JP7429508B2 - 断熱パネルの製造方法 - Google Patents

断熱パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7429508B2
JP7429508B2 JP2019168690A JP2019168690A JP7429508B2 JP 7429508 B2 JP7429508 B2 JP 7429508B2 JP 2019168690 A JP2019168690 A JP 2019168690A JP 2019168690 A JP2019168690 A JP 2019168690A JP 7429508 B2 JP7429508 B2 JP 7429508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica airgel
raw material
heat insulating
less
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021046886A (ja
Inventor
一弘 高橋
博隆 山城
Original Assignee
明星工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明星工業株式会社 filed Critical 明星工業株式会社
Priority to JP2019168690A priority Critical patent/JP7429508B2/ja
Publication of JP2021046886A publication Critical patent/JP2021046886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7429508B2 publication Critical patent/JP7429508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)

Description

本発明は、ケイ酸カルシウム保温材を主材とする断熱材を、圧縮成形してある断熱パネルの製造方法に関する。
従来、前記断熱パネルは、比較的高温域での断熱に使用され、断熱パネルのJIS規格として、密度:155kg/m3以下、曲げ強さ:20N/cm2以上、圧縮強さ:30N/cm2以上、線収縮率:2.0%以下(at1000±15℃)はっ水度:98%以上(WP品)、といった物性を備え、熱伝導率も例えば0.0497W/mK(at 70℃)前後と言った断熱性の良いパネルに成型してあるものがあった(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開昭61-205680号公報 特開昭61-215245号公報
しかし、JIS規格の物性を確保しながら上述した従来の断熱パネルよりもさらに熱伝導率の低い断熱パネルを提供することが望まれている。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、従来よりも熱伝導の低い断熱パネルの製造方法を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、ケイ酸原料と石灰原料と水を加えて混合して成るケイ酸カルシウム水和物を含む原料スラリーを製造し、その原料スラリーをオートクレーブ処理により加熱、加圧してゾノライト結晶の生成及び成長をさせ、ゾノライト結晶が十分成長している状態でシリカエアロゲルを混入させると共に、質量割合が、前記シリカエアロゲル100に対して、0よりも大で110よりも小の炭化ケイ素粉粒体を混入させ、前記シリカエアロゲルは、0wt%よりも多く且つ40wt%以下含有させ、前記断熱材全体を100%として、その中に、セルロースナノファイバーを、0wt%よりも多く4wt%以下含有させ、その後、成型、乾燥工程を経て製品化するところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、ケイ酸カルシウム保温材にシリカエアロゲルを混入させることにより、熱伝導率が図1のグラフに示すように、約30%以上低減させることができる。
シリカエアロゲルが半透明であるために、赤外線を通しやすく、高温域での熱伝導率が大きくなり、これに対して、特に、シリカエアロゲル100に対して、0よりも大で110よりも小の赤外線吸収性の良い炭化ケイ素粉粒体を混入させることにより、高温域での熱伝導率を低減させることができる。
断熱材にシリカエアロゲルを混入させることにより、熱伝導率は低下するものの、機械的強度が低下する虞がある。そのため、断熱材にセルロースナノファイバーを添加することにより、図2のグラフに示すように、曲げ強度などの機械的強度を向上させることができる。
しかし、図3のグラフに示すように、4wt%を超えると反りが3mmを超え、施工上問題が生じる可能性が高くなる。従って、断熱材全体を100%として、セルロースナノファイバーを、その中に、0wt%よりも多く4wt%以下含有させることで、良好な製品を成型できながら、熱伝導率の低減を可能にできる。
シリカエアロゲルの混入量は入れる程に、熱伝導率は低下するが、図4のグラフに示すように、50wt%では、曲げ強度がJIS基準とほぼ同じで品質上問題ありと考えられ、結果的には、0wt%よりも多く且つ40wt%以下が良好となる。
シリカエアロゲル添加量に対する熱伝導率の変化を示すグラフである。 CNF添加量に対する曲げ強度の変化を示すグラフである。 CNF添加量に対する反り量の変化を示すグラフである。 シリカエアロゲル添加量に対する曲げ強度の変化を示すグラフである。 SiCの質量割合に対する熱伝導率の変化を示すグラフである。 製造方法を示すフロー図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
ケイ酸原料(珪石(SiO2))と石灰原料(CaO)と水とから混合して成るケイ酸カルシウム保温材が従来製品として存在し、熱伝導率も例えば0.0497W/mK(at 70℃)前後である。
本発明は、そのケイ酸カルシウム保温材を主剤とする断熱材に、更に熱伝導率の低い断熱材を得るべくシリカエアロゲルを0wt%よりも多く且つ40wt%以下含有させ、質量割合が、前記シリカエアロゲル100に対して、0よりも大で110よりも小の炭化ケイ素粉粒体を混入させ、更に、前記断熱材全体を100%として、その中に、幅15~20nmのセルロースナノファイバー(CNF)を、0wt%よりも多く4wt%以下含有させて断熱パネルを形成してある。
シリカエアロゲルの粒径について調べるべく、粒子サイズの違いによる熱伝導率を調べて、表1に示した。
Figure 0007429508000001
上記表1からは、粒子サイズ0.01~1.2mmのものが、熱伝導率が0.0198W/mKと最も低いが、結局、0.01~4.0mmのシリカエアロゲル粉粒体を使用できることが分かる。
次に、シリカエアロゲル粉粒体に、平均粒子サイズ約2μm(分布は1~5μm)の炭化ケイ素粉粒体(SiC)を添加する場合について、その添加割合を調べるべく、シリカエアロゲル粉粒体100質量部に対する炭化ケイ素粉粒体の添加割合を変化させた場合の熱伝導率の変化を調べ、図5のグラフに示した。
図5より、シリカエアロゲル粉粒体100質量部に対して、炭化ケイ素粉粒体を約20質量部添加するのが、熱伝導率において最も低下することが分かった。
炭化ケイ素粉粒体(SiC)は、常温域での熱伝導率の低減と、高温域での熱伝導率の低減を目的とし、また、高温域での熱伝導率に関しては、シリカエアロゲルが半透明で、赤外線を通しやすく高温域の熱伝導率が大きくなることから、赤外線吸収剤である炭化ケイ素(SiC)を加えることで、高温域での熱伝導率を低減させられる。
つまり、炭化ケイ素(SiC)を入れない場合は、特に高温域で熱伝導率が増加する。
断熱材全体を100%として、その中に、0wt%よりも多く4wt%以下含有させるセルロースナノファイバーは、最小単位が幅3~4nmのシングルセルロースナノファイバーが数本の束となって細胞壁中で観察される基本単位で、セルロースナノファイバー束(幅15~20nm)となっているもので、鋼鉄の1/5の軽さでその7~8倍の強度があり、結晶弾性率は140GPaで、熱による伸び縮みが小さい。
また、シリカエアロゲルは疎水性のために、ケイ酸カルシウム保温材の原料とする水を含んだゲル固形分とは本来混ざりにくく、そのために、セルロースナノファイバー(CNF)を入れることで、シリカエアロゲルの配合を増加させた場合でも、適度にゲル固形物にシリカエアロゲルを分散させることが出来る。
そして、そのセルロースナノファイバー(CNF)は、断熱材の曲げ強度などの機械的強度を向上させるために添加するもので、0wt%よりも多く4wt%以下含有させることにより、強度は向上するが、4wt%を超えるとパネル製品上反りが発生しやすくなり、製品上問題がある。
[製造方法1]
図6に示すように、珪石(SiO2)、珪藻土、シリコンダスト、シリカヒュームなどのケイ酸原料と、生石灰、消石灰、等の石灰原料とを、CaO/SiO2モル比で1.05の配合物に対し、質量比で10~20倍の水を加え、混合して成るケイ酸カルシウム水和物を含む原料スラリーを製造する。
そして、その原料スラリーを、ゲル化槽で5~6時間、温度205℃、圧力16.4kg/cm2で反応させてゾノライト結晶の生成及び成長させ、ゾノライト結晶が十分成長している状態でシリカエアロゲル、熱遮蔽剤として炭化ケイ素粉粒体(SiC)、を投入して、場合により、補強繊維としてガラス繊維、パルプ等を投入し、また、界面活性剤、セルロースナノファイバー(CNF)を入れ、その後、成型(加圧脱水)、乾燥工程を経て、製品の断熱パネルになる。
つまりこの場合、オートクレーブ処理で、スラリー中のゾノライトの1次結晶が生成され、この一次結晶が3次元的に絡み合って二次粒子となる。
そして、スラリー内でゾノライトの二次粒子が分散している状態で、バインダーとしてのセルロースナノファイバー(CNF)を添加し、濾水成型する事で、原料どうしが凝集するものと考えられる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記熱遮蔽剤は、先の実施形態で説明した炭化ケイ素粉粒体(SiC)に限るものではなく、例えば、酸化アルミニウム、ジルコニア、酸化鉄、酸化チタンなどでも良い。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。

Claims (1)

  1. ケイ酸原料と石灰原料と水を加えて混合して成るケイ酸カルシウム水和物を含む原料スラリーを製造し、
    その原料スラリーをオートクレーブ処理により加熱、加圧してゾノライト結晶の生成及び成長をさせ、
    ゾノライト結晶が十分成長している状態でシリカエアロゲルを混入させると共に、
    質量割合が、前記シリカエアロゲル100に対して、0よりも大で110よりも小の炭化ケイ素粉粒体を混入させ、
    前記シリカエアロゲルは、0wt%よりも多く且つ40wt%以下含有させ、
    前記断熱材全体を100%として、その中に、セルロースナノファイバーを、0wt%よりも多く4wt%以下含有させ、
    その後、成型、乾燥工程を経て製品化する断熱パネルの製造方法。
JP2019168690A 2019-09-17 2019-09-17 断熱パネルの製造方法 Active JP7429508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168690A JP7429508B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 断熱パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168690A JP7429508B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 断熱パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046886A JP2021046886A (ja) 2021-03-25
JP7429508B2 true JP7429508B2 (ja) 2024-02-08

Family

ID=74878148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168690A Active JP7429508B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 断熱パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7429508B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202202736D0 (en) * 2022-02-28 2022-04-13 Kiss House Ltd Material and method
CN115583841A (zh) * 2022-09-19 2023-01-10 广州世陶新材料有限公司 一种纤维增强多孔隔热材料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145832A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Nichias Corp 断熱ローラ
CN101671156A (zh) 2009-09-22 2010-03-17 中国人民解放军海军工程大学 一种硬硅钙石复合超级绝热材料及其制备方法
JP2012131684A (ja) 2010-12-24 2012-07-12 Japan Insulation Co Ltd 断熱材用組成物及び断熱材用成形体
JP2012177463A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Imae Kogyo Kk 筒状の断熱材およびその製造方法
WO2013141189A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 井前工業株式会社 断熱材組成物、これを用いた断熱材、及び断熱材の製造方法
JP2017128664A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 日本製紙株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、及びその製造方法
US20190002356A1 (en) 2015-07-15 2019-01-03 Neha Yeshwanta HEBALKAR Improved process for producing silica aerogel thermal insulation product with increased efficiency
JP2019099690A (ja) 2017-12-04 2019-06-24 株式会社ツーワン 弾性層(a)と塗膜層(b)からなる積層体、該積層体を用いた物品、該積層体の製造方法。

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199095A (ja) * 1987-10-02 1989-08-10 Matsushita Electric Works Ltd 断熱ボード

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145832A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Nichias Corp 断熱ローラ
CN101671156A (zh) 2009-09-22 2010-03-17 中国人民解放军海军工程大学 一种硬硅钙石复合超级绝热材料及其制备方法
JP2012131684A (ja) 2010-12-24 2012-07-12 Japan Insulation Co Ltd 断熱材用組成物及び断熱材用成形体
JP2012177463A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Imae Kogyo Kk 筒状の断熱材およびその製造方法
WO2013141189A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 井前工業株式会社 断熱材組成物、これを用いた断熱材、及び断熱材の製造方法
US20190002356A1 (en) 2015-07-15 2019-01-03 Neha Yeshwanta HEBALKAR Improved process for producing silica aerogel thermal insulation product with increased efficiency
JP2017128664A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 日本製紙株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、及びその製造方法
JP2019099690A (ja) 2017-12-04 2019-06-24 株式会社ツーワン 弾性層(a)と塗膜層(b)からなる積層体、該積層体を用いた物品、該積層体の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021046886A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290350A (en) Insulating shaped articles comprising inorganic fibrous matrices and xanthan gum/cationic starch binders
JP7429508B2 (ja) 断熱パネルの製造方法
JPS62226875A (ja) 軽量断熱ボ−ド及びその製造方法
CN100439274C (zh) 陶瓷纤维背衬保温板
JPH03237051A (ja) 高強度珪酸カルシウム成形体及びその製造方法
US8197642B2 (en) Inorganic board and method for manufacturing the same
JP5190399B2 (ja) けい酸カルシウム板の製造方法
CN106810156B (zh) 一种掺用工业废渣生产的纤维增强硅酸盐防火板及其制备方法和应用
US4647499A (en) Shaped body of calcium silicate and process for producing same
JP5871685B2 (ja) けい酸カルシウム成形体およびその製造方法
JPH0840758A (ja) 繊維強化セメント製品及びその製造方法
JP2003104769A (ja) ケイ酸カルシウム材およびその製造方法
KR20110109286A (ko) 고강도 콘크리트용 원료를 이용한 경량 기포 콘크리트 및 그 제조방법
JPS61232256A (ja) 低融点金属鋳造装置構成材料およびその製造法
JPS6126544A (ja) 水硬性無機質抄造製品とその製造方法
JP2011213510A (ja) 繊維強化ケイ酸カルシウム板
JP7482747B2 (ja) ケイ酸カルシウム水和物スラリーの製造法
JP4127749B2 (ja) 内壁材又は天井材用珪酸カルシウム材料及びその製造方法
JP5000902B2 (ja) 軽量無機質板状体及びその製造方法
JP4800251B2 (ja) けい酸カルシウム保温材の製造方法
RU2057741C1 (ru) Композиция для получения теплоизоляционного материала
JP4694708B2 (ja) 珪酸カルシウム質成形体の製造方法
JPS62143854A (ja) 珪酸カルシウム系成形体の製造法
JP4688894B2 (ja) 煙突ライニング用ケイ酸カルシウム成形体およびその製造方法
JP2007238397A (ja) 無機質板状体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7429508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150