JP7439951B2 - 自動運転制御方法及び自動運転制御装置 - Google Patents

自動運転制御方法及び自動運転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7439951B2
JP7439951B2 JP2022561695A JP2022561695A JP7439951B2 JP 7439951 B2 JP7439951 B2 JP 7439951B2 JP 2022561695 A JP2022561695 A JP 2022561695A JP 2022561695 A JP2022561695 A JP 2022561695A JP 7439951 B2 JP7439951 B2 JP 7439951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
stop
distance
inter
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022561695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022101653A1 (ja
JPWO2022101653A5 (ja
Inventor
真知子 平松
裕史 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2022101653A1 publication Critical patent/JPWO2022101653A1/ja
Publication of JPWO2022101653A5 publication Critical patent/JPWO2022101653A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439951B2 publication Critical patent/JP7439951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0017Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks

Description

本発明は、自動運転制御方法及び自動運転制御装置に関する。
JP2015-147525Aでは、自車両を交差点内で停止させないため、交差点までの到達距離が所定値以下のときは、先行車両との車間距離を交差点内道路長(交差点入口から交差点出口までの距離)よりも長く設定する運転支援制御が提案されている。
JP2015-147525Aの運転支援制御に基づいて自車両の停止させる場合、停止位置によっては他車両の交差点から離脱を妨げ、他車両が交差点内に取り残される可能性が想定される。
このような事情に鑑み、本発明の目的は、交差点、特に、自車両が走行する走行路に対して走行路、線路若しくは歩道などが交差して成る交差通行帯において、他車両が取り残される事態を抑制し得る自動運転制御方法及び自動運転制御装置を提供することにある。
本発明のある態様によれば、先行車両に対する車間距離が所定の停車時車間距離となるように自車両を停車させる自動運転制御方法が提供される。この自動運転制御方法では、自車両の停車位置が交差通行帯の前方に設定される前方停車制限領域に含まれる場合に、停車時車間距離を所定の基本停車時車間距離よりも短い第1停車時車間距離に設定する第1停車制御を実行する。また、自車両の停車位置が交差通行帯の後方に設定される後方停車制限領域に含まれる場合に、停車時車間距離を基本停車時車間距離よりも長い第2停車時車間距離に設定する第2停車制御を実行する。
図1は、本発明の各実施形態に共通に適用される車両制御システムの構成を説明するブロック図である。 図2は、第1実施形態による自動運転制御方法を説明するフローチャートである。 図3は、第1停車制御が適用される具体的シーンの一例を説明する図である。 図4は、第2停車制御が適用される具体的シーンの一例を説明する図である。 図5は、第2実施形態による自動運転制御方法を説明するフローチャートである。 図6は、第3実施形態による自動運転制御方法を説明するフローチャートである。 図7は、第4実施形態による第1停車制御を説明するフローチャートである。 図8は、第5実施形態による自動運転制御方法を説明するフローチャートである。 図9は、優先権切り替わり処理の実行が想定される具体的なシーンの一例を示す図である。 図10は、第6実施形態の自動運転制御方法において、交差点内の車両数と設定すべき補正目標車間距離との関係を規定するマップの一例を示す図である。 図11は、第7実施形態による自動運転制御方法を説明するフローチャートである。 図12Aは、変形例1を説明する図である。 図12Bは、変形例2を説明する図である。 図12Cは、変形例3を説明する図である。 図12Dは、変形例4を説明する図である。
以下、図面等を参照して、本発明の各実施形態について説明する。なお、本明細書における「自動運転」は、車両のドライバによる運転操作の一部を支援する車両の動作制御(自動運転レベル=1~4)、及びドライバによる操作無しの車両の動作制御(自動運転レベル=5)の双方を含む概念である。また、本明細書における「前方」とは、実施形態の自動運転制御方法を実行すべき対象となる車両(以下では、「自車両α」と称する)の走行方向(自車両αの走行車線L1で指定されている走行方向)における前方を意味する。さらに、「後方」とは、実施形態の自動運転制御方法を実行すべき対象となる自車両αの走行方向における後方を意味する。したがって、後述する交差通行帯Ctに対する前方又は後方とは、普遍的に定まるものではなく、自車両αの走行方向(走行車線L1を走行しているか、或いはこれに対向する車線を走行している)に応じて適宜定まるものである。
[各実施形態において共通するシステム構成]
図1は、各実施形態に共通に適用される車両制御システム10の構成を説明する図である。
図示のように、車両制御システム10は、外部センサ1と、内部センサ2と、ナビゲーションシステム3と、通信インターフェース4と、アクチュエータ5と、ディスプレイ6と、コントローラ20と、を備える。この車両制御システム10は、本実施形態の自動運転制御方法を実行すべき対象となる車両(以下では、「自車両α」と称する)に搭載される。
外部センサ1は、自車両αの周辺状況を検出する検出機器である。特に、外部センサ1は、車載カメラ1a、及びレーダー1bを含む。
車載カメラ1aは、自車両αの周辺を撮像する撮像機器である。車載カメラ1aは、例えば、自車両αのフロントガラスの車室内側に設けられる。なお、車載カメラ1aは、単眼カメラ又はステレオカメラにより構成される。車載カメラ1aは、撮像した自車両αの周辺画像をコントローラ20へ出力する。
レーダー1bは、電波を利用して自車両αの外部に存在する他の車両などの物体を検出する。電波は、例えばミリ波である。より詳細には、レーダー1bは、電波を自車両αの周囲に送信し、物体で反射された電波を受信して物体を検出する。レーダー1bは、例えば物体までの距離又は方向を物体情報(特に、周辺車両情報)として出力することができる。レーダー1bは、検出した周辺車両検出データをコントローラ20へ出力する。なお、レーダー1bに代えて、又はレーダー1bとともに、光を利用して自車両αの外部の物体を検出するライダー(LIDER:Laser Imaging Detection and Ranging)を外部センサ1として搭載しても良い。
内部センサ2は、自車両αの走行状態に応じた各種情報を検出する検出器である。例えば、内部センサ2は、自車両αの車速(以下では、「自車両車速Vα」とも称する)を検出する車速センサ及び自車両αの加速度を検出する加速度センサ等を含む。
ナビゲーションシステム3は、自車両αのドライバ等の乗員によって地図上に設定された目的地までの走行ルート情報を求め、コントローラ20に出力する装置である。より具体的に、ナビゲーションシステム3は、GPS(Global Positioning System)によって測定された自車両αの位置情報と所定の地図データベースの地図情報とに基づいて、自車両αに設定される走行ルートを目標ルート情報として求める。なお、この地図情報には、走行可能な経路に関する情報に加え、車線数若しくは路肩の大きさなどの道路の態様、他車両の走行量、又は障害物の有無などの情報を含むHDマップ(ダイナミックマップ)が含まれていても良い。
通信インターフェース4は、所定の外部サーバから自車両αの走行に必要な情報及び乗員が指摘する情報等を受信してコントローラ20に送信するための各種通信プロトコルにより構成される。通信インターフェース4は、例えば、コントローラ20と他車両との通信(車車間通信)を可能とするV2V(Vehicle to Vehicle)、コントローラ20と信号機等のインフラ設備との通信(路車間通信)を可能とするV2I(Vehicle to Infrastructure)、及びコントローラ20と所定の外部サーバ(クラウドを含む)との通信を可能とするV2N(Vehicle to Network)などにより実現される。
アクチュエータ5は、自車両αをコントローラ20からの指令に応じた走行状態に操作するための装置である。特に、アクチュエータ5は、駆動アクチュエータ5a、ブレーキアクチュエータ5b、及びステアリングアクチュエータ5cを含む。
駆動アクチュエータ5aは、自車両αの駆動力を調節するための装置である。特に、自車両αが走行駆動源としてエンジンを搭載している場合には、駆動アクチュエータ5aはエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を調節するスロットルアクチュエータなどで構成される。一方、自車両αが走行駆動源としてモータを搭載しているハイブリッド車両又は電気自動車である場合には、駆動アクチュエータ5aはモータに供給する電力を調節可能な回路(インバータ及びコンバータなど)などで構成される。
ブレーキアクチュエータ5bは、自車両αに作用する制動力を調節する装置である。ブレーキアクチュエータ5bは、自車両αの制動力を摩擦力によって得るための構成(ディスクブレーキなど)、及び/又は走行駆動源として搭載されるモータの回生力により得るための構成(回生ブレーキ)により実現される。
ステアリングアクチュエータ5cは、電動パワーステアリングシステムのうちステアリングトルクを制御するアシストモータなどで構成される。
ディスプレイ6は、車室内に配され、コントローラ20で実行された演算結果に基づく情報を表示する装置である。なお、ディスプレイ6は、自車両αの乗員からの入力(タッチパネル操作など)を受け付けるHMI(Human Machine Interface)が具備された装置に組み込まれていても良い。
自動運転制御装置としてのコントローラ20は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び入出力インターフェース(I/Oインターフェース)を備えたコンピュータで構成される。そして、コントローラ20は、後述する自動運転制御方法における各処理が実行可能となるようにプログラムされている。
コントローラ20の機能は、自車両αの運転制御に関する主要処理を行うADAS(Advanced Driver Assistance Systems)/AD(Autonomous Driving)コントローラなどにより実現される。なお、コントローラ20の機能は、これ以外に、モータコントローラ、ECU(Engine Control Unit)、又は車両制御ユニット(VCU:Vehicle Control Unit)などの自車両αに搭載される任意のコンピュータにより実現されても良い。また、コントローラ20は一台のコンピュータハードウェアにプログラムを実装させることで構成されていても良いし、複数台のコンピュータハードウェアに各処理を分散させたプログラムを実装して、当該複数のコンピュータハードウェアを統合して各実施形態の自動運転制御方法を実行する構成としても良い。
特に、コントローラ20は、外部センサ1、内部センサ2、ナビゲーションシステム3、及び通信インターフェース4から受信する各種情報を入力として各実施形態の自動運転制御方法を実行するための各種演算を行い、演算結果をディスプレイ6に表示するとともに当該演算結果に基づいてアクチュエータ5を操作する。
より詳細には、コントローラ20は、自車両αと先行車両βとの車間距離を所定の目標車間距離に調節する観点から、アクチュエータ5を操作して自車両車速Vαと先行車両βの車速(以下、「先行車両車速Vβ」とも称する)の差を調節する追従制御を実行する。ここで、目標車間距離は、安全性及び他車両の割り込みの抑制などの観点から予め定められた適切な大きさの車間距離に設定される。なお、目標車間距離は、固定値でも良いし、自車両αの走行状態(自車両車速Vα及び加速度等)に応じて変動する可変値であっても良い。
特に、以下では、先行車両βの停車に追従して自車両αが停車するタイミング(自車両車速Vα及び先行車両車速Vβの双方が0となるタイミング)における目標車間距離を、「停車時車間距離Dβ」と称する。
停車時車間距離Dβは、自車両αの停車状態において先行車両βに対して適切な車間を保つ観点から適切な値として設定される。特に、以下の各実施形態では、各種シーンに応じた適切な停車時車間距離Dβとして、「基本停車時車間距離Dβ」、「第1停車時車間距離Dβ」、及び「第2停車時車間距離Dβ」の何れかに設定する。ここで、基本停車時車間距離Dβとは、自車両αが停車状態から走行を開始する場合に先行車両βを旋回によって回避可能とする観点から適切な値(例えば、5m程度)に設定される。なお、例えば、先行車両βと自車両αの間に、法律上又は安全上の観点などから停車を禁止すべき領域(交差点内、踏切内、及び緊急車両の出入り口等の停止禁止部分など)が存在する場合、当該領域を回避して自車両αを停車させる観点から、基本停車時車間距離Dβを上述した先行車両βを旋回によって回避可能な値よりもさらに大きい値に設定することができる。
以下、上記構成を前提として各実施形態の自動運転制御方法の詳細について説明する。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態の自動運転制御方法を説明する。なお、本実施形態では、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβに設定した状態で自車両αを停止させた後に、先行車両β又は後続車両γを交差通行帯Ctから退避させやすくするために当該自車両αの停車位置Pαを変更する制御態様について説明する。
図2は、本実施形態の自動運転制御方法を説明するフローチャートである。なお、コントローラ20は、以下に説明する処理を所定の制御周期ごとに繰り返し実行する
先ず、ステップS100において、コントローラ20は、各種入力情報を取得する。具体的に、コントローラ20は、外部センサ1で検出される情報(特に、自車両αと先行車両βとの車間距離及び先行車両車速Vβなどを含む)、内部センサ2で検出される情報(特に、周辺画像、周辺車両検出データ、及び自車両車速Vαなどを含む)、ナビゲーションシステム3により得られる情報(特に、自車両αの位置情報、走行ルート情報、及びHDDマップなどを含む)、及び通信インターフェース4により得られる情報(特に、車車間通信情報、及び路車間通信情報などを含む)を入力情報として取得する。
ステップS101において、コントローラ20は、先行車両βの停車に追従させて、自車両αを基本停車時車間距離Dβに基づく停車位置Pα(以下、「基本停車位置Pα」とも称する)に停車させる。
次に、ステップS200において、コントローラ20は、自車両αの停車位置Pαが交差通行帯Ctの前方に設定される前方停車制限領域Rに含まれているか否かを判定する。
ここで、本明細書における交差通行帯Ctとは、自車両αが走行する走行車線L1と当該走行車線L1に対して交差する車両(自動車、路面電車、及び鉄道車両を含む)の走行車線(以下、「交差走行車線L2」とも称する)の合流部分として画定される領域を意味する。また、交差通行帯Ctには、走行車線L1に沿った横断歩道、及び交差走行車線L2に沿った横断歩道も含まれる。また、前方停車制限領域Rとは、交差通行帯Ctに対して自車両αの走行車線L1における前方の外側に所定範囲に亘って延在する領域である。特に、前方停車制限領域Rは、自車両αの停車位置Pαが当該前方停車制限領域Rに含まれると、後続車両γによる交差通行帯Ctからの前進離脱が阻害されると考えられる範囲に設定される。また、本実施形態において、前方停車制限領域Rは、コントローラ20により読み出し可能な記憶領域に予め記憶される。なお、自車両αの停車位置Pαから車体後端までの長さが車種などによって異なることを考慮し、前方停車制限領域Rの延在長さを自車両αの車体サイズ(特に詳細には車長及び車幅)に応じて適宜調節しても良い。
より詳細には、コントローラ20は、停車位置Pαが前方停車制限領域Rに含まれているか否かの判定を、周辺画像、周辺車両検出データ、予め知られている自車両αの車体サイズのデータ、及び/又はHDマップなどを参照して実行する。そして、コントローラ20は、停車位置Pαが前方停車制限領域Rに含まれていると判断すると、ステップS400の第1停車制御を実行する。
ステップS400の第1停車制御において、コントローラ20は、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβよりも短い第1停車時車間距離Dβに切り替える。
ここで、第1停車時車間距離Dβは、停車位置Pαが前方停車制限領域Rに含まれなくなるように、当該停車位置Pαを前方(先行車両βとの車間が狭まる方向)に変更する観点から基本停車時車間距離Dβを減少補正するように定められた補正値である。なお、第1停車時車間距離Dβは、停車位置Pαが前方停車制限領域Rに含まれなくするという目的を実現しつつ、先行車両βと自車両αの車間を過度に狭めない程度の長さ(例えば、基本停車時車間距離Dβの1/2程度)に設定することが好ましい。そして、コントローラ20は、停車時車間距離Dβを第1停車時車間距離Dβに切り替えると、ステップS700以降の処理を実行する。
一方、コントローラ20は、上記ステップS200において停車位置Pαが前方停車制限領域Rに含まれていないと判断すると、ステップS300の処理を実行する。
ステップS300において、コントローラ20は、停車位置Pαが後方停車制限領域Rに含まれているか否かを判定する。ここで、後方停車制限領域Rとは、交差通行帯Ctに対して自車両αの走行車線L1における後方の外側に所定範囲に亘って延在する領域である。特に、後方停車制限領域Rは、停車位置Pαが当該後方停車制限領域Rに含まれると、先行車両βによる交差通行帯Ctからの後退離脱が阻害されると考えられる範囲に設定される。本実施形態において、後方停車制限領域Rは、コントローラ20により読み出し可能な記憶領域に予め記憶される。なお、前方停車制限領域Rと同様に、自車両αの車体サイズ(特に詳細には車長及び車幅)に応じて後方停車制限領域Rの延在長さを適宜調節しても良い。
より詳細には、コントローラ20は、停車位置Pαが後方停車制限領域Rに含まれているか否かの判定を、周辺画像、周辺車両検出データ、予め知られている自車両αの車体サイズのデータ、及び/又はHDマップなどを参照して実行する。そして、コントローラ20は、停車位置Pαが後方停車制限領域Rに含まれていると判断すると、ステップS500の第2停車制御を実行する。
ステップS500の第2停車制御において、コントローラ20は、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβよりも長い第2停車時車間距離Dβに切り替える。
ここで、第2停車時車間距離Dβは、停車位置Pαが後方停車制限領域Rに含まれなくなるように、当該停車位置Pαを後方(先行車両βとの車間が広がる方向)に変更する観点から基本停車時車間距離Dβを増加補正するように定められた補正値である。なお、第2停車時車間距離Dβは、停車位置Pαが後方停車制限領域Rに含まれなくするという目的を実現しつつ、自車両αと後続車両γの車間を過度に狭めない程度の長さに設定することが好ましい。そして、コントローラ20は、停車時車間距離Dβを第2停車時車間距離Dβに切り替えると、ステップS700以降の処理を実行する。
一方、コントローラ20は、上記ステップS300において停車位置Pαが後方停車制限領域Rに含まれていないと判断すると、ステップS600の処理を実行する。
ステップS600の基本停車制御において、コントローラ20は、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβに維持して(停車位置Pαを基本停車位置Pαに維持して)、ステップS700以降の処理を実行する。
次に、コントローラ20は、上述した第1停車制御(ステップS400)、第2停車制御(ステップS500)、及び基本停車制御(ステップS600)に係る何れかの処理を終了すると、ステップS700の処理を実行する。
ステップS700において、コントローラ20は、第1停車制御、及び第2停車制御の何れかが実行されたことに応じて自車両αの乗員に報知すべき情報をディスプレイ6に表示させる処理を行う。例えば、コントローラ20は、第1停車制御を実行した場合には、「後方の車が離脱できないため前方の車との車間を詰めます」という趣旨のテキスト及び必要に応じて当該テキストの乗員による理解を補助するイメージ情報をディスプレイ6に表示する。一方、コントローラ20は、第2停車制御を実行した場合には、「前方の車が離脱できないため車間を空けます」という趣旨のテキスト及び必要に応じて当該テキストの乗員による理解を補助するイメージ情報をディスプレイ6に表示する。なお、ディスプレイ6に表示する具体的な内容はこれらに限られず、適宜変更が可能である。
そして、ステップS800において、コントローラ20は、先行車両βと自車両αの実際の車間距離を、第1停車制御、第2停車制御、又は基本停車制御により定められた距離(すなわち、第1停車時車間距離Dβ、第2停車時車間距離Dβ、及び基本停車時車間距離Dβの何れか)に近づけるように、アクチュエータ5を操作する。
したがって、コントローラ20は、第1停車制御(ステップS400)を実行した場合、自車両αの停車位置Pαを基本停車位置Pαからより前方の位置(以下、「第1補正停車位置Pα」とも称する)に変更するように当該自車両αを移動させる。また、コントローラ20は、第2停車制御(ステップS500)を実行した場合、自車両αの停車位置Pαを基本停車位置Pαからより後方の位置(以下、「第2補正停車位置Pα」とも称する)に変更するように当該自車両αを移動させる。一方、コントローラ20は、基本停車制御(ステップS600)を実行した場合、停車位置Pαを基本停車位置Pαに維持する。
次に、以上説明した本実施形態の自動運転制御方法を具体的なシーンに適用した場合における制御結果の一例を説明する。
図3は、第1停車制御が適用される具体的シーンの一例を説明する図である。特に、図3では、自車両αの基本停車位置Pαが前方停車制限領域Rに含まれるシーンを想定している(一点二鎖線で表した自車両αを参照)。当該シーンにおいて、本実施形態の自動運転制御方法を適用すると、ステップS200及びステップS400の制御ロジックにしたがい、停車時車間距離Dβが、基本停車時車間距離Dβよりも短い第1停車時車間距離Dβに設定されることとなる。したがって、自車両αは、停車位置Pαが基本停車位置Pαから前方の第1補正停車位置Pαに変更されるように移動するので、自車両α(より詳細には自車両αの車体の後端)と交差通行帯Ctの間のスペースを、後続車両γの前進を許容するように広げることができる。
一方、図4は、第2停車制御が適用される具体的シーンの一例を説明する図である。特に、図4では、自車両αの基本停車位置Pαが後方停車制限領域Rに含まれるシーンを想定している(一点二鎖線で表した自車両αを参照)。当該シーンにおいて、本実施形態の自動運転制御方法を適用すると、ステップS200及びステップS500の制御ロジックにしたがい、停車時車間距離Dβが、基本停車時車間距離Dβよりも長い第2停車時車間距離Dβが設定されることとなる。したがって、自車両αは、停車位置Pαが基本停車位置Pαから後方の第2補正停車位置Pαに変更されるように移動するので、交差通行帯Ctと自車両α(より詳細には自車両αの車体の前端)との間のスペースを、先行車両βの後退を許容するように広げることができる。
以上説明した構成を有する本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、先行車両βに対する車間距離が所定の停車時車間距離Dβとなるように自車両αを停車させる自動運転制御方法が提供される。
この自動運転制御方法では、自車両αの停車位置Pαが交差通行帯Ctの前方に設定される前方停車制限領域Rに含まれる場合(ステップS200のYes)に、停車時車間距離Dβを所定の基本停車時車間距離Dβよりも短い第1停車時車間距離Dβに設定する第1停車制御(ステップS400)を実行する。また、自車両αの停車位置Pαが交差通行帯Ctに対して後方に設定される後方停車制限領域Rに含まれる場合(ステップS300のYes)に、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβよりも長い第2停車時車間距離Dβに設定する第2停車制御(ステップS600)を実行する。
これにより、自車両αの停車位置Pα(特に、基本停車位置Pα)が前方停車制限領域Rに含まれる場合には、自車両αを本来の停車位置Pαよりも前方の位置(第1補正停車位置Pα)に変更することができる。このため、停車状態の自車両αと該自車両αの後方に位置する交差通行帯Ctの間のスペースを広げることができる。すなわち、後続車両γが交差通行帯Ctから前進して退避するスペースを確保することができるので、後続車両γが交差通行帯Ct内に取り残される事態を防止することができる。
一方、基本停車位置Pαが後方停車制限領域Rに含まれる場合には、自車両αを本来の停車位置Pαよりも後方の位置(第2補正停車位置Pα)に変更することができる。このため、停車状態の自車両αと該自車両αの前方に位置する交差通行帯Ctの間のスペースを広げることができる。すなわち、先行車両βが交差通行帯Ctから後退して退避するスペースを確保することができるので、先行車両βが交差通行帯Ct内に取り残される事態を防止することができる。
また、このように、先行車両β又は後続車両γが交差通行帯Ct内に取り残されることを防止することにより、交差通行帯Ct内における車両(例えば、交差走行車線L2における車両)の走行が阻害される事態も抑制され、交通効率の向上も図ることができる。
特に、本実施形態では、前方停車制限領域Rを、自車両αの停車位置Pαが当該前方停車制限領域Rに含まれると該自車両αが後続車両γの交差通行帯Ctからの前進離脱を阻害する範囲に設定する。また、後方停車制限領域Rを、自車両αの停車位置Pαが当該後方停車制限領域Rに含まれると先行車両βの交差通行帯Ctからの後退離脱を阻害する範囲に設定する。
これにより、自車両αが後続車両γ又は先行車両βの交差通行帯Ctからの退避を阻害し得る状態で停車するシーンを適確に検出し、当該シーンにおいて当該自車両αの停車位置Pαを適切に変更するための具体的な制御ロジックが実現される。
さらに、本実施形態の自動運転制御方法では、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβに設定して自車両αを停車させる(ステップS101)。そして、自車両αの停車位置Pαが前方停車制限領域Rに含まれているか、後方停車制限領域Rに含まれているか、又は前方停車制限領域R及び後方停車制限領域Rの何れにも含まれていないかを判定する(ステップS200及びステップS300)。そして、自車両αの停車位置Pαが前方停車制限領域Rに含まれていると判断すると、第1停車制御を実行する(ステップS200のYes及びステップS400)。また、自車両αの停車位置Pαが後方停車制限領域Rに含まれていないと判断すると、第2停車制御を実行する(ステップS300のYes及びステップS500)。さらに、自車両αの停車位置Pαが前方停車制限領域R及び後方停車制限領域Rの何れにも含まれていないと判断すると、基本停車時車間距離Dβを維持する基本停車制御を実行する(ステップS200のNo、ステップS300のNo、及びステップS600)。
これにより、自車両αを基本停車位置Pαに一度停車させた後であっても、当該自車両αが後続車両γ又は先行車両βの交差通行帯Ctからの退避を阻害し得るシーンにおいては停車位置Pαを変更する一方、そうでないシーンでは自車両αの停車位置Pαを本来の基本停車位置Pαに維持するための具体的な制御ロジックが実現される。
また、本実施形態によれば、上記自動運転制御方法を実行するための自動運転制御装置であって、先行車両βに対する車間距離が所定の停車時車間距離Dβとなるように自車両αを停車させる自動運転制御装置としてのコントローラ20が提供される。
このコントローラ20は、第1停車制御部(ステップS400)及び第2停車制御部(ステップS500)の少なくとも一方を有する。そして、第1停車制御部は、自車両αの停車位置Pαが交差通行帯Ctの前方に設定される前方停車制限領域Rに含まれる場合(ステップS200のYes)に、停車時車間距離Dβを所定の基本停車時車間距離Dβよりも短い第1停車時車間距離Dβに設定する。また、第2停車制御部は、自車両αの停車位置Pαが交差通行帯Ctに対して後方に設定される後方停車制限領域Rに含まれる場合(ステップS300のYes)に、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβよりも長い第2停車時車間距離Dβに設定する。
これにより、上記自動運転制御方法を実行するための好適なシステム構成が実現される。
[第2実施形態]
以下、第2実施形態の自動運転制御方法を説明する。なお、第1実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。本実施形態では、予め自車両αの停車位置Pαを予測し、予測した停車位置Pα(以下、「停車予定位置P^α」とも称する)が前方停車制限領域R又は後方停車制限領域Rに含まれるか否かの判定結果に基づいて、停車位置Pαを調節する例を説明する。
図5は、本実施形態の自動運転制御方法を説明するフローチャートである。なお、コントローラ20は、以下に説明する処理を所定の制御周期ごとに繰り返し実行する。
先ず、ステップS100において、コントローラ20は、第1実施形態と同様に、各種入力情報を取得する。
次に、ステップS110において、コントローラ20は、自車両αが停車予定であるか否かを判定する。具体的に、コントローラ20は、周辺画像、及び/又は周辺車両検出データなどを参照して、追従対象である先行車両βに係る先行車両車速Vβが所定値以下であるか否かなどを基準として、自車両αが停車に至る過程の状態(停車間際)であるかどうかを判定する。
ステップS115において、コントローラ20は、停車予定位置P^αを演算する。具体的に、コントローラ20は、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβに設定している前提において、自車両車速Vα、先行車両車速Vβ、及び車速差ΔVαβが全て0に至ったときの自車両αが停車すると予測される位置を停車予定位置P^αとして求める。なお、以下では、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβに設定している場合の停車予定位置P^αを特に、「基本停車予定位置P^α」とも称する。
次に、ステップS120において、コントローラ20は、基本停車予定位置P^αの周辺に交差通行帯Ctが存在するか否かを判定する。具体的に、コントローラ20は、周辺画像、走行ルート情報、HDマップ、車車間通信情報、及び/又は路車間通信情報などに基づいて、基本停車予定位置P^αの周辺に交差通行帯Ctが存在するか否かを判定する。
そして、コントローラ20は、基本停車予定位置P^αの周辺に交差通行帯Ctが存在しないと判断すると、ステップS600の基本停車制御を実行する。すなわち、この場合、コントローラ20は、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβに設定した状態を維持する。一方、コントローラ20は、基本停車予定位置P^αの周辺に交差通行帯Ctが存在すると判断すると、ステップS200´以降の処理を実行する。
ステップS200´において、コントローラ20は、基本停車予定位置P^αが交差通行帯Ctの前方停車制限領域Rに含まれるか否かを判定する。具体的に、コントローラ20は当該判定を、周辺画像、走行ルート情報、及び/又はHDマップなどを参照して、基本停車予定位置P^αの所定の座標系(例えば、世界座標)における座標が、同座標系上において前方停車制限領域Rを規定する範囲に含まれるか否かに基づいて実行する。
そして、コントローラ20は、基本停車予定位置P^αが前方停車制限領域Rに含まれると判断すると、ステップS400の第1停車制御を実行する。すなわち、第1実施形態と同様に、コントローラ20は、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβからこれよりも短い第1停車時車間距離Dβに切り替える。一方、コントローラ20は、基本停車予定位置P^αが前方停車制限領域Rに含まれないと判断すると、ステップS300´の処理を実行する。
ステップS300´において、コントローラ20は、基本停車予定位置P^αが交差通行帯Ctの後方停車制限領域Rに含まれるか否かを判定する。具体的に、コントローラ20は当該判定を、周辺画像、走行ルート情報、及び/又はHDマップなどを参照して、基本停車予定位置P^αの所定の座標系(例えば、世界座標)における座標が、同座標系上において後方停車制限領域Rを規定する範囲に含まれるか否かに基づいて実行する。
そして、コントローラ20は、基本停車予定位置P^αが後方停車制限領域Rに含まれると判断すると、ステップS500の第2停車制御を実行する。すなわち、第1実施形態と同様に、コントローラ20は、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβからこれよりも長い第2停車時車間距離Dβに切り替える。一方、コントローラ20は、基本停車予定位置P^αが後方停車制限領域Rに含まれないと判断すると、ステップS600の処理(基本停車制御)を実行する。すなわち、コントローラ20は、自車両αの停車予定位置P^αを基本停車予定位置P^αに維持する。
以上説明した構成を有する本実施形態の自動運転制御方法によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態の自動運転制御方法では、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβに設定して自車両αを停車させる場合の停車位置Pα(停車予定位置P^α)を予測する(ステップS115)。また、予測された停車予定位置P^α(特に基本停車予定位置P^α)が前方停車制限領域R又は後方停車制限領域Rに含まれるか否かを判定する(ステップS200´及びステップS300´)。そして、基本停車予定位置P^αが前方停車制限領域Rに含まれると判断すると、第1停車制御を実行する(ステップS200´のYes及びステップS400)。一方、基本停車予定位置P^αが後方停車制限領域Rに含まれると判断すると、第2停車制御を実行する(ステップS300´のYes及びステップS500)。さらに、基本停車予定位置P^αが前方停車制限領域R及び後方停車制限領域Rの何れにも含まれないと判断すると、基本停車時車間距離Dβを維持する基本停車制御を実行する(ステップS200´のNo、ステップS300´のNo、及びステップS600)。
これにより、自車両αの走行中において、実際に停車に至ったときの停車位置Pαが前方停車制限領域R又は後方停車制限領域Rに含まれる状況(すなわち、後続車両γ又は先行車両βの交差通行帯Ctからの退避を阻害する状況)を事前に予測して、停車時車間距離Dβを適切に調節するための具体的な制御ロジックが実現される。このため、自車両αを後続車両γ又は先行車両βの交差通行帯Ctからの退避を阻害しないように直接停車させることができるので、自車両αを一旦停車させた後に再び移動させる制御を省略ことができる。結果として、後続車両γ又は先行車両βが交差通行帯Ctに取り残される状況を防ぎつつ、自車両αを停止後に再び移動させることに起因した乗員の違和感の軽減も図ることができる。
[第3実施形態]
以下、第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態又は第2実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。本実施形態では、図5で説明した自動運転制御方法をベースとして、さらに交差通行帯Ct内に後続車両γが存在するか否かを判定し、その判定結果に応じて停車時車間距離Dβを設定する制御態様を説明する。
図6は、本実施形態の自動運転制御方法を説明するフローチャートである。なお、図面の簡略化のため、図5と共通するステップS100、ステップS115、及びステップS120の各ブロックについては図示を省略する。
特に、本実施形態では、コントローラ20は、ステップS200´において基本停車予定位置P^αが交差通行帯Ctの前方停車制限領域Rに含まれると判断すると、ステップS210の処理を実行する。
ステップS210において、コントローラ20は、交差通行帯Ct内に後続車両γが存在するか否かを判定する。具体的に、コントローラ20は、周辺画像(特に自車両αの後方を撮像した画像)、周辺車両検出データ、及び/又は車車間通信情報などを参照して、交差通行帯Ct内に後続車両γが存在するか否かを判定する。
そして、コントローラ20は、交差通行帯Ct内に後続車両γが存在すると判断すると、ステップS400の第1停車制御を実行する。一方、コントローラ20は、交差通行帯Ct内に後続車両γが存在しないと判断すると、ステップS600の処理(基本停車制御)を実行する。すなわち、コントローラ20は、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβに維持する。
一方、コントローラ20は、上記ステップS200´において基本停車予定位置P^αが前方停車制限領域Rに含まれないと判断した上で、その後のステップS300´において基本停車予定位置P^αが後方停車制限領域Rに含まれると判断すると、ステップS310の処理を実行する。
ステップS310において、コントローラ20は、交差通行帯Ct内に先行車両βが存在するか否かを判定する。具体的に、コントローラ20は、周辺画像(特に自車両αの前方を撮像した画像)、周辺車両検出データ、及び/又は車車間通信情報などを参照して、交差通行帯Ct内に先行車両βが存在するか否かを判定する。
そして、コントローラ20は、交差通行帯Ct内に先行車両βが存在すると判断すると、ステップS500の第2停車制御を実行する。一方、コントローラ20は、交差通行帯Ct内に先行車両βが存在しないと判断すると、ステップS600の基本停車制御を実行する。
以上説明した構成を有する本実施形態の自動運転制御方法によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態の自動運転制御方法では、自車両αの停車位置Pα(基本停車予定位置P^α)が前方停車制限領域Rに含まれる場合に、さらに交差通行帯Ct内に後続車両γが存在するか否かを判定する(ステップS200´のYes及びステップS210)。そして、後続車両γが存在すると判断すると、第1停車制御を実行し(ステップS210のYes及びステップS400)、後続車両γが存在しないと判断すると、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβに維持する(ステップS210のNo及びステップS600)。
また、自車両αの基本停車予定位置P^αが後方停車制限領域Rに含まれる場合に、さらに交差通行帯Ct内に先行車両βが存在するか否かを判定する(ステップS300´のYes及びステップS310)。そして、先行車両βが存在すると判断すると、第2停車制御を実行し(ステップS310のYes及びステップS500)、先行車両βが存在しないと判断すると、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβに維持する(ステップS310のNo及びステップS600)。
これにより、自車両αの停車位置Pαが前方停車制限領域R又は後方停車制限領域Rに含まれるシーンにおいて、さらに交差通行帯Ct内に取り残される可能性がある後続車両γ又は先行車両βの存否を確認した上で、停車時車間距離Dβを調節する具体的な制御ロジックが実現される。したがって、自車両αの停車位置Pαを基本停車位置Pαからより前方の第1補正停車位置Pα又はより後方の第2補正停車位置Pαに変更する制御を、後続車両γ又は先行車両βが交差通行帯Ct内の取り残される事態のより生じ易いシーンに限定して実行することができる。結果として、無用に自車両αの停車位置Pαを本来望まれる基本停車位置Pαから変える状況を抑制し得る具体的な制御ロジックが実現される。
[第4実施形態]
以下、第4実施形態について説明する。なお、第1~第3実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。本実施形態では、第1停車制御(ステップS400)における具体的な処理に関する一態様を説明する。特に、本実施形態の第1停車制御では、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβから第1停車時車間距離Dβへ即座に切り替えるのではなく、一定の条件を満たした場合に当該切り替えを実行する。
図7は、本実施形態の第1停車制御を説明するフローチャートである。
図示のように、先ず、ステップS410において、コントローラ20は、交差通行帯Ctよりも手前の所定の距離範囲に後続車両γが存在するか否かを判定する。なお、この距離範囲は、後続車両γが停車状態の自車両αに阻まれて交差通行帯Ct内に取り残される現実的な可能性の生じ得る程度に、当該後続車両γが交差通行帯Ctに近づいているか否かを判断する観点から適切な範囲に定められる。
具体的に、コントローラ20は、周辺画像(特に自車両αの後方を撮像した画像)、周辺車両検出データ、及び/又は車車間通信情報などを参照して、上記距離範囲に後続車両γが存在するか否かを判定する。
そして、コントローラ20は、後続車両γが上記距離範囲に存在しないと判断すると(より詳細には、後続車両γが交差通行帯Ct内に存在すると判断すると)、ステップS450に進み、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβから第1停車時車間距離Dβに切り替える。一方、コントローラ20は、後続車両γが上記距離範囲に存在すると判断すると、ステップS420の処理を実行する。
ステップS420において、コントローラ20は、車載カメラ1aの画像、及び/又は周辺車両検出データなどを参照して、自車両αから後方の交差通行帯Ctまでの離間距離DαCt(図3参照)を求める。
次に、ステップS430において、コントローラ20は、離間距離DαCtが所定の閾値距離Dth以下であるか否かを判定する。なお、閾値距離Dthは、離間距離DαCtの大きさが自車両αと交差通行帯Ctの間のスペースへの後続車両γの進入を許容する程度であるかを判断する基準として適切な値に定められる。
そして、コントローラ20は、離間距離DαCtが閾値距離Dth以下であると判断すると、ステップS440に進み、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβに維持する。一方、コントローラ20は、離間距離DαCtが閾値距離Dth以下ではないと判断すると(離間距離DαCtが閾値距離Dthを超えると判断すると)、ステップS450に進み、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβから第1停車時車間距離Dβに切り替える。
以上説明した構成を有する本実施形態の自動運転制御方法によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態の自動運転制御方法における第1停車制御では、後続車両γが交差通行帯Ctよりも手前の所定の距離範囲に存在するか否かを判定する(ステップS410)。そして、後続車両γが距離範囲に存在すると判断すると、自車両αから後方の交差通行帯Ctまでの離間距離DαCtが所定の閾値距離Dthを超えるか否かを判定する(ステップS420及びステップS430)。そして、離間距離DαCtが閾値距離Dthを超えると判断すると、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβから第1停車時車間距離Dβに切り替える(ステップS430のNo及びステップS450)。また、離間距離DαCtが閾値距離Dthを超えないと判断すると、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβに維持する(ステップS430のYes及びステップS440)。
これにより、自車両αと交差通行帯Ctの間のスペースが後続車両γの進入を許容する観点から十分に広くない場合(離間距離DαCt≦閾値距離Dthの場合)には、自車両αの停車位置Pαは基本停車位置Pαに維持される。したがって、自車両αと交差通行帯Ctの間のスペースが十分に広くないにもかかわらず、自車両αが基本停車位置Pαよりも前方の第1補正停車位置Pαに停車することで若干広がった上記スペースに後続車両γが無理に進入しようとする行為を抑止することができる。また、自車両αと交差通行帯Ctの間のスペースが後続車両γの進入を許容する観点から十分に広い場合(離間距離DαCt>閾値距離Dthの場合)には、停車時車間距離Dβが第1停車時車間距離Dβに切り替えられる。これにより、自車両αが基本停車位置Pαに停車している状態でも上記スペースが比較的広い状況においてさらにこれが広がることとなるので、後続車両γに対して当該スペースへの進入を助長することができる。結果として、後続車両γによる交差通行帯Ctの横断を促すことによる交通効率の向上も図ることができる。
[第5実施形態]
以下、第5実施形態について説明する。なお、第1~第4実施形態の何れかと同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。本実施形態では、図5で説明した第2実施形態の自動運転制御方法をベースとして、さらに交差通行帯Ctの通行に関する優先権の切り替わりを判定し、その判定結果に応じて停車時車間距離Dβを設定する制御態様を説明する。
図8は、本実施形態の自動運転制御方法を説明するフローチャートである。なお、図面の簡略化のため、図5と共通するステップS100、ステップS115、及びステップS120の各ブロックについては図示を省略する。
特に、本実施形態では、コントローラ20は、ステップS121において、交差通行帯Ctの走行における優先権の切り替わりを予測する優先権切り替わり処理を実行する。具体的に、コントローラ20は、周辺画像、車車間通信情報、及び/又は路車間通信情報などを入力情報として、先行車両β、自車両α、及び後続車両γの走行車線L1における走行の優先権が交差走行車線L2に切り替わるか(特に、走行車線L1における走行の優先権が失われるか)を予測する。
より具体的には、コントローラ20は、自車両αの走行車線L1における信号表示が通行許可表示(青信号)から通行禁止表示(赤信号)に切り替わるまでの予測時間(以下、「優先権切り替わり予測時間」とも称する)を演算する。
図9は、優先権切り替わり処理の実行が想定される具体的なシーンの一例を示す図である。図示のように、コントローラ20は、上記入力情報から自車両αの走行車線L1における進行許可・不許可を表示するための車両用信号機sv1、交差走行車線L2における進行許可・不許可を表示するための車両用信号機sv2、走行車線L1に沿った横断歩道における進行許可・不許可を表示するための歩行者用信号機sp1、交差走行車線L2に沿った横断歩道における進行許可・不許可を表示するための歩行者用信号機sp2の各表示(赤、黄、及び青の点灯・点滅状態など)、及び/又はこれらの各表示の切り替わりパターンを求めて優先権切り替わり予測時間を演算する。
次に、ステップS122において、コントローラ20は、優先権が切り替わるか否かを判定する。具体的に、コントローラ20は、ステップS122で演算した優先権切り替わり予測時間が予め定めた閾値時間以下である場合には優先権が切り替わると判断し、優先権切り替わり予測時間が当該閾値時間を超える場合には優先権が切り替わらないと判断する。なお、この閾値時間は、自車両αの基本停車予定位置P^αが前方停車制限領域R又は後方停車制限領域Rに含まれる場合において、先行車両β又は後続車両γが交差通行帯Ct内に取り残される現実的な可能性が想定される程度に、走行車線L1(すなわち、先行車両β及び後続車両γの走行車線L1)における走行車線L1における走行の優先権が失われるタイミングが迫っているか否かを判断する観点から適切な時間に定められる。
そして、コントローラ20は、優先権が切り替わると判断すると、第2実施形態と同様にステップS200´以降の処理を実行して、停車時車間距離Dβを第1停車時車間距離Dβ又は第2停車時車間距離Dβに切り替える。一方、コントローラ20は、優先権が切り替わらないと判断すると、基本停車制御を実行する。すなわち、この場合、先行車両β又は後続車両γが交差通行帯Ct内に取り残される状況が生じないと判断されて、停車時車間距離Dβが基本停車時車間距離Dβに維持される。
以上説明した構成を有する本実施形態の自動運転制御方法によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態の自動運転制御方法では、検出した交差通行帯Ctの優先権が切り替わるか否かを判定し(ステップS122)、優先権が切り替わらないと判断すると、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβに維持する(ステップS122のNo及びステップS600)。
これにより、自車両αの停車位置Pαを基本停車位置Pαより前方の第1補正停車位置Pα又はより後方の第2補正停車位置Pαに変更する制御を、後続車両γ又は先行車両βが交差通行帯Ct内の取り残される事態が生じ得る状況(優先権切り替わり予測時間内に走行車線L1における走行の優先権が失われる状況)に限定して実行することができる。したがって、無用に自車両αの停車位置Pαを本来望まれる基本停車位置Pαから変える状況を抑制し得る具体的な制御ロジックが実現される。
なお、本実施形態における車両用信号機sv1、車両用信号機sv2、歩行者用信号機sp1、及び/又は歩行者用信号機sp2の各表示(赤、黄、及び青の点灯・点滅状態など)に代えて、又はこれらとともに、交差通行帯Ctの内部又はその周辺に存在する他車両及び/又は歩行者の挙動(車両の発進タイミング及び歩行者の横断開始タイミングなど)を参照して優先権切り替わり予測時間を演算する構成を採用しても良い。
[第6実施形態]
以下、第6実施形態について説明する。なお、第1~第5実施形態の何れかと同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態において、コントローラ20は、第1停車時車間距離Dβ、第2停車時車間距離Dβ、又はこれらの双方の大きさを、交差通行帯Ct内に存在する車両の数に基づいて定める。
より具体的に、コントローラ20は、第1停車制御中において、周辺画像、車車間通信情報、及び/又は路車間通信情報などに基づいて、交差通行帯Ct内に存在する車両の数を演算する。なお、本実施形態において、検出対象となる交差通行帯Ct内の車両には、上述の先行車両β又は後続車両γ以外の他車両(先行車両βにさらに先行する他車両、又は後続車両γにさらに後続する他車両など)が含まれる。そして、コントローラ20は、予め定められるマップを参照して演算した車両の数に応じた第1停車時車間距離Dβを定める。同様に、コントローラ20は、第2停車制御中において、交差通行帯Ct内に存在する車両の数に応じた第2停車時車間距離Dβを定める。
図10は、交差通行帯Ct内に存在する車両の数と設定すべき第1停車時車間距離Dβ(第2停車時車間距離Dβ)との関係を規定するマップの一例を示す図である。図示のように、本実施形態では、交差通行帯Ct内に存在する車両の数が大きくなるほど、第1停車時車間距離Dβ(第2停車時車間距離Dβ)が基本停車時車間距離Dβに対して長く設定される。
以上説明したように、本実施形態では、第1停車時車間距離Dβ及び第2停車時車間距離Dβの少なくとも何れか一方を、交差通行帯Ct内に存在する車両の数に基づいて定める。
これにより、実際に交差通行帯Ct内に取り残される可能性のある他車両の数に応じて、自車両αの停車位置Pαを基本停車位置Pαから変化させる量を定めることができる。これにより、交差通行帯Ct内に先行車両β又は後続車両γが取り残される事態を防ぎつつ、本来意図される基本停車位置Pαに対する実際の停車位置Pαのずれ幅を状況に応じて適切に減少させることができる。
なお、図10では、交差通行帯Ct内に存在する車両の数が同数である場合の第1停車時車間距離Dβ及び第2停車時車間距離Dβの大きさを同一に設定する例を示している。しかしながら、これに限られず、状況に応じて、交差通行帯Ct内に存在する車両の数に対する第1停車時車間距離Dβ及び第2停車時車間距離Dβのそれぞれの大きさが相互に異なる態様を採用しても良い。
[第7実施形態]
以下、第7実施形態について説明する。なお、第1~第6実施形態の何れかと同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。本実施形態では、停車時車間距離Dβを第1停車時車間距離Dβ又は第2停車時車間距離Dβに設定して自車両αを停車させた場合に、停車時車間距離Dβを基本停車時車間距離Dβに戻すタイミングを規定する制御の一例を説明する。
図11は、本実施形態による自動運転制御方法を説明するフローチャートである。なお、図面の簡略化のため、図2、図5、図6、又は図8と共通するステップS800までの各ブロックについては図示を省略する。すなわち、図11に示す各処理は、ステップS800の処理の後に開始される。
先ず、ステップS900において、コントローラ20は、自車両車速Vαなどに基づいて自車両αが停車したか否かを判定する。そして、コントローラ20は、自車両αが停車していないと判断すると本ルーチンを終了する一方、停車したと判断するとステップS1000及びステップS1010の判定を実行する。
ステップS1000及びステップS1010において、コントローラ20は、停車時車間距離Dβが第1停車時車間距離Dβ又は第2停車時車間距離Dβに設定されているか否かを判定する。そして、コントローラ20は、停車時車間距離Dβが第1停車時車間距離Dβ及び第2停車時車間距離Dβの何れにも設定されていない(すなわち、基本停車時車間距離Dβに設定されている)と判断すると本ルーチンを終了する。一方、コントローラ20は、停車時車間距離Dβが第1停車時車間距離Dβ又は第2停車時車間距離Dβに設定されていると判断するとステップS1100の処理を実行する。
ステップS1100において、コントローラ20は、周辺画像、周辺車両検出データ、及び/又は車車間通信情報などを参照して、交差通行帯Ct内に車両が存在するか否かを判定する。なお、本実施形態において、検出対象となる交差通行帯Ct内の車両には、上述の先行車両β又は後続車両γ以外の他車両(先行車両βにさらに先行する他車両、又は後続車両γにさらに後続する他車両など)が含まれる。
そして、コントローラ20は、交差通行帯Ct内に車両が存在すると判断すると、ステップS1200において、停車時車間距離Dβを第1停車時車間距離Dβ又は第2停車時車間距離Dβのままに維持する。一方、コントローラ20は、交差通行帯Ct内に車両が存在しないと判断すると、停車時車間距離Dβを第1停車時車間距離Dβ又は第2停車時車間距離Dβから基本停車時車間距離Dβに切り替える。
以上説明したように、本実施形態では、自車両αを第1停車時車間距離Dβ又は第2停車時車間距離Dβに基づいて停車させた後に(ステップS900のYes)、交差通行帯Ct内に車両が存在しないと判断するまで、停車時車間距離Dβを第1停車時車間距離Dβ又は第2停車時車間距離Dβに設定した状態を維持する(ステップS1100~ステップS1300)。
これにより、自車両αの停車位置Pαを基本停車位置Pαからずれた第1補正停車位置Pα又は第2補正停車位置Pαに停車させた場合には、交差通行帯Ct内に他の車両が存在しなくなるまで、当該停車位置Pαが維持されることとなる。すなわち、交差通行帯Ct内に取り残される可能性のある車両が存在する状況が継続している間は、後続車両γ又は先行車両βが交差通行帯Ctから退避するためのスペースが形成された状態を維持することができる。このため、交差通行帯Ct内に後続車両γ又は先行車両βが取り残される状況をより確実に防止することができる。
また、本実施形態の自動運転制御方法によれば、自車両αの停車中に先行車両βが移動する場合であっても、第1補正停車位置Pα又は第2補正停車位置Pαを維持するように自車両αが先行車両βに追従して移動することとなる。すなわち、自車両αは先行車両βに対して相対的に狭い車間(第1停車時車間距離Dβ)又は相対的に広い車間(第2停車時車間距離Dβ)を維持するように先行車両βに追従する。このため、先行車両β又は後続車両γに対して、後続車両γ又は先行車両βの交差通行帯Ctからの退避のためのスペースを空けるという自車両αの意図をより確実に認識させることができる。結果として、先行車両β又は後続車両γによる当該スペースを空けるための協力(後続車両γの後退又は先行車両βの前進)を促すことができ、後続車両γ又は先行車両βが交差通行帯Ctに取り残される事態をより確実に防止することができる。
[変形例1]
図12Aは、自動運転制御方法を適用可能なシーンの一変形例を説明する図である。上記各実施形態では、自車両α及び後続車両γがともに同じ走行車線L1を直進しているシーン(図4参照)において各実施形態の自動運転制御方法(特に第1停車制御)を適用する例について説明したが、図12Aに示すように、交差通行帯Ctにおいて後続車両γが交差走行車線L2から走行車線L1に向かって右折する場合において、各実施形態の自動運転制御方法を適用しても良い。
また、図示はしないが、交差通行帯Ctにおいて先行車両βが交差走行車線L2から走行車線L1に向かって右折する場合において、各実施形態の自
動運転制御方法(特に第2停車制御)を適用しても良い。
[変形例2]
図12Bは、自動運転制御方法を適用可能なシーンの一変形例を説明する図である。図示のように、交差通行帯Ctにおいて後続車両γが交差走行車線L2から走行車線L1に向かって左折する場合において、各実施形態の自動運転制御方法を適用しても良い。また、図示はしないが、交差通行帯Ctにおいて先行車両βが左折する場合において、各実施形態の自動運転制御方法を適用しても良い。
[変形例3]
図12Cは、自動運転制御方法を適用可能なシーンの一変形例を説明する図である。図示のように、交差通行帯Ctが自車両αの走行車線L1、当該走行車線L1に交差する歩道、及び各信号機(車両用信号機sv1及び歩行者用信号機sp2)で構成される場合(交差走行車線L2が存在しない場合)において、各実施形態の自動運転制御方法を適用しても良い。
[変形例4]
図12Dは、自動運転制御方法を適用可能なシーンの一変形例を説明する図である。図示のように、交差通行帯Ctが自車両αの走行車線L1、当該走行車線L1に交差して線路L3、走行車線L1の通行の許可・不許可を定める踏切rc、及び各信号機(車両用信号機sv1及び踏切信号機st3)で構成される場合において、各実施形態の自動運転制御方法を適用しても良い。
特に、本変形例のシーンにおいて、第5実施形態の自動運転制御方法(図8)を適用する場合には、車両用信号機sv1、及び/又は踏切信号機st3の各表示から優先権切り替わり予測時間が演算される構成を採用しても良い。一方で、本変形例においては、踏切rc内に車両が取り残される事態をより確実に防止する観点から、図8に示す優先権の切り替わり判断に関する各処理(ステップS111及びステップS112)を実行することなく、ステップS200以降を実行する制御ロジック(すなわち、図2又は図5で説明した制御ロジック)を適用することが好ましい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記各実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記各実施形態では、後続車両γが交差通行帯Ctに取り残される可能性を想定した制御(例えば、図2のステップS200の判定及びステップS400の第1停車制御)及び先行車両βが交差通行帯Ctに取り残される可能性を想定した制御(例えば、図2のステップS300の判定及びステップS500の第2停車制御)の双方を採用した自動運転制御方法について説明した。しかしながら、これらの内の何れか一方のみを採用した自動運転制御方法も当然、本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記各実施形態は、矛盾を生じない範囲の任意の組み合わせで相互に組み合わせることが可能である。例えば、第3実施形態~第7実施形態に係る制御は、第2実施形態の自動運転制御方法をベースとするものに限られず、第1実施形態の自動運転制御方法をベースとして行っても良い。
なお、上記各実施形態で説明した自動運転制御方法をコンピュータであるコントローラ20に実行させるための自動運転制御プログラム、及び当該自動運転制御プログラムを記憶した記憶媒体も、本出願における出願当初の明細書等に記載された事項の範囲内に含まれる。

Claims (10)

  1. 先行車両に対する車間距離が所定の停車時車間距離となるように自車両を停車させる自動運転制御方法であって、
    前記自車両の停車位置が交差通行帯の前方に設定される前方停車制限領域に含まれる場合に、前記停車時車間距離を所定の基本停車時車間距離よりも短い第1停車時車間距離に設定する第1停車制御を実行し、及び/又は
    前記自車両の停車位置が前記交差通行帯の後方に設定される後方停車制限領域に含まれる場合に、前記停車時車間距離を前記基本停車時車間距離よりも長い第2停車時車間距離に設定する第2停車制御を実行する、
    自動運転制御方法。
  2. 請求項1に記載の自動運転制御方法であって、
    前記前方停車制限領域を、前記自車両の停車位置が該前方停車制限領域に含まれると該自車両が後続車両の前記交差通行帯からの前進離脱を阻害する範囲に設定し、及び/又は
    前記後方停車制限領域を、前記自車両の停車位置が該後方停車制限領域に含まれると該自車両が前記先行車両の前記交差通行帯からの後退離脱を阻害する範囲に設定する、
    自動運転制御方法。
  3. 請求項2に記載の自動運転制御方法であって、
    前記停車時車間距離を前記基本停車時車間距離に設定して前記自車両を停車させ、
    前記自車両の停車位置が前記前方停車制限領域に含まれているか、前記後方停車制限領域に含まれているか、又は前記前方停車制限領域及び前記後方停車制限領域の何れにも含まれていないかを判定し、
    前記自車両の停車位置が前記前方停車制限領域に含まれていると判断すると、前記第1停車制御を実行し、
    前記自車両の停車位置が前記後方停車制限領域に含まれていないと判断すると、前記第2停車制御を実行し、
    前記自車両の停車位置が前記前方停車制限領域及び前記後方停車制限領域の何れにも含まれていないと判断すると、前記基本停車時車間距離を維持する基本停車制御を実行する、
    自動運転制御方法。
  4. 請求項2に記載の自動運転制御方法であって、
    前記停車時車間距離を前記基本停車時車間距離に設定して前記自車両を停車させる場合の停車位置を予測し、
    予測された前記自車両の停車位置が前記前方停車制限領域又は前記後方停車制限領域に含まれるか否かを判定し、
    前記自車両の停車位置が前記前方停車制限領域に含まれると判断すると、前記第1停車制御を実行し、
    前記自車両の停車位置が前記後方停車制限領域に含まれると判断すると、前記第2停車制御を実行し、
    前記自車両の停車位置が前記前方停車制限領域及び前記後方停車制限領域の何れにも含まれないと判断すると、前記基本停車時車間距離を維持する基本停車制御を実行する、
    自動運転制御方法。
  5. 請求項2~4の何れか1項に記載の自動運転制御方法であって、
    前記自車両の停車位置が前記前方停車制限領域に含まれる場合に、さらに前記交差通行帯内に前記後続車両が存在するか否かを判定し、
    前記後続車両が存在すると判断すると、前記第1停車制御を実行し、
    前記後続車両が存在しないと判断すると、前記停車時車間距離を前記基本停車時車間距離に維持し、及び/又は
    前記自車両の停車位置が前記後方停車制限領域に含まれる場合に、さらに前記交差通行帯内に前記先行車両が存在するか否かを判定し、
    前記先行車両が存在すると判断すると、前記第2停車制御を実行し、
    前記先行車両が存在しないと判断すると、前記停車時車間距離を前記基本停車時車間距離に維持する、
    自動運転制御方法。
  6. 請求項2~4の何れか1項に記載の自動運転制御方法であって、
    前記第1停車制御では、
    前記後続車両が前記交差通行帯よりも手前の所定の距離範囲に存在するか否かを判定し、
    前記自車両から後方の前記交差通行帯までの離間距離が所定の閾値距離を超えるか否かを判定し、
    前記離間距離が前記閾値距離を超えると判断すると、前記停車時車間距離を前記基本停車時車間距離から前記第1停車時車間距離に切り替え、
    前記離間距離が前記閾値距離を超えないと判断すると、前記停車時車間距離を前記基本停車時車間距離に維持する、
    自動運転制御方法。
  7. 請求項1~6の何れか1項に記載の自動運転制御方法であって、
    検出した前記交差通行帯の優先権が切り替わるか否かを判定し、
    前記優先権が切り替わらないと判断すると、前記停車時車間距離を前記基本停車時車間距離に維持する、
    自動運転制御方法。
  8. 請求項1~7の何れか1項に記載の自動運転制御方法であって、
    前記第1停車時車間距離及び前記第2停車時車間距離の少なくとも何れか一方を、
    前記交差通行帯内に存在する車両の数に基づいて定める、
    自動運転制御方法。
  9. 請求項1~8の何れか1項に記載の自動運転制御方法であって、
    前記自車両を前記第1停車時車間距離又は前記第2停車時車間距離に基づいて停車させた後に、前記交差通行帯内に車両が存在しないと判断するまで、前記停車時車間距離を前記第1停車時車間距離又は前記第2停車時車間距離に設定した状態を維持する、
    自動運転制御方法。
  10. 先行車両に対する車間距離が所定の停車時車間距離となるように自車両を停車させる自動運転制御装置であって、
    第1停車制御部及び第2停車制御部の少なくとも一方と、を有し、
    前記第1停車制御部は、前記自車両の停車位置が交差通行帯の前方に設定される前方停車制限領域に含まれる場合に、前記停車時車間距離を所定の基本停車時車間距離よりも短い第1停車時車間距離に設定し、
    前記第2停車制御部は、前記自車両の停車位置が前記交差通行帯の後方に設定される後方停車制限領域に含まれる場合に、前記停車時車間距離を前記基本停車時車間距離よりも長い第2停車時車間距離に設定する、
    自動運転制御装置。
JP2022561695A 2020-11-16 2020-11-16 自動運転制御方法及び自動運転制御装置 Active JP7439951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2020/000957 WO2022101653A1 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 自動運転制御方法及び自動運転制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022101653A1 JPWO2022101653A1 (ja) 2022-05-19
JPWO2022101653A5 JPWO2022101653A5 (ja) 2023-08-03
JP7439951B2 true JP7439951B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=81600819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022561695A Active JP7439951B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 自動運転制御方法及び自動運転制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11912275B2 (ja)
EP (1) EP4245625A4 (ja)
JP (1) JP7439951B2 (ja)
CN (1) CN116547182A (ja)
WO (1) WO2022101653A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038173A1 (ja) 2015-09-04 2017-03-09 三菱自動車工業株式会社 追従制御装置
WO2018173175A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877773B2 (ja) * 2006-10-02 2012-02-15 クラリオン株式会社 車両の走行制御システム
JP6291884B2 (ja) 2014-02-07 2018-03-14 日産自動車株式会社 運転支援装置
DE102014220685A1 (de) 2014-10-13 2016-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bereitstellen einer Mindestabstandsangabe in einem Kraftfahrzeug
JP6788634B2 (ja) * 2018-06-21 2020-11-25 株式会社Subaru 自動運転支援システム
JP6754416B2 (ja) * 2018-11-16 2020-09-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20210276551A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-09 Honda Motor Co., Ltd. Information processing system for movable objects and information processing method for movable objects

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038173A1 (ja) 2015-09-04 2017-03-09 三菱自動車工業株式会社 追従制御装置
WO2018173175A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022101653A1 (ja) 2022-05-19
US11912275B2 (en) 2024-02-27
JPWO2022101653A1 (ja) 2022-05-19
US20230347891A1 (en) 2023-11-02
EP4245625A4 (en) 2023-12-27
CN116547182A (zh) 2023-08-04
EP4245625A1 (en) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11142203B2 (en) Cooperative vehicle navigation
JP6817413B2 (ja) 車両制御装置
CN112601690B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP2003063273A (ja) 車両走行制御装置
US10821980B2 (en) Vehicle control device
JP6954469B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7434866B2 (ja) 車両の走行制御方法および走行制御装置
JP2007293388A (ja) 交差点交通管制システム
CN111587206B (zh) 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
JP7287498B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
US11299163B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6898388B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP7156516B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2020045039A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2021128467A (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP7439951B2 (ja) 自動運転制御方法及び自動運転制御装置
JP7356926B2 (ja) 停止位置設定方法、自動運転制御方法及び停止位置設定装置
JP7145178B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP2020199810A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2020199808A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7138132B2 (ja) 制御装置及び車両
JP7393258B2 (ja) 制御装置及び車両
JP7307660B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
CN113386751B (zh) 控制装置以及车辆
JP7211552B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7439951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151