JP7103083B2 - 通信システム、登録仲介サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サービス提供サーバのためのコンピュータプログラム - Google Patents

通信システム、登録仲介サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サービス提供サーバのためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7103083B2
JP7103083B2 JP2018164709A JP2018164709A JP7103083B2 JP 7103083 B2 JP7103083 B2 JP 7103083B2 JP 2018164709 A JP2018164709 A JP 2018164709A JP 2018164709 A JP2018164709 A JP 2018164709A JP 7103083 B2 JP7103083 B2 JP 7103083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
information
function
request
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018164709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020038452A (ja
Inventor
健 ▲斉▼藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018164709A priority Critical patent/JP7103083B2/ja
Priority to US16/558,722 priority patent/US10749866B2/en
Publication of JP2020038452A publication Critical patent/JP2020038452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103083B2 publication Critical patent/JP7103083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本明細書では、音声入力装置を利用して機能実行装置に機能を実行させるための技術を開示する。
非特許文献1には、いわゆるスマートスピーカを利用して、プリンタに印刷を実行させることが記載されている。
国際公開第2018/092876号
"Welcome to HP Customer Support"、[online]、[平成30年8月30日検索]、インターネット<URL:https://support.hp.com/us-en/document/c05497637>
例えば、ユーザは、PCを利用してプリンタに印刷を実行させる場合に、PCにおいて、印刷を実行させる対象のプリンタの識別情報を選択する操作、印刷設定を指定する操作、印刷対象の画像を表わすファイルのファイル名を選択する操作等を実行する必要がある。スマートスピーカを利用してプリンタに印刷を実行させる場合でも、上記の操作に対応する音声の入力が必要になることが想定される。ユーザが印刷に関する情報(例えばプリンタの識別情報、印刷設定、ファイル名等)を音声で入力するのは困難である可能性がある。
本明細書は、ユーザが音声入力装置を利用して機能実行装置に容易に機能を実行させることが可能な技術を開示する。
本明細書によって開示される通信システムは、端末装置と、特定サーバと、登録仲介サーバと、機能仲介サーバと、音声入力装置と、機能実行装置と、を備え、前記端末装置は、通信情報の登録を要求する登録要求を前記特定サーバに送信し、前記特定サーバは、前記端末装置から前記登録要求が受信される場合に、前記通信情報の送信を要求する通信情報要求を前記登録仲介サーバに送信し、前記登録仲介サーバは、前記特定サーバから前記通信情報要求が受信される場合に、第1の認証情報の送信を要求する第1の認証情報要求を前記機能仲介サーバに送信し、前記機能仲介サーバは、前記登録仲介サーバから前記第1の認証情報要求が受信される場合に、前記第1の認証情報を前記登録仲介サーバに送信し、前記登録仲介サーバは、前記機能仲介サーバから前記第1の認証情報が受信される場合に、前記第1の認証情報を利用して、前記機能実行装置に機能を実行させるための実行情報の送信を要求する実行情報要求を前記機能仲介サーバに送信し、前記機能仲介サーバは、前記登録仲介サーバから前記実行情報要求が受信される場合に、特定の実行情報を前記登録仲介サーバに送信し、前記登録仲介サーバは、前記機能仲介サーバから前記特定の実行情報が受信される場合に、前記第1の認証情報と前記特定の実行情報とを含む前記通信情報を前記特定サーバに送信し、前記特定サーバは、前記登録仲介サーバから前記通信情報が受信される場合に、前記通信情報を前記特定サーバのメモリに登録し、前記音声入力装置は、前記特定の実行情報が音声によって入力されることなく、前記機能の実行が音声によって入力される場合に、第1の機能実行要求を前記特定サーバに送信し、前記特定サーバは、前記音声入力装置から前記第1の機能実行要求が受信される場合に、前記通信情報から前記第1の認証情報と前記特定の実行情報とを抽出し、抽出済みの前記第1の認証情報を利用して、抽出済みの前記特定の実行情報に関係する関係情報を含む第2の機能実行要求を前記機能仲介サーバに送信し、前記機能仲介サーバは、前記特定サーバから前記第2の機能実行要求が受信される場合に、前記第2の機能実行要求に含まれる前記関係情報を利用して、機能実行指示を前記機能実行装置に送信し、前記機能実行装置は、前記機能仲介サーバから前記機能実行指示が受信される場合に、前記機能を実行してもよい。
上記の構成によると、登録仲介サーバは、特定サーバから通信情報要求を受信する場合に、第1の認証情報要求を機能仲介サーバに送信して機能仲介サーバから第1の認証情報を受信し、実行情報要求を機能仲介サーバに送信して機能仲介サーバから特定の実行情報を受信する。そして、登録仲介サーバは、第1の認証情報と特定の実行情報とを含む通信情報を特定サーバに送信する。この結果、特定サーバは、通信情報を登録する。その後、音声入力装置において、特定の実行情報が音声によって入力されることなく、機能の実行が音声によって入力される場合に、第1の機能実行要求が音声入力装置から特定サーバに送信される。これにより、特定サーバは、通信情報から第1の認証情報と特定の実行情報とを抽出し、第1の認証情報を利用して、特定の実行情報に関係する関係情報を含む第2の機能実行要求を機能仲介サーバに送信することができる。この結果、関係情報が利用されて機能実行指示が機能仲介サーバから機能実行装置に送信されるので、機能実行装置において機能が実行される。従って、ユーザは、特定の実行情報を音声入力装置に音声によって入力する必要がないので、音声入力装置を利用して機能実行装置に容易に機能を実行させることができる。
また、本明細書では、登録仲介サーバのためのコンピュータプログラムを開示する。コンピュータプログラムは、前記登録仲介サーバのコンピュータを、以下の各部、即ち、サービス仲介サーバから、通信情報の送信を要求する通信情報要求を受信する要求受信部であって、前記通信情報要求は、前記通信情報の登録を要求する登録要求が端末装置から前記サービス仲介サーバに送信される場合に、前記サービス仲介サーバから前記登録仲介サーバに送信される、前記要求受信部と、前記サービス仲介サーバから前記通信情報要求が受信される場合に、第1の認証情報の送信を要求する第1の認証情報要求を機能仲介サーバに送信する第1の要求送信部と、前記第1の認証情報要求が前記機能仲介サーバに送信される場合に、前記機能仲介サーバから前記第1の認証情報を受信する第1の認証情報受信部と、前記機能仲介サーバから前記第1の認証情報が受信される場合に、前記第1の認証情報を利用して、機能実行装置に機能を実行させるための実行情報の送信を要求する実行情報要求を前記機能仲介サーバに送信する第2の要求送信部と、前記実行情報要求が前記機能仲介サーバに送信される場合に、前記機能仲介サーバから特定の実行情報を受信する第1の実行情報受信部と、前記機能仲介サーバから前記特定の実行情報が受信される場合に、前記第1の認証情報と前記特定の実行情報とを含む前記通信情報を前記サービス仲介サーバに送信する通信情報送信部あって、前記通信情報は、前記サービス仲介サーバに登録され、前記通信情報が登録された後に、前記特定の実行情報が音声によって音声入力装置に入力されることなく、前記機能の実行が音声によって前記音声入力装置に入力される場合に、第1の機能実行要求が前記音声入力装置から前記サービス仲介サーバに送信され、前記第1の機能実行要求が前記サービス仲介サーバによって受信される場合に、前記サービス仲介サーバに登録されている前記通信情報を含むサービス提供要求が前記サービス仲介サーバからサービス提供サーバに送信され、前記サービス提供要求が前記サービス提供サーバによって受信される場合に、前記サービス提供要求に含まれる前記通信情報から前記第1の認証情報と前記特定の実行情報とが前記サービス提供サーバによって抽出され、抽出済みの前記第1の認証情報が利用されて抽出済みの前記特定の実行情報に関係する関係情報を含む第2の機能実行要求が前記サービス提供サーバから前記機能仲介サーバに送信され、前記第2の機能実行要求が前記機能仲介サーバによって受信される場合に、前記第2の機能実行要求に含まれる前記関係情報が利用されて機能実行指示が前記機能仲介サーバから前記機能実行装置に送信され、前記機能実行指示が前記機能実行装置によって受信される場合に、前記機能が前記機能実行装置によって実行される、前記通信情報送信部と、として機能させてもよい。
上記の構成によると、登録仲介サーバは、サービス仲介サーバから通信情報要求を受信する場合に、第1の認証情報要求を機能仲介サーバに送信して機能仲介サーバから第1の認証情報を受信し、実行情報要求を機能仲介サーバに送信して機能仲介サーバから特定の実行情報を受信する。そして、登録仲介サーバは、第1の認証情報と特定の実行情報とを含む通信情報をサービス仲介サーバに送信する。この結果、サービス仲介サーバでは、通信情報が登録される。その後、特定の実行情報が音声によって音声入力装置に入力されることなく、機能の実行が音声によって音声入力装置に入力される場合に、第1の機能実行要求が音声入力装置からサービス仲介サーバに送信され、通信情報を含むサービス提供要求がサービス仲介サーバからサービス提供サーバに送信される。これにより、通信情報から第1の認証情報と特定の実行情報とがサービス提供サーバによって抽出され、第1の認証情報が利用されて特定の実行情報に関係する関係情報を含む第2の機能実行要求がサービス提供サーバから機能仲介サーバに送信される。この結果、関係情報が利用されて機能実行指示が機能仲介サーバから機能実行装置に送信されるので、機能実行装置において機能が実行される。従って、ユーザは、特定の実行情報を音声によって音声入力装置に入力する必要がないので、音声入力装置を利用して機能実行装置に容易に機能を実行させることができる。
また、本明細書では、サービス提供サーバのためのコンピュータプログラムを開示する。コンピュータプログラムは、前記サービス提供サーバのコンピュータを、以下の各部、即ち、サービス仲介サーバから、通信情報を含むサービス提供要求を受信する要求受信部であって、前記通信情報は、第1の認証情報と、機能実行装置に機能を実行させるための特定の実行情報と、を含み、前記特定の実行情報が音声によって音声入力装置に入力されることなく、前記機能の実行が音声によって前記音声入力装置に入力される場合に、第1の機能実行要求が前記音声入力装置から前記サービス仲介サーバに送信され、前記第1の機能実行要求が前記サービス仲介サーバによって受信される場合に、前記通信情報を含む前記サービス提供要求が前記サービス仲介サーバから前記サービス提供サーバに送信される、前記要求受信部と、前記サービス仲介サーバから前記サービス提供要求が受信される場合に、前記サービス提供要求に含まれる前記通信情報から前記第1の認証情報と前記特定の実行情報とを抽出し、抽出済みの前記第1の認証情報を利用して、抽出済みの前記特定の実行情報に関係する関係情報を含む第2の機能実行要求を機能仲介サーバに送信する第1の要求送信部であって、前記第2の機能実行要求が前記機能仲介サーバによって受信される場合に、前記第2の機能実行要求に含まれる前記関係情報が利用されて機能実行指示が前記機能仲介サーバから前記機能実行装置に送信され、前記機能実行指示が前記機能実行装置によって受信される場合に、前記機能が前記機能実行装置によって実行される、前記第1の要求送信部と、として機能させてもよい。
上記の構成によると、音声入力装置において、特定の実行情報が音声によって入力されることなく、機能の実行が音声によって入力される場合に、第1の機能実行要求が音声入力装置からサービス仲介サーバに送信され、通信情報を含むサービス提供要求がサービス仲介サーバからサービス提供サーバに送信される。サービス提供サーバは、サービス仲介サーバからサービス提供要求を受信する場合に、通信情報から第1の認証情報と特定の実行情報とを抽出し、第1の認証情報を利用して、特定の実行情報に関係する関係情報を含む第2の機能実行要求を機能仲介サーバに送信することができる。この結果、関係情報が利用されて機能実行指示が機能仲介サーバから機能実行装置に送信されるので、機能実行装置において機能が実行される。従って、ユーザは、特定の実行情報を音声によって音声入力装置に入力する必要がないので、音声入力装置を利用して機能実行装置に容易に機能を実行させることができる。
上記のいずれかのコンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体、登録仲介サーバそのもの、サービス提供サーバそのもの、登録仲介サーバを実現するための制御方法、サービス提供サーバを実現するための制御方法も、新規で有用である。
比較例の概略を説明するための説明図を示す。 実施例の登録プロセスの概略を説明するための説明図を示す。 実施例の印刷プロセスの概略を説明するための説明図を示す。 各デバイスの構成を示す。 登録プロセスのシーケンス図を示す。 印刷プロセスのシーケンス図を示す。 第2実施例の登録プロセスのシーケンス図を示す。 第2実施例の印刷プロセスのシーケンス図を示す。
(第1実施例)
(比較例の概略;図1)
本実施例を説明する前に、図1を参照して、比較例の概略を説明する。比較例の通信システムは、サービス提供サーバ101と、サービス仲介サーバ200と、印刷仲介サーバ300と、画像配信サーバ400と、音声入力装置500と、プリンタPR1と、携帯端末TEと、を備える。音声入力装置500、プリンタPR1、及び、携帯端末TEは、同じLAN(Local Area Networkの略)6に属している。LAN6は、インターネット4に接続されている。インターネット4には、サービス提供サーバ101とサービス仲介サーバ200と印刷仲介サーバ300とが設置されている。即ち、各デバイス500,PR1,TEは、LAN6及びインターネット4を介して、各サーバ101,200,300,400と通信可能である。
サービス提供サーバ101は、画像配信サーバ400から配信される印刷データに従った印刷をプリンタ(例えばPR1)に実行させるサービスを提供するサーバである。サービス仲介サーバ200は、音声入力装置500からのサービスの要求に応じて、当該サービスの提供をサービス提供サーバ101に指示するサーバである。印刷仲介サーバ300は、プリンタ(例えばPR1)と外部装置(例えばサービス提供サーバ101等)との間で印刷の仲介を実行するためのサーバである。画像配信サーバ400は、画像を表わす印刷データを配信するサーバである。
音声入力装置500は、図示省略のマイクを備え、当該マイクによってユーザから音声による入力を受け付けることができる。なお、変形例では、音声入力装置500は、さらに、スピーカを備えてもよい。即ち、音声入力装置500は、いわゆるスマートスピーカであってもよい。プリンタPR1は、印刷機能を実行可能な周辺機器(即ち携帯端末TE等の周辺機器)である。携帯端末TEは、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC等の可搬型の端末装置である。なお、変形例では、携帯端末TEは、据置型の端末装置(例えばデスクトップPC等)であってもよい。
比較例では、音声入力装置500を利用して、画像配信サーバ400によって配信される印刷データに従った印刷をプリンタPR1に実行させる状況を想定している。そのために、まず、通信情報をサービス仲介サーバ200に登録するための登録プロセスが実行される。登録プロセスは、以下の(1)~(6)に示す処理を含む。
(1)携帯端末TEは、通信情報の登録を要求する登録要求をサービス仲介サーバ200に送信する。
サービス仲介サーバ200は、(1)携帯端末TEから登録要求を受信する場合に、(2)通信情報の送信を要求する通信情報要求を印刷仲介サーバ300に送信する。
印刷仲介サーバ300は、(2)サービス仲介サーバ200から通信情報要求を受信する場合に、(3)確認画面を表わす確認画面データを携帯端末TEに送信する。確認画面は、通信情報の送信の可否を確認するための画面であり、印刷仲介サーバ300にログインするためのアカウント情報を入力するための入力欄と、通信情報の送信を指示するOKボタンと、を含む。
携帯端末TEは、(3)印刷仲介サーバ300から確認画面データを受信する場合に、確認画面データによって表わされる確認画面を表示する。そして、携帯端末TEは、確認画面内にアカウント情報が入力され、かつ、確認画面内のOKボタンが選択される場合に、(4)入力済みのアカウント情報を含む送信指示を印刷仲介サーバ300に送信する。
印刷仲介サーバ300には、プリンタPR1のユーザのアカウント情報が予め登録されている。印刷仲介サーバ300は、(4)携帯端末TEから送信指示を受信する場合に、送信指示内のアカウント情報が登録済みであると判断し、(5)リフレッシュトークン(以下では「RT」と記載する)を含む通信情報をサービス仲介サーバ200に送信する。
サービス仲介サーバ200は、(5)印刷仲介サーバ300から通信情報を受信する場合に、サービス仲介サーバ200に予め登録されている装置IDに関連付けて通信情報を登録する。装置IDは、音声入力装置500を識別する情報である。そして、(6)サービス仲介サーバ200は、通信情報の登録が完了したことを示す完了通知を携帯端末TEに送信する。これにより、登録プロセスが完了する。その後、画像配信サーバ400によって配信される画像をプリンタPR1に印刷させるための印刷プロセスが実行される。印刷プロセスは、以下の(7)~(16)の処理を含む。
音声入力装置500は、ユーザから、画像配信サーバ400によって配信される画像の印刷をプリンタに実行させることを指示する音声と、印刷を実行させる対象であるプリンタPR1のプリンタIDを指定する音声と、の入力を受け付ける。プリンタIDは、プリンタPR1を識別する情報である。次いで、音声入力装置500は、アナログデータである音声をデジタルデータである音声データに変換する。即ち、音声入力装置500は、画像配信サーバ400によって配信される画像の印刷をプリンタに実行させることを指示する音声を音声データ「コンテンツ印刷」に変換し、プリンタPR1のプリンタIDを指定する音声を音声データ「プリンタID」に変換する。そして、(7)音声入力装置500は、装置IDと、音声データ「コンテンツ印刷」及び「プリンタID」と、を含む第1の印刷実行要求をサービス仲介サーバ200に送信する。
サービス仲介サーバ200は、(7)音声入力装置500から第1の印刷実行要求を受信する場合に、第1の印刷実行要求に含まれる音声データ「コンテンツ印刷」に関連付けて記憶されているサービス情報を特定する。サービス情報は、サービス提供サーバ101によって提供されるサービスを識別する情報である。また、サービス仲介サーバ200は、(8)RTを含むアクセストークン(以下では「AT」と記載する)要求を印刷仲介サーバ300に送信し、(9)印刷仲介サーバ300からATを受信する。そして、(10)サービス仲介サーバ200は、サービス提供要求をサービス提供サーバ101に送信する。サービス提供要求は、特定済みのサービス情報と、受信済みのATと、音声データ「プリンタID」によって示されるプリンタIDと、を含む。
サービス提供サーバ101は、(10)サービス仲介サーバ200からサービス提供要求を受信する場合に、サービス提供要求に含まれるサービス情報に関連付けられて記憶されているURL(Uniform Resource Locaterの略)を特定する。当該URLは、画像配信サーバ400の位置を示す情報である。そして、(11)サービス提供サーバ101は、特定済みのURLを含む印刷データ要求を画像配信サーバ400に送信する。この場合、(12)サービス提供サーバ101は、画像配信サーバ400から印刷データを受信する。その後、(13)サービス提供サーバ101は、第2の印刷実行要求を印刷仲介サーバ300に送信する。第2の印刷実行要求は、受信済みの印刷データと、サービス提供要求に含まれるプリンタIDと、サービス提供要求に含まれるATと、を含む。
印刷仲介サーバ300は、(13)サービス提供サーバ101から第2の印刷実行要求を受信する場合に、印刷ジョブを識別するジョブIDを生成し、印刷ジョブを登録する。印刷ジョブは、生成済みのジョブIDと、第2の印刷実行要求に含まれる印刷データと、第2の印刷実行要求に含まれるプリンタIDと、を含む。そして、(14)印刷仲介サーバ300は、印刷ジョブが登録されたことを示すジョブ通知を、印刷ジョブ内のプリンタIDによって識別されるプリンタPR1に送信する。ジョブ通知は、印刷ジョブ内のプリンタIDと、印刷ジョブ内のジョブIDと、を含む。
プリンタPR1は、(14)印刷仲介サーバ300からジョブ通知を受信する場合に、(15)印刷データの送信を要求する印刷データ要求を印刷仲介サーバ300に送信する。印刷データ要求は、ジョブ通知に含まれるジョブIDを含む。
印刷仲介サーバ300は、(15)プリンタPR1から印刷データ要求を受信する場合に、印刷データ要求に含まれるジョブIDによって識別される印刷ジョブを特定する。そして、(16)印刷仲介サーバ300は、特定済みの印刷ジョブ内の印刷データを含む印刷指示をプリンタPR1に送信する。
プリンタPR1は、(16)印刷仲介サーバ300から印刷指示を受信する場合に、印刷指示に含まれる印刷データに従った印刷を実行する。これにより、音声入力装置500を利用して、画像配信サーバ400によって配信される画像をプリンタPR1に印刷させることができる。
ここで、上記の(7)において、ユーザは、音声によってプリンタPR1のプリンタIDを指定する。しかしながら、プリンタIDを音声によって入力することは困難である可能性がある。例えば、ユーザがプリンタIDを認識していない可能性があるからである。また、例えば、プリンタIDが長い文字列である場合には正確に発声するのが困難である可能性があるからである。また、プリンタPR1に印刷を実行させる毎に、音声によってプリンタIDをユーザに指定させることは、ユーザにとって煩雑である。本実施例では、ユーザがプリンタPR1のプリンタIDを音声入力装置500に音声によって入力することなく、音声入力装置500を利用して、プリンタPR1に印刷を実行させることを実現する。
(本実施例の概要;図2及び図3)
続いて、図2及び図3を参照して、本実施例の概要を説明する。本実施例の通信システム2は、登録仲介サーバ10と、サービス提供サーバ100と、サービス仲介サーバ200と、印刷仲介サーバ300と、画像配信サーバ400と、音声入力装置500と、プリンタPR1と、携帯端末TEと、を備える。各デバイス200,300,400,500,PR1,TEは、比較例の各デバイス200等と同様である。比較例とは異なり、本実施例では、登録仲介サーバ10が利用される。登録仲介サーバ10は、サービス仲介サーバ200と印刷仲介サーバ300との間で通信情報の登録の仲介を実行するためのサーバである。また、サービス提供サーバ100は、比較例のサービス提供サーバ101とは異なる処理を実行する。これらのサーバ10,100は、インターネット4上に設置されている。まず、図2を参照して、本実施例の登録プロセスを説明する。
(1)は、図1の(1)と同様である。(2)サービス仲介サーバ200は、通信情報要求を登録仲介サーバ10に送信する。
登録仲介サーバ10は、(2)サービス仲介サーバ200から通信情報要求を受信する場合に、(2.1)RTの送信を要求するRT要求を印刷仲介サーバ300に送信する。(3)及び(4)は、図1の(3)及び(4)と同様である。
登録仲介サーバ10は、(4.1)印刷仲介サーバ300からRTを受信する場合に、(4.2)RTを含むAT要求を印刷仲介サーバ300に送信し、(4.3)印刷仲介サーバ300からATを受信する。この場合、登録仲介サーバ10は、(4.4)印刷仲介サーバ300に予め登録されている1個以上のプリンタIDの送信を要求するプリンタID要求を印刷仲介サーバ300に送信する。プリンタID要求は、ATを含む。
印刷仲介サーバ300は、(4.4)登録仲介サーバ10からプリンタID要求を受信する場合に、(4.5)1個以上のプリンタIDを登録仲介サーバ10に送信する。
登録仲介サーバ10は、(4.5)印刷仲介サーバ300から1個以上のプリンタIDを受信する場合に、(4.6)受信済みの1個以上のプリンタIDの一覧であるプリンタリストを表わすプリンタリストデータを携帯端末TEに送信する。
携帯端末TEは、(4.6)登録仲介サーバ10からプリンタリストデータを受信する場合に、プリンタリストデータによって表わされるプリントリストを表示する。そして、(4.7)携帯端末TEは、プリントリストにおいて、印刷を実行させる対象であるプリンタPR1のプリンタIDが選択される場合に、選択済みのプリンタIDを登録仲介サーバ10に送信する。
登録仲介サーバ10は、(4.7)携帯端末TEからプリンタIDを受信する場合に、(5)上記の(4.1)で受信されたRTと受信済みのプリンタIDとを含む通信情報をサービス仲介サーバ200に送信する。
サービス仲介サーバ200は、(5)登録仲介サーバ10から通信情報を受信する場合に、通信情報を装置IDに関連付けて登録し、(6)完了通知を携帯端末TEに送信する。(6)の処理が終了すると、登録プロセスが終了する。
(印刷プロセス;図3)
続いて、図3を参照して、本実施例の印刷プロセスの概要を説明する。本実施例では、音声入力装置500は、ユーザから、プリンタPR1のプリンタIDを指定する音声の入力を受け付けることなく、画像配信サーバ400によって配信される画像の印刷をプリンタに実行させることを指示する音声の入力を受け付ける。この場合、音声入力装置500は、当該音声を音声データ「コンテンツ印刷」に変換し、(7)装置IDと音声データ「コンテンツ印刷」とを含む第1の印刷実行要求をサービス仲介サーバ200に送信する。
サービス仲介サーバ200は、(7)音声入力装置500から第1の印刷実行要求を受信する場合に、音声データ「コンテンツ印刷」に関連付けられているサービス情報を特定し、(10)特定済みのサービス情報と登録済みの通信情報(図2の(5)参照)とを含むサービス提供要求をサービス提供サーバ100に送信する。
サービス提供サーバ100は、(10)サービス仲介サーバ200からサービス提供要求を受信する場合に、サービス提供要求に含まれる通信情報からRTとプリンタIDとを抽出し、(10.1)抽出済みのRTを含むAT要求を印刷仲介サーバ300に送信し、(10.2)印刷仲介サーバ300からATを受信する。(11)及び(12)の処理は、図1の(11)及び(12)の処理と同様である。
(13)サービス提供サーバ100は、第2の印刷実行要求を印刷仲介サーバ300に送信する。第2の印刷実行要求は、画像配信サーバ400から受信された印刷データと、抽出済みのプリンタIDと、上記の(10.2)で受信されたATと、を含む。(14)~(16)の処理は、図1の(14)~(16)の処理と同様である。これにより、ユーザがプリンタPR1のプリンタIDを音声入力装置500に音声によって入力することなく、音声入力装置500を利用して、プリンタPR1に印刷を実行させることができる。
(各デバイスの構成;図4)
続いて、図4を参照して、各デバイス10,100,200,300の構成を説明する。登録仲介サーバ10は、サービス仲介サーバ200と印刷仲介サーバ300との間で通信情報の登録の仲介を実行するためのサーバである。即ち、登録仲介サーバ10は、印刷仲介サーバ300からRTを受信し(図2の(4.1)参照)、携帯端末TEからプリンタIDを受信し(図2の(4.7)参照)、RTとプリンタIDとを含む通信情報をサービス仲介サーバ200に送信する(図2の(5)参照)。登録仲介サーバ10は、プリンタPR1のベンダによってインターネット4上に設置される。なお、変形例では、登録仲介サーバ10は、当該ベンダとは異なる事業者によってインターネット4上に設置されてもよい。登録仲介サーバ10は、ネットワークインターフェース16と、制御部30と、を備える。以下では、インターフェースのことを、単に「I/F」と記載する。ネットワークI/F16は、インターネット4に接続するためのインターフェースである。
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ34は、さらに、登録アプリケーション(以下では、単に「登録アプリ」と記載する)38を格納する。登録アプリ38は、通信情報をサービス仲介サーバ200に登録するためのアプリケーションである。
(サービス提供サーバ100の構成)
サービス提供サーバ100は、画像配信サーバ400から配信される画像の印刷をプリンタに実行させるためのサービスを提供するサーバである。即ち、サービス提供サーバ100は、画像配信サーバ400から印刷データを取得し(図3の(11)及び(12)参照)、印刷データを含む第2の印刷実行要求を印刷仲介サーバ300に送信する(図3の(13)参照)。サービス提供サーバ100は、プリンタPR1のベンダとは異なる事業者(例えば、Amazon.com)によってインターネット4上に設置される。なお、変形例では、サービス提供サーバ100は、当該ベンダによってインターネット4上に設置されてもよい。サービス提供サーバ100は、ネットワークI/F116と、制御部130と、を備える。ネットワークI/F116は、インターネット4に接続するためのインターフェースである。
制御部130は、CPU132とメモリ134とを備える。CPU132は、メモリ134に格納されているプログラム136に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ134は、さらに、印刷アプリケーション(以下では、単に「印刷アプリ」と記載する)138と、サーバテーブル140と、を格納する。印刷アプリ138は、画像配信サーバ400から印刷データを受信して、当該印刷データを印刷仲介サーバ300に送信するためのアプリケーションである。印刷アプリ138は、プリンタPR1のベンダによって提供される。
サーバテーブル140は、サービス情報SIとURL「U」とを関連付けて記憶している。サービス情報SIは、サービス提供サーバ100によって提供されるサービスを識別する情報である。URLは、画像配信サーバ400にアクセスするための位置情報である。
(サービス仲介サーバ200の構成)
サービス仲介サーバ200は、音声入力装置500からサービスの要求を受け付けることに応じて、当該サービスの提供をサービス提供サーバに指示するサーバである。即ち、サービス仲介サーバ200は、音声入力装置500から第1の印刷実行要求を受信し(図3の(7)参照)、サービス提供要求をサービス提供サーバ100に送信する(図3の(10)参照)。サービス仲介サーバ200は、サービス提供サーバ100を提供する事業者と同じ事業者によってインターネット4上に設置される。なお、変形例では、サービス仲介サーバ200は、プリンタPR1のベンダによってインターネット4上に設置されてもよい。サービス仲介サーバ200は、音声テーブル240と、ユーザテーブル242と、を格納する。
音声テーブル240は、音声データとサービス情報とを関連付けて記憶している。例えば、音声データ「コンテンツ印刷」には、サービス情報SIが関連付けられている。
ユーザテーブル242は、ユーザ名UNと、パスワードPと、装置ID「Deveice」と、通信情報と、を関連付けて記憶している。ユーザ名UN及びパスワードPは、プリンタPR1のユーザを識別する情報である。装置ID「Device」は、音声入力装置500の装置IDである。通信情報は、初期状態では空の状態であり、上記した登録プロセス(図2参照)によってユーザテーブル242に登録される。
(印刷仲介サーバ300の構成)
印刷仲介サーバ300は、プリンタ(例えばPR1)と外部装置(例えばサービス提供サーバ100等)との間で印刷の仲介を実行するためのサーバである。即ち、印刷仲介サーバ300は、サービス提供サーバ100から印刷データを含む第2の印刷実行要求を受信し(図3の(13)参照)、当該印刷データをプリンタPR1に送信する(図3の(16)参照)。印刷仲介サーバ300は、例えば、Google(登録商標)によって提供されるGCP(Google Cloud Printの略)サーバである。ただし、変形例では、印刷仲介サーバ300は、例えば、プリンタPR1のベンダによって提供されるサーバであってもよい。印刷仲介サーバ300は、ユーザテーブル342を格納する。
ユーザテーブル342は、アカウント情報AIと、プリンタID「Printer1」及び「Printer2」と、トークン情報と、を関連付けて記憶している。アカウント情報AIは、プリンタPR1のユーザが印刷仲介サーバ300にログインするためのアカウント情報である。プリンタID「Printer1」は、プリンタPR1を識別する情報であり、プリンタID「Printer2」は、プリンタPR1とは異なるプリンタ(図示省略)を識別するための情報である。当該異なるプリンタは、プリンタPR1と同様の構成を有し、プリンタPR1のユーザによって所有される。トークン情報は、RT及びATを含む。アカウント情報AIとプリンタID「Printer1」及び「Printer2」は、例えば、ユーザが携帯端末TEを操作することによって、印刷仲介サーバ300に登録される。また、トークン情報は、アカウント情報AIとプリンタID「Printer1」及び「Printer2」とが印刷仲介サーバ300に登録される際に印刷仲介サーバ300によって生成され、ユーザテーブル342に登録される。
(登録プロセス;図5)
続いて、図5を参照して、図2の登録プロセスで実行される各処理の詳細を説明する。以下では、理解の容易化のために、各デバイスのCPU(例えば登録仲介サーバ10のCPU32)が実行する動作を、CPUを主体として記載せずに、各デバイス(例えば登録仲介サーバ10)を主体として記載する。また、登録仲介サーバ10(又はサービス提供サーバ100)によって実行される全ての通信は、ネットワークI/F16(又は116)を介して実行される。従って、以下では、「ネットワークI/F16(又は116)を介して」という記載を省略する。
T10では、携帯端末TEは、ユーザから通信情報の登録を指示する登録操作を受け付ける。登録操作は、サービス仲介サーバ200の位置を表わすURLを入力する操作と、ユーザのユーザ名UN及びパスワードPを入力する操作と、を含む。この場合、携帯端末TEは、T12において、ユーザ名UNとパスワードPとを含む登録要求をサービス仲介サーバ200に送信する(図2の(1))。
サービス仲介サーバ200は、T12において、携帯端末TEから登録要求を受信する場合に、登録要求に含まれるユーザ名UN及びパスワードPがユーザテーブル242(図4参照)に登録済みであると判断し、T13において、通信情報要求を登録仲介サーバ10に送信する(図2の(2))。
登録仲介サーバ10は、T13において、サービス仲介サーバ200から通信情報要求を受信する場合に、T14において、RT要求を印刷仲介サーバ300に送信する(図2の(2.1))。
印刷仲介サーバ300は、T14において、登録仲介サーバ10からRT要求を受信する場合に、T16において、確認画面データを携帯端末TEに送信する(図2の(3))。
携帯端末TEは、T16において、印刷仲介サーバ300から確認画面データを受信する場合に、T18において、確認画面データによって表わされる確認画面を表示する。確認画面は、アカウント情報を入力するための入力欄と、OKボタンと、Cancelボタンと、を含む。次いで、携帯端末TEは、T20において、ユーザからアカウント情報AIの入力操作とOKボタンの選択操作とを受け付け、T22において、アカウント情報AIを含む送信指示を印刷仲介サーバ300に送信する(図2の(4))。
印刷仲介サーバ300は、T22において、携帯端末TEから送信指示を受信する場合に、送信指示に含まれるアカウント情報AIがユーザテーブル342に登録済みであると判断し、ユーザテーブル342においてアカウント情報AIに関連付けられているトークン情報内のRTを特定し、T30において、特定済みのRTを登録仲介サーバ10に送信する(図2の(4.1))。上記のように、本実施例では、RTを登録仲介サーバ10に送信するために、アカウント情報AIを登録仲介サーバ10に送信する必要がない。これにより、セキュリティを向上させることができる。
登録仲介サーバ10は、T30において、印刷仲介サーバ300からRTを受信する場合に、T32において、RTを含むAT要求を印刷仲介サーバ300に送信する(図3の(4.2))。
印刷仲介サーバ300は、T32において、登録仲介サーバ10からAT要求を受信する場合に、AT要求内のRTがユーザテーブル342に登録済みであると判断し、ユーザテーブル342においてRTを含むトークン情報内のATを特定し、T34において、特定済みのATを登録仲介サーバ10に送信する(図2の(4.3))。
登録仲介サーバ10は、T34において、印刷仲介サーバ300からATを受信する場合に、T40において、ATを含むプリンタID要求を印刷仲介サーバ300に送信する(図3の(4.4))。
印刷仲介サーバ300は、T40において、登録仲介サーバ10からプリンタID要求を受信する場合に、プリンタID要求に含まれるATがユーザテーブル342に登録済みであると判断し、ユーザテーブル342においてATを含むトークン情報に関連付けられているプリンタID「Printer1」及び「Printer2」を特定し、T42において、特定済みの各プリンタIDを登録仲介サーバ10に送信する(図2の(4.5))。
登録仲介サーバ10は、T42において、印刷仲介サーバ300から各プリンタIDを受信する場合に、プリンタリストを表わすプリンタリストデータを生成し、T44において、プリンタリストデータを携帯端末TEに送信する(図2の(4.6))。
携帯端末TEは、T44において、登録仲介サーバ10からプリンタリストデータを受信する場合に、T46において、プリンタリストデータによって表わされるプリンタリストを表示する。そして、携帯端末TEは、T50において、ユーザによってプリンタリスト内のプリンタID「Printer1」が選択されることに応じて、T52において、プリンタID「Printer1」を登録仲介サーバ10に送信する(図2の(4.7))。
登録仲介サーバ10は、T52において、携帯端末TEからプリンタID「Printer1」を受信する場合に、T54において、T30で受信されたRTと受信済みのプリンタID「Printer1」とを含む通信情報CI1をサービス仲介サーバ200に送信する(図2の(5))。より具体的には、登録仲介サーバ10は、RTを示す文字列とプリンタID「Printer1」を示す文字列と、を利用して、1つの文字列を生成し、当該文字列を通信情報CI1としてサービス仲介サーバ200に送信する。これにより、通信情報CI1がRTとプリンタID「Printer1」との2つの情報を含むにも関わらず、サービス仲介サーバ200が通信情報CI1を1つの文字列として利用することができる。
サービス仲介サーバ200は、T54において、登録仲介サーバ10から通信情報CI1を受信する場合に、T56において、サービス仲介サーバ200にログイン中のユーザ名UNに関連付けて通信情報CI1をユーザテーブル242に登録する。次いで、T60では、サービス仲介サーバ200は、完了通知を携帯端末TEに送信する(図2の(6))。T60の処理が終了すると、図5の処理が終了する。
(印刷プロセス;図6)
続いて、図6を参照して、図3の印刷プロセスで実行される各処理の詳細を説明する。図5の処理が実行された後に、図6の処理が実行される。
音声入力装置500は、T100において、ユーザから、プリンタPR1のプリンタID「Printer1」を指定する音声の入力を受け付けることなく、画像配信サーバ400によって配信される画像の印刷をプリンタに実行させることを指示する音声(即ち「コンテンツ印刷」という音声)の入力を受け付ける。この場合、音声入力装置500は、当該音声を音声データ「コンテンツ印刷」に変換し、T102において、音声入力装置500の装置ID「Device」と音声データ「コンテンツ印刷」とを含む第1の印刷実行要求をサービス仲介サーバ200に送信する(図3の(7))。
サービス仲介サーバ200は、T102において、音声入力装置500から第1の印刷実行要求を受信する場合に、音声テーブル240において、第1の印刷実行要求に含まれる音声データ「コンテンツ印刷」に関連付けられているサービス情報SIを特定し、ユーザテーブル242において、第1の印刷実行要求に含まれる装置ID「Device」に関連付けられている通信情報CI1を特定する。次いで、サービス仲介サーバ200は、T110において、特定済みのサービス情報SIと特定済みの通信情報CI1とを含むサービス提供要求をサービス提供サーバ100に送信する(図3の(10))。より具体的には、サービス提供要求は、サービス情報を示す識別子に対応する1つの文字列としてサービス情報SIを示す文字列を含むと共に、アクセストークンを示す識別子に対応する1つの文字列として通信情報CI1(即ち、RTとプリンタID「Printer1」)を含む。
サービス提供サーバ100は、T110において、サービス仲介サーバ200からサービス提供要求を受信する場合に、サーバテーブル140においてサービス提供要求に含まれるサービス情報SIに関連付けられているURL「U」を特定し、サービス提供要求に含まれる通信情報CI1からRTとプリンタID「Printer1」とを抽出する。T112及びT114は、図5のT32及びT34と同様である。T120では、サービス提供サーバ100は、特定済みのURL「U」を含む印刷データ要求を画像配信サーバ400に送信する(図3の(11))。
画像配信サーバ400は、T120において、サービス提供サーバ100から印刷データ要求を受信する場合に、T122において、印刷データPDをサービス提供サーバ100に送信する(図3の(12))。
サービス提供サーバ100は、T122において、画像配信サーバ400から印刷データPDを受信する場合に、T130において、受信済みの印刷データPDと抽出済みのプリンタID「Printer1」と抽出済みのATとを含む第2の印刷実行要求を印刷仲介サーバ300に送信する(図3の(13))。
印刷仲介サーバ300は、T130において、サービス提供サーバ100から第2の印刷実行要求を受信する場合に、ジョブID「J」を生成し、T132において、印刷ジョブを登録する。印刷ジョブは、生成済みのジョブID「J」と、第2の印刷実行要求に含まれる印刷データPDと、第2の印刷実行要求に含まれるプリンタID「Printer1」と、を含む。
T140では、印刷仲介サーバ300は、ジョブ通知を登録済みのプリンタID「Printer1」によって識別されるプリンタPR1に送信する(図3の(14))。ジョブ通知は、登録済みの印刷ジョブに含まれるプリンタID「Printer1」と、登録済みの印刷ジョブに含まれるジョブID「J」と、を含む。
プリンタPR1は、T140において、印刷仲介サーバ300からジョブ通知を受信する場合に、T142において、ジョブ通知に含まれるジョブID「J」を含む印刷ジョブ要求を印刷仲介サーバ300に送信する(図3の(15))。
印刷仲介サーバ300は、T142において、プリンタPR1から印刷ジョブ要求を受信する場合に、印刷ジョブ要求に含まれるジョブID「J」によって識別される印刷ジョブを特定する。T150では、印刷仲介サーバ300は、特定済みの印刷ジョブ内の印刷データPDを含む印刷指示をプリンタPR1に送信する(図3の(16))。
プリンタPR1は、T150において、印刷仲介サーバ300から印刷指示を受信する場合に、T152において、印刷指示に含まれる印刷データPDに従った印刷を実行する。T152の処理が終了すると、図6の処理が終了する。
(本実施例の効果)
本実施例によると、登録仲介サーバ10は、サービス仲介サーバ200から通信情報要求を受信する場合(図5のT13)に、RT要求を印刷仲介サーバ300に送信して(T14)、印刷仲介サーバ300からRTを受信し(T30)、プリンタID要求を印刷仲介サーバ300に送信して(T40)、印刷仲介サーバ300からプリンタID「Printer1」及び「Printer2」を受信する(T42)。そして、登録仲介サーバ10は、RTとプリンタID「Printer1」とを含む通信情報CI1をサービス仲介サーバ200に送信する(T54)。この結果、サービス仲介サーバ200は、通信情報CI1を登録する(T56)。その後、音声入力装置500において、プリンタPR1のプリンタID「Printer1」が音声によって入力されることなく、画像配信サーバ400によって配信される画像の印刷をプリンタに実行させることが音声によって入力される場合(図6のT100)に、第1の印刷実行要求が音声入力装置500からサービス仲介サーバ200に送信される(T102)。これにより、サービス仲介サーバ200は、サービス情報SIと通信情報CI1とを含むサービス提供要求をサービス提供サーバ100に送信する(T110)。この場合、サービス提供サーバ100は、通信情報CI1からRTとプリンタID「Printer1」とを抽出し、RTを含むAT要求を印刷仲介サーバ300に送信して(T112)、印刷仲介サーバ300からATを受信する(T114)。また、サービス提供サーバ100は、サービス情報SIに関連付けられているURL「U」を特定し、URL「U」を含む印刷データ要求を画像配信サーバ400に送信して(T120)、画像配信サーバ400から印刷データPDを受信する(T122)。これにより、サービス提供サーバ100は、印刷データPDとプリンタID「Printer1」とATとを含む第2の印刷実行要求を印刷仲介サーバ300に送信することができる(T130)。この結果、プリンタID「Printer1」が利用されて印刷データPDを含む印刷指示が印刷仲介サーバ300からプリンタPR1に送信されるので(T150)、プリンタPR1において、印刷指示に含まれる印刷データPDに従った印刷が実行される(T152)。従って、ユーザは、プリンタPR1のプリンタID「Printer1」を音声入力装置500に音声によって入力する必要がないので、音声入力装置500を利用してプリンタPR1に容易に印刷を実行させることができる。
(対応関係)
携帯端末TE、印刷仲介サーバ300、プリンタPR1が、それぞれ、「端末装置」、「機能仲介サーバ」、「機能実行装置」の一例である。RT、ATが、それぞれ、「第1の認証情報」、「第2の認証情報」の一例である。プリンタID「Printer1」が、「特定の実行情報」、「関係情報」の一例である。図6のT102の第1の印刷実行要求、T130の第2の印刷実行要求、T150の印刷指示が、それぞれ、「第1の機能実行指示」、「第2の機能実行指示」、「機能実行指示」の一例である。ユーザテーブル242が、「メモリ」の一例である。図5のT46のプリンタリストが、「指定画面」の一例である。プリンタIDが、「識別情報」の一例である。
図5のT13の処理、T14の処理、T30の処理、T40の処理、T42の処理、T54の処理が、それぞれ、「要求受信部」、「第1の要求送信部」、「第1の認証情報受信部」、「第2の要求送信部」、「第1の実行情報受信部」、「通信情報送信部」によって実行される処理の一例である。
図6のT110の処理、T130の処理が、それぞれ、「要求受信部」、「第1の要求受信部」によって実行される処理の一例である。
(第2実施例;図7及び図8)
続いて、図7及び図8を参照して、第2実施例を説明する。第2実施例は、印刷データが格納されているフォルダのフォルダ名がユーザによって選択される点が第1実施例と異なる。本実施例では、印刷仲介サーバ300と画像配信サーバ400とが、一体のサーバとして構成されている。このために、印刷仲介サーバ300のユーザテーブル342(図4参照)は、アカウント情報AIとプリンタID「Printer1」及び「Printer2」とトークン情報とに加え、フォルダ名F1及びF2を関連付けて記憶している。フォルダ名は、画像配信サーバ400における印刷データの格納場所を示す。フォルダ名F1及びF2は、例えば、ユーザが携帯端末TEを利用することによって印刷仲介サーバ300に登録される。まず、図7を参照して、本実施例の登録プロセスを説明する。
本実施例では、まず、図5のT10~T52と同様の処理が実行される。即ち、登録仲介サーバ10は、印刷仲介サーバ300からRT及びATを受信し(T30~T34)、携帯端末TEからプリンタID「Printer1」を受信する(T52)。T210では、登録仲介サーバ10は、印刷仲介サーバ300に登録されているフォルダ名の送信を要求するフォルダ名要求を印刷仲介サーバ300に送信する。フォルダ名要求は、ATを含む。
印刷仲介サーバ300は、T210において、登録仲介サーバ10からフォルダ名要求を受信する場合に、ユーザテーブル342において、フォルダ名要求に含まれるATを含むトークン情報に関連付けられているフォルダ名F1及びF2を特定する。そして、T212では、印刷仲介サーバ300は、特定済みのフォルダ名F1及びF2を登録仲介サーバ10に送信する。
登録仲介サーバ10は、T212において、印刷仲介サーバ300からフォルダ名F1及びF2を受信する場合に、T214において、受信済みのフォルダ名の一覧であるフォルダ名リストを表わすフォルダ名リストデータを生成し、T214において、フォルダ名リストデータを携帯端末TEに送信する。
携帯端末TEは、T214において、登録仲介サーバ10からフォルダ名リストデータを受信する場合に、T216において、フォルダ名リストデータによって表わされるフォルダ名リストを表示する。フォルダ名リストは、フォルダ名F1及びF2を含む。
携帯端末TEは、T220において、ユーザからフォルダ名リスト内のフォルダ名F1が選択される場合に、T222において、フォルダ名F1を登録仲介サーバ10に送信する。
登録仲介サーバ10は、T222において、携帯端末TEからフォルダ名F1を受信する場合に、T254において、RTとプリンタID「Printer1」とフォルダ名F1とを含む通信情報CI2をサービス仲介サーバ200に送信する。
サービス仲介サーバ200は、T254において、登録仲介サーバ10から通信情報CI2を受信する場合に、T256において、サービス仲介サーバ200にログイン中のユーザ名UNに関連付けて通信情報CI2をユーザテーブル242に登録する。T260は、図5のT60と同様である。T260の処理が終了すると、図7の処理が終了する。
(印刷プロセス;図8)
続いて、図8を参照して、印刷プロセスを説明する。T300及びT302は、図6のT100及びT102と同様である。なお、T300では、音声入力装置500は、ユーザから、プリンタID「Printer1」を指定する音声のみならず、フォルダ名F1を指定する音声も受け付けない。サービス仲介サーバ200は、T302において、音声入力装置500から第1の印刷実行要求を受信する場合に、音声データ「コンテンツ印刷」に関連付けられているサービス情報SIを特定し、装置ID「Device」に関連付けられている通信情報CI2を特定する。そして、サービス仲介サーバ200は、T310において、特定済みのサービス情報SIと特定済みの通信情報CI2とを含むサービス提供要求をサービス提供サーバ100に送信する。
T312及びT314は、図7のT112及びT114と同様である。T320では、サービス提供サーバ100は、URL「U」と通信情報CI2から抽出されたフォルダ名F1とを含む印刷データ要求を画像配信サーバ400に送信する。
画像配信サーバ400は、T320において、サービス提供サーバ100から印刷データ要求を受信する場合に、印刷データ要求に含まれるフォルダ名F1に格納されている印刷データPDを特定し、T322において、特定済みの印刷データPDをサービス提供サーバ100に送信する。T330~T352は、図6のT130~T152と同様である。T352の処理が終了すると、図8の処理が終了する。
本実施例においても、ユーザは、プリンタPR1のプリンタID「Printer1」を音声入力装置500に音声によって入力する必要がないので、音声入力装置500を利用してプリンタPR1に容易に印刷を実行させることができる。また、本実施例では、さらに、登録仲介サーバ10は、フォルダ名要求を印刷仲介サーバ300に送信して(図7のT210)、印刷仲介サーバ300からフォルダ名F1及びF2を受信する(T212)。そして、登録仲介サーバ10は、フォルダ名F1を含む通信情報CI2をサービス仲介サーバ200に送信する(T254)。この結果、サービス仲介サーバ200は、通信情報CI2を登録する(T256)。その後、音声入力装置500において、フォルダ名F1が音声によって入力されることなく、画像配信サーバ400によって配信される画像の印刷をプリンタに実行させることが音声によって入力される場合(図8のT300)に、第1の印刷実行要求が音声入力装置500からサービス仲介サーバ200に送信される(T302)。これにより、サービス仲介サーバ200は、サービス情報SIと通信情報CI2とを含むサービス提供要求をサービス提供サーバ100に送信し(T310)、サービス提供サーバ100は、URL「U」とフォルダ名F1とを含む印刷データ要求を画像配信サーバ400に送信して(T320)、画像配信サーバ400から印刷データPDを受信する(T322)。これにより、サービス提供サーバ100は、印刷データPDを含む第2の印刷実行要求を印刷仲介サーバ300に送信することができる(T330)。この結果、印刷データPDを含む印刷指示が印刷仲介サーバ300からプリンタPR1に送信されるので(T350)、プリンタPR1において、印刷指示に含まれる印刷データPDに従った印刷が実行される(T352)。従って、ユーザは、フォルダ名F1を音声入力装置500に音声によって入力する必要がないので、音声入力装置500を利用してプリンタPR1に容易に印刷を実行させることができる。
(対応関係)
画像配信サーバ400が、「対象サーバ」の一例である。フォルダ名F1、印刷データPDが、「特定の実行情報」、「関係情報」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)上記の各実施例では、サービス提供サーバ100とサービス仲介サーバ200とが別体のサーバで構成されていたが、これに限らず、サービス提供サーバ100とサービス仲介サーバ200とが一体のサーバで構成されていてもよい。本変形例では、当該一体のサーバが、「特定サーバ」の一例である。
(変形例2)第2実施例において、フォルダ名に代えて、印刷設定がユーザによって選択されてもよい。この場合、印刷仲介サーバ300のユーザテーブル342は、さらに、プリンタPR1が利用可能な複数個の印刷設定を記憶している。登録仲介サーバ10は、ATを含む印刷設定要求を印刷仲介サーバ300に送信して、プリンタPR1が利用可能な複数個の印刷設定を受信し、当該複数個の中から1個の印刷設定を指定するための指定画面を表わす指定画面データを携帯端末TEに送信する。携帯端末TEは、登録仲介サーバ10から指定画面データを受信する場合に、指定画面を表示し、ユーザによって指定画面において1個の印刷設定(例えば、カラー、片面)が選択される場合に、当該1個の印刷設定を登録仲介サーバ10に送信する。登録仲介サーバ10は、携帯端末TEから1個の印刷設定を受信する場合に、RTとプリンタID「Printer1」と1個の印刷設定を含む通信情報をサービス仲介サーバ200に送信する。この結果、サービス仲介サーバ200では、通信情報が登録される。本変形例では、1個の印刷設定が、「特定の実行情報」の一例である。
(変形例3)図2の(4.6)及び(4.7)の処理が省略されてもよい。この場合、登録仲介サーバ10は、印刷仲介サーバ300から1個以上のプリンタIDを受信すると(4.5)、1個以上のプリンタIDの中から、例えば、最近登録されたプリンタIDを特定し、RTと当該プリンタIDとを含む通信情報をサービス仲介サーバ200に送信する。本変形例では、「画面データ送信部」、「第2の実行情報受信部」が省略可能である。
(変形例4)図2の(2.1)において、登録仲介サーバ10は、RT要求に代えて、AT要求を送信してもよい。この場合、登録仲介サーバ10は、印刷仲介サーバ300から、RTを受信することなく、ATを受信し、(5)では、ATとプリンタIDとを含む通信情報をサービス仲介サーバ200に送信する。この場合、サービス提供サーバ100は、(10)サービス仲介サーバ200からサービス提供要求を受信する場合に、サービス提供要求に含まれる通信情報からATとプリンタIDとを抽出し、(10.1)及び(10.2)の処理を省略して、(11)~(13)の処理を実行する。本変形例では、「登録仲介サーバ」の「第3の要求送信部」及び「第2の認証情報受信部」が省略可能であり、「サービス提供サーバ」の「第2の要求送信部」及び「第2の認証情報受信部」が省略可能である。また、ATが「第1の認証情報」の一例である。
(変形例5)上記の実施例では、画像配信サーバ400は、印刷データの配信を実行するサーバであったが、これに限らず、ユーザによってアップロードされた画像データを保存するためのサーバであってもよい。この場合、画像配信サーバ400は、当該画像データの格納場所を示すフォルダ名を記憶している。登録仲介サーバ10は、図5のT13において、サービス仲介サーバ200から通信情報を受信する場合に、T14~T52の処理を印刷仲介サーバ300と実行し、さらに、プリンタIDに代えてフォルダ名が利用される点を除いてT14~T52と同様の処理を画像配信サーバ400と実行する。即ち、登録仲介サーバ10は、RT要求を画像配信サーバ400に送信して、画像配信サーバ400から画像配信サーバ400のRT(以下では「RT’」と記載する)を受信し、RT’を含むAT要求を画像配信サーバ400に送信して、画像配信サーバ400から画像配信サーバ400のAT(以下では「AT’」と記載する)を受信し、AT’を含むフォルダ名要求を画像配信サーバ400に送信して、画像配信サーバ400からフォルダ名を受信し、フォルダ名リストデータを携帯端末TEに送信する。そして、登録仲介サーバ10は、携帯端末TEにおいて表示されるフォルダ名リストにおいて1個のフォルダ名が選択される場合に、携帯端末TEから当該1個のフォルダ名を受信する。この結果、登録仲介サーバ10は、印刷仲介サーバ300から受信したRTと、プリンタID「Printer1」と、画像配信サーバ400から受信したRT’と、フォルダ名と、を含む通信情報をサービス仲介サーバ200に送信する。これにより、サービス仲介サーバ200では、通信情報が登録される。その後、サービス仲介サーバ200は、音声入力装置500から第1の印刷実行要求を受信する場合に、登録済みの通信情報を含むサービス提供要求をサービス提供サーバ100に送信する。この場合、サービス提供サーバ100は、受信済みの通信情報からRTとプリンタID「Printer1」とRT’とフォルダ名とを抽出し、RT’を含むAT要求を画像配信サーバ400に送信して、画像配信サーバ400からAT’を受信し、AT’と抽出済みのフォルダ名とを含む印刷データ要求を画像配信サーバ400に送信して、画像配信サーバ400から印刷データを受信する。その後、図6のT112、T114、及び、T130~T152と同様の処理が実行される。本変形例においても、ユーザは、プリンタPR1のプリンタID「Printer1」及びフォルダ名を音声入力装置500に音声によって入力する必要がないので、音声入力装置500を利用してプリンタPR1に容易に印刷を実行させることができる。
(変形例6)「機能実行装置」は、プリンタPRに限られず、例えば、スキャナであってもよい。この場合、図2の(5)では、登録仲介サーバ10は、プリンタIDに代えて、スキャナを識別するスキャナIDを含む通信情報をサービス仲介サーバ200に送信する。また、サービス提供サーバ100は、サービス仲介サーバ200からサービス提供要求を受信する場合(図3の(10))に、サービス提供要求に含まれる通信情報からRTとスキャナIDとを抽出する。次いで、サービス提供サーバ100は、(10.1)及び(10.2)と同様の処理を実行して、スキャナIDとATとを含むスキャン実行要求をスキャンデータの保存をするための保存サーバに送信する。この結果、保存サーバでは、スキャナにスキャンの実行を指示するスキャン指示が、スキャン実行要求に含まれるスキャナIDによって識別されるスキャナに送信され、スキャナにおいて、スキャンが実行されてスキャンデータが生成される。そして、当該スキャンデータが、スキャナから保存サーバに送信される。
(変形例7)上記の各実施例では、図2、図3、及び、図5~図8の各処理がソフトウェア(即ち、登録アプリ38、印刷アプリ138)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、10:登録仲介サーバ、16,116:ネットワークI/F、30,130:制御部、32,132:CPU、34,134:メモリ、36,136:プログラム、38:登録アプリケーション、100,101:サービス提供サーバ、138:印刷アプリケーション、140:サーバテーブル、200:サービス仲介サーバ、240:音声テーブル、242,342:ユーザテーブル、TE:携帯端末、PR1:プリンタ

Claims (12)

  1. 通信システムであって、
    端末装置と、特定サーバと、登録仲介サーバと、機能仲介サーバと、音声入力装置と、機能実行装置と、を備え、
    前記端末装置は、通信情報の登録を要求する登録要求を前記特定サーバに送信し、
    前記特定サーバは、前記端末装置から前記登録要求が受信される場合に、前記通信情報の送信を要求する通信情報要求を前記登録仲介サーバに送信し、
    前記登録仲介サーバは、前記特定サーバから前記通信情報要求が受信される場合に、第1の認証情報の送信を要求する第1の認証情報要求を前記機能仲介サーバに送信し、
    前記機能仲介サーバは、前記登録仲介サーバから前記第1の認証情報要求が受信される場合に、前記第1の認証情報を前記登録仲介サーバに送信し、
    前記登録仲介サーバは、前記機能仲介サーバから前記第1の認証情報が受信される場合に、前記第1の認証情報を利用して、前記機能実行装置に機能を実行させるための実行情報の送信を要求する実行情報要求を前記機能仲介サーバに送信し、
    前記機能仲介サーバは、前記登録仲介サーバから前記実行情報要求が受信される場合に、特定の実行情報を前記登録仲介サーバに送信し、
    前記登録仲介サーバは、前記機能仲介サーバから前記特定の実行情報が受信される場合に、前記第1の認証情報と前記特定の実行情報とを含む前記通信情報を前記特定サーバに送信し、
    前記特定サーバは、前記登録仲介サーバから前記通信情報が受信される場合に、前記通信情報を前記特定サーバのメモリに登録し、
    前記音声入力装置は、前記特定の実行情報が音声によって入力されることなく、前記機能の実行が音声によって入力される場合に、第1の機能実行要求を前記特定サーバに送信し、
    前記特定サーバは、前記音声入力装置から前記第1の機能実行要求が受信される場合に、前記通信情報から前記第1の認証情報と前記特定の実行情報とを抽出し、抽出済みの前記第1の認証情報を利用して、抽出済みの前記特定の実行情報に関係する関係情報を含む第2の機能実行要求を前記機能仲介サーバに送信し、
    前記機能仲介サーバは、前記特定サーバから前記第2の機能実行要求が受信される場合に、前記第2の機能実行要求に含まれる前記関係情報を利用して、機能実行指示を前記機能実行装置に送信し、
    前記機能実行装置は、前記機能仲介サーバから前記機能実行指示が受信される場合に、前記機能を実行する、通信システム。
  2. 前記特定サーバは、サービス仲介サーバと、前記サービス仲介サーバとは別体に構成されているサービス提供サーバと、を含み、
    前記端末装置は、前記登録要求を前記サービス仲介サーバに送信し、
    前記サービス仲介サーバは、前記端末装置から前記登録要求が受信される場合に、前記通信情報要求を前記登録仲介サーバに送信し、
    前記登録仲介サーバは、前記機能仲介サーバから前記特定の実行情報が受信される場合に、前記通信情報を前記サービス仲介サーバに送信し、
    前記サービス仲介サーバは、前記登録仲介サーバから前記通信情報が受信される場合に、前記通信情報を前記サービス仲介サーバの前記メモリに登録し、
    前記音声入力装置は、前記特定の実行情報が音声によって入力されることなく、前記機能の実行が音声によって入力される場合に、前記第1の機能実行要求を前記サービス仲介サーバに送信し、
    前記サービス仲介サーバは、前記音声入力装置から前記第1の機能実行要求が受信される場合に、前記メモリに登録されている前記通信情報を含むサービス提供要求を前記サービス提供サーバに送信し、
    前記サービス提供サーバは、前記サービス仲介サーバから前記サービス提供要求が受信される場合に、前記サービス提供要求に含まれる前記通信情報から前記第1の認証情報と前記特定の実行情報とを抽出し、抽出済みの前記第1の認証情報を利用して、抽出済みの前記特定の実行情報に関係する前記関係情報を含む前記第2の機能実行要求を前記機能仲介サーバに送信する、請求項1に記載の通信システム。
  3. 登録仲介サーバのためのコンピュータプログラムであって、
    前記登録仲介サーバのコンピュータを、以下の各部、即ち、
    サービス仲介サーバから、通信情報の送信を要求する通信情報要求を受信する要求受信部であって、前記通信情報要求は、前記通信情報の登録を要求する登録要求が端末装置から前記サービス仲介サーバに送信される場合に、前記サービス仲介サーバから前記登録仲介サーバに送信される、前記要求受信部と、
    前記サービス仲介サーバから前記通信情報要求が受信される場合に、第1の認証情報の送信を要求する第1の認証情報要求を機能仲介サーバに送信する第1の要求送信部と、
    前記第1の認証情報要求が前記機能仲介サーバに送信される場合に、前記機能仲介サーバから前記第1の認証情報を受信する第1の認証情報受信部と、
    前記機能仲介サーバから前記第1の認証情報が受信される場合に、前記第1の認証情報を利用して、機能実行装置に機能を実行させるための実行情報の送信を要求する実行情報要求を前記機能仲介サーバに送信する第2の要求送信部と、
    前記実行情報要求が前記機能仲介サーバに送信される場合に、前記機能仲介サーバから特定の実行情報を受信する第1の実行情報受信部と、
    前記機能仲介サーバから前記特定の実行情報が受信される場合に、前記第1の認証情報と前記特定の実行情報とを含む前記通信情報を前記サービス仲介サーバに送信する通信情報送信部あって、
    前記通信情報は、前記サービス仲介サーバに登録され、
    前記通信情報が登録された後に、前記特定の実行情報が音声によって音声入力装置に入力されることなく、前記機能の実行が音声によって前記音声入力装置に入力される場合に、第1の機能実行要求が前記音声入力装置から前記サービス仲介サーバに送信され、
    前記第1の機能実行要求が前記サービス仲介サーバによって受信される場合に、前記サービス仲介サーバに登録されている前記通信情報を含むサービス提供要求が前記サービス仲介サーバからサービス提供サーバに送信され、
    前記サービス提供要求が前記サービス提供サーバによって受信される場合に、前記サービス提供要求に含まれる前記通信情報から前記第1の認証情報と前記特定の実行情報とが前記サービス提供サーバによって抽出され、抽出済みの前記第1の認証情報が利用されて抽出済みの前記特定の実行情報に関係する関係情報を含む第2の機能実行要求が前記サービス提供サーバから前記機能仲介サーバに送信され、
    前記第2の機能実行要求が前記機能仲介サーバによって受信される場合に、前記第2の機能実行要求に含まれる前記関係情報が利用されて機能実行指示が前記機能仲介サーバから前記機能実行装置に送信され、
    前記機能実行指示が前記機能実行装置によって受信される場合に、前記機能が前記機能実行装置によって実行される、前記通信情報送信部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  4. 前記第1の認証情報要求が前記機能仲介サーバによって受信される場合に、前記第1の認証情報の送信の可否を確認するための確認画面を表わす確認画面データが前記機能仲介サーバから前記端末装置に送信され、
    前記端末装置において前記確認画面データによって表わされる前記確認画面が表示された後に、前記確認画面において前記第1の認証情報を送信すべきことが指示される場合に、前記第1の認証情報の送信を指示する送信指示が前記端末装置から前記機能仲介サーバに送信され、
    前記第1の認証情報受信部は、前記送信指示が前記機能仲介サーバによって受信される場合に、前記機能仲介サーバから前記第1の認証情報を受信する、請求項3に記載のコンピュータプログラム。
  5. 前記第1の実行情報受信部は、前記実行情報要求が前記機能仲介サーバに送信される場合に、前記機能仲介サーバから、前記特定の実行情報を含む複数の前記実行情報を受信し、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記機能仲介サーバから前記複数の実行情報が受信される場合に、前記複数の実行情報の中から前記特定の実行情報を指定するための指定画面を表わす指定画面データを前記端末装置に送信する画面データ送信部と、
    前記端末装置において前記指定画面データによって表わされる前記指定画面が表示された後に、前記指定画面において前記複数の実行情報の中から前記特定の実行情報が指定される場合に、前記端末装置から前記特定の実行情報を受信する第2の実行情報受信部と、として機能させ、
    前記通信情報送信部は、前記端末装置から前記特定の実行情報が受信される場合に、前記第1の認証情報と前記特定の実行情報とを含む前記通信情報を前記サービス仲介サーバに送信する、請求項3又は4に記載のコンピュータプログラム。
  6. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記機能仲介サーバから前記第1の認証情報が受信される場合に、第2の認証情報の送信を要求する第2の認証情報要求であって、前記第1の認証情報を含む前記第2の認証情報要求を前記機能仲介サーバに送信する第3の要求送信部と、
    前記第2の認証情報要求が前記機能仲介サーバに送信される場合に、前記機能仲介サーバから前記第2の認証情報を受信する第2の認証情報受信部と、として機能させ、
    前記第2の要求送信部は、前記機能仲介サーバから前記第2の認証情報が受信される場合に、前記第2の認証情報を含む前記実行情報要求を前記機能仲介サーバに送信する、請求項3から5のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  7. 前記第1の認証情報は、リフレッシュトークンである、請求項3から6のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  8. 前記実行情報は、前記機能実行装置を識別する識別情報である、請求項3から7のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  9. 前記通信情報送信部は、前記第1の認証情報と前記特定の実行情報とを含む一つの文字列として前記通信情報を前記サービス仲介サーバに送信する、請求項3から8のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  10. サービス提供サーバのためのコンピュータプログラムであって、
    前記サービス提供サーバのコンピュータを、以下の各部、即ち、
    サービス仲介サーバから、通信情報を含むサービス提供要求を受信する要求受信部であって、
    前記通信情報は、第1の認証情報と、機能実行装置に機能を実行させるための特定の実行情報と、を含み、
    前記特定の実行情報が音声によって音声入力装置に入力されることなく、前記機能の実行が音声によって前記音声入力装置に入力される場合に、第1の機能実行要求が前記音声入力装置から前記サービス仲介サーバに送信され、
    前記第1の機能実行要求が前記サービス仲介サーバによって受信される場合に、前記通信情報を含む前記サービス提供要求が前記サービス仲介サーバから前記サービス提供サーバに送信される、前記要求受信部と、
    前記サービス仲介サーバから前記サービス提供要求が受信される場合に、前記サービス提供要求に含まれる前記通信情報から前記第1の認証情報と前記特定の実行情報とを抽出し、抽出済みの前記第1の認証情報を利用して、抽出済みの前記特定の実行情報に関係する関係情報を含む第2の機能実行要求を機能仲介サーバに送信する第1の要求送信部であって、
    前記第2の機能実行要求が前記機能仲介サーバによって受信される場合に、前記第2の機能実行要求に含まれる前記関係情報が利用されて機能実行指示が前記機能仲介サーバから前記機能実行装置に送信され、
    前記機能実行指示が前記機能実行装置によって受信される場合に、前記機能が前記機能実行装置によって実行される、前記第1の要求送信部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  11. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記通信情報から前記第1の認証情報と前記特定の実行情報とが抽出される場合に、第2の認証情報の送信を要求する第2の認証情報要求であって、前記第1の認証情報を含む前記第2の認証情報要求を前記機能仲介サーバに送信する第2の要求送信部と、
    前記第2の認証情報要求が前記機能仲介サーバに送信される場合に、前記機能仲介サーバから前記第2の認証情報を受信する第2の認証情報受信部と、として機能させ、
    前記第1の要求送信部は、前記機能仲介サーバから前記第2の認証情報が受信される場合に、前記第2の認証情報を含む前記第2の機能実行要求を前記機能仲介サーバに送信する、請求項10に記載のコンピュータプログラム。
  12. 前記機能実行装置は、印刷を実行可能なプリンタであり、
    前記関係情報は、印刷対象の画像を表わす印刷データであり、
    前記特定の実行情報は、対象サーバ内における前記印刷データの格納場所を示す格納場所情報であり、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記通信情報から前記第1の認証情報と前記特定の実行情報とが抽出される場合に、前記特定の実行情報である前記格納場所情報を利用して、前記対象サーバから前記関係情報である前記印刷データを取得する取得部として機能させ、
    前記第1の要求送信部は、前記対象サーバから前記印刷データが取得される場合に、前記印刷データを含む前記第2の機能実行要求を前記機能仲介サーバに送信し、
    前記第2の機能実行要求が前記機能仲介サーバによって受信される場合に、前記第2の機能実行要求に含まれる前記印刷データを含む前記機能実行指示が前記機能仲介サーバから前記機能実行装置に送信され、
    前記機能実行指示が前記機能実行装置によって受信される場合に、前記印刷データに従った印刷が前記機能実行装置である前記プリンタによって実行される、請求項10又は11に記載のコンピュータプログラム。


JP2018164709A 2018-09-03 2018-09-03 通信システム、登録仲介サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サービス提供サーバのためのコンピュータプログラム Active JP7103083B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164709A JP7103083B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 通信システム、登録仲介サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サービス提供サーバのためのコンピュータプログラム
US16/558,722 US10749866B2 (en) 2018-09-03 2019-09-03 Communication system, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for registration mediating server, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for service providing server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164709A JP7103083B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 通信システム、登録仲介サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サービス提供サーバのためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038452A JP2020038452A (ja) 2020-03-12
JP7103083B2 true JP7103083B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=69640518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164709A Active JP7103083B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 通信システム、登録仲介サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サービス提供サーバのためのコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10749866B2 (ja)
JP (1) JP7103083B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7296796B2 (ja) * 2019-06-26 2023-06-23 キヤノン株式会社 管理システム、管理装置、管理方法およびプログラム
JP7424016B2 (ja) * 2019-12-03 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび画像処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060176505A1 (en) 2005-02-10 2006-08-10 Hewlett-Packard Company, L.P. Printer voice portal
JP2015138390A (ja) 2014-01-22 2015-07-30 ブラザー工業株式会社 端末装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265386A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2003051887A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Minolta Co Ltd 制御システムおよび制御方法
JP6098396B2 (ja) * 2013-06-28 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 端末装置とプリンタ
TWI548249B (zh) * 2014-08-08 2016-09-01 蓋特資訊系統股份有限公司 安全資料驗證方法、系統與電腦可讀取儲存媒體
KR102368614B1 (ko) * 2015-08-12 2022-02-25 삼성전자주식회사 인증 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
WO2018092876A1 (ja) 2016-11-21 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、送信機、受信システム
JP7146379B2 (ja) * 2017-10-03 2022-10-04 キヤノン株式会社 印刷方法、音声制御システムおよびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060176505A1 (en) 2005-02-10 2006-08-10 Hewlett-Packard Company, L.P. Printer voice portal
JP2015138390A (ja) 2014-01-22 2015-07-30 ブラザー工業株式会社 端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200076803A1 (en) 2020-03-05
JP2020038452A (ja) 2020-03-12
US10749866B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439370B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP6891718B2 (ja) 通信装置
US9807272B2 (en) Information processing system, device, and information processing method
US11252283B2 (en) Storage medium, and method and apparatus for managing printing
US10664205B2 (en) Image processing apparatus transmitting registration request including incapability information indicating that any setting is incapable of being designated
US10594686B2 (en) Communication system and registration server
JP7103083B2 (ja) 通信システム、登録仲介サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サービス提供サーバのためのコンピュータプログラム
US20220326891A1 (en) Printing system, management server system, and control method
JP2015141473A (ja) サーバーシステム、サーバーシステムを制御する方法、プログラム
JP6413686B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
US10255013B2 (en) Uploading screenshots to an application store for multifunction peripherals
JP2015158721A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6828637B2 (ja) 画像処理装置
US20150242176A1 (en) Determining optimal rendering systems
JP5914166B2 (ja) リモートアクセス装置、遠隔操作システム、遠隔操作方法、及びプログラム
JP6252060B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び画像処理システム
JP7070095B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム
JP7370804B2 (ja) 印刷システムとサーバ、及びそれらの制御方法、並びにプログラム
US11330082B2 (en) Information processing system, service providing system, and user creation method
KR102425978B1 (ko) 클라우드 서비스 플랫폼에서 Composite 웹 UI 제공시스템
US20230068385A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP6881033B2 (ja) 管理サーバ
JP2017182123A (ja) 印刷システム、印刷装置、及びコンピュータプログラム
JP6720606B2 (ja) 情報処理システム
JP2021184577A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150