JP7434910B2 - 路面の状態の判定装置、判定方法及び判定プログラム - Google Patents

路面の状態の判定装置、判定方法及び判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7434910B2
JP7434910B2 JP2020002500A JP2020002500A JP7434910B2 JP 7434910 B2 JP7434910 B2 JP 7434910B2 JP 2020002500 A JP2020002500 A JP 2020002500A JP 2020002500 A JP2020002500 A JP 2020002500A JP 7434910 B2 JP7434910 B2 JP 7434910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip ratio
vehicle
sequentially
driving force
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020002500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021109543A (ja
Inventor
悠輔 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2020002500A priority Critical patent/JP7434910B2/ja
Publication of JP2021109543A publication Critical patent/JP2021109543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434910B2 publication Critical patent/JP7434910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両が走行する路面の状態を判定する判定装置、方法及びプログラムに関する。
走行中の車両に装着されたタイヤのスリップ比を把握することは、車両の走行を制御する上で重要となる。スリップ比は、例えば(駆動輪の速度-車体速度)/車体速度と定義することができ、タイヤのスリップのし易さを表す。スリップ比は、路面の状態(タイヤの滑り易さ)に依存するため、走行中にスリップ比を判定することで、走行中の路面の状態を判定し、これが車両の走行の制御に用いられることがある。路面の状態の情報は、例えば、ドライバーへの警告や、ブレーキシステムの制御に用いることができる。スリップ比は、車両の駆動力(又は、車両の加速度)と線形関係にあり、例えば、この関係を表す回帰係数(傾き)に応じて路面の状態を判定することができる(例えば、特許文献1及び2等)。回帰係数は、走行中に時々刻々変化するスリップ比と、同じく走行中に時々刻々変化する駆動力(加速度)との多数のデータセットから算出することができる。
特許2002-274357号公報 特許2002-362345号公報
しかし、車両の旋回中は、車体の左右方向の荷重移動の影響により、スリップ比が直進時から変化する。その結果、旋回中は、車両が同じ状態の路面を走行している場合でも、スリップ比と駆動力との線形関係も変化するため、路面の状態を正しく判定できなくなる。
本発明は、旋回中の車体の左右方向の荷重移動により生じる影響をキャンセルし、路面の状態を正しく判定することが可能な判定装置、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1観点に係る判定装置は、車両が走行する路面の状態を判定する判定装置であって、前記車両に装着されたタイヤの回転速度を順次取得する回転速度取得部と、前記車両に加わる横方向加速度を順次取得する横方向加速度取得部と、順次取得される前記横方向加速度に応じて、順次取得される前記タイヤの前記回転速度うち、左のタイヤの回転速度に基づき算出される前記タイヤのスリップ比である第1スリップ比と、右のタイヤの回転速度に基づき算出される前記タイヤのスリップ比である第2スリップ比とを含む群からいずれか1つを順次選択して取得するスリップ比算出部と、前記車両の駆動力を順次取得する駆動力取得部と、前記スリップ比と前記駆動力との線形関係を表す回帰係数として、前記スリップ比及び前記駆動力の多数のデータセットに基づいて、前記駆動力に対する前記スリップ比の傾きを算出する傾き算出部と、前記傾きに基づいて、前記路面の状態を判定する判定部とを備える。
本発明の第2観点に係る判定装置は、第1観点に係る判定装置であって、前記スリップ比算出部は、前記横方向加速度に応じて、前記車両の右旋回時には前記第1スリップ比を、前記車両の左旋回時には前記第2スリップ比を選択する。
本発明の第3観点に係る判定装置は、第1観点又は第2観点に係る判定装置であって、前記スリップ比算出部は、順次取得される前記横方向加速度に応じて、前記第1スリップ比と、前記第2スリップ比と、順次取得される前記タイヤの前記回転速度うち、左右のタイヤの回転速度の平均に基づき算出される前記タイヤのスリップ比である第3スリップ比とを含む前記群からいずれか1つを順次選択して取得する。
本発明の第4観点に係る判定装置は、第3観点に係る判定装置であって、前記スリップ比算出部は、前記横方向加速度に応じて、前記車両の右旋回時には前記第1スリップ比を、前記車両の左旋回時には前記第2スリップ比を、前記車両の直進時には前記第3スリップ比を選択する。
本発明の第5観点に係る判定装置は、第1観点から第4観点のいずれかに係る判定装置であって、前記傾き算出部は、前記スリップ比及び前記駆動力の多数のデータセットに基づいて、逐次的又はバッチ処理により、前記傾きを算出する。
本発明の第6観点に係る判定方法は、車両が走行する路面の状態を判定する判定方法であって、以下のことを含む。また、第7観点に係る判定プログラムは、車両が走行する路面の状態を判定する判定プログラムであって、以下のことをコンピュータに実行させる
・前記車両に装着されたタイヤの回転速度を順次取得すること
・前記車両に加わる横方向加速度を順次取得すること
順次取得される前記横方向加速度に応じて、順次取得される前記タイヤの前記回転速度うち、左のタイヤの回転速度に基づき算出される前記タイヤのスリップ比である第1スリップ比と、右のタイヤの回転速度に基づき算出される前記タイヤのスリップ比である第2スリップ比とを含む群からいずれか1つを順次選択して取得すること
・前記車両の駆動力を順次取得すること
・前記スリップ比と前記駆動力との線形関係を表す回帰係数として、前記スリップ比及び前記駆動力の多数のデータセットに基づいて、前記駆動力に対する前記スリップ比の傾きを算出すること
・前記傾きに基づいて、前記路面の状態を判定すること
車両の旋回中、旋回内側においては、遠心力により相対的に荷重が減少し、相対的にタイヤのスリップが増加する一方、旋回外側においては、相対的に荷重が増加するため、相対的にタイヤのスリップが減少する。また、この現象に付随し、車両の駆動力に対するスリップ比の傾きは、旋回内側においては横方向加速度の大きさが大きくなる程大きくなるが、旋回外側においては値が収束し、概ね一定になる。この現象を利用し、上記観点によれば、順次取得される横方向加速度に応じて、左のタイヤの回転速度に基づき算出されるスリップ比(第1スリップ比)と、右のタイヤの回転速度に基づき算出されるスリップ比(第2スリップ比)とを含む群からいずれか1つのスリップ比が順次選択され、取得される。すなわち、旋回の状態に依存する横方向加速度に応じて、旋回による車体の左右方向の荷重移動の影響の小さいスリップ比を選択することができ、このようなスリップ比に基づいて、駆動力に対するスリップ比の傾きが算出される。よって、このような傾きに基づき、路面の状態を正しく判定することができる。
第1実施形態に係る判定装置としての制御ユニットが車両に搭載された様子を示す模式図。 第1実施形態に係る制御ユニットの電気的構成を示すブロック図。 第1実施形態に係る路面の状態の判定処理の流れを示すフローチャート。 スリップ比と車両の旋回半径との関係を表すグラフ。 スリップ比と駆動力との関係を表すグラフ。 直進時、左旋回時及び右旋回時における様々なスリップ比と駆動力との関係を表すグラフ。 直進時における様々な車体速度に対する第1スリップ比及び第2スリップ比と駆動力との関係を表すグラフ。 左旋回時における様々な車体速度に対する第1スリップ比及び第2スリップ比と駆動力との関係を表すグラフ。 右旋回時における様々な車体速度に対する第1スリップ比及び第2スリップ比と駆動力との関係を表すグラフ。 実施形態の効果の評価結果を示すグラフ。 実施形態の効果の別の評価結果を示すグラフ。 実施形態の効果のさらに別の評価結果を示すグラフ。 実施形態の効果のさらに別の評価結果を示すグラフ。
以下、図面を参照しつつ、本発明の幾つかの実施形態に係る判定装置、方法及びプログラムについて説明する。
<1.第1実施形態>
<1-1.判定装置の構成>
図1は、本実施形態に係る判定装置としての制御ユニット2が車両1に搭載された様子を示す模式図である。車両1は、四輪車両であり、左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL及び右後輪RRを備えている。車輪FL,FR,RL,RRには、それぞれ、タイヤTFL,TFR,TRL,TRRが装着されている。本実施形態に係る車両1は、フロントエンジン・フロントドライブ車(FF車)であり、前輪タイヤTFL,TFRが駆動輪タイヤであり、後輪タイヤTRL,TRRが従動輪タイヤである。制御ユニット2は、走行中のタイヤTFL,TFR,TRL,TRRの回転速度の情報に基づいて、走行中のタイヤTFL,TFR,TRL,TRRのスリップのし易さを表すスリップ比Sを判定し、スリップ比Sに基づいて、車両1が走行する路面の状態を判定する。なお、ここでいう路面の状態とは、タイヤTFL,TFR,TRL,TRRの滑り易さである。路面の状態の情報は、様々な用途に応用することができ、例えば、車両の走行を制御する各種制御や、路面の状態についての道路マップの作成等に用いることができる。車両の走行を制御する各種制御には、例えば、ハイドロプレーニング等についてのドライバーへの警報、ブレーキシステムの制御、車間距離の制御等が含まれる。
車両1のタイヤTFL,TFR,TRL,TRR(より正確には、車輪FL,FR,RL,RR)には、各々、車輪速センサ6が取り付けられており、車輪速センサ6は、自身の取り付けられた車輪に装着されたタイヤの回転速度(すなわち、車輪速)V1~V4を検出する。V1~V4は、それぞれ、タイヤTFL,TFR,TRL,TRRの回転速度である。車輪速センサ6としては、走行中の車輪FL,FR,RL,RRの車輪速を検出できるものであれば、どのようなものでも用いることができる。例えば、電磁ピックアップの出力信号から車輪速を測定するタイプのセンサを用いることもできるし、ダイナモのように回転を利用して発電を行い、このときの電圧から車輪速を測定するタイプのセンサを用いることもできる。車輪速センサ6の取り付け位置も、特に限定されず、車輪速の検出が可能である限り、センサの種類に応じて、適宜、選択することができる。車輪速センサ6は、制御ユニット2に通信線5を介して接続されている。車輪速センサ6で検出された回転速度V1~V4の情報は、リアルタイムに制御ユニット2に送信される。
車両1には、車両1の加速度αを検出する加速度センサ7が取り付けられている。加速度センサ7としては、車両1の加速度αを検出できる限り、その構造も取り付け位置も特に限定されない。加速度センサ7は、制御ユニット2に通信線5を介して接続されている。加速度センサ7で検出された加速度αの情報は、回転速度V1~V4の情報と同様、リアルタイムに制御ユニット2に送信される。
また、車両1には、車両1に加わる横方向加速度γを検出する横方向加速度センサ4が取り付けられている。横方向加速度γとは、車両1の旋回時に、旋回外側に向かって車両1に作用する遠心加速度である。横方向加速度センサ4としては、横方向加速度γを検出できる限り、その構造も取り付け位置も特に限定されない。横方向加速度センサ4は、制御ユニット2に通信線5を介して接続されている。横方向加速度センサ4で検出された横方向加速度γの情報は、回転速度V1~V4及び加速度αの情報と同様、リアルタイムに制御ユニット2に送信される。
また、車両1には、車両1のヨーレートωを検出するヨーレートセンサ8が取り付けられている。ヨーレートωとは、車両1の旋回時の鉛直軸周りの回転角速度である。ヨーレートセンサ8としては、例えば、コリオリ力を利用してヨーレートを検出するタイプのセンサを用いることができるが、ヨーレートωを検出できる限り、その構造も取り付け位置も特に限定されない。ヨーレートセンサ8は、制御ユニット2に通信線5を介して接続されている。ヨーレートセンサ8で検出されたヨーレートωの情報は、回転速度V1~V4、加速度α及び横方向加速度γの情報と同様、リアルタイムに制御ユニット2に送信される。
図2は、制御ユニット2の電気的構成を示すブロック図である。制御ユニット2は、車両1に搭載されており、図2に示されるとおり、I/Oインターフェース11、CPU12、ROM13、RAM14、及び不揮発性で書き換え可能な記憶装置15を備えている。I/Oインターフェース11は、車輪速センサ6、加速度センサ7、横方向加速度センサ4、ヨーレートセンサ8及び表示器3等の外部装置との通信を行うための通信装置である。ROM13には、車両1の各部の動作を制御するためのプログラム9が格納されている。CPU12は、ROM13からプログラム9を読み出して実行することにより、仮想的に回転速度取得部21、駆動力取得部22、横方向加速度取得部23、旋回半径取得部24、スリップ比算出部25、関係特定部26、補正部27、傾き算出部28及び判定部29として動作する。各部21~29の動作の詳細は、後述する。記憶装置15は、ハードディスクやフラッシュメモリ等で構成される。なお、プログラム9の格納場所は、ROM13ではなく、記憶装置15であってもよい。RAM14及び記憶装置15は、CPU12の演算に適宜使用される。
表示器3は、ユーザ(主として、ドライバー)に警報を含む各種情報を出力することができ、例えば、液晶表示素子、液晶モニター、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等、任意の態様で実現することができる。表示器3の取り付け位置は、適宜選択することができるが、例えば、インストルメントパネル上等、ドライバーに分かりやすい位置に設けることが好ましい。制御ユニット2がカーナビゲーションシステムに接続される場合には、カーナビゲーション用のモニターを表示器3として使用することも可能である。表示器3としてモニターが使用される場合、警報はモニター上に表示されるアイコンや文字情報とすることができる。
<1-2.スリップ比及びこれに基づく路面の状態の判定処理>
以下、図3を参照しつつ、走行中のタイヤTFL,TFR,TRL,TRRのスリップ比Sを判定し、これに基づき車両1が走行する路面の状態を判定する判定処理について説明する。この判定処理は、車両1の電気系統に電源が投入されている間、繰り返し実行される。
ステップS1では、回転速度取得部21が、走行中のタイヤTFL,TFR,TRL,TRRの回転速度V1~V4を取得する。回転速度取得部21は、所定のサンプリング周期における車輪速センサ6からの出力信号を受信し、これを回転速度V1~V4に換算する。
ステップS2では、駆動力取得部22が、車両1の加速度αを取得する。駆動力取得部22は、所定のサンプリング周期における加速度センサ7からの出力信号を受信し、これを加速度αに換算する。
ステップS3では、横方向加速度取得部23が、車両1に加わる横方向加速度γを取得する。横方向加速度取得部23は、所定のサンプリング周期における横方向加速度センサ4からの出力信号を受信し、これを横方向加速度γに換算する。
ステップS4では、旋回半径取得部24が、車両1のヨーレートωを取得する。旋回半径取得部24は、所定のサンプリング周期におけるヨーレートセンサ8からの出力信号を受信し、これをヨーレートωに換算する。旋回半径取得部24は、車体速度をヨーレートωで除することにより、車両1の旋回半径Rを取得する。車体速度は、従動輪の速度で近似することができるため、例えば、R=(V3+V4)/2ωとして算出することもできる。車体速度は、加速度αを積分することにより算出することもできる。
次のステップS5では、スリップ比算出部25が、回転速度V1~V4に基づいて、スリップ比Sを算出する。本実施形態では、スリップ比Sは、(駆動輪の速度-車体速度)/車体速度として算出され、車体速度として、従動輪の速度が用いられる。スリップ比Sを算出する方法は、3つある。第1の方法は、左右のタイヤのうち左のタイヤの回転速度のみに基づいて算出する方法である。第2の方法は、左右のタイヤのうち右のタイヤの回転速度のみに基づいて算出する方法である。第3の方法は、左輪と右輪との間で回転速度を平均化し、このような左右のタイヤの回転速度の平均に基づいて算出する方法である。本実施形態では、以下のとおり定義される。
第1の方法(左輪):
S=(V1-V3)/V3
第2の方法(右輪):
S=(V2-V4)/V4
第3の方法(左右平均):
S={(V1+V2)-(V3+V4)}/(V3+V4)
ここでは、以上の3種類の方法のうち、いずれかの方法に基づくスリップ比Sが、後の演算に使用されるスリップ比Sとして取得される。第1の方法によるスリップ比(以下、第1スリップ比ということがある)と、第2の方法によるスリップ比(以下、第2スリップ比ということがある)と、第3の方法によるスリップ比(以下、第3スリップ比ということがある)のうち、いずれのスリップ比Sを選択するかは、最新のステップS3で算出された横方向加速度γに応じて決定される。より具体的には、スリップ比算出部25は、最新の(すなわち、実質的に現在の)横方向加速度γに応じて、車両1の右旋回時には第1スリップ比Sを、左旋回時には第2スリップ比Sを、直進時には第3スリップ比Sを選択する。このとき、例えば、-A≦γ≦Aのとき、直進時であり、γ<-Aのとき、右旋回時であり、A<γのとき、左旋回時であると判断することができる。Aは、予め定められている正の値をとる閾値である。このようなスリップ比Sの選択が行われる理由については、後述する。
次のステップS6では、ステップS5で取得されたスリップ比Sと、ステップS2で取得された加速度αに基づく車両1の駆動力Fに対し、測定誤差を除去するためのフィルタリングが行われる。なお、車両1の駆動力Fは、ステップS2で取得された加速度αから適宜算出することができる。
連続して実行されるステップS1~S6において取得される回転速度V1~V4、加速度α、横方向加速度γ、ヨーレートω、旋回半径R、並びにフィルタリングされたスリップ比S及び駆動力Fのデータは、同時刻又は概ね同時刻に取得されたデータセットとして取り扱われ、RAM14又は記憶装置15に保存される。図3に示すとおり、ステップS1~S6は、繰り返し実行されるため、以上のデータセットは、順次取得される。ステップS6の後、このようなデータセットがN1個(N1≧2)溜まると、ステップS7に移行する。ステップS7は、一度だけ実行される。ステップS7が一度実行された後は、ステップS1~S6の後、ステップS8に移行する。
ステップS7では、関係特定部26が、ステップS4で算出された旋回半径Rと、ステップS6でフィルタリングされたスリップ比Sとの多数のデータセットに基づいて、旋回半径Rとスリップ比Sとの関係を表す関係情報を特定する。この関係情報は、以後のスリップ比Sの補正(ステップS8)に用いられる。詳しくは後述するが、本実施形態では、路面の状態は、スリップ比Sと駆動力Fとの線形関係に基づいて判定される。しかし、車両1の旋回中は、車両1が同じ状態の路面を走行している場合でも、直進時と比べてスリップ比Sと駆動力Fとの線形関係が変化するため、路面の状態を正しく判定できなくなり得る。旋回中は、左右のタイヤに軌道差(経路差)が生じ、この軌道差の影響により、スリップ比Sが直進時から変化するからである。よって、ここでは、スリップ比Sに基づく安定した各種制御を実現するべく、スリップ比Sから、旋回中の左右の軌道差により生じる影響がキャンセルされる。
旋回中の左右の軌道差は、旋回半径Rに依存し、旋回半径Rとスリップ比Sとの間には、一定の関係が成立する。本発明者が行った実験によれば、スリップ比Sは、図4に示すように、概ね旋回半径Rの逆数の二次関数で表される。ステップS7では、関係特定部26が、このような旋回半径Rとスリップ比Sとの関係を表す関係情報として、下式の係数a1、b1及びc1を特定する。
S=a1(1/R)2+b1(1/R)+c1
係数a1、b1及びc1は、RAM14又は記憶装置15に保存されているスリップ比S及び旋回半径Rの多数のデータセットに基づいて算出され、例えば、最小二乗法等の方法で算出される。
なお、旋回半径Rの逆数とスリップ比Sとの関係を表す放物線の頂点は、直進時に対応し、図4に示すとおり、概ねスリップ比Sを表す縦軸に重なる。言い換えると、b1は概ね0である。よって、ここでは、下式に従って、関係情報として、係数a1及びc1のみを特定することもできる。
S=a1(1/R)2+c1
ステップS7が終了すると、ステップS1に戻り、再度ステップS1~S6が繰り返される。図3に示すとおり、ステップS7が一度実行され、旋回半径Rとスリップ比Sとの関係情報a1、b1及びc1が特定された後は、ステップS1~S6が1回ずつ実行される度に、これに続いてステップS8~S15が繰り返し実行される。
ステップS8では、補正部27が、旋回半径Rとスリップ比Sとの関係を表す関係情報a1、b1及びc1と、最新のステップS4で取得された旋回半径Rとに基づいて、最新のステップS6で取得されたスリップ比Sを補正する。以上のとおり、スリップ比Sは、旋回半径Rの逆数の二次関数で表される。よって、補正部27は、下式に従って、スリップ比Sから、補正時の旋回半径Rの逆数を二乗した値に係数a1を乗じた値を減算することにより、スリップ比Sを補正する。
S=S-a1(1/R)2
なお、下式によって、スリップ比Sから、補正時の旋回半径Rの逆数に係数b1を乗じた値をさらに減算することにより、スリップ比Sを補正してもよい。
S=S-a1(1/R)2-b1(1/R)
以上の補正式によれば、図4に示すとおり、実質的に(1/R)=0のときに、すなわち、直進時に換算したスリップ比Sを算出することができ、スリップ比Sから左旋回及び右旋回による軌道差の影響がキャンセルされる。
以後のステップS9~S15では、以上のとおりに補正されたスリップ比Sに基づいて、路面の状態(タイヤの滑り易さ)が判定される。本実施形態では、路面の状態は、スリップ比Sと駆動力Fとの関係に基づき、判定される。スリップ比Sと駆動力Fとの間には、図5に示すような線形関係が成り立ち、駆動力Fに対するスリップ比Sの傾きf1は、路面の状態に応じて変化する。従って、ここでは、これまでに取得されたスリップ比S及び駆動力Fのデータセットに基づいて、スリップ比Sと駆動力Fとの線形関係を表す回帰係数(傾きf1)を算出し、これに応じて路面の状態が判定される。
ところで、傾きf1は、路面の状態によってのみ変化するのではなく、車両の旋回中に生じる車体の左右方向の荷重移動によっても変化する。よって、傾きf1に含まれるこのような荷重移動の影響をキャンセルできなければ、傾きf1に基づく路面の状態の判定の精度が低下し得る。ステップS5で3種類のスリップ比Sの中から1種類のスリップ比Sを選択するのは、このような旋回中の荷重移動の影響をキャンセルするためである。
図6は、直進時、より横方向加速度γの大きさが小さい左旋回時、より横方向加速度γの大きさが大きい左旋回時、より横方向加速度γの大きさが小さい右旋回時、及びより横方向加速度γの大きさが大きい右旋回時における、3種類のスリップ比Sと駆動力Fとの線形関係を示すグラフである。また、図7A~図7Cは、実際の車両を走行させたときの計測データに基づき、スリップ比Sと駆動力Fとの関係をプロットしたグラフであり、縦軸がスリップ比、横軸が駆動力Fである。図7Aは、直進時の第1スリップ比及び第2スリップ比と駆動力Fとの関係を示しており、図7Bは、左旋回時の第1スリップ比及び第2スリップ比と駆動力Fとの関係を示しており、図7Cは、右旋回時の第1スリップ比及び第2スリップ比と駆動力Fとの関係を示している。いずれのグラフにおいても、右上に駆動力Fに対するスリップ比Sの傾きf1の値が示されている。図7A~図7Cでは、車両1の車体速度毎にグラフが描画されている。なお、横方向加速度γの大きさは、車体速度の二乗に比例するため、車体速度が大きくなる程、すなわち、各図において下方のグラフ程、横方向加速度γの大きさが大きい。
車両1の旋回中、旋回内側においては、遠心力により相対的に荷重が減少し、相対的にタイヤのスリップが増加する一方、旋回外側においては、相対的に荷重が増加するため、相対的にタイヤのスリップが減少する。また、この現象に付随し、図6及び図7A~図7Cに示されるように、車両1の駆動力Fに対するスリップ比Sの傾きf1は、旋回内側においては横方向加速度γの大きさが大きくなる程大きくなるが、旋回外側においては値が収束し、概ね一定になることが分かる。よって、左旋回時においては、右のタイヤの回転速度に基づく第2スリップ比Sが、最も傾きf1を小さな値に収束させ、右旋回時においては、左のタイヤの回転速度に基づく第1スリップ比Sが、最も傾きf1を小さな値に収束させる。直進時はいずれのスリップ比Sによっても、傾きf1に大きな差異は見られない。
以上の現象を利用し、ステップS5では、横方向加速度γに応じて、傾きf1の算出に用いられるスリップ比Sとして、第1、第2及び第3スリップ比Sのいずれかが順次選択される。これにより、旋回の状態に依存する横方向加速度γに応じて、旋回による車体の左右方向の荷重移動の影響の小さいスリップ比Sを選択することができる。よって、後述するステップにおいて、このようなスリップ比Sに基づき算出される傾きf1に基づき、路面の状態を正しく判定することが可能になる。
また、スリップ比Sと駆動力Fとの線形関係を表す回帰係数は、スリップ比S及び駆動力Fの多数のデータセットに基づき算出することができる。ただし、多数のデータセットに基づいて回帰係数を正しく算出するためには、データセットのばらつきが一定値以上であることが望ましい。しかし、例えば、下り坂において一定速で走行している期間のように、駆動力Fが余り変化していない期間においては、データセットにばらつきが余り見られない。よって、本実施形態では、路面の状態の判定時における駆動力Fのばらつきの程度に応じて、異なる方法で回帰係数(傾きf1)が判定される。
ステップS9では、傾き算出部28は、路面の状態の判定時である現在において、駆動力Fのばらつきが一定値以上であるか否かを判断する。本実施形態では、直近の所定の期間に取得された多数の駆動力Fの値の幅及び分散が算出され、これらがそれぞれ所定の閾値以上である場合には、ばらつきが一定値以上であると判断され、ステップS10に進む。一方、多数の駆動力Fの値の幅及び分散の少なくとも一方がそれぞれ所定の閾値よりも小さい場合には、ばらつきが一定値以上でないと判断され、ステップS11に進む。
ステップS10では、傾き算出部28は、路面の状態の判定時である現在及びそれよりも前の所定の期間におけるスリップ比S及び駆動力Fの多数のデータセットに基づいて、下式に示されるスリップ比Sと駆動力Fとの線形関係を表す回帰係数f1及びf2を算出する。f1は、駆動力Fに対するスリップ比Sの傾きであり、f2は、駆動力Fに対するスリップ比Sの切片である。
S=f1F+f2
回帰係数f1及びf2は、例えば、最小二乗法等の方法で算出することができる。このとき、回帰係数f1及びf2は、スリップ比S及び駆動力Fの多数のデータセットに基づいて、逐次的に算出されてもよいし、バッチ処理により算出されてもよい。本実施形態では、好ましい例として、逐次最小二乗法が用いられる。ステップS10では、多数のデータセットに含まれる駆動力Fが十分にばらついているため、このような多数のデータセットに基づき、スリップ比Sと駆動力Fとの線形関係を表す回帰係数f1及びf2を正しく算出することができる。
一方、ステップS11及びそれに続くステップS12~S14は、直近の所定の期間において駆動力Fのばらつきが一定値以上でないと判断される場合、言い換えると、駆動力Fが余り変化していない場合に実行される。このような場合には、直近の期間の多数のデータセットから回帰係数f1及びf2を算出したとしても、それらの回帰係数f1及びf2は、スリップ比Sと駆動力Fとの線形関係を表す妥当な値とはならない可能性がある。しかし、このような場合であっても、切片f2が既出である場合には、妥当な線形関係を表す回帰係数f1を算出することが可能である。
具体的に説明すると、図5に示すように、スリップ比Sと駆動力Fとの線形関係は、路面の状態によって変化するものの、変化するのは傾きf1のみである。つまり、切片f2、すなわち、駆動力F=0のときのスリップ比Sは、路面の状態にかかわらず概ね一定となる。よって、十分にばらつきのある駆動力Fについての多数のデータセットが得られない場合でも、このような切片f2が既出であれば、路面の状態の判定時における少なくとも1つのデータセット(F,S)に基づき、妥当な傾きf1を算出することができる。そのため、ステップS11では、傾き算出部28は、切片f2が既出であるか否かを判断し、切片f2が既出である場合には、ステップS12に進む。一方、切片f2が既出でない場合には、現在時刻における路面の状態の判定(ステップS15)を省略し、ステップS1に戻る。
ステップS12では、傾き算出部28は、路面の状態の判定時である現在の駆動力Fの絶対値が一定値以上であるか否かを判断し、一定値以上と判断される場合には、ステップS13に進む。ステップS13では、傾き算出部28は、路面の状態の判定時である現在のスリップ比S及び駆動力Fのデータセットと、既出の切片f2とに基づいて、傾きf1を算出し、ステップS14に進む。傾きf1は、下式に従って、算出される。なお、ここで算出される傾きf1は、ステップS10又は後述する次のステップS14で算出される傾きf1と区別し、f1’と表す。
1’=(S-f2)/F
ところで、路面の状態の判定時である現在の駆動力Fの絶対値が一定値以上でない場合には、現在のデータセット(F,S)と、切片f2により表される点(0,f2)との距離とが近いため、妥当な傾きf1’を算出できない虞がある。よって、本実施形態では、ステップS12において、駆動力Fの絶対値が一定値以上でないと判断される場合には、現在時刻における路面の状態の判定(ステップS15)が省略され、ステップS1に戻る。
ステップS14では、傾き算出部28は、下式に従って、傾きf1’と、直近の傾きf1とを重みを付けて合成することにより、路面の状態の判定に用いられる傾きf1を算出する。ここで、rは、過去に算出された傾きf1と現在の傾きf1’とを合成するための重み係数である。
1=(1-r)f1+rf1
次のステップS15では、判定部29は、ステップS10又はステップS14で算出された傾きf1に基づいて、路面の状態を判定する。判定部29は、傾きf1を所定の閾値と比較し、閾値以上であれば、ハイドロプレーニング等が起こり易くなっており、路面が滑り易い状態であると判断する。このとき、例えば、判定部29は、ドライバーに向けて、路面が滑り易い状態である旨の警報を表示器3上に表示させる。また、判定部29は、傾きf1に応じて滑り易さを示す指標を算出し、これを制御ユニット2上で実行されている各種制御のプロセスに受け渡す。ここでいう制御の例としては、車両の走行時のブレーキ制御や車間距離の制御等が挙げられる。
ステップS15が終了すると、ステップS1に戻る。以上の方法によれば、各種制御を実行する上で妥当なスリップ比Sを算出することができ、ひいては、妥当な回帰係数(傾きf1)を算出することができ、車両1の走行中に路面の状態を安定的に判定することができる。
<2.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。例えば、以下の変更が可能である。また、以下の変形例の要旨は、適宜組み合わせることができる。
<2-1>
上記実施形態に係るスリップ比S及びこれに基づく路面の状態を判定する機能は、後輪駆動車にも適用することができるし、四輪駆動車にも適用することもできる。さらに、同機能は、四輪車両に限られず、三輪車両または六輪車両などにも適宜、適用することができる。
<2-2>
上記実施形態では、ステップS5において、第1スリップ比、第2スリップ比及び第3スリップ比の3つのスリップ比Sのいずれかが選択されたが、第1スリップ比及び第2スリップ比の2つのスリップ比Sのいずれかが選択されるようにしてもよい。より具体的には、上記のとおり、直進時は第1スリップ比及び第2スリップ比のいずれによっても、傾きf1に大きな差異は見られない。よって、直進時のスリップ比として、第3スリップ比ではなく、第1スリップ比又は第2スリップ比のいずれかを選択するようにしてもよい。
<2-3>
車両1の横方向加速度γの取得方法は、上記実施形態で説明されたものに限定されない。例えば、ヨーレートセンサ8からのヨーレートω及び回転速度V1~V4の情報からも、横方向加速度γを取得することができる。
<2-4>
上記実施形態では、関係情報は、車両の走行の度に特定されたが、関係情報を予め導出しておき、スリップ比Sの補正時にこれを参照するようにしてもよい。
<2-5>
スリップ比Sの算出方法は、上記実施形態で説明されたものに限定されない。例えば、スリップ比S=(駆動輪の速度-車体速度)/車体速度と定義したときに、車体速度を加速度センサ7により取得される加速度αを積分した値として、スリップ比Sを算出してもよい。
<2-6>
駆動力Fの取得方法は、上記実施形態で説明されたものに限られない。例えば、駆動力Fは、車両1に取り付けられているホイールトルクセンサの出力値から導出することもできるし、車両1のエンジンの制御装置から取得されるエンジントルク及びエンジンの回転数から導出することもできるし、タイヤの回転速度V1~V4から導出することもできる。
<2-7>
車体速度の取得方法は、上記実施形態で説明されたものに限られない。例えば、駆動輪の回転速度でなく、車両1に通信接続されているGPS等の衛星測位システムから取得してもよい。
<2-8>
上記実施形態では、旋回半径Rに基づき補正されたスリップ比Sは、路面の状態の判定に用いられたが、これに限らず、スリップ比Sに基づく様々な制御に用いることができる。
<3.評価>
<3-1.評価1>
実際に車両を走行させて計測データを収集し、車体速度を取得するとともに、シミュレーション例1として、第1実施形態と同様の方法で傾きf1を算出した。また、参考シミュレーション例1として、シミュレーション例1の方法から、駆動力Fのばらつきが一定値以上でない場合には傾きf1の算出を省略した方法により、シミュレーション例1と同様の計測データから、傾きf1を算出した。このときの結果を、図8に示す。図8の横軸は、時間である。図8によれば、下り坂において車体速度が概ね一定となり、駆動力が概ねゼロになっている期間において、参考シミュレーション例1による方法では算出できなかった傾きf1を、シミュレーション例1の方法によれば算出できている。なお、シミュレーション例1による傾きf1の有効データ数は、10524個であったが、参考シミュレーション例1による傾きf1の有効データ数は、6331個であった。よって、シミュレーション例1によれば、下り坂等においても、安定して路面の状態を判定可能であることが確認された。
<3-2.評価2>
実際に車両を走行させて計測データを収集し、シミュレーション例2として、第1実施形態と同様の方法で旋回半径Rに基づく補正を行い、多数のスリップ比Sのデータを取得した。また、参考シミュレーション例2として、シミュレーション例2の方法から旋回半径Rに基づく補正を省略した方法で、シミュレーション例2と同様の計測データから、多数のスリップ比Sのデータを取得した。そして、それぞれの場合について、横方向加速度γの所定の範囲ごとに、駆動力F及びスリップ比Sの値をプロットした。図9に、その結果を示す。図9の各グラフは、横軸が駆動力、縦軸がスリップ比を表す。図9からは、旋回半径Rに基づく補正をしない場合には、図中に丸印で囲む箇所のように、駆動力Fとスリップ比Sとの線形性が崩れている箇所が散見される。これに対し、旋回半径Rに基づく補正を行った場合には、このような線形性の崩れが抑制されている。よって、旋回半径Rに基づくスリップ比Sの補正により、路面の状態の判定等に用いるためのより妥当なスリップ比Sを算出できることが確認された。
<3-3.評価3>
路面の状態が概ね安定した道路上で実際に車両を走行させて計測データを収集し、横方向加速度γを取得するとともに、シミュレーション例3として、第1実施形態と同様の方法で多数の傾きf1を算出した。また、参考シミュレーション例3として、常に第3スリップ比に基づき傾きf1を算出する方法で、シミュレーション例3と同様の計測データから、多数の傾きf1を算出した。このときの結果を、図10A及び図10B示す。図10Aは、主として左旋回の走行を行ったときの計測データに基づくグラフであり、図10Bは、主として右旋回の走行を行ったときの計測データに基づくグラフである。図10A及び図10Bの各グラフの横軸は、時間である。また、図10A及び図10Bの各グラフに示される直進時の傾きf1は、直線を含むコースを走行したときの計測データに基づく第3スリップ比から算出された値である。図10A及び図10Bによれば、横方向加速度γが大きく加わるとき、シミュレーション例3でも参考シミュレーション例3でも、傾きf1が変動するが、シミュレーション例3では、参考シミュレーション例3よりも傾きf1の変動が抑制されている。よって、横方向加速度γに応じてスリップ比を選択することにより、路面の状態の判定等に用いるためのより妥当な傾きf1を算出できることが確認された。
1 車両
2 制御ユニット(判定装置)
3 表示器
4 横方向加速度センサ
6 車輪速センサ
7 加速度センサ
8 ヨーレートセンサ
9 プログラム
21 回転速度取得部
22 駆動力取得部
23 横方向加速度取得部
24 旋回半径取得部
25 スリップ比算出部
26 関係特定部
27 補正部
28 傾き算出部
29 判定部
FL 左前輪
FR 右前輪
RL 左後輪
RR 右後輪
V1~V4 タイヤの回転速度

Claims (7)

  1. 車両が走行する路面の状態を判定する判定装置であって、
    前記車両に装着されたタイヤの回転速度を順次取得する回転速度取得部と、
    前記車両に加わる横方向加速度を順次取得する横方向加速度取得部と、
    順次取得される前記横方向加速度に応じて、順次取得される前記タイヤの前記回転速度うち、左のタイヤの回転速度に基づき算出される前記タイヤのスリップ比である第1スリップ比と、右のタイヤの回転速度に基づき算出される前記タイヤのスリップ比である第2スリップ比とを含む群からいずれか1つを順次選択して取得するスリップ比算出部と、
    前記車両の駆動力を順次取得する駆動力取得部と、
    前記順次選択して取得されたスリップ比と前記駆動力との線形関係を表す回帰係数として、前記順次選択して取得されたスリップ比及び前記駆動力の複数のデータセットに基づいて、前記駆動力に対する前記スリップ比の傾きを算出する傾き算出部と、
    前記傾きに基づいて、前記路面の状態を判定する判定部と
    を備える、
    判定装置。
  2. 前記スリップ比算出部は、前記横方向加速度に応じて、前記車両の右旋回時には前記第1スリップ比を、前記車両の左旋回時には前記第2スリップ比を選択する、
    請求項1に記載の判定装置。
  3. 前記スリップ比算出部は、順次取得される前記横方向加速度に応じて、前記第1スリップ比と、前記第2スリップ比と、順次取得される前記タイヤの前記回転速度うち、左右のタイヤの回転速度の平均に基づき算出される前記タイヤのスリップ比である第3スリップ比とを含む前記群からいずれか1つを順次選択して取得する、
    請求項1又は2に記載の判定装置。
  4. 前記スリップ比算出部は、前記横方向加速度に応じて、前記車両の右旋回時には前記第1スリップ比を、前記車両の左旋回時には前記第2スリップ比を、前記車両の直進時には前記第3スリップ比を選択する、
    請求項3に記載の判定装置。
  5. 前記傾き算出部は、前記スリップ比及び前記駆動力の複数のデータセットに基づいて、逐次的又はバッチ処理により、前記傾きを算出する、
    請求項1から4のいずれかに記載の判定装置。
  6. コンピュータにより実行される車両が走行する路面の状態を判定する判定方法であって、
    前記車両に装着されたタイヤの回転速度を順次取得することと、
    前記車両に加わる横方向加速度を順次取得することと、
    順次取得される前記横方向加速度に応じて、順次取得される前記タイヤの前記回転速度うち、左のタイヤの回転速度に基づき算出される前記タイヤのスリップ比である第1スリップ比と、右のタイヤの回転速度に基づき算出される前記タイヤのスリップ比である第2スリップ比とを含む群からいずれか1つを順次選択して取得することと、
    前記車両の駆動力を順次取得することと、
    前記順次選択して取得されたスリップ比と前記駆動力との線形関係を表す回帰係数として、前記順次選択して取得されたスリップ比及び前記駆動力の複数のデータセットに基づいて、前記駆動力に対する前記スリップ比の傾きを算出することと、
    前記傾きに基づいて、前記路面の状態を判定することと
    を含む、判定方法。
  7. 車両が走行する路面の状態を判定する判定プログラムであって、
    前記車両に装着されたタイヤの回転速度を順次取得することと、
    前記車両に加わる横方向加速度を順次取得することと、
    順次取得される前記横方向加速度に応じて、順次取得される前記タイヤの前記回転速度うち、左のタイヤの回転速度に基づき算出される前記タイヤのスリップ比である第1スリップ比と、右のタイヤの回転速度に基づき算出される前記タイヤのスリップ比である第2スリップ比とを含む群からいずれか1つを順次選択して取得することと、
    前記車両の駆動力を順次取得することと、
    前記順次選択して取得されたスリップ比と前記駆動力との線形関係を表す回帰係数として、前記順次選択して取得されたスリップ比及び前記駆動力の複数のデータセットに基づいて、前記駆動力に対する前記スリップ比の傾きを算出することと、
    前記傾きに基づいて、前記路面の状態を判定することと
    をコンピュータに実行させる、判定プログラム。
JP2020002500A 2020-01-10 2020-01-10 路面の状態の判定装置、判定方法及び判定プログラム Active JP7434910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002500A JP7434910B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 路面の状態の判定装置、判定方法及び判定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002500A JP7434910B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 路面の状態の判定装置、判定方法及び判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109543A JP2021109543A (ja) 2021-08-02
JP7434910B2 true JP7434910B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=77058911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002500A Active JP7434910B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 路面の状態の判定装置、判定方法及び判定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7434910B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338064B2 (ja) 2012-08-03 2018-06-06 エムエスエム イノベーションズ、インク. 腸の前処理のための方法及びキット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338064A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Mazda Motor Corp 自動車のスリツプ制御装置
JP2536613B2 (ja) * 1989-02-28 1996-09-18 三菱自動車工業株式会社 自動車のスリップ検出装置
JP3055404B2 (ja) * 1994-10-20 2000-06-26 三菱自動車工業株式会社 車両の運動状態出力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338064B2 (ja) 2012-08-03 2018-06-06 エムエスエム イノベーションズ、インク. 腸の前処理のための方法及びキット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021109543A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111315593B (zh) 用于确定轮胎花纹的花纹深度的方法、控制装置和系统
JP2749784B2 (ja) 旋回半径計算方法および旋回半径計算装置
US20090319129A1 (en) Motor vehicle driver assisting method
US6420966B2 (en) Method for alarming decrease in tire air-pressure and apparatus used therefor
KR20160132447A (ko) 자동차를 제어하는 제어장치 및 제어방법
US20110098882A1 (en) Vehicle speed estimation device, method and device for detecting decreased tire pressure using the same
US20220203783A1 (en) Tire wear state estimation apparatus
EP3501924A1 (en) Wheel load estimation device
CN111216732B (zh) 路面摩擦系数的估测方法、装置及车辆
JP7434910B2 (ja) 路面の状態の判定装置、判定方法及び判定プログラム
EP3431313B1 (en) Tire rotation speed correction apparatus
JP7434909B2 (ja) 路面の状態の判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP7396053B2 (ja) タイヤのスリップ比の判定装置、判定方法及び判定プログラムならびに路面の状態の判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP7396054B2 (ja) タイヤのスリップ比の判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP7063162B2 (ja) タイヤの回転速度補正装置、方法及びプログラム
JP4028842B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP7103010B2 (ja) 路面状態の判定装置、方法及びプログラム
JP4004990B2 (ja) スリップ率演算方法、タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにスリップ率演算のプログラムおよびタイヤ減圧判定のプログラム
EP4098503B1 (en) Method for determining state of road surface
CN116424340A (zh) 一种车速计算方法、系统及车辆
JP2668249B2 (ja) 車載航行システムにおいて相対方向変化を測定する方法及び装置
JP7091907B2 (ja) タイヤの回転速度補正装置、方法及びプログラム
JP3957656B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP2023163712A (ja) タイヤの摩耗状態推定装置
JP2022160933A (ja) タイヤの摩耗状態を推定する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150