JP7436873B2 - 換気装置 - Google Patents

換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7436873B2
JP7436873B2 JP2021177429A JP2021177429A JP7436873B2 JP 7436873 B2 JP7436873 B2 JP 7436873B2 JP 2021177429 A JP2021177429 A JP 2021177429A JP 2021177429 A JP2021177429 A JP 2021177429A JP 7436873 B2 JP7436873 B2 JP 7436873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air supply
air
casing
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021177429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023066689A (ja
Inventor
政典 池部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2021177429A priority Critical patent/JP7436873B2/ja
Priority to PCT/JP2022/038948 priority patent/WO2023074499A1/ja
Publication of JP2023066689A publication Critical patent/JP2023066689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436873B2 publication Critical patent/JP7436873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0035Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room
    • F24F1/0038Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room in combination with simultaneous exhaustion of inside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0063Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本開示は、換気装置に関する。
特許文献1に開示された換気装置は、給気ファンと、排気ファンと、第1熱交換器(全熱熱交換素子)と、第2熱交換器(室内熱交換器)とを備える。給気ファン及び排気ファンが運転されると、第1熱交換器において室内空気と室外空気とが熱交換する。第1熱交換器で熱交換した室外空気は、第2熱交換器で冷却または加熱された後、室内へ供給される。第1熱交換器で熱交換した室内空気は、室外へ排出される。
特開2011-75117号公報
特許文献1に開示の換気装置では、給気ファンと該給気ファンに向かい合うケーシング側面との間には空間が形成される。このような空間はデッドスペースとなり、換気装置が大型化してしまうという問題があった。
本開示の目的は、換気装置を小型化することである。
本開示の第1の態様は、
室外空気を室内に供給する給気路(13)と、室内空気を室外に排出する排気路(14)とが形成されるケーシング(12)と、前記給気路(13)の空気を搬送する給気ファン(30)と、前記給気路(13)を流れる空気と前記排気路(14)を流れる空気とを熱交換させる第1熱交換器(21)と、前記給気路(13)における前記第1熱交換器(21)の下流側に配置され、熱媒体によって前記給気路(13)を流れる空気を熱交換する第2熱交換器(52)と、機能部品(60,52c)とを備え、前記第1熱交換器(21)、前記給気ファン(30)及び前記第2熱交換器(52)は、前記ケーシング(12)の下面(12b)に沿う第1方向に並んで配置され、前記ケーシング(12)を構成する側板(12c,12d,12e,12f)のうち、前記第1方向に直交する位置にある第1側板(12e)と前記給気ファン(30)との間に第1空間(55a)が形成されており、前記機能部品(60,52c)は、前記第1空間(55a)に配置される換気装置である。
第1の態様では、給気ファン(30)と第1側板(12e)との間に形成される空間(第1空間)を有効利用できる。このため換気装置を小型化できる。
本開示の第2の態様は、第1の態様において、
前記第2熱交換器(52)の下側に配置されるドレンパン(64)と、前記ドレンパン(64)内の水を外部に排出する排水管(66)が接続する第1接続部(63)と、前記第2熱交換器(52)と熱源ユニット(80)との間を循環する熱媒体が流通する連絡配管(86,87)が接続する第2接続部(57,59)とを備え、前記ケーシング(12)は、直方体状に形成され、かつ、長手方向が前記第1方向となるように配置され、前記第1接続部(63)または前記第2接続部(57,59)は、前記ケーシング(12)の前記第1方向に向かい合う側板のうち、前記第2熱交換器(52)に近い第2側板(12d)に設けられる。
第2の態様では、例えば換気装置を廊下の天井裏に設ける場合、通常、廊下の延びる方向とケーシング(12)の長手方向とが一致するように換気装置が配置される。廊下天井には、室内空間側から第1接続部(63)及び第2接続部(57,59)に対して手や工具を入れて作業をするための開口が設けられるが、第2側板(12d)に第1接続部(63)または第2接続部(57,59)を設けることで、該開口を廊下の長手方向に向かって形成できる。そのため、開口の面積を大きくすることができ、第1接続部(63)または第2接続部(57,59)に対して作業がしやすくなる。
本開示の第3の態様は、第2の態様において、
前記第2熱交換器(52)は、前記下面(12b)に沿って、前記第1方向に直交する向きに延び、前記ドレンパン(64)は、前記第2熱交換器の下側、及び、前記第1空間(55a)の下部に亘って形成される。
第3の態様では、第1空間(55a)の下部を有効利用できる。第1空間の下部にまでドレンパン(64)を形成することで、より多くの水を貯水できる。
本開示の第4の態様は、第2または第3の態様において、
前記機能部品(60,52c)は、前記第1空間(55a)に配置され、前記ドレンパン(64)内の水を汲み上げて、前記第1接続部(63)を介して前記排水管(66)へ送水するポンプ(60)を含む。
第4の態様では、機能部品(60)であるポンプ(60)を第1空間(55a)に配置することで、第1空間(55a)を有効利用できる。
本開示の第5の態様は、第4の態様において、
前記機能部品(60,52c)は、前記第1空間(55a)に配置され、前記連絡配管(86,87)から前記第2接続部(57,59)を介して前記第2熱交換器(52)に向かう熱媒体を減圧する減圧弁(52c)を含む。
第5の態様では、機能部品(52c)である減圧弁(52c)を第1空間(55a)に配置することで、第1空間(55a)を有効利用できる。
本開示の第6の態様は、第5の態様において、
前記ケーシング(12)は、前記第1熱交換器(21)の下方に形成される開口(19)を有し、
前記ポンプ(60)は前記減圧弁(52c)よりも、第1方向における前記開口(19)の近くに配置される。
第6の態様では、ポンプ(60)を減圧弁(52c)よりも開口(19)の近くに配置されるため、開口(19)を介してポンプ(60)のメンテナンスがしやすくなる。
図1は、実施形態の換気装置が設けられる建物の概略の構成図である。 図2は、換気装置の冷媒回路の概略の構成図である。 図3は、換気装置の外観を示す斜視図である。 図4は、換気装置の側面図である。 図5は、換気装置の下面図である。 図6は、換気装置における室内パネルを外した状態の下面図である。 図7は、図4のVII-VII線矢視断面図である。 図8は、図5のVIII-VIII線矢視断面図である。 図9は、図5のIX-IX線矢視断面図である。 図10は、図5のX-X線矢視断面図である。 図11は、廊下天井の小パネルを外した状態を示す図である。 図12は、全熱交換器ユニットを取り外す工程を示した説明図である。 図13は、ファンユニットを取り外す工程を示した説明図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示される実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内で各種の変更が可能である。各図面は、本開示を概念的に説明するためのものであるから、理解容易のために必要に応じて寸法、比または数を誇張または簡略化して表す場合がある。
《実施形態》
(1)換気装置の概要
本開示の換気装置(10)は、室内空間(5)を換気する。図1に示すように、換気装置(10)は、一般家屋などの建物の室内空間(5)を換気する。換気装置(10)は、室外空間(6)の室外空気(OA)を供給空気(SA)として室内に供給する。同時に、換気装置(10)は、室内空間(5)の室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外に排出する。ここでいう「室内空間」は、居間などの居室と、廊下などの非居室とを含む。換気装置(10)は、室内空間(5)の空気の温度を調節する。換気装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを行う。
換気装置(10)は、換気ユニット(11)を有する。換気ユニット(11)は、天井(7)の裏側の天井裏空間(8)に配置される。本例の換気ユニット(11)は、横置き式の換気ユニットである。換気ユニット(11)は、天井(7)に沿って配置される。図3に示すように、換気ユニット(11)は、ケーシング(12)を有する。換気ユニット(11)は、ケーシング(12)の長手方向が略水平方向となる姿勢で配置される。図7及び図8に示すように、ケーシング(12)には、給気路(13)と排気路(14)が形成される。給気路(13)は、室外空気(OA)を室内に供給するための流路である。排気路(14)は、室内空気(RA)を室外に排出するための流路である。換気ユニット(11)は、給気ファン(30)、排気ファン(40)、全熱交換器(21)、及び利用熱交換器(52)を有する。
図2に示すように、換気装置(10)は、熱源ユニット(80)を有する。熱源ユニット(80)と、利用熱交換器(52)とは、第1連絡配管(86)及び第2連絡配管(87)を介して接続される。この配管の接続により、冷媒回路(R)が構成される。冷媒回路(R)には、冷媒が充填される。冷媒は、例えばR32(ジフルオロメタン)である。冷媒回路(R)は、冷媒が循環することで冷凍サイクルを行う。第1連絡配管(86)は、ガス側の連絡配管である。第2連絡配管(87)は、液側の連絡配管である。
(2)ダクト
図1に示すように、換気ユニット(11)には、外気ダクト(D1)、排気ダクト(D2)、及び給気ダクト(D3)が接続される。外気ダクト(D1)の流入端は、室外空間(6)に繋がる。外気ダクト(D1)の流出端は、給気路(13)の流入端に繋がる。排気ダクト(D2)の流入端は、排気路(14)の流出端に繋がる。排気ダクト(D2)の流出端は、室外空間(6)に繋がる。給気ダクト(D3)の流入端は、給気路(13)の流出端に繋がる。給気ダクト(D3)の流出端は室内空間(5)に繋がる。
(3)熱源ユニット
図2に示す熱源ユニット(80)は、室外空間(6)に配置される。熱源ユニット(80)は、熱源ファン(81)と熱源側電装品箱(88)を有する。熱源ユニット(80)は、冷媒回路(R)の要素として、圧縮機(82)、熱源熱交換器(83)、切換機構(84)及び膨張弁(85)を有する。
圧縮機(82)は、吸入した冷媒を圧縮する。圧縮機(82)は、圧縮した冷媒を吐出する。圧縮機(82)は、インバータ式である。
熱源熱交換器(83)は、フィンアンドチューブ式の空気熱交換器である。熱源熱交換器(83)は、その内部を流れる冷媒と室外空気とを熱交換させる室外熱交換器である。
熱源ファン(81)は、熱源熱交換器(83)の近傍に配置される。本例の熱源ファン(81)は、プロペラファンである。熱源ファン(81)は、熱源熱交換器(83)を通過する空気を搬送する。
切換機構(84)は、冷房サイクルである第1冷凍サイクルと、暖房サイクルである第2冷凍サイクルとを切り換えるように、冷媒回路(R)の流路を変更する。切換機構(84)は、四方切換弁である。切換機構(84)は、第1ポート(84a)、第2ポート(84b)、第3ポート(84c)、及び第4ポート(84d)を有する。切換機構(84)の第1ポート(84a)は、圧縮機(82)の吐出部と繋がる。切換機構(84)の第2ポート(84b)は、圧縮機(82)の吸入部と繋がる。切換機構(84)の第3ポート(84c)は、第1連絡配管(86)を介して利用熱交換器(52)のガス側端部と繋がる。切換機構(84)の第4ポート(84d)は、熱源熱交換器(83)のガス側端部と繋がる。
切換機構(84)は、第1状態と第2状態とに切り換わる。第1状態(図2の実線で示す状態)の切換機構(84)は、第1ポート(84a)と第4ポート(84d)とを連通し且つ第2ポート(84b)と第3ポート(84c)とを連通する。第2状態(図2の破線で示す状態)の切換機構(84)は、第1ポート(84a)と第3ポート(84c)とを連通し、第2ポート(84b)と第4ポート(84d)とを連通する。
膨張弁(85)は、一端が熱源熱交換器(83)の液側端部と繋がり、他端が第2連絡配管(87)を介して利用熱交換器(52)の液側端部と繋がる。膨張弁(85)は、その開度が調節可能な電子膨張弁である。
熱源側電装品箱(88)の内部空間には、電気部品が収容される。電気部品は、電源基板、リアクトル、制御基板などを含む。電源基板は、圧縮機(82)及び熱源ファン(81)に対応するインバータ基板を含む。インバータ基板には、パワーデバイスが搭載される。
(4)換気ユニットの詳細
換気ユニット(11)の詳細について、図3~図10を参照しながら説明する。なお、以下の説明の「上」「下」「左」「右」「前」「後」は、換気ユニット(11)を正面から見たときの方向である。換気ユニット(11)の正面は、後述する第1ダクト接続部(C1)及び第2ダクト接続部(C2)が設けられた面である。
換気ユニット(11)は、ケーシング(12)、全熱交換器ユニット(20)、ファンユニット(F)、利用熱交換器ユニット(50)、及び利用側電装品箱(70)を備える。ケーシング(12)の内部空間には、全熱交換器ユニット(20)、ファンユニット(F)、利用熱交換器ユニット(50)、及び利用側電装品箱(70)が収容される。全熱交換器ユニット(20)、ファンユニット(F)、利用熱交換器ユニット(50)は、前から後ろに向かって順に並んで配置される。言い換えると、後述する全熱交換器(21)、給気ファン(30)及び利用熱交換器(52)は、ケーシング(12)の下面(12b)に沿う前後方向に並んで配置される。前後方向は、本開示の第1方向の一例である。
(4-1)ケーシング
図3~図5に示すように、ケーシング(12)は、直方体状に形成され、かつ、長手方向が前後方向となるように配置される。ケーシング(12)は、中空の箱状に形成される。ケーシング(12)は、上下方向に互いに対向する上板(12a)及び下板(12b)と、4つの側板とを有する。4つの側板は、前後方向に互いに対向する前側板(12c)及び後側板(12d)と、左右方向に互いに対向する右側板(12e)及び左側板(12f)とで構成される。
上板(12a)は、ケーシング(12)の上面を構成する。下板(12b)は、ケーシング(12)の本開示の下面(12b)を構成する。上板(12a)及び下板(12b)は、略水平方向に延びる。
前側板(12c)は、ケーシング(12)の前側面を構成する。後側板(12d)は、ケーシング(12)の後側面を構成する。後側板(12d)は、本開示の第2側板(12d)の一例である。後側板(12d)は、ケーシング(12)の前後方向に向かい合う側板のうち、後述する利用熱交換器(52)に近い位置にある側板である。右側板(12e)は、ケーシング(12)の右側面を構成する。右側板(12e)は、本開示の第1側板(12e)の一例である。右側板(12e)は、ケーシング(12)を構成する側板(12c,12d,12e,12f)のうち、前後方向に直交する位置にある側板である。左側板(12f)は、ケーシング(12)の左側面を構成する。上板(12a)及び下板(12b)は、略水平方向に延びる。前側板(12c)及び後側板(12d)は、略鉛直方向に延びる。
図7に示すように、前側板(12c)の裏側には、前側ダクト固定部材(17)が設けられる。前側ダクト固定部材(17)は、ケーシング(12)の内部における前端部に配置される。前側ダクト固定部材(17)は、直方体状に形成される本体部と、該本体部の前面から前方に突出する筒状の第1ダクト接続部(C1)及び第2ダクト接続部(C2)とを有する。前側ダクト固定部材(17)には、1つの第1ダクト接続部(C1)と1つの第2ダクト接続部(C2)が設けられる。第1ダクト接続部(C1)及び第2ダクト接続部(C2)は、前側板(12c)を貫通してケーシング(12)の外部に露出する。第1ダクト接続部(C1)には、外気ダクト(D1)の流出端が接続される。第2ダクト接続部(C2)には、排気ダクト(D2)の流入端が接続される。
図7に示すように、第1ダクト接続部(C1)の内部には、外気吸込口(o1)が形成される。第2ダクト接続部(C2)の内部には、排気口(o2)が形成される。言い換えると、ケーシング(12)の前側面には、外気吸込口(o1)と排気口(o2)とが形成される。外気吸込口(o1)は、室外空気を給気路(13)に導入するための開口である。排気口(o2)は、排気路(14)の空気を室外へ排出するための開口である。外気吸込口(o1)は、排気口(o2)よりも前側板(12c)の左右方向の中央寄りに位置する。
後側板(12d)の裏側には、後側ダクト固定部材(18)が設けられる。後側ダクト固定部材(18)は、ケーシング(12)の内部における後端部に配置される。後側ダクト固定部材(18)は、直方体状に形成される本体部と、該本体部の後面から後方に突出する筒状の第3ダクト接続部(C3)を有する。後側ダクト固定部材(18)には、5つの第3ダクト接続部(C3)が設けられる。
第3ダクト接続部(C3)は、後側板(12d)を貫通してケーシング(12)の外部に露出する。第3ダクト接続部(C3)には、給気ダクト(D3)の流入端が接続される。なお、ここで示す第1ダクト接続部(C1)、第2ダクト接続部(C2)、及び第3ダクト接続部(C3)の数は、単なる一例である。図1では、便宜上、給気ダクト(D3)を1つのみ図示している。
第3ダクト接続部(C3)の内部には、給気口(o3)が形成される。給気口(o3)は、給気路(13)の空気を室内空間へ供給するための開口である。
図6に示すように、ケーシング(12)の下面には、点検口(19)が形成される。点検口(19)は、ケーシング(12)の内部空間に収容された部品の点検を行うために設けられる。点検口(19)は、ケーシング(12)の下板(12b)の前方に形成される。点検口(19)は、全熱交換器(21)の下方に形成される。点検口(19)は、ケーシング(12)の内部空間と連通する。点検口(19)は、本開示の開口(19)に対応する。
図5に示すように、点検口(19)の下方には、室内パネル(15)が設けられる。室内パネル(15)は、点検口(19)の全体を覆うように配置される。図1に模式的に示すように、室内パネル(15)は、天井(7)を貫通する天井開口(7a)に設けられる。室内パネル(15)は、室内空間(5)に面する。室内パネル(15)は、締結部材(例えば、ボルト)によってケーシング(12)に固定される。室内パネル(15)は、取り外し可能に構成される。
室内パネル(15)は、アウターパネル(15a)とインナーパネル(15b)とを有する。アウターパネル(15a)は、平板状に構成される。アウターパネル(15a)における前側部分には、内気吸込口(15c)が形成される。内気吸込口(15c)は、左右方向を長辺とする長方形状に形成される。内気吸込口(15c)は、室内空気を吸い込むための開口である。内気吸込口(15c)は、室内空間(5)と排気路(14)の流入端とを互いに連通させる。
インナーパネル(15b)は、アウターパネル(15a)の上に重ねて配置される。インナーパネル(15b)には、3つの開口が形成される。第1開口(15d)は、インナーパネル(15b)における前側部分に形成される。第1開口(15d)は、アウターパネル(15a)の内気吸込口(15c)と上下方向に重なる位置に形成される。第1開口(15d)は、左右方向を長辺とする長方形状に形成される。第1開口(15d)は、後述するフィルタ(23)と上下方向に重なる位置に形成される。
第2開口(15e)は、インナーパネル(15b)における第1開口(15d)の後側に形成される。第2開口(15e)は、左右方向を長辺とする長方形状に形成される。第2開口(15e)は、後述する全熱交換器(21)と上下方向に重なる位置に形成される。第3開口(15f)は、インナーパネル(15b)における第1開口(15d)及び第2開口(15e)の右側に形成される。第3開口(15f)は、前後方向を長辺とする長方形状に形成される。第3開口(15f)は、利用側電装品箱(70)と上下方向に重なる位置に形成される。
図8に示すように、インナーパネル(15b)とアウターパネル(15a)との間には、上下方向に僅かな空間であるパネル空間(16)が形成される。内気吸込口(15c)から流入した室内空気は、パネル空間(16)及び第2開口(15e)を経由して、全熱交換器(21)に流入する。
(4-2)全熱交換器ユニット
全熱交換器ユニット(20)は、ケーシング(12)の内部空間における前側に配置される。全熱交換器ユニット(20)は、前側ダクト固定部材(17)の後方に隣接して配置される。全熱交換器ユニット(20)は、点検口(19)の上方に配置される。全熱交換器ユニット(20)は、第1収容部(22)、全熱交換器(21)、及びフィルタ(23)を有する。第1収容部(22)には、全熱交換器(21)とフィルタ(23)が収容される。
(4-2-1)第1収容部
第1収容部(22)は、中空の略直方体状に形成される。第1収容部(22)の上下方向の長さは、ケーシング(12)の内部空間の上下方向の長さと略同じである。第1収容部(22)は、下面が開放されている。第1収容部(22)は、発泡スチロールで構成される。
(4-2-2)全熱交換器
全熱交換器(21)は、本開示の第1熱交換器に対応する。全熱交換器(21)は、第1収容部(22)の内部における後側に収容される。全熱交換器(21)は、給気路(13)を流れる空気と排気路(14)を流れる空気とを熱交換させる。図8に模式的に示すように、全熱交換器(21)の内部には、給気側内部流路(21a)及び排気側内部流路(21b)が形成される。給気側内部流路(21a)と排気側内部流路(21b)とは、互いに直交する。
全熱交換器(21)は、排気側内部流路(21b)の流入面が、内気吸込口(15c)の開口面に沿うように配置される。排気側内部流路(21b)を流れる空気は、下から上に向かって流れる。言い換えると、排気側内部流路(21b)を流れる空気は、略鉛直方向に流れる。給気側内部流路(21a)を流れる空気は、前から後ろに向かって流れる。給気側内部流路(21a)を流れる空気は、略水平方向に流れる。
全熱交換器(21)は、給気側内部流路(21a)の空気と排気側内部流路(21b)の空気との間で熱を移動させる。全熱交換器(21)は、給気側内部流路(21a)の空気と排気側内部流路(21b)の空気との間で水分を移動させる。このように、全熱交換器(21)は、給気側内部流路(21a)の空気と排気側内部流路(21b)の空気との間で、潜熱及び顕熱を交換させる。
全熱交換器(21)と第1収容部(22)の上面との間には、全熱交換上部空間(24)が形成される。全熱交換上部空間(24)は、全熱交換器(21)の上側に形成される。全熱交換上部空間(24)には、全熱交換器(21)の排気側内部流路(21b)を通過した空気が流入する。
(4-2-3)フィルタ
図8に示すように、フィルタ(23)は、第1収容部(22)の内部における全熱交換器(21)の前方に配置される。フィルタ(23)は、給気路(13)における全熱交換器(21)の上流側に配置される。フィルタ(23)は、室外空気(OA)中の塵埃を捕集する。
(4-2-4)第1流入口、第2流入口
第1収容部(22)の前側面には、略矩形状の第1流入口(25)が形成される。第1流入口(25)は、第1収容部(22)の内部空間に連通する。第1流入口(25)は、前側ダクト固定部材(17)の第1ダクト接続部(C1)を介して、外気ダクト(D1)に連通する。第1流入口(25)に流入した室外空気は、フィルタ(23)を通過して、全熱交換器(21)の給気側内部流路(21a)に流入する。
第1収容部(22)の下面には、室内パネル(15)のインナーパネル(15b)が配置されている。インナーパネル(15b)の第2開口(15e)が、第1収容部(22)の第2流入口(26)を構成する。第2流入口(26)は、第1収容部(22)の内部空間に連通する。第2流入口(26)は、パネル空間(16)を介して、アウターパネル(15a)の内気吸込口(15c)に連通する。第2流入口(26)に流入した室内空気は、全熱交換器(21)の排気側内部流路(21b)に流入する。
(4-3)ファンユニット
図7及び図8に示すように、ファンユニット(F)は、ケーシング(12)の内部空間における全熱交換器ユニット(20)の後方に隣接して配置される。ファンユニット(F)は、下板(12b)の上方に配置される。ファンユニット(F)は、左右方向に延びる略直方体状に形成される。ファンユニット(F)の上下方向の長さは、ケーシング(12)の内部空間の上下方向の長さと略同じである。ファンユニット(F)は、その右側面の一部が右側方に突出している。ファンユニット(F)の前端部には、開口が形成される。この開口には、全熱交換器(21)の後端部が挿入されている。
ファンユニット(F)は、給気ファン(30)及び排気ファン(40)を有する。ファンユニット(F)において給気ファン(30)と排気ファン(40)とは、上下方向に重なって配置される。排気ファン(40)は、給気ファン(30)の上側に配置される。
(4-3-1)排気ファン
排気ファン(40)は、排気路(14)の空気を搬送する。排気ファン(40)は、排気側ハウジング(41)と、排気側ハウジング(41)に収容される第1羽根車(42)と、第1羽根車(42)を回転させる第1モータ(M1)とを有する。
排気側ハウジング(41)は、樹脂で構成される。排気側ハウジング(41)は、上下方向に薄い略直方体状に形成される。排気側ハウジング(41)の上部には、第1仕切部(41a)が形成される。第1仕切部(41a)は、排気側ハウジング(41)の上部に形成される排気側吸込空間(44)と、排気側ハウジング(41)の下部に形成される排気ファン収容空間(43)とを仕切る。排気側吸込空間(44)は、略直方体状の空間である。排気側吸込空間(44)は、全熱交換上部空間(24)に連通する。排気ファン収容空間(43)には、第1羽根車(42)が配置される。排気ファン収容空間(43)は、略円柱状の空間である。
第1仕切部(41a)には、該第1仕切部(41a)を上下方向に貫通する第1吸込口(45)が形成される。第1吸込口(45)は、排気側吸込空間(44)と排気ファン収容空間(43)とを連通させる。
排気ファン(40)は、排気路(14)に配置される。排気ファン(40)は、シロッコ型の遠心ファンである。排気ファン(40)は、その回転軸が上下方向に沿って配置される横置き型である。排気ファン(40)は、ターボ型の遠心ファンであってもよい。
第1羽根車(42)は、第1モータ(M1)によって駆動される。第1モータ(M1)は、排気側ハウジング(41)の下面に固定される。第1モータ(M1)の回転数は、可変である。第1モータ(M1)は、回転数が調節されるDCファンモータである。排気ファン(40)は、その風量が可変に構成される。
排気側ハウジング(41)の第1仕切部(41a)の前側部分には、第2仕切部(41b)が形成される。第2仕切部(41b)は、第2仕切部(41b)の上側に形成された排気側吸込空間(44)と、第2仕切部(41b)の下方に形成される導入空間(G)とを仕切る。導入空間(G)は、ファンユニット(F)の前端部と全熱交換器(21)における給気側内部流路(21a)の流出面との間に形成される。
排気側ハウジング(41)における排気側吸込空間(44)の流入面の左側方には、排気側吹出口(48)が形成される。排気側吹出口(48)は、上下方向に細長い略矩形状の開口である。排気側吹出口(48)は、排気ファン収容空間(43)の左側から延びる排気側中継通路(47)を介して、排気ファン収容空間(43)と連通する。
(4-3-2)給気ファン
給気ファン(30)は、給気路(13)の空気を搬送する。給気ファン(30)は、給気側ハウジング(31)と、給気側ハウジング(31)に収容される第2羽根車(32)と、第2羽根車(32)を回転させる第2モータ(M2)とを有する。
給気側ハウジング(31)は、樹脂で構成される。給気側ハウジング(31)は、上下方向に薄い略直方体状に形成される。給気側ハウジング(31)は、排気側ハウジング(41)と締結部材を介して締結されている。給気側ハウジング(31)は、上面視において排気側ハウジング(41)と外形が同じである。給気側ハウジング(31)の上下方向の長さは、排気側ハウジング(41)の上下方向の長さよりも大きい。言い換えると、給気側ハウジング(31)の上端は、ケーシング(12)の上下方向における中央よりも上側に位置する。
給気側ハウジング(31)の下部には、第3仕切部(33)が形成される。第3仕切部(33)は、給気側ハウジング(31)の上部に形成される給気ファン収容空間(34)と、給気側ハウジング(31)の下部に形成される給気側吸込空間(35)とを仕切る。給気側吸込空間(35)は、略直方体状の空間である。給気側吸込空間(35)は、導入空間(G)に連通する。給気ファン収容空間(34)には、第2羽根車(32)が配置される。給気ファン収容空間(34)は、略円柱状の空間である。
第3仕切部(33)には、該第3仕切部(33)を上下方向に貫通する第2吸込口(36)が形成される。第2吸込口(36)は、給気側吸込空間(35)と給気ファン収容空間(34)とを連通させる。給気側吸込空間(35)の上下方向の長さは、排気側吸込空間(44)の上下方向の長さよりも長い。
給気ファン(30)は、給気路(13)に配置される。給気ファン(30)は、シロッコ型の遠心ファンである。給気ファン(30)は、その回転軸が上下方向に沿って配置される横置き型である。第2羽根車(32)の回転軸は、第1羽根車(42)の回転軸と上下方向に重なる位置に配置されていない。第2羽根車(32)の回転軸は、第1羽根車(42)の回転軸よりも後側且つ右側に配置される。給気ファン(30)は、ターボ型の遠心ファンであってもよい。
第2羽根車(32)は、第2モータ(M2)によって駆動される。第2モータ(M2)は、給気側ハウジング(31)の上面に固定される。第2モータ(M2)の回転数は可変である。第2モータ(M2)は、回転数が調節されるDCファンモータである。給気ファン(30)は、その風量が可変に構成される。
給気側ハウジング(31)の後側面における左側方には、給気側吹出口(37)が形成される。給気側吹出口(37)は、左右方向を長辺とする略矩形状の開口である。給気側吹出口(37)は、給気ファン収容空間(34)の左側から延びる給気側中継通路(図示省略)を介して、給気ファン収容空間(34)と連通する。
(4-4)利用熱交換器ユニット
利用熱交換器ユニット(50)は、ケーシング(12)の内部空間におけるファンユニット(F)の後方に隣接して配置される。利用熱交換器ユニット(50)は、ファンユニット(F)と後側ダクト固定部材(18)との間に配置される。利用熱交換器ユニット(50)は、下板(12b)の上方に配置される。利用熱交換器ユニット(50)は、第2収容部(51)、利用熱交換器(52)、ポンプ(60)、内側排水管(62)、及び冷媒配管(56,58)を有する。第2収容部(51)には、利用熱交換器(52)、ポンプ(60)、内側排水管(62)、及び冷媒配管(56,58)が収容される。
(4-4-1)第2収容部
第2収容部(51)は、略L字の箱状に形成される。第2収容部(51)の上面は、略L字状に形成される。第2収容部(51)の上面は、後方に延びた後に左側方に延びる。第2収容部(51)は、その下面が開放されている。第2収容部(51)の左右方向の長さは、ケーシング(12)の内部空間の左右方向の長さと略同じである。第2収容部(51)は、樹脂で構成される。第2収容部(51)の下側には、後述するドレンパン(64)が配置される。
第2収容部(51)及びドレンパン(64)で囲まれる空間は、後述する利用熱交換器(52)の第1熱交換部(52a)及び第2熱交換部(52b)が配置される熱交換部収容空間(54)と、ポンプ(60)、内側排水管(62)、及び冷媒配管(56,58)が配置される配管空間(55a)とに区分される。配管空間(55a)は、第2収容部(51)における右側方の前端から後端に亘って形成される。熱交換部収容空間(54)は、第2収容部(51)における配管空間(55a)以外の部分である。
(4-4-2)利用熱交換器
利用熱交換器(52)は、本開示の第2熱交換器に対応する。利用熱交換器(52)は、給気路(13)における全熱交換器(21)の下流側に配置される。利用熱交換器(52)は、熱媒体によって給気路(13)を流れる空気を熱交換する。本実施例において、熱媒体は、冷媒である。利用熱交換器(52)は、下板(12b)に沿って、前後方向に直交する向きに延びる。具体的に、利用熱交換器(52)の長手方向が、第2収容部(51)の左右方向に一致するように配置される。利用熱交換器(52)の右側には空間が形成される。
利用熱交換器(52)は、第1熱交換部(52a)、第2熱交換部(52b)、及び減圧弁(52c)を有する。図2に示すように、第1熱交換部(52a)及び第2熱交換部(52b)は、減圧弁(52c)が設けられた冷媒配管を介して接続される。
第1熱交換部(52a)及び第2熱交換部(52b)は、その内部を流れる冷媒と、給気路(13)を流れる空気とを熱交換させる。第1熱交換部(52a)及び第2熱交換部(52b)は、フィンアンドチューブ式の空気熱交換器である。図7に示すように、第1熱交換部(52a)及び第2熱交換部(52b)は、多数のフィン(図示省略)と伝熱管(53)とを有する。伝熱管(53)は、多数のフィンの配列方向に延びる。伝熱管(53)の内部には、冷媒が流れる。第1熱交換部(52a)はフィンの前側部分で構成され、第2熱交換部(52b)は、フィンの後側部分で構成させる。
第1熱交換部(52a)及び第2熱交換部(52b)は、鉛直方向に沿って延びるように配置される。第1熱交換部(52a)及び第2熱交換部(52b)の上部は、第2収容部(51)の上面に固定される。第1熱交換部(52a)及び第2熱交換部(52b)の下部は、ドレンパン(64)に支持される。
減圧弁(52c)は、冷媒を減圧する。減圧弁(52c)は、その開度が調節可能な電子膨張弁である。減圧弁(52c)は、電磁弁であってもよい。減圧弁(52c)が電磁弁である場合、減圧弁(52c)は、全開状態と、冷媒を減圧するように開度を小さくする状態とに切り換わる。減圧弁(52c)は、配管空間(55a)に配置される。減圧弁(52c)は、本開示の機能部品(52c)の一例である。減圧弁(52c)は、連絡配管(86,87)から冷媒管接続部(57,59)を介して利用熱交換器(52)に向かう冷媒を減圧する。具体的には、後述する各種の運転動作において説明する。
(4-4-3)冷媒配管
図7及び図10に示すように、第1熱交換部(52a)には、第1冷媒配管(56)の一端が接続される。第1冷媒配管(56)の他端には、第1冷媒管接続部(57)を介して、第1連絡配管(86)の一端が接続される。第2熱交換部(52b)には、第2冷媒配管(58)の一端が接続される。第2冷媒配管(58)の他端には、第2冷媒管接続部(59)を介して、第2連絡配管(87)の一端が接続される。第1冷媒管接続部(57)及び第2冷媒管接続部(59)の詳細は後述する。
第1冷媒配管(56)及び第2冷媒配管(58)は、配管空間(55a)に配置される。第1冷媒配管(56)及び第2冷媒配管(58)は、それぞれが対応する熱交換部(52a,52b)から第2収容部(51)の後端に向かって延びる。
(4-4-4)ポンプ、内側排水管
図7及び図10に示すように、ポンプ(60)は、第2収容部(51)の配管空間(55a)に配置される。ポンプ(60)は、本開示の機能部品(60)の一例である。ポンプ(60)は、配管空間(55a)における減圧弁(52c)よりも前側に配置される。ポンプ(60)は、ドレンパン(64)の上方に配置される。ポンプ(60)は、ファンユニット(F)の右側方に配置される。ポンプ(60)は、その下部からドレンパン(64)の水を吸い上げる。
ポンプ(60)の右側方にはフロートスイッチ(61)が配置される。フロートスイッチ(61)は、ドレンパン(64)内の水位を検出する。ポンプ(60)は、フロートスイッチ(61)によって検出された水位に基づいて制御される。
ポンプ(60)には、内側排水管(62)が接続される。内側排水管(62)は、配管空間(55a)に配置される。内側排水管(62)は、ポンプ(60)から第2収容部(51)の後端に向かって延びる。内側排水管(62)は、第2収容部(51)の後側面に設けられた排水管接続部(63)に接続される。排水管接続部(63)の詳細は後述する。
ポンプ(60)は、ドレンパン(64)内の水を汲み上げて、排水管接続部(63)を介して後述する排水管(66)へ送水する。
(4-4-5)流入口、流出口
第2収容部(51)における第1熱交換部(52a)の前方には、左右方向を長辺とする略矩形状の流入口(51a)が形成される。第1熱交換部(52a)の全体は、第2収容部(51)の流入口(51a)から露出する。第2収容部(51)の流入口(51a)は、前後方向において、ファンユニット(F)の給気側吹出口(37)と重なる。
第2収容部(51)における第2熱交換部(52b)の後方には、左右方向を長辺とする略矩形状の流出口(51b)が形成される。第2熱交換部(52b)の全体は、第2収容部(51)の流出口(51b)から露出する。流出口(51b)と第3ダクト接続部(C3)との間には所定の空間が形成される。流出口(51b)と第3ダクト接続部(C3)の前端との前後方向の距離は、40mmから50mm程度である。このような隙間を設けることで、利用熱交換器(52)を通過した空気は均一に複数の給気ダクト(D3)を流れることができる。
(4-5)ドレンパン
換気ユニット(11)は、ドレンパン(64)を備える。図8に示すように、ドレンパン(64)は、ケーシング(12)の下板(12b)の上に配置される。ドレンパン(64)は、利用熱交換器ユニット(50)の下側に配置され、利用熱交換器ユニット(50)の下部を閉塞する。
ドレンパン(64)は、上側が開放された皿状に形成される。ドレンパン(64)は、利用熱交換器(52)の周囲で発生した凝縮水を受ける。ドレンパン(64)は、L字状に形成される。ドレンパン(64)は、後方に延びた後に左側方に延びる。ドレンパン(64)は、第2収容部(51)と上下方向に重なる。具体的に、ドレンパン(64)は、利用熱交換器(52)の下側、及び、配管空間(55a)の下部に亘って形成される。
(4-6)利用側電装品箱
利用側電装品箱(70)は、ケーシング(12)の右側面に沿って配置される。利用側電装品箱(70)は、ケーシング(12)の前側面寄りに配置される。利用側電装品箱(70)は、全熱交換器ユニット(20)の右側に配置される。利用側電装品箱(70)の内部空間には、電気部品(図示省略)が収容される。電気部品は、電源基板、制御基板などを含む。
利用側電装品箱(70)は、連絡線(W)を介して、後述する熱源ユニット(80)の熱源側電装品箱(88)に接続される。連絡線(W)は、ケーシング(12)の前側板(12c)に形成された貫通孔(H)を通る。貫通孔(H)は、ケーシング(12)の前側板(12c)における第1ダクト接続部(C1)の右側の下部に形成される。
(4-7)排気ガイド
換気ユニット(11)は、排気ガイド(14a)を備える。排気ガイド(14a)は、排気ファン(40)から吹出された空気を第2ダクト接続部(C2)まで案内するための部材である。排気ガイド(14a)は、ファンユニット(F)の排気側吹出口(48)と前側ダクト固定部材(17)の第2ダクト接続部(C2)とを繋ぐ。排気ガイド(14a)は、ケーシング(12)の左側板(12f)に沿って配置される。排気ガイド(14a)は、全熱交換器ユニット(20)を介して、利用側電装品箱(70)と対向して配置される。
排気ガイド(14a)は、右側面が開放されたU字状に形成される。図9に示すように、排気ガイド(14a)の下面は、第2ダクト接続部(C2)に向かうに従ってケーシング(12)の下面に近づく。言い換えると、排気ガイド(14a)の下面は、下方に傾斜している。
(4-8)給気路及び排気路
(4-8-1)給気路
給気路(13)は、給気路(13)のうち全熱交換器(21)の上流側の流路である第1給気流路(S1)及び全熱交換器(21)の下流側の流路である第2給気流路(S2)と、全熱交換器(21)の給気側内部流路(21a)とで構成される。給気路(13)を流れる空気は、第1給気流路(S1)、全熱交換器(21)の給気側内部流路(21a)、及び第2給気流路(S2)の順に流れる。
第1給気流路(S1)は、第1ダクト接続部(C1)の流入端から、第1収容部(22)の第1流入口(25)及びフィルタ(23)を経由して、全熱交換器(21)の前側面(流入面)までの流路である。
第2給気流路(S2)は、全熱交換器(21)の後側面(流出面)から、給気ファン(30)及び利用熱交換器(52)を経由して、第3ダクト接続部(C3)の流出端までの流路である。具体的には、第2給気流路(S2)を流れる空気は、全熱交換器(21)の後側面から導入空間(G)へ流入した後、給気側吸込空間(35)に流れる。給気側吸込空間(35)に流入した空気は、第2吸込口(36)から第2羽根車(32)の内部に吸い込まれる。
第2羽根車(32)の内部に吸い込まれた空気は、給気側ハウジング(31)の給気側吹出口(37)を通過して、第2収容部(51)の流入口(51a)から第2収容部(51)に流入する。第2収容部(51)に流入した空気は、利用熱交換器(52)の第1熱交換部(52a)及び第2熱交換部(52b)を順に通過して、第2収容部(51)の流出口(51b)から流出する。第2収容部(51)を流出した空気は、後側ダクト固定部材(18)に流入し、第3ダクト接続部(C3)の流出端から換気ユニット(11)の外部へ流れる。
(4-8-2)排気路
排気路(14)は、排気路(14)のうち全熱交換器(21)の上流側の流路である第1排気流路(E1)及び全熱交換器(21)の下流側の流路である第2排気流路(E2)と、全熱交換器(21)の排気側内部流路(21b)とで構成される。排気路(14)を流れる空気は、第1排気流路(E1)、全熱交換器(21)の排気側内部流路(21b)、及び第2排気流路(E2)の順に流れる。
第1排気流路(E1)は、室内パネル(15)の内気吸込口(15c)から全熱交換器(21)の下面(流入面)までの流路である。詳細には、第1排気流路(E1)は、アウターパネル(15a)の内気吸込口(15c)、パネル空間(16)、インナーパネル(15b)の第2開口(15e)、及び全熱交換器(21)の下面に亘って延びる。
第2排気流路(E2)は、全熱交換器(21)の上面(流出面)から、排気ファン(40)及び排気ガイド(14a)を経由して、第2ダクト接続部(C2)の流出端までの流路である。具体的には、第2排気流路(E2)を流れる空気は、全熱交換器(21)の上面から全熱交換上部空間(24)に流入した後、排気側吸込空間(44)に流入する。排気側吸込空間(44)に流入した空気は、第1吸込口(45)から第1羽根車(42)の内部に吸い込まれる。
第1羽根車(42)の内部に吸い込まれた空気は、排気ファン収容空間(43)、排気側中継通路(47)、及び排気側吹出口(48)を経由して、排気ガイド(14a)の内部に流入する。排気ガイド(14a)を流出した空気は、前側ダクト固定部材(17)に流入し、第2ダクト接続部(C2)の流出端から換気ユニット(11)の外部に排出される。
(4-9)温湿度センサ
換気ユニット(11)は、3つの温湿度センサ(71,72,73)を備える。図3及び図7に示すように、第1温湿度センサ(71)は、ケーシング(12)の前側板(12c)を貫通して固定される。第1温湿度センサ(71)は、ケーシング(12)の外部に露出する。第1温湿度センサ(71)は、ケーシング(12)の外部の温度及び湿度を測定する。
第1温湿度センサ(71)は、外気吸込口(o1)の近くに配置される。具体的には、第1温湿度センサ(71)は、第1ダクト接続部(C1)の右側方に配置される。第1温湿度センサ(71)が外気吸込口(o1)の近くに配置されることにより、外気吸込口(o1)周辺の結露の状態を把握できる。
第1温湿度センサ(71)は、利用側電装品箱(70)の近くに配置される。具体的には、第1温湿度センサ(71)は、利用側電装品箱(70)の前側に配置される。第1温湿度センサ(71)と利用側電装品箱(70)との間には、何も配置されていない。第1温湿度センサ(71)が利用側電装品箱(70)の近くに配置されることにより、第1温湿度センサ(71)と利用側電装品箱(70)との配線を容易にできる。
第2温湿度センサ(72)は、給気路(13)における全熱交換器(21)を通過した後の空気の温度及び湿度を測定する。第2温湿度センサ(72)は、第2給気流路(S2)に配置される。詳細には、第2温湿度センサ(72)は、給気路(13)における全熱交換器(21)と利用熱交換器(52)との間に配置される。
図7に示すように、第2温湿度センサ(72)は、全熱交換器(21)とファンユニット(F)の間に配置される。ここで、排気側ハウジング(41)の下面には、上方に窪む凹部が形成されている。凹部の内部空間は、導入空間(G)にだけ連通している。第2温湿度センサ(72)は、排気側ハウジング(41)の凹部に配置される。これにより、第2温湿度センサ(72)は、全熱交換器(21)の給気側内部流路(21a)を通過した後であり、給気ファン(30)に流入する前の空気を測定できる。
第3温湿度センサ(73)は、給気路(13)における全熱交換器(21)を通過する前の空気の温度及び湿度を測定する。第3温湿度センサ(73)は、第1給気流路(S1)に配置される。図7に示すように、第3温湿度センサ(73)は、フィルタ(23)の上側に配置される。第3温湿度センサ(73)は、第1収容部(22)の上面を貫通して固定される。
(4-10)活性種供給部
換気ユニット(11)は、活性種供給部(74)を備える。活性種供給部(74)は、ストリーマ放電により活性種(例えば、ラジカル、オゾン、高速電子、励起分子など)を生成し供給する。この活性種は、空気中の被処理成分(有害成分や臭気成分など)と反応することにより、被処理成分が酸化分解されて除去される。
活性種供給部(74)は、給気路(13)に配置される。具体的には、活性種供給部(74)は、第2給気流路(S2)における導入空間(G)に配置される。活性種供給部(74)は、ケーシング(12)の左側板(12f)に沿って配置される。
(5)運転動作
換気装置(10)の運転動作について図2を参照しながら説明する。換気装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを切り換えて行う。換気装置(10)は、再熱除湿運転を行う。図2では、冷房運転時の冷媒の流れを実線矢印で示し、暖房運転時の冷媒の流れを破線矢印で示している。
(5-1)冷房運転
冷房運転では、圧縮機(82)及び熱源ファン(81)が運転し、切換機構(84)が第1状態となり、熱源熱交換器(83)が放熱器(厳密には、凝縮器)として機能し、利用熱交換器(52)が蒸発器として機能する。具体的には、膨張弁(85)の開度を小さくし、減圧弁(52c)を全開にすることによって、第1熱交換部(52a)及び第2熱交換部(52b)が蒸発器として機能する。加えて、冷房運転では、給気ファン(30)及び排気ファン(40)が運転する。
換気ユニット(11)では、排気ファン(40)の運転に伴い室内空気(RA)が第1排気流路(E1)に取り込まれる。給気ファン(30)の運転に伴い室外空気(OA)が第1給気流路(S1)に取り込まれる。第1給気流路(S1)の空気は、全熱交換器(21)の給気側内部流路(21a)を流れる。第1排気流路(E1)の空気は、全熱交換器(21)の排気側内部流路(21b)を流れる。
例えば夏季においては、図1に示す他の空気調和装置(A)により室内空間(5)が冷房される。この場合、室内空気(RA)の温度は室外空気(OA)の温度よりも低くなる。加えて、室内空気(RA)の湿度は室外空気(OA)の湿度よりも低くなる。このため、全熱交換器(21)では、給気側内部流路(21a)の空気が排気側内部流路(21b)の空気によって冷却される。同時に、全熱交換器(21)では、給気側内部流路(21a)の空気中の水分が排気側内部流路(21b)の空気へ移動する。
排気側内部流路(21b)から第2排気流路(E2)へ流出した空気は、排気ダクト(D2)を流れ、排出空気(EA)として室外空間(6)へ排出される。
給気側内部流路(21a)において冷却及び除湿された空気は、第2給気流路(S2)に流出する。この空気は、利用熱交換器(52)の第1熱交換部(52a)及び第2熱交換部(52b)によって冷却される。冷却された空気は、給気ダクト(D3)を流れ、供給空気(SA)として室内空間(5)へ供給される。
(5-2)暖房運転
暖房運転では、圧縮機(82)及び熱源ファン(81)が運転し、切換機構(84)が第2状態となり、熱源熱交換器(83)が蒸発器として機能し、利用熱交換器(52)が放熱器(厳密には、凝縮器)として機能する。具体的には、膨張弁(85)の開度を小さくし、減圧弁(52c)を全開にすることによって、第1熱交換部(52a)及び第2熱交換部(52b)が凝縮器として機能する。加えて、暖房運転では、給気ファン(30)及び排気ファン(40)が運転する。
暖房運転時の冷媒回路(R)は、第2冷凍サイクルを行う。第2冷凍サイクルでは、利用熱交換器(52)が放熱器として機能し、熱源熱交換器(83)が蒸発器として機能する。
例えば冬季においては、図1に示す他の空気調和装置(A)により室内空間(5)が暖房される。この場合、室内空気(RA)の温度は室外空気(OA)の温度よりも高くなる。加えて、室内空気(RA)の湿度は室外空気(OA)の湿度よりも高くなる。このため、全熱交換器(21)では、給気側内部流路(21a)の空気が排気側内部流路(21b)の空気によって加熱される。同時に、全熱交換器(21)では、排気側内部流路(21b)の空気中の水分が給気側内部流路(21a)の空気へ移動する。
排気側内部流路(21b)から第2排気流路(E2)へ流出した空気は、排気ダクト(D2)を流れ、排出空気(EA)として室外空間(6)へ排出される。
給気側内部流路(21a)において加熱及び加湿された空気は、第2給気流路(S2)に流出する。この空気は、利用熱交換器(52)の第1熱交換部(52a)及び第2熱交換部(52b)によって加熱される。加熱された空気は、給気ダクト(D3)を流れ、供給空気(SA)として室内空間(5)へ供給される。
(5-3)再熱除湿運転
再熱除湿運転では、圧縮機(82)及び熱源ファン(81)が運転し、切換機構(84)が第1状態となり、熱源熱交換器(83)が放熱器(厳密には、凝縮器)として機能し、利用熱交換器(52)の一部が蒸発器として機能する。具体的には、膨張弁(85)を全開にし、減圧弁(52c)の開度を小さくすることによって、第1熱交換部(52a)が蒸発器として機能し、第2熱交換部(52b)が放熱器(厳密には、凝縮器)として機能する。加えて、冷房運転では、給気ファン(30)及び排気ファン(40)が運転する。
例えば夏季においては、冷房運転時と同様に、全熱交換器(21)では、給気側内部流路(21a)の空気が排気側内部流路(21b)の空気によって冷却される。同時に、全熱交換器(21)では、給気側内部流路(21a)の空気中の水分が排気側内部流路(21b)の空気へ移動する。給気側内部流路(21a)において冷却及び除湿された空気は、第2給気流路(S2)に流出する。この空気は、利用熱交換器(52)の第1熱交換部(52a)において露点温度以下まで冷却される。これにより、空気中の水分が結露し、この空気が除湿される。
第1熱交換部(52a)を通過して除湿された空気の温度は過剰に低くなる。そのため、第1熱交換部(52a)で冷却された空気をそのまま室内空間(5)に供給してしまうと、室内空間(5)の快適性を損なう場合がある。そこで、第1熱交換部(52a)で冷却された空気を第2熱交換部(52b)において加熱する。これにより、全熱交換器(21)において冷却及び除湿された空気の相対湿度が下がるとともに、その空気の温度を快適な温度に調節できる。第2熱交換部(52b)で加熱された空気は、給気ダクト(D3)を流れ、供給空気(SA)として室内空間(5)へ供給される。
(6)配管空間及び配線空間
図7及び図10を用いて、配管空間(55a)及び配線空間(55b)について詳細に説明する。給気側ハウジング(31)及び排気側ハウジング(41)は、ファンユニット(F)のハウジングとして一体に形成される。ファンユニット(F)のハウジングは、ケーシング(12)内の左寄りに配置される。ファンユニット(F)のハウジングの左側壁(39a)は、ケーシング(12)の左側板(12f)に接する。ファンユニット(F)のハウジングの右側壁(39b)とケーシング(12)の右側板(12e)との間には、配管空間(55a)及び配線空間(55b)が形成される。配管空間(55a)は、機能部品(60,52c)が配置される空間である。配管空間(55a)は、本開示の第1空間(55a)の一例である。配線空間(55b)は、利用側電装品箱(70)に接続される配線が収容される空間である。
ファンユニット(F)のハウジングの右側壁(39b)は、後方から前方に向かって順に接続される第1右側壁(39b1)、第2右側壁(39b2)、及び第3右側壁(39b3)を有する。第1右側壁(39b1)及び第3右側壁(39b3)は、ケーシング(12)の右側板(12e)に向かい合って配置される。第3右側壁(39b3)は、第1右側壁(39b1)よりも右方に配置される。第2右側壁(39b2)は、ケーシング(12)の前側板(12c)又は後側板(12d)に向かい合って配置される。第2右側壁(39b2)は、右側壁(39b)の前後方向の中央よりも後側に配置される。
配管空間(55a)は、第1右側壁(39b1)とケーシング(12)の右側板(12e)との間に形成される。このように、配管空間(55a)は、右側板(12e)と給気ファン(30)との間に形成される。本実施形態では、配管空間(55a)は、利用熱交換器(52)の右側の空間も含む。配線空間(55b)は、第3右側壁(39b3)とケーシング(12)の右側板(12e)との間に形成される。このように配管空間(55a)及び配線空間(55b)は、前後方向に隣り合って形成される。配管空間(55a)及び配線空間(55b)は、ケーシング(12)の上板(12a)から下板(12b)に亘って形成される。
(7)冷媒管接続部及び排水管接続部
図7及び図10を用いて、冷媒管接続部(57,59)及び排水管接続部(63)について詳細に説明する。冷媒管接続部(57,59)には、ケーシング(12)外に配置される連絡配管(86,87)が接続する。連絡配管(86,87)は、利用熱交換器(52)と熱源ユニット(80)との間を循環する熱媒体が流通する配管である。冷媒管接続部(57,59)は、本開示の第2接続部(57,59)の一例である。冷媒管接続部(57,59)は、ケーシング(12)の後側板(12d)に設けられる。
冷媒管接続部(57,59)は、第1冷媒管接続部(57)及び第2冷媒管接続部(59)を有する。本実施形態では、第1冷媒管接続部(57)及び第2冷媒管接続部(59)は、継手部材である。第2収容部(51)の後側面及びケーシング(12)の後側面を貫通して、ケーシング(12)の後方に延びる。このように、第1冷媒管接続部(57)及び第2冷媒管接続部(59)は、第2収容部(51)の後側面から後方に突出する。第1冷媒管接続部(57)には、第1連絡配管(86)が接続される。第2冷媒管接続部(59)には、第2連絡配管(87)が接続される。
第1冷媒管接続部(57)及び第2冷媒管接続部(59)は、後側板(12d)のうち配管空間(55a)に面する部分に設けられる。第1冷媒管接続部(57)は、第2冷媒管接続部(59)よりも右方かつ上方に配置される。このように、第1冷媒管接続部(57)及び第2冷媒管接続部がずれて配置されることで、例えば第1冷媒管接続部(57)から第1連絡配管を取り外す時に、工具が第2冷媒管接続部(59)に干渉されることを抑制できる。そのため、各冷媒管接続部(57,59)の連絡配管(86,87)の取り付け及び取外し作業を容易に行うことができる。
排水管接続部(63)は、ドレンパン(64)内の水を外部に排出する排水管(66)が接続される部分である。排水管接続部(63)は、本開示の第1接続部(63)の一例である。本実施形態では、排水管接続部(63)は、ケーシング(12)の後側板(12d)から後方に突出ように設けられる。排水管接続部(63)は、後側板(12d)のうち第1空間(55a)に面する部分に設けられる。具体的に、本実施形態では、排水管接続部(63)は、第2収容部(51)の後側面及びケーシング(12)の後側板(12d)を貫通して、ケーシング(12)の外部に延びる。排水管接続部(63)は、第1冷媒管接続部(57)及び第2冷媒管接続部(59)よりも上方に配置される。
(8)機能部品(ポンプ、減圧弁)の配置
配管空間(55a)における各種の機能部品(60,52c)の配置について、図7及び図10を参照しながら説明する。本実施形態において、フロートスイッチ(61)、冷媒配管(56,58)、及び内側排水管(62)も機能部品(60,52c)に含んでもよい。
ポンプ(60)は、減圧弁(52c)よりも前後方向における点検口(19)の近くに配置される。具体的に、平面視において、ポンプ(60)及びフロートスイッチ(61)は、減圧弁(52c)よりも前方に配置される。減圧弁(52c)及び冷媒配管(56,58)は、内側排水管(62)の右方に配置される。フロートスイッチ(61)は、ポンプ(60)と隣り合うようにポンプ(60)の右方に配置される。内側排水管(62)は、ポンプ(60)から排水管接続部(63)と同じ高さ位置まで後方に延び、排水管接続部(63)に接続される。減圧弁(52c)は、ポンプ(60)よりも上方、かつ、内側排水管(62)の左方に配置される。冷媒管接続部(57,59)付近では、第1冷媒配管(56)及び第2冷媒配管(58)は、内側排水管(62)の下方に配置される。
(9)換気装置の配置(廊下設置)、接続部下方の点検口の配置
図11に示すように、本実施形態の換気装置(10)は、ケーシング(12)の長手方向が廊下の長手方向に一致するように配置される。廊下の天井には、排水管接続部(63)及び冷媒管接続部(57,59)の下方に形成される小開口(92)と、該小開口(92)を塞ぐ小パネル(91)が設けられる。小パネル(91)を天井から取り外すと、小開口(92)から排水管接続部(63)及び冷媒管接続部(57,59)が見える。作業者は、小開口(92)に手や工具をいれて排水管接続部(63)及び冷媒管接続部(57,59)に対して作業を行う。
ここで、冷媒管接続部(57,59)及び排水管接続部(63)は、ケーシング(12)の後側板(12d)から後方に延びている。言い換えると、冷媒管接続部(57,59)及び排水管接続部(63)は廊下の長手方向に延びている。従って、小開口(92)は、廊下の長手方向に延びるように形成できる。
(10)点検口から各ユニットの取り出し
作業者が全熱交換器(21)及び利用熱交換器(52)をメンテナンスするためにケーシング(12)からを取り出す工程について説明する。例えば、作業者は、以下に述べる第1工程から第7工程までを順に行う。
(10-1)第1工程
第1工程は、換気ユニット(11)の室内パネル(15)を外す工程である。作業者は、室内パネル(15)に設けられた締結部材を取り除いて、室内パネル(15)を下方に移動させることで、換気ユニット(11)から室内パネル(15)を取り外す。換気ユニット(11)から室内パネル(15)が取り外されると、点検口(19)が露出する(図6を参照)。作業者は、点検口(19)の下方から全熱交換器ユニット(20)及び利用側電装品箱(70)を目視で確認できる。
(10-2)第2工程
第2工程は、換気ユニット(11)から全熱交換器ユニット(20)を取り出す工程である。図12に示すように、作業者は、まず点検口(19)から全熱交換器ユニット(20)を掴んで下方に移動させる。これにより、全熱交換器ユニット(20)をケーシング(12)外に取り出すことができる。
全熱交換器ユニット(20)では、全熱交換器(21)及びフィルタ(23)が第1収容部(22)に収容されていることにより、複数の部品を一体にして簡単に取り出すことができる。なお、全熱交換器ユニット(20)を構成する第1収容部(22)、全熱交換器(21)、及びフィルタ(23)を個別に点検口(19)から取り出してもよい。
(10-3)第3工程
第3工程は、換気ユニット(11)から利用側電装品箱(70)を取り出す工程である。第2工程において全熱交換器ユニット(20)をケーシング(12)から取り出した後、利用側電装品箱(70)を取り出す。具体的に、利用側電装品箱(70)とケーシング(12)の右側板(12e)とを締結する締結部材を外した後に、点検口(19)を介してケーシング(12)から取り出す。
(10-4)第4工程
第4工程は、ケーシング(12)からファンユニット(F)を取り出す工程である。図13に示すように、全熱交換器ユニット(20)及び利用側電装品箱(70)は既にケーシング(12)から取り外されているため、作業者は、ファンユニット(F)を前方にスライドさせて、点検口(19)まで移動させることができる。ファンユニット(F)を取り出すだけで、給気ファン(30)及び排気ファン(40)の両方を一度に取り出すことができる。ファンハウジング(39)が、給気側ハウジング(31)と排気側ハウジング(41)とに分離できる場合、給気側ハウジング(31)及び給気ファン(30)をケーシング(12)から取り出した後に、排気側ハウジング(41)及び排気ファン(40)をケーシング(12)から取り出すことができる。
(10-5)第5工程
第5工程は、冷媒管接続部(57,59)及び排水管接続部(63)の接続を解除する工程である。作業者は、小パネル(91)を天井から取り外し、小開口(92)を介して手や工具により冷媒管接続部(57,59)と連絡配管(86,87)との接続を解除する。本実施形態では、第1冷媒配管(56)及び第2冷媒配管(58)の各ナット(N)を外すことで、第1冷媒配管(56)及び第2冷媒配管(58)のそれぞれに接続されている連絡配管を取り外す。さらに、排水管接続部(63)と排水管(66)との接続を解除する。なお、第5工程は、第1工程の前、または第1工程から第4工程までの間に行われてもよい。
(10-6)第6工程
第6工程は、ケーシング(12)からドレンパン(64)、ポンプ(60)、フロートスイッチ(61)及び内側排水管(62)を取り外す作業である。作業者は、点検口(19)からケーシング(12)の内部空間に手を入れて、ポンプ(60)及びフロートスイッチ(61)と共に、ドレンパン(64)を前方に移動させる。内側排水管(62)はポンプ(60)に接続されているため、ポンプ(60)を前方に移動させると内側排水管(62)も一緒に前方に移動する。利用熱交換器(52)は、第2収容部(51)に固定されているため、ドレンパン(64)は、利用熱交換器(52)と分離して前方に移動させることができる。ポンプ(60)は、減圧弁(52c)よりも前後方向における点検口(19)の近くに配置されているため、減圧弁(52c)に邪魔されることなくポンプ(60)を点検口(19)側へ移動させることができる。
その後、ポンプ(60)、フロートスイッチ(61)、ドレンパン(64)、及び内側排水管(62)を点検口(19)を介して下方に移動させることで、ケーシング(12)から取り外すことができる。これにより、ドレンパン(64)に貯留した凝縮水を漏らすことなく、換気ユニット(11)からドレンパン(64)を取り出すことができる。なお、第6工程では、ドレンパン(64)、ポンプ(60)またはフロートスイッチ(61)を個別に取り外してもよい。
(10-7)第7工程
第7工程は、ケーシング(12)から利用熱交換器ユニット(50)を取り出す工程である。作業者は、点検口(19)からケーシング(12)の内部空間に手を入れて、利用熱交換器ユニット(50)の第2収容部(51)の前端部を把持して、前方に移動させる。作業者は、利用熱交換器ユニット(50)の底面全体が点検口(19)から露出する位置まで利用熱交換器ユニット(50)を移動させる。
その後、作業者は、利用熱交換器ユニット(50)を下方へ移動させて、点検口(19)から取り出す。これにより、ケーシング(12)から利用熱交換器ユニット(50)を取り出すことができる。
なお、第6工程と第7工程とを同時に行ってもよい。これにより、利用熱交換器ユニット(50)、ドレンパン(64)、ポンプ(60)、フロートスイッチ(61)、冷媒配管(56,58)及び内側排水管(62)を一度にケーシング(12)から取り出すことができる。
(11)特徴
(11-1)
本実施形態の換気装置(10)では、ケーシング(12)を構成する側板(12c,12d,12e,12f)のうち、前後方向(第1方向)に直交する位置にある右側板(12e)(第1側板)と給気ファン(30)との間に配管空間(55a)(第1空間)が形成されており、機能部品(60,52c)は、配管空間(55a)に配置される。このように、配管空間(55a)に機能部品(60,52c)を配置することで、配管空間(55a)のようなデッドスペースを有効利用できる。このため、換気装置(10)を小型化できる。
(11-2)
本実施形態の換気装置(10)では、ケーシング(12)は、直方体状に形成され、かつ、長手方向が前記第1方向となるように配置され、排水管接続部(63)(第1接続部)または冷媒管接続部(57,59)(第2接続部)は、ケーシング(12)の前後方向に向かい合う側板のうち、利用熱交換器(52)に近い後側板(12d)(第2側板)に設けられる。
廊下の天井裏に換気装置(10)を設ける場合、換気装置(10)は廊下の長手方向とケーシング(12)の長手方向とが一致するように配置される。従って、本実施形態のように、小開口(92)を廊下の長手方向に延びるように形成できるため、小開口(92)の面積を大きくすることができる。このことで、室内空間側から小開口(92)に手や工具を入れやすくなり、冷媒管接続部(57,59)及び排水管接続部(63)に対して作業がしやすくなる。仮に、右側板(12e)または左側板(12f)に冷媒管接続部(57,59)及び排水管接続部(63)を設けると、冷媒管接続部(57,59)及び排水管接続部(63)は廊下の幅方向に突出することになるため、小開口(92)は、廊下天井の幅方向のいずれか一端側に設ける必要がある。このような場合、廊下幅は比較的狭い(例えば0.8m)ため、十分な広さの小開口(92)を確保できない。
加えて、冷媒管接続部(57,59)と排水管接続部(63)とが後側板(12d)に設けられていることにより、点検口(19)から全熱交換器ユニット(20)及びファンユニット(F)を取り出した後、利用熱交換器ユニット(50)を点検口(19)に向けて容易にスライドさせることができる。このことにより、利用熱交換器ユニット(50)の取り出し作業を容易にできる。
(11-3)
本実施形態の換気装置(10)のドレンパン(64)は、利用熱交換器(52)の下側、及び、配管空間(55a)の下部に亘って形成される。このように、配管空間(55a)の下部を有効利用することで、ドレンパン(64)の低面積を広くできる。このことにより、ドレンパン(64)により多くの水を貯留できる。
(11-4)
本実施形態の換気装置(10)の機能部品(60,52c)は、ポンプ(60)を含む。このように、ポンプ(60)を配管空間(55a)に配置することで、デッドスペースである配管空間(55a)を有効利用できる。ひいては、換気装置(10)の小型化を図ることができる。
(11-5)
本実施形態の換気装置(10)の機能部品(60,52c)は、減圧弁(52c)を含む。このように、減圧弁(52c)を配管空間(55a)に配置することで、デッドスペースである配管空間(55a)を有効利用できる。ひいては、換気装置(10)の小型化を図ることができる。
(11-6)
本実施形態の換気装置(10)のケーシング(12)は、全熱交換器(21)の下方に形成される点検口(19)(開口)を有し、ポンプ(60)は減圧弁(52c)よりも、前後方向(第1方向)における点検口(19)の近くに配置される。
減圧弁(52c)に干渉されることなくポンプ(60)のみを前方に引き出すことができるため、ポンプ(60)のみのメンテナンスを比較的容易に行うことができる。また、減圧弁(52c)、及び減圧弁(52c)に接続される利用熱交換器(52)と分離して、ポンプ(60)及びドレンパン(64)を前方に引き出して点検口(19)を介してケーシング(12)から取り出すことができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
冷媒管接続部(57,59)及び排水管接続部(63)の一方がケーシング(12)の後側板(12d)に設けられ、他方がケーシング(12)の後側板(12d)以外の側板に設けられていてもよい。
第1熱交換器(21)は、給気路(13)を流れる空気と、排気路(14)を流れる空気の顕熱のみを交換する顕熱交換器であってもよい。
減圧弁(52c)は、ポンプ(60)よりも前後方向における開口(19)の近くに配置されてもよい。
換気装置(10)を廊下の天井空間に配置する場合、ケーシング(12)の長手方向が廊下の幅方向と一致するように換気装置(10)を配置してもよい。
以上、実施形態及び変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態及び変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。以上に述べた「第1」、「第2」、…という記載は、これらの記載が付与された語句を区別するために用いられており、その語句の数や順序までも限定するものではない。
以上説明したように、本開示は、換気装置について有用である。
12 ケーシング
12b 下板(下面)
12c 前側板(側板)
12d 後側板(第2側板)
12e 右側板(第1側板)
13 給気路
14 排気路
19 点検口(開口)
21 全熱交換器(第1熱交換器)
30 給気ファン
52 利用熱交換器(第2熱交換器)
52c 減圧弁(機能部品)
55a 配管空間(第1空間)
57 第1冷媒管接続部(第2接続部)
59 第2冷媒管接続部(第2接続部)
60 ポンプ(機能部品)
63 配管接続部(第1接続部)
64 ドレンパン
66 排水管
80 熱源ユニット
86 第1連絡配管(連絡配管)
87 第2連絡配管(連絡配管)

Claims (8)

  1. 室外空気を室内に供給する給気路(13)と、室内空気を室外に排出する排気路(14)とが形成されるケーシング(12)と、
    前記給気路(13)の空気を搬送する給気ファン(30)と、
    前記給気路(13)を流れる空気と前記排気路(14)を流れる空気とを熱交換させる第1熱交換器(21)と、
    前記給気路(13)における前記第1熱交換器(21)の下流側に配置され、熱媒体によって前記給気路(13)を流れる空気を熱交換する第2熱交換器(52)と、
    機能部品(60,52c)とを備え、
    前記第1熱交換器(21)、前記給気ファン(30)、及び前記第2熱交換器(52)は、前記ケーシング(12)の下面(12b)に沿う第1方向に並んで配置され、
    前記ケーシング(12)を構成する側板(12c,12d,12e,12f)のうち、前記第1方向に直交する位置にある第1側板(12e)と前記給気ファン(30)との間に第1空間(55a)が形成されており、
    前記機能部品(60,52c)は、前記第1空間(55a)に配置され、
    前記ケーシング(12)の下面(12b)のうち前記第1熱交換器(21)の下方には、前記第1熱交換器(52)を取り出し可能な開口(19)が形成されており、
    前記開口(19)は、前記第1空間(55a)に連通しており、前記第2熱交換器(52)を前記第1方向に沿って前記開口(19)側に移動させることで、該第2熱交換器(52)を取り出し可能に構成される
    換気装置。
  2. 前記第2熱交換器(52)の下側に配置されるドレンパン(64)と、
    前記ドレンパン(64)内の水を外部に排出する排水管(66)が接続する第1接続部(63)と、
    前記第2熱交換器(52)と熱源ユニット(80)との間を循環する熱媒体が流通する連絡配管(86,87)が接続する第2接続部(57,59)とを備え、
    前記ケーシング(12)は、直方体状に形成され、かつ、長手方向が前記第1方向となるように配置され、
    前記第1接続部(63)または前記第2接続部(57,59)は、前記ケーシング(12)の前記第1方向に向かい合う側板のうち、前記第2熱交換器(52)に近い第2側板(12d)に設けられる
    請求項1に記載の換気装置。
  3. 前記第2熱交換器(52)は、前記下面(12b)に沿って、前記第1方向に直交する向きに延び、
    前記ドレンパン(64)は、前記第2熱交換器の下側、及び、前記第1空間(55a)の下部に亘って形成される
    請求項2に記載の換気装置。
  4. 前記機能部品(60,52c)は、前記第1空間(55a)に配置され、前記ドレンパン(64)内の水を汲み上げて、前記第1接続部(63)を介して前記排水管(66)へ送水するポンプ(60)を含む
    請求項2または3に記載の換気装置。
  5. 前記機能部品(60,52c)は、前記第1空間(55a)に配置され、前記連絡配管(86,87)から前記第2接続部(57,59)を介して前記第2熱交換器(52)に向かう熱媒体を減圧する減圧弁(52c)を含む
    請求項4に記載の換気装置。
  6. 前記ケーシング(12)は、前記第1熱交換器(21)の下方に形成される前記開口(19)を有し、
    前記ポンプ(60)は前記減圧弁(52c)よりも、前記第1方向における前記開口(19)の近くに配置される
    請求項5に記載の換気装置。
  7. 室外空気を室内に供給する給気路(13)と、室内空気を室外に排出する排気路(14)とが形成されるケーシング(12)と、
    前記給気路(13)の空気を搬送する給気ファン(30)と、
    前記給気路(13)を流れる空気と前記排気路(14)を流れる空気とを熱交換させる第1熱交換器(21)と、
    前記給気路(13)における前記第1熱交換器(21)の下流側に配置され、熱媒体によって前記給気路(13)を流れる空気を熱交換する第2熱交換器(52)と、
    機能部品(60,52c)と、
    前記第2熱交換器(52)の下側に配置されるドレンパン(64)と、
    前記ドレンパン(64)内の水を外部に排出する排水管(66)が接続する第1接続部(63)と、
    前記第2熱交換器(52)と熱源ユニット(80)との間を循環する熱媒体が流通する連絡配管(86,87)が接続する第2接続部(57,59)とを備え、
    前記第1熱交換器(21)、前記給気ファン(30)、及び前記第2熱交換器(52)は、前記ケーシング(12)の下面(12b)に沿う第1方向に並んで配置され、
    前記ケーシング(12)を構成する側板(12c,12d,12e,12f)のうち、前記第1方向に直交する位置にある第1側板(12e)と前記給気ファン(30)との間に第1空間(55a)が形成されており、
    前記ケーシング(12)は、直方体状に形成され、かつ、長手方向が前記第1方向となるように配置され、
    前記第1接続部(63)または前記第2接続部(57,59)は、前記ケーシング(12)の前記第1方向に向かい合う側板のうち、前記第2熱交換器(52)に近い第2側板(12d)に設けられ、
    前記機能部品(60,52c)は、前記第1空間(55a)に配置され、前記ドレンパン(64)内の水を汲み上げて、前記第1接続部(63)を介して前記排水管(66)へ送水するポンプ(60)を含む
    換気装置。
  8. 室外空気を室内に供給する給気路(13)と、室内空気を室外に排出する排気路(14)とが形成されるケーシング(12)と、
    前記給気路(13)の空気を搬送する給気ファン(30)と、
    前記給気路(13)を流れる空気と前記排気路(14)を流れる空気とを熱交換させる第1熱交換器(21)と、
    前記給気路(13)における前記第1熱交換器(21)の下流側に配置され、熱媒体によって前記給気路(13)を流れる空気を熱交換する第2熱交換器(52)と、
    機能部品(60,52c)と、
    前記第2熱交換器(52)の下側に配置されるドレンパン(64)と、
    前記ドレンパン(64)内の水を外部に排出する排水管(66)が接続する第1接続部(63)と、
    前記第2熱交換器(52)と熱源ユニット(80)との間を循環する熱媒体が流通する連絡配管(86,87)が接続する第2接続部(57,59)とを備え、
    前記第1熱交換器(21)、前記給気ファン(30)、及び前記第2熱交換器(52)は、前記ケーシング(12)の下面(12b)に沿う第1方向に並んで配置され、
    前記ケーシング(12)を構成する側板(12c,12d,12e,12f)のうち、前記第1方向に直交する位置にある第1側板(12e)と前記給気ファン(30)との間に第1空間(55a)が形成されており、
    前記ケーシング(12)は、直方体状に形成され、かつ、長手方向が前記第1方向となるように配置され、
    前記第1接続部(63)または前記第2接続部(57,59)は、前記ケーシング(12)の前記第1方向に向かい合う側板のうち、前記第2熱交換器(52)に近い第2側板(12d)に設けられ、
    前記機能部品(60,52c)は、前記第1空間(55a)に配置され、前記連絡配管(86,87)から前記第2接続部(57,59)を介して前記第2熱交換器(52)に向かう熱媒体を減圧する減圧弁(52c)を含む
    換気装置。
JP2021177429A 2021-10-29 2021-10-29 換気装置 Active JP7436873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021177429A JP7436873B2 (ja) 2021-10-29 2021-10-29 換気装置
PCT/JP2022/038948 WO2023074499A1 (ja) 2021-10-29 2022-10-19 換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021177429A JP7436873B2 (ja) 2021-10-29 2021-10-29 換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023066689A JP2023066689A (ja) 2023-05-16
JP7436873B2 true JP7436873B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=86159400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021177429A Active JP7436873B2 (ja) 2021-10-29 2021-10-29 換気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7436873B2 (ja)
WO (1) WO2023074499A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000274765A (ja) 1999-03-19 2000-10-06 Daikin Ind Ltd 調湿換気装置
JP2005214470A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 換気ユニット
JP2012021687A (ja) 2010-07-13 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 熱交換換気装置
JP2012057813A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Hitachi Appliances Inc 空気調和機及びその運転制御方法
JP7189463B1 (ja) 2021-06-29 2022-12-14 ダイキン工業株式会社 換気装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692536B2 (ja) * 1993-08-05 1997-12-17 木村工機株式会社 カセット形換気ユニット
JPH1130432A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Matsushita Seiko Co Ltd 換気システム
KR101542372B1 (ko) * 2008-05-01 2015-08-06 엘지전자 주식회사 환기장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000274765A (ja) 1999-03-19 2000-10-06 Daikin Ind Ltd 調湿換気装置
JP2005214470A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 換気ユニット
JP2012021687A (ja) 2010-07-13 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 熱交換換気装置
JP2012057813A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Hitachi Appliances Inc 空気調和機及びその運転制御方法
JP7189463B1 (ja) 2021-06-29 2022-12-14 ダイキン工業株式会社 換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023074499A1 (ja) 2023-05-04
JP2023066689A (ja) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11035586B2 (en) Energy recovery ventilator
WO2015182461A1 (ja) エアコン室内機
KR100991809B1 (ko) 히트펌프가 구비된 환기장치
CN104864494A (zh) 空调机室内机
WO2023276602A1 (ja) 換気装置
JP7436873B2 (ja) 換気装置
KR20080019357A (ko) 공기조화기
JP2005283071A (ja) 調湿装置
JP7415182B2 (ja) 換気装置
JP7495627B2 (ja) 換気装置
JP7495626B2 (ja) 換気装置
KR100672602B1 (ko) 공기조화장치의 실내 열교환유닛
KR20180107494A (ko) 통합 세대 환기장치
JP2023066759A (ja) 換気装置
JP7235994B2 (ja) 換気装置、および換気装置の組み立て方法
JP2023066758A (ja) 換気装置
JP2020186821A (ja) 空気調和システム
KR101028925B1 (ko) 송풍기 점검이 용이한 구조의 환기장치
WO2023276511A1 (ja) 換気装置
JP2005283076A (ja) 調湿装置
JPH06323570A (ja) 層階室内の空調方法とその装置
JP7393884B2 (ja) 空調システム
JP2011075119A (ja) 外気処理空気調和機
JP3815486B2 (ja) 調湿装置
JP2024039432A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7436873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151