JP7428068B2 - 画像処理方法、画像処理装置、印刷システム - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置、印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP7428068B2
JP7428068B2 JP2020086512A JP2020086512A JP7428068B2 JP 7428068 B2 JP7428068 B2 JP 7428068B2 JP 2020086512 A JP2020086512 A JP 2020086512A JP 2020086512 A JP2020086512 A JP 2020086512A JP 7428068 B2 JP7428068 B2 JP 7428068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinates
data
space
image processing
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020086512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021182663A (ja
Inventor
一成 田行
康士 竹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020086512A priority Critical patent/JP7428068B2/ja
Priority to US17/321,544 priority patent/US11498341B2/en
Publication of JP2021182663A publication Critical patent/JP2021182663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428068B2 publication Critical patent/JP7428068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/605Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting transparent or white coloured liquids, e.g. processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6075Corrections to the hue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像データに基づき、印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを生成する画像処理方法、画像処理装置、および、この画像処理装置と、この画像処理装置が生成した印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置とを備える印刷システムに関する。
より鮮やかなカラー画像を得るための技術として、特許文献1には、画像データを輝度および彩度の情報を扱うことのできる色彩空間のデータに変換し、各輝度に対する彩度の分布特性を考慮して設定された所定の輝度範囲の彩度情報から彩度補正を行うために必要なデータの抽出を行い、抽出したデータに基づいて彩度補正処理を行う画像処理方法が記載されている。
特開平9-163164号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像処理方法では、特にインクジェットによるカラー画像印刷の分野において、色相によっては、充分な彩度を得ることが困難であり、彩度補正処理を行っても、期待する鮮やかなカラー画像が得られない場合があるという課題があった。
本発明の画像処理方法は、画像データに基づき、印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを生成する画像処理方法であって、前記画像データを取得する工程と、取得した前記画像データに基づいて、インク量データを生成するインク量データ生成工程と、生成した前記インク量データに基づいて、前記印刷データを生成する印刷データ生成工程と、を含み、前記画像データの色空間のカラーガマットにおいて、黒点から所定の色相の特異点を経由して白点に至る前記画像データの階調値を階調値Dとし、前記印刷装置が再現する色空間のカラーガマットにおいて階調値Dに対応する明度を明度Lとし、階調値Dと明度Lとからなる2次元空間を空間(D、L)とし、前記黒点に対応する空間(D、L)の座標を座標Pkとし、前記特異点に対応する空間(D、L)の座標を座標Psとし、前記白点に対応する空間(D、L)の座標を座標Pwとし、空間(D、L)における座標Pkと座標Psとを含む直線をL=f1(D)、とし、空間(D、L)における座標Psと座標Pwとを含む直線をL=f2(D)、としたとき、前記インク量データ生成工程は、座標Pkから座標Psまでの範囲の階調値Dにおいて、f1(D)≧f3(D)を満たし、かつ、少なくとも一部の区間においてf1(D)>f3(D)を満たす関数f3(D)、および/または、座標Psから座標Pwまでの範囲の階調値Dにおいて、f2(D)≦f4(D)を満たし、かつ、少なくとも一部の区間においてf2(D)<f4(D)を満たす関数f4(D)、で求められる明度Lに基づいて、前記インク量データを決定する。
また、本発明の画像処理装置は、画像データに基づき、印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを生成する画像処理装置であって、前記画像データを取得するデータ取得部と、取得した前記画像データに基づいて、インク量データを生成し、生成した前記インク量データに基づいて、前記印刷データを生成する画像処理部と、を備え、前記画像処理部は、前記画像データの色空間のカラーガマットにおいて、黒点から所定の色相の特異点を経由して白点に至る前記画像データの階調値を階調値Dとし、前記印刷装置が再現する色空間のカラーガマットにおいて階調値Dに対応する明度を明度Lとし、階調値Dと明度Lとからなる2次元空間を空間(D、L)とし、前記黒点に対応する空間(D、L)の座標を座標Pkとし、前記特異点に対応する空間(D、L)の座標を座標Psとし、前記白点に対応する空間(D、L)の座標を座標Pwとし、空間(D、L)における座標Pkと座標Psとを含む直線をL=f1(D)とし、空間(D、L)における座標Psと座標Pwとを含む直線をL=f2(D)、としたとき、座標Pkから座標Psまでの範囲の階調値Dにおいて、f1(D)≧f3(D)を満たし、かつ、少なくとも一部の区間においてf1(D)>f3(D)を満たす関数f3(D)、および/または、座標Psから座標Pwまでの範囲の階調値Dにおいて、f2(D)≦f4(D)を満たし、かつ、少なくとも一部の区間においてf2(D)<f4(D)を満たす関数f4(D)、で求められる明度Lに基づいて、前記インク量データを決定する。
また、本発明の印刷システムは、上記に記載の画像処理装置と、前記画像処理装置が生成した印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置と、を備える。
実施形態に係る印刷システムの構成を示す正面図である。 実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。 プリンタードライバーの基本機能の説明図である。 色変換における各色空間の関係を示す概念図である。 LUT作成プログラムが実行するLUT作成処理の基本的な流れの一例を示すフローチャートである。 ソース頂点QKSから所定の色相の特異点QSSを経由してソース頂点QWSに至るソースガマットGMSの経路を示す概念図である。 ソース頂点QKSから所定の色相の特異点QSSを経由してソース頂点QWSに至るソースガマットGMSの経路に対応する画像データの階調値Dと、プリンターガマットGMPにおいて階調値Dに対応する明度を明度L*としたときの階調値Dと明度L*とからなる2次元の空間(D、L*)を示すグラフである。 実施形態に係る画像処理方法においてLUT作成プログラムが実行するLUT作成処理のフローチャートである。 プリンターガマットの色域を越える補正が行われないようにする方法を示す概念図である。 その他の明度の補正方法における、補正前後のプリンターガマットにおける明度の対応を示すグラフである。
本実施形態に係る印刷システム1の構成について、図1、図2を参照して説明する。
なお、図面に付記する座標においては、Z軸方向が上下方向、+Z方向が上方向、X軸方向が前後方向、-X方向が前方向、Y軸方向が左右方向、+Y方向が左方向、X-Y平面が水平面としている。
印刷システム1は、印刷装置としてのプリンター100、および、プリンター100に接続される画像処理装置としてのパーソナルコンピューター110によって構成されている。パーソナルコンピューター110は、以下、PC110と言う。
プリンター100は、PC110から受信する印刷データに基づいて、ロール状に巻かれた状態でセットされる長尺状の印刷媒体5に所望の画像を印刷するインクジェットプリンターである。
PC110は、印刷制御部111、入力部112、表示部113、記憶部114などを備え、プリンター100に印刷を行わせる印刷ジョブの制御を行う。また、PC110は、画像データに基づく所望の画像の印刷をプリンター100に実行させるための印刷データを生成する。
PC110が動作するソフトウェアには、印刷する画像データを扱う一般的な画像処理アプリケーションソフトウェアや、プリンター100の制御やプリンター100に印刷を実行させるための印刷データを生成するプリンタードライバーソフトウェア、印刷データの生成に必要な色変換ルックアップテーブルを作成する色変換ルックアップテーブル作成プログラムが含まれる。以下の説明では、画像処理アプリケーションソフトウェアを単に画像処理アプリケーションと言い、プリンタードライバーソフトウェアを単にプリンタードライバーと言う。また、色変換ルックアップテーブル作成プログラムをLUT作成プログラムと言う。
ここで、画像データとは、テキストデータやフルカラーのイメージデータなども含むRGBのデジタル画像情報である。
印刷制御部111は、CPU115や、ASIC116、DSP117、メモリー118、プリンターインターフェイス119、汎用インターフェイス120などを備え、印刷システム1全体の集中管理を行う。CPUは、Central Processing Unit、ASICは、Application Specific Integrated Circuit、DSPは、Digital Signal Processorを意味する。
入力部112は、ユーザーインターフェイスとしての情報入力手段である。具体的には、例えば、キーボードやマウスポインターなどである。
表示部113は、ユーザーインターフェイスとしての情報表示手段であり、印刷制御部111の制御の基に、入力部112から入力される情報や、プリンター100に印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが表示される。
記憶部114は、ハードディスクドライブやメモリーカードなどの書き換え可能な記憶媒体であり、PC110が動作するソフトウェアとしての印刷制御部111で動作するプログラムや、印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが記憶される。
メモリー118は、CPU115が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。RAMは、Random access memory、EEPROMは、Electrically Erasable Programmable Read-Only Memoryを意味する。
汎用インターフェイス120は、例えば、LANインターフェイスやUSBインターフェイスなど、外部電子機器を接続できるインターフェイスである。LANは、Local Area Network、USBは、Universal Serial Busを意味する。
本実施形態において、汎用インターフェイス120は、CPU115の制御の下に外部電子機器から画像データを取得するデータ取得部である。
プリンター100は、印刷部10、移動部20、プリンター制御部30などから構成されている。PC110から印刷データを受信したプリンター100は、印刷データに基づき、プリンター制御部30によって印刷部10、移動部20を制御し、印刷媒体5に画像を印刷する。
印刷データは、画像データを、PC110が備える画像処理アプリケーションおよびプリンタードライバーによってプリンター100で印刷できるように変換処理した画像形成用のデータであり、プリンター100を制御するコマンドを含んでいる。
印刷部10は、ヘッドユニット11、インク供給部12などから構成されている。
移動部20は、走査部40、搬送部50などから構成されている。
走査部40は、キャリッジ41、ガイド軸42、キャリッジモーターなどから構成されている。キャリッジモーターは、図示を省略している。
搬送部50は、供給部51、収納部52、搬送ローラー53、プラテン55などから構成されている。
ヘッドユニット11は、印刷用のインクをインク滴として吐出する複数のノズルを列設したノズル列を複数備える印刷ヘッド13およびヘッド制御部14を備えている。ヘッドユニット11は、キャリッジ41に搭載され、走査方向としてのX軸方向に移動するキャリッジ41に伴ってX軸方向に往復移動する。
インク供給部12は、インクタンクおよびインクタンクから印刷ヘッド13にインクを供給するインク供給路などを備えている。インクタンクおよびインク供給路については、図示を省略する。
インクには、シアン、マゼンタ、イエローの3色のインクセットにブラックを加えた4色のインクセットを用いている。
インクタンク、インク供給路、および同一インクを吐出するノズルまでのインク供給経路は、インクごとに独立して設けられている。
移動部20、つまり走査部40および搬送部50は、プリンター制御部30の制御の下に、印刷媒体5を印刷ヘッド13に対し相対移動させる。
ガイド軸42は、X軸方向に延在してキャリッジ41を摺接可能な状態で支持する。また、キャリッジモーターは、キャリッジ41をガイド軸42に沿って往復移動させる際の駆動源となる。つまり、走査部40は、プリンター制御部30の制御の下にキャリッジ41を、つまりは、印刷ヘッド13をガイド軸42に沿ってX軸方向に移動させる。キャリッジ41に搭載されたヘッドユニット11に備えられた印刷ヘッド13が、X軸方向に移動しながらプリンター制御部30の制御の下に、プラテン55に支持される印刷媒体5にインク滴を吐出することによって、X軸方向に沿った複数のドット列が印刷媒体5に形成される。
供給部51は、印刷媒体5がロール状に巻かれたリールを回転可能に支持し、印刷媒体5を搬送経路に送り出す。収納部52は、印刷媒体5を巻き取るリールを回転可能に支持し、印刷が完了した印刷媒体5を搬送経路から巻き取る。
搬送ローラー53は、プラテン55の上面において印刷媒体5を搬送方向としてのY軸方向に移動させる駆動ローラーや印刷媒体5の移動に伴って回転する従動ローラーなどから成り、印刷媒体5を供給部51から印刷部10の印刷領域を経由し、収納部52に搬送する搬送経路を構成する。印刷領域は、プラテン55の上面で印刷ヘッド13がX軸方向に移動する領域である。
プリンター制御部30は、インターフェイス31、CPU32、メモリー33、駆動制御部34などを備え、プリンター100の制御を行う。
インターフェイス31は、PC110のプリンターインターフェイス119に接続され、PC110とプリンター100との間でデータの送受信を行う。
CPU32は、プリンター100全体の制御を行うための演算処理装置である。
メモリー33は、CPU32が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。
CPU32は、メモリー33に格納されているプログラム、およびPC110から受信した印刷データに従って、駆動制御部34を介して印刷部10、移動部20を制御する。
駆動制御部34は、CPU32の制御に基づいて動作するファームウェアを含み、印刷部10のヘッドユニット11、インク供給部12や、移動部20の走査部40、搬送部50の駆動を制御する。駆動制御部34は、移動制御信号生成回路35、吐出制御信号生成回路36、駆動信号生成回路37などを含む駆動制御回路、これら駆動制御回路を制御するファームウェアを内蔵するROMやフラッシュメモリーなどから構成されている。駆動制御回路を制御するファームウェアを内蔵するROMやフラッシュメモリーについては、図示を省略している。ここで、ROMは、Read-Only Memoryを意味する。
移動制御信号生成回路35は、印刷データに基づき、CPU32からの指示に従って、移動部20の走査部40や搬送部50を制御する信号を生成する回路である。
吐出制御信号生成回路36は、印刷データに基づき、CPU32からの指示に従って、インクを吐出するノズルの選択、吐出する量の選択、吐出するタイミングの制御などをするためのヘッド制御信号を生成する回路である。
駆動信号生成回路37は、印刷ヘッド13が備える圧力発生室を駆動する駆動信号を生成する回路である。
以上の構成により、プリンター制御部30は、供給部51、搬送ローラー53によって印刷領域に供給された印刷媒体5に対し、ガイド軸42に沿って印刷ヘッド13を支持するキャリッジ41をX軸方向移動させながら印刷ヘッド13からインク滴を吐出する動作と、搬送ローラー53によりX軸方向と交差する+Y方向に印刷媒体5を移動させる動作とを繰り返すことにより、印刷媒体5に所望の画像を印刷する。
印刷媒体5への印刷は、PC110からプリンター100に印刷データが送信されることにより開始される。印刷データは、プリンタードライバーによって生成される。
以下、プリンタードライバーが行う印刷データの生成処理について、図3を参照しながら説明する。
プリンタードライバーは、画像処理アプリケーションから画像データを受け取り、プリンター100が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンター100に出力する。画像処理アプリケーションからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理、ラスターライズ処理、コマンド付加処理などを行う。
なお、プリンタードライバーが印刷データの生成処理を行うにあたり、画像処理アプリケーションから画像データを受け取る工程は、本実施形態における画像データを取得する工程である。
解像度変換処理は、画像処理アプリケーションから出力された画像データを、印刷媒体5に印刷する際の解像度に変換する処理である。例えば、印刷する際の解像度が720×720dpiに指定されている場合、画像処理アプリケーションから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。解像度変換処理後の画像データの各画素データは、マトリクス状に配置された画素から構成されている。各画素はRGB色空間の例えば256階調の階調値を有している。つまり、解像度変換後の画素データは、対応する画素の階調値を示すものである。以下、RGB色空間の階調値データをRGBデータと言う。
マトリクス状に配置された画素の内の、所定の方向に並ぶ1列分の画素に対応する画素データをラスターデータと言う。なお、ラスターデータに対応する画素が並ぶ所定の方向は、画像を印刷するときの印刷ヘッド13の移動方向、具体的にはX軸方向と対応している。印刷ヘッド13の移動方向は、すなわち、印刷ヘッド13と印刷媒体5とが相対的に移動する相対移動方向である。
色変換処理は、画像データのRGBデータをCMYK色空間の階調値データに変換する処理である。CMYK色とは、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックであり、CMYK色空間の画像データは、プリンター100が有するインクの色に対応したデータである。従って、例えば、プリンター100がCMYK色系の4種類のインクを使用する場合には、プリンタードライバーは、RGBデータに基づいて、CMYK色系の4次元空間の画像データを生成する。CMYK色空間の階調値データは、すなわちインク量データである。以下、CMYK色空間の階調値データをCMYKデータと言う。
この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYKデータの階調値とを対応づけた色変換ルックアップテーブルに基づいて行われる。なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色空間により表される例えば256階調のCMYKデータである。本実施形態において、この色変換処理を行う工程は、取得した画像データに基づいて、インク量データを生成するインク量データ生成工程である。
ハーフトーン処理は、高階調数のデータ、例えば256階調のデータを、プリンター100が形成可能な階調数のデータに変換する処理である。このハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、例えば、ドット有り、無しの2階調を示す1ビットのハーフトーンデータや、ドット無し、小ドット、中ドット、大ドットの4階調を示す2ビットのハーフトーンデータに変換される。具体的には、0~255の階調値とドット生成率とが対応したドット生成率テーブルから、階調値に対応するドットの生成率を求める。階調値に対応して求められるドットの生成率は、例えば、4階調の場合は、ドット無し、小ドット、中ドット、大ドットのそれぞれの生成率が求められる。得られたそれぞれの生成率において、ディザ法・誤差拡散法などを利用して、ドットが分散して形成されるように画素データが作成される。
ラスターライズ処理は、マトリクス状に並ぶ上述の1ビットや2ビットの画素データを、印刷時のドット形成順序に従って並べ替える処理である。ラスターライズ処理には、ハーフトーン処理後の画素データによって構成される画像データを、印刷ヘッド13が移動しながらインク滴を吐出する各パスに割り付けるパス割り付け処理が含まれる。パス割り付けが完了すると、印刷画像を構成する各ラスターラインを形成する実際のノズルが割り付けられる。
コマンド付加処理は、ラスターライズ処理されたデータに、印刷方式に応じたコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば印刷媒体5の搬送仕様に関わる搬送データなどがある。搬送仕様とは、例えば、プラテン55の上面における印刷媒体5の搬送方向への移動量や速度などである。
プリンタードライバーによる前記一連の処理は、CPU115の制御の元にASIC116およびDSP117によって行われ、印刷データ送信処理では、前記一連の処理で生成された印刷データが、プリンターインターフェイス119を介してプリンター100に送信される。
本実施形態において、CMYKデータに基づいて印刷データを生成するハーフトーン処理以降の一連の工程は、印刷データ生成工程である。
また、本実施形態において、CMYKデータに基づいて印刷データを生成するハーフトーン処理以降の一連の処理を行い、インク量データを決定する印刷制御部111は、画像処理部である。
次に、図4、図5を参照し、LUT作成プログラムが行う色変換ルックアップテーブルの作成処理について、その基本的な流れの一例を説明する。
ここでは、図4に示すように、画像データのRGBデータを、印刷を行うためのCMYKデータに変換する処理の例として、標準的なRGB規格の一つであるsRGBデータを、プロファイル接続空間としてのCIELAB色空間を介してインク量データの空間であるCMYK色空間に変換する処理を例に説明する。CIELAB色空間は、CIE1976(L***) 色空間である。CIEは、国際照明委員会Commission internationale de l'eclairageを意味する。
色変換ルックアップテーブルは、sRGBデータの階調値とCMYKデータの階調値とを対応づけるルックアップテーブルであり、ソースプロファイルSP、マッピングテーブルMP、インク量プロファイルIPによって作成される。
ソースプロファイルは、画像データの属性によって予め作成されているルックアップテーブルであり、ソースプロファイルSPは、sRGB色空間の座標値とCIELAB色空間における座標値であるL***値との対応関係を規定したルックアップテーブルである。sRGB色空間が再現可能な色域が、ソースプロファイルSPによって、L***値で示されるソースガマットGMSに対応付けられる。本実施形態において、ソースガマットGMSは、画像データの色空間のカラーガマットである。
なお、本実施形態では、sRGB色空間の座標は0~255の整数の階調値で表されることとする。ソースプロファイルSPは、sRGB色空間の座標とCIELAB色空間のL***値との対応関係を規定することができればよく、変換式で与えられてもよい。
インク量プロファイルは、印刷装置の仕様に合わせて予め作成されているルックアップテーブルであり、インク量プロファイルIPは、プリンター100のCMYK色空間の座標値とCIELAB色空間におけるL***値との対応関係を規定したルックアップテーブルである。CMYK色空間は、プリンター100が使用するインクによって再現可能な色空間であり、CMYK色空間の座標はCMYKのインク量の組み合わせを表す。CMYK色空間の座標は0~255の整数の階調値で表されることとする。CMYK色空間の座標をプリンター100に指定することにより、プリンター100は座標に応じたインク量の比に対応するインク被覆率を記録媒体上に再現する。実際には、前述したように、CMYK色空間の座標データは、ハーフトーン処理以降の処理によって印刷データが生成され、印刷データによってプリンター100が駆動される。プリンター100がCMYK色空間の座標に基づくインク被覆率を記録媒体上に再現することにより、CMYK色空間の座標に対応するL***値の色が再現される。
プリンター100が再現可能な色域は、プリンター100やプリンター100が使用するインクの仕様によって制限され、インク量プロファイルIPによって、L***値で示されるプリンターガマットGMPに対応付けられる。本実施形態において、プリンターガマットGMPは、印刷装置が再現する色空間のカラーガマットである。
本実施形態のプリンター100の例では、図4に示すように、CIELAB色空間において、ソースガマットGMSとプリンターガマットGMPの大きさが異なっており、ソースガマットGMSよりもプリンターガマットGMPの方が小さくなっている。つまり、プリンター100が再現できる色域は、画像データが有する色域より狭い色域になる。そのため、ソースガマットGMSの各格子点の座標をプリンターガマットGMPの各格子点の座標に対応させるマッピングを行う。この各格子点の座標を対応付けするテーブルがマッピングテーブルMPである。
マッピングテーブルMPの作成方法を含めた色変換ルックアップテーブルの作成処理の説明の前に、ソースガマットGMSとプリンターガマットGMPの説明をする。
ソースガマットGMSとプリンターガマットGMPは、共に6個の表面によって囲まれた色域で構成される。各表面を接続する線が稜線を構成し、稜線同士が交差する点が頂点を構成する。
ソースガマットGMSにおける8頂点は、sRGB色空間の8頂点をソースプロファイルSPによって変換したL***値を有する。sRGB色空間の8頂点とは、K頂点(R,G,B)=(0,0,0)、R頂点(255,0,0)、G頂点(0,255,0)、B頂点(0,0,255)、Y頂点(255,255,0)、M頂点(255,0,255)、C頂点(0,255,255)、W頂点(255,255,255)である。
ソースガマットGMSにおける稜線は、sRGB色空間の各稜線をソースプロファイルSPによって変換したL***値の軌跡に対応する。
以下、ソースガマットGMSにおける8頂点を、ソース頂点QWS,QRS,QGS,QBS,QCS,QMS,QYS,QKSとし、これらのうちソース頂点QRS,QGS,QBS,QCS,QMS,QYSをソース有彩色頂点とする。また、ソース頂点QWSは、最高明度点に相当し、ソース頂点QKSは、最低明度頂点に相当する。すなわち、本実施形態において、ソース頂点QWSは白点であり、ソース頂点QKSは黒点である。
sRGB色空間における(R,G,B)=(255,255,x)、(255,x,255)、(x,255,255)の稜線をソースプロファイルSPによって変換したL***値の軌跡に対応するソースガマットGMSの稜線を、それぞれソース稜線WYS,WMS,WCSとする。なお、xは、0~255の整数を表す。また、sRGB色空間における(R,G,B)=(0,0,x)、(0,x,0)、(x,0,0)の稜線をソースプロファイルSPによって変換したL***値の軌跡に対応するソースガマットGMSの稜線をそれぞれソース稜線KRS,KGS,KBSとする。更に、ソース頂点QWS,QKSを含まないソースガマットGMSの稜線をそれぞれソース稜線MRS,MBS,YRS,YGS,CBS,CGSとする。
プリンターガマットGMPも8頂点を有している。それぞれを、プリンター頂点QWP,QRP,QGP,QBP,QCP,QMP,QYP,QKPとし、これらのうちプリンター頂点QRP,QGP,QBP,QCP,QMP,QYPをプリンター有彩色頂点とも言う。プリンター頂点QWP,QRP,QGP,QBP,QCP,QMP,QYP,QKPは、それぞれプリンター100が、(C,M,Y,K)=(0,0,0,0)、(0,255,255,0)、(255,0,255,0)、(0,255,255,0)、(255,0,0,0)、(0,255,0,0)、(0,0,255,0)、(255,255,255,0)のインク量で印刷を行った場合に再現される色のL***値に対応する。なお、プリンター頂点QKPは、プリンター100のインク打ち込み量制限を考慮し、CMYインクのインク量がKインクのインク量に代替される例を示している。
プリンターガマットGMPは、プリンター頂点QCP,QMP,QYPそれぞれとプリンター頂点QWPとを結ぶプリンター稜線WCP,WMP,WYPを有している。
プリンター稜線WCPは、(C,M,Y,K)=(0,0,0,0)から(255,0,0,0)へ漸近的に変化するインク量で、プリンター稜線WMPは、(C,M,Y,K)=(0,0,0,0)から(0,255,0,0)へ漸近的に変化するインク量で、プリンター稜線WYPは、(C,M,Y,K)=(0,0,0,0)から(0,0,255,0)へ漸近的に変化するインク量で、それぞれ印刷したときのL***値の軌跡に対応する。すなわち、単色インクのみで再現される色をCIELAB色空間でプロットすると、プリンター稜線WYP,WMP,WCPが形成されることとなる。CMYインクは、それぞれ対応する色相において高彩度の色を再現する能力を有しており、単色インクでの再現色はプリンターガマットGMPにおいて最外の稜線を構成する。
プリンターガマットGMPは、プリンター頂点QRP,QGP,QBPそれぞれとプリンター頂点QKPとを結ぶプリンター稜線KRP,KGP,KBPを有している。
プリンター稜線KRPは、(C,M,Y,K)=(0,255,255,0)から(0,0,0,255)へ漸近的に変化するインク量で、プリンター稜線KGPは、(C,M,Y,K)=(255,0, 255,0)から(0,0,0,255)へ漸近的に変化するインク量で、プリンター稜線KBPは、(C,M,Y,K)=(0,255,255,0)から(0,0,0,255)へ漸近的に変化するインク量で、それぞれ印刷したときのL***値の軌跡に対応する。このとき、Kのインク量はCMYインクを適宜Kインクに置き換えるが、その手法としては、例えば、UCR法などが知られている。UCRは、under color removalを意味する。
更に、プリンター頂点QWP,QKPを含まないプリンターガマットGMPの稜線をそれぞれプリンター稜線MRP,MBP,YRP,YGP,CBP,CGPとする。
次に、図5に示すフローチャートに沿って、LUT作成プログラムが行うマッピングテーブルMPの作成処理について説明する。本実施形態は、このマッピングテーブルMPの作成方法に特徴を有するが、まず、基本的なマッピングテーブルMPの作成方法の一例について説明する。
まず、ステップS1において、ソースプロファイルSPとインク量プロファイルIPとを取得する。
次に、ステップS2では、ソースプロファイルSPに基づき、CIELAB色空間にソースガマットGMSを構成する全格子点の座標情報を生成する。また、インク量プロファイルIPに基づき、プリンターガマットGMPを構成する全格子点の座標情報を生成する。
次に、ステップS3では、それぞれのガマットの8頂点の座標を対応付けする。
具体的には、ソース頂点QKSの座標をプリンター頂点QKPの座標に、ソース頂点QWSの座標をプリンター頂点QWPの座標に、また6個のソース有彩色頂点の座標を対応する色相の6個のプリンター有彩色頂点の座標に対応付けする。
次に、ステップS4では、必要に応じ、対応付けした6個のプリンター有彩色頂点の座標の補正を行う。プリンター有彩色頂点の色相は、各インクの色材の種類や印刷媒体等に依存するため、ソース有彩色頂点とプリンター有彩色頂点の色相角、およびそれぞれの相対色相角の関係が一致しない場合がある。また、プリンターガマットGMPにおける最大彩度点は、必ずしもプリンター頂点と一致するとは限らず、最大彩度点とプリンター頂点とが相違している場合がある。そこで、ステップS4では、必要に応じ、つまり、有彩色頂点の色相および最大彩度点の座標の相違状況に応じ、対応付けした6個のプリンター有彩色頂点の座標を、それぞれに対応するソース有彩色頂点の色相角に最も近い色相角における最大彩度点の座標に補正する。
次に、ステップS5では、ソースガマットGMSの8頂点以外の格子点の座標をプリンターガマットGMPの格子点の座標に対応付けする。具体的には、ソースガマットGMSにおける8頂点、およびこれらに対応付けされたプリンターガマットGMPにおける8頂点の各座標のデータに基づき、ソースガマットGMS内の各格子点間の距離の比、つまり色差の比を保持するように、ソースガマットGMS内の各格子点の座標をプリンターガマットGMPの格子点の座標に対応付けする。
ステップS2からステップS5により、ソースガマットGMSの各格子点の座標をプリンターガマットGMPの各格子点の座標に対応させるマッピングテーブルMPが完成する。
次に、ステップS6では、ソースプロファイルSP、インク量プロファイルIP、および、完成したマッピングテーブルMPによって色変換ルックアップテーブルを作成する。
具体的には、sRGBデータの階調値と、そのsRGBデータの階調値を入力し、ソースプロファイルSP、マッピングテーブルMP、および、インク量プロファイルIPを介して導出されるCMYKデータの階調値とを対応付けるルックアップテーブルを作成し、色変換ルックアップテーブルとして、記憶部114に記憶させる。
以上に説明した基本的な色変換ルックアップテーブルの作成処理に対して、本実施形態の色変換ルックアップテーブルの作成処理では、ソースガマットGMSの各格子点の座標をプリンターガマットGMPの各格子点の座標に対応させるマッピングに特徴を持たせることにより、所定の色相において、より鮮やかなカラー画像が得られるようにしている。以下に説明する色変換ルックアップテーブルの作成処理の方法に基づき、プリンタードライバーが行う一連の印刷データの生成処理の方法は、画像データに基づき、印刷装置に印刷を実行させるためのインク量データを決定し、印刷データを生成する処理の方法であり、本願における画像処理方法である。
以下に具体的に説明する。
まず、図6に示すように、ソースガマットGMSにおいて、黒点であるソース頂点QKSから所定の色相の特異点QSSを経由して白点であるソース頂点QWSに至るソースガマットGMSの表面経路に注目する。ここで、所定の色相の特異点QSSは、その一例として、ソース頂点QMSの色相とソース頂点QRSの色相の中間の色相における最大彩度点、すなわち該色相におけるカスプとしている。
図7には、この経路に対応する画像データの階調値を階調値Dとし、階調値Dに対応する明度を明度L*としたときの階調値Dと明度L*とからなる2次元の空間(D、L*)を示している。なお、ここで、明度L*は、マッピングテーブルMPを介して対応するプリンターガマットGMPにおける明度L*を示している。
図7において、ソース頂点QKSに対応する空間(D、L*)の座標を座標Pkとし、特異点QSSに対応する空間(D、L*)の座標を座標Psとし、ソース頂点QWSに対応する空間(D、L*)の座標を座標Pwとする。また、空間(D、L*)における座標Pkと座標Psとを含む直線を、L*=f1(D)とし、空間(D、L*)における座標Psと座標Pwとを含む直線をL*=f2(D)とする。
このような関係において、インク量データ生成工程では、座標Pkから座標Psまでの範囲の階調値Dにおいて、f1(D)≧f3(D)を満たし、かつ、少なくとも一部の区間においてf1(D)>f3(D)を満たす関数f3(D)、および/または、座標Psから座標Pwまでの範囲の階調値Dにおいて、f2(D)≦f4(D)を満たし、かつ、少なくとも一部の区間においてf2(D)<f4(D)を満たす関数f4(D)、で求められる明度L*に基づいて、CMYKデータを決定する。
なお、f1(D),f2(D),f3(D),f4(D)は、離散的な階調値Dに対して離散的な明度L*が対応付けられる関数である。つまり、関数f1(D),f2(D),f3(D),f4(D)は、階調値Dに対して明度L*が対応付けられるルックアップテーブルであっても良い。
図8のフローチャートを参照し、本実施形態におけるLUT作成プログラムが実行するLUT作成処理の例について、更に具体的に説明する。
まず、上述したステップS1からステップS5の基本的な処理に従って、マッピングテーブルMPを作成する。
次に、ステップSa6では、印刷における鮮やかさ改善の対象とする色相、つまり所定の色相を指定する。具体的には、例えば、HSV色空間における、色相角Hとして所定の色相を指定する。所定の色相は、1つの色相角Hを指定するのではなく、HSV色空間における色相角Hの範囲を指定するなど、色相の範囲を指定してもよい。例えば、図6に示す例では、色相角H=330°であるが、色相角H=330°~360°のように範囲で指定してもよい。
所定の色相の指定は、LUT作成プログラムの制御の下に、入力部112から行うことができる。
なお、指定する所定の色相は、その効果の度合いに鑑みて指定することが好ましい。効果の度合いとは、関数f3(D)、および/または、関数f4(D)で求められる明度L*に基づいて、CMYKデータを決定することにより、印刷における鮮やかさが改善される度合いである。本実施形態では、関数f3(D)、および/または、関数f4(D)で求められる明度L*に基づき明度対比効果を得ることによって印刷の見かけ上の鮮やかさの改善を行う。すなわち、効果の度合いは、明度対比効果が得られる度合いである。
明度対比効果が得られる度合いを鑑みた場合、所定の色相は、HSV色空間における、色相角H=330°~30°と色相角H=90°~150°の色相領域に含まれる色相であることが好ましい。
あるいは、明度対比効果が得られる度合いを鑑みた場合、所定の色相は、ソースガマットGMSの白点から黒点までの明度レンジを100とし、所定の色相におけるカスプの明度を明度Lc*としたとき、40<Lc*<95を満たす色相であることが好ましい。あるいは、所定の色相は、プリンターガマットGMPの白点から黒点までの明度レンジを100としたとき、45<Lc*<80を満たす色相であることが好ましい。
次に、ステップSa7では、特異点QSSを指定する。図6に示す例では、特異点QSSを所定の色相におけるカスプとしているが、特異点QSSは、これに限定するものではない。印刷を行う画像によっては、また、期待する効果によっては、例えば、特異点QSSが、画像データにおける所定の色相の平均明度における最大彩度点であってもよい。また、印刷を行う画像によっては、例えば、特異点QSSが、画像データにおける所定の色相のメジアン明度における最大彩度点であってもよい。
特異点QSSの指定は、例えば、LUT作成プログラムの制御の下に、表示部113に表示されるメニュー画面の中から入力部112によって選択するなどにより行うことができる。
次に、ステップSa8では、効果の度合い、つまり、所定の色相における見かけ上の鮮やかさを改善する度合いを指定する。この効果の度合いは、関数f3(D)、関数f4(D)によって決定される。そのため、関数f3(D)、関数f4(D)は、予め充分な評価を行い、その評価結果に基づいて、適切な効果の度合いに対応した複数の関数f3(D)や複数の関数f4(D)として準備しておく。また、例えば、図7に示すように、複数の関数f3(D)や複数の関数f4(D)のそれぞれに、そのレベルに対応した効果度数E=1~3などの数字を対応させ、その数値を選択することで、対応する関数が設定できるようにしておく。
効果の度合いの指定は、例えば、LUT作成プログラムの制御の下に、表示部113に表示されるメニュー画面の中から入力部112によって選択するなどにより行うことができる。
次に、ステップSa9では、指定された色相、指定された特異点、指定された効果の度合いに基づき、マッピングテーブルMPを補正する。
例えば、図6に示すように、所定の色相が、色相角H=330°の色相であり、所定の色相における特異点QSSがカスプであり、また、効果の度合いが関数f3(D)においてE=3が設定された場合について具体的に説明する。
なお、図7に例示する関数f3(D)は、座標Pkから座標Psまでの全範囲の階調値Dにおいて、f1(D)>f3(D)を満たす関数として示されているが、これに限定するものではない。関数f3(D)は、座標Pkから座標Psまでの範囲の階調値Dにおいて、f1(D)≧f3(D)を満たし、かつ、少なくとも一部の区間においてf1(D)>f3(D)を満たす関数であれば良い。
LUT作成プログラムは、色相角H=330°の色相における、座標Pkから座標Psまでの画像データの階調値Dに対応するプリンターガマットGMPの格子点の座標値における明度L*値を、E=3に対応する関数L*=f3(D)で求められる明度L*に補正する。例えば、図7に示すように、空間(D、L*)においては、画像データの階調値D1に対応する座標値(D1,L*p11)は、L*=f3(D)上の座標値(D1,L*p12)に補正され、色相角H=330°の色相における画像データの階調値D1に対応するプリンターガマットGMPの格子点の明度L*値が、L*p11からL*p12に補正される。
次に、LUT作成プログラムは、座標Pkから座標Psまでの画像データの階調値Dに対応するソースガマットGMSの格子点の座標値に対応付けするプリンターガマットGMPの格子点の座標を、補正されたプリンターガマットGMPの格子点の座標値に対応付けするように、マッピングテーブルMPを補正する。
例えば、補正前のマッピングテーブルMPによって、ソースガマットGMSの格子点の座標値(L*s11,a*s,b*s)に、プリンターガマットGMPの格子点の座標値(L*p11,a*p,b*p)が対応付けされていた場合、補正されたマッピングテーブルMPによって、ソースガマットGMSの格子点の座標値(L*s11,a*s,b*s)は、プリンターガマットGMPの格子点の座標値(L*p12,a*p,b*p)に対応付けされる。
なお、マッピングテーブルMPの補正は、指定された関数によって明度が補正された格子点のみを対象とするのではなく、補正されたプリンターガマットGMPの格子点の近傍の格子点の座標値における明度L*値も、補正された格子点からの距離に応じて、つまり、近傍において、遠い格子点ほど、補正値が小さくなるように補正してもよい。
また、図9に示すように、補正後のプリンターガマットGMPの格子点の座標値が、プリンターガマットGMPの色域、図9に示す外壁WKP、を越えてしまう場合が想定される。この場合には、更に、彩度の座標を明度L*軸方向に移動させ、プリンターガマットGMPの色域に入るように補正する。
なお、図9における座標QSPは、特異点QSSに対応するプリンターガマットGMPの座標である。
なお、ステップSa8において、関数f4(D)について特に指定しない場合は、座標Psから座標Pwまでの範囲の階調値Dに対応するプリンターガマットGMPの格子点の座標値に係る補正は行わない。つまりこの範囲の格子点の座標に対応するマッピングテーブルMPの補正は行わない。
また、ステップSa8において、例えば、効果の度合いを関数f4(D)に対してE=3と設定した場合には、座標Psから座標Pwまでの画像データの階調値Dに対応するプリンターガマットGMPの格子点の座標値における明度L*値を、E=3に対応する関数L*=f4(D)で求められる明度L*に補正し、マッピングテーブルMPの補正を行う。
なお、図7に例示する関数f4(D)は、座標Psから座標Pwまでの全範囲の階調値Dにおいて、f2(D)<f4(D)を満たす関数として示されているが、これに限定するものではない。関数f4(D)は、座標Psから座標Pwまでの範囲の階調値Dにおいて、f2(D)≦f4(D)を満たし、かつ、少なくとも一部の区間においてf2(D)<f4(D)を満たす関数であれば良い。
ステップSa8における効果の度合いの設定は、指定しない場合も含め、関数f3(D)、関数f4(D)のどちらか一方、あるいは両方に対して独立して行うことができる。
次に、ステップSa10では、ソースプロファイルSP、インク量プロファイルIP、および、補正されたマッピングテーブルMPによって色変換ルックアップテーブルを作成し、色変換ルックアップテーブルとして、記憶部114に記憶させる。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態における画像処理方法によれば、階調値Dと明度L*とからなる2次元空間である空間(D、L*)における黒点に対応する座標Pkから所定の色相の特異点QSSに対応する座標Psまでの範囲の階調値Dにおいて、座標Pkと座標Psとを含む直線L*=f1(D)に対して、f1(D)≧f3(D)を満たし、かつ、少なくとも一部の区間においてf1(D)>f3(D)を満たす関数f3(D)で求められる明度L*に基づいて、CMYKデータが決定される。つまり、座標Pkから座標Psまでの範囲の階調値Dに対応する明度L*が、座標Pkと座標Psとを含む直線に対応する明度L*よりも高い明度になることがなく、少なくとも一部の区間においては、低い明度になるようにCMYKデータが決定される。その結果、所定の色相の特異点QSSに対応する座標Psから白点に対応する座標Pwまでの範囲の階調値Dに対応する明度L*に対して、相対的に、その明度差が大きくなり、明度対比効果が得られることによって、印刷における最高彩度が変わらない状態であっても、見かけ上、より鮮やかな画像を得ることができる。
また、階調値Dと明度L*とからなる2次元空間である空間(D、L*)における所定の色相の特異点QSSに対応する座標Psから白点に対応する座標Pwまでの範囲の階調値Dにおいて、座標Psと座標Pwとを含む直線L*=f2(D)に対して、f2(D)≦f4(D)を満たし、かつ、少なくとも一部の区間においてf2(D)<f4(D)を満たす関数f4(D)で求められる明度L*に基づいて、CMYKデータが決定される。つまり、座標Psから座標Pwまでの範囲の階調値Dに対応する明度L*が、座標Psと座標Pwとを含む直線に対応する明度L*よりも低い明度になることがなく、少なくとも一部の区間においては、高い明度になるようにCMYKデータが決定される。その結果、黒点に対応する座標Pkから所定の色相の特異点QSSに対応する座標Psまでの範囲の階調値Dに対応する明度L*に対して、相対的に、その明度差が大きくなり、明度対比効果が得られることによって、印刷における最高彩度が変わらない状態であっても、見かけ上、より鮮やかな画像を得ることができる。
また、特異点QSSを、所定の色相における最高彩度を示すカスプとした場合、黒点に対応する座標Pkから最高彩度に対応する座標Psまでの範囲の階調値Dに対応する明度L*が、座標Pkと座標Psとを含む直線に対応する明度L*よりも高い明度になることがなく、少なくとも一部の区間においては、低い明度になるようにCMYKデータが決定される。その結果、所定の色相のカスプに対応する座標Psから白点に対応する座標Pwまでの範囲の階調値Dに対応する明度L*に対して、相対的に、その明度差が大きくなり、明度対比効果が得られることによって、印刷における最高彩度が変わらない状態であっても、見かけ上、より鮮やかな画像を得ることができる。
また、最高彩度に対応する座標Psから座標Pwまでの範囲の階調値Dに対応する明度L*が、座標Psと座標Pwとを含む直線に対応する明度L*よりも低い明度になることがなく、少なくとも一部の区間においては、高い明度になるようにCMYKデータが決定される。その結果、黒点に対応する座標Pkから所定の色相のカスプに対応する座標Psまでの範囲の階調値Dに対応する明度L*に対して、相対的に、その明度差が大きくなり、明度対比効果が得られることによって、印刷における最高彩度が変わらない状態であっても、見かけ上、より鮮やかな画像を得ることができる。
また、特異点QSSを、画像データにおける所定の色相の平均明度における最大彩度点とした場合、平均明度が異なる画像であっても、平均明度前後の画像の明度差を大きくすることができるため、明度対比効果が得られることによって、見かけ上、より鮮やかな画像を得ることができる。
また、特異点QSSを、画像データにおける所定の色相のメジアン明度における最大彩度点とした場合、メジアン明度が異なる画像であっても、メジアン明度前後の画像の明度差を大きくすることができるため、明度対比効果が得られることによって、見かけ上、より鮮やかな画像を得ることができる。
また、ソースガマットGMSの白点から黒点までの明度レンジを100として明度をソースガマットGMSの白点から黒点までの明度レンジに正規化し、所定の色相を、カスプの明度Lc*が、40<Lc*<95を満たす色相とした場合、明度対比効果がより効果的に得られるため、見かけ上、より鮮やかな画像を得ることができる。
また、プリンターガマットGMPの白点から黒点までの明度レンジを100として明度をプリンターガマットGMPの白点から黒点までの明度レンジに正規化し、所定の色相を、カスプの明度Lc*が、45<Lc*<80を満たす色相とした場合、明度対比効果がより効果的に得られるため、見かけ上、より鮮やかな画像を得ることができる。
また、所定の色相を、HSV色空間における、色相角H=330°~30°と色相角H=90°~150°の色相領域に含まれる色相とした場合、明度対比効果がより効果的に得られるため、見かけ上、より鮮やかな画像を得ることができる。
また、本実施形態における画像処理装置としてのPC110によれば、上述した画像処理方法によってインク量データが決定されるため、プリンター100が再現するカラーの最高彩度が変わらない状態であっても、見かけ上、より鮮やかな画像を得ることができる。
また、本実施形態における印刷システム1によれば、上述したPC110と、PC110が生成した印刷データに基づいて印刷を行うプリンター100と、を備えるため、プリンター100が再現するカラーの最高彩度が変わらない状態であっても、見かけ上、より鮮やかな画像を得ることができる。
なお、上述の実施形態では、マッピングテーブルMPを補正して得られる色変換ルックアップテーブルにより、明度対比効果を高めてより鮮やかな印刷を行うことができる印刷データを得る画像処理方法について説明した。しかし、画像処理方法としては、この方法に限定するものではない。
上述した関数f3(D)および/または、関数f4(D)によって求められる明度Lに基づいて、インク量データを決定する画像処理方法であれば、例えば、予め作成したマッピングテーブルMPを補正するのではなく、指定された所定の色相、所定の色相における特異点QSS、効果の度合いに基づいて、対象となるソースガマットGMSの格子点の座標値をプリンターガマットGMPの格子点の座標値に対応付けしながらマッピングテーブルMPを直接作る方法であっても良い。
また、補正によって色変換ルックアップテーブルを作成する方法においては、補正の対象は、マッピングテーブルMPに限定されない。色変換ルックアップテーブルは、入力されるRGBデータの階調値をCMYKデータの階調値に対応付けるテーブルであることから、同じ結果、つまり色変換ルックアップテーブルとして同じ対応関係のテーブルが得られるのであれば、補正の対象は、RGBデータ、ソースプロファイルSP、ソースプロファイルSPによって対応付けられるソースガマットGMSにおける格子点の座標値、マッピングテーブルMP、マッピングテーブルMPによってマッピングされるプリンターガマットGMPにおける格子点の座標値、インク量プロファイルIP、インク量プロファイルIPによって導出されるCMYKデータの階調値、のいずれであってもよい。
また、上述の実施形態では、直線L*=f1(D)、直線L*=f2(D)との大小関係で定義される関数f3(D)、関数f4(D)により求められる明度L*に基づいて、CMYKデータを決定する方法を説明したが、プリンターガマットGMPにおいて、指定された色相における指定された特異点の明度L*の前後の明度L*値を補正することによって、明度対比効果が得られるようにしても良い。
具体的には、図10に示すように、補正前の補正対象の座標の明度を明度L*pi、補正後の明度を明度L*pоとしたとき、インク量データ生成工程では、座標Pkから座標Psまでの範囲の明度L*piにおいて、L*pi≧L*pоを満たし、かつ、少なくとも一部の区間においてL*pi>L*pоを満たす関数f5(L*pi)、および/または、座標Psから座標Pwまでの範囲の明度L*piにおいて、L*pi≦L*pоを満たし、かつ、少なくとも一部の区間においてL*pi<L*pоを満たす関数f6(L*pi)、で求められる明度L*pоに基づいて、CMYKデータを決定する。
1…印刷システム、5…印刷媒体、10…印刷部、11…ヘッドユニット、12…インク供給部、13…印刷ヘッド、14…ヘッド制御部、20…移動部、30…プリンター制御部、31…インターフェイス、32…CPU、33…メモリー、34…駆動制御部、35…移動制御信号生成回路、36…吐出制御信号生成回路、37…駆動信号生成回路、40…走査部、41…キャリッジ、42…ガイド軸、50…搬送部、51…供給部、52…収納部、53…搬送ローラー、55…プラテン、100…プリンター、110…パーソナルコンピューター、111…印刷制御部、112…入力部、113…表示部、114…記憶部、115…CPU、116…ASIC、117…DSP、118…メモリー、119…プリンターインターフェイス、120…汎用インターフェイス。

Claims (9)

  1. 画像データに基づき、印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを生成する画像処理方法であって、
    前記画像データを取得する工程と、
    取得した前記画像データに基づいて、インク量データを生成するインク量データ生成工程と、
    生成した前記インク量データに基づいて、前記印刷データを生成する印刷データ生成工程と、を含み、
    前記画像データの色空間のカラーガマットにおいて、黒点から所定の色相の特異点を経由して白点に至る前記画像データの階調値を階調値Dとし、
    前記印刷装置が再現する色空間のカラーガマットにおいて階調値Dに対応する明度を明度Lとし、
    階調値Dと明度Lとからなる2次元空間を空間(D、L)とし、
    前記黒点に対応する空間(D、L)の座標を座標Pkとし、
    前記特異点に対応する空間(D、L)の座標を座標Psとし、
    前記白点に対応する空間(D、L)の座標を座標Pwとし、
    空間(D、L)における座標Pkと座標Psとを含む直線をL=f1(D)、とし、
    空間(D、L)における座標Psと座標Pwとを含む直線をL=f2(D)、としたとき、
    前記インク量データ生成工程は、
    座標Pkから座標Psまでの範囲の階調値Dにおいて、f1(D)≧f3(D)を満たし、かつ、少なくとも一部の区間においてf1(D)>f3(D)を満たす関数f3(D)、および/または、
    座標Psから座標Pwまでの範囲の階調値Dにおいて、f2(D)≦f4(D)を満たし、かつ、少なくとも一部の区間においてf2(D)<f4(D)を満たす関数f4(D)、で求められる明度Lに基づいて、前記インク量データを決定する画像処理方法。
  2. 前記特異点が、前記画像データの色空間のカラーガマットにおけるカスプである請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記特異点が、前記画像データにおける前記所定の色相の平均明度における最大彩度点である請求項1に記載の画像処理方法。
  4. 前記特異点が、前記画像データにおける前記所定の色相のメジアン明度における最大彩度点である請求項1に記載の画像処理方法。
  5. 前記所定の色相は、
    前記画像データの色空間のカラーガマットの白点から黒点までの明度レンジを100とし、前記カスプの明度を明度Lcとしたとき、40<Lc<95を満たす色相である請求項2に記載の画像処理方法。
  6. 前記所定の色相は、
    前記印刷装置が再現する色空間のカラーガマットの白点から黒点までの明度レンジを100とし、前記カスプの明度を明度Lcとしたとき、45<Lc<80を満たす色相である請求項2に記載の画像処理方法。
  7. 前記所定の色相は、
    HSV色空間における、色相角H=330°~30°と色相角H=90°~150°の色相領域に含まれる色相である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  8. 画像データに基づき、印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを生成する画像処理装置であって、
    前記画像データを取得するデータ取得部と、
    取得した前記画像データに基づいて、インク量データを生成し、生成した前記インク量データに基づいて、前記印刷データを生成する画像処理部と、を備え、
    前記画像処理部は、
    前記画像データの色空間のカラーガマットにおいて、黒点から所定の色相の特異点を経由して白点に至る前記画像データの階調値を階調値Dとし、
    前記印刷装置が再現する色空間のカラーガマットにおいて階調値Dに対応する明度を明度Lとし、
    階調値Dと明度Lとからなる2次元空間を空間(D、L)とし、
    前記黒点に対応する空間(D、L)の座標を座標Pkとし、
    前記特異点に対応する空間(D、L)の座標を座標Psとし、
    前記白点に対応する空間(D、L)の座標を座標Pwとし、
    空間(D、L)における座標Pkと座標Psとを含む直線をL=f1(D)とし、
    空間(D、L)における座標Psと座標Pwとを含む直線をL=f2(D)、としたとき、
    座標Pkから座標Psまでの範囲の階調値Dにおいて、f1(D)≧f3(D)を満たし、かつ、少なくとも一部の区間においてf1(D)>f3(D)を満たす関数f3(D)、および/または、
    座標Psから座標Pwまでの範囲の階調値Dにおいて、f2(D)≦f4(D)を満たし、かつ、少なくとも一部の区間においてf2(D)<f4(D)を満たす関数f4(D)、で求められる明度Lに基づいて、前記インク量データを決定する画像処理装置。
  9. 請求項8に記載の画像処理装置と、前記画像処理装置が生成した印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置と、を備える印刷システム。
JP2020086512A 2020-05-18 2020-05-18 画像処理方法、画像処理装置、印刷システム Active JP7428068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086512A JP7428068B2 (ja) 2020-05-18 2020-05-18 画像処理方法、画像処理装置、印刷システム
US17/321,544 US11498341B2 (en) 2020-05-18 2021-05-17 Image processing method, image processing device, and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086512A JP7428068B2 (ja) 2020-05-18 2020-05-18 画像処理方法、画像処理装置、印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021182663A JP2021182663A (ja) 2021-11-25
JP7428068B2 true JP7428068B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=78512016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020086512A Active JP7428068B2 (ja) 2020-05-18 2020-05-18 画像処理方法、画像処理装置、印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11498341B2 (ja)
JP (1) JP7428068B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187515A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768682B2 (en) * 2008-01-22 2010-08-03 Xerox Corporation Method and apparatus for optimum black component determination for gray component replacement
JP2009278227A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Sharp Corp 画像補正装置及び方法
JP6550944B2 (ja) 2015-06-10 2019-07-31 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
US11283967B1 (en) * 2020-09-24 2022-03-22 Edward M. Granger Image transformation system and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187515A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11498341B2 (en) 2022-11-15
US20210354475A1 (en) 2021-11-18
JP2021182663A (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6851794B2 (en) Reduction of dependence of color appearance on light source
US20050280848A1 (en) Color conversion method, color conversion device, printing control device, and program recording medium
CN104842655A (zh) 图像处理装置、图像处理方法和打印机
CN107696703B (zh) 油墨量上限设定装置及方法以及对该方法进行存储的介质
JP6958003B2 (ja) 画像処理装置、及び印刷システム
US20110298857A1 (en) Image Processing Apparatus And Program
JP2006346997A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP7428068B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、印刷システム
US11640509B2 (en) Printing apparatus and printing method
US11556750B2 (en) Method of generating color sample data, method of preparing color sample, and color sample preparation device
JP2000099716A (ja) 画像データ処理装置およびその色補正方法
JP2022092167A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP7463760B2 (ja) 画像処理方法、印刷方法、印刷システム
JP2020072283A (ja) 色データ補正方法、記録方法、画像処理装置、記録装置
JP2022062888A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP4273318B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、印刷制御プログラム
JP2007137021A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2011055395A (ja) 白色インクを含む複数色のインクを用いた印刷
JP2004314490A (ja) 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを含む複数のインク成分への分版処理
JP4403709B2 (ja) 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを含む複数のインク成分への分版処理
US20220063312A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP4650535B2 (ja) 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを用いた印刷
JP2022000331A (ja) 印刷方法、印刷装置、印刷システム
JP2022080497A (ja) 液滴吐出装置、画像処理装置、および液滴吐出方法
JP2016174277A (ja) 印刷制御装置、及び、印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7428068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150