンテンツデータを共有する場合には,コンテンツ処理装置10−2は,リッピング,セルフレコーディング等によりコンテンツデータを作成し(S22),かかる作成コンテンツデータに対して,コンテンツ処理装置10−2に対応するレコーダIDを付加する(S24)。次いで,コンテンツ処理装置10−2は,このようなレコーダIDが付加された作成コンテンツデータを,ネットワーク5,ローカルライン9または記録媒体7などを介して,コンテンツ処理装置10−1に提供する(S26)。
次いで,コンテンツ処理装置10−1は,かかる作成コンテンツデータを取得して(S28),例えばユーザの再生要求に応じて当該作成コンテンツデータの再生制御処理を実行する(S30)。この場合,作成コンテンツデータに付加されているレコーダIDが,コンテンツ処理装置10−1の再生許可IDリストLに含まれている場合には,コンテンツ処理装置10−1は,当該作成コンテンツデータを再生可能であり,一方,当該レコーダIDが当該再生許可IDリストLに含まれていない場合には,コンテンツ処理装置10−1は,当該作成コンテンツデータを再生不能である。
また,配信コンテンツデータを共有する場合には,まず,コンテンツ処理装置10−2が配信・グループ管理サーバ20に対して配信要求を行う(S32)。すると,配信・グループ管理サーバ20は,配信要求された配信コンテンツデータに対し,コンテンツ処理装置10−1に対応するグループIDを付加し(S34),かかる配信コンテンツデータをコンテンツ処理装置10−2に配信する(S36)。次いで,コンテンツ処理装置10−2は,グループIDが付加された配信コンテンツデータを,上記と同様にしてコンテンツ処理装置10−1に提供し(S38),コンテンツ処理装置10−1は,当該配信コンテンツデータを所得する(S40)。次いで,コンテンツ処理装置10−1は,例えばユーザの再生要求に応じて当該配信コンテンツデータの再生制御処理を実行する(S30)。この場合,配信コンテンツデータに付加されているグループIDが,コンテンツ処理装置10−1の再生許可IDリストLに含まれている場合には,コンテンツ処理装置10−1は,当該配信コンテンツデータを再生可能であり,一方,当該グループIDが当該再生許可IDリストLに含まれていない場合には,コンテンツ処理装置10−1は,当該配信コンテンツデータを再生不能である。
さらに,コンテンツ処理装置10−1,10−2が,それぞれ登録解除要請を行うと(S44,S48),配信・グループ管理サーバ20は,かかる登録解除要請に応じて,コンテンツ処理装置10−1,10−2のグループ登録をそれぞれ解除する(S46,S50)。
以上のようなコンテンツ共有システム100を用いたコンテンツ共有方法では,同一ユーザの所有する複数のコンテンツ処理装置10を同一の機器グループに登録すれば,これらのコンテンツ処理装置10間で,作成コンテンツデータおよび配信コンテンツデータを比較的自由に共有できる。ここで,図14および図15に基づいて,グループ登録前の状態と,グループ登録後の状態について説明する。
図14に示すように,グループ登録前の状態では,PC等のコンテンツ処理装置10A−1,10A−2は,自己の再生許可IDリストL1,L2に,自己のレコーダID1,2のみしか含まれていない。このためコンテンツ処理装置10A−1,10A−1間で,作成コンテンツデータを共有することができない。即ち,コンテンツ処理装置10A−1,10A−2は,自ら作成したコンテンツデータのみを再生できる。
また,PD等のコンテンツ処理装置10Cは,任意の1台のコンテンツ処理装置10A(PC等)から取得した作成コンテンツデータを再生可能である。これは,コンテンツ処理装置10Aが,コンテンツ処理装置10Cの再生許可IDリストLに対して,コンテンツ処理装置10A自身のレコーダIDを1つだけ追加する設定が可能であるからである。図14の例では,複数(無制限)のコンテンツ処理装置10C−3〜nの再生許可IDリストL3〜nに,コンテンツ処理装置10A−1のレコーダID1が追加されている。このため,コンテンツ処理装置10C−3〜nは,コンテンツ処理装置10A−1の作成コンテンツ(レコーダID1が付加)を再生可能である。しかし,コンテンツ処理装置10C−3〜nは,コンテンツ処理装置10A−2の作成コンテンツ(レコーダID2が付加)を再生することはできない。このように,グループ登録前では,PD等のコンテンツ処理装置10Cは,同時に2台以上のPC等のコンテンツ処理装置10Aのコンテンツデータを共有することはできない。
一方,図15に示すように,同一機器グループへのグループ登録後の状態では,PC,PD等を問わず,同一のグループに登録されたコンテンツ処理装置10間で,全ての作成コンテンツデータを再生できる。これは,グループID−Aに対応する同一の機器グループに登録することによって,全てのコンテンツ処理装置10の再生許可IDリストL1〜4に,各レコーダID1,2とグループID−Aを含ませることができるようになるからである。従って,グループID−Aが付加された配信コンテンツデータ,およびレコーダID1,2が付加された作成コンテンツデータの全てを,グループ登録されたコンテンツ処理装置10A−1,10A−2,10C−1,10C−2間で共有できる。また,一度でもグループ登録されたコンテンツ処理装置10の作成コンテンツは,当該コンテンツ処理装置10が登録解除された後であっても,その他のコンテンツ処理装置10によって再生可能なようにしてもよい。
また,図示はしないが,ある機器グループに登録されていた全てのコンテンツ処理装置10が登録解除された後には,各コンテンツ処理装置10は,上記図14に示した登録前の状態と同様となる。
次に,図16に基づいて,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100において,ユーザ所有の機器グループに,コンテンツ処理装置10を機器登録する処理(グループ登録処理)について説明する。図16は,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100におけるグループ登録処理を示すタイミングチャートである。
なお,以下の処理フローでは,配信・グループ管理サーバ20に対するコンテンツ共有サービスのユーザ登録が既に完了し,コンテンツ処理装置10を所有するユーザに対してグループIDが付与されている状態から開始するものとする。また,以下の処理は,配信・グループ管理サーバ20に接続可能なPC等でコンテンツ処理装置10Aについて,グループ登録を行う場合を示している。
図16に示すように,まず,コンテンツ処理装置10Aのグループ登録要請部120は,配信・グループ管理サーバ20に対してグループ登録を要請する(ステップS102)。具体的には,グループ登録要請部120は,ユーザ入力に応じてグループ登録要請情報(例えば,グループ登録要請通知,ユーザID,クレジットカード番号,機器ID等)を生成し,ネットワーク5介して配信・グループ管理サーバ20に送信する。
次いで,ステップS104では,配信・グループ管理サーバ20のユーザ認証部234が,登録要請元のコンテンツ処理装置10Aを所有するユーザの認証処理を行う(ステップS104)。このユーザ認証処理は,例えば,受信した上記グループ登録要請情報に含まれる等と,グループ登録データベース216のユーザアカウント情報と,グループ登録データベース216のユーザアカウント情報とが一致するか否かに基づいて行われる。ユーザ認証が成されない場合には,登録処理は終了する。ユーザ認証が正常になされた場合にはステップS106に進む。
さらに,ステップS106では,配信・グループ管理サーバ20の機器登録部236が,所定の登録条件に基づいて,登録要請元のコンテンツ処理装置10Aを,認証されたユーザの機器グループに登録するか否かを判断する(ステップS106)。この所定の登録条件としては,例えば,ユーザの機器グループに登録可能なコンテンツ処理装置10Aの上限数などである。登録を許可しない場合には,機器登録部236は,登録拒否通知を生成し,コンテンツ処理装置10Aに送信して,登録処理を終了する。登録が許可された場合には,ステップS108に進む。
その後,ステップS108では,配信・グループ管理サーバ20の機器登録部236が,登録要請元のコンテンツ処理装置10Aを,上記認証されたユーザの機器グループに登録する(ステップS108)。具体的には,機器登録部236は,上記登録要請元のコンテンツ処理装置10Aの機器ID(ターミナルIDまたはメディアID)を,上記グループ登録データベース216内に,上記認証されたユーザのグループIDと関連付けて記録する。
次いで,ステップS110では,配信・グループ管理サーバ20のグループID通知部238が,登録されたコンテンツ処理装置10Aに対し,前記認証されたユーザ(登録された機器グループ)に対応するグループIDを通知する。(ステップS110)。この際,グループID通知部238は,登録完了通知を生成し,グループIDとともにコンテンツ処理装置10Aに送信してもよい。
さらに,ステップS112では,コンテンツ処理装置10AのグループID追加/削除部189が,グループ管理サーバ20から通知されたグループIDを,コンテンツ処理装置10内に安全に格納する(ステップS112)。この通知されたグループIDは,例えば,ストレージ装置114に保存されている再生許可IDリストL内に書き込まれる。
その後,ステップS114では,コンテンツ処理装置10Aの証明書発行部190が,自己のコンテンツ処理装置10AのレコーダIDと,上記通知されたグループIDとを関連付けたグループ証明書Gを発行し,配信・グループ管理サーバ20に送信する(ステップS114)。
次いで,ステップS116では,配信・グループ管理サーバ20の機器登録部236が,は,上記登録されたコンテンツ処理装置10Aから受信したグループ証明書Gに含まれるレコーダIDを,上記グループ登録データベース216内に,上記認証されたユーザのグループIDと関連付けて書き込む。(ステップS116)。これにより,配信・グループ管理サーバ20において,登録されたコンテンツ処理装置10Aについて,グループIDとレコーダIDの関連付けが成される。
以上により,PC等のコンテンツ処理装置10Aのグループ登録処理が完了する。尚,既に登録されているコンテンツ処理装置10を再度登録するためには,一旦登録解除しなければ再度登録することができない。
また,記録デバイス等のコンテンツ処理装置10Bや,PD等のコンテンツ処理装置10Cをグループ登録する場合には,図17に示すように,登録対象のコンテンツ処理装置10B,Cを,既にグループ登録されている同一ユーザ所有のコンテンツ処理装置10Aに例えばローカルに接続して,グループ登録を行うことができる。
具体的には,まず,コンテンツ処理装置10Aが,コンテンツ処理装置10Cの機器IDを取得し,かかる機器IDを含むグループ登録要請情報を,配信・グループ管理サーバ20に送信して,登録要請を行う。次いで,配信・グループ管理サーバ20によって,コンテンツ処理装置10Cがコンテンツ処理装置10Aと同一の機器グループに登録される。その後,配信・グループ管理サーバ20から登録完了通知を受信すると,コンテンツ処理装置10Aは,例えば自己の所有するグループID−Aをコンテンツ処理装置10Cに通知する。さらに,コンテンツ処理装置10Cは,通知されたグループID−Aを自己の再生許可IDリストL内に安全に格納する。以上で,コンテンツ処理装置10Cの登録処理が完了する。
なお,録音デバイス等のコンテンツ処理装置10Bを登録する場合には,上記のようなコンテンツ処理装置10Cの登録処理に加えて,コンテンツ処理装置10Aがコンテンツ処理装置10BのレコーダIDを含むグループ証明書Gを代理発行して,配信・グループ管理サーバ20に通知し,配信・グループ管理サーバ20が,当該レコーダIDをグループ登録データベース216内に格納する処理が行われる。
次に,上記ステップS106において説明したような,同一つの機器グループに登録可能なコンテンツ処理装置10の台数制限について説明する。ここでは,図27に示すような,配信コンテンツデータを受信可能なコンテンツ処理装置10A(PC等)の台数制限(図18参照)と,図28に示すような,コンテンツ録音機能を有するコンテンツ処理装置10A(PC等)の台数制限(図19参照)を例に挙げて説明する。
図18に示すように,配信コンテンツデータを受信可能なコンテンツ処理装置10A(PC等)は,所定の上限数(例えば3台)までしか,同一の機器グループに登録できないように台数制限することができる。
この台数制限は,配信・グループ管理サーバ20の機器登録部236によって成される。機器登録部236は,例えば,グループ登録データベース216内の同一グループIDに関連付けられるターミナルIDの数をカウントしており,このターミナルID数が所定の上限数に達した場合には,それ以降のコンテンツ処理装置10Aの登録を拒否する。これにより,配信コンテンツデータを受信可能なコンテンツ処理装置10Aの同一機器グループへの登録台数を,所定の上限数以下に制限することができる。なお,この台数制限の場合には,メディアIDを有するコンテンツ処理装置10B(記録デバイス等)および10C(PD等)については,台数制限がない。
また,図19に示すように,コンテンツデータを記録可能なコンテンツ処理装置10A(PC等)および10B(録音デバイス)は,所定の上限数(例えば10台)までしか同一の機器グループに登録できないように台数制限することができる。
この台数制限もまた,配信・グループ管理サーバ20の機器登録部236によって成される。機器登録部236は,例えば,グループ登録データベース216内の同一グループIDに関連付けられるレコーダIDの数をカウントしており,このレコーダID数が所定の上限数に達した場合には,それ以降のコンテンツ処理装置10A,10Bの登録を拒否する。これにより,コンテンツ記録機能を有するコンテンツ処理装置10の同一機器グループへの登録台数を,所定の上限数以下に制限することができる。なお,この台数制限の場合には,レコーダIDを有さないコンテンツ処理装置10C(PD等)については,台数制限がない。
次に,図20に基づいて,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100において,コンテンツ処理装置10のグループ登録を解除する処理(グループ登録解除処理)について説明する。図20は,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100におけるグループ登録解除処理を示すタイミングチャートである。
図20に示すように,まず,コンテンツ処理装置10Aのグループ登録要請部120は,配信・グループ管理サーバ20に対してグループ登録を要請する(ステップS202)。具体的には,グループ登録要請部120は,ユーザ入力に応じてグループ登録解除要請情報(例えば,グループ登録解除要請通知,ユーザID,クレジットカード番号,機器ID等)を生成し,ネットワーク5介して配信・グループ管理サーバ20に送信する。
次いで,ステップS204では,配信・グループ管理サーバ20のユーザ認証部234が,登録解除要請元のコンテンツ処理装置10Aを所有するユーザの認証処理を行う(ステップS204)。このユーザ認証処理は,例えば,受信した上記グループ登録解除要請情報に含まれるユーザアカウント情報と,グループ登録データベース216のユーザアカウント情報とが一致するか否かに基づいて行われる。ユーザ認証が成されない場合には,登録解除処理は終了する。ユーザ認証が正常になされた場合にはステップS206に進む。
さらに,ステップS206では,配信・グループ管理サーバ20の機器登録部236が,登録解除要請元のコンテンツ処理装置10Aを,上記認証されたユーザの機器グループから登録解除する(ステップS206)。具体的には,機器登録部236は,上記登録解除要請元のコンテンツ処理装置10の機器ID(ターミナルID,メディアID)およびグループIDを,上記グループ登録データベース216の機器ID2164およびグループIDの欄から削除する。
その後,ステップS208では,配信・グループ管理サーバ20が,登録解除完了通知を生成して,上記登録解除されたコンテンツ処理装置10Aに送信する。(ステップS208)。
次いで,ステップS210では,コンテンツ処理装置10AのグループID追加/削除部189が,再生許可IDリストL内に含まれる,コンテンツ処理装置10A自身のレコーダID以外の全てのレコーダID,グループIDを削除若しくは無効化する。(ステップS210)。これにより,コンテンツ処理装置10Aは,自身の作成した作成コンテンツデータ,および著作権管理されていないコンテンツデータのみしか再生できないようになる。
また,録音デバイス等のコンテンツ処理装置10Bや,PD等のコンテンツ処理装置10Cをグループ登録解除する場合には,上記登録処理と同様に,登録対象のコンテンツ処理装置10B,Cを,既にグループ登録されている同一ユーザ所有のコンテンツ処理装置10Aに例えばローカルに接続して,グループ登録解除を行うことができる。
以上,コンテンツ処理装置10のグループ登録およびグループ登録解除処理について説明した。かかる処理により,同一のコンテンツ処理装置10の所有者が変更となった場合でも,登録解除および再登録を行うことにより,コンテンツ処理装置10のグループ変更を行うことができる。
図21に示すように,コンテンツ記録機能を有するコンテンツ処理装置10−1を新規購入したユーザAは,自己の所有する機器グループにコンテンツ処理装置10をグループ登録する。次いで,コンテンツ処理装置10−1の所有者が,ユーザAからユーザBに変更された場合には,まず,コンテンツ処理装置10をユーザAの機器グループから登録解除して初期化し,次いで,当該コンテンツ処理装置10をユーザBの機器グループに再登録する。このように,所有ユーザの変更があった場合でも,グループ登録/登録解除することで,コンテンツ記録機能を有するコンテンツ処理装置10−1のレコーダID1は不変なまま,コンテンツ処理装置10−1を複数のグループIDと関連づけられる。
また,グループ登録されるコンテンツ処理装置10−1自身で記録した作成コンテンツデータは,グループ登録される前に作成した作成コンテンツデータも含めて,共有することができる。具体的には,図21の例では,コンテンツ処理装置10−1が登録されたユーザBの機器グループに含まれるコンテンツ処理装置10−4,5では,例えば,ユーザBの機器グループへの登録前までの期間にコンテンツ処理装置10−1によって記録した作成コンテンツデータであっても,自由に再生することができる。これにより,録音デバイス等のコンテンツ処理装置10Bをユーザの利便性が向上し,購入メリットが高まる。
(証明書配付処理1)
次に,図22に基づいて,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100における証明書配付処理1について説明する。図22は,本実施形態にかかる証明書配付処理1を示すタイミングチャートである。
図22に示すように,この証明書配付処理1は,証明書を発行可能なPC等のコンテンツ処理装置10A−1が,自ら発行したグループ証明書Gを他のコンテンツ処理装置10A−2,3に対して直接配布する例である。
まず,ステップS302では,PC等のコンテンツ処理装置10A−1の証明書発行部190が,グループ証明書Gを発行する(ステップS302)。ここで発行されるグループ証明書Gは,コンテンツ処理装置10A−1自身に対応するレコーダIDと,コンテンツ処理装置10A−1の属する機器グループのグループID(コンテンツ処理装置10A−1を所有するユーザに付与されたグループID)とが関連付けられたものである。
次いで,ステップS304では,コンテンツ処理装置10A−1が,他のコンテンツ処理装置10A−2,3に対して直接配布する(ステップS304)。この場合のグループ証明書Gの配布手法としては,例えば,ネットワーク5またはローカルライン9を介した送信や,グループ証明書Gを記録した記録媒体7を介した提供などが挙げられる。
さらに,ステップS306,S308では,コンテンツ処理装置10A−2,3が,コンテンツ処理装置10A−1から配布されたグループ証明書Gを取得する(ステップS306,S308)。
このように,証明書配付処理1では,証明証を発行可能なコンテンツ処理装置10−1(例えばPC等)が,自らのレコーダIDとグループIDに対応するグループ証明書Gを発行し,他のコンテンツ処理装置10A−2,3に直接配布する処理を行っている。これにより,他のコンテンツ処理装置10A−2,3は,取得したグループ証明書Gに基づいて,再生許可IDリストLの更新処理を実行できる。
なお,コンテンツ処理装置10A−1が発行した自己のグループ証明書Gを,配信・グループ管理サーバ20が中継して,他のコンテンツ処理装置10A−2,3に対して配布することもできる。これにより,コンテンツ処理装置10−1相互に接続(ローカル接続あるいはネットワーク5を介して接続)しなくても,グループ証明書Gを配布できるので,遠隔地にある同一ユーザ所有のコンテンツ処理装置10間で,互いのグループIDを再生許可IDリストLに追加可能となる。
(証明書配付処理2)
次に,図23に基づいて,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100における証明書配付処理2について説明する。図23は,本実施形態にかかる証明書配付処理2を示すタイミングチャートである。
図23に示すように,この証明書配付処理2は,証明書を発行可能なPC等のコンテンツ処理装置10A−1が,証明書を発行不能な記録デバイス等のコンテンツ処理装置10Bに関するグループ証明書Gを代理発行して,他のコンテンツ処理装置10A−2,3に配布する例である。
まず,ステップS402では,コンテンツ処理装置10Bに接続されたコンテンツ処理装置10A−1が,コンテンツ処理装置10Bの有するグループIDを確認する。取得して,他のコンテンツ処理装置10A−2,3に対して直接配布する(ステップS402)。具体的には,まず,コンテンツ処理装置10−1をコンテンツ処理装置10Bに例えばローカルライン9で接続し,コンテンツ処理装置10Bの有するグループIDを読み出して,コンテンツ処理装置10A−1の有するグループIDと一致するか否かを判断する。一致する場合には,ステップS404に進み,一致しない場合には,証明書発行処理を終了する。
次いで,ステップS404では,コンテンツ処理装置10A−1が,コンテンツ処理装置10BのレコーダIDを取得する(ステップS404)。具体的にはコンテンツ処理装置10A−1は,ローカル接続されたコンテンツ処理装置10Bの再生許可IDリストL等に保存されている,コンテンツ処理装置10Bに対応したレコーダIDを読み出す。
さらに,ステップS406では,コンテンツ処理装置10A−1が,コンテンツ処理装置10Bに関するグループ証明書Gを代理発行する(ステップS406)。具体的には,コンテンツ処理装置10A−1の証明書発行部190は,上記ステップS402およびS404でコンテンツ処理装置10Bから取得したグループIDとレコーダIDとを関連付けたグループ証明書Gを発行する。このグループ証明書Gは,コンテンツ処理装置10A−1に対応した証明書ではなく,コンテンツ処理装置10Bに対応した証明書である。
その後,ステップS408では,コンテンツ処理装置10A−1が,他のコンテンツ処理装置10A−2,3に対して直接配布する(ステップS408)。
次いで,ステップS410,S412では,コンテンツ処理装置10A−2,3が,コンテンツ処理装置10A−1から配布されたグループ証明書Gを取得する(ステップS410,S412)。
このように,証明書配付処理2では,証明証を発行可能なコンテンツ処理装置10−1(例えばPC等)が,同一の機器グループに属する他のコンテンツ処理装置10BのレコーダIDとグループIDに対応するグループ証明書Gを代理発行し,他のコンテンツ処理装置10A−2,3に配布することができる。これにより,グループ証明書Gを発行不能なコンテンツ処理装置10BのレコーダIDを,コンテンツ共有システム100内のコンテンツ処理装置10に対して安全に通知できる。
(証明書配付処理3)
次に,図24に基づいて,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100における証明書配付処理3について説明する。図24は,本実施形態にかかる証明書配付処理3を示すタイミングチャートである。
図24に示すように,この証明書配付処理3は,ある機器グループに登録されているコンテンツ処理装置10A−1が,配信・グループ管理サーバ20から,同一の機器グループに登録されている他のコンテンツ処理装置10についてのグループ証明書Gの配布を受ける例である。
まず,ステップS502では,コンテンツ処理装置10A−1が,配信・グループ管理サーバ20に対して,例えば同一機器グループに登録されている他のコンテンツ処理装置10−1に関するグループ証明書Gの発行要請を行う(ステップS502)。具体的には,コンテンツ処理装置10A−1の証明書発行要請部181は,例えば,コンテンツ処理装置10−1自身のグループID−AおよびレコーダID1が含まれたグループ証明書G1と,証明書発行要請信号とを,配信・グループ管理サーバ20に送信する。なお,本ステップでは,少なくとも証明書発行要請信号およびグループID−Aを送信すればよく,必ずしもグループ証明書G1を送信しなくてもよい。
次いで,ステップS504では,配信・グループ管理サーバ20が,発行要請元のコンテンツ処理装置10A−1と同一の機器グループに登録されている記録機能付きのコンテンツ処理装置10A,BのレコーダIDを検索する(ステップS504)。具体的には,コンテンツ処理装置10−1の証明書管理部242は,コンテンツ処理装置10A−1から上記グループ証明書Gおよび証明書発行要請信号とを受信すると,受信したグループ証明書GからグループID−AおよびレコーダID1を読み出す。次いで,証明書管理部242は,かかるグループID−Aを検索条件として,グループ登録データベース216または証明書データベース219内を検索し,同一のグループID−Aに関連付けられているレコーダIDを検索する。ここでは,レコーダID2とレコーダID3が検索されたものとする。さらに,証明書管理部242は,検索結果であるレコーダID2,3を証明書発行部240に通知する。
さらに,ステップS506では,配信・グループ管理サーバ20が,上記証明書発行要請に対応する1または2以上のグループ証明書Gを発行する(ステップS506)。具体的には,配信・グループ管理サーバ20の証明書発行部240は,上記証明書管理部242から通知されたレコーダID2,3をそれぞれ含む2つのグループ証明書G1,2を発行する。この発行処理では,グループ証明書Gを新たに生成してもよいし,或いは証明書データベース219内に保存されている過去のグループ証明書Gを読み出してもよい。
その後,ステップS508では,配信・グループ管理サーバ20が,コンテンツ処理装置10A−1に対し,上記発行された1または2以上(例えば2つ)のグループ証明書Gを配布する(ステップS508)。具体的には,配信・グループ管理サーバ20の証明書発行部240は,上記は発行したグループ証明書G1,G2を例えばネットワーク5を介してコンテンツ処理装置10A−1に送信する。
次いで,ステップS510では,コンテンツ処理装置10A−1が,配信・グループ管理サーバ20から配布されたグループ証明書Gを取得する(ステップS510)。
このように,証明書配付処理3では,コンテンツ処理装置10A−1は,自身と同一の機器グループに登録されているコンテンツ処理装置10−1のレコーダID2,3を安全に取得して,自己の再生許可IDリストLに追加できる。特に,配信・グループ管理サーバ20でグループ証明書Gを一元管理しているので,コンテンツ処理装置10−1は,自己の機器グループ内において最新のグループ登録状況を反映したレコーダIDの全てを迅速かつ容易に取得できる。
なお,上記証明書配付処理3例を応用して,コンテンツ処理装置10A−1において,再生要求を受けた作成コンテンツデータを再生不能であった場合に,配信・グループ管理サーバ20に接続して,グループ証明書Gを取得して再生許可IDリストLを更新し,再度再生を試みるようにすることができる。
(リスト更新処理1)
次に,図25に基づいて,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100のコンテンツ処理装置10(コンテンツ再生装置)におけるリスト更新処理1について説明する。図25は,本実施形態にかかるリスト更新処理1を示すフローチャートである。このリスト更新処理1は,コンテンツ処理装置10が,配布されたグループ証明書Gを取得し,かかるグループ証明書Gに基づいて,コンテンツ処理装置10自身の再生許可IDリストL若しくは他のコンテンツ処理装置10の再生許可IDリストLを更新する例である。
図25に示すように,まず,ステップS602では,コンテンツ処理装置10が,他のコンテンツ処理装置10または配信・グループ管理サーバ20から配布されたグループ証明書Gを取得する(ステップS602)。コンテンツ処理装置10は,ネットワーク5またはローカルライン7を介してグループ証明書Gを受信してもよいし,或いは,記録媒体7に記録されているグループ証明書Gを読み出したり,コンテンツデータに埋め込まれているグループ証明書Gを読み出したりしてもよい。
次いで,ステップS604では,上記取得したグループ証明書Gが有効期間内であるか否かが判断される(ステップS604)。具体的には,コンテンツ処理装置10のリスト更新部184は,まず,グループ証明書Gに含まれている有効期間情報を読み出すとともに,内蔵する計時装置から現在時時刻情報を取得する。次いで,リスト更新部184は,現在時刻がグループ証明書Gの有効期間内であるか否か,即ち,グループ証明書Gが有効期間内のものであるか否かを判断する。この判断の結果,グループ証明書Gが有効期間内である場合には,S606に進み,一方,グループ証明書Gが有効期間内でない場合には,リスト更新が拒否され,リスト更新処理を終了する。
さらに,ステップS606では,リスト更新部184によって,上記取得したグループ証明書Gに含まれているグループID(第2のグループID)が読み出される(ステップS606)。
その後,ステップS608では,リスト更新部184によって,コンテンツ処理装置10自身が保有しているグループID(第1のグループID)が読み出される(ステップS608)。本実施形態では,各コンテンツ処理装置10において,グループIDは,ストレージ装置114内の再生許可IDリストLに保存されているので,リスト更新部184は,再生許可IDリストLからコンテンツ処理装置10に対応するグループIDを読み出す。
次いで,ステップS610では,リスト更新部184によって,上記取得したグループ証明書Gから読み出した第2のグループIDと,コンテンツ処理装置10自身に対応する第1のグループIDとが一致するか否かが判断される(ステップS610)。この判断の結果,第1のグループIDと第2のグループIDとが一致する場合には,リスト更新が許可されてS612に進む。この場合には,グループ証明書Gに含まれているレコーダIDに対応するコンテンツ処理装置10と,コンテンツ処理装置10自身とが,同一のグループIDを保有しているため,同一の機器グループに属していると判断できるので,リスト更新が許可される。一方,第1のグループIDと第2のグループIDとが異なる場合には,リスト更新が拒否され,リスト更新処理を終了する。
さらに,ステップS612では,リスト更新部184によって,グループ証明書Gに含まれているレコーダIDが再生許可IDリストLに追加される(ステップS612)。具体的には,リスト更新部184は,上記取得したグループ証明書GからレコーダIDを読み出し,かかるレコーダIDを再生許可IDリストLに書き込む。これにより,コンテンツ処理装置10は,当該レコーダIDが付加されているコンテンツデータを再生可能となる。
ここで,図26に基づいて,上記リスト更新処理1を適用した具体例について説明する。なお,図26の例では,グループ証明書Gに有効期間は設定されていないものとする。
図26に示すように,コンテンツ処理装置10−1と,コンテンツ処理装置10−2とは,同一の機器グループに登録されており,同一のグループID−Aを保有している。一方,コンテンツ処理装置10−3は,コンテンツ処理装置10−1,2とは異なる機器グループに登録されており,上記グループID−Aとは異なるグループID−Bを保有している。
この場合,コンテンツ処理装置10−1が発行したグループ証明書Gには,コンテンツ処理装置10−1のレコーダID1とグループID−Aとが含まれる。かかるグループ証明書Gを取得したコンテンツ処理装置10−2は,グループ証明書Gに含まれるグループID−Aと,自身のグループID−Aとが一致するので,グループ証明書Gに含まれるレコーダID1を,自身の再生許可IDリストL2に追加可能である。一方,グループ証明書Gを取得したコンテンツ処理装置10−3は,グループ証明書Gに含まれるグループID−Aと,自身のグループID−Bとが異なるので,グループ証明書Gに含まれるレコーダID1を,自身の再生許可IDリストL3に追加することはできない。
このように,本実施形態にかかるリスト更新処理1では,コンテンツ処理装置10が属している機器グループと,グループ証明書Gが示す機器グループとが一致する場合には,グループ証明書Gに含まれるレコーダIDを再生許可IDリストLに追加して,当該レコーダIDのコンテンツ処理装置10の作成コンテンツを共有できるようにする。
なお,上記では,PC等のコンテンツ処理装置10Aが,自らの再生許可IDリストLを更新する例について説明したが,記録デバイス,PD等のコンテンツ処理装置10B,10Cの有する再生許可IDリストLは,例えば,ローカルライン7等で接続されたPC等のコンテンツ処理装置10Aで更新処理されるようにしてもよい。
(リスト更新処理2)
次に,図27に基づいて,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100のコンテンツ処理装置10(コンテンツ再生装置)におけるリスト更新処理2について説明する。図27は,本実施形態にかかるリスト更新処理1を示すフローチャートである。このリスト更新処理2は,コンテンツ処理装置10が,他のコンテンツ処理装置10との間で再生許可IDリストLを同期することによって,再生許可IDリストLを更新する例である。
図27に示すように,まず,ステップS702では,コンテンツ処理装置10−1と他のコンテンツ処理装置10−2とが,ネットワーク5またはローカルライン7等を介して接続される(ステップS702)。これにより,コンテンツ処理装置10−1とコンテンツ処理装置10−2とは,相互にアクセス可能となる。
次いで,ステップS704では,コンテンツ処理装置10−1のリスト同期部186によって,他のコンテンツ処理装置10−2の保有するグループID2が取得される(ステップS704)。具体的には,コンテンツ処理装置10−1は,他のコンテンツ処理装置10−2に依頼して,当該他のコンテンツ処理装置10−1の再生許可IDリストLからグループIDを読み出させ,コンテンツ処理装置10−1に送信させる。
さらに,ステップS706では,コンテンツ処理装置10−1のリスト同期部186によって,自身が保有するグループID(第1のグループID)と,上記取得した他のコンテンツ処理装置10−2のグループID(第2のグループID)とが一致するか否かが判断される(ステップS706)。この判断の結果,第1のグループIDと第2のグループIDとが一致する場合には,リスト更新が許可されてS706に進む。一方,第1のグループIDと第2のグループIDとが異なる場合には,リスト更新が拒否され,リスト更新処理を終了する。
その後,ステップS708では,リスト同期部186によって,コンテンツ処理装置10−1の再生許可IDリストL1と,他のコンテンツ処理装置10−2の再生許可IDリストL2とが,同期される(ステップS708)。具体的には,リスト同期部186は,再生許可IDリストL1に含まれるレコーダIDと,再生許可IDリストL2に含まれるレコーダIDを併合して,双方の再生許可IDリストL1,2に書き込む。これによって,双方のコンテンツ処理装置10の再生許可IDリストLに含まれるレコーダIDは同一となる。
このような,リスト同期処理2は,PC等のコンテンツ処理装置10Aと,記録デバイスmPD等のコンテンツ処理装置10B,10Cとを接続して,コンテンツ処理装置10A側で,コンテンツ処理装置10B,10Cの再生許可IDリストLを更新する際に有用である。
(作成コンテンツ再生制御処理)
次に,図28に基づいて,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100のコンテンツ処理装置10(コンテンツ再生装置)における作成コンテンツ再生制御処理について説明する。図28は,本実施形態にかかる作成コンテンツ再生制御処理を示すフローチャートである。
図28に示すように,まず,ステップS802では,例えばユーザによって再生要求が成される(ステップS802)。この再生要求は,ユーザは,コンテンツ処理装置10の入力装置106を操作して,所望の作成コンテンツデータを選択し,選択した作成コンテンツデータを再生するようにコンテンツ処理装置10に対して指示する。
次いで,ステップS804では,作成コンテンツデータに付加されているレコーダIDが読み出される(ステップS804)。コンテンツ処理装置10−1のコンテンツ再生部170は,上記再生要求された作成コンテンツデータをストレージ装置114または記録媒体7等から読み出し,この読み出した作成コンテンツデータに付加されているレコーダIDを抽出して解釈する。
さらに,ステップS806では,上記読み出したレコーダIDが,コンテンツ処理装置10の再生許可IDリストLに含まれているか否かが判定される(ステップS806)。具体的には,コンテンツ再生部170の再生制御部172は,上記作成コンテンツデータから読み出したレコーダIDが,ストレージ装置114から読み出した再生許可IDリストLに含まれているか否かを判断する。この判断の結果,再生制御部172は,作成コンテンツデータから読み出したレコーダIDが,再生許可IDリストLに含まれている場合には,再生制御部172は当該作成コンテンツデータの再生を許可し,ステップS814に進む。一方,作成コンテンツデータから読み出したレコーダIDが,再生許可IDリストLに含まれていない場合には,再生制御部172は当該作成コンテンツデータの再生を許可せず,ステップS808に進む。
その後,ステップS808では,上記作成コンテンツデータから読み出されたレコーダIDに対応するグループ証明書Gの発行が要請される(ステップS808)。具体的には,上記のように再生不許可された場合には,リスト管理部172の証明書発行要請部181は,当該レコーダIDを含むグループ証明書Gの発行を要請する。このときの発行要請先は,例えば,配信・グループ管理サーバ20,当該レコーダIDに対応した他のコンテンツ処理装置10,ホームネットワークサーバなど,当該レコーダIDを含むグループ証明書Gを発行可能な装置である。
次いで,ステップS810では,再生許可IDリストLの更新処理がなされる(ステップS810)。上記ステップS808での証明書発行要請に応じて,配信・グループ管理サーバ20や他のコンテンツ処理装置10などは,上記レコーダIDを含むグループ証明書Gを発行する。発行要請元のコンテンツ処理装置10−1が,かかるグループ証明書Gを取得すると,上記図25で説明したようなリスト更新処理1が実行される。
このステップS810でのリスト更新処理の結果,作成コンテンツデータから読み出されたレコーダIDが,再生許可IDリストLに追加された場合には,ステップS814に進み,一方,当該レコーダIDが再生許可IDリストLに追加されなかった場合には,再生が不許可され,再生制御処理を終了する(ステップS812)。
その後,ステップS814では,作成コンテンツデータが再生される(ステップS814)。上記のような処理の結果,作成コンテンツデータに付加されているレコーダIDが再生許可IDリストLに含まれていた場合(ステップS806),或いは当該レコーダIDがリスト更新処理によって再生許可IDリストLに追加された場合(ステップS812)には,コンテンツ再生部170は,当該作成コンテンツデータを再生する。
このように,作成コンテンツデータの再生制御は,作成コンテンツデータに付加されているレコーダIDと,と,再生許可IDリストLと,コンテンツ処理装置10の所有するグループIDと,に基づいて実行される。
(配信コンテンツ再生制御処理)
次に,図29に基づいて,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100のコンテンツ処理装置10(コンテンツ再生装置)における配信コンテンツ再生制御処理について説明する。図29は,本実施形態にかかる配信コンテンツ再生制御処理を示すフローチャートである。
図29に示すように,まず,ステップS902では,例えばユーザによって再生要求が成される(ステップS902)。この再生要求は,ユーザは,コンテンツ処理装置10の入力装置106を操作して,所望の配信コンテンツデータを選択し,選択した配信コンテンツデータを再生するようにコンテンツ処理装置10に対して指示する。
次いで,ステップS904では,配信コンテンツデータに付加されているグループIDが読み出される(ステップS904)。コンテンツ処理装置10−1のコンテンツ再生部170は,上記再生要求された配信コンテンツデータをストレージ装置114または記録媒体7等から読み出し,この読み出した配信コンテンツデータに付加されているグループIDを抽出して解釈する。
さらに,ステップS906では,上記読み出したグループIDが,コンテンツ処理装置10の再生許可IDリストLに含まれているか否かが判定される(ステップS906)。具体的には,コンテンツ再生部170の再生制御部172は,上記配信コンテンツデータから読み出したグループIDが,ストレージ装置114から読み出した再生許可IDリストL内に含まれているか否かを判断する。この判断の結果,再生制御部172は,配信コンテンツデータから読み出したグループIDが,再生許可IDリストLに含まれている場合には,再生制御部172は当該配信コンテンツデータの再生を許可し,ステップS908に進む。一方,配信コンテンツデータから読み出したグループIDが,再生許可IDリストLに含まれていない場合には,再生制御部172は当該配信コンテンツデータの再生を許可せず,再生制御処理を終了する。
その後,ステップS908では,配信コンテンツデータが再生される(ステップS908)。上記のような処理の結果,配信コンテンツデータに付加されているグループIDが再生許可IDリストLに含まれていた場合には,コンテンツ再生部170は,当該配信コンテンツデータを再生する。
以上のように,配信コンテンツデータの再生制御は,配信コンテンツデータに付加されているグループIDと,再生許可IDリストLとに基づいて実行される。かかるグループIDは,上記のように,コンテンツ処理装置10−1の属する機器グループを特定するもの(コンテンツ共有サービス用のID)であるが,本実施形態では,配信コンテンツデータの再生制御にも利用されている。これにより,同一グループに登録された全てのコンテンツ処理装置10内で,配信コンテンツデータを再生可能となる。しかし,かかる例に限定されず,コンテンツ共有サービス用のIDであるグループIDと,コンテンツ配信サービス用のIDである配信サービス用ユーザIDとを個別に用いてもよい。この場合には,配信コンテンツデータに配信サービス用ユーザIDを付加し,かかる配信サービス用ユーザIDに基づいて,上記と同様に配信コンテンツデータの再生制御を行ってもよい。
以上,作成コンテンツデータおよび配信コンテンツデータの再生制御処理について説明した。ここで,図30に基づいて,上記再生制御処理を適用した具体例について説明する。
図2に示すように,コンテンツ処理装置10−1,2,3には,それぞれ,レコーダID1,レコーダID2,レコーダID3が割り当てられている。このため,コンテンツ処理装置10−1,2,3は,自ら作成したコンテンツデータに対して,それぞれレコーダID1,2,3を付加して記録する。
また,コンテンツ処理装置10−1,2は,ユーザA所有の機器グループに登録されており,一方,コンテンツ処理装置10−3は,ユーザB所有の機器グループに登録されている。このため,コンテンツ処理装置10−1,2に対して配信された配信コンテンツデータCAには,グループID−Aが付加され,一方,コンテンツ処理装置10−3に対して配信された配信コンテンツデータCBには,グループID−Bが付加されている。
また,各コンテンツ処理装置10−1,2,3は,それぞれ,再生許可IDリストL1,L2,L3を有している。このうち,同一の機器グループAに属するコンテンツ処理装置10−1,2の再生許可IDリストL1,L2は,グループID−A,レコーダID1およびレコーダID2を含んでおり,レコーダID1およびレコーダID2を相互に共有している。一方,上記とは異なる機器グループBに属するコンテンツ処理装置10−3の再生許可IDリストL3は,グループID−BおよびレコーダID3を含んでおり,グループID−A,レコーダID1およびレコーダID2は含んでいない。
このような場合,コンテンツ処理装置10−1によって記録され,レコーダID1が付加された作成コンテンツデータC1は,コンテンツ処理装置10−2では,再生許可IDリストL2にレコーダID1が含まれているため再生可能であるが,コンテンツ処理装置10−3では,再生許可IDリストL3にレコーダID1が含まれていないため再生不能である。一方,コンテンツ処理装置10−3によって記録され,レコーダID3が付加された作成コンテンツデータC3は,コンテンツ処理装置10−1,2では,再生許可IDリストL1,2にレコーダID3が含まれていないため再生不能である。
また,グループID−Aが付加された配信コンテンツデータCAは,コンテンツ処理装置10−1,2では,再生許可IDリストL1,2にグループID−Aが含まれているため再生可能であるが,コンテンツ処理装置10−3では,再生許可IDリストL3にグループID−Aが含まれていないため再生不能である。グループID−Bが付加された配信コンテンツデータCBは,コンテンツ処理装置10−3では,再生許可IDリストL3にグループID−Bが含まれているため再生可能であるが,コンテンツ処理装置10−1,2では,再生許可IDリストL1,2にグループID−Bが含まれていないため再生不能である。
このように,同一の機器グループに登録されたコンテンツ処理装置10−1とコンテンツ処理装置10−2との間では,ソースIDを共有することにより,それぞれの機器で作成された作成コンテンツデータおよび,それぞれの機器に配信された配信コンテンツデータを相互に再生可能であり,コンテンツを自由に共有できる。一方,異なる機器グループに登録されたコンテンツ処理装置10−1とコンテンツ処理装置10−3との間では,ソースIDを共有していないため,当該作成コンテンツデータおよび配信コンテンツデータを相互に再生不能であり,コンテンツの共有が制限されている。
以上,本実施形態にかかるコンテンツ共有システム100およびそのコンテンツ共有方法等について詳細に説明した。かかるコンテンツ共有システム100は,複数のコンテンツ処理装置10間で共有されるコンテンツデータをコンテンツ提供元単位(提供元のユーザ単位若しくは機器単位)で管理し,コンテンツ処理装置10によるコンテンツデータの再生を,コンテンツ提供元に応じて制限することによって,コンテンツの著作権管理を行う。即ち,コンテンツデータの共有をコンテンツ提供元単位で許可/不許可することができる。
このため,コンテンツ提供元が不正なコンテンツ提供元である場合には,コンテンツ取得側のコンテンツ処理装置10において,この不正なコンテンツ提供元から取得した全てのコンテンツデータの再生を,一括して禁止することができる。従って,不特定多数のユーザに対するコンテンツデータの大量配布行為,配信コンテンツデータをインターネット上でダウンロード可能に公開する行為などといった違法行為を,効果的に防止できる。
一方,コンテンツの提供元が正当なコンテンツ提供元である場合には,一旦,このコンテンツ提供元からのコンテンツデータの共有を許可しておけば,その後は,許可されたコンテンツ提供元から提供されたものであれば,別の複数のコンテンツデータであっても自由に再生することができる。このため,私的使用の範囲内では,複数のコンテンツ処理装置10間でコンテンツデータを自由にコピーすることができる。よって,私的利用に限り無制限のコピーを認めていた従来のアナログコンテンツの流通システムに近い著作権管理を実現できる。
よって,上記実施形態にかかるコンテンツ共有システム100は,(1)コンテンツ配信サービス等に対して正当な対価を支払わずに,コンテンツデータを不正利用する行為を制限する著作権利管理機能と,(2)正当な対価を支払った私的使用の範囲内でのコンテンツ利用を妨害しないこと,とを両立させることができる。
また,コンテンツ提供元単位でコンテンツデータの共有を許可する著作権管理処理は,原則として,コンテンツ配信サービスの登録時若しくは初回配信時や,新規なコンテンツ提供元からのコンテンツデータの利用時などに一回だけ,行えばよい。従って,従来のようにコンテンツのコピーを行う度ごとに毎回,著作権管理処理を実行するシステムと比して,著作権管理処理の効率化を図れる。
また,上記第1の実施形態のように各コンテンツ処理装置10内でリスト管理を行う場合には,コンテンツデータのコピー数を集中管理するシステムが不要になるため,ユーザインタフェースやコンテンツ処理装置10の設計における自由度を高めることができる。具体的には,(1)コンテンツデータのコピーやバックアップ等に特別の手段を用いる必要がない。(2)専用のユーザインタフェースを用いなくともよいため,著作権管理コンテンツのコピー用アプリケーションやバックアップ用アプリケーションのようなインタフェースが不要になる。(3)コピー数を集中管理している管理サーバ,PCといったシステムのサービス中断やクラッシュを考慮しなくとも良くなる。(4)コンテンツを利用する各コンテンツ処理装置10と,コピー権を集中管理するサーバとの接続などを考慮しなくとも良くなる。(5)管理サーバを利用せずコンテンツ処理装置10内のみで処理を実行できるので,高速処理が可能である。
従って,私的利用の範囲内で複数のコンテンツ処理装置を用いて,コンテンツデータを共有のする際,装置間の接続形態や機器の性能を限定することがないので,設計自由度を高めることができる。
また,上記実施形態にかかるコンテンツ共有システム100では,通常の記録媒体(リムーバルメディア)にコンテンツデータとともに再生許可IDリストLを追加記録するだけで,当該記録媒体に著作権管理対応機能(即ち,リムーバブルメディア単独の流通でコンテンツの利用許諾が行われるような機能)を追加できる。このため,著作権管理対応機能付き記録媒体を容易に設計することができる。また,ソースIDが付加されたコンテンツを記録媒体に記録することによって,記録媒体上でもコンテンツ提供者単位で著作権管理を行うことができる。
さらに,コンテンツ処理装置10の所有者単位で,コンテンツ処理装置10を機器登録してグループ化することにより,同一の機器グループに登録されたコンテンツ処理装置10間では,コンテンツデータを自由にコピーして利用できる。このため,私的使用をする正当なユーザは,自己の所有する機器間で自由にコンテンツファイルをコピーでき,また,コンテンツのコピー元やコピー回数などを意識する必要がないので,著作権管理システムの存在を感じにくい。従って,私的使用の範囲内では,ユーザによるコンテンツ利用の自由度をさらに高め,利便性を向上させることができる。
また,本実施形態では,配信・グループ管理サーバ20において,最新のグループ登録情報,およびコンテンツ共有登録情報を保持して,一括管理できる。また,配信・グループ管理サーバ20およびネットワーク5を経由することによって,直接の接続が不可能なコンテンツ処理装置10同士の認証,コンテンツの共有登録が可能になる。よって,各コンテンツ処理装置10の関係を対等にすることもできる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば,上記実施形態では,コンテンツ配信サービスを提供する配信サーバと,機器をグループ化するためのユーザ認証および機器認証を行いコンテンツ共有サービスを提供するグループ管理サーバとを一体化して,配信・グループ管理サーバ20として構成したが,本発明は,かかる例に限定されない。例えば,配信サーバと,グループ管理サーバとを別体に設けて,各サーバで別個独立に,コンテンツ共有サービスとコンテンツ配信サービスとを提供してもよい。また,この場合には,コンテンツ配信サービスに使用するユーザIDと,上記グループIDとを別個のIDとしてもよい。
また,グループ証明書Gは,グループ管理サーバ20でのみ発行できるようにしてもよい。この場合には,各コンテンツ処理装置10は,グループ管理サーバへのアクセス時に。グループ管理サーバに対して自身のレコーダIDを送信するようにしてもよい。
本発明は,私的使用な範囲内では複数の機器間で自由にコンテンツの共有を認める著作権管理システムに適用可能である。
本発明の第1の実施形態にかかるコンテンツ共有システムのグループ登録の概要を示す説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ共有システムの主な構成要素を示すブロック図である。 同実施形態にかかるコンテンツ共有システムにおいてコンテンツデータを共有する具体例を示す説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ共有システムの全体構成を概略的に示すブロック図である。 同実施形態にかかるコンテンツ処理装置の構成を概略的に示すブロック図である。 同実施形態にかかるレコーダIDが付加されたコンテンツデータの構成を概略的に示す説明図である。 同実施形態にかかるグループ証明書の構成を概略的に示す説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ再生部の構成を概略的に示すブロック図である。 同実施形態にかかるリスト管理部の構成を概略的に示すブロック図である。 同実施形態にかかる配信・グループ管理サーバの構成を概略的に示すブロック図である。 同実施形態にかかるグループ登録データベースのデータ構造を示す説明図である。 同実施形態にかかるグループ証明書のデータ構造を示す説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ共有方法の基本的なフローを示すタイミングチャートである。 同実施形態にかかるコンテンツ共有システムにおいて,グループ登録前のコンテンツ共有状態を示す説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ共有システムにおいて,グループ登録後のコンテンツ共有状態を示す説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ共有システムにおけるグループ登録処理を示すタイミングチャートである。 同実施形態にかかるコンテンツ共有システムにおけるグループ登録の具体例を説明するための説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ共有システムにおける登録台数制限の具体例を説明するための説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ共有システムにおける登録台数制限の具体例を説明するための説明図である。 同実施形態にかかるコンテンツ共有システムにおけるグループ登録解除処理を示すタイミングチャートである。 同実施形態にかかるコンテンツ共有システムにおけるグループ登録/解除処理の具体例を説明するための説明図である。 同実施形態にかかる証明書配付処理1を示すタイミングチャートである。 同実施形態にかかる証明書配付処理2を示すタイミングチャートである。 同実施形態にかかる証明書配付処理3を示すタイミングチャートである。 同実施形態にかかるリスト更新処理1を示すフローチャートである。 同実施形態にかかるリスト更新処理1の具体例を説明するための説明図である。 同実施形態にかかるリスト更新処理1を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる作成コンテンツ再生制御処理を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる配信コンテンツ再生制御処理を示すフローチャートである。 同実施形態にかかるコンテンツ再生制御処理の具体例を説明するための説明図である。
符号の説明
1 ソースID付加部
2 コンテンツ再生部
3 リスト管理部
5 ネットワーク
7 記録媒体
10 コンテンツ処理装置
10A コンテンツ処理装置(PC等)
10B コンテンツ処理装置(記録デバイス等)
10C コンテンツ処理装置(PD等)
20 配信・グループ管理サーバ
130 コンテンツ作成部
140 レコーダID付加部
150 コンテンツ記録部
170 コンテンツ再生部
172 再生制御部
180 リスト管理部
190 証明書発行部
230 グループ登録部
234 ユーザ認証部
236 機器登録部
236 グループID通知部
240 証明書発行部
256 コンテンツ配信部
258 グループID付加部
L 再生許可IDリスト
G グループ証明書

Claims (31)

  1. コンテンツデータを記録及び/又は再生する複数のコンテンツ処理装置と,前記コンテンツ処理装置をグループ登録するグループ管理サーバとを備え,前記グループ登録されたコンテンツ処理装置間でコンテンツデータを共有するコンテンツ共有システムであって:
    レコーダIDは,コンテンツデータを少なくとも記録可能なコンテンツ記録装置単位で固有に付与されるIDであり,グループIDは,前記コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で固有に付与されるIDであり:
    前記グループ管理サーバは,
    前記コンテンツ処理装置からの登録要請に応じて,前記登録要請元のコンテンツ処理装置を所有するユーザを認証するユーザ認証部と;
    前記登録要請元のコンテンツ処理装置を,前記認証されたユーザの所有する機器グループに登録する機器登録部と;
    前記登録されたコンテンツ処理装置に対し,前記認証されたユーザに対応するグループIDを通知するグループID通知部と;
    を備え:
    前記コンテンツ処理装置のうちコンテンツデータを少なくとも記録可能なコンテンツ記録装置は,
    コンテンツデータを作成するコンテンツ作成部と;
    前記作成されたコンテンツデータに対し,前記コンテンツ記録装置自身のレコーダIDを付加するレコーダID付加部と;
    を備え:
    前記コンテンツ処理装置のうちコンテンツデータを少なくとも再生可能なコンテンツ再生装置は,
    前記コンテンツ再生装置を所有するユーザに対応する第1のグループIDと,再生許可IDリストLとを格納する記憶手段と;
    前記コンテンツ再生装置とは異なる他のコンテンツ記録装置を所有するユーザに対応する第2のグループIDと,前記第1のグループIDとが一致するか否かを判断し,前記第2のグループIDと前記第1のグループIDとが一致する場合には,前記他のコンテンツ記録装置のレコーダIDを前記再生許可IDリストに追加するリスト管理部と;
    コンテンツデータに付加されているレコーダIDを読み出し,前記読み出したレコーダIDが前記再生許可IDリストに含まれているか否かを判断し,前記読み出したレコーダIDが前記再生許可IDリストに含まれている場合には,当該コンテンツデータの再生を許可し,前記読み出したレコーダIDが前記再生許可IDリストに含まれていない場合には,当該コンテンツデータの再生を制限する再生制御部と;
    を備えることを特徴とする,コンテンツ共有システム。
  2. コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で固有に付与されるグループIDと,コンテンツデータを少なくとも記録可能なコンテンツ記録装置単位で固有に付与されるレコーダIDとに基づいて,コンテンツデータを再生制御するコンテンツ再生装置であって:
    前記コンテンツ再生装置を所有するユーザに対応する第1のグループIDと,再生許可IDリストとを格納する記憶手段と;
    前記コンテンツ再生装置とは異なる他のコンテンツ記録装置を所有するユーザに対応する第2のグループIDと,前記第1のグループIDとが一致するか否かを判断し,前記第2のグループIDと前記第1のグループIDとが一致する場合には,前記他のコンテンツ記録装置のレコーダIDを前記再生許可IDリストに追加するリスト管理部と;
    コンテンツデータに付加されているレコーダIDを読み出し,前記読み出したレコーダIDが前記再生許可IDリストに含まれているか否かを判断し,前記読み出したレコーダIDが前記再生許可IDリストに含まれている場合には,当該コンテンツデータの再生を許可し,前記読み出したレコーダIDが前記再生許可IDリストに含まれていない場合には,当該コンテンツデータの再生を制限する再生制御部と;
    を備えることを特徴とする,コンテンツ再生装置。
  3. コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で前記コンテンツ処理装置をグループ登録するグループ管理サーバに対し,前記コンテンツ再生装置のグループ登録を要請し,前記グループ管理サーバから前記第1のグループIDの通知を受けるグループ登録要請部をさらに備えることを特徴とする,請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
  4. 前記リスト管理部は,
    コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で前記コンテンツ処理装置をグループ登録するグループ管理サーバまたは前記他のコンテンツ記録装置から,前記第2のグループIDと,前記他のコンテンツ記録装置のレコーダIDとが関連付けられたグループ証明書を取得し,
    前記グループ証明書内に含まれる前記第2のグループIDと,前記第1のグループIDとが一致するか否かを判断し,前記グループ証明書内に含まれる前記第2のグループIDと,前記第1のグループIDとが一致する場合には,前記グループ証明書内に含まれる前記他のコンテンツ記録装置のレコーダIDを,前記再生許可IDリストに追加することを特徴とする,請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
  5. 前記グループ証明書には,前記グループ証明書に含まれるレコーダIDを再生許可IDリストに追加可能な有効期間を表す有効期間情報が含まれており,
    前記リスト管理部は,前記有効期間情報に基づいて前記グループ証明書が有効期間内であるか否かを判断し,前記グループ証明書が有効期間内である場合には,前記グループ証明書内に含まれる前記他のコンテンツ記録装置のレコーダIDを,前記再生許可IDリストに追加可能であることを特徴とする,請求項4に記載のコンテンツ処理装置。
  6. 前記リスト管理部は,
    他のコンテンツ処理装置を所有するユーザに対応したグループIDと,前記第1のグループIDとが一致する場合には,前記他の前記コンテンツ処理装置の再生許可IDリストと,前記コンテンツ再生装置自身の再生許可IDリストとを同期することを特徴とする,請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
  7. 配信サーバから前記コンテンツ処理装置に対して配信される配信コンテンツデータには前記グループIDが付加されており,
    前記再生制御部は,前記配信コンテンツデータに付加されているグループIDを読み出し,前記読み出したグループIDと,前記第1のグループIDとが一致する場合には,前記配信コンテンツデータの再生を許可し,前記読み出したグループIDと,前記第1のグループIDとが一致しない場合には,前記配信コンテンツデータの再生を制限することを特徴とする,請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
  8. 前記再生許可IDリストは,前記第1のグループIDをさらに含むことを特徴とする,請求項7の記載のコンテンツ再生装置。
  9. コンテンツデータを記録及び再生可能なコンテンツ記録再生装置として構成されており;
    コンテンツデータを作成するコンテンツ作成部と;
    前記作成されたコンテンツデータに対し,前記コンテンツ再生装置自身のレコーダIDを付加するレコーダID付加部と;
    をさらに備えることを特徴とする,請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
  10. 前記再生許可IDリストは,前記コンテンツ再生装置自身のレコーダIDを含むことを特徴とする,請求項9に記載のコンテンツ再生装置。
  11. 前記第1のグループIDと,前記コンテンツ再生装置自身のレコーダIDとが関連付けられたグループ証明書を発行する証明書発行部をさらに備えることを特徴とする,請求項9に記載のコンテンツ再生装置。
  12. コンテンツデータを少なくとも記録可能なコンテンツ記録装置であって:
    コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で固有に付与されるグループIDのうち前記コンテンツ記録装置を所有するユーザに対応する第1のグループIDと,コンテンツ記録装置単位で固有に付与されるレコーダIDのうち前記コンテンツ記録装置自身のレコーダIDとを格納する記憶手段と;
    コンテンツデータを作成するコンテンツ作成部と;
    前記作成されたコンテンツデータに対し,前記コンテンツ記録装置自身のレコーダIDを付加するレコーダID付加部と;
    前記第1のグループIDと,前記コンテンツ記録装置自身のレコーダIDとが関連付けられたグループ証明書を発行する証明書発行部と;
    を備えることを特徴とする,コンテンツ記録装置。
  13. コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で前記コンテンツ処理装置をグループ登録するグループ管理サーバに対し,前記コンテンツ記録装置のグループ登録を要請し,前記グループ管理サーバから前ン記第1のグループIDの通知を受けるグループ登録要請部をさらに備えることを特徴とする,請求項12に記載のコテンツ記録装置。
  14. 前記証明書発行部は,前記グループ証明書に対して改竄防止用の符号を付加することを特徴とする,請求項12に記載のコンテンツ記録装置。
  15. 前記証明書発行部は,前記グループ証明書に対して,前記グループ証明書を取得した前記コンテンツ処理装置が前記グループ証明書に含まれるレコーダIDを再生許可IDリストに追加可能な有効期間を表す有効期間情報を付加することを特徴とする,請求項12に記載のコンテンツ記録装置。
  16. コンテンツデータを記録及び/又は再生する複数のコンテンツ処理装置をグループ登録するグループ管理サーバであって:
    レコーダIDは,前記コンテンツ処理装置のうちコンテンツデータを少なくとも記録可能なコンテンツ記録装置単位で固有に付与されるIDであり,グループIDは,前記コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で固有に付与されるIDであり:
    前記コンテンツ処理装置からの登録要請に応じて,前記登録要請元のコンテンツ処理装置を所有するユーザを認証するユーザ認証部と;
    前記登録要請元のコンテンツ処理装置を,前記認証されたユーザの所有する機器グループに登録する機器登録部と;
    前記登録されたコンテンツ処理装置に対し,前記認証されたユーザに対応するグループIDを通知するグループID通知部と;
    前記登録されたコンテンツ処理装置のうちのコンテンツ記録装置に通知されたグループIDと,当該コンテンツ記録装置のレコーダIDとが関連付けられたグループ証明書を発行する証明書発行部と;
    を備えることを特徴とする,グループ管理サーバ。
  17. 前記機器登録部は,同一の機器グループに登録可能な前記コンテンツ処理装置の上限数を設定することを特徴とする,請求項16に記載のグループ管理サーバ。
  18. 前記機器登録部は,同一の前記コンテンツ処理装置を,異なる機器グループに登録することを禁止すること特徴とする,請求項16に記載のグループ管理サーバ。
  19. 前記証明書発行部は,前記グループ証明書に対して改竄防止用の符号を付加することを特徴とする,請求項16に記載のグループ管理サーバ。
  20. 前記証明書発行部は,前記グループ証明書に対して,前記グループ証明書を取得した前記コンテンツ処理装置が前記グループ証明書に含まれるレコーダIDを再生許可IDリストに追加可能な有効期間を表す有効期間情報を付加することを特徴とする,請求項16に記載のグループ管理サーバ。
  21. コンテンツデータを配信する配信サーバとしても構成されており;
    前記コンテンツ処理装置に配信される配信コンテンツデータに対し,前記認証されたユーザに対応するグループIDを付加するグループID付加部をさらに備えることを特徴とする,請求項16に記載のグループ管理サーバ。
  22. コンテンツ再生装置をして:
    コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で固有に付与されるグループIDのうち,前記コンテンツ再生装置を所有するユーザに対応する第1のグループIDと,他のコンテンツ記録装置を所有するユーザに対応する第2のグループIDとが一致するか否かを判断し,前記第1のグループIDと前記第2のグループIDとが一致する場合には,コンテンツデータを少なくとも記録可能なコンテンツ記録装置単位で固有に付与されるレコーダIDのうち,前記他のコンテンツ記録装置のレコーダIDを,再生許可IDリストに追加するリスト更新処理と;
    コンテンツデータに付加されているレコーダIDを読み出し,前記読み出したレコーダIDが前記再生許可IDリストに含まれているか否かを判断し,前記読み出したレコーダIDが前記再生許可IDリストに含まれている場合には,当該コンテンツデータの再生を許可し,前記読み出したレコーダIDが前記再生許可IDリストに含まれていない場合には,当該コンテンツデータの再生を制限する再生制御処理と;
    を実行せしめることを特徴とする,プログラム。
  23. コンテンツ記録装置をして:
    コンテンツデータを作成するコンテンツ作成処理と;
    前記作成されたコンテンツデータに対し,コンテンツ記録装置単位で固有に付与されるレコーダIDのうち,前記コンテンツ記録装置自身のレコーダIDを付加するレコーダID付加処理と;
    コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で固有に付与されるグループIDのうち,前記コンテンツ記録装置を所有するユーザに対応する第1のグループIDと,前記コンテンツ記録装置自身のレコーダIDとが関連付けられたグループ証明書を発行する証明書発行処理と;
    を実行せしめることを特徴とする,プログラム。
  24. コンテンツ処理装置と接続されたグループ管理サーバをして:
    前記コンテンツ処理装置からの登録要請に応じて,前記登録要請元のコンテンツ処理装置を所有するユーザを認証するユーザ認証処理と;
    前記登録要請元のコンテンツ処理装置を,前記認証されたユーザの所有する機器グループに登録する機器登録処理と;
    前記登録されたコンテンツ処理装置に対し,コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で固有に付与されるグループIDのうち,前記認証されたユーザに対応するグループIDを通知するグループID通知処理と;
    前記登録されたコンテンツ処理装置のうちコンテンツ記録装置に通知したグループIDと,当該コンテンツ記録装置のレコーダIDとが関連付けられたグループ証明書を発行する証明書発行処理と;
    を実行せしめることを特徴とする,プログラム。
  25. コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で固有に付与されるグループIDと,前記コンテンツ処理装置のうちコンテンツデータを少なくとも記録可能なコンテンツ記録装置単位で固有に付与されるレコーダIDと,コンテンツ再生装置に格納される再生許可IDリストLとに基づいて,前記コンテンツ再生装置によるコンテンツデータの再生を制御する方法であって:
    前記コンテンツ再生装置を所有するユーザに対応する第1のグループIDを取得するステップと;
    前記コンテンツ再生装置とは異なる他のコンテンツ記録装置を所有するユーザに対応する第2のグループIDを取得するステップと;
    前記第1のグループIDと前記第2のグループIDとが一致するか否かを判断し,前記第1のグループIDと前記第2のグループIDとが一致する場合には,前記他のコンテンツ記録装置のレコーダIDを前記再生許可IDリストに追加するリスト更新ステップと;
    コンテンツデータに付加されているレコーダIDを読み出し,前記読み出したレコーダIDが前記再生許可IDリストに含まれているか否かを判断し,前記読み出したレコーダIDが前記再生許可IDリストに含まれている場合には,当該コンテンツデータの再生を許可し,前記読み出したレコーダIDが前記再生許可IDリストに含まれていない場合には,当該コンテンツデータの再生を制限する再生制御ステップと;
    を含むことを特徴とする,コンテンツ再生制御方法。
  26. 前記第1のグループIDを取得するステップは,
    前記コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で前記コンテンツ処理装置をグループ登録するグループ管理サーバに対し,前記コンテンツ再生装置のグループ登録を要求するステップと;
    前記グループ管理サーバから前記第1のグループIDの通知を受けるステップと;
    を含むことを特徴とする,請求項25に記載のコンテンツ再生制御方法。
  27. 前記第2のグループIDを取得するステップでは,
    前記コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で前記コンテンツ処理装置をグループ登録するグループ管理サーバまたは前記他のコンテンツ記録装置から,前記第2のグループIDと前記他のコンテンツ記録装置のレコーダIDとが関連付けられたグループ証明書を取得し;
    前記リスト更新ステップは,
    前記取得したグループ証明書内に含まれる前記第2のグループIDと,前記第1のグループIDとが一致するか否かを判断するステップと;
    前記取得したグループ証明書内に含まれる前記第2のグループIDと,前記第1のグループIDとが一致する場合には,前記グループ証明書内に含まれる前記他のコンテンツ記録装置のレコーダIDを,前記再生許可IDリストに追加するステップと;
    を含むことを特徴とする,請求項25に記載のコンテンツ再生制御方法。
  28. 前記グループ証明書には,前記グループ証明書に含まれるレコーダIDを再生許可IDリストに追加可能な有効期間を表す有効期間情報が含まれており,
    前記リスト更新ステップは,
    前記有効期間情報に基づいて,前記取得したグループ証明書が有効期間内であるか否かを判断するステップと;
    前記グループ証明書が有効期間内である場合には,前記取得したグループ証明書内に含まれる前記第2のグループIDと,前記第1のグループIDとが一致するか否かを判断するステップと;
    を含むことを特徴とする,請求項27に記載のコンテンツ再生制御方法。
  29. 前記他の前記コンテンツ記録装置を所有するユーザに対応するグループIDと,前記第1のグループIDとが一致するか否かを判断し,前記他の前記コンテンツ記録装置を所有するユーザに対応するグループIDと,前記第1のグループIDとが一致する場合には,前記他の前記コンテンツ記録装置の再生許可IDリストと,前記コンテンツ再生装置自身の再生許可IDリストとを同期するステップを含むことを特徴とする,請求項25に記載のコンテンツ再生制御方法。
  30. 前記グループIDが付加された配信コンテンツデータを取得するステップと;
    再生要求された前記配信コンテンツデータに付加されている前記グループIDを読み出し,前記読み出したグループIDが前記第1のグループIDに一致するか否かを判断し,前記読み出したグループIDと,前記第1のグループIDとが一致する場合には,前記配信コンテンツデータの再生を許可し,前記読み出したグループIDと,前記第1のグループIDとが一致しない場合には,前記配信コンテンツデータの再生を制限するステップと;
    をさらに含むことを特徴とする,請求項25に記載のコンテンツ再生制御方法。
  31. 前記再生制御ステップにおいて,前記読み出したレコーダIDが前記再生許可IDリストに含まれていない場合には,
    前記コンテンツ処理装置を所有するユーザ単位で前記コンテンツ処理装置をグループ登録するグループ管理サーバに対し,前記読み出したレコーダIDを含むグループ証明書を発行するよう要請するステップ;を含むことを特徴とする,請求項25に記載のコンテンツ再生制御方法。
JP2004116274A 2004-04-09 2004-04-09 コンテンツ再生装置,プログラム及びコンテンツ再生制御方法 Expired - Fee Related JP4333455B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116274A JP4333455B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 コンテンツ再生装置,プログラム及びコンテンツ再生制御方法
US11/094,172 US20050251690A1 (en) 2004-04-09 2005-03-31 Content sharing system, content reproduction apparatus, content recording apparatus, group management server, program, and content reproduction controlling method
EP05007333A EP1594028A3 (en) 2004-04-09 2005-04-04 Content sharing system, content reproduction apparatus, content recording apparatus, server managing apparatus groups, and content reproduction controlling method
CNB2007100016194A CN100458814C (zh) 2004-04-09 2005-04-08 内容分享系统、内容再现、记录设备及组管理服务器
KR1020050029628A KR20060046678A (ko) 2004-04-09 2005-04-08 콘텐츠 공유 시스템, 콘텐츠 재생 장치, 콘텐츠 기록 장치,그룹 관리 서버, 프로그램, 콘텐츠 재생 제어 방법
CNB2005100651037A CN100346254C (zh) 2004-04-09 2005-04-08 内容分享系统、内容再现、记录设备及组管理服务器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116274A JP4333455B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 コンテンツ再生装置,プログラム及びコンテンツ再生制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005301633A true JP2005301633A (ja) 2005-10-27
JP4333455B2 JP4333455B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34934740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116274A Expired - Fee Related JP4333455B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 コンテンツ再生装置,プログラム及びコンテンツ再生制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050251690A1 (ja)
EP (1) EP1594028A3 (ja)
JP (1) JP4333455B2 (ja)
KR (1) KR20060046678A (ja)
CN (2) CN100346254C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220095A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 遠隔ドメインのデバイスでdrmコンテンツをローミングして使用する方法及び装置
JP2007257265A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Hitachi Ltd ネットワークシステム、ネットワーク機器及びネットワーク所属判定方法
JP2009544096A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ドメイン状態情報の管理システムおよび方法
JP2013179489A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム
JP2021119403A (ja) * 2016-10-03 2021-08-12 グーグル エルエルシーGoogle LLC 音声インターフェイスデバイスにおけるマルチユーザパーソナライゼーション

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3880307B2 (ja) * 2000-11-13 2007-02-14 キヤノン株式会社 情報処理装置および方法
US8306874B2 (en) * 2003-11-26 2012-11-06 Buy.Com, Inc. Method and apparatus for word of mouth selling via a communications network
US20050203801A1 (en) * 2003-11-26 2005-09-15 Jared Morgenstern Method and system for collecting, sharing and tracking user or group associates content via a communications network
WO2006009208A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Sony Corporation 通信システム,通信方法,コンテンツ処理装置,およびコンピュータプログラム
CN100481111C (zh) * 2004-07-21 2009-04-22 索尼株式会社 内容再现装置、内容处理装置、内容分发服务器、内容分发方法和内容处理方法
US20060282391A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 General Instrument Corporation Method and apparatus for transferring protected content between digital rights management systems
JP4613804B2 (ja) * 2005-11-18 2011-01-19 ヤマハ株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供サーバ、及びそれらに用いるプログラム
US7526451B2 (en) * 2006-02-03 2009-04-28 Motorola, Inc. Method of transferring digital rights
US20080052165A1 (en) * 2006-05-24 2008-02-28 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Peer to peer distribution system and method
US7849407B2 (en) * 2006-05-24 2010-12-07 The Invention Science Fund I, Llc Content distribution service
US20080046509A1 (en) * 2006-05-24 2008-02-21 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Peer to peer distribution system and method
US20080028041A1 (en) * 2006-05-24 2008-01-31 Jung Edward K Peer to peer distribution system and method
US8341220B2 (en) * 2006-05-24 2012-12-25 The Invention Science Fund I, Llc Content distribution service
US8490141B2 (en) * 2006-05-24 2013-07-16 The Invention Science Fund I, Llc Content distribution service and inter-user communication
US20080109910A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-08 Neil Day Content borrowing system and method
US20090097645A1 (en) * 2006-11-30 2009-04-16 Harris Scott C Playing control files for personal video recorders
CN101933039B (zh) 2008-01-29 2015-07-08 三星电子株式会社 内容共享服务提供方法及其装置
MX2010008352A (es) 2008-01-29 2010-08-18 Samsung Electronics Co Ltd Metodo para controlar la grabacion de contenido para pares, y un dispositivo para el mismo.
US20090249067A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Contineo Systems System and Method for Pre-Placing Secure Content on an End User Storage Device
CN102045885B (zh) * 2009-10-22 2015-07-29 华为技术有限公司 一种内容分享传播方法、设备及系统
JP2011250153A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Cri Middleware Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、情報通信機器、方法、プログラムおよび記録媒体
KR101599719B1 (ko) * 2010-10-28 2016-03-07 에스케이플래닛 주식회사 공동 비밀 컨텐츠 서비스 시스템, 그의 공동 비밀 컨텐츠 서비스 방법 및 이를 적용한 단말 장치
KR101775971B1 (ko) 2010-10-29 2017-09-07 삼성전자주식회사 저장 장치, 저장 장치의 인증 방법 및 인증 장치
US8584198B2 (en) * 2010-11-12 2013-11-12 Google Inc. Syndication including melody recognition and opt out
US8584197B2 (en) 2010-11-12 2013-11-12 Google Inc. Media rights management using melody identification
US8839390B2 (en) * 2011-03-08 2014-09-16 Microsoft Corporation Grouping personal accounts to tailor a web service
TWI450123B (zh) * 2011-07-12 2014-08-21 Walton Advanced Eng Inc Data sharing system with digital key
CN104185856B (zh) * 2012-03-28 2017-09-12 索尼公司 信息处理设备、信息处理系统、信息处理方法及程序
EP2832108A4 (en) * 2012-03-31 2016-01-13 Intel Corp DYNAMIC RESEARCH SERVICE
JP5806167B2 (ja) * 2012-06-13 2015-11-10 クラリオン株式会社 サービス提供システム、サービス計算機、及び端末
GB2579574B (en) * 2018-12-03 2021-08-11 Advanced Risc Mach Ltd Bootstrapping with common credential data
CN114449090B (zh) * 2020-11-05 2023-02-03 华为技术有限公司 数据分享方法、装置、系统及电子设备、存储介质、芯片

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263442B1 (en) * 1996-05-30 2001-07-17 Sun Microsystems, Inc. System and method for securing a program's execution in a network environment
US6167520A (en) * 1996-11-08 2000-12-26 Finjan Software, Inc. System and method for protecting a client during runtime from hostile downloadables
US6158005A (en) * 1998-09-10 2000-12-05 Audible, Inc. Cloning protection scheme for a digital information playback device
US6397333B1 (en) * 1998-10-07 2002-05-28 Infineon Technologies Ag Copy protection system and method
EP1045585A1 (en) * 1999-04-13 2000-10-18 CANAL+ Société Anonyme Method of and apparatus for providing secure communication of digital data between devices
CA2348769A1 (en) * 1999-09-01 2001-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data copyright protection system
US7426750B2 (en) * 2000-02-18 2008-09-16 Verimatrix, Inc. Network-based content distribution system
WO2002101524A2 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. License management server, license management system and usage restriction method
WO2003083627A2 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Revocation of copyrighted content
BR0314673A (pt) * 2002-09-23 2005-08-02 Koninkl Philips Electronics Nv Método e sistema para distribuição segura de conteúdo entre dispositivos em uma rede, e, dispositivo central para administrar uma rede
US20050086532A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 International Business Machines Corporation System and method for securely removing content or a device from a content-protected home network
JP2005141635A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sony Corp コンテンツ共有システム,コンテンツ処理装置,情報処理装置,プログラム,記録媒体,コンテンツ共有方法
US7412063B2 (en) * 2004-03-31 2008-08-12 International Business Machines Corporation Controlling delivery of broadcast encryption content for a network cluster from a content server outside the cluster

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220095A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 遠隔ドメインのデバイスでdrmコンテンツをローミングして使用する方法及び装置
JP2007257265A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Hitachi Ltd ネットワークシステム、ネットワーク機器及びネットワーク所属判定方法
CN101043405B (zh) * 2006-03-23 2011-06-01 株式会社日立制作所 网络系统、网络设备以及网络所属判定方法
US8037161B2 (en) 2006-03-23 2011-10-11 Hitachi, Ltd. Network system, network device, and network belonging judgment method
JP2009544096A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ドメイン状態情報の管理システムおよび方法
JP2013179489A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム
JP2021119403A (ja) * 2016-10-03 2021-08-12 グーグル エルエルシーGoogle LLC 音声インターフェイスデバイスにおけるマルチユーザパーソナライゼーション
JP7225301B2 (ja) 2016-10-03 2023-02-20 グーグル エルエルシー 音声インターフェイスデバイスにおけるマルチユーザパーソナライゼーション

Also Published As

Publication number Publication date
JP4333455B2 (ja) 2009-09-16
EP1594028A3 (en) 2006-09-20
KR20060046678A (ko) 2006-05-17
CN100346254C (zh) 2007-10-31
EP1594028A2 (en) 2005-11-09
CN1996331A (zh) 2007-07-11
CN100458814C (zh) 2009-02-04
CN1680899A (zh) 2005-10-12
US20050251690A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333455B2 (ja) コンテンツ再生装置,プログラム及びコンテンツ再生制御方法
JP4784245B2 (ja) コンテンツ処理装置,サーバ装置,通信方法およびコンピュータプログラム
US7788271B2 (en) Content distribution server, content distribution method, and program
JP4442294B2 (ja) コンテンツ再生装置,プログラム,コンテンツ再生制御方法
US7877328B2 (en) Communication system communication method, contents processing device, and computer program
JP2005141635A (ja) コンテンツ共有システム,コンテンツ処理装置,情報処理装置,プログラム,記録媒体,コンテンツ共有方法
US20060059105A1 (en) Move component, program, and move method
WO2006009215A1 (ja) コンテンツ再生装置,コンテンツ処理装置,コンテンツ配信サーバ,コンテンツ再生方法,コンテンツ処理方法およびプログラム
US20060059102A1 (en) License source component, license destination component, and method thereof
WO2006009210A1 (ja) コンテンツ処理装置,コンテンツ処理方法およびコンピュータプログラム
WO2006009217A1 (ja) コンテンツ再生装置,コンテンツ再生制御方法,プログラム
RU2413980C2 (ru) Способ и система для обработки контента
WO2006009224A1 (ja) 通信システム,コンテンツ処理装置,通信方法,およびコンピュータプログラム
WO2006009207A1 (ja) コンテンツ処理装置,コンテンツ処理方法及びコンピュータプログラム
US20060059101A1 (en) Reproduction component, program and method thereof
US20060059104A1 (en) Rent component, program, and rent component method
JP4730004B2 (ja) コンテンツ共有システム及びコンテンツ共有方法
JP4752363B2 (ja) コンテンツ処理装置,コンテンツ処理方法及びコンピュータプログラム
JP4622307B2 (ja) 著作権管理システム,コンテンツ処理装置,サーバ,プログラム,コンテンツ処理方法
JP4710449B2 (ja) 通信システム,通信方法,コンテンツ処理装置,およびコンピュータプログラム
JP4710448B2 (ja) 通信システム,コンテンツ処理装置,通信方法,およびコンピュータプログラム
JP4677840B2 (ja) コンテンツ再生装置,コンテンツ再生制御方法,プログラム
JP4613721B2 (ja) コンテンツ処理装置,コンテンツ処理方法およびコンピュータプログラム
KR20070031835A (ko) 콘텐츠 재생장치, 콘텐츠 처리장치, 콘텐츠 배신서버,콘텐츠 재생방법, 콘텐츠 처리방법 및 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees