JP7424016B2 - 画像処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび画像処理方法 - Google Patents

画像処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7424016B2
JP7424016B2 JP2019218612A JP2019218612A JP7424016B2 JP 7424016 B2 JP7424016 B2 JP 7424016B2 JP 2019218612 A JP2019218612 A JP 2019218612A JP 2019218612 A JP2019218612 A JP 2019218612A JP 7424016 B2 JP7424016 B2 JP 7424016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
notification
operation input
unit
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019218612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021090117A (ja
Inventor
岩音 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019218612A priority Critical patent/JP7424016B2/ja
Priority to CN202011372348.5A priority patent/CN112911077B/zh
Priority to US17/109,299 priority patent/US11516357B2/en
Publication of JP2021090117A publication Critical patent/JP2021090117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424016B2 publication Critical patent/JP7424016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/28Constructional details of speech recognition systems
    • G10L15/30Distributed recognition, e.g. in client-server systems, for mobile phones or network applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

画像処理システム、情報処理装置の制御方法プログラムおよび画像処理方法に関する。
近年、スマートフォンなどの携帯デバイスでは、通常の画面をタップするなどの操作以外に、他の操作を受け付ける仕組みが整いつつある。当該他の操作としては、例えば、音声を用いて検索を行う操作または音声を用いてアプリケーションの起動を行う操作などがある。
例えば、印刷システムにおいて、音声を用いて所定のアプリケーションを起動し、これにより、写真の印刷を自動的に実行する機能がある。当該機能では、携帯デバイスから離れた場所にありWi-Fiで携帯デバイスと同じアクセスポイントとつながっている印刷装置、または、携帯デバイスから離れた場所にありインターネット経由で携帯デバイスと接続される印刷装置などによって、印刷を実行する場合があった。
特許文献1には、音声操作を受け付けて印刷を行う印刷装置において、印刷設定を音声で通知する通知手段を備える構成が記載されている(特許文献1の請求項16など参照。)。
特開2019-46103号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、音声制御に対して音声で通知する構成に関しては記載されているものの、ディスプレイ等の他の通知手段との関係には言及されていない。
上記課題を解決するために一態様は、情報処理装置と、画像処理装置と、を備える画像処理システムであって、前記情報処理装置は、第1操作入力を受け付ける第1操作入力部と、第2操作入力を受け付ける第2操作入力部と、第1通知を行う第1通知部と、第2通知を行う第2通知部と、前記第1操作入力部によって受け付けられた前記第1操作入力、もしくは前記第2操作入力部によって受け付けられた前記第2操作入力に基づいて、前記画像処理装置への指示を取得する指示取得部と、前記指示取得部によって取得された前記指示に基づいて、画像処理の要求を前記画像処理装置に対して行う画像処理要求部と、を備え、前記画像処理装置は、前記情報処理装置から前記画像処理の要求を受け付ける要求受付部と、前記要求受付部によって受け付けられた前記画像処理を実行する画像処理部と、を備え、前記画像処理システムは、前記画像処理装置において実行された前記画像処理に関する処理結果を通知する先として、前記情報処理装置の前記第1通知部と前記第2通知部の少なくとも一方を選択させる通知選択部を備える、画像処理システムである。
上記課題を解決するために一態様は、第1操作入力部、第2操作入力部、第1通知部、及び第2通知部を有し、画像処理装置と通信を行う情報処理装置の制御方法であって、前記第1操作入力部によって受け付けられた第1操作入力、もしくは前記第2操作入力部によって受け付けられた第2操作入力に基づいて、前記画像処理装置への指示を取得し、取得された前記指示に基づいて、画像処理の要求を前記画像処理装置に対して行い、前記画像処理装置において実行された前記画像処理に関する処理結果を通知する先として、前記第1通知部と前記第2通知部の少なくとも一方の選択を行う、情報処理装置の制御方法である。
上記課題を解決するために一態様は、第1操作入力部、第2操作入力部、第1通知部、及び第2通知部を有し、画像処理装置と通信を行う情報処理装置を構成するコンピューターに、前記第1操作入力部によって受け付けられた第1操作入力、もしくは前記第2操作入力部によって受け付けられた第2操作入力に基づいて、前記画像処理装置への指示を取得する第1機能と、取得された前記指示に基づいて、画像処理の要求を前記画像処理装置に対して行う第2機能と、前記画像処理装置において実行された前記画像処理に関する処理結果を通知する先として、前記第1通知部と前記第2通知部の少なくとも一方の選択を行なわせる第3機能と、を実現させるためのプログラムである。
上記課題を解決するために一態様は、画像処理方法であって、情報処理装置が操作入力を取得し、前記操作入力に基づいて、画像処理装置が画像処理を行い、第1通知部が選択された場合は、前記第1通知部を用いて前記画像処理に関する処理結果を通知し、第2通知部が選択された場合は、前記第2通知部を用いて前記画像処理に関する処理結果を通知する、画像処理方法である。
実施形態に係る画像処理システムの概略的な構成を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の機能ブロックの構成を示す図である。 実施形態に係る画像処理装置の機能ブロックの構成を示す図である。 実施形態に係る音声認識サーバーの機能ブロックの構成を示す図である。 実施形態に係る対応情報の例を示す図である。 実施形態に係る画像処理システムにおいて行われる処理のシーケンスを示す図である。 実施形態に係る情報処理装置において行われる処理の手順の一例を示す図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る画像処理システム1の概略的な構成を示す図である。
画像処理システム1は、情報処理装置11と、画像処理装置12を備える。
また、図1には、情報処理装置11のユーザー31と、音声認識サーバー13を示している。
なお、画像処理システム1は、音声認識サーバー13を含んでもよい。
情報処理装置11は、画像処理装置12および音声認識サーバー13のそれぞれと通信することが可能である。本実施形態では、情報処理装置11は、画像処理装置12および音声認識サーバー13のそれぞれに、直接、アクセスすることが可能である。
ここで、情報処理装置11と画像処理装置12とは、有線または無線により接続されて、通信を行う。
同様に、情報処理装置11と音声認識サーバー13とは、有線または無線により接続されて、通信を行う。
なお、情報処理装置11と画像処理装置12と音声認識サーバー13が、同一のネットワークで接続されてもよい。当該ネットワークは、例えば、インターネットであってもよい。
また、画像処理装置12と音声認識サーバー13とが、有線または無線により、通信可能であってもよい。
本実施形態では、情報処理装置11、および音声認識サーバー13は、それぞれ、コンピューターである。なお、情報処理装置11は、例えば、タブレット端末装置またはスマートフォンなどの任意のコンピューターであってもよく、他の装置であってもよい。また、情報処理装置11としては、例えば、対話型の音声操作に対応したスマートスピーカーであって、表示装置などのように音声以外の伝達手段を用いた操作入力機能および通知機能を備えたデバイスが用いられてもよい。
音声認識サーバー13は、例えば、インターネットを介して一般に使用することが可能なサーバーが使用されてもよい。
画像処理装置12は、例えば用紙に印刷を行う印刷装置であってもよく、原稿を読み取るスキャナーでもよい。また、画像処理装置12は、印刷装置とスキャナーを有する複合機でもよい。
ここで、本実施形態では、画像処理として、印刷の処理が用いられる場合を示す。本実施形態では、画像処理装置12は印刷装置である。
また、情報処理装置11および画像処理装置12は、例えば、ユーザー31を含む複数の異なるユーザーによって共有されてもよい。また、画像処理装置12は、例えば、情報処理装置11を含む複数の情報処理装置によって共有されてもよい。
なお、画像処理としては、印刷の処理に限られず、スキャナーによる画像の読み込み処理、コピー機能によるコピーの処理などに適用されてもよい。
図2は、実施形態に係る情報処理装置11の機能ブロックの構成を示す図である。
情報処理装置11は、第1入力部111と、第1出力部112と、第1通信部113と、第1記憶部114と、第1検出部115と、第1制御部116を備える。
第1入力部111は、n個の操作入力部として、第1操作入力部131-1、第2操作入力部131-2、・・・、第n操作入力部131-nを備える。ここで、nは、2以上の整数を表す。
第1出力部112は、m個の通知部として、第1通知部151-1、第2通知部151-2、・・・、第m通知部151-mを備える。ここで、mは、2以上の整数を表す。
なお、nとmとは、同じ値であってもよく、あるいは、異なる値であってもよい。
第1検出部115は、音レベル検出部171と、被携帯検出部172を備える。
第1制御部116は、入力情報取得部191と、指示取得部192と、画像処理要求部193と、画像処理結果取得部194と、通知選択部195を備える。
本実施形態において、情報処理装置11では、CPU(Central Processing Unit)が第1記憶部114に記憶された所定のプログラムを実行することで、各種の処理を行う。本実施形態では、このようなプログラムとして、画像処理装置12によって行われる画像処理を制御するアプリケーションのプログラム、および、当該画像処理に関する情報を通知する態様を制御するアプリケーションのプログラムが含まれる。なお、これらのプログラムは、例えば、別体のプログラムであってもよく、または、一体のプログラムとして構成されてもよい。また、これらのプログラムは、例えば、あらかじめ、または、任意のタイミングで、情報処理装置11にインストールされる。
第1入力部111は、各種の情報の入力を行う入力インターフェイスである。
第1操作入力部131-1~第n操作入力部131-nのそれぞれは、それぞれの種類の伝達手段を用いて、ユーザー31によって行われる操作入力を受け付ける。
なお、第1操作入力部131-1~第n操作入力部131-nのそれぞれは、任意の伝達手段を用いて操作入力を受け付けてもよい。また、第1操作入力部131-1~第n操作入力部131-nのそれぞれは、互いに異なる伝達手段を用いて操作入力を受け付けてもよく、または、第1操作入力部131-1~第n操作入力部131-nのうちの2以上が、同じ伝達手段を用いて操作入力を受け付けてもよい。
本実施形態では、第1操作入力部131-1は、伝達手段として音声を用いて、操作入力を受け付ける。例えば、第1操作入力部131-1は、マイクを有しており、ユーザー31によって発せられる音声の情報を入力する。この場合、当該音声の内容が操作の内容に変換される。
本実施形態では、第2操作入力部131-2は、伝達手段として手動の操作を用いて、操作入力を受け付ける。例えば、第2操作入力部131-2は、キーボード、マウス、またはタッチパネルなどの操作部を有しており、ユーザー31によって当該操作部が操作された内容の情報を入力する。
本実施形態では、第3操作入力部131-3は、伝達手段として撮像した画像を用いて、操作入力を受け付ける。例えば、第3操作入力部131-3は、カメラを有しており、ユーザー31を撮像した画像の情報を入力する。この場合、当該画像に映るユーザー31の動きまたは姿勢などが操作の内容に変換される。ユーザー31の動きまたは姿勢などは、ジェスチャーと呼ばれてもよい。
ここで、例えば、第1操作入力部131-1~第n操作入力部131-nのそれぞれによって、操作入力を受け付けるための情報を取得する機器については、情報処理装置11に備えられずに、情報処理装置11の外部に設けられてもよい。
例えば、音声の情報を取得するマイク、手動の操作の情報を取得する操作部、または、画像の情報を取得するカメラなどは、情報処理装置11に備えられずに、情報処理装置11の外部に設けられてもよい。この場合、第1操作入力部131-1~第n操作入力部131-nのそれぞれは、情報処理装置11の外部に設けられたそれぞれの種類の機器を用いて操作入力を行う。
なお、第1操作入力部131-1~第n操作入力部131-nのそれぞれによって操作入力を受け付ける伝達手段の種類は、任意に割り当てられてもよく、第1操作入力部131-1~第n操作入力部131-nのそれぞれの番号については一例であって任意の番号であってもよい。つまり、伝達手段としての音声、手動、画像などは、第1操作入力部131-1~第n操作入力部131-nのうちの任意の番号の操作入力部に割り当てられてもよい。
第1出力部112は、各種の情報を出力する出力インターフェイスである。
第1通知部151-1~第m通知部151-mのそれぞれは、それぞれの種類の伝達手段を用いて、ユーザー31に対して通知を行う。当該通知の内容は、例えば、画像処理に関する内容であり、当該画像処理の結果に関する内容であってもよい。
なお、第1通知部151-1~第m通知部151-mのそれぞれは、任意の伝達手段を用いて通知を行ってもよい。また、第1通知部151-1~第m通知部151-mのそれぞれは、互いに異なる伝達手段を用いて通知を行ってもよく、または、第1通知部151-1~第m通知部151-mのうちの2以上が、同じ伝達手段を用いて通知を行ってもよい。
本実施形態では、第1通知部151-1は、伝達手段として音声を用いて、通知を行う。例えば、第1通知部151-1は、スピーカーを有しており、当該スピーカーから通知内容を示す音声を出力することで、当該通知内容の通知を行う。
本実施形態では、第2通知部151-2は、伝達手段として画面表示を用いて、通知を行う。例えば、第2通知部151-2は、画面を有しており、当該画面に通知内容を示す情報を表示出力することで、当該通知内容の通知を行う。
本実施形態では、第3通知部151-3は、伝達手段として振動を用いて、通知を行う。例えば、第3通知部151-3は、振動機を有しており、当該振動機によって通知内容を示す情報に応じた振動を発生することで、当該通知内容の通知を行う。
ここで、例えば、第1通知部151-1~第m通知部151-mのそれぞれによって、通知内容を示す情報を出力する機器については、情報処理装置11に備えられずに、情報処理装置11の外部に設けられてもよい。
例えば、音声を出力するスピーカー、情報を表示出力する画面、または、振動を発生する振動機などは、情報処理装置11に備えられずに、情報処理装置11の外部に設けられてもよい。この場合、第1通知部151-1~第m通知部151-mのそれぞれは、情報処理装置11の外部に設けられたそれぞれの種類の機器を用いて通知を行う。
なお、第1通知部151-1~第n通知部151-nのそれぞれによって通知を行う伝達手段の種類は、任意に割り当てられてもよく、第1通知部151-1~第n通知部151-nのそれぞれの番号については一例であって任意の番号であってもよい。つまり、音声、画像、振動などは、第1通知部151-1~第n通知部151-nのうちの任意の番号の操作入力部に割り当てられてもよい。
第1通信部113は、他の装置と通信を行うインターフェイスである。
第1記憶部114は、各種の情報を記憶するメモリーである。
第1検出部115は、各種の情報を検出するセンサーである。
音レベル検出部171は、音の音量レベルを検出する。
被携帯検出部172は、情報処理装置11が人間によって携帯されている状態を検出する。
第1制御部116は、プロセッサー等で構成され、各種の制御を行うコントローラーである。
入力情報取得部191は、第1入力部111によって入力される情報を取得する。入力情報取得部191は、例えば、第1操作入力部131-1~第n操作入力部131-nのそれぞれによって受け付けられる操作入力の情報を取得する。
指示取得部192は、入力情報取得部191によって取得された情報に基づいて、指示を受け付ける。本実施形態では、当該指示は、画像処理に関する指示である。指示取得部192は、必要に応じて、音声認識サーバー13との間で情報のやり取りを行う。
画像処理要求部193は、指示取得部192によって取得された指示に基づいて、画像処理装置12に対して画像処理の要求を行う。
画像処理結果取得部194は、画像処理装置12によって行われた画像処理の処理結果に関する情報を取得する。なお、画像処理の処理結果としては、例えば、画像処理の最終的な結果ばかりでなく、画像処理の途中の結果を含んでもよい。
通知選択部195は、通知を行う態様を選択する。
図3は、実施形態に係る画像処理装置12の機能ブロックの構成を示す図である。
画像処理装置12は、第2入力部211と、第2出力部212と、第2通信部213と、第2記憶部214と、画像処理部215と、第2制御部216を備える。
第2制御部216は、要求受付部231と、画像処理制御部232と、画像処理結果通知部233を備える。
第2入力部211は、画像処理装置12のユーザーにより操作される操作部を有する。当該操作部は、例えば、キーなどであってもよい。
第2出力部212は、情報を表示する画面、および、音を出力するスピーカーなどを有する。
なお、第2入力部211と第2出力部212の画面とが、タッチパネルにより、一体化されてもよい。
第2通信部213は、他の装置と通信を行うインターフェイスである。
第2記憶部214は、各種の情報を記憶するメモリーである。
画像処理部215は、所定の画像処理を実行する。本実施形態では、画像処理部215は、印刷処理を実行し、例えば、印刷対象の画像を紙などの媒体に印刷する処理を実行する。
第2制御部216は、プロセッサー等で構成され、各種の制御を行うコントローラーである。
要求受付部231は、情報処理装置11から要求を受け付ける。当該要求は、例えば、画像処理の要求である。また、当該要求には、例えば、画像処理の設定内容が含まれてもよい。
画像処理制御部232は、要求受付部231によって受け付けられた要求に基づいて、画像処理部215を制御して、画像処理部215に画像処理を実行させる。
画像処理結果通知部233は、画像処理の処理結果を情報処理装置11に通知する。なお、画像処理の処理結果としては、例えば、画像処理の最終的な処理結果ばかりでなく、画像処理の途中の結果を含んでもよい。
ここで、本実施形態では、説明の便宜上、情報処理装置11のユーザー31と、画像処理装置12のユーザーとは、共通である場合を示す。なお、これらのユーザーは、異なってもよい。
図4は、実施形態に係る音声認識サーバー13の機能ブロックの構成を示す図である。
音声認識サーバー13は、第3入力部311と、第3出力部312と、第3通信部313と、第3記憶部314と、第3制御部315を備える。
第3制御部315は、音声情報受付部331と、音声認識部332と、音声認識結果通知部333を備える。
第3入力部311は、音声認識サーバー13の管理者により操作される操作部を有する。当該操作部は、例えば、キーボードあるいはマウスなどであってもよい。
第3出力部312は、情報を表示する画面、および、音を出力するスピーカーなどを有する。
第3通信部313は、他の装置と通信を行うインターフェイスである。
第3記憶部314は、各種の情報を記憶するメモリーである。
第3制御部315は、プロセッサー等で構成され、各種の制御を行うコントローラーである。
音声情報受付部331は、情報処理装置11から音声の情報を受け付ける。
音声認識部332は、音声情報受付部331によって受け付けられた音声の情報について、当該音声を認識する処理を行う。当該処理は、当該音声を解析して、例えば、当該音声によって伝えられる内容を特定する。本実施形態では、当該内容は、指示の内容である。また、当該処理は、例えば、当該音声を発した人間を識別する処理などを含んでもよい。
音声認識結果通知部333は、音声認識部332によって行われた処理の結果に関する情報を情報処理装置11に通知する。
図5は、実施形態に係る対応情報1011の例を示す図である。
本実施形態では、対応情報1011は、情報処理装置11の第1記憶部114に記憶されている。対応情報1011は、例えば、第1記憶部114に、デフォルトの設定として、あらかじめ情報処理装置11などに記憶されてもよく、または、任意のタイミングで情報処理装置11などに記憶されてもよい。対応情報1011は、アプリケーションによって初期的に設定される内容であってもよい。また、第1記憶部114に記憶された対応情報1011は、例えば、ユーザー31の操作に応じて、または、情報処理装置11によって自動的に、書き換え、または、消去されてもよい。
また、対応情報1011に規定される対応のそれぞれは、例えば、情報処理装置11において、常に使用される状態で管理されてもよく、または、使用される状態と使用されない状態との切り替えが可能に管理されてもよい。当該切り替えは、例えば、ユーザー31により行われる操作に応じて行われてもよく、または、情報処理装置11などの装置により自動的に行われてもよい。
本実施形態では、対応情報1011は、条件と、通知態様とを対応付けて格納する。
条件は、様々な条件であってもよく、例えば、操作入力の態様を含んでもよい。
通知態様は、様々な通知の態様であってもよい。
図5の例を示す。
音声で操作入力という条件と、音声で通知という通知態様とが対応付けられている。これは、ユーザー31によって音声で操作入力が行われた場合には、音声で通知する態様を用いるという対応付けである。ここで音声は、音声そのものでも、音声を処理した音声データでもよい。音声はそれによって表現される情報を含むものである。以降、音声、もしくは音声データを単に音声と称する。
また、手動で操作入力という条件と、表示で通知という通知態様とが対応付けられている。これは、ユーザー31によって手動で操作入力が行われた場合には、表示で通知する態様を用いるという対応付けである。
また、画像で操作入力という条件と、音声と表示で通知という通知態様とが対応付けられている。これは、ユーザー31によって画像で操作入力が行われた場合には、音声と表示との両方で通知する態様を用いるという対応付けである。なお、画像で操作入力を行う態様としては、例えば、画像に写されたユーザー31の動きまたは姿勢などに応じた操作入力を行う態様が用いられてもよい。
ここで、説明の便宜上、図5には、条件と通知態様との対応付けの例を示したが、様々な対応付けが用いられてもよい。
例えば、条件としては、操作入力の態様ばかりでなく、ユーザー31を識別する情報、画像処理装置12による画像処理の結果、情報処理装置11における所定の状況、時間、過去の履歴、または、背景の音の状況などの1以上の要素に関する条件が用いられてもよい。また、1つの条件は、例えば、1つの要素に関する条件であってもよく、または、2以上の要素が組み合わせられた条件であってもよい。
また、通知態様としては、例えば、音声または表示などの通知手法のうちの1つの通知手法による態様が用いられてもよく、または、2以上の通知手法が組み合わせられた通知態様が用いられてもよい。
図6は、実施形態に係る画像処理システム1において行われる処理のシーケンスを示す図である。
図6には、ユーザー31と、情報処理装置11と、画像処理装置12と、音声認識サーバー13を模式的に示してある。
処理T1~処理T7について説明する。
処理T1
ユーザー31は、第1操作入力部131-1~第n操作入力部131-nのうちの1以上を用いて、操作入力を行う。
情報処理装置11は、入力情報取得部191によって、当該操作入力に応じた入力情報を取得する。
ここでは、当該操作入力が、音声による操作入力であるとして説明する。
処理T2
情報処理装置11は、入力情報取得部191によって音声の入力情報が取得された場合には、当該音声の情報を第1通信部113によって音声認識サーバー13に送信する。
音声認識サーバー13は、情報処理装置11から当該音声の情報を第3通信部313によって受信する。
処理T3
音声認識サーバー13は、音声情報受付部331によって、第3通信部313によって受信された当該音声の情報を受け付ける。音声認識サーバー13は、音声認識部332によって、当該音声の情報を認識する。音声認識サーバー13は、当該音声の情報の認識の結果を第3通信部313によって情報処理装置11に送信する。
情報処理装置11は、音声認識サーバー13から当該音声の情報の認識の結果を第1通信部113によって受信する。
処理T4
情報処理装置11は、第1通信部113によって受信された当該音声の情報の認識の結果に基づいて、指示取得部192によって、当該音声の情報に対応する指示を取得する。情報処理装置11は、指示取得部192によって取得された指示に基づいて、画像処理要求部193によって、当該指示の内容を表す情報を第1通信部113によって画像処理装置12に送信することで、当該指示に応じた画像処理を画像処理装置12に要求する。
画像処理装置12は、情報処理装置11から当該指示の内容を表す情報を第2通信部213によって受信する。
ここで、情報処理装置11は、例えば、画像処理要求部193によって、印刷対象となるデータを第1通信部113によって画像処理装置12に送信する。
なお、当該データは、例えば、情報処理装置11以外の装置に記憶されていてもよい。この場合、情報処理装置11は、例えば、画像処理要求部193によって、印刷対象となるデータが画像処理装置12によって取得されるように制御を行う。
一例として、情報処理装置11は、画像処理要求部193によって、印刷対象となるデータの記憶場所を示す情報を第1通信部113によって画像処理装置12に送信してもよい。この場合、画像処理装置12は、要求受付部231によって、当該記憶場所を示す情報に基づいて、当該記憶場所から当該印刷対象となるデータを第2通信部213により受信する。当該記憶場所は、例えば、情報処理装置11以外の任意の装置であってもよい。
他の一例として、情報処理装置11は、画像処理要求部193によって、印刷対象となるデータの記憶場所に対して、当該印刷対象となるデータを画像処理装置12に送信するように指示する。この場合、当該記憶場所から画像処理装置12に当該印刷対象となるデータが送信される。当該記憶場所は、例えば、情報処理装置11以外の任意の装置であってもよい。
処理T5
画像処理装置12は、第2通信部213によって受信された情報に基づいて、要求受付部231によって、画像処理の要求を受け付ける。画像処理装置12は、要求受付部231によって受け付けられた画像処理の要求に基づいて、画像処理制御部232によって画像処理部215を制御して、画像処理を実行する。画像処理装置12は、画像処理結果通知部233によって、当該画像処理の結果を表す情報を第2通信部213によって情報処理装置11に送信することで、当該画像処理結果の情報を情報処理装置11に通知する。
情報処理装置11は、画像処理装置12から当該画像処理の結果を表す情報を第1通信部113によって受信する。
情報処理装置11は、第1通信部113によって受信された情報に基づいて、画像処理結果取得部194によって、当該画像処理の結果を表す情報を取得する。
処理T6
情報処理装置11は、通知選択部195によって、対応情報1011に基づいて、通知態様を選択する。
処理T7
情報処理装置11は、画像処理結果取得部194によって取得された情報に基づいて、通知選択部195によって選択された通知態様を用いて、当該画像処理の結果を表す情報をユーザー31に対して通知する。
本実施形態では、当該通知態様としては、第1通知部151-1~第m通知部151-mのうちの1以上の通知部による通知態様が用いられる。情報処理装置11では、例えば、通知選択部195によって、画像処理装置12によって行われた画像処理の結果に基づいて、選択された通知部に通知を行うための信号を送信する。
ここで、本実施形態では、情報処理装置11において、音声による操作入力があった場合について説明したが、他の操作入力があった場合には、処理T1~処理T4の代わりに、次のような処理が行われる。
すなわち、情報処理装置11は、入力情報取得部191によって、当該操作入力に応じた入力情報を取得する。ここでは、当該操作入力が、手動などによる操作入力であるとして説明する。
処理T1において、情報処理装置11は、入力情報取得部191によって取得された入力情報に基づいて、指示取得部192によって、当該入力情報に対応する指示を取得する。
処理T4において、情報処理装置11は、指示取得部192によって取得された指示に基づいて、画像処理要求部193によって、当該指示の内容を表す情報を第1通信部113によって画像処理装置12に送信することで、当該指示に応じた画像処理を画像処理装置12に要求する。
画像処理装置12は、情報処理装置11から当該指示の内容を表す情報を第2通信部213によって受信する。
ここで、処理T2および処理T3は行われない。
そして、処理T5以降の処理が行われる。
図7は、実施形態に係る情報処理装置11において行われる処理の手順の一例を示す図である。
図7の例では、情報処理装置11において、ユーザー31によって音声操作が行われて、当該音声操作に応じた指示が受け付けられたときには、当該指示に対応する結果の情報を、音声により通知することが規定されている場合を示す。この規定の内容は、対応情報1011によって記憶される。
また、図7の例では、情報処理装置11において、ユーザー31によって手動操作が行われて、当該手動操作に応じた指示が受け付けられたときには、当該指示に対応する結果の情報を、表示により通知することが規定されている場合を示す。この規定の内容は、対応情報1011によって記憶される。
ステップS1
情報処理装置11では、ユーザー31が、音声操作に対応する第1操作入力部131-1または手動操作に対応する第2操作入力部131-2のうちのいずれか一方により、操作入力を行う。
情報処理装置11では、入力情報取得部191によって、当該操作入力に応じた入力情報を取得する。
そして、情報処理装置11では、指示取得部192によって、当該入力情報に応じた指示を取得する。ここで、当該入力情報が音声の情報である場合には、情報処理装置11では、指示取得部192によって、音声認識サーバー13と通信することで、当該音声の情報に応じた指示を取得する。
そして、ステップS2の処理へ移行する。
ステップS2
情報処理装置11では、画像処理要求部193によって、画像処理装置12に対して当該指示に応じた画像処理の要求を行うことで、当該画像処理を開始させる。
そして、ステップS3の処理へ移行する。
ステップS3
情報処理装置11では、画像処理要求部193によって、印刷対象のデータを第1通信部113により画像処理装置12に送信する。
そして、ステップS4の処理へ移行する。
ステップS4
情報処理装置11では、画像処理結果取得部194によって、画像処理装置12に要求した画像処理が終了したか否かを判定する。
この判定の結果、情報処理装置11では、画像処理結果取得部194によって、画像処理装置12に要求した画像処理が終了したと判定した場合(ステップS4:YES)、ステップS5の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、情報処理装置11では、画像処理結果取得部194によって、画像処理装置12に要求した画像処理が終了していないと判定した場合(ステップS4:NO)、ステップS6の処理へ移行する。
ここで、本実施形態では、情報処理装置11において、画像処理結果取得部194によって、画像処理装置12から画像処理の終了結果に関する情報を受信した場合に、画像処理が終了したと判定する。
一方、本実施形態では、情報処理装置11において、画像処理結果取得部194によって、画像処理装置12から画像処理の終了結果に関する情報を受信していない場合に、画像処理が終了していないと判定する。
ステップS5
情報処理装置11では、画像処理結果取得部194によって、画像処理装置12に要求した画像処理が正常に終了したか否かを判定する。
この判定の結果、情報処理装置11では、画像処理結果取得部194によって、画像処理装置12に要求した画像処理が正常に終了したと判定した場合(ステップS5:YES)、ステップS7の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、情報処理装置11では、画像処理結果取得部194によって、画像処理装置12に要求した画像処理が正常に終了しなかったと判定した場合(ステップS5:NO)、ステップS6の処理へ移行する。
ここで、本実施形態では、説明の便宜上、画像処理が終了したが当該画像処理が正常に終了していない場合は、画像処理が異常に終了した場合であるとする。
また、本実施形態では、画像処理装置12から情報処理装置11に通知される画像処理の結果に関する情報は、当該画像処理が正常に終了したか、または、当該画像処理が異常に終了したか、を識別することが可能な情報を含むとする。
ステップS6
情報処理装置11では、画像処理結果取得部194によって、画像処理装置12に要求した画像処理について、エラーのステータスであるか否かを判定する。当該ステータスは、例えば、画像処理装置12のステータスであってもよい。
この判定の結果、情報処理装置11では、画像処理結果取得部194によって、画像処理装置12に要求した画像処理について、エラーのステータスであると判定した場合(ステップS6:YES)、ステップS7の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、情報処理装置11では、画像処理結果取得部194によって、画像処理装置12に要求した画像処理について、エラーのステータスではないと判定した場合(ステップS6:NO)、ステップS3の処理へ移行する。
ここで、本実施形態では、ステップS5の処理からステップS6の処理へ移行してきた場合には、すべて、エラーのステータスであるとする。つまり、画像処理が異常に終了したことは、エラーの一種であるとする。
また、本実施形態では、ステップS4の処理からステップS6の処理へ移行してきた場合には、エラーのステータスである場合があり得るとする。この場合におけるエラーとしては、様々なエラーが用いられてもよい。例えば、この場合におけるエラーとして、情報処理装置11から画像処理装置12への画像処理の要求があったときから所定の時間が経過したときに、当該画像処理が終了していないというエラーが用いられてもよい。当該所定の時間は、タイムアウトの時間となる。
ステップS7
情報処理装置11では、通知選択部195によって、今回の画像処理について、音声操作により開始されたか否かを判定する。
この判定の結果、情報処理装置11では、通知選択部195によって、今回の画像処理について、音声操作により開始されたと判定した場合(ステップS7:YES)、ステップS8の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、情報処理装置11では、通知選択部195によって、今回の画像処理について、音声操作により開始されていないと判定した場合(ステップS7:NO)、ステップS9の処理へ移行する。図7の例では、画像処理が音声操作により開始されていない場合は、画像処理が手動操作により開始された場合である。
ステップS8
情報処理装置11では、通知選択部195によって、音声による通知を選択する。
そして、情報処理装置11では、音声に対応する第1通知部151-1によって、音声を用いて、今回の画像処理の結果に関する情報を出力することで、当該情報をユーザー31に通知する。
ここで、通知の内容は、様々な内容であってもよく、例えば、今回の画像処理が正常に終了したことを表す内容、または、エラーに関する内容などである。
そして、ステップS10の処理へ移行する。
ステップS9
情報処理装置11では、通知選択部195によって、表示による通知を選択する。
そして、情報処理装置11では、表示に対応する第2通知部151-2によって、表示を用いて、今回の画像処理の結果に関する情報を出力することで、当該情報をユーザー31に通知する。
ここで、通知の内容は、様々な内容であってもよく、例えば、今回の画像処理が正常に終了したことを表す内容、または、エラーに関する内容などである。
そして、ステップS10の処理へ移行する。
ステップS10
情報処理装置11では、画像処理結果取得部194によって、すべての画像処理が終了したか否かを判定する。
この判定の結果、情報処理装置11では、画像処理結果取得部194によって、すべての画像処理が終了したと判定した場合(ステップS10:YES)、本フローの処理を終了する。
一方、この判定の結果、情報処理装置11では、画像処理結果取得部194によって、少なくとも一部の画像処理が終了していないと判定した場合(ステップS10:NO)、ステップS3の処理へ移行する。
なお、エラーとしては、例えば、画像処理の続行が不可能なエラーと、画像処理の続行が可能なエラーがあり得る。
具体例として、画像処理の途中で、画像処理装置12のリセットが必要となるエラーが発生した場合、通常は、当該画像処理の当該途中からの続行は不可能となる。
また、具体例として、画像処理として印刷をしている途中で、紙切れのエラーが発生した場合、当該画像処理の当該途中からの続行は可能である。
ここで、本実施形態では、情報処理装置11から画像処理装置12に印刷対象となるデータが所定部分ずつ順次送信され、画像処理装置12において、当該所定部分ずつ順次印刷を行う場合を示した。
これに対して、他の構成例として、情報処理装置11から画像処理装置12に印刷対象となるデータのすべてが送信された後に、画像処理装置12において、当該印刷データの印刷を行ってもよい。この場合、例えば、(ステップS6:NO)のときに、ステップS3の処理の代わりに、ステップS4の処理へ移行してもよい。また、この場合に、例えば、ステップS10の処理が設けられず、ステップS8の処理の終了後およびステップS9の処理の終了後に、本フローの処理が終了させられてもよい。
このように、本実施形態に係る情報処理装置11では、通知態様を制御するアプリケーションは、印刷アプリケーションの操作が、音声で開始されたか、または、音声以外の操作で開始されたかを判定する。なお、図7の例では、説明の便宜上、音声以外の操作として、手動操作が例示されている。
情報処理装置11では、印刷処理中における画像処理装置12のステータスをチェックする。ここで、本実施形態では、印刷処理中とは、印刷データを画像処理装置12に送付したときから、当該印刷データの印刷が画像処理装置12において終了するまでの期間を表す。
情報処理装置11では、印刷処理中のステータスに基づいて、エラーが発生したことを判定した場合、当該エラーの内容を通知する。この際、情報処理装置11では、音声により操作が開始された場合には音声で通知を行い、他の場合には画面表示で通知を行う。
また、情報処理装置11では、印刷終了時においても、音声により操作が開始された場合には音声で印刷終了の通知を行い、他の場合には画面表示で印刷終了の通知を行う。なお、情報処理装置11では、ステータスの変化に基づいて、印刷終了を判定する。例えば、画像処理装置12のステータスは、エラー無しの印刷中である場合にはビジーの状態となり、印刷終了である場合にはアイドルの状態となる。
ここで、本実施形態では、情報処理装置11から音声認識サーバー13に音声認識を要求する構成を示したが、他の例として、画像処理装置12から音声認識サーバー13に音声認識を要求する構成が用いられてもよい。
例えば、情報処理装置11では、指示取得部192によって、入力情報取得部191により取得された音声の情報を第1通信部113により画像処理装置12に送信する。画像処理装置12では、情報処理装置11から当該音声の情報を第2通信部213により受信する。画像処理装置12では、要求受付部231によって、受信された音声の情報を第2通信部213により音声認識サーバー13に送信する。画像処理装置12では、要求受付部231によって、音声認識サーバー13から当該音声の情報の認識の結果を表す情報を第2通信部213により受信する。画像処理装置12では、要求受付部231によって、当該情報に基づいて、画像処理に関する要求を受け付ける。
さらに、本実施形態では、ユーザー31により行われる音声による操作入力を情報処理装置11によって受け付ける構成を示したが、他の例として、ユーザー31により行われる音声による操作入力を画像処理装置12によって受け付ける構成が用いられてもよい。
例えば、画像処理装置12では、第2入力部211によって、ユーザー31により行われる音声による操作入力を受け付ける。画像処理装置12では、要求受付部231によって、受け付けられた音声の情報を第2通信部213により音声認識サーバー13に送信する。画像処理装置12では、要求受付部231によって、音声認識サーバー13から当該音声の情報の認識の結果を表す情報を第2通信部213により受信する。画像処理装置12では、要求受付部231によって、当該情報に基づいて、画像処理に関する要求を受け付ける。
図5に示されるような条件と通知態様との対応について、他の例を示す。
一例として、情報処理装置11において、音声により通知が実行されるときにおける情報処理装置11の周囲の雑音に応じて、出力される当該音声の音量レベルを変化させる制御が行われてもよい。この場合、例えば、当該雑音のレベルが条件となり、通知に使用される音声の音量レベルが通知態様となる。なお、音声の音量レベルは、単に音量などと呼ばれてもよい。
具体例として、情報処理装置11では、音レベル検出部171によって、周囲の音のレベルを検出する。そして、情報処理装置11では、通知選択部195によって、検出された音のレベルが小さいほど通知の音声の音量レベルを小さくし、検出された音のレベルが大きいほど通知の音声の音量レベルを大きくする。
または、情報処理装置11では、通知選択部195によって、検出された音のレベルと所定の閾値とを比較して、検出された音のレベルが当該閾値以下である場合には通知の音声の音量レベルを所定の小さいレベルに設定し、検出された音のレベルが当該閾値を超える場合には通知の音声の音量レベルを所定の大きいレベルに設定する。なお、このような閾値を2以上設けて、通知の音声の音量レベルを3段階以上で切り替えることが行われてもよい。
このような対応が用いられると、周囲の雑音が静かである場合には通知の音声の音量レベルが小さくなり、周囲の雑音が騒がしい場合には通知の音声の音量レベルが大きくなる。
他の一例として、情報処理装置11において、通知選択部195によって、検出された音のレベルが所定の閾値以下である場合には音声を用いて通知を行い、検出された音のレベルが当該閾値を超える場合には振動と画面表示の一方または両方を用いて通知を行う態様が用いられる制御が行われてもよい。
ここで、音声に含まれる雑音としては、例えば、ユーザー31を含む人間の音声以外の音が用いられてもよく、または、ユーザー31の音声以外の音が用いられてもよい。
また、音声に含まれる雑音としては、例えば、所定の周波数の領域の音が用いられてもよい。当該所定の周波数の領域としては、例えば、人間の音声の周波数の領域のうちで主な領域を外れた領域が用いられてもよい。
なお、雑音は、騒音または背景音などと呼ばれてもよい。
具体例として、通知選択部195は、音声による操作入力に基づいて、当該音声に含まれる雑音のレベルが第1閾値を超える場合、音声以外の伝達手段を用いる通知態様を選択する。
ここで、第1閾値としては、任意の値が用いられてもよく、例えば、音声による通知に許容される雑音のレベルの上限値などが用いられてもよい。一例として、雑音のレベルが大きい場合には、音声による通知よりも、画面表示などによる通知の方が好ましいと考えられる。
具体例として、通知選択部195は、音声による操作入力に基づいて、当該音声のレベルが第2閾値未満である場合、第3閾値未満のレベルの音声を用いる通知態様を選択する。
ここで、第2閾値としては、任意の値が用いられてもよい。一例として、操作入力の音声の音量レベルが小さい場合には、小さい音声による通知によってユーザー31に通知内容を伝えることが可能であると考えられる。
また、第3閾値としては、任意の値が用いられてもよく、例えば、第2閾値と同じ値が用いられてもよく、または、第2閾値とは異なる値が用いられてもよい。
また、第3閾値未満のレベルの音声としては、任意のレベルの音声が用いられてもよい。第3閾値未満のレベルの音声としては、雑音のレベルに応じて、変化させられてもよい。第3閾値未満のレベルの音声としては、例えば、雑音のレベルよりも大きいレベルの音声が用いられてもよい。
具体例として、通知選択部195は、音声による操作入力に基づいて、当該音声のレベルが第2閾値未満である場合、音声と音声以外の伝達手段との両方を用いる通知態様を選択する。
一例として、操作入力の音声の音量レベルが小さい場合には、小さい音声による通知によってユーザー31に通知内容を伝えることが可能であると考えられるが、併せて、画面表示などによる通知によってユーザー31に通知内容を確実に伝えることが可能であると考えられる。
一例として、情報処理装置11において、画像処理の開始の契機となる操作入力の種類にかかわらず、情報処理装置11が人間の身に着けられているという条件が満たされると判定した場合には、振動を用いて通知を行う態様が用いられる制御が行われてもよい。当該人間は、例えば、ユーザー31である。操作入力の種類は、音声による操作入力、手動による操作入力などの種類を表す。
また、この場合、情報処理装置11は、例えば、人間の身に着けられることが可能な携帯機器である。情報処理装置11では、被携帯検出部172によって、情報処理装置11が人間の身に着けられているか否かを判定する。被携帯検出部172としては、様々なセンサーが用いられてもよい。
ここで、情報処理装置11が人間の身に着けられているという条件としては、例えば、情報処理装置11が特定の人間の身に着けられているという条件が用いられてもよい。当該特定の人間は、ユーザー31である。この場合、情報処理装置11では、ある人間が特定の人間であるか否かを判定する機能を有する。
なお、情報処理装置11において、通知の内容と振動のパターンとが対応付けられてもよい。例えば、正常終了を通知する振動のパターンと、異常終了を通知する振動のパターンとが、異なっていてもよい。これにより、情報処理装置11を着用しているユーザー31は、画面表示による通知を受けなくても、振動のパターンによって、エラーの有無を把握することができる。このことは、例えば、ユーザー31が画面を見ることができない状況である場合に、特に有効である。
一例として、情報処理装置11において、画像処理の開始の契機となる操作入力の種類にかかわらず、情報処理装置11が人間の身に着けられていないという条件が満たされると判定した場合には、音声を用いて通知を行う態様が用いられる制御が行われてもよい。
一例として、情報処理装置11において、画像処理の開始の契機となる操作入力の種類にかかわらず、人間が情報処理装置11を見ているという条件が満たされると判定した場合には、画面表示を用いて通知を行う態様が用いられる制御が行われてもよい。当該人間は、例えば、ユーザー31である。
ここで、情報処理装置11では、例えば、情報処理装置11の外界を撮像するカメラを備え、当該カメラにより撮像された画像に基づいて、人間が情報処理装置11を見ているか否かを判定する。この判定は、例えば、当該画像に映る人間の目の視線を検出した結果に基づいて行われてもよい。当該カメラは、例えば、第3操作入力部131-3~第n操作入力部131-nのうちのいずれかが有してもよい。
なお、人間が情報処理装置11を見ているという条件としては、例えば、人間が情報処理装置11を注視しているという条件が用いられてもよい。具体例として、情報処理装置11において、人間が情報処理装置11を連続的または断続的に見ている時間が所定の閾値を超えた場合に、当該人間が情報処理装置11を注視していると判定する態様が用いられてもよい。
ここで、人間が情報処理装置11を見ているという条件としては、例えば、特定の人間が情報処理装置11を見ているという条件が用いられてもよい。当該特定の人間は、ユーザー31である。この場合、情報処理装置11では、ある人間が特定の人間であるか否かを判定する機能を有する。
一例として、情報処理装置11において、画像処理の開始の契機となる操作入力の種類にかかわらず、異常の通知が行われるという条件が満たされると判定した場合には、音声および画面表示の両方を用いて通知を行う態様が用いられる制御が行われてもよい。
一例として、情報処理装置11において、情報処理装置11が所定のモードであるという条件が満たされると判定した場合には、音声による操作入力によって画像処理が開始されたときにおいても、画面表示と振動の一方または両方を用いて通知を行う態様が用いられる制御が行われてもよい。
ここで、所定のモードは、例えば、音の出力をオフにするモードであってもよく、いわゆるマナーモードであってもよい。当該所定のモードでは、例えば、振動による通知をオンにしてもよい。
一例として、情報処理装置11において、操作入力が行われた伝達手段の種類と同じ種類の伝達手段を用いて通知を行う態様が用いられる制御が行われてもよい。この場合、例えば、情報処理装置11において、操作入力が行われた伝達手段の種類と異なる種類の伝達手段を用いた通知は行われなくてもよい。ここで、伝達手段とは、例えば、音声、画面表示などを表す。
一例として、情報処理装置11において、正常である場合には振動を用いて通知を行い、異常である場合には音声を用いて通知を行う態様が用いられる制御が行われてもよい。
一例として、情報処理装置11において、ユーザー31によって設定されたデフォルトの設定に基づいて、所定の伝達手段を用いて通知を行う態様が用いられる制御が行われてもよい。
一例として、情報処理装置11において、通知選択部195によって、ユーザー31の音声に基づいて行われるユーザー31の識別の結果を含む条件に応じて、通知態様を選択する構成が用いられてもよい。ユーザー31の識別は、例えば、情報処理装置11において行われてもよく、または、音声認識サーバー13において行われてもよい。
通知のスヌーズ機能について説明する。
情報処理装置11では、通知に関して、スヌーズ機能を備えてもよい。
音声を用いた通知が行われたときのスヌーズ機能について説明する。
情報処理装置11では、音声で通知を行った後に、ユーザー31のリアクションが検出されなかった場合、所定時間後に音声などによる通知を繰り返して行う。
ここで、ユーザー31のリアクションは、例えば、ユーザー31によって行われる音声による応答、または、ユーザー31によって行われる画面のタップなどである。このようなユーザー31のリアクションは、例えば、第1操作入力部131-1~第n操作入力部131-nのうちの1以上によって、検出され得る。
画面表示を用いた通知が行われたときのスヌーズ機能について説明する。
例えば、情報処理装置11では、画面表示で通知を行った後に、ユーザー31のリアクションが検出されなかった場合、所定時間後に音声による通知を行う。
ここで、ユーザー31のリアクションは、例えば、ユーザー31によって行われる画面のタップなどである。
その後、情報処理装置11では、音声で通知を行った後に、ユーザー31のリアクションが検出されなかった場合、所定時間後に音声による通知を繰り返して行う。
なお、スヌーズ機能において、ある回数の通知と次の回数の通知との間の時間間隔に相当する所定時間としては、任意の時間が設定されてもよい。当該所定時間は、例えば、一定の時間であってもよく、または、通知の繰り返しの回数に応じて変化する時間であってもよい。一例として、当該所定時間は、通知の繰り返しの回数が多くなるほど、長い時間が設定されてもよい。
また、通知が繰り返される回数としては、任意の回数が設定されてもよい。
音声認識の機能が備えられる装置について、他の例を示す。
例えば、情報処理装置11が音声認識の機能を備えてもよい。この場合、情報処理装置11では、入力情報取得部191によって取得された音声の情報に基づいて、音声認識を行う。そして、情報処理装置11では、指示取得部192によって、当該音声認識の結果に基づく指示を取得する。
このような構成では、音声認識サーバー13は用いられなくてもよい。
例えば、画像処理装置12が音声認識の機能を備えてもよい。この場合、例えば、情報処理装置11では、指示取得部192によって、入力情報取得部191により取得された音声の情報を第1通信部113により画像処理装置12に送信する。画像処理装置12では、情報処理装置11から当該音声の情報を第2通信部213により受信する。画像処理装置12では、受信された当該音声の情報に基づいて、音声認識を行う。そして、画像処理装置12では、要求受付部231によって、当該音声認識の結果に基づいて、画像処理に関する要求を受け付ける。
このような構成では、音声認識サーバー13は用いられなくてもよい。
通知選択部195によって通知態様を選択する機能が備えられる装置について、他の例を示す。ここでは、説明の便宜上、当該機能を通知態様選択機能と呼んで説明する。
例えば、通知態様選択機能が音声認識サーバー13に備えられてもよい。この場合、情報処理装置11は、指示取得部192によって、通知態様選択機能による通知態様の選択に必要となる情報を第1通信部113により音声認識サーバー13に送信する。
音声認識サーバー13は、情報処理装置11から当該情報を第3通信部313により受信し、受信された当該情報に基づいて通知態様選択機能により通知態様を選択し、選択された通知態様を示す情報を第3通信部313により情報処理装置11に送信する。
情報処理装置11は、音声認識サーバー13から当該情報を第1通信部113により受信し、指示取得部192によって、受信された当該情報に基づいて、通知態様を特定する。
例えば、通知態様選択機能が画像処理装置12に備えられてもよい。この場合、情報処理装置11は、指示取得部192によって、通知態様選択機能による通知態様の選択に必要となる情報を第1通信部113により画像処理装置12に送信する。
画像処理装置12は、情報処理装置11から当該情報を第2通信部213により受信し、受信された当該情報に基づいて通知態様選択機能により通知態様を選択し、選択された通知態様を示す情報を第2通信部213により情報処理装置11に送信する。
情報処理装置11は、画像処理装置12から当該情報を第1通信部113により受信し、指示取得部192によって、受信された当該情報に基づいて、通知態様を特定する。
例えば、通知態様選択機能が他の装置に備えられてもよい。当該他の装置は、情報処理装置11、画像処理装置12および音声認識サーバー13とは別の装置である。この場合、当該他の装置は、画像処理システム1に含まれてもよい。
この場合、情報処理装置11は、指示取得部192によって、通知態様選択機能による通知態様の選択に必要となる情報を第1通信部113により当該他の装置に送信する。
当該他の装置は、情報処理装置11から当該情報を受信し、受信された当該情報に基づいて通知態様選択機能により通知態様を選択し、選択された通知態様を示す情報を情報処理装置11に送信する。
情報処理装置11は、当該他の装置から当該情報を第1通信部113により受信し、指示取得部192によって、受信された当該情報に基づいて、通知態様を特定する。
以上のように、本実施形態に係る画像処理システム1では、情報処理装置11と、画像処理装置12と、を備え、次のような構成である。
すなわち、情報処理装置11は、第1操作入力を受け付ける第1操作入力部131-1と、第2操作入力を受け付ける第2操作入力部131-2と、第1通知を行う第1通知部151-1と、第2通知を行う第2通知部151-2と、第1操作入力部131-1によって受け付けられた第1操作入力と、第2操作入力部131-2によって受け付けられた第2操作入力との少なくとも一方に基づいて、画像処理装置12への指示を取得する指示取得部192と、指示取得部192によって取得された指示に基づいて、画像処理の要求を画像処理装置12に対して行う画像処理要求部193と、を備える。ここで、第1操作入力は、第1操作入力部131-1によって受け付けられる操作入力である。第2操作入力は、第2操作入力部131-2によって受け付けられる操作入力である。第1通知は、第1通知部151-1によって行われる通知である。第2通知は、第2通知部151-2によって行われる通知である。
また、画像処理装置12は、情報処理装置11から画像処理の要求を受け付ける要求受付部231と、要求受付部231によって受け付けられた画像処理を実行する画像処理部215と、を備える。
さらに、画像処理システム1は、画像処理装置12において実行された画像処理に関する情報を通知する先として、情報処理装置11における第1通知部151-1と第2通知部151-2の少なくとも一方の選択を行う通知選択部195を備える。
例えば、ユーザーが音声で操作する場合には、当該ユーザーがスマートフォンなどの携帯デバイスの画面を注視できない状況、当該ユーザーが携帯デバイスに対して手動による操作ができない状況、または、当該ユーザーがこれらを希望しない状況にある可能性がある。
従来では、このような状況においても、印刷装置において印刷が終了したときまたは印刷処理の途中でエラーが発生したときには、ユーザーは、印刷装置の本体パネルなどの状態を見ること、または、携帯デバイスの画面を見ることでしか、印刷処理の状況を確認することができなかった。これは、ユーザーにとって、印刷装置が遠方にあるときには不可能な制約となり、携帯デバイスの画面を見ることができない状況では印刷処理の実行結果の確認をすることができず、当該ユーザーの利便性に欠ける。
本実施形態に係る画像処理システム1では、ユーザー31の利便性の良い通知態様で、画像処理に関する通知を行うことができる。
複数の異なる種類の操作入力を受け付ける情報処理装置11を使用して画像処理装置12を制御する画像処理システム1において、ユーザー31に対して望ましいと想定される通知態様で、ユーザー31に対する応答を行うことができる。本実施形態に係る画像処理システム1では、特に、ユーザー31によって用いられた操作入力の種類に応じて、望ましいと想定される通知態様で、ユーザー31への通知を行うことができる。
本実施形態に係る画像処理システム1では、第1操作入力は、音声を用いた操作入力である。
したがって、本実施形態に係る画像処理システム1では、ユーザー31によって音声を用いて操作入力が行われた場合に、ユーザー31にとって適切な通知態様で通知を行うことができる。
本実施形態に係る画像処理システム1では、第1通知部は、音声を用いて第1通知を行い、第2通知部は、音声以外の伝達手段を用いて前記第2通知を行う。
したがって、本実施形態に係る画像処理システム1では、音声による通知と、音声以外の伝達手段による通知とを使い分けて、ユーザー31にとって適切な通知態様で通知を行うことができる。
本実施形態に係る画像処理システム1では、通知選択部195は、第1操作入力部131-1に入力された音声の情報に基づいて、選択を行う。
したがって、本実施形態に係る画像処理システム1では、ユーザー31によって音声を用いて操作入力が行われた場合に、例えば、当該音声の内容に基づいて、ユーザー31にとって適切な通知態様で通知を行うことができる。
本実施形態に係る画像処理システム1では、通知選択部195は、第1操作入力部131-1に入力された音声の情報に基づいて、音声に含まれる雑音のレベルが第1閾値を超える場合、第2通知部151-2を選択する。
したがって、本実施形態に係る画像処理システム1では、ユーザー31によって音声を用いて操作入力が行われた場合に、当該音声に含まれる雑音のレベルに基づいて、ユーザー31にとって適切な通知態様で通知を行うことができる。具体例として、操作入力の音声に含まれる雑音のレベルが大きい場合に、音声以外の伝達手段を用いて通知が行われる。
本実施形態に係る画像処理システム1では、通知選択部195は、第1操作入力部131-1に入力された音声の情報に基づいて、音声のレベルが第2閾値未満である場合、第1通知部151-1を選択する。そして、第1通知部151-1は、第3閾値未満のレベルの音声を用いて前記第1通知を行う。
したがって、本実施形態に係る画像処理システム1では、ユーザー31によって音声を用いて操作入力が行われた場合に、当該音声のレベルに基づいて、ユーザー31にとって適切な通知態様で通知を行うことができる。具体例として、操作入力の音声が小さい場合に、ユーザー31に聞こえる程度で、小さい音声を用いて通知が行われる。
本実施形態に係る画像処理システム1では、通知選択部195は、第1操作入力部131-1に入力された音声の情報に基づいて、音声の音量レベルが第2閾値未満である場合、第1通知部と第2通知部との両方を選択する。
したがって、本実施形態に係る画像処理システム1では、ユーザー31によって音声を用いて操作入力が行われた場合に、当該音声の音量レベルに基づいて、ユーザー31にとって適切な通知態様で通知を行うことができる。具体襟として、操作入力の音声が小さい場合に、小さい音声を用いて通知が行われるとともに、音声以外の伝達手段を用いて通知が行われる。
本実施形態に係る画像処理システム1では、通知選択部195は、第1操作入力部131-1によって第1操作入力が受け付けられた場合、第1通知部151-1を選択する。
したがって、本実施形態に係る画像処理システム1では、ユーザー31によって音声を用いて操作入力が行われた場合に、音声による通知態様で通知を行うことができる。
本例では、ユーザー31によって音声による操作入力が行われた場合には、ユーザー31によって画面表示を見ることが困難な状況にある可能性があることから、音声による通知を行う。
本実施形態に係る画像処理システム1では、通知選択部195は、第1操作入力部131-1によって第1操作入力が受け付けられた場合、第2通知部151-2は、第2通知を行わない。
したがって、本実施形態に係る画像処理システム1では、ユーザー31によって音声を用いて操作入力が行われた場合には、音声以外の伝達手段を用いた通知は不要であると推定し、音声以外の伝達手段による通知態様で通知を行わなくてもよい。
なお、例えば、本実施形態に係る画像処理システム1では、音声による通知は、ユーザー31によって音声を用いて操作入力が行われた場合にだけ行われてもよい。この場合、例えば、不要な音声通知を抑制しつつ、ユーザー31にとって音声による確認が必要な状況では、ユーザー31が設定を変えるなどすることなく、画像処理実行時のエラーおよび画像処理の終了等のメッセージを音声により確認することが可能になり、ユーザー31の利便性が高まる。
本実施形態に係る画像処理システム1では、通知選択部195は、画像処理の結果に基づいて、選択を行う。
したがって、本実施形態に係る画像処理システム1では、画像処理の結果に基づいて、ユーザー31にとって適切な通知態様で通知を行うことができる。
本実施形態に係る画像処理システム1では、第2操作入力は、手動による操作入力である。
したがって、本実施形態に係る画像処理システム1では、ユーザー31によって行われる手動による操作入力に応じて、ユーザー31にとって適切な通知態様で通知を行うことができる。
例えば、画像処理システム1では、ユーザー31によって行われる音声による操作入力と手動による操作入力とに応じて、通知態様を使い分けることができる。
本実施形態に係る画像処理システム1では、第2操作入力は、撮像された画像を用いた操作入力である。
したがって、本実施形態に係る画像処理システム1では、ユーザー31によって行われる画像による操作入力に応じて、ユーザー31にとって適切な通知態様で通知を行うことができる。
例えば、画像処理システム1では、ユーザー31によって行われる音声による操作入力と画像による操作入力とに応じて、通知態様を使い分けることができる。
本実施形態に係る画像処理システム1では、通知選択部195は、情報処理装置11に備えられる。
したがって、本実施形態に係る画像処理システム1では、情報処理装置11において、ユーザー31にとって適切な通知態様を選択することができる。
また、本実施形態では、情報処理装置11の制御方法として提供することができる。
例えば、情報処理装置11の制御方法では、情報処理装置11が、情報処理装置11の第1操作入力部131-1によって受け付けられた第1操作入力と、情報処理装置11の第2操作入力部131-2によって受け付けられた第2操作入力との少なくとも一方に基づいて、画像処理装置12への指示を取得する。情報処理装置11が、取得された指示に基づいて、画像処理の要求を画像処理装置12に対して行い、画像処理装置12において実行された画像処理に関する情報を通知する先として、情報処理装置11の第1通知部151-1と情報処理装置11の第2通知部151-2の少なくとも一方の選択を行う。
また、本実施形態では、情報処理装置11において実行されるプログラムとして提供することができる。
例えば、プログラムは、情報処理装置11を構成するコンピューターに、情報処理装置11の第1操作入力部131-1によって受け付けられた第1操作入力と、情報処理装置11の第2操作入力部131-2によって受け付けられた第2操作入力との少なくとも一方に基づいて、画像処理装置12への指示を取得する第1機能と、取得された指示に基づいて、画像処理の要求を画像処理装置12に対して行う第2機能と、画像処理装置12において実行された画像処理に関する情報を通知する先として、情報処理装置11の第1通知部151-1と情報処理装置11の第2通知部151-2の少なくとも一方の選択を行う第3機能と、を実現させるためのプログラムである。
なお、以上に説明した情報処理装置11、画像処理装置12、音声認識サーバー13などの任意の装置における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、オペレーティングシステムあるいは周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD(Compact Disc)-ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーあるいはクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。当該揮発性メモリーは、例えば、RAMであってもよい。記録媒体は、例えば、非一時的記録媒体であってもよい。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイルであってもよい。差分ファイルは、差分プログラムと呼ばれてもよい。
また、以上に説明した情報処理装置11、画像処理装置12、音声認識サーバー13などの任意の装置における任意の構成部の機能は、プロセッサーにより実現されてもよい。例えば、実施形態における各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサーと、プログラム等の情報を記憶するコンピューター読み取り可能な記録媒体により実現されてもよい。ここで、プロセッサーは、例えば、各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよく、あるいは、各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアを含み、当該ハードウェアは、デジタル信号を処理する回路およびアナログ信号を処理する回路のうちの少なくとも一方を含んでもよい。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1または複数の回路装置、あるいは、1または複数の回路素子のうちの一方または両方を用いて、構成されてもよい。回路装置としてはIC(Integrated Circuit)などが用いられてもよく、回路素子としては抵抗あるいはキャパシターなどが用いられてもよい。
ここで、プロセッサーは、例えば、CPUであってもよい。ただし、プロセッサーは、CPUに限定されるものではなく、例えば、GPU(Graphics Processing Unit)、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)等のような、各種のプロセッサーが用いられてもよい。また、プロセッサーは、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によるハードウェア回路であってもよい。また、プロセッサーは、例えば、複数のCPUにより構成されていてもよく、あるいは、複数のASICによるハードウェア回路により構成されていてもよい。また、プロセッサーは、例えば、複数のCPUと、複数のASICによるハードウェア回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。また、プロセッサーは、例えば、アナログ信号を処理するアンプ回路あるいはフィルター回路等のうちの1以上を含んでもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…画像処理システム、11…情報処理装置、12…画像処理装置、13…音声認識サーバー、31…ユーザー、111…第1入力部、112…第1出力部、113…第1通信部、114…第1記憶部、115…第1検出部、116…第1制御部、131-1~131-n…第1操作入力部~第n操作入力部、151-1~151-m…第1通知部~第m通知部、171…音レベル検出部、172…被携帯検出部、191…入力情報取得部、192…指示取得部、193…画像処理要求部、194…画像処理結果取得部、195…通知選択部、211…第2入力部、212…第2出力部、213…第2通信部、214…第2記憶部、215…画像処理部、216…第2制御部、231…要求受付部、232…画像処理制御部、233…画像処理結果通知部、311…第3入力部、312…第3出力部、313…第3通信部、314…第3記憶部、315…第3制御部、331…音声情報受付部、332…音声認識部、333…音声認識結果通知部、1011…対応情報

Claims (23)

  1. 情報処理装置と、画像処理装置と、を備える画像処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    第1操作入力を受け付ける第1操作入力部と、
    第2操作入力を受け付ける第2操作入力部と、
    第1通知を行う第1通知部と、
    第2通知を行う第2通知部と、
    前記第1操作入力部によって受け付けられた前記第1操作入力、もしくは前記第2操作入力部によって受け付けられた前記第2操作入力に基づいて、前記画像処理装置への指示を取得する指示取得部と、
    前記指示取得部によって取得された前記指示に基づいて、画像処理の要求を前記画像処理装置に対して行う画像処理要求部と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記情報処理装置から前記画像処理の要求を受け付ける要求受付部と、
    前記要求受付部によって受け付けられた前記画像処理を実行する画像処理部と、
    を備え、
    前記画像処理システムは、
    前記画像処理装置において実行された前記画像処理に関する処理結果を通知する先として、前記情報処理装置の前記第1通知部と前記第2通知部の少なくとも一方を選択させる通知選択部を備える、
    画像処理システム。
  2. 前記第1操作入力は、音声を用いた操作入力である、
    請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記第1通知部は、音声を用いて前記第1通知を行い、
    前記第2通知部は、音声以外の伝達手段を用いて前記第2通知を行う、
    請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記通知選択部は、前記第1操作入力部に入力された前記音声に基づいて、前記選択を行う、
    請求項3に記載の画像処理システム。
  5. 前記通知選択部は、前記第1操作入力部に入力された前記音声に含まれる雑音のレベルが第1閾値を超える場合、前記第2通知部を選択する、
    請求項4に記載の画像処理システム。
  6. 前記通知選択部は、前記第1操作入力部に入力された前記音声の音量レベルが第2閾値未満である場合、前記第1通知部を選択し、
    前記第1通知部は、第3閾値未満のレベルの音声を用いて前記第1通知を行う、
    請求項4に記載の画像処理システム。
  7. 前記通知選択部は、前記第1操作入力部に入力された前記音声の音量レベルが第2閾値未満である場合、前記第1通知部と前記第2通知部との両方を選択する、
    請求項4に記載の画像処理システム。
  8. 前記通知選択部は、前記第1操作入力部によって前記第1操作入力が受け付けられた場合、前記第1通知部を選択する、
    請求項3に記載の画像処理システム。
  9. 前記第2操作入力は、手動による操作入力である、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  10. 前記第2操作入力は、撮像された画像を用いた操作入力である、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  11. 前記通知選択部は、前記情報処理装置に備えられる、
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  12. 第1操作入力部、第2操作入力部、第1通知部、及び第2通知部を有し、画像処理装置と通信を行う情報処理装置の制御方法であって、
    前記第1操作入力部によって受け付けられた第1操作入力、もしくは前記第2操作入力部によって受け付けられた第2操作入力に基づいて、前記画像処理装置への指示を取得し、
    取得された前記指示に基づいて、画像処理の要求を前記画像処理装置に対して行い、
    前記画像処理装置において実行された前記画像処理に関する処理結果を通知する先として、前記第1通知部と前記第2通知部の少なくとも一方の選択を行う、
    情報処理装置の制御方法。
  13. 第1操作入力部、第2操作入力部、第1通知部、及び第2通知部を有し、画像処理装置と通信を行う情報処理装置を構成するコンピューターに、
    前記第1操作入力部によって受け付けられた第1操作入力、もしくは前記第2操作入力部によって受け付けられた第2操作入力に基づいて、前記画像処理装置への指示を取得する第1機能と、
    取得された前記指示に基づいて、画像処理の要求を前記画像処理装置に対して行う第2機能と、
    前記画像処理装置において実行された前記画像処理に関する処理結果を通知する先として、前記第1通知部と前記第2通知部の少なくとも一方の選択を行なわせる第3機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  14. 画像処理方法であって、
    情報処理装置が操作入力を取得し、
    前記操作入力に基づいて、画像処理装置が画像処理を行い、
    第1通知部が選択された場合は、前記第1通知部を用いて前記画像処理に関する処理結果を通知し、
    第2通知部が選択された場合は、前記第2通知部を用いて前記画像処理に関する処理結果を通知する、
    画像処理方法。
  15. 前記第1通知部は、音声を用いて通知を行い、
    前記第2通知部は、音声以外の伝達手段を用いて通知を行う、
    請求項14に記載の画像処理方法。
  16. 前記情報処理装置は音声を用いた前記操作入力を取得する、
    請求項14又は15に記載の画像処理方法。
  17. 前記操作入力の前記音声に基づいて、前記選択を行う、
    請求項16に記載の画像処理方法。
  18. 前記操作入力の前記音声に含まれる雑音のレベルが第1閾値を超える場合、前記第2通知部を選択する、
    請求項17に記載の画像処理方法。
  19. 前記操作入力の前記音声の音量レベルが第2閾値未満である場合、前記第1通知部を選択し、
    第3閾値未満のレベルの音声を用いて通知を行う、
    請求項17に記載の画像処理方法。
  20. 前記操作入力の前記音声の音量レベルが第2閾値未満である場合、前記第1通知部と前記第2通知部との両方を選択する、
    請求項17に記載の画像処理方法。
  21. 前記操作入力の種類に応じて、前記第1通知部と前記第2通知部の少なくとも一方の選択を行う、
    請求項14に記載の画像処理方法。
  22. 前記情報処理装置は手動を用いた前記操作入力を取得する、
    請求項14から請求項21のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  23. 前記情報処理装置は撮像された画像を用いた前記操作入力を取得する、
    請求項14から請求項21のいずれか1項に記載の画像処理方法。
JP2019218612A 2019-12-03 2019-12-03 画像処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび画像処理方法 Active JP7424016B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218612A JP7424016B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 画像処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび画像処理方法
CN202011372348.5A CN112911077B (zh) 2019-12-03 2020-11-30 图像处理系统、信息处理装置的控制方法以及记录介质
US17/109,299 US11516357B2 (en) 2019-12-03 2020-12-02 Voice interaction in an image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218612A JP7424016B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 画像処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090117A JP2021090117A (ja) 2021-06-10
JP7424016B2 true JP7424016B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=76091349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218612A Active JP7424016B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 画像処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11516357B2 (ja)
JP (1) JP7424016B2 (ja)
CN (1) CN112911077B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094127A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 報知方法、割り込み禁止方法、割り込み制御方法、ジョブ処理装置およびユーザ端末

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253184B1 (en) * 1998-12-14 2001-06-26 Jon Ruppert Interactive voice controlled copier apparatus
US6701095B1 (en) * 1999-01-08 2004-03-02 Ricoh Company, Ltd. Office information system having a device which provides an operational message of the system when a specific event occurs
JP2003058360A (ja) 2001-08-13 2003-02-28 Canon Inc 印刷システムにおける音声ガイダンス方法および情報処理装置
JP2006139006A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5561297B2 (ja) * 2012-03-16 2014-07-30 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、通信端末装置、情報処理装置およびプログラム
JP2013220618A (ja) 2012-04-18 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp セルフプリント端末
JP5811124B2 (ja) * 2013-03-27 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びリモート端末並びに制御プログラム並びに制御方法
JP6139995B2 (ja) * 2013-06-19 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像通信装置及びその制御方法、プログラム
WO2017039648A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Voice control of a printer unit
JP6704881B2 (ja) * 2017-08-31 2020-06-03 キヤノン株式会社 システム
US10297063B2 (en) * 2017-09-22 2019-05-21 Fujifilm North America Corporation Personalized game pieces
JP7091821B2 (ja) * 2018-05-14 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP7103083B2 (ja) * 2018-09-03 2022-07-20 ブラザー工業株式会社 通信システム、登録仲介サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サービス提供サーバのためのコンピュータプログラム
US11040695B2 (en) * 2019-09-26 2021-06-22 Intel Corporation Alert system technology to conduct in-cabin child restraint system monitoring and facilitate compliance with location-dependent constraints

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094127A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 報知方法、割り込み禁止方法、割り込み制御方法、ジョブ処理装置およびユーザ端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20210168247A1 (en) 2021-06-03
CN112911077B (zh) 2022-09-13
US11516357B2 (en) 2022-11-29
JP2021090117A (ja) 2021-06-10
CN112911077A (zh) 2021-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9645777B2 (en) Information processing apparatus for searching printer, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP6171511B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、携帯端末装置、制御方法、および制御プログラム
US11140284B2 (en) Image forming system equipped with interactive agent function, method of controlling same, and storage medium
US20150341441A1 (en) Information processing system and information processing apparatus
US10327144B2 (en) Printing apparatus for performing wireless communication, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP5873853B2 (ja) 画像形成装置
JP6907788B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6897214B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報処理システム
US11394838B2 (en) Image forming apparatus allowing voice operation, control method therefor, storage medium storing control program therefor, and image forming system
JP7363425B2 (ja) プログラム、情報処理装置の制御方法、および画像処理システム
JP7424016B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび画像処理方法
CN111953857A (zh) 装置
US9864556B2 (en) Image forming apparatus having web browser, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
KR102537797B1 (ko) 대화형 에이전트 기능이 설치된 화상 형성 시스템, 그 제어 방법 및 저장 매체
JP6515661B2 (ja) 通信プログラム
US11042339B2 (en) Client apparatus, non-transitory computer readable recording medium that records remote adjustment mode management program, and remote adjustment mode management system
JP6579005B2 (ja) タッチ式入力装置、画像形成装置およびタッチ式入力装置の制御方法
US11188153B2 (en) Electronic apparatus, control method therefore, and storage medium
JP7388006B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP7196662B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6776698B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2006272875A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2021149772A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、サーバー及びプログラム
JP2021111913A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2019025720A (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150