JP7424615B2 - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7424615B2
JP7424615B2 JP2020009459A JP2020009459A JP7424615B2 JP 7424615 B2 JP7424615 B2 JP 7424615B2 JP 2020009459 A JP2020009459 A JP 2020009459A JP 2020009459 A JP2020009459 A JP 2020009459A JP 7424615 B2 JP7424615 B2 JP 7424615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
partition
packaging container
flap
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020009459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021116087A (ja
Inventor
正和 田岡
Original Assignee
株式会社クラウン・パッケージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラウン・パッケージ filed Critical 株式会社クラウン・パッケージ
Priority to JP2020009459A priority Critical patent/JP7424615B2/ja
Publication of JP2021116087A publication Critical patent/JP2021116087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424615B2 publication Critical patent/JP7424615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本明細書は、仕切部を有する包装容器に関する技術を開示する。
特許文献1に、仕切り付化粧箱が開示されている。化粧箱では、仕切りを利用して被包装物を化粧箱に当接させることによって、被包装物が化粧箱内でガタなく固定される。
特開平8-72852号公報
上記の技術では、仕切りは、被包装物によって押圧しなければ安定しない。このため、仕切りと被包装物とを、包装容器内でがたつくことなく固定させるためには、仕切りを押圧する被包装物を包装容器に当接させて、包装容器内での移動を規制しなければならない。このため、被包装物が包装容器と比較して小型である場合、仕切りが被包装物によって固定されず、がたつく事態が生じ得る。本明細書では、仕切りががたつくことを抑制する技術を提供する。
本明細書で開示される技術は、包装容器に関する。包装容器は、収容空間を備える容器本体と、前記容器本体に連結されており、前記収容空間に配置されている仕切部と、前記容器本体と前記仕切部との間に配置され、前記容器本体に当接することによって前記仕切部を付勢して、前記仕切部の動きを規制するフラップ部と、を備えていてもよい。
この構成によれば、仕切部は、フラップ部によって付勢されて動きが規制されている。これにより、包装容器の内容物のサイズに因らず、仕切部が包装容器内でがたつくことを抑制することができる。
前記フラップ部は、前記仕切部に対して回動可能に連結されていてもよい。この構成によれば、フラップ部は、容器本体と仕切部との間に容易に配置することができる。
前記容器本体は、互いに隙間を有して対向する第1板と第2板と、を備え、前記フラップ部は、前記第1板に当接することによって、前記仕切部を前記第2板側に付勢する第1フラップと、前記第2板に当接することによって、前記仕切部を前記第1板側に付勢する第2フラップと、を備えていてもよい。この構成によれば、フラップ部によって、仕切部が第1側板と第2側板との間でがたつくことを抑制することができる。
前記容器本体は、前記第1板に連結されている少なくとも3枚の側板を備え、前記仕切部は、前記3枚の側板のうちの1枚の第1側板に回動可能に連結され、前記第1板に対して、前記第1側板を挟んで対向しており、前記第2板は、前記3枚の側板のうちの前記第1側板及び前記第1板を挟んで互いに対向する2枚の第2側板のそれぞれに回動可能に連結され、前記第2板は、前記仕切部の前記第1板と対向する側と反対側から前記仕切部に係合することによって、前記3枚の側板の位置を決定してもよい。この構成によれば、仕切部と第2板とが係合することによって、容器本体の形状を安定させることができる。
実施例の包装容器の斜視図を示す。 実施例の包装容器の展開図を示す。 実施例の包装容器の分解平面図を示す。 実施例の包装容器の蓋板が開いている状態の斜視図を示す。 実施例の包装容器の内側を表す図を示す。 実施例の包装容器の内容物の配置を説明するための図を示す。 実施例の包装容器の内容物の配置を説明するための図を示す。 変形例の包装容器の展開図を示す。 変形例の包装容器の蓋板が開いている状態の斜視図を示す。
図1は包装容器10の正面と平面とを含む斜視図を示し、図2は包装容器10の展開図を示し、図3は、包装容器10の分解状態(あるいはブランク2から包装容器10への組み立て途中の状態と言うこともできる)の平面図を示す。包装容器10は、厚紙等の丈夫な紙で作製されている。なお、包装容器10の材料は例えば段ボール紙等、厚紙以外の紙であってもよいし、紙に限定されず、プラスチック等であってもよい。なお、本明細書では、説明の都合上、前後左右上下方向を規定している。包装容器10は、例えば、内容物を配送する際に用いられる。
図2に示すように、包装容器10は、容器本体12と、仕切板14と、フラップ部16と、を備える。包装容器10は、1枚の平板形状のブランク2から組み立てられている。なお、図2では、ブランク2において、折曲線は、破線で示されている。折曲線は、ブランク2の作製時に予め他の部分よりも折り曲げやすくなるように加工されている。容器本体12は、底板20と、4枚の側板22、24、26、28と、蓋板30と、を備える。
底板20は、矩形の平板形状を有する。底板20の周縁の4辺のそれぞれには、側板22、24、26、28のそれぞれが連結されている。側板22、24、26、28は、それぞれ矩状の平板形状を有する。
側板22の底板20と反対側に位置する端縁には、蓋板30が側板22に対して回動可能に連結されている。蓋板30は、底板20と略同一の平板形状を有する。蓋板30には、挿入片36が回動可能に連結されている。挿入片36は、蓋板30の側板22と反対側に位置する端縁に連結されている。挿入片36は、蓋板30の左右方向の中央に配置されている。また、蓋板30は、破断部32が配置されている。破断部32は、蓋板30の側板22側の端縁において左右方向の中央部から、左右方向の両側のそれぞれに向かって、側板22から離間する方向に傾斜しながら延びるミシン目を備える。破断部32は、蓋板30の左右両端のそれぞれまで延びている。
側板22の右側には、側板24が隣接して配置されている。側板24の底板20と反対側に位置する端縁には、上端片42が側板24に対して回動可能に連結されている。上端片42は、側板24の全長に亘って配置されている。上端片42の側板28側の端部には、係合片44が配置されている。係合片44は、上端片42の側板22と反地側の端縁から円弧状に突出している。
側板22の左側には、側板26が隣接して配置されている。側板26は、底板20を挟んで、側板24に対向している。側板26の底板20と反対側に位置する端縁には、上端片46が側板26に対して回動可能に連結されている。側板26と上端片46とは、側板24と上端片42とに対して、左右対称に配置されている。上端片46には、係合片44と同様の係合片48が配置されている。
側板28は、側板22に対して底板20及び側板24、26を挟んで対向する。側板28は、側板24、26のそれぞれに隣接している。側板28の底板20と反対側に位置する端縁には、仕切板14が側板28に対して回動可能に連結されている。仕切板14は、左右方向において、底板20の長さと同一の長さを有する。一方で、仕切板14は、前後方向において、底板20の長さよりも短い。
仕切板14には、サイドフラップ16a、16cと、中央フラップ16bと、を有するフラップ部16が配置されている。サイドフラップ16aは、仕切板14の側板24側の端縁に回動可能に連結されている。サイドフラップ16aは、前後方向における中央位置よりも側板28から離間する位置に配置されている。サイドフラップ16aでは、仕切板14と反対側の端縁が、仕切板14の端縁と平行方向から傾斜している。
サイドフラップ16cは、仕切板14の側板26側の端縁に回動可能に連結されている。サイドフラップ16cは、サイドフラップ16aと左右対称の形状を有し、左右対称に配置されている。
中央フラップ16bは、仕切板14の側板28と反対側の端縁に回動可能に連結されている。中央フラップ16bは、左右方向の中央に配置されている。中央フラップ16bは、台形の平板形状を有する。中央フラップ16bの左右両側では、仕切板14の端縁が、側板28と反対側に向かって延びている。
仕切板14は、さらに、四角形の開口54、56を備える。開口54は、仕切板14の側板28側の端部に配置されている。より詳細には、開口54は、包装容器10において、係合片44に重なる位置に配置される。開口56は、仕切板14の側板28側の端部に配置されている。より詳細には、開口56は、包装容器10において、係合片48に重なる位置に配置される。
側板28と仕切板14との境界には、挿入口50が配置されている。挿入口50は、スリット(即ち板を貫通する切れ込み)状に形成されている。挿入口50の左右方向の長さは、挿入片36の左右方向の長さに略一致する。
ブランク2から包装容器10を作製する場合、接着材等の包装容器10以外の部材を用いずに、包装容器10が作製される。図3に示すように、ブランク2は、フラップ部16又は仕切板14が底板20に当接するまで、仕切板14が容器本体12に対して回動される。使用者は、包装容器10の内容物に合わせて、フラップ部16を仕切板14に対して回動させる。側板22、24、26、28は、底板20の端縁において回動させて直角に起立される。上端片42が側板24に対して回動される。これにより、係合片44が、開口54に重なる位置に配置される。図4に示すように、係合片44は、開口54に挿入され、開口54の周縁の仕切板14に係合する。これにより、側板24、28の位置が決定される。同様に、上端片46が側板26に対して回動され、係合片48が開口56に挿入され開口56の周縁の仕切板14に係合する。これにより、側板26の位置が決定される。この構成によれば、係合片44、48を仕切板14に係合させることによって、仕切板14、側板24、26、28及び上端片42、46の位置を維持することができる。これにより、内容物を収容し易くすることができる。
次いで、包装容器10の内容物に合わせたフラップ部16の折り曲げ方法を説明する。図6に示すように、包装容器10に、例えば、カタログ等の冊子や書類等の薄物100と、サンプル等の厚みがあるが、薄物100と比較して小型である小物110と、寸法の異なる複数種類の内容物を包装する場合には、サイドフラップ16a、16cを、上端片42、46側(即ち底板20とは逆方向)に折り曲げる。一方、中央フラップ16bを、底板20側に折り曲げる。図5は、蓋板30が開封されている状態で、包装容器10を側板22側から見た図である。サイドフラップ16a、16cのそれぞれは、上端片42、46のそれぞれに当接して、仕切板14を、底板20側に付勢する。一方、中央フラップ16bは、底板20に当接して、仕切板14を、底板20から離間する方向、即ち、上端片42、46側に付勢する。この結果、仕切板14は、サイドフラップ16a、16cによる付勢力と、中央フラップ16bによる付勢力と、がバランスすることによって、容器本体12に固定される。薄物100及び小物110は、中央フラップ16bと底板20とに挟まれることによって、移動が規制される。
一方で、図7に示すように、包装容器10の内容物が、薄物100のみの一種類である場合、サイドフラップ16a、16cを、上端片42、46が重なる方向(即ち底板20とは逆方向)に折り曲げる一方、中央フラップ16bを底板20側に折り曲げてもよいし、折り曲げなくてもよい。中央フラップ16bが折り曲げられない場合、仕切板14は、サイドフラップ16a、16cによる付勢力によって、底板20に向けて付勢され、仕切板14の端縁又は折り曲げられていない中央フラップ16bが底板20に当接する。これにより、薄物100の移動が規制されるとともに、仕切板14の移動も規制される。
さらに、比較的に大きい内容物を包装する等、包装容器10の内部を広く使用したい場合には、サイドフラップ16a、16cを、底板20に向けて折り曲げ、かつ、中央フラップ16bを折り曲げない。この場合、仕切板14は、係合片44、48との係合及び内容物によって、移動が規制される。
包装容器10内に内容物が配置されると、蓋板30を側板22に対して回動させて、底板20と対向する位置まで移動させて、包装容器10を閉じる。挿入片36を挿入口50に挿入することによって、挿入片36が包装容器10内に挿入され、側板28と仕切板14との境界で容器本体12に係合する。これにより、包装容器10は封緘される。この結果、容器本体12で画定される収容空間内に、仕切板14が配置される。包装容器10を開封する場合、破断部32を破断させることによって、容易に開封することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
(変形例)
(1)上記の実施例では、係合片44、48が、開口54、56に挿入されて、仕切板14に係合することによって、側板24、26、28の位置が決定される。しかしながら、係合片44、48の形状は、実施例の形状以外の形状であってもよい。例えば、図8に示すように、係合片144、148は、上端片42、46の側板28側の端から、側板28側に延びていてもよい。係合片144、148のそれぞれは、上端片42、46のそれぞれに対して回動可能であってもよい。
この場合、図9に示すように、仕切板14は、係合片144、148のそれぞれに係合する開口154、156を有していてもよい。開口154、156は、仕切板14に対して回動可能な片によって、係合片144、148が挿入されるまで閉口されていてもよい。
あるいは、仕切板14と上端片42、46とのそれぞれには、互いに係合する係合片が配置されていてもよい。
(2)フラップ部16は、サイドフラップ16a、16cと中央フラップ16bのいずれか一方のみを有していてもよい。あるいは、フラップ部16は、サイドフラップ16a、16cと中央フラップ16b以外のフラップを備えていてもよい。例えば、フラップ部16は、蓋板30と当接することによって、仕切板14を付勢するフラップを備えていてもよい。この場合、上端片42、46は配置されていなくてもよい。また、フラップ部16は、仕切板14の左右方向の両端縁に配置されていなくてもよく、仕切板14の側板28と反対側の端縁に配置されていなくてもよい。
(3)上記の実施例では、係合片44、48が仕切板14に係合することによって、仕切板14、側板24、26、28及び上端片42、46の位置が決定されている。しかしながら、包装容器10は、係合片44、48を備えていなくてもよい。この場合、包装容器10は、接着材等のその他の固定手段によって、形成されていてもよい。また、上端片42、46が配置されていなくてもよい。
(4)仕切板14の形状は、平板形状でなくてもよい。例えば、「仕切部」は、平板と、一部に平板よりも厚みを有する部分(例えば筒形状等の平板を折り曲げて作製される部分)と、を備えていてもよい。あるいは、「仕切部」は、複数の平板が組み合わせされて作製されていてもよい。
(5)フラップ部16は、仕切板14に配置されるとともに、あるいは、これに替えて、仕切板14以外の板に設置されていてもよい。例えば、フラップ部16は、上端片42、46の少なくとも一方に配置されていてもよいし、蓋板30に配置されていてもよい。
(6)包装容器10は、側板22、24、26、28の少なくとも1枚の側板を備えていなくてもよい。例えば、包装容器10が側板22を備えていない場合、蓋板30が底板20に直接的に連結されていてもよい。また、例えば、包装容器10が側板28を備えていない場合、仕切板14が底板20に直接的に連結されていてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2 :ブランク
10 :包装容器
12 :容器本体
14 :仕切板
16 :フラップ部
16a、16c:サイドフラップ
16b :中央フラップ
20 :底板
22、24、26、28:側板
42、46:上端片
44、48:係合片
54、56:開口

Claims (3)

  1. 収容空間を備える容器本体と、
    前記容器本体に連結されており、前記収容空間に配置されている仕切部と、
    前記容器本体と前記仕切部との間に配置され、前記容器本体に当接することによって前記仕切部を付勢して、前記仕切部の動きを規制するフラップ部と、を備え、
    前記容器本体は、互いに隙間を有して対向する第1板と第2板と、を備え、
    前記フラップ部は、
    前記第1板に当接することによって、前記仕切部を前記第2板側に付勢する第1フラップと、
    前記第2板に当接することによって前記仕切部を前記第1板側に付勢することと、前記第1板に当接することによって前記仕切部を前記第2板側に付勢することと、のいずれかを選択的に実行可能な第2フラップと、を備える、包装容器。
  2. 前記フラップ部は、前記仕切部に対して回動可能に連結される、請求項1に記載の包装容器。
  3. 前記容器本体は、
    前記第1板に連結されている少なくとも3枚の側板を備え、
    前記仕切部は、前記3枚の側板のうちの1枚の第1側板に回動可能に連結され、前記第1板に対して、前記第1側板を挟んで対向しており、
    前記第2板は、前記3枚の側板のうちの前記第1側板及び前記第1板を挟んで互いに対向する2枚の第2側板のそれぞれに回動可能に連結され、
    前記第2板は、前記仕切部の前記第1板と対向する側と反対側から前記仕切部に係合することによって、前記3枚の側板の位置を決定する、請求項1又は2に記載の包装容器。


JP2020009459A 2020-01-23 2020-01-23 包装容器 Active JP7424615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009459A JP7424615B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009459A JP7424615B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116087A JP2021116087A (ja) 2021-08-10
JP7424615B2 true JP7424615B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=77173976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009459A Active JP7424615B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7424615B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080029409A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Antler Steven M Interdental brush package
JP2008230660A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Sigma Shigyo Kk 包装容器
JP2009190776A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Kyocera Mita Corp 包装ケース
WO2010118680A1 (zh) 2009-04-14 2010-10-21 Tao Jian 可折叠包装盒制作方法及由其制作的可折叠包装盒
JP3210339U (ja) 2017-02-27 2017-05-18 凸版印刷株式会社 包装箱
JP2017186039A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 凸版印刷株式会社 包装箱

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181737A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Tec Corp 包装装置
JP2008001387A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Daio Paper Corp 収納容器及び緩衝材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080029409A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Antler Steven M Interdental brush package
JP2008230660A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Sigma Shigyo Kk 包装容器
JP2009190776A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Kyocera Mita Corp 包装ケース
WO2010118680A1 (zh) 2009-04-14 2010-10-21 Tao Jian 可折叠包装盒制作方法及由其制作的可折叠包装盒
JP2017186039A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 凸版印刷株式会社 包装箱
JP3210339U (ja) 2017-02-27 2017-05-18 凸版印刷株式会社 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021116087A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2276050C2 (ru) Жесткая упаковка для табачных изделий
WO2016151812A1 (ja) ヒンジリッド付き箱型パッケージを収納する収納ケース
JP7424615B2 (ja) 包装容器
JP6040971B2 (ja) ファイル
JP4479622B2 (ja) ロックヒンジ付き紙箱
JP7365040B2 (ja) 包装容器
JP7027048B2 (ja) 包装容器
JP2007008560A (ja) 包装体
JP6697016B2 (ja) ホルダ
JP6733197B2 (ja) 組立箱
KR20060087423A (ko) 패키지를 형성하기 위한 가요성 판
JP2007182249A (ja) 蓋付きカートン
JP3240713U (ja) 包装容器及び展開体
JP4640808B2 (ja) 収納箱
JP7463956B2 (ja) 包装箱
JP7439612B2 (ja) 包装箱
JP7482753B2 (ja) 包装箱
JP6656640B2 (ja) 梱包箱
JP4028854B2 (ja) 包装用箱
JP4261985B2 (ja) アンプルのホルダー
JP2018115017A (ja) 包装容器
JP4272252B1 (ja) ブリスターパッケージ
JP3117734U (ja) カートン
JP3881727B2 (ja) 仕切付包装用箱
JP2002274527A (ja) ダンボール箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150