JP7446354B2 - 電解セル - Google Patents

電解セル Download PDF

Info

Publication number
JP7446354B2
JP7446354B2 JP2022041794A JP2022041794A JP7446354B2 JP 7446354 B2 JP7446354 B2 JP 7446354B2 JP 2022041794 A JP2022041794 A JP 2022041794A JP 2022041794 A JP2022041794 A JP 2022041794A JP 7446354 B2 JP7446354 B2 JP 7446354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
cathode
electrolyte
supply
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022041794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023136270A (ja
Inventor
博 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022041794A priority Critical patent/JP7446354B2/ja
Priority to CN202310170129.6A priority patent/CN116770329A/zh
Publication of JP2023136270A publication Critical patent/JP2023136270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446354B2 publication Critical patent/JP7446354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、カソード及びアノードを備え、二酸化炭素を分解する電解セルに関する。
排ガスや大気中の二酸化炭素を回収し、電気化学的に還元して有価物を得る技術は、カーボンニュートラルを達成する可能性のある有望な技術である。
この種の二酸化炭素を回収する技術としては、ガス中の二酸化炭素を固体又は液体の吸着剤に物理的又は化学的に吸着させた後、熱等のエネルギーによって脱離させて利用する技術が知られている。また、二酸化炭素を電気化学的に還元する技術としては、ガス拡散層の電解液と接する側に二酸化炭素還元触媒を用いて触媒層を形成したカソードに対し、ガス拡散層の触媒層とは反対側から二酸化炭素ガスを供給して電気化学的に還元する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2018/232515号
カーボンニュートラルの達成のためには経済性を向上させることが課題となる。経済性の向上のためには、エネルギー効率を高めて二酸化炭素の損失を小さくすることが求められる。エネルギー効率の向上には、電気化学反応装置の電解セルにおける二酸化炭素の還元処理の効率化及び安定化が効果的である。この点、従来技術には還元処理の更なる効率化及び安定化という観点で改善の余地があった。
本発明は、二酸化炭素の還元処理を効率的かつ安定的に行うことができる電気化学反応装置の電解セルを提供することを目的とする。
(1)本発明は、カソード(例えば、後述のカソード22)及びアノード(例えば、後述のアノード26)を備え、二酸化炭素を分解する電解セル(例えば、後述の電解セル20)であって、二酸化炭素供給管(例えば、後述のチューブ81)を通じて分解対象の二酸化炭素が供給される二酸化炭素流路(例えば、後述の流体流路41)が形成され、前記二酸化炭素流路が前記カソードに連通する第1流路構造体(カソード側第1流路構造体21)と、前記カソードとアニオン交換膜(例えば、後述のアニオン交換膜24)の間に配置されるとともに電解液供給管を通じて電解液が供給される電解液流路(例えば、後述の液相流路61)が形成され、前記電解液流路が前記カソードの側と前記アニオン交換膜の側を連通する第2流路構造体(例えば、後述のカソード側第2流路構造体23)と、を備え、前記電解液流路は、前記第2流路構造体のカソード側の面に略三角形状の凹部として形成され、電解液を流入させる前記電解液供給管の一部が当該三角形の頂部(例えば、後述の頂部620)に重なるように前記第2流路構造体に突き当てられる供給部(例えば、後述の供給部62)と、前記第2流路構造体のカソード側の面に略三角形状の凹部として形成され、電解液を流出させる前記電解液供給管の一部が当該三角形の頂部(例えば、後述の頂部630)に重なるように前記第2流路構造体に突き当てられる排出部(例えば、後述の排出部63)と、前記供給部と前記排出部を接続するとともに、前記カソードの側と前記アニオン交換膜の側とを連通する接続部(例えば、後述の接続部64)と、を有する電解セルに関する。
これにより、電解液供給管を供給部の頂部や流出部の頂部に突き当てることにより、接続位置が固定されるので、電解液の供給を安定的に行うことができる。また、供給部は、三角形状に形成されており、頂部から離れるに従って幅広に形成されているので、電解液がスムーズに接続部に流れる。また、流出部も、三角形状に形成されており、接続部から離れて頂部に向かうに従って狭まるように形成されているので、流出部の頂部からスムーズに電解液を流出させる二酸化炭素供給管に戻すことができる。
(2) (1)の電解セルにおいて、前記接続部は、上流側の端部が前記供給部に接続されるとともに下流側の端部が前記排出部に接続されるスリット状に複数形成されてもよい。
これにより、第2流路構造体のカソードに接触する領域が複数のスリットによって分散されるので、単一の接続部で構成される場合に比べて両端と中央での偏りを抑制でき、導電性を向上させることができる。
(3) (2)の電解セルにおいて、前記第2流路構造体は、前記供給部、前記排出部及び前記接続部が形成される流路本体(例えば、後述の液相流路本体60)と、前記供給部及び前記排出部を覆うとともに、前記接続部と同形状のスリットが形成されるカバー部(例えば、後述の液相流路カバー部50)と、を有してもよい。
これにより、接続部への流体の均等な配分及びスムーズな合流を実現し、カソード側とアニオン交換膜側を連通する構造をシンプルな構成で実現できる。
(4) (3)の電解セルにおいて、前記二酸化炭素流路は、前記第1流路構造体と前記第2流路構造体が積層される積層方向において、前記カソードに対向する部分に前記接続部の形状に対応する溝状に形成される接触部(例えば、後述の接触部44)を含んでもよい。
これにより、カソードを挟み込む第1流路構造体と第2流路構造体が同一構造となるので、カソードに対して均等に面圧をかけることができ、電極への均等な通電を実現して導電性を向上させることができる。
(5) (1)から(4)いずれかの電解セルにおいて、前記供給部の前記頂部及び前記排出部の前記頂部は、丸められた形状であってもよい。
これにより、角部で滞らせることなくスムーズに供給部から接続部に電解液を流すことができるとともに、排出部を通じて流出部からスムーズに電解液を戻すことができる。
本発明によれば、二酸化炭素の還元処理を効率的かつ安定的に行うことができる電気化学反応装置の電解セルを提供できる。
本発明の一実施形態に係る電気化学反応装置を含む二酸化炭素処理装置の構成を示す模式図である。 本実施形態の電気化学反応装置の電解セルの構成を模式的に示した断面図である。 本実施形態の電解セルのカソード側の構成を模式的に示した分解斜視図である。 本実施形態の電解セルの気相流路本体の給電側を示す正面図である。 本実施形態の電解セルの気相流路本体の電極側を示す背面図である。 本実施形態の電解セルの気相流路本体の気相流路を示す図4のA-A線断面図である。 本実施形態の電解セルの気相流路本体の気相流路の導入部を給電側から示した拡大斜視図である。 本実施形態の電解セルの液相流路本体の給電側を示す正面図である。 本実施形態の電解セルの液相流路本体の液相流路の供給部を示す拡大正面図である。 本実施形態の電解セルの液相流路本体の液相流路の供給部を示す拡大斜視図である。 本実施形態の電解セルの液相流路本体の液相流路の周囲を示す図9のB-B線断面図である。 変形例の接触部、連通部及び接続部の形状を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電気化学反応装置3を含む二酸化炭素処理装置1の構成を示す模式図である。図1に示すように、本発明の一実施形態に係る二酸化炭素処理装置1は、回収装置2と、電気化学反応装置3と、増炭反応装置4と、を主要な構成として備える。
回収装置2は、外部から供給される回収対象の大気、排ガス等から二酸化炭素を回収する。回収装置2は、回収対象の二酸化炭素を濃縮する濃縮部11を備える。濃縮部11は、例えば、膜分離装置や化学的又は物理的な吸着、脱離を利用する吸着分離装置等によって構成される。濃縮部11で濃縮された二酸化炭素のガスが電気化学反応装置3に送られる。
電気化学反応装置3は、二酸化炭素を電気化学的に還元する装置である。電気化学反応装置3は、二酸化炭素を還元する電解セル20を積層して構成される電解セルスタック13によって二酸化炭素を還元する。この電解セルスタック13を構成する電解セル20の構成の詳細については後述する。電気化学反応装置3の電解セルスタック13で二酸化炭素を還元して生成されたエチレンは増炭反応装置4に送られる。
増炭反応装置4は、電気化学反応装置3で二酸化炭素が還元されて生成したエチレンを多量化して増炭する装置である。増炭反応装置4は、反応器14と、気液分離器15と、を備える。
反応器14は、例えば、オレフィン多量化触媒の存在下でエチレンの多量化反応を行って1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン等の増炭されたオレフィンを製造する。オレフィン多量化触媒は、例えば、シリカアルミナやゼオライトを担体に用いた固体酸触媒、遷移金属錯体化合物等である。
気液分離器15は、反応器14で多量化反応後の生成ガスに対して気液分離を行う。炭素数6以上のオレフィンは常温で液体であるため、炭素数6以上のオレフィンを目的の炭素化合物とする場合、気液分離器15の温度を30℃程度にすることで、炭素数6以上のオレフィンと炭素数6未満のオレフィンとを容易に気液分離できる。また、気液分離器15の温度を上げることで、得られるオレフィン液の炭素数を大きくすることができる。
以上、二酸化炭素処理装置1の構成の概要について説明したが、二酸化炭素処理装置1の構成はこの構成に限定されるわけではない。例えば、電気化学反応装置3に用いる電解液を回収装置2の吸収部の吸収液として共用し、電解液に溶解させたまま二酸化炭素を電気化学反応装置3に供給して電気化学的に還元する構成としてもよい。これにより、二酸化炭素を吸着剤に吸着させ、加熱によって脱離させて還元する場合に比べて、二酸化炭素の脱離に要するエネルギーが低減され、エネルギー効率を高くできるうえ、二酸化炭素の損失も低減できる。
次に、電気化学反応装置3の構成例について説明する。この例では、電気化学反応装置3に供給される二酸化炭素はガスである。図2は、本実施形態の電気化学反応装置3の電解セル20の構成を模式的に示した断面図である。
図2に示すように、電解セル20は、カソード側供給構造16と、カソード22と、アニオン交換膜24と、アノード26と、アノード側流路構造体121と、を備え、二酸化炭素を分解する。カソード側供給構造16は、カソード側第1流路構造体21とカソード側第2流路構造体23によって構成される。
図3を参照して電解セル20のカソード22側の構成について説明する。図3は、本実施形態の電解セル20のカソード22側の構成を示した分解斜視図である。図3には、電解セル20の構成のうち、カソード側第1流路構造体21と、カソード22と、カソード側第2流路構造体23と、アニオン交換膜24と、が図示されている。
図3には、電解液を電解セル20の内部に供給するチューブ71と、当該チューブ71によって電解セル20に供給された反応後の電解液を外部に排出するチューブ72と、が一点鎖線で示される。電解液は、例えばKOH電解液である。また、二酸化炭素を電解セル20の内部に供給する流入供給管としてのチューブ81と、当該チューブ81によって電解セル20に供給されて還元されたエチレンを外部に排出する流出供給管としてのチューブ82と、が二点鎖線で示される。チューブ71、チューブ72、チューブ81及びチューブ82は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene,PTFE)によって構成される流体供給管である。
カソード側第1流路構造体21は、チタン等の金属によって構成される。本実施形態のカソード側第1流路構造体21は、流路カバー部30と、流路本体40と、を備える。なお、流路本体40と流路カバー部30との間には、例えば流路本体40側から順に、金めっきされた銅製の給電体(不図示)と、PTFE製の絶縁シート(不図示)が配置されている。
流路カバー部30は板状の部品である。流路カバー部30には、電解液流入側のチューブ71が挿入される貫通孔31と、電解液流出側のチューブ72が挿入される貫通孔32と、二酸化炭素流入側のチューブ81が挿入される貫通孔33と、二酸化炭素流出側のチューブ82が挿入される貫通孔34と、が形成される。本実施形態では、所定方向の一側から他側に向かって貫通孔31、貫通孔33、貫通孔34、貫通孔32の順に配置される。また、流路カバー部30には、電解セル20の各部品を固定するためにボルト等の締結部材が締結される締結孔35が複数形成される。
流路本体40は、板状の部品であり、流路カバー部30とカソード22の間に配置される。流路本体40について、図4~図7を参照して説明する。図4は本実施形態の電解セル20の流路本体40の給電側を示す正面図であり、図5はその電極側を示す背面図である。図6は、本実施形態の電解セル20の流路本体40の流体流路41を示す図4のA-A線断面図である。図7は、本実施形態の電解セル20の流路本体40の流体流路41の導入部42を給電側から示した拡大斜視図である。なお図7では、便宜上、電解セル20を上下反転させて示している。
図4及び図5に示すように、流路本体40は、二酸化炭素流入側のチューブ81及び二酸化炭素流出側のチューブ82が接続される流体流路41と、流体流路41の給電側を囲うOリング等を溝に埋め込んで構成されるシール部47と、流体流路41の電極側を囲うOリング等を溝に埋め込んで構成されるシール部48と、電解液流入側のチューブ71が貫通する貫通孔45と、電解液流出側のチューブ72が貫通する貫通孔46と、電解セル20を組み立てる際にガイド棒が挿通されるガイド孔49と、を有する。
流体流路41は、流路本体40の給電(流路カバー部30)側に積層方向視で長円形状に形成される導入部42及び流出部43と、流路本体40の電極(カソード22)側に細長の溝状に形成される接触部44と、から構成される。導入部42及び流出部43は流路本体40の給電側の表面に形成される凹部であり、接触部44は流路本体40の電極側の表面に形成される凹部である。
導入部42は、その開口面積がチューブ81の開口面積よりも広く形成され、圧力損失の影響を効果的に抑制する長円形状となっている。チューブ81の直径は、導入部42の幅よりも大きく設定されており、チューブ81は導入部42を跨るように流路本体40の給電側の表面に突き当てられる。流出部43は、その開口面積がチューブ82の開口面積よりも広く形成され、圧力損失の影響を効果的に抑制する長円形状となっている。チューブ82の直径は、流出部43の幅よりも大きく設定されており、チューブ82は流出部43を跨るように流路本体40の給電側の表面に突き当てられる。また、導入部42及び流出部43のいずれにおいても角がない長円形状とすることにより、スムーズな流体の流れが実現される。
本実施形態では、接触部44は複数形成されている。複数の接触部44のそれぞれの上流側の端部が導入部42に接続されるとともに、複数の接触部44のそれぞれの下流側の端部が流出部43に接続される。接触部44を複数形成することにより、接触部44が単一である場合に比べ、面圧が電極の端部に偏ることなく、均等な通電が実現されている。
図6及び図7に示すように、導入部42と接触部44の接続部440は、接触部44の上流側の端部に位置し、積層方向において導入部42と接触部44の一部がオーバーラップする箇所に形成される。接続部440は、導入部42の内側の底部の隅を跨るように形成される。なお、流出部43と接触部44の接続箇所も、導入部42と接触部44の接続部440と同様に構成される。
導入部42と接触部44の接続部440は、例えば、流路本体40の給電側から導入部42を切削加工して形成する凹部の位置と、流路本体40の電極側から接触部44を切削加工して形成される凹部の位置と、を重ね合わせることにより実現される。これにより、複数の接触部44の入口である上流側の端部と出口である下流側の端部の位置を精度よく同一の形状に形成することができ、接触部44を流れる流体の流れをより均質なものにすることができる。
図3に戻ってカソード22について説明する。カソード22は、カソード側第1流路構造体21とカソード側第2流路構造体23の間に配置される。カソード22は、二酸化炭素を電気化学的に還元して炭素化合物を生成し、また水を還元して水素を生成する電極である。カソード22は、疎水性であり、ガスと液を分離してセル外に排出可能となっている。カソード22は、例えば、ガス拡散層とカソード触媒層によって構成される。
ガス拡散層は、生成したガス状の炭素化合物と水素が透過するものであればよい。カソード22のガス拡散層としては、特に限定されず、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロスを例示できる。
カソード触媒層は、上述の通り、ガス拡散層の流路本体40側に形成してもよいし、ガス拡散層中に一部が入り込む構成であってもよい。更に、ガス拡散層とカソード触媒層の間には、ガス拡散層よりも緻密な多孔質層を配置してもよい。カソード触媒層を形成するカソード触媒としては、二酸化炭素の還元を促進する公知の触媒を使用できる。カソード触媒の具体例としては、金、銀、銅、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、チタン、カドミウム、亜鉛、インジウム、ガリウム、鉛、錫等の金属、それらの合金や金属間化合物、ルテニウム錯体、レニウム錯体等の金属錯体を例示できる。なかでも、二酸化炭素の還元が促進される点から、銅、銀が好ましく、銅がより好ましい。カソード触媒としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。カソード触媒としては、金属粒子が炭素材料(カーボン粒子、カーボンナノチューブ、グラフェン等)に担持された担持触媒を用いてもよい。カソード22の製造方法は、特に限定されず、例えば、ガス拡散層の流路本体40側の面に、カソード触媒を含む液状組成物を塗布して乾燥する方法を例示できる。
次に、カソード側第2流路構造体23について説明する。カソード側第2流路構造体23は、液相流路カバー部50と、液相流路本体60と、を備える。液相流路カバー部50及び液相流路本体60は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene,PTFE)によって構成される。
液相流路カバー部50は板状に形成される。液相流路カバー部50には、カソード22側と液相流路本体60側を連通する連通部51と、電解液流入側のチューブ71が挿入される貫通孔52と、電解液流出側のチューブ72が挿入される貫通孔53と、電解セル20を組み立てる際にガイド棒が挿通されるガイド孔55と、が形成される。連通部51は、液相流路カバー部50に複数スリット状に形成されており、積層方向においてカソード22の位置に対応している。
液相流路本体60は板状に形成される。液相流路本体60は、液相流路カバー部50とアニオン交換膜24の間に配置される。液相流路本体60について、図8~図11を参照して説明する。図8は、本実施形態の電解セル20の液相流路本体60の給電側を示す正面図である。図9は、本実施形態の電解セル20の液相流路本体60の液相流路61の供給部62を示す拡大正面図である。図10は、本実施形態の電解セル20の液相流路本体60の液相流路61の供給部62を示す拡大斜視図である。図11は、本実施形態の電解セル20の液相流路本体60の液相流路61の周囲を示す図9のB-B線断面図である。
図8に示すように、液相流路本体60は、電解液流入側のチューブ71及び電解液流出側のチューブ72が接続される液相流路61と、液相流路61の給電側を囲うOリング等を溝に埋め込んで構成されるシール部66と、電解セル20を組み立てる際にガイド棒が挿通されるガイド孔65と、を有する。
液相流路61は、電解液流入側のチューブ71が接続される供給部62と、電解液流出側のチューブ72が接続される排出部63と、供給部62と排出部63を接続する接続部64と、から構成される。供給部62及び排出部63は液相流路本体60の給電側の表面に形成される凹部であり、接続部64は液相流路カバー部50側とアニオン交換膜24側を連通する細長のスリット状に形成される。
供給部62及び排出部63は、いずれも積層方向視で略三角形状に形成された凹部である。供給部62は、その開口面積が圧力損失を低減できるように、チューブ71の開口面積よりも広い十分な大きさに設定される。また、供給部62及び排出部63は、それぞれの三角形の一辺に相当する部分が接続部64を挟んで平行となるように、液相流路本体60の給電側に対向配置される。また、供給部62及び排出部63は、それぞれの頂部のいずれもが丸められた形状に形成されており、電解液がスムーズに流れる形状となっている。
本実施形態では、接続部64は複数形成されている。複数の接続部64のそれぞれの上流側の端部が供給部62に接続されるとともに、複数の接続部64のそれぞれの下流側の端部が排出部63に接続される。液相流路本体60の接続部64の位置は、液相流路カバー部50の連通部51の位置と積層方向で一致するように構成される。従って、カソード22側とアニオン交換膜24側が、液相流路カバー部50の連通部51と液相流路本体60の接続部64を介して連通する。更に、流路本体40の接触部44の位置も、液相流路カバー部50の連通部51の位置と液相流路本体60の接続部64の位置のそれぞれに対応している。
電解液流入側のチューブ71は、供給部62における接続部64の上流側の端部に接続される辺に対向する頂部620に接続される。また、電解液流出側のチューブ72は、排出部63における接続部64の下流側の端部に接続される辺に対向する頂部630に接続される。
図9~図11に示すように、チューブ71は、積層方向視で供給部62の頂部620に一部が重なるように接続される。チューブ71の先端面は、液相流路本体60の電極側の表面610における頂部620の周囲に突き当てられた状態となっている。このように、チューブ71の先端面は、積層方向視において全部が供給部62の内側に位置するのではなく、一部が供給部62の内側に位置し、その他の部分が供給部62の外側の液相流路本体60の表面610に重なっている。なお、排出部63に接続されるチューブ72の先端面も、チューブ71と同様に、排出部63の頂部630の周囲の表面610に突き当てられるように接続される。これによってチューブ71及びチューブ72の積層方向における接続位置が固定され、精度良い位置決めが実現される。
図2に戻ってアノード26及びアノード側流路構造体121について説明する。アノード26は、アノード側流路構造体121とアニオン交換膜24の間に配置される。なお、以下の説明において、カソード22側の構成と共通又は同様の構成については同じ符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。
アノード26は、水酸化物イオンを酸化して酸素を生成するための電極である。アノード26は、例えば、ガス拡散層とアノード触媒層によって構成される。
ガス拡散層は、生成した酸素が透過するものであればよい。アノード26のガス拡散層としては、に限定されず、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロスを例示できる。また、ガス拡散層としては、メッシュ材、パンチング材、多孔体、金属繊維焼結体等の多孔質体を用いてもよい。多孔質体の材質としては、例えば、チタン、ニッケル、鉄等の金属、これらの合金(例えばSUS)を例示できる。
アノード触媒層は、特に限定されず、公知のアノード触媒を使用できる。具体的には、例えば、白金、パラジウム、ニッケル等の金属、それらの合金や金属間化合物、酸化マンガン、酸化イリジウム、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化鉄、酸化スズ、酸化インジウム、酸化ルテニウム、酸化リチウム、酸化ランタン等の金属酸化物、ルテニウム錯体、レニウム錯体等の金属錯体を例示できる。アノード触媒としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アノード側流路構造体121は、カソード22側のカソード側第1流路構造体21と共通の構造である。アノード側流路構造体121は、図3に示す流路カバー部30と、図3~図7に示す流路本体40と、を備える。アノード側流路構造体121の流路カバー部30の貫通孔33には、電解液流入側のチューブが挿入され、貫通孔34には電解液流出側のチューブが挿入される。なお、アノード側流路構造体121の流路カバー部30には、カソード側第1流路構造体21の流路カバー部30に形成されていた貫通孔33及び貫通孔34が閉塞されている。
アノード側流路構造体121の流路本体40は、流路カバー部30とアノード26の間に配置されており、カソード22側のカソード側第1流路構造体21の流路本体40と共通の構造である。アノード側流路構造体121の流路本体40は、流体流路41に電解液が供給される。流体流路41の導入部42に電解液が供給され、導入部42から接触部44を通過した反応後の酸素を含む電解液は、流出部43から酸素とともに外部に排出される。
以上、本実施形態の電解セル20の構成について説明した。本実施形態の電解セル20は、カソード22とアノード26の間に電圧を印加し、カソード22で二酸化炭素を電気化学的に還元して炭素化合物を生成させるとともに、水を還元して水素を生成させる。カソード22で二酸化炭素が還元されて生成する炭素化合物としては、一酸化炭素、エチレン、エタノール等を例示できる。例えば、以下の反応で、ガス状生成物として一酸化炭素及びエチレンが生成する。カソード22では以下の反応で水素も生成する。生成したガス状の炭素化合物及び水素は、カソード22のガス拡散層を透過し、チューブ82から流出する。
CO+HO→CO+2OH
2CO+8HO→C+8OH+2H
2HO→H+2OH
また、カソード22で生じた水酸化物イオンはアノード26へと移動し、以下の反応で酸化されて酸素が生成する。アノード26側では、生成する酸素と電解液が混合した状態でセル外に排出される。
4OH→O+2H
このように、本実施形態のカソード22及びアノード26を備える電解セル20は、カソード側供給構造16を備える。カソード側供給構造16は、チューブ81を通じて分解対象の二酸化炭素が供給される流体流路41が形成され、流体流路41がカソード22に連通するカソード側第1流路構造体21と、カソード側第1流路構造体21とアニオン交換膜24の間に配置され、チューブ71を通じて電解液が供給される液相流路61が形成され、液相流路61がカソード22の側とアニオン交換膜24の側を連通するカソード側第2流路構造体23と、を備える。液相流路61は、カソード側第2流路構造体23のカソード22側の面に略三角形状の凹部として形成され、電解液を流入させるチューブ71の一部が当該三角形の頂部620に重なるようにカソード側第2流路構造体23に突き当てられる供給部62と、カソード側第2流路構造体23のカソード22側の面に略三角形状の凹部として形成され、電解液を流出させるチューブ72の一部が当該三角形の頂部630に重なるようにカソード側第2流路構造体23に突き当てられる排出部63と、供給部62と排出部63を接続するとともに、カソード22の側とアニオン交換膜24の側とを連通する接続部64と、を有する。
これにより、チューブ71を供給部62の頂部620に突き当て、チューブ72を排出部63の頂部630に突き当てることにより、接続位置が固定されるので、電解液の供給を安定的に行うことができる。また、供給部62は、三角形状に形成されており、頂部620から離れるに従って幅広に形成されているので、電解液がスムーズに接続部64に流れる。また、排出部63も、三角形状に形成されており、接続部64から離れて頂部630に向かうに従って狭まるように形成されているので、排出部63の頂部630からスムーズに電解液を外部に流出させるチューブ72に戻すことができる。
また、本実施形態の接続部64は、上流側の端部が供給部62に接続されるとともに下流側の端部が排出部63に接続されるスリット状に複数形成される。
これにより、カソード側第2流路構造体23のカソード22に接触する領域が複数のスリットによって分散されるので、単一の接続部64で構成される場合に比べて両端と中央での偏りを抑制でき、導電性を向上させることができる。
また、本実施形態のカソード側第2流路構造体23は、供給部62、排出部63及び接続部64が形成される液相流路本体60と、供給部62及び排出部63を覆うとともに、接続部64と同形状のスリットが形成される液相流路カバー部50と、を有する。
これにより、接続部64への流体の均等な配分及びスムーズな合流を実現し、カソード側とアニオン交換膜24側を連通する構造をシンプルな構成で実現できる。
また、本実施形態の流体流路41は、カソード側第1流路構造体21とカソード側第2流路構造体23が積層される積層方向においてカソード22に対向する部分に接続部64の形状に対応する溝状に形成される接触部44を含む。
これにより、カソード22を挟み込むカソード側第1流路構造体21とカソード側第2流路構造体23が同一構造となるので、カソード22に対して均等に面圧をかけることができ、電極への均等な通電を実現して導電性を向上させることができる。
また、本実施形態の供給部62の頂部620及び排出部63の頂部630は、丸められた形状である。
これにより、角部で滞らせることなくスムーズに供給部62から接続部64に電解液を流すことができるとともに、排出部63を通じて排出部63からスムーズに電解液を戻すことができる。
なお、接触部44が直線状の溝や連通部51及び接続部64が直線状のスリットに形成される構成を例として説明したが、接触部44、連通部51及び接続部64の形状が上記実施形態の構成に限定されるわけではない。図12に示すように、直線状ではなくジグザグ状の流路141に形成してもよいし、波線状に形成してもよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、上記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
3 電気化学反応装置
16 カソード側供給構造
20 電解セル
21 カソード側第1流路構造体
22 カソード
23 カソード側第2流路構造体
24 アニオン交換膜
26 アノード
41 流体流路
42 導入部
43 流出部
44 接触部
61 液相流路
62 供給部
63 排出部
64 接触部
121 アノード側流路構造体

Claims (5)

  1. カソード及びアノードを備え、二酸化炭素を分解する電解セルであって、
    二酸化炭素及び電解液を前記カソードに供給するカソード側供給構造は、
    二酸化炭素供給管を通じて分解対象の二酸化炭素が供給される二酸化炭素流路が形成され、前記二酸化炭素流路が前記カソードに連通して二酸化炭素を前記カソードに供給する第1流路構造体と、
    前記第1流路構造体との間で前記カソードを挟むように配置され且つ前記カソードとアニオン交換膜の間に配置されるとともに電解液供給管を通じて電解液が供給される電解液流路が形成され、前記電解液流路が前記カソードの側と前記アニオン交換膜の側を連通して電解液を前記カソードに供給する第2流路構造体と、
    を備え、
    前記電解液流路は、
    前記第2流路構造体のカソード側の面に略三角形状の凹部として形成され、電解液流路を流入させる前記電解液供給管の一部が当該三角形の頂部に重なるように前記第2流路構造体に突き当てられる供給部と、
    前記第2流路構造体のカソード側の面に略三角形状の凹部として形成され、電解液を流出させる前記電解液供給管の一部が当該三角形の頂部に重なるように前記第2流路構造体に突き当てられる排出部と、
    前記供給部と前記排出部を接続するとともに、前記カソードの側と前記アニオン交換膜の側とを連通する接続部と、
    を有する電解セル。
  2. 前記接続部は、上流側の端部が前記供給部に接続されるとともに下流側の端部が前記排出部に接続されるスリット状に複数形成される請求項1に記載の電解セル。
  3. 前記第2流路構造体は、
    前記供給部、前記排出部及び前記接続部が形成される流路本体と、
    前記供給部及び前記排出部を覆うとともに、前記接続部と同形状のスリットが形成されるカバー部と、
    を有する請求項2に記載の電解セル。
  4. 前記電解液流路は、
    前記第1流路構造体と前記第2流路構造体が積層される積層方向において、前記カソードに対向する部分に前記接続部の形状に対応する溝状に形成される接触部を含む請求項3に記載の電解セル。
  5. 前記供給部の前記頂部及び前記排出部の前記頂部は、丸められた形状である請求項1から4の何れかに記載の電解セル。
JP2022041794A 2022-03-16 2022-03-16 電解セル Active JP7446354B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041794A JP7446354B2 (ja) 2022-03-16 2022-03-16 電解セル
CN202310170129.6A CN116770329A (zh) 2022-03-16 2023-02-27 电解槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041794A JP7446354B2 (ja) 2022-03-16 2022-03-16 電解セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023136270A JP2023136270A (ja) 2023-09-29
JP7446354B2 true JP7446354B2 (ja) 2024-03-08

Family

ID=87990313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022041794A Active JP7446354B2 (ja) 2022-03-16 2022-03-16 電解セル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7446354B2 (ja)
CN (1) CN116770329A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150595A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置
WO2018232515A1 (en) 2017-06-21 2018-12-27 The Governing Council Of The University Of Toronto NET-REACTION INTERFACE CATALYSTS FOR ELECTROCHEMICAL CO2 REDUCTION WITH ENHANCED SELECTIVITY
JP2019206755A (ja) 2018-05-28 2019-12-05 コリア インスティテュート オブ エナジー リサーチKorea Institute Of Energy Research 水電解用複合電極一体型分離板及び水電解スタック
JP2020147776A (ja) 2019-03-12 2020-09-17 国立大学法人長岡技術科学大学 二酸化炭素還元装置及び二酸化炭素還元方法
JP2021046576A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 電気化学反応装置
JP2021513616A (ja) 2018-01-31 2021-05-27 ザ・セカント・グループ・エルエルシー 変動した密度を有する織られたグラフト複合材
WO2021153503A1 (ja) 2020-01-27 2021-08-05 国立研究開発法人理化学研究所 カソード電極、カソード電極と基材との複合体及びカソード電極と基材との複合体の製造方法
JP2021163655A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 大阪瓦斯株式会社 金属支持体、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形電解セル、および金属支持体の製造方法
WO2021220667A1 (ja) 2020-05-01 2021-11-04 株式会社Ihi 電解システム及び電解方法
JP2022042280A (ja) 2020-09-02 2022-03-14 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
JP2022540545A (ja) 2019-05-25 2022-09-16 セゲディ トゥドマーニェヂェテム モジュール電解槽スタックおよび高圧で、かつ高い変換率で二酸化炭素をガス状生成物に変換するためのプロセス

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150595A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置
WO2018232515A1 (en) 2017-06-21 2018-12-27 The Governing Council Of The University Of Toronto NET-REACTION INTERFACE CATALYSTS FOR ELECTROCHEMICAL CO2 REDUCTION WITH ENHANCED SELECTIVITY
JP2021513616A (ja) 2018-01-31 2021-05-27 ザ・セカント・グループ・エルエルシー 変動した密度を有する織られたグラフト複合材
JP2019206755A (ja) 2018-05-28 2019-12-05 コリア インスティテュート オブ エナジー リサーチKorea Institute Of Energy Research 水電解用複合電極一体型分離板及び水電解スタック
JP2020147776A (ja) 2019-03-12 2020-09-17 国立大学法人長岡技術科学大学 二酸化炭素還元装置及び二酸化炭素還元方法
JP2022540545A (ja) 2019-05-25 2022-09-16 セゲディ トゥドマーニェヂェテム モジュール電解槽スタックおよび高圧で、かつ高い変換率で二酸化炭素をガス状生成物に変換するためのプロセス
JP2021046576A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 電気化学反応装置
WO2021153503A1 (ja) 2020-01-27 2021-08-05 国立研究開発法人理化学研究所 カソード電極、カソード電極と基材との複合体及びカソード電極と基材との複合体の製造方法
JP2021163655A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 大阪瓦斯株式会社 金属支持体、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形電解セル、および金属支持体の製造方法
WO2021220667A1 (ja) 2020-05-01 2021-11-04 株式会社Ihi 電解システム及び電解方法
JP2022042280A (ja) 2020-09-02 2022-03-14 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023136270A (ja) 2023-09-29
CN116770329A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6858341B2 (en) Bipolar plate assembly, fuel cell stacks and fuel cell systems incorporating the same
US6284399B1 (en) Fuel cell system having humidification membranes
US11111589B2 (en) Electrolytic cell and electrolytic device for carbon dioxide
JP2019157252A (ja) 二酸化炭素の電解セルと電解装置
CN115044921A (zh) 二氧化碳处理装置、二氧化碳处理方法及碳化物的制造方法
JP7446354B2 (ja) 電解セル
JP7490009B2 (ja) 電解セル
JP7446353B2 (ja) 電解セル
CN115074768B (zh) 电化学反应装置、二氧化碳的还原方法及碳化合物的制造方法
JP7203876B2 (ja) 電気化学反応装置、二酸化炭素の還元方法、及び炭素化合物の製造方法
CN116791114A (zh) 二氧化碳电解装置及二氧化碳电解装置的控制方法
CN115125545A (zh) 二氧化碳处理装置及碳化合物的制造方法
US20220290318A1 (en) Electrochemical reaction device
CN115125546B (zh) 电化学反应装置
US20230287582A1 (en) Electrochemical reaction device
US20230287581A1 (en) Carbon dioxide treatment appratus, carbon dioxide treatment method, and method of producing ethylene
JP7490006B2 (ja) 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法
JP2023135510A (ja) 二酸化炭素および酸素の回収装置
Yamada Electrocatalysts for Hydrogen Peroxide Reduction Used in Fuel Cells
JP2024042570A (ja) 電解装置および電解装置の制御方法
US20100129732A1 (en) Electrochemical Cell Stack Assembly
JP2022150942A (ja) 炭化水素ガス浄化装置及びそれを用いた炭化水素ガス浄化方法
JP2008293845A (ja) 燃料電池
JPH07201350A (ja) オゾン燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7446354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150