JP7433998B2 - ゴムシールの製造方法 - Google Patents

ゴムシールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7433998B2
JP7433998B2 JP2020043787A JP2020043787A JP7433998B2 JP 7433998 B2 JP7433998 B2 JP 7433998B2 JP 2020043787 A JP2020043787 A JP 2020043787A JP 2020043787 A JP2020043787 A JP 2020043787A JP 7433998 B2 JP7433998 B2 JP 7433998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
rubber seal
squeegee
metal separator
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020043787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021144893A (ja
Inventor
和男 布川
康則 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020043787A priority Critical patent/JP7433998B2/ja
Priority to US17/198,578 priority patent/US11660634B2/en
Priority to CN202110270137.9A priority patent/CN113394427B/zh
Publication of JP2021144893A publication Critical patent/JP2021144893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433998B2 publication Critical patent/JP7433998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、ゴムシールの製造方法に関する。
燃料電池は、アノード電極、固体高分子電解質膜及びカソード電極を積層した電解質膜・電極構造体(MEA)と、MEAを挟持するバイポーラ板である一対の金属セパレータとを備える。金属セパレータは、MEAとの接触箇所の間に、発電に使用する反応ガスを流通するための流路を有し、またMEAとの間でシールを形成して反応ガスの漏れを防止する。
この種の金属セパレータの中には、上記のシールを形成するために、セパレータ面から一体でメタルビード(ビードベース)を突出させたものがある(特許文献1参照)。また、特許文献1に開示されている金属セパレータのビードベースの頂部には、スクリーン印刷によりマイクロシール(ゴムシール)が設けられる。
米国特許出願公開第2018/0212259号明細書
ところで、金属セパレータにゴムシールを形成するスクリーン印刷では、ビードベースの対向位置に開口を有するスクリーンを、ワークの上方に配置する。そして、スクリーン上にゴム形成用の液状材料を充填した後、スクリーンの面方向に沿ってスキージを移動させることで、開口を通してビードベースの頂部に液状材料を塗布する。
しかしながら、ビードベースのような断面に大きな凹凸を有する金属セパレータは、ビードベースが存在しない箇所(例えば、ビードベースの隣接位置)において、スクリーン印刷中にスキージの押圧によりスクリーンの一部がワーク側に落ち込むことがある。このスクリーンの落ち込みにより、スキージは、ビードベース付近においてスクリーンから跳ね上がる動作をすることがあり、塗布箇所でのスキージの押圧力(スクリーンの面圧)が低下してしまう。これによりゴムシールの製造において、ゴムシールの厚みや形状が不安定となるという不都合が生じていた。
本発明は、上記の課題を解決するためのものであり、簡単な構成によってスキージの移動時にスクリーンの落ち込みを抑制することで、厚み及び形状の安定性が改善されたゴムシールを形成することができるゴムシールの製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一態様は、基部と、前記基部から突出した凸部とを有するワークの上方に、開口を有するスクリーンを配置して、前記開口を通してゴムシール形成用の液状材料を前記凸部の頂部に塗布するゴムシールの製造方法であって、前記基部のうち前記凸部の隣接位置において、前記スクリーンと前記ワークとの間にストッパ部を配置した状態で、前記スクリーンの面方向に沿ってスキージを移動させ、前記頂部に前記液状材料を塗布する。
上記のゴムシールの製造方法は、簡単な構成によってスキージの移動時にスクリーンの落ち込みを抑制することで、厚み及び形状の安定性が改善されたゴムシールを形成することができる。
本発明の一実施形態に係るゴムシールの製造方法が適用される金属セパレータ及び、金属セパレータが適用される燃料電池の分解斜視図である。 ゴムシールを有するシール用ビードの断面図である。 ゴムシールを形成するスクリーン印刷装置の部分断面図である。 図4Aは、金属セパレータの製造方法を示すフローチャートである。図4Bは、ゴムシールの製造方法を示すフローチャートである。 図5Aは、スキージの移動時のスクリーンの動作を示す第1説明図である。図5Bは、スキージの移動時のスクリーンの動作を示す第2説明図である。 変形例に係るゴムシールを形成するスクリーン印刷装置の部分断面図である。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係るゴムシール70の製造方法として、図1に示すように、燃料電池12(発電セル)の金属セパレータ10のシール用ビード50に対してゴムシール70を形成する場合について説明する。なお、本発明のゴムシール70の製造方法は、金属セパレータ10への適用に限定されず、凸部を有し、当該凸部の頂部にゴムシール70が形成される種々のワークに対して適用することができる。
燃料電池12は、樹脂枠付き電解質膜・電極構造体14(以下、樹脂枠付きMEA14という)を一対の金属セパレータ10(11A、11B)で挟み込むことにより構成される。燃料電池12は、一方の金属セパレータ11Aと樹脂枠付きMEA14の間に水素等の燃料ガスが流通する一方で、他方の金属セパレータ11Bと樹脂枠付きMEA14の間に酸素等の酸化剤ガスが流通し、これら燃料ガス及び酸化剤ガスの電気化学反応により発電を行う。
例えば、燃料電池12は、矢印B方向に沿って横長(又は縦長)の長方形状を呈する。この燃料電池12は、複数用意されて、矢印A方向に積層されることにより、図示しない燃料電池スタックに構成される。燃料電池スタックは、例えば、車載用として燃料電池車両に搭載される。
金属セパレータ10と共に燃料電池12を構成する樹脂枠付きMEA14は、電解質膜・電極構造体20(以下、「MEA20」という)と、MEA20の矢印B方向且つ矢印C方向の外周部に接合されて当該外周部を周回する樹脂枠部材28とを備える。なお、燃料電池12は、樹脂枠部材28を用いることなく、後記の電解質膜22を電極24、26の外方(矢印B方向且つ矢印C方向)に突出させた構成でもよい。
MEA20は、電解質膜22と、電解質膜22の一方面に設けられるアノード電極24と、電解質膜22の他方面に設けられるカソード電極26とを有する。電解質膜22は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)が適用される。なお、電解質膜22は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
アノード電極24及びカソード電極26の各々は、電解質膜22の一方面に接合される電極触媒層と、電極触媒層に積層されるガス拡散層とを有する(共に不図示)。電極触媒層は、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダと共にガス拡散層の表面に一様に塗布されることで形成される。ガス拡散層は、カーボンペーパ又はカーボンクロス等から形成される。
樹脂枠部材28は、一定の厚さを有するフィルムから形成される。樹脂枠部材28の内周は、アノード電極24の外周部とカソード電極26の外周部との間に挟持される。樹脂枠部材28は、電解質膜22の形成範囲を小さくすることで製造コストを低廉化すると共に、金属セパレータ10と樹脂枠部材28との間の接触圧を適切に調整する。樹脂枠部材28を構成する材料としては、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン、フッ素、又はm-PPE(変性ポリフェニレンエーテル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィン等が適用される。
金属セパレータ10は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、又はその金属表面に防食用の表面処理を施した金属プレートをプレスして断面を凹凸に形成して構成される。金属セパレータ10の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば50μm~500μmの範囲に設定されるとよく、本実施形態では略100μmに設定している。
一対の金属セパレータ10は、上記したように、樹脂枠付きMEA14の面方向に沿って反応ガス(燃料ガス又は酸化剤ガス)を流通させる反応ガス流路16を形成する。以下、樹脂枠付きMEA14の一方面に積層される金属セパレータ10を第1セパレータ11Aともいい、樹脂枠付きMEA14の他方面に積層される金属セパレータ10を第2セパレータ11Bともいう。一方の燃料電池12の第1セパレータ11Aと、他方の燃料電池12の第2セパレータ11Bとは、燃料電池12の積層に伴って相互に接触し合う。そのため、複数の燃料電池12の積層時に、第1及び第2セパレータ11A、11Bは、その外周同士が溶接、ろう付け、かしめ等により接合されて一体的な接合セパレータに構成され、樹脂枠付きMEA14に積層される。
第1セパレータ11Aは、燃料ガスを流動させる燃料ガス流路30(反応ガス流路16)を、樹脂枠付きMEA14のアノード電極24に対向する面11Aaに備える。燃料ガス流路30は、第1セパレータ11Aの矢印B方向(水平方向)に延在する複数本の突条部31間に形成された直線状流路溝(又は波状流路溝)によって構成される。
第2セパレータ11Bは、酸化剤ガスを流動させる酸化剤ガス流路32(反応ガス流路16)を、樹脂枠付きMEA14のカソード電極26に対向する面11Baに備える(図1中では、便宜的にカソード電極26上に酸化剤ガスの流通方向を図示している)。酸化剤ガス流路32は、第2セパレータ11Bの矢印B方向(水平方向)に延在する複数本の突条部33間に形成された直線状流路溝(又は波状流路溝)によって構成される。
また、第1セパレータ11Aと第2セパレータ11Bとが接触し合う面11Ab、11Bbの間には、冷媒(例えば、水)を流通させる冷媒流路34が形成される。冷媒流路34は、第1セパレータ11Aの燃料ガス流路30の裏面形状と、第2セパレータ11Bの酸化剤ガス流路32の裏面形状とが重なり合うことで形成される。
さらに、燃料電池12(第1セパレータ11A、第2セパレータ11B及び樹脂枠部材28)には、燃料ガス、酸化剤ガス及び冷媒を矢印A方向に流通させる流体連通孔36が複数設けられる。燃料電池12の長辺方向(矢印B方向)の一端縁部には、流体連通孔36として1つの燃料ガス入口連通孔38a、2つの酸化剤ガス出口連通孔40b及び2つの冷媒入口連通孔42aが設けられる。燃料ガス入口連通孔38a、2つの酸化剤ガス出口連通孔40b及び2つの冷媒入口連通孔42aは、第1セパレータ11A、第2セパレータ11B及び樹脂枠部材28の各々を矢印A方向に貫通している。
燃料ガス入口連通孔38aは、上下方向(矢印C方向)に5つ並ぶ流体連通孔36の真中に形成されている。燃料ガス入口連通孔38aは、第1セパレータ11Aの燃料ガス流路30に連通し、燃料ガス流路30に燃料ガスを流入させる。
2つの冷媒入口連通孔42aは、燃料ガス入口連通孔38aの上下に隣接し、この燃料ガス入口連通孔38aを間に挟む位置に形成されている。各冷媒入口連通孔42aは、第1及び第2セパレータ11A、11B間の冷媒流路34に連通し、冷媒流路34に冷媒を流入させる。
2つの酸化剤ガス出口連通孔40bは、上側の冷媒入口連通孔42aよりも上側位置と、下側の冷媒入口連通孔42aよりも下側位置とに配置され、燃料ガス入口連通孔38a及び2つの冷媒入口連通孔42aを間に挟んでいる。各酸化剤ガス出口連通孔40bは、第2セパレータ11Bの酸化剤ガス流路32に連通し、酸化剤ガス流路32から酸化剤ガスを流出させる。
燃料電池12の長辺方向(矢印B方向)の他端縁部には、流体連通孔36として1つの酸化剤ガス入口連通孔40aと、2つの燃料ガス出口連通孔38bと、2つの冷媒出口連通孔42bとが設けられる。酸化剤ガス入口連通孔40a、2つの燃料ガス出口連通孔38b及び2つの冷媒出口連通孔42bは、第1セパレータ11A、第2セパレータ11B及び樹脂枠部材28の各々を矢印A方向に貫通している。
酸化剤ガス入口連通孔40aは、矢印C方向に5つ並ぶ流体連通孔36の真中に形成されている。酸化剤ガス入口連通孔40aは、第2セパレータ11Bの酸化剤ガス流路32に連通し、酸化剤ガス流路32に酸化剤ガスを流入させる。
2つの冷媒出口連通孔42bは、酸化剤ガス入口連通孔40aの上下に隣接し、酸化剤ガス入口連通孔40aを間に挟んでいる。各冷媒出口連通孔42bは、第1及び第2セパレータ11A、11B間の冷媒流路34に連通し、冷媒流路34から冷媒を流出させる。
2つの燃料ガス出口連通孔38bは、上側の冷媒出口連通孔42bよりも上側位置と、下側の冷媒出口連通孔42bよりも下側位置とに配置され、酸化剤ガス入口連通孔40a及び2つの冷媒出口連通孔42bを間に挟んでいる。各燃料ガス出口連通孔38bは、第1セパレータ11Aの燃料ガス流路30に連通し、燃料ガス流路30から燃料ガスを流出させる。
なお、流体連通孔36(燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、酸化剤ガス入口連通孔40a、酸化剤ガス出口連通孔40b、冷媒入口連通孔42a、冷媒出口連通孔42b)の位置や数、形状等は、要求される仕様に応じて適宜設定されればよい。また、燃料電池12は、他の流体連通孔36として、第1セパレータ11A、第2セパレータ11B及び樹脂枠部材28の各々を矢印A方向に貫通する第1ドレン孔44及び第2ドレン孔46を備える。第1ドレン孔44は、燃料電池12の発電時に、カソード側に生じた生成水を排出する。第2ドレン孔46は、燃料電池12の発電時に、アノード側に生じた生成水を排出する。
そして、第1セパレータ11Aは、基部48と、基部48から一体で突出した第1ビード部52(シール用ビード50)とを備える。第1ビード部52は、面11Aaから樹脂枠部材28に向かって突出し、当該樹脂枠部材28に接触してシールを形成する。第1ビード部52は、第1セパレータ11Aの外縁近くを周回する外側ビード52aと、この外側ビード52aの内側で燃料ガス流路30、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bを囲う内側ビード52bとを有する。また、第1ビード部52は、外側ビード52aと内側ビード52bの間で、酸化剤ガス入口連通孔40a、酸化剤ガス出口連通孔40b、冷媒入口連通孔42a、冷媒出口連通孔42b、第1ドレン孔44、第2ドレン孔46を各々囲う連通孔ビード52cを有する。
第2セパレータ11Bは、基部48と、基部48から一体で突出した第2ビード部54(シール用ビード50)とを備える。第2ビード部54は、面11Baから樹脂枠付きMEA14に向かって突出し、当該樹脂枠部材28に接触してシールを形成する。第2ビード部54は、第2セパレータ11Bの外縁近くを周回する外側ビード54aと、この外側ビード54aの内側で酸化剤ガス流路32、酸化剤ガス入口連通孔40a及び酸化剤ガス出口連通孔40bを囲う内側ビード54bとを有する。また、第2ビード部54は、外側ビード54aと内側ビード54bの間で、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷媒入口連通孔42a、冷媒出口連通孔42b、第1ドレン孔44、第2ドレン孔46を各々囲う連通孔ビード54cを有する。
シール用ビード50(第1及び第2ビード部52、54)は、図2に示すように金属セパレータ10の厚み方向に沿った断面視で、基部48から突出する略台形状に形成されている。基部48は、金属セパレータ10の基準の平面(プレート面)を構成する薄板部である。シール用ビード50は、この基部48に連なる(金属セパレータ10に一体成形された)ビードベース60と、ビードベース60上に設けられるゴムシール70(マイクロシール)とを有する。
具体的には、ビードベース60は、金属セパレータ10に連なる一対の傾斜部62と、一対の傾斜部62の上端を架橋する頂部64とを有し、頂部64の幅方向中央部を中心に対称形状に形成されている。一対の傾斜部62及び頂部64の厚みは、金属セパレータ10の他の箇所の厚み(例えば、50μm~200μm)と略一致している。
本実施形態において、頂部64は、金属セパレータ10の面11Aa、11Baに略平行な平坦部64aと、平坦部64aの幅方向両側で一対の傾斜部62にそれぞれ連なる一対の湾曲部64bとを有する。なお、ビードベース60は、頂部64を円弧状に形成した構成でもよく、またビードベース60(一対の傾斜部62及び頂部64)全体を円弧状に形成した構成でもよい。ビードベース60は、断面視で非対称形状に形成されていてもよい。
図2及び図3に示すように、ビードベース60の根元部分の幅Wb(各傾斜部62が金属セパレータ10の面11Aa、11Baの基部48に接続している箇所間の距離)は、例えば、2.0mm~4.0mm程度の範囲に設定される。ビードベース60の頂部64の幅Wa(各傾斜部62が頂部64に接続している箇所間の距離)は、例えば、1.0mm~3.5mm程度の範囲に設定される。またビードベース60の突出高さHは、ビードベース60の幅Wbに対して10%~35%の範囲に設定される。ビードベース60は、金属セパレータ10の反応ガス流路16がプレス成形される際に、同時にプレス成形される。なお、ビードベース60は、反応ガス流路16の形成工程とは別の工程で形成されてもよい。
一方、ゴムシール70は、金属セパレータ10の厚み方向に沿った断面視で、成形後のビードベース60の頂部64よりも突出するように設けられる。ゴムシール70は、スクリーン印刷によってゴムシール形成用の液状材料(ゲル状、半固形状を含む)がビードベース60に塗布されて硬化することにより、適宜の厚み(膜厚)を持った略台形状に形成される。
ゴムシール70の外面は、一対の傾斜側面72と、一対の傾斜側面72の上端の間を連結する突出端面74とを有する。突出端面74は、幅方向中央部にビードベース60側に僅かに窪む窪み部74aを有すると共に、幅方向両側の各々に僅かに隆起する隆起部74bを有する。各隆起部74bは、幅方向外側に向かって滑らかに湾曲して、一対の傾斜側面72に連なっている。
ゴムシール70の膜厚は、第1及び第2ビード部52、54のシール性を高めるために、通常の凸版印刷等により塗布されるインキの厚み(10μm以下)よりも充分に厚く形成される。例えば、ゴムシール70の膜厚(ビードベース60の頂部64から隆起部74bまでの距離)は、50μm~150μmの範囲に設定される。
ゴムシール70の材料(樹脂材料)としては、シリコーン、ウレタン、フッ素等の熱硬化性エラストマー、熱可塑性エラストマー、又は他のエラストマー、或いは合成ゴム、天然ゴム等があげられ、本実施形態ではシリコーンを適用している。なお、ゴムシール70は、先に第1液状材料が塗布されることで山形状の第1凸部(不図示)が形成され、次に第1液状材料よりも粘度が小さい第2液状材料が第1凸部上に塗布されることで略台形状の第2凸部(不図示)が形成されてもよい。
次に図3を参照して、ビードベース60上にゴムシール70を形成するスクリーン印刷装置80について説明する。スクリーン印刷装置80は、ワークW(ビードベース60が形成されている一方で、ゴムシール70が形成されていない金属セパレータ10の凹凸プレート)を配置及び固定する印刷台82を備える。ワークWは、ビードベース60の頂部64が鉛直上方を臨んだ状態で印刷台82上にセットされる。
また、スクリーン印刷装置80は、印刷台82上にセットされたワークWの上方に配置するスクリーン84(製版)と、このスクリーン84上を移動するスキージ86とを有する。さらに、本実施形態に係るスクリーン印刷装置80は、印刷台82にセットされたワークWの基部48とスクリーン84との間にストッパ部88を備える。
スクリーン84は、ワークWのサイズに応じた図示しない枠体の内側に、ワークWを覆う覆い部90を有すると共に、シール用ビード50の対向位置に開口92(印刷パターン)を有する。覆い部90は、枠体の内側に張られたメッシュ84a(紗)と、メッシュ84aを埋設するように塗布された乳剤84bとで構成される。開口92は、乳剤84bが塗布されていないことでメッシュ84aを露出させている。このスクリーン84は、枠体内のメッシュ84aに乳剤84bを塗布した後に、ビードベース60との非対向箇所をマスキングし、マスキング箇所以外の乳剤84bを洗い落す工程を経ることで、上記の覆い部90と開口92とを有するように構成される。
上記のように形成されたスクリーン84は、移動中のスキージ86の押圧に伴って下方向に弾性変形し、スキージ86の通過後に弾性復元するように構成される。スクリーン84の開口92の厚みは、形成予定のゴムシール70の膜厚に略一致すると共に、開口92の幅Woは、形成予定のゴムシール70の幅に略一致する。
スキージ86は、スクリーン84の短辺方向(図1中の矢印C方向)に延在したプレート形状を有し、スクリーン84に接触しつつ当該スクリーン84の長辺方向(図1中の矢印B方向)に沿ってスライドしてゴムシール形成用の液状材料を押し出す押出部材である。すなわち、スキージ86の移動方向は、金属セパレータ10の長辺方向(反応ガスの流通方向)に沿っている。スキージ86の矢印C方向の延在長さは、金属セパレータ10の短辺長さと略同一に設定されている。スキージ86は、所定の肉厚を有する弾性部材からなりスクリーン84に接触する。
傾斜した弾性部材は、移動中に、スクリーン84上に充填された液状材料を進行方向且つ下方向に押圧する。従って、スキージ86は、覆い部90上において液状材料を進行方向に押し出しながらスライドし、開口92上をスライドする際に、メッシュ84aを透過してスクリーン84の下方に液状材料を吐出させる。
そして、本実施形態に係るストッパ部88は、所定の厚みTを有するシート状に形成され、スクリーン84の下面(ワークWとの対向面85)側に接合される。これによりストッパ部88は、スキージ86の移動時におけるスクリーン84の落ち込みを抑制する。このストッパ部88は、スクリーン84の開口92の近傍でビードベース60の少なくとも一方の傾斜部62側に配置される。
スクリーン84とストッパ部88の接合手段は、特に限定されず、例えば、接着、溶着、係合構造(嵌合、ねじ止め、フックによる引っ掛け等)を採用することができる。一例として接合方法が接着の場合、ストッパ部88は、スクリーン84の対向面85に接合する上面88aに接着層(不図示)を有するように構成され、スクリーン84の製造時に対向面85に接着される。
ストッパ部88のワークWを臨む下面88bは、スクリーン84の対向面85に対して平行な平坦面に形成される。下面88bは、スクリーン印刷時にワークWの上方にスクリーン84を位置決めした状態で、ワークWの面11Aa、11Baに非接触且つ略平行な状態で対向する。図5Aに示すように、ストッパ部88は、スキージ86の押圧に伴って、スクリーン84と共に下方に弾性変形して下面88bがワークWに接触する。
ストッパ部88は、開口92を挟むように当該開口92の幅方向両外側に設けられる。すなわち、ワークWの上方にスクリーン84を位置決めした状態では、一対のストッパ部88が、基部48のうちビードベース60の隣接位置で当該ビードベース60に対して接触しない状態となる。また、2列のビードベース60が並列に設けられる箇所では、ストッパ部88はビードベース60の一方の側に設けられればよい。
また、ストッパ部88は、開口92(印刷パターン)の延在方向に対して平行且つ連続的に延在する。従って、スクリーン84は、開口92の形成位置に、ストッパ部88、開口92、ストッパ部88が幅方向に並ぶ三重ラインを有する。なお、ストッパ部88は、開口92の延在方向に連続せず、所定長さの線分で点在するように設けられてもよい。或いは、ストッパ部88は、凹凸プレートの凸部(突条部31、33やビードベース60)の形成箇所を除いたスクリーン84の対向面85全体を覆う構成でもよい。
断面視で、開口92の縁からストッパ部88までの間隔D(ストッパ部88と開口92間の最小距離)は、ビードベース60の傾斜部62の形状にも依るが、例えば、開口92の幅Woよりも短く設定される。一例として、開口92の幅Woに対する間隔Dの割合は、10%~50%程度の範囲(例えば、実寸で0.1mm~1.5mm)に設定されるとよい。開口92の幅Woに対する間隔Dの割合が50%よりも大きいと、ストッパ部88が開口92から離れ過ぎて開口92の直前でスキージ86が落ち込む可能性がある。逆に、開口92の幅Woに対する間隔Dの割合が10%よりも小さいと、ストッパ部88が開口92に近づき過ぎて開口92を通して塗布された液状材料がストッパ部88に付着し易くなる。
また断面視で、ストッパ部88の幅Wsは、ビードベース60(ワークWの凸部)の幅Wbよりも幅広に設定されることが好ましい。これにより、開口92の近傍位置において長い範囲にわたってスキージ86の落ち込みを良好に抑制して、スキージ86を横方向にスライドさせることができる。
ストッパ部88の厚みT(スクリーン84の対向面85からの突出長)は、金属セパレータ10の面11Aa、11Baからのビードベース60の高さHよりも僅かに薄く(低く)設定されることが好ましい。例えば、ビードベース60の高さHに対するストッパ部88の厚みTの割合は、60%~95%に設定されることが好ましい。ストッパ部88の厚みTの割合が60%より小さければ、スキージ86の移動においてスクリーン84の落ち込みに伴う面圧の低下が生じる。逆に、ストッパ部88の厚みTの割合が95%より大きいと、ストッパ部88が位置ずれした場合に、ビードベース60の傾斜部62にストッパ部88が接触してスクリーン84を上側に隆起させてしまう(スクリーン84の平坦性が悪くなる)可能性がある。
ストッパ部88を構成する材料は、特に限定されず、所定の弾性率を有する樹脂材料又は金属材料を適用するとよい。例えば、ストッパ部88は、スクリーン84の覆い部90よりも高い弾性率を有する材料を適用するとよい。これにより、ストッパ部88は、スクリーン84をより確実に支持することができる。また例えば、ストッパ部88は、スクリーン84の乳剤84bと同じ材料を適用することで、スクリーン84との接合性を高めてもよい。
なお、ストッパ部88の厚みTは、スキージ86の移動方向上流側において厚く、スキージ86の移動方向下流側において薄く形成されていてもよい。また、ストッパ部88は、開口92の幅方向両側に設けられるだけでなく、開口92を基準としてスキージ86の移動方向上流側のみに設けられてもよい。さらに、スクリーン84は、開口92の延在方向がスキージ86の移動方向(矢印B方向)に沿っている箇所に、ストッパ部88を備えない箇所があってもよい。
本実施形態に係る金属セパレータ10に設けられるゴムシール70は、基本的には以上のように構成され、以下ゴムシール70の製造方法について説明する。
図4Aに示すように、金属セパレータ10の製造方法では、プレート加工工程(ステップS1)、連通孔形成工程(ステップS2)、ゴムシール形成工程(ステップS3)を順に実施する。
プレート加工工程では、金属セパレータ10を構成する図示しないプレートを用意して、このプレートをプレス装置(不図示)の金型にセットする。プレス装置は、セット後に金型を動作させることで、金属セパレータ10の反応ガス流路16及びシール用ビード50のビードベース60をプレス成形する。これにより、プレス後のプレートは、反応ガス流路16及びビードベース60を構成する凹凸を有する凹凸プレートとなる。
連通孔形成工程では、プレート加工工程後の凹凸プレートを切断装置(不図示)にセットする。切断装置は、セット後にピアス金型により凹凸プレートに対して流体連通孔36を貫通形成する。なお、金属セパレータ10の製造では先に流体連通孔36を形成した後に反応ガス流路16及びビードベース60を形成してもよく、或いはプレス(凹凸の形成)と切断(流体連通孔36の形成)を同時に実施してもよい。
ゴムシール形成工程は、ビードベース60の頂部64に対して、スクリーン印刷を実施することでゴムシール70を形成する。図4Bに示すように、ゴムシール形成工程では、セット工程(ステップS3-1)と、液状材料充填工程(ステップS3-2)と、スキージ移動工程(ステップS3-3)とを順に実施する。
セット工程では、断面に凹凸形状を有すると共に流体連通孔36が貫通形成されたワークW(ゴムシール70が形成されていない金属セパレータ10の凹凸プレート)を、スクリーン印刷装置80の印刷台82上にセットする(図3も参照)。セット状態において、ワークWは、ビードベース60の頂部64が鉛直上方を臨んだ姿勢で固定される。
そして、スクリーン印刷装置80は、セットされたワークWの上方の近接位置にスクリーン84を配置する。このスクリーン84の下面でワークWとの対向面85には、ストッパ部88が事前に貼り付けられている。そのため、スクリーン84は、セット状態でビードベース60の対向位置に開口92を配置すると共に、基部48のうちビードベース60の隣接位置にストッパ部88を配置する。このストッパ部88は、スクリーン84とワークWの間においてワークWから若干離間した状態となる。
液状材料充填工程において、スクリーン印刷装置80は、ゴムシール70を構成する液状材料をスクリーン84上(対向面85と反対側の面上)に充填する。なお、スクリーン印刷装置80は、スキージ86の移動と共に、当該スキージ86の移動方向上流側に液状材料を随時充填する構成でもよい。
スキージ移動工程では、スキージ86を下降してスクリーン84の上面に接触させた状態で、スクリーン84の面方向(矢印B方向)に沿って当該スキージ86を移動させる。図5Aに示すように、スキージ86は、スクリーン84を下方に押圧しつつスライドする。これにより、スクリーン84のスキージ86の接触箇所が下方に弾性変形する。
そして、スクリーン84に接合されたストッパ部88は、スキージ86の移動時に、ビードベース60の幅方向外側の近傍位置でスクリーン84の下方(ワークW側)への落ち込みを抑制する。すなわち、仮にストッパ部88が設けられていないスクリーン印刷装置100では、図5A中の2点鎖線で示すように、スキージ102の押圧によりスクリーン104が下方に落ち込むことがある。これにより、開口92の近傍位置において、スキージ102が落ち込んだスクリーン104の上面を跳ね上がるように動作して、この跳ね上がりに伴いスキージ102が開口92付近においてスクリーン104にかける面圧(押圧力)が抜けてしまう。
これに対し、本実施形態に係るゴムシール70の製造方法では、スキージ86の移動時に、スクリーン84とワークWの間に介在するストッパ部88により面圧の抜けを防止することができる。つまり、ストッパ部88の接合箇所のスクリーン84は、スキージ86により押圧されてもストッパ部88の下面88bがワークWに直ちに当たってストッパ部88により支持される。従って、スクリーン84は、ビードベース60の近傍での落ち込みが抑制され、スキージ86は開口92付近でスクリーン84上を跳ね上がることなく、横方向(水平方向)に円滑に移動する。
その結果、スキージ86は、開口92上を移動する際に、スクリーン84に対して所定の面圧を均等的にかけることができる。そして図5Bに示すように、スキージ86が開口92を通過する際には、スキージ86の押圧に伴い開口92に設けられたメッシュ84aがビードベース60の頂部64に接触し、この状態でスキージ86が開口92に液状材料を押し出す。これにより、スキージ86が開口92を通過した後に開口92付近のスクリーン84がビードベース60の頂部64から離間すると、液状材料がビードベース60の頂部64に良好に塗布された状態となる(図2も参照)。
以上の製造方法で製造されたゴムシール70は、ビードベース60に液状材料が安定的に塗布されることで、液状材料が硬化すると設定された膜厚に良好に形成される。従って、ゴムシール70を有する金属セパレータ10は、樹脂枠付きMEA14に対するシール用ビード50のシール性能を高めることができる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変が可能である。例えば、ストッパ部88は、スクリーン84の開口92付近の覆い部90に設けられることから、覆い部90(乳剤84b)の製造時に当該覆い部90と一体成形(換言すれば、覆い部90の開口92付近を肉厚に形成)してもよい。また例えば、ストッパ部88は、スクリーン84やワークWに接合されず、単にスクリーン84とワークWの間に介在するように配置されてもよい。
ストッパ部88においてビードベース60に近接する内側部は、間隔Dが小さい場合等に、ビードベース60の傾斜部62に合わせた傾斜形状に形成されていてもよい。これにより、ストッパ部88は、スキージ86の移動時に、開口92に近い位置でスクリーン84の落ち込みを良好に抑制することができる。
図6に示す変形例に係るスクリーン印刷装置80Aは、スクリーン84の落ち込みを抑制するストッパ部94を、ワークW(金属セパレータ10)に接合した点で本実施形態に係るスクリーン印刷装置80とは異なる。例えば、ゴムシール70の製造工程では、下面94aに粘着部を有するストッパ部94を用意して、スクリーン印刷装置80Aのセット前のワークWにおいてスクリーン84の落ち込みが生じ易い箇所に、ストッパ部94を貼る工程を行う。
このように変形例に係るスクリーン印刷装置80Aでも、スクリーン84とワークWの間にストッパ部94を介在させることができる。よって、ゴムシール70の製造において、スキージ86の押圧に伴うスクリーン84の落ち込みを抑制して、ビードベース60に所定の膜厚の液状材料を安定的に塗布することが可能となる。
ワークWに貼ったストッパ部94は、スクリーン印刷後にワークWを剥がす工程を行い、さらに別のワークWのゴムシール70の製造に使用することができる。或いは、ストッパ部94は、ゴムシール70の製造後も金属セパレータ10に貼り続けたままとし、燃料電池12の積層時にシール用ビード50の倒れ防止部材として活用してもよい。
上記の実施形態から把握し得る技術的思想及び効果について、以下に記載する。
本発明の一態様は、基部48と、基部48から突出した凸部(ビードベース60)とを有するワークWの上方に、開口92を有するスクリーン84を配置して、開口92を通してゴムシール形成用の液状材料を凸部の頂部64に塗布するゴムシール70の製造方法であって、基部48のうち凸部の隣接位置において、スクリーン84とワークWとの間にストッパ部88を配置した状態で、スクリーン84の面方向に沿ってスキージ86を移動させ、頂部64に液状材料を塗布する。
上記のゴムシール70の製造方法によれば、ビードベース60の隣接位置でスクリーン84とワークWの間に挟まれたストッパ部88、94は、スキージ86の移動において当該スキージ86の押圧によるスクリーン84の落ち込みを抑制することができる。これにより、スキージ86は、凸部(ビードベース60)の隣接位置において跳ね上がることなく円滑に移動して、スクリーン84の移動方向に沿って均等的に面圧をかけることが可能となる。その結果、本製造方法は、液状材料を良好に吐出して、厚み及び形状の安定性が改善されたゴムシール70を形成することができる。
また、ストッパ部88、94は、スクリーン84又はワークWに接合されている。これにより、ゴムシール70の製造方法では、スクリーン84の開口92をワークWに対向させたセット状態で、凸部(ビードベース60)の横方向近傍位置にストッパ部88、94を容易に位置決めすることができる。
また、ストッパ部88、94の厚みTが、凸部(ビードベース60)の高さHよりも薄い。これにより、ゴムシール70の製造方法では、ストッパ部88、94によりスクリーン84の落ち込みを抑制しつつ、スクリーン84の開口92(メッシュ84a)を凸部に確実に接触させて液状材料を凸部に塗布することができる。
また、開口92の縁からストッパ部88、94までの間隔Dが、開口92の幅Woに対して10%~50%の範囲に設定されている。これにより、ストッパ部88、94は、開口92の近傍位置においてスクリーン84の落ち込みをより確実に抑制することができる。
また、ストッパ部88、94の幅Wsが、凸部(ビードベース60)の幅Wbよりも幅広に設定されている。これにより、ストッパ部88、94は、開口92の近傍位置においてスキージ86を円滑に移動させることができ、凸部に対して液状材料をより均等的に塗布することができる。
また、ワークWは、燃料電池12に適用される金属セパレータ10であり、金属セパレータ10は、当該金属セパレータ10の面11Aa、11Baから突出し且つ当該金属セパレータ10に一体成形された凸部であるビードベース60上に、ゴムシール70が形成される。これにより、ゴムシール70の製造方法は、金属セパレータ10の製造において、ゴムシール70のシール性能を大幅に高めることができる。
また、金属セパレータ10は、燃料電池12の発電時に反応ガスを流通させる反応ガス流路16を有し、スキージ86は、金属セパレータ10の反応ガスの流通方向に沿って移動する。これにより、ゴムシール70の製造方法では、反応ガスの流通方向と交差する方向に延在するビード部(外側ビード52a、54a、内側ビード52b、54b)や略直交方向に並ぶ流体連通孔36の周囲等に対し、スキージ86の移動時の面圧を一定とする。従って、シール用ビード50のゴムシール70を安定的に形成することができる。
10…金属セパレータ 11Aa、11Ba…面
12…燃料電池 50…シール用ビード
60…ビードベース 64…頂部
70…ゴムシール 80、80A…スクリーン印刷装置
84…スクリーン 86…スキージ
88、94…ストッパ部 90…覆い部
92…開口 W…ワーク

Claims (4)

  1. 基部と、前記基部から突出した凸部とを有するワークの上方に、開口を有するスクリーンを配置して、前記開口を通してゴムシール形成用の液状材料を前記凸部の頂部に塗布するゴムシールの製造方法であって、
    前記基部のうち前記凸部の隣接位置において、前記スクリーンと前記ワークとの間にストッパ部を配置した状態で、前記スクリーンの面方向に沿ってスキージを移動させ、前記頂部に前記液状材料を塗布するに際し、
    前記ストッパ部の厚みは、前記凸部の高さの60%~95%であり、
    前記開口の縁から前記ストッパ部までの間隔は、前記開口の幅に対して10%~50%の範囲に設定され、
    前記ストッパ部の幅は、前記凸部の幅よりも幅広に設定されている
    ゴムシールの製造方法。
  2. 請求項1記載のゴムシールの製造方法において、
    前記ストッパ部は、前記スクリーン又は前記ワークに接合されている
    ゴムシールの製造方法。
  3. 請求項1又は2記載のゴムシールの製造方法において、
    前記ワークは、燃料電池に適用される金属セパレータであり、
    前記金属セパレータは、当該金属セパレータの面から突出し且つ当該金属セパレータに一体成形された前記凸部であるビードベース上に、前記ゴムシールが形成される
    ゴムシールの製造方法。
  4. 請求項記載のゴムシールの製造方法において、
    前記金属セパレータは、前記燃料電池の発電時に反応ガスを流通させる反応ガス流路を有し、
    前記スキージは、前記金属セパレータの前記反応ガスの流通方向に沿って移動する
    ゴムシールの製造方法。
JP2020043787A 2020-03-13 2020-03-13 ゴムシールの製造方法 Active JP7433998B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043787A JP7433998B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 ゴムシールの製造方法
US17/198,578 US11660634B2 (en) 2020-03-13 2021-03-11 Method of producing rubber seal
CN202110270137.9A CN113394427B (zh) 2020-03-13 2021-03-12 橡胶密封件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043787A JP7433998B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 ゴムシールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021144893A JP2021144893A (ja) 2021-09-24
JP7433998B2 true JP7433998B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=77617496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043787A Active JP7433998B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 ゴムシールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11660634B2 (ja)
JP (1) JP7433998B2 (ja)
CN (1) CN113394427B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022203815A1 (de) 2022-04-19 2023-10-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Beschichten einer Verteilerplatte für eine elektrochemische Zelle
DE102022209196A1 (de) * 2022-09-05 2024-03-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Bedrucken eines Substrats mit einem Dicht- und/oder Klebstoff, elektrochemische Zelle mit einer gedruckten Dichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347119A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池単セル用セパレータの製造方法、燃料電池単セル用セパレータ及び燃料電池単セル用セパレータ製造用のスクリーン版
JP2006504872A (ja) 2002-10-14 2006-02-09 ラインツ−ディクトゥングス−ゲーエムベーハー 電気化学的システム
JP2013219398A (ja) 2013-07-26 2013-10-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2017087504A (ja) 2015-11-06 2017-05-25 Nok株式会社 スクリーン印刷用スクリーン版
US20180212259A1 (en) 2017-01-23 2018-07-26 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell microseal and a method of manufacture thereof
JP2018129164A (ja) 2016-02-09 2018-08-16 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 薄い弾性シールを用いた、強固な燃料電池スタックの封止設計

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8607976D0 (en) * 1986-04-01 1986-05-08 Dowty Seals Ltd Seal/gasket
JP3086066B2 (ja) * 1991-10-29 2000-09-11 富士通株式会社 クリーム状はんだの印刷方法及び電子部品のソルダリング方法
US5368883A (en) * 1993-05-21 1994-11-29 Delco Electronics Corp. Method and stencil design for printing non-planar hybrid circuits
JPH10258586A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Murata Mfg Co Ltd クロス配線のスクリーン印刷版およびこのスクリーン印刷版を用いて印刷した回路基板
US6047637A (en) * 1999-06-17 2000-04-11 Fujitsu Limited Method of paste printing using stencil and masking layer
JP2001068833A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Minami Kk 部品実装済基板への接着剤の塗布方法
JP2001068831A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Minami Kk 部品実装済基板への腐食防止材の塗布方法
JP2008192403A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Toyota Motor Corp 燃料電池、その製造方法、および燃料電池用積層部材
US8371587B2 (en) * 2008-01-31 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC Metal bead seal for fuel cell plate
US8211585B2 (en) * 2008-04-08 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Seal for PEM fuel cell plate
US8679697B1 (en) * 2012-08-30 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Compressible fuel cell subgasket with integrated seal
US10490829B2 (en) * 2018-02-20 2019-11-26 GM Global Technology Operations LLC Method for manufacturing a fuel cell

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504872A (ja) 2002-10-14 2006-02-09 ラインツ−ディクトゥングス−ゲーエムベーハー 電気化学的システム
JP2005347119A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池単セル用セパレータの製造方法、燃料電池単セル用セパレータ及び燃料電池単セル用セパレータ製造用のスクリーン版
JP2013219398A (ja) 2013-07-26 2013-10-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2017087504A (ja) 2015-11-06 2017-05-25 Nok株式会社 スクリーン印刷用スクリーン版
JP2018129164A (ja) 2016-02-09 2018-08-16 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 薄い弾性シールを用いた、強固な燃料電池スタックの封止設計
US20180212259A1 (en) 2017-01-23 2018-07-26 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell microseal and a method of manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US11660634B2 (en) 2023-05-30
JP2021144893A (ja) 2021-09-24
US20210283648A1 (en) 2021-09-16
CN113394427B (zh) 2024-05-31
CN113394427A (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615875B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5855540B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP7433998B2 (ja) ゴムシールの製造方法
KR101908254B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법
US8895202B2 (en) Fuel cell membrane electrode assembly
JP5778044B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6709053B2 (ja) 樹脂枠付き段差meaの製造方法及び製造装置
US20110014541A1 (en) Fuel Cell Gas Diffusion Layer Integrated Gasket
JP7401357B2 (ja) 金属セパレータ及びセパレータの製造方法
JP5912942B2 (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP6618762B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP5310991B2 (ja) 燃料電池用シール構造の製造方法
JP2013157093A (ja) 燃料電池
JP2013258096A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP7411466B2 (ja) ゴムシールの製造方法
JP6126049B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP7424877B2 (ja) ゴムシールの製造方法
JP5734823B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2020064814A (ja) 燃料電池セルの製造方法
JP2013157095A (ja) 燃料電池
JP6144241B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5309574B2 (ja) 燃料電池
JP2014022189A (ja) 燃料電池
JP2017084462A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150