JP7424146B2 - キャップ装置、及び、液体吐出装置 - Google Patents

キャップ装置、及び、液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7424146B2
JP7424146B2 JP2020052161A JP2020052161A JP7424146B2 JP 7424146 B2 JP7424146 B2 JP 7424146B2 JP 2020052161 A JP2020052161 A JP 2020052161A JP 2020052161 A JP2020052161 A JP 2020052161A JP 7424146 B2 JP7424146 B2 JP 7424146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing member
cover
nozzle
cap
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020052161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021151703A (ja
Inventor
敏郎 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020052161A priority Critical patent/JP7424146B2/ja
Priority to US17/203,358 priority patent/US11607879B2/en
Publication of JP2021151703A publication Critical patent/JP2021151703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424146B2 publication Critical patent/JP7424146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、複数のノズルが形成されたノズル面を覆うキャップとキャップ内に収容された導電性の収容部材とを備えたキャップ装置、及び、キャップ装置を備えた液体吐出装置に関する。
特許文献1には、ボックス部材(キャップ)内にインク吸収部材とインク吸収部材の表面に配置された網目状の電極とを収容し、印刷ヘッドのノズルから電極に向けてインクを吐出させ、吐出状態の検査を行うことが示されている。
特開2007-176152号公報
特許文献1では、ボックス部材の底面に一体成形された支持棒に、インク吸収部材及び電極を貫通させ、支持棒の頭部を加熱加圧して、頭部をかしめることで、インク吸収部材及び電極(収容部材)をボックス部材(キャップ)に対して固定している。この場合、支持棒の頭部(凸部)は電極として機能しないため、ノズルから頭部に向けてインクが吐出されても、当該ノズルに関する吐出状態の検査は行えず、検査精度が悪化し得る。
本発明の目的は、凸部によって吐出状態の検査精度が悪化する問題を抑制できる、キャップ装置及び液体吐出装置を提供することにある。
本発明に係るキャップ装置は、被吐出媒体に液体を吐出する複数のノズルが形成されたノズル面を有する液体吐出ヘッドの前記ノズル面を覆うためのキャップと、前記ノズル面と対向可能に前記キャップ内に収容された導電性の収容部材であって、前記液体吐出ヘッドとの間に電位差を生じさせることが可能な収容部材と、前記収容部材と前記ノズル面とが対向したときに前記収容部材の前記ノズル面側の表面から突出するように前記収容部材を貫通する凸部を有し、前記収容部材を前記キャップに対して固定する固定部と、前記凸部を覆い、前記収容部材の前記ノズル面側の表面に沿った表面を有する導電性のカバーであって、前記液体吐出ヘッドとの間に電位差を生じさせることが可能なカバーと、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る液体吐出装置は、被吐出媒体に液体を吐出する複数のノズルが形成されたノズル面を有する液体吐出ヘッドと、前記ノズル面を覆うためのキャップと、前記ノズル面と対向可能に前記キャップ内に収容された導電性の収容部材であって、前記液体吐出ヘッドとの間に電位差を生じさせることが可能な収容部材と、前記収容部材と前記ノズル面とが対向したときに前記収容部材の前記ノズル面側の表面から突出するように前記収容部材を貫通する凸部を有し、前記収容部材を前記キャップに対して固定する固定部と、前記凸部を覆い、前記収容部材の前記ノズル面側の表面に沿った表面を有する導電性のカバーであって、前記液体吐出ヘッドとの間に電位差を生じさせることが可能なカバーと、前記液体吐出ヘッドと前記収容部材及び前記カバーとの間の電位差を示す信号を出力する信号出力部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記複数のノズルから前記収容部材及び前記カバーに向けて液体を吐出させ、前記信号出力部から出力された前記信号に基づいて、前記複数のノズルの吐出状態の検査を行うことを特徴とする。
本発明によれば、凸部を覆いかつ収容部材のノズル面側の表面に沿った表面を有する導電性のカバーが設けられたことで、凸部によって吐出状態の検査精度が悪化する問題を抑制できる。
本発明の一実施形態に係るプリンタの平面図である。 図1のプリンタに含まれるヘッドの断面図である。 図1のプリンタに含まれるキャップ装置の平面図である。 図3のIV-IV線に沿ったキャップ装置の断面図である。 図4の一点鎖線で囲まれた領域Vの拡大図である。 図1のプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 (a)は、ノズルからインクが吐出された場合の、収容部材及びカバーの電圧の変化を示す図である。(b)は、ノズルからインクが吐出されない場合の、収容部材及びカバーの電圧の変化を示す図である。 本発明の別の実施形態における図7に対応する図である。 本発明の一変形例における図4に対応する図である。
本発明の一実施形態に係るプリンタ100は、図1に示すように、ヘッド1と、キャリッジ2と、プラテン3と、搬送機構4と、キャップ装置51を含むメンテナンスユニット5と、制御装置9とを備えている。プリンタ100が本発明の「液体吐出装置」に該当し、ヘッド1が本発明の「液体吐出ヘッド」に該当する。
ヘッド1は、図2に示すように、流路ユニット11と、アクチュエータユニット12とを含む。流路ユニット11の下面は、複数のノズル11nが形成されたノズル面11aであり、鉛直方向と直交する。流路ユニット11の内部には、インクタンク(図示略)に連通する共通流路11xと、共通流路11xから複数のノズル11nのそれぞれに至る複数の個別流路11yとが形成されている。流路ユニット11の上面には、複数の個別流路11yのそれぞれに含まれる複数の圧力室11cが開口している。アクチュエータユニット12は、流路ユニット11の上面に複数の圧力室11cを覆うように配置された振動板121と、振動板121の上面に配置された圧電層122と、圧電層122の上面に複数の圧力室11cのそれぞれと対向するように配置された複数の個別電極123とを含む。振動板121及び圧電層122において各個別電極123と各圧力室11cとで挟まれた部分は、圧力室11c毎に個別のユニモルフ型アクチュエータとして機能し、ドライバIC15による各個別電極123への電圧の印加に応じて独立して変形可能である。アクチュエータが圧力室11cに向かって凸となるように変形することにより、圧力室11cの容積が減少し、圧力室11c内のインクに圧力が付与され、ノズル11nからインクが吐出される。
キャリッジ2は、図1に示すように、ヘッド1を保持し、かつ、ノズル面11aと平行な走査方向に沿った2本のガイドレール21,22に支持されている。制御装置9の制御によりキャリッジモータ25(図6参照)が駆動されると、キャリッジ2は、ガイドレール2a,2bに沿って走査方向に移動する。これにより、ヘッド1は、キャップ装置51と鉛直方向に対向するメンテナンス位置と、キャップ装置51と鉛直方向に対向しない非メンテナンス位置とを取り得る。
プラテン3は、ヘッド1及びキャリッジ2の下方に配置されている。プラテン3の上面に、用紙Pが支持される。用紙Pは、本発明の「被吐出媒体」に該当する。
搬送機構4は、搬送方向にプラテン3を挟んで配置された2つのローラ対41,42を含む。搬送方向は、ノズル面11aと平行で、かつ、走査方向と直交する方向である。制御装置9の制御により搬送モータ45(図6参照)が駆動されると、ローラ対41,42が用紙Pを挟持した状態で回転し、用紙Pが搬送方向に搬送される。
メンテナンスユニット5は、キャップ装置51と、吸引ポンプ56と、廃液タンク57とを含む。キャップ装置51は、プラテン3に対して走査方向の一方に配置されている。
キャップ装置51は、図3及び図4に示すように、キャップ511と、キャップ511内に収容された収容部材512と、収容部材512の中央に設けられた凹部512bに嵌合したカバー513と、キャップ511を支持するキャップホルダ514とを含む。
収容部材512及びカバー513は、後述する検査用の電極として機能するものであって、導電性であり、本実施形態では導電性樹脂(カーボン粉末配合のPOM(ポリアセタール)等)からなる。
キャップ511及びキャップホルダ514は、非導電性である。本実施形態において、キャップ511はゴム等の弾性材料からなり、キャップホルダ514は非導電性の合成樹脂等からなる。
キャップホルダ514は、図4に示すように、鉛直方向と直交する底部514aと、底部514aの外周から上方に突出した側部514bとを含む。底部514aと側部514bとで画定される直方体状の空間に、キャップ511が配置されている。
キャップ511は、キャップホルダ514と同様、鉛直方向と直交する底部511aと、底部511aの外周から上方に突出した側部511bとを含む。底部511aと側部511bとで画定される直方体状の空間に、収容部材512が収容されている。収容部材512は、キャップ511よりも剛性が高く、側部511bの内側への倒れを抑制する機能等を有する。
収容部材512は、凹部512bの外側に位置する表面512aと、凹部512bの底面である表面512cとを有する。表面512a,512cは、共に、上側を向く面であり、ヘッド1がメンテナンス位置にあるときにノズル面11aと鉛直方向に対向する。表面512aは表面512cよりも上方にあり、ヘッド1がメンテナンス位置にあるとき、ノズル面11aと表面512aとの鉛直方向の距離は、ノズル面11aと表面512cとの鉛直方向の距離よりも小さい。
キャップホルダ514は、さらに、凸部514p及び管部514tを含む。
凸部514pは、底部514aにおける搬送方向及び走査方向の略中央から、上方に突出し、キャップ511の底部511aと収容部材512とを貫通している。凸部514pは、収容部材512の表面512cから突出するように収容部材512を貫通し、その先端が凹部512bに配置されている。凸部514pの先端近傍に形成された凹部514xに止め輪515を嵌合することで、収容部材512がキャップ511に対して固定され、キャップ511及び収容部材512がキャップホルダ514に対して固定される。凸部514p及び止め輪515が、本発明の「固定部」に該当する。
止め輪515は、キャップホルダ514と同様、非導電性であり、非導電性の合成樹脂等からなる。
管部514tは、底部514aにおける走査方向の中央かつ搬送方向の下流側に設けられ、キャップ511の底部511aを貫通している。管部514tは、鉛直方向に貫通した排出孔519が形成されている。排出孔519は、キャップ511内のインクを排出するための孔であり、チューブを介して吸引ポンプ56と連通している。排出孔519は、収容部材512によって覆われている。
カバー513は、凸部514pを覆い、収容部材512の表面512aに沿った表面513aを有する。本実施形態において、表面513aは表面512aと同じ高さにあり、ヘッド1がメンテナンス位置にあるとき、ノズル面11aと表面512aとの鉛直方向の距離Gと、ノズル面11aと表面513aとの鉛直方向の距離Gとは、互いに同じである。
収容部材512は、凹部512bに連通する一対の窪み512dを有する。一対の窪み512dは、凹部512bにおける平面視(図3)で走査方向に沿った2つの辺のそれぞれから、凹部512bの外側に向かって、搬送方向と平行な方向(第1方向)に延びている(図4参照)。
カバー513は、図3に示すように、第1方向の長さが、第2方向(走査方向であり、第1方向と直交しかつ表面512cに沿った方向)の長さよりも長い。カバー513の第1方向の両端に、窪み512dに挿入されるフック513fが設けられている(図3及び図4参照)。カバー513は、収容部材512における窪み512dを画定する部分にフック513fが引っ掛かることで、収容部材512に対して固定されている。
図3に示すように、収容部材512の表面512aと、カバー513の表面513aとの間には、隙間Sa,Sbが設けられている。隙間Saは、表面513aの外縁の第2方向(所定方向)に沿った2つの辺のそれぞれに沿って延びている。隙間Sbは、表面513aの外縁の第1方向(直交方向)に沿った2つの辺のそれぞれに沿って延びている。つまり、表面513aの外縁の全周に亘って、隙間Sa,Sbが設けられている。
隙間Saの第1方向(直交方向)の幅Waは、ノズル11nの直交方向の中心間距離D(図1参照)よりも大きい。隙間Sbの第2方向(所定方向)の幅Wbは、幅Waと同じである。例えば、幅Wa,Wbは0.15mm前後であり、中心間距離Dは0.08mm前後である。なお、中心間距離Dは、複数のノズル11nを、第1方向に延びる仮想直線上に第2方向から射影したときの、ノズル同士の中心間距離であってもよいし、或いは、第1方向に配列された複数のノズル11nからなるノズル列における、ノズル同士の中心間距離であってもよい。
収容部材512及びカバー513には、それぞれ、隙間Sa,Sbに沿って、傾斜面512y,513yが形成されている(図4参照)。傾斜面512yは表面512aに接続し、傾斜面513yは表面513aに接続している。傾斜面512y,513yは、それぞれ、隙間Sa,Sbに近づくほど、表面512cに近づく(即ち、下方に向かう)形状である。
フック513fは、鉛直方向において隙間Saと重なり、隙間Saの底面を画定する部分を有する。また、フック513fは、鉛直方向において排出孔519と重ならない。
収容部材512及びカバー513は、互いに接触することで互いに電気的に接続されており、かつ、電圧印加回路61及び電圧検出回路62と電気的に接続されている。電圧印加回路61は本発明の「電圧印加部」に該当し、電圧検出回路62は本発明の「信号出力部」に該当する。
電圧印加回路61は、制御装置9の制御により、収容部材512及びカバー513に所定の電圧Va(図7参照)を印加する。一方、ヘッド1の流路ユニット11は、導電性であり(例えば金属材料からなり)、グランド電位に保持されている。これにより、ヘッド1と、収容部材512及びカバー513との間に、電位差が生じる。
電圧検出回路62は、収容部材512及びカバー513の電圧(即ち、ヘッド1と収容部材512及びカバー513との間の電位差)を示す信号を、制御装置9に出力する。
制御装置9は、図6に示すように、CPU(Central Processing Unit)91、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)93、及び、各種制御回路を含むASIC(Application Specific Integrated Circuit)94を有する。制御装置9は、PC等の外部装置とデータ通信可能に接続されている。
ROM92には、CPU91が各種動作を制御するためのプログラムやデータが格納されている。RAM93は、CPU91が上記プログラムを実行する際に用いるデータを一時的に記憶する。CPU91は、外部装置から入力された記録指令等に基づいて、ROM92やRAM93に記憶されているプログラムやデータにしたがい、ASIC94に対する指令を行う。CPU91及びASIC94が、「制御部」に該当する。
ASIC94は、ドライバIC15、キャリッジモータ25、搬送モータ45、キャップ昇降モータ55、吸引ポンプ56、電圧印加回路61及び電圧検出回路62と接続されている。
記録時において、ASIC94は、CPU91からの指令にしたがい、ドライバIC15、キャリッジモータ25及び搬送モータ45を駆動させ、用紙Pを搬送方向に搬送する「搬送動作」と、キャリッジ2を走査方向に移動させながらノズル11nからインクを吐出させる「吐出動作」とを、交互に行わせる。つまり、記録中、用紙Pは間欠的に搬送される。上記動作が交互に繰り返し行われることにより、用紙P上に、インクのドットが形成され、画像が記録される。
メンテナンス時において、ASIC94は、CPU91からの指令にしたがい、キャリッジモータ25を駆動させてヘッド1をメンテナンス位置に配置し、キャップ昇降モータ55を駆動させてキャップ装置51を上方に移動させる。これにより、キャップ511の側部511b先端がノズル面11aと接触し、ノズル面11aがキャップ511によって覆われる。
ノズル面11aがキャップ511によって覆われた状態で、吸引ポンプ56を駆動させると、キャップ511内が負圧となることで、ノズル11nからインクが強制的に排出され、当該インクがキャップ511内に受容される(吸引パージ)。当該インクは、収容部材512の表面512a及びカバー513の表面513aに受容され、また、隙間Sa,Sbに受容される。
隙間Saに向けて排出されたインクIは、図5に示すように、フック513fにより保持される。当該インクIの表面Iaは、毛管作用により、収容部材512の表面512a及びカバー513の表面513aよりも、下方に位置する。
上記のようにしてキャップ511内に受容されたインクは、収容部材512の側面や下面に形成された溝(図示略)を通って排出孔519に至り、吸引ポンプ56を介して廃液タンク57(図1参照)に貯留される。ただし、隙間Saに受容されたインクI(図5参照)は、隙間Saに保持されたままである。
ノズル詰まり(本発明に係る「ノズルの吐出状態」)の検査を行う際、ASIC94は、CPU91からの指令にしたがい、キャリッジモータ25を駆動させてヘッド1をメンテナンス位置に配置し、ドライバIC15を駆動させてヘッド1の複数のノズル11nからキャップ511内の収容部材512及びカバー513に向けてインクを吐出させる。
本実施形態では、電圧印加回路61により、検査用の電極として機能する収容部材512及びカバー513に、正の電圧Vaが印加されている。インクは、正に帯電している。インクがノズル11nから吐出されてから収容部材512及びカバー513に着弾するまで、収容部材512及びカバー513の電圧は、上昇し、電圧Vaよりも高い電圧Vbに達する(図7(a)参照)。インクが収容部材512及びカバー513に着弾した後は、収容部材512及びカバー513の電圧は、徐々に低下し、電圧Vaに戻る。一方、ノズル11nからインクが吐出されない場合は、収容部材512及びカバー513の電圧は、電圧Vaからほとんど変化しない(図7(b)参照)。
隙間Saに保持されたインクI(図5参照)も、検査用の電極として機能する。つまり、隙間Saに保持されたインクIにも、収容部材512及びカバー513と同様、電圧印加回路61により、正の電圧Vaが印加されている。したがって、検査の際に隙間Saに向けてインクが吐出されると、上記と同様の電圧の変化が生じる。
ASIC94は、電圧検出回路62から出力された信号(即ち、収容部材512及びカバー513の電圧を示す信号)に基づいて、ノズル詰まりの検査を行う。具体的には、ASIC94は、収容部材512及びカバー513の電圧が閾値Vt,Vt’を超えたとき、ノズル11nに詰まりがない(即ち、ノズル11nの吐出状態に異常がない)と判断する。当該検査は、ノズル11n毎に行われる。
ASIC94は、検査結果に基づき、適宜の処理を行う。例えば、複数のノズル11nのうち、詰まりがある(即ち、吐出状態に異常がある)と判断されたノズル11nが1つ以上ある場合、吸引パージ(吸引ポンプ56を駆動させ、ノズル11nからインクを強制的に排出させる処理)を実行する。複数のノズル11nのうち、詰まりがある(即ち、吐出状態に異常がある)と判断されたノズル11nがない場合、吸引パージを実行せず、記録指令に基づく記録処理(上述の「搬送動作」と「吐出動作」とを交互に行わせる処理)を実行する。或いは、複数のノズル11nのうち、詰まりがある(即ち、吐出状態に異常がある)と判断された一部のノズル11nについて、フラッシング(ドライバIC15を駆動させることで当該ノズル11nからインクを吐出させる処理)を実行してもよい。
ROM92には、ノズル11n毎の閾値Vt,Vt’が記憶されている。閾値Vt,Vt’は、電圧Vaよりも高く電圧Vbよりも低い値である。また、複数のノズル11nの
うち、検査の際に隙間Saに向けてインクを吐出する特定ノズルについての閾値Vt’は、特定ノズル以外のノズルについての閾値Vtよりも低い。
特定ノズルは、1又は複数のノズル11nで構成される。例えば、ヘッド1やキャップ装置51の組付精度やガタを考慮し、ヘッド1がメンテナンス位置に配置されたときに隙間Saと鉛直方向に対向する可能性があるノズルとして、複数のノズル11nを特定してよい。
以上に述べたように、本実施形態によれば、凸部514pを覆いかつ収容部材512のノズル面11a側の表面512aに沿った表面513aを有する、導電性のカバー513が設けられている(図4参照)。この場合、吐出状態の検査において、ノズル11nから吐出されたインクは、収容部材512の表面512aと、カバー513の表面513aとに、着弾する。そして、検査用の電極として機能する収容部材512及びカバー513の電圧に基づき、吐出状態の検査を行うことができる。したがって、凸部514pによって吐出状態の検査精度が悪化する問題を抑制できる。
カバー513は、収容部材512の凹部512bに嵌合している(図3及び図4参照)。この場合、カバー513の表面513aと、収容部材512における凹部512bの外側に位置する表面512aとに向けて、ノズル11nからインクを吐出させ、吐出状態の検査を実行できる。
収容部材512の表面512aと、カバー513の表面513aとの間に、隙間Sa,Sbがある(図3及び図4参照)。この場合、カバー513の取り付けが容易である。また、図5に示すように、隙間SaにインクIを保持させ、当該インクIを検査用の電極として機能させることができる。さらに、隙間SaにインクIを保持させることで、キャップ511で覆われたノズル11nの乾燥防止にも有効である。
隙間Saの幅Waは、ノズル11nの中心間距離Dよりも大きい(図4参照)。この場合、検査の際に、少なくとも1つのノズル11nを隙間Saに対向させることができる。そして、当該ノズル11nについて、隙間Saに保持されたインクIを検査用の電極として機能させ、検査を実行できる。
収容部材512の表面512aと、カバー513の表面513aとの少なくとも一方に、傾斜面512y,513y(隙間Saに近づくほど、表面512cに近づく形状の面)が接続している(図4及び図5参照)。傾斜面512y,513yがないと、隙間Saに保持されたインクIの表面Iaが、図5に示すように収容部材512の表面512a及びカバー513の表面513aよりも下方に位置する(即ち、ノズル面11aから離隔する)場合と、収容部材512の表面512a及びカバー513の表面513aよりも上方に位置する(即ち、ノズル面11aに近づく)場合との、両方が同程度の確率で生じ得る。この点、本構成では、傾斜面512y,513yがあることで、隙間Saに保持されたインクIの表面Iaが、図5に示すように収容部材512の表面512a及びカバー513の表面513aよりも下方に位置することを保証できる。これにより、隙間Saに保持されたインクIを検査用の電極として機能させ、検査を安定して行うことができる。
収容部材512の表面512aと、カバー513の表面513aとのそれぞれに、傾斜面512y,513yが接続している(図4及び図5参照)。この場合、隙間Saに保持されたインクIの表面Iaが、収容部材512の表面512a及びカバー513の表面513aよりも下方に位置することを、より確実に保証できる。これにより、隙間Saに保持されたインクIを検査用の電極として機能させ、検査をより安定して行うことができる。
カバー513に設けられたフック513fは、鉛直方向において隙間Saと重なり、隙間Saの底面を画定する部分を有する(図4及び図5参照)。この場合、フック513fがインクの受け部となり、隙間Saにインクを保持させ易い。
カバー513は、第1方向に長く、第2方向の力よりも、第1方向の力によって変形し易い。カバー513において、変形し易い第1方向の両端に、フック513fが設けられている(図3参照)。この場合、カバー513の取り付けが容易である。
フック513fは、鉛直方向において、排出孔519と重ならない(図3及び図4参照)。この場合、排出孔519を介してキャップ511内に吸引力を生じさせたときに、フック513fに集中的に吸引力が生じず、フック513fによって保持されたインクI(図5参照)に作用する吸引力を抑制できる。
収容部材512は、導電性樹脂からなり、排出孔519を覆っている(図4参照)。この場合、排出孔519を介してキャップ511内に吸引力を生じさせたときに、収容部材512が抵抗となり、排出孔519に集中的に吸引力が生じることを抑制できる。換言すると、吸引力をキャップ511全体に分散できる。これにより、ノズル11nからのインクの吸引を、キャップ511全体において均一に行うことができる。
収容部材512及びカバー513は、電圧印加回路61と電気的に接続される(図4参照)。この場合、収容部材512及びカバー513に所定の電圧Va(図7参照)を印加し、検査を行うことができる。
収容部材512及びカバー513とノズル面11aとが対向したとき、ノズル面11aと表面512aとの鉛直方向の距離Gと、ノズル面11aと表面513aとの鉛直方向の距離Gとは、互いに同じである(図4参照)。この場合、検査精度を高めることができる。
ASIC94は、収容部材512及びカバー513の電圧が閾値Vt,Vt’を超えたとき、ノズル11nに詰まりがない(即ち、ノズル11nの吐出状態に異常がない)と判断する。複数のノズル11nのうち、検査の際に隙間Saに向けてインクを吐出する特定ノズルについての閾値Vt’は、特定ノズル以外のノズルについての閾値Vtよりも低い(図7参照)。隙間Saに保持されたインクIは、収容部材512及びカバー513と共に検査用の電極として機能するが、インクIの表面Iaは、収容部材512の表面512a及びカバー513の表面513aよりも下方に位置する(図5参照)。そのため、表面Iaに向けてインクが吐出されたときの電圧の最高値Vb(図7(a)参照)は、表面512a,513aに向けてインクが吐出されたときの電圧の最高値Vbよりも、低くなる。そこで本実施形態では、隙間Saに向けてインクを吐出する特定ノズルについての閾値Vt’を、隙間Sa以外の部分に向けてインクを吐出するノズルについての閾値Vtよりも低くしている。これにより、適切な検査結果を得ることができる。
<別の実施形態>
続いて、本発明の別の実施形態について説明する。
上述の実施形態(図7参照)では、電圧印加回路61が、収容部材512及びカバー513に正の電圧Vaを印加する。これに対し、本実施形態(図8参照)では、電圧印加回路61が、収容部材512及びカバー513に負の電圧Vaを印加する。
本実施形態(図8参照)では、インクがノズル11nから吐出されてから収容部材512及びカバー513に着弾するまで、収容部材512及びカバー513の電圧は、低下し、電圧Vaよりも低い電圧Vbに達する(図8(a)参照)。インクが収容部材512及びカバー513に着弾した後は、収容部材512及びカバー513の電圧は、徐々に上昇し、電圧Vaに戻る。一方、ノズル11nからインクが吐出されない場合は、収容部材512及びカバー513の電圧は、電圧Vaからほとんど変化しない(図8(b)参照)。
隙間Saに保持されたインクIにも、収容部材512及びカバー513と同様、電圧印加回路61により、負の電圧Vaが印加されている。したがって、検査の際に隙間Saに向けてインクが吐出されると、上記と同様の電圧の変化が生じる。
上述の実施形態(図7参照)において、ASIC94は、収容部材512及びカバー513の電圧が閾値Vt,Vt’を超えたとき、ノズル11nに詰まりがない(即ち、ノズル11nの吐出状態に異常がない)と判断する。これに対し、本実施形態(図8参照)において、ASIC94は、収容部材512及びカバー513の電圧が閾値Vt,Vt’を下回ったとき、ノズル11nに詰まりがない(即ち、ノズル11nの吐出状態に異常がない)と判断する。
本実施形態(図8参照)では、複数のノズル11nのうち、検査の際に隙間Saに向けてインクを吐出する特定ノズルについての閾値Vt’は、特定ノズル以外のノズルについての閾値Vtよりも高い。隙間Saに保持されたインクIは、収容部材512及びカバー513と共に検査用の電極として機能するが、インクIの表面Iaは、収容部材512の表面512a及びカバー513の表面513aよりも下方に位置する(図5参照)。そのため、表面Iaに向けてインクが吐出されたときの電圧の最低値Vb(図8(a)参照)は、表面512a,513aに向けてインクが吐出されたときの電圧の最低値Vbよりも、高くなる。そこで本実施形態では、隙間Saに向けてインクを吐出する特定ノズルについての閾値Vt’を、隙間Sa以外の部分に向けてインクを吐出するノズルについての閾値Vtよりも高くしている。これにより、適切な検査結果を得ることができる。
<変形例>
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
「ノズルの吐出状態」の検査は、「ノズル詰まり」の検査に限定されず、「インクの飛翔方向」や「吐出量」の検査であってもよい。また、検査結果に基づいて行われる処理は、「吸引パージ」や「フラッシング」に限定されず、様々な処理が行われてよい。
検査時にノズルから収容部材及びカバーに向けて液体を吐出させる際、ドライバICを駆動させることに限定されず、吸引ポンプを駆動させてもよい。
上述の実施形態では、電圧検出回路62が、収容部材512及びカバー513の電圧を示す信号を制御装置9に出力し、制御装置9が、当該信号に基づいて、収容部材512及びカバー513の電圧と閾値Vt,Vt’とを比較するが、これに限定されない。例えば、電圧検出回路62が、収容部材512及びカバー513の電圧と閾値Vt,Vt’とを比較し、その結果に応じた信号(即ち、収容部材512及びカバー513の電圧を示す信号を加工した信号)を制御装置9に出力してもよい。
検査の際、収容部材及びカバーがグランド電位に保持され、ヘッドに正又は負の電圧が印加されてもよい。この場合、収容部材及びカバーは電圧印加部と電気的に接続されず、ヘッドが電圧印加部と電気的に接続されてよい。またこの場合、ヘッドが電圧検出回路(信号出力部)と電気的に接続され、ヘッドの電圧に基づいて検査が行われてよい。
検査の際に、ノズルから吐出された液体によってヘッドと収容部材及びカバーとの間に電位差が生じる限りは、ノズルから吐出された液体が収容部材及びカバーに着弾することに限定されない。例えば、検査の際に、ノズルから吐出された液体が、収容部材及びカバーに着弾せず、収容部材及びカバーに誘導電流を発生させてもよい。
検査の際に、予めヘッドと収容部材及びカバーとの間に電位差を生じさせることに限定されない。ノズルから吐出された液体は、ノズル面から離れる際に、若干ではあるが正に帯電する。この帯電した液体がノズルから吐出されてから収容部材及びカバーに着弾するまで、収容部材及びカバーの電圧は上昇する。この電圧の変化に基づいて、検査を行うことができる。
CPU及びASICが、制御部の機能を分担することに限定されない。例えば、CPUのみ又はASICのみが制御部として機能してもよいし、複数のCPU及び/又は複数のASICが制御部の機能を分担してもよい。
収容部材の表面(別の表面)とカバーの表面とのいずれか一方のみに、「隙間に近づくほど底面に近づく形状の面」が接続してもよい。
「隙間に近づくほど底面に近づく形状の面」は、上述の実施形態のような湾曲しない傾斜面512y,513yに限定されず、湾曲した面であってもよい。
止め輪を設けず、凸部の先端をかしめることで、収容部材をキャップに対して固定してもよい。或いは、図9の変形例のように、収容部材2512を凸部514p先端の凹部514xに嵌合させることで、収容部材をキャップに対して固定してもよい。
上述の実施形態(図4参照)では、キャップホルダ514の凸部514pによって、収容部材512がキャップ511に対して固定されているが、これに限定されない。例えば、キャップホルダ514を省略し、キャップ511の底部511aに、収容部材512を貫通する凸部を設け、当該凸部によって収容部材512がキャップ511に対して固定されてもよい。
フックは、上述の実施形態(図4参照)ではカバーの側壁から外側に延びるが、カバーの側壁から内側に延びてもよい。この場合、収容部材の窪みは、カバーの側壁の内側に設けられてよい。
カバーは、収容部材の凹部に嵌合することに限定されない。例えば、上述の実施形態において、収容部材のうちカバーの外側にある部分が省略され、カバーがキャップに直接取り付けられる(例えば、カバーのフックがキャップに設けられた窪みに引っ掛かる)構成であってもよい。具体的には、例えば図9の変形例に係るキャップ装置251において、収容部材2512の表面2512aには凹部が形成されておらず、カバー2513がキャップ511に直接取り付けられている。収容部材2512は、キャップホルダ514の凸部514p先端に形成された凹部514xに嵌合している。カバー2512は、凸部514pを覆い、収容部材2512のノズル面側の表面2512aに沿った表面2513aを有する。収容部材2512は、排出孔519を覆っている。
収容部材の表面(ノズル側の別の表面)やカバーの表面に、当該表面に着弾した液体の捌けをよくする等の観点から、溝を設けてもよい。
収容部材は、導電性樹脂からなることに限定されず、例えばスポンジ等の多孔性材料(吸収体)からなってもよい。
ノズルから吐出される液体は、インクに限定されず、任意の液体(例えば、インク中の成分を凝集又は析出させる処理液、金属粒子が溶媒中に分散された液体等)であってよい。
液体吐出ヘッドは、シリアル式に限定されず、ライン式(即ち、位置が固定された状態で被吐出媒体に対して液体を吐出する方式)であってもよい。
アクチュエータは、圧電素子を用いたピエゾ方式のものに限定されず、その他の方式(例えば、発熱素子を用いたサーマル方式、静電力を用いた静電方式等)のものであってもよい。
被吐出媒体は、用紙に限定されず、例えば布、電子基板(フレキシブルプリント基板となる基材等)、屋外広告用のシート、段ボール、スマートフォン等の端末用の樹脂ケース等であってもよい。
本発明は、プリンタに限定されず、ファクシミリ、コピー機、複合機等にも適用可能である。
1 ヘッド(液体吐出ヘッド)
11n ノズル
11a ノズル面
51 キャップ装置
511 キャップ
512 収容部材
512a 表面(ノズル面側の別の表面)
512b 凹部
512c 表面(ノズル面側の表面,凹部の底面)
512d 窪み
512y 傾斜面
513 カバー
513a 表面
513f フック
513y 傾斜面
514 キャップホルダ
514p 凸部(固定部)
515 止め輪(固定部)
519 排出孔
61 電圧印加回路(電圧印加部)
62 電圧検出回路(信号出力部)
91 CPU(制御部)
94 ASIC(制御部)
100 プリンタ(液体吐出装置)
251 キャップ装置
2512 収容部材
2512a 表面(ノズル面側の表面)
2513 カバー
2513a 表面
P 用紙(被吐出媒体)
Sa 隙間
Wa 幅
D 中心間距離
Vt,Vt’ 閾値

Claims (15)

  1. 被吐出媒体に液体を吐出する複数のノズルが形成されたノズル面を有する液体吐出ヘッドの前記ノズル面を覆うためのキャップと、
    前記ノズル面と対向可能に前記キャップ内に収容された導電性の収容部材であって、前記液体吐出ヘッドとの間に電位差を生じさせることが可能な収容部材と、
    前記収容部材と前記ノズル面とが対向したときに前記収容部材の前記ノズル面側の表面から突出するように前記収容部材を貫通する凸部を有し、前記収容部材を前記キャップに対して固定する固定部と、
    前記凸部を覆い、前記収容部材の前記ノズル面側の表面に沿った表面を有する導電性のカバーであって、前記液体吐出ヘッドとの間に電位差を生じさせることが可能なカバーと、
    を備えたことを特徴とするキャップ装置。
  2. 前記収容部材は、前記ノズル面側の表面を底面とする凹部を有し、
    前記カバーは、前記凹部に嵌合していることを特徴とする請求項1に記載のキャップ装置。
  3. 前記収容部材における前記凹部の外側に位置する前記ノズル面側の別の表面と、前記カバーの前記表面との間に、隙間があることを特徴とする請求項2に記載のキャップ装置。
  4. 前記隙間は、前記底面に沿った所定方向に延びており、
    前記隙間の、前記所定方向と直交しかつ前記底面に沿った直交方向の幅は、前記複数のノズルの前記直交方向の中心間距離よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載のキャップ装置。
  5. 前記収容部材の前記別の表面と、前記カバーの前記表面との少なくとも一方に、前記隙間に近づくほど前記底面に近づく形状の面が接続していることを特徴とする請求項3又は4に記載のキャップ装置。
  6. 前記収容部材の前記別の表面と、前記カバーの前記表面とのそれぞれに、前記隙間に近づくほど前記底面に近づく形状の面が接続していることを特徴とする請求項5に記載のキャップ装置。
  7. 前記収容部材は、前記凹部に連通し、前記底面に沿った第1方向に延びる窪みを有し、
    前記カバーは、前記窪みに挿入されるフックを有し、
    前記フックは、前記底面と直交する方向において前記隙間と重なり、前記隙間の底面を画定する部分を含むことを特徴とする請求項3~6のいずれか1項に記載のキャップ装置。
  8. 前記カバーは、前記第1方向の長さが、前記第1方向と直交しかつ前記底面に沿った第2方向の長さよりも長く、
    前記カバーの前記第1方向の両端に前記フックが設けられたことを特徴とする請求項7に記載のキャップ装置。
  9. 前記フックは、前記底面と直交する方向において、前記キャップの底部に形成された前記キャップ内の液体を排出するための排出孔と重ならないことを特徴とする請求項7又は8に記載のキャップ装置。
  10. 前記収容部材は、導電性樹脂からなり、前記キャップの底部に形成された前記キャップ内の液体を排出するための排出孔を覆っていることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載のキャップ装置。
  11. 前記収容部材及び前記カバーは、前記収容部材及び前記カバーに電圧を印加する電圧印加部と電気的に接続されることを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載のキャップ装置。
  12. 被吐出媒体に液体を吐出する複数のノズルが形成されたノズル面を有する液体吐出ヘッドと、
    前記ノズル面を覆うためのキャップと、
    前記ノズル面と対向可能に前記キャップ内に収容された導電性の収容部材であって、前記液体吐出ヘッドとの間に電位差を生じさせることが可能な収容部材と、
    前記収容部材と前記ノズル面とが対向したときに前記収容部材の前記ノズル面側の表面から突出するように前記収容部材を貫通する凸部を有し、前記収容部材を前記キャップに対して固定する固定部と、
    前記凸部を覆い、前記収容部材の前記ノズル面側の表面に沿った表面を有する導電性のカバーであって、前記液体吐出ヘッドとの間に電位差を生じさせることが可能なカバーと、
    前記液体吐出ヘッドと前記収容部材及び前記カバーとの間の電位差を示す信号を出力する信号出力部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記複数のノズルから前記収容部材及び前記カバーに向けて液体を吐出させ、前記信号出力部から出力された前記信号に基づいて、前記複数のノズルの吐出状態の検査を行うことを特徴とする液体吐出装置。
  13. 前記収容部材及び前記カバーと前記ノズル面とが対向したとき、前記ノズル面と直交する方向における、前記ノズル面と前記収容部材の前記表面との距離と、前記ノズル面と前記カバーの前記表面との距離とが、互いに同じであることを特徴とする請求項12に記載の液体吐出装置。
  14. 前記収容部材は、前記ノズル面側の表面を底面とする凹部を有し、
    前記カバーは、前記凹部に嵌合しており、
    前記収容部材における前記凹部の外側に位置する前記ノズル面側の別の表面と、前記カバーの前記表面との間に、隙間があり、
    前記収容部材の前記別の表面と、前記カバーの前記表面との少なくとも一方に、前記隙間に近づくほど前記底面に近づく形状の面が接続しており、
    前記制御部は、前記検査を行う場合に、前記信号が示す電位差が閾値を超えたとき、当該ノズルの吐出状態に異常がないと判断し、
    前記複数のノズルのうち、前記検査の際に前記隙間に向けて液体を吐出する特定ノズルについての前記閾値は、前記特定ノズル以外のノズルについての前記閾値よりも低いことを特徴とする請求項12又は13に記載の液体吐出装置。
  15. 前記収容部材は、前記ノズル面側の表面を底面とする凹部を有し、
    前記カバーは、前記凹部に嵌合しており、
    前記収容部材における前記凹部の外側に位置する前記ノズル面側の別の表面と、前記カバーの前記表面との間に、隙間があり、
    前記収容部材の前記別の表面と、前記カバーの前記表面との少なくとも一方に、前記隙間に近づくほど前記底面に近づく形状の面が接続しており、
    前記制御部は、前記検査を行う場合に、前記信号が示す電位差が閾値を下回ったとき、当該ノズルの吐出状態に異常がないと判断し、
    前記複数のノズルのうち、前記検査の際に前記隙間に向けて液体を吐出する特定ノズルについての前記閾値は、前記特定ノズル以外のノズルについての前記閾値よりも高いことを特徴とする請求項12又は13に記載の液体吐出装置。
JP2020052161A 2020-03-24 2020-03-24 キャップ装置、及び、液体吐出装置 Active JP7424146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052161A JP7424146B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 キャップ装置、及び、液体吐出装置
US17/203,358 US11607879B2 (en) 2020-03-24 2021-03-16 Cap device and liquid ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052161A JP7424146B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 キャップ装置、及び、液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021151703A JP2021151703A (ja) 2021-09-30
JP7424146B2 true JP7424146B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=77855306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052161A Active JP7424146B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 キャップ装置、及び、液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11607879B2 (ja)
JP (1) JP7424146B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136857A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 印刷ヘッド検査装置、印刷装置、印刷ヘッド検査方法及びそのプログラム
JP2007176152A (ja) 2005-12-01 2007-07-12 Seiko Epson Corp 電極収容ボックス、印刷装置及びノズル検査方法
JP2009073018A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Seiko Epson Corp キャップ部材及び流体噴射装置
JP2010274553A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド検査装置及び液体噴射装置並びに液体噴射ヘッド検査装置の検査方法
JP2011183769A (ja) 2010-03-11 2011-09-22 Seiko Epson Corp 液体噴射装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006004780D1 (de) * 2005-02-16 2009-03-05 Seiko Epson Corp Flüssigkeitsausstossgerät und Druckwiderlagereinheit
JP2008168524A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP5880171B2 (ja) 2012-03-14 2016-03-08 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置
JP6540727B2 (ja) 2016-02-16 2019-07-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US9931846B2 (en) 2016-02-16 2018-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136857A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 印刷ヘッド検査装置、印刷装置、印刷ヘッド検査方法及びそのプログラム
JP2007176152A (ja) 2005-12-01 2007-07-12 Seiko Epson Corp 電極収容ボックス、印刷装置及びノズル検査方法
JP2009073018A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Seiko Epson Corp キャップ部材及び流体噴射装置
JP2010274553A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド検査装置及び液体噴射装置並びに液体噴射ヘッド検査装置の検査方法
JP2011183769A (ja) 2010-03-11 2011-09-22 Seiko Epson Corp 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11607879B2 (en) 2023-03-21
JP2021151703A (ja) 2021-09-30
US20210300018A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7540580B2 (en) Liquid ejection head and ejection abnormality determination method
JP4929699B2 (ja) 印刷記録液吐出装置、印刷装置、印刷記録液吐出装置の制御方法及びそのプログラム
US7597417B2 (en) Discharge determination device and method
US7387367B2 (en) Image forming apparatus
JP4935056B2 (ja) 印刷ヘッド検査装置、印刷装置、印刷ヘッド検査方法及びそのプログラム
JP2008049672A (ja) 液体吐出装置及び気体処理方法
US9028039B2 (en) Image forming apparatus
US20050179736A1 (en) Liquid ejection device and image forming apparatus
US8608270B2 (en) Printing device, discharge test device and discharge test method
JP5418279B2 (ja) 液体噴射装置
JP7424146B2 (ja) キャップ装置、及び、液体吐出装置
JP2012245714A (ja) 液体噴射装置
JP2010149488A (ja) 流体吐出装置及びその制御方法
JP2007021782A (ja) 液体滴吐出検査装置、液体滴吐出装置、液体滴吐出システム、及び、液体滴の吐出状態の検査方法
JP4916022B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP2007021783A (ja) 液体滴吐出検査装置、液体滴吐出装置、液体滴吐出システム、及び、液体滴の吐出状態の検査方法
US20140063117A1 (en) Liquid ejection apparatus
JP2007030426A (ja) 液体滴吐出検査装置、液体滴吐出装置、液体滴吐出システム、及び、堆積物の状態の検査方法
JP7476609B2 (ja) 印刷装置
US11554590B2 (en) Printing apparatus
US20220203691A1 (en) Liquid ejection apparatus
JP2010228212A (ja) 流体吐出装置及びその制御方法
JP4752418B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2010201788A (ja) 流体噴射装置及び流体噴射装置のクリーニング方法
JP2011161653A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150