JP7420634B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP7420634B2
JP7420634B2 JP2020073782A JP2020073782A JP7420634B2 JP 7420634 B2 JP7420634 B2 JP 7420634B2 JP 2020073782 A JP2020073782 A JP 2020073782A JP 2020073782 A JP2020073782 A JP 2020073782A JP 7420634 B2 JP7420634 B2 JP 7420634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
guide rod
reflector
protrusion
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020073782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021170509A (ja
Inventor
文雄 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2020073782A priority Critical patent/JP7420634B2/ja
Publication of JP2021170509A publication Critical patent/JP2021170509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420634B2 publication Critical patent/JP7420634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は車両用灯具たとえば昼間走行ランプ(DRL)に関する。
車両用灯具としてターニングランプ、昼間走行ランプ等においては、導光棒をランプボディ、リフレクタに取付ける構造を採用する。たとえば、従来、導光棒をランプボディに固定する場合、弾性を有する導光棒の両端に突出した突出部及び係合部を設け、ランプボディの両端に係合部及び大面積の基板取付部を設ける。そして、支点としての導光棒の突出部をランプボディの係合部に係合させた状態で、導光棒の係合部をランプボディの基板取付部の基板に押し付けて固定する。この場合、導光棒の途中が作用点となり、導光棒の係合部とランプボディの基板取付部の基板との接触点が力点となる。また、この場合、支点、作用点及び力点が一直線となっていない(参照:特許文献1)。
特開2016-141250号公報
しかしながら、導光棒から突出した突出部及び係合部及びランプボディの大面積の基板取付部のために導光棒の前後方向に大きなスペースを必要とし、この結果、車両用灯具が大型化するという課題がある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る車両用灯具は、第1の先端側に突起を有し、第2の先端側に固定部を有する導光棒と、第1の先端側に対応して導光棒を挿入するための導光棒挿入孔、導光棒挿入孔に連通して突起を挿入するための突起挿入孔、及び導光棒及び突起が導光棒挿入孔及び突起挿入孔に挿入されて所定角度回転した後に突起に対向するリフレクタ突起を有し、第2の先端側に対応して固定部を固定するための位置決め部を有するリフレクタとを具備するものである。
本発明によれば、導光棒の前後方向のスペースが小さくなり、車両用灯具を小型化できる。
本発明に係る車両用灯具の実施の形態を含む車両を示し、(A)は正面図、(B)は上面図、(C)は右側面図である。 図1の昼間走行ランプの詳細を示し、(A)は分解斜視図、(B)は組立斜視図である。 図2における本発明の基本概念を説明する図である。 図2の昼間走行ランプの上面図である。 図4の昼間走行ランプのIV方向から見た一部断面図である。 図5の昼間走行ランプの詳細を示し、(A)は図5のA-A線断面図、(B)は図5のB-B線断面図、(C)は図5のC-C線断面図である。 図2の昼間走行ランプの正面図である。 図7の昼間走行ランプの詳細を示し、(A)は図7のA-A線断面図、(B)は図7の円B内拡大図、(C)は(B)のC-C線断面図である。 図8の(C)の取付部の変更例を示す断面図である。 図2の車両用灯具の導光棒組立方法を説明するための図であって、(A)は組立前の上面図、(B)は導光棒組立後の上面図である。
図1は本発明に係る車両用灯具の実施の形態を含む車両を示し、(A)は正面図、(B)は上面図、(C)は右側面図である。
図1においては、車両用灯具としてフロントコンビネーション型を示し、昼間走行ランプ(DRL)100、ターニングランプ200、ロービーム用ランプ300、ハイビーム用ランプ400を含む。本実施の形態は、昼間走行ランプ100に適用され、昼間走行ランプ100は、図1の(B)に示すごとく、水平方向でたとえば±20°の配光角、図1の(C)に示すごとく、垂直方向でたとえば±10°の配光角を有する。昼間走行ランプ100は、四輪車において、歩行者、対向車からの視認性を向上させるために、昼間の走行時において常時点灯されるものである。
図2は図1の車両用灯具の右側の昼間走行ランプ100のみを示し、(A)は分解斜視図、(B)は組立斜視図である。
図2において、車幅方向に延在する昼間走行ランプ100は、アクリル樹脂等の透明樹脂よりなる導光棒1と、PET等の不透明樹脂にAl等を蒸着した鏡面を有するリフレクタ2と、ねじ3-1a、3-2aによってリフレクタ2の側方に固定された白色発光ダイオード(LED)素子を有するLED基板3-1、3-2によって構成される。尚、リフレクタ2は図1のターニングランプ200、ロービーム用ランプ300及びハイビーム用ランプ400のリフレクタと共用である。
導光棒1は弾性を有し、車両前方に向って緩やかに凸状に湾曲しており、LED基板3-1、3-2からの出射光を受ける入射面1a-1、1a-2、車両前方側に設けられた出射面1b及び車両後方側に設けられた配光制御面1cを有する。配光制御面1cには必要に応じてレンズカット(図示せず)が施される。導光棒1はLED基板3-1、3-2から出射した光を導光棒1内を全反射させながら導光棒1内部を伝播させて出射面1b全体から車両前方へ出射する。その際、配光制御面1cから漏れた光はリフレクタ2によって反射されて導光棒1に戻され、やはり、出射面1bから出射される。これにより、導光棒1全体が均一的に発光する。
次に、本発明の基本概念を図3を参照して説明する。
図3の(A)に示すごとく、導光棒1をリフレクタ2に組立てるために、てこの原理を利用する。すなわち、導光棒1の支点、作用点及び力点を一直線上に配置して力点の力を作用点に有効に発揮できるようにする。図3の(B)、(C)に示すごとく、導光棒1の第1の先端側つまりLED基板3-1側に突起11を設け、突起11とリフレクタ2との接触箇所を支点とすると共に、リフレクタ2にリフレクタ突起23を設け、リフレクタ突起23と導光棒1との接触箇所を作用点とし、導光棒1の第2の先端側つまりLED基板3-2側に固定部13を設け、固定部13とリフレクタ2との接触箇所を力点とする。このとき、固定部13とリフレクタ2との接触は面接触であり、力点は固定部13全体に存在する。従って、支点、作用点及び力点は点線で示す支点/作用点/力点線L上に配置されていると言える。
次に、図2の昼間走行ランプ100の第1の先端側つまりLED基板3-1側について詳述する。
図4は図2の昼間走行ランプの上面図であり、図5は図4の昼間走行ランプのV方向から見た一部断面図であり、図6は図5の昼間走行ランプの詳細を示し、(A)は図5のA-A線断面図、(B)は図5のB-B線断面図、(C)は図5のC-C線断面図である。
図5、図6の(A)に示すように、円形断面形状の導光棒1には、支点となる突起11を設ける。この場合、突起11と後述のリフレクタ2の導光棒挿入孔21との点接触又は線接触した部分を支点として作用させるために、突起11に傾斜面11aを設けると共に、導光棒挿入孔21の導光棒1との接触面を導光棒1の挿入側から非挿入側へ広げて傾斜させる。また、図5、図6の(C)に示すように、導光棒1には、LED素子3-1bを搭載したLED基板3-1との距離を維持するための面当て部(ストッパ)12-1、12-2を設ける。尚、突起11と面当て部12-1、12-2は互いに重複しないように設ける。たとえば、図5に示すごとく、突起11と面当て部12-1、12-2とは導光棒1の円形断面中心に対してほぼ90°離れている。また、図6の(A)、(C)に示すごとく、突起11の位置と面当て部12-1、12-2の位置とは導光棒1の軸方向に対してリフレクタ2の厚さ相当分だけ左右方向に離れている。
他方、リフレクタ2には、図5、図6に示すごとく、導光棒1を挿入するための円形の導光棒挿入孔21を設ける。ここで、導光棒1の円形断面半径Rと導光棒挿入孔21の半径R21とは次の関係がある。
21=R+G > R
但し、Gは導光棒1と導光棒挿入孔21との間の間隙
また、図5、図6の(B)に示すごとく、導光棒1の突起11を挿入するために導光棒挿入孔21に連通した突起挿入孔22を設ける。さらに、図5、図6の(A)に示すごとく、導光棒1を導光棒挿入孔21に挿入した後に導光棒1を所定角度だけ回転させるが、その回転後に、導光棒1の突起11をリフレクタ2に確実に押し付けるためのリフレクタ突起23を設ける。この場合、所定角度回転後にリフレクタ突起23と導光棒1との点接触又は線接触した部分を作用点として作用させるために、リフレクタ突起23の導光棒1との接触面を傾斜させる。このとき、リフレクタ2のリフレクタ突起23は導光棒1の中心に関して導光棒1の突起11に対向することになる。さらにまた、図5に示すごとく、導光棒1を所定角度だけ回転する際に、導光棒1を回転し過ぎないようにするために又は導光棒1の回転を止めるために、リフレクタ2に回転止め突起24を設ける。
尚、図5においては、導光棒1の突起11はリフレクタ2の回転止め突起24に接触していないが、導光棒1の突起11はリフレクタ2の回転止め突起24に接触させることによって導光棒1の所定回転角度を達成させることもできる。この場合には、導光棒1の突起11はリフレクタ2の回転止め突起24に接触することになる。また、導光棒1の突起11はリフレクタ2の回転止め突起24に接触した後であっても、後述の固定部13が固定された後には、導光棒1及びリフレクタ2の加工ばらつきにより導光棒1が僅かに回転し、導光棒1の突起11はリフレクタ2の回転止め突起24から離れることがある。
リフレクタ2の導光棒挿入孔21、突起挿入孔22及びリフレクタ突起23の導光棒1に接触する傾斜面は、導光棒1との点接触又は線接触するために、導光棒1の挿入側より非挿入側を広くすることによって実現される。
次に、図2の昼間走行ランプ100の中央部及び第2の先端側つまりLED基板3-2側について詳述する。
図7は図2の昼間走行ランプ100の正面図であり、図8は図7の昼間走行ランプ100の詳細を示し、(A)は図7のA-A線断面図、(B)は図7の円B内拡大図、(C)は(B)のC-C線断面図である。
図7、図8の(A)に示すように、導光棒1の途中も作用点として作用させるために、リフレクタ2に曲線状の面当て部25を設ける。導光棒1がたとえば丸型断面又は銀杏型断面の場合、導光棒1の曲線部又は湾曲部と曲線状の面当て部25とを点接触又は線接触させることにより作用点を実現する。
図7、図8の(B)、(C)に示すごとく、導光棒1は力点として作用する固定部13を有する。この場合、リフレクタ2に面接触する固定部13全体が力点として作用する。図8の(B)の支点/作用点/力点線Lに示すごとく、正面視で、力点としての固定部13は支点としての導光棒1の突起11及び作用点としてのリフレクタ2のリフレクタ突起23及び導光棒1の途中の作用点と一直線に配置される。固定部13はリフレクタ2の位置決め部(突起)26を嵌めるための位置決め孔13a及びねじ13bを有する。この場合、位置決め孔13aは位置決め部(突起)26より大きい。これにより、導光棒1をリフレクタ2に固定した場合、導光棒1の固定部13は力点として発揮でき、導光棒1の作用点は確実にリフレクタ2に作用できる。
図8の(B)に示すごとく、導光棒1の固定部13の位置はリフレクタ2の調整範囲R内で位置決め孔13aと位置決め突起2bとを係合させて移動させ、ねじ13bを用いて固定する。従って、固定部13が上述の支点/作用点/力点線Lよりずれているときには、固定部13を微調整した後にねじ13bを用いて導光棒1はリフレクタ2に固定される。従って、導光棒1の成形によって導光棒1の長さがばらついても組立てが可能である。
尚、導光棒1の固定部13のリフレクタ2への固定はねじ13bによって行っているが、リフレクタ2の該当箇所を熱カシメしてもよく、また、図9の(A)に示すごとく、リフレクタ2の該当箇所をフック構造にして固定してもよい。さらに、図9の(B)に示すごとく導光棒1の固定部13は支点/作用点/力点線Lから外れてもよい。この場合、導光棒1のLED基板3-2側の一部がリフレクタ2と面接触している箇所が支点/作用点/力点線L上に存在すれば、その箇所が力点として作用する。
次に、図2の昼間走行ランプ100の導光棒組立方法を図10を参照して説明する。
始めに、図10の(A)を参照すると、導光棒1をリフレクタ2の導光棒挿入孔21に挿入する。その際、導光棒1の突起11(支点)をリフレクタ2の突起挿入孔22を通過させる。次いで、導光棒1を所定角度回転させて導光棒1の突起11(支点)にリフレクタ2の導光棒挿入孔(作用点)21を対向せしめる。次いで、導光棒1の固定部13(力点)をリフレクタ2に押え付ける。この結果、大きな力が作用点21、25に作用する。
次に、図10の(B)を参照すると、必要な固定部13の位置調整を行って導光棒1の固定部13(力点)の押え付けを繰返して支点11、作用点23、25、力点13が正面視で一直線上にあるか否かを肉眼で観察する。支点11、作用点23、25、力点13が正面視で一直線上にあると判別された場合には、ねじ13b等によって固定部13のリフレクタ2への固定を行う。尚、支点11、作用点23、25は点接触又は線接触であるので、導光棒1の長さにばらつきがあっても、そのばらつきを吸収できる。
最後に、LED基板3-1、3-2を取付けて図2の昼間走行ランプ100の組立は終了する。
尚、本発明は上述の実施の形態の自明の範囲内のいかなる変更にも適用し得る。
本発明は、昼間走行ランプ以外にも、車幅灯、ターニングランプ、ストップランプ、テールランプ等の車両用灯具に利用できる。
100:昼間走行ランプ
200:ターニングランプ
300:ロービーム用ランプ
400:ハイビーム用ランプ
1:導光棒
1a-1、1a-2:入射面
1b:出射面
1c:配光制御面
11:突起(支点)
11a:傾斜面
12-1、12-2:面当て部(ストッパ)
13:固定部
13a:位置決め孔
13b:ねじ
2:リフレクタ
21:導光棒挿入孔
22:突起挿入孔
23:リフレクタ突起(作用点)
24:回転止め突起
25:面当て部(作用点)
26:位置決め突起
27:フック構造
3-1、3-2:LED基板
3-1a、3-2a:ねじ
L:支点/作用点/力点線

Claims (8)

  1. 第1の先端側に突起を有し、第2の先端側に固定部を有する導光棒と、
    前記第1の先端側に対応して前記導光棒を挿入するための導光棒挿入孔、該導光棒挿入孔に連通して前記突起を挿入するための突起挿入孔、及び前記導光棒及び前記突起が前記導光棒挿入孔及び前記突起挿入孔に挿入されて所定角度回転した後に前記突起に対向するリフレクタ突起を有し、前記第2の先端側に対応して前記固定部を固定するための位置決め部を有するリフレクタと
    を具備する車両用灯具。
  2. 前記所定角度回転後の前記導光棒の前記突起と前記リフレクタの前記導光棒挿入孔の部分との接触した部分が前記導光棒の支点となり、
    前記所定角度回転後に前記導光棒の前記リフレクタの前記リフレクタ突起との接触した部分が前記導光棒の作用点となり、
    前記固定部又はその近傍が前記導光棒の力点となり、
    正面視で前記支点、前記作用点及び前記力点が一直線上になっている請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記導光棒の前記突起と前記リフレクタの前記導光棒挿入孔の部分との接触は点接触又は線接触であり、
    前記導光棒と前記リフレクタの前記リフレクタ突起との接触は点接触又は線接触であり、
    前記導光棒の前記固定部又はその近傍と前記リフレクタとの接触は面接触である請求項2に記載の車両用灯具。
  4. 前記所定角度回転後の前記導光棒の前記第1、第2の先端側の中途部分と前記リフレクタとの接触した部分が前記導光棒の他の作用点となり、
    正面視で前記支点、前記作用点及び前記力点並び前記他の作用点が一直線上になっている請求項2に記載の車両用灯具。
  5. 前記導光棒の前記中途部分と前記リフレクタとの接触は点接触又は線接触である請求項に記載の車両用灯具。
  6. 前記導光棒は前記第1の先端側に前記リフレクタの前記導光棒挿入孔に対する面当て部を具備する請求項1に記載の車両用灯具。
  7. 前記リフレクタは前記導光棒挿入孔に挿入された前記導光棒の回転角度を制限するための回転止め突起を具備する請求項1に記載の車両用灯具。
  8. 前記リフレクタの前記位置決め部は位置決め突起を具備し、
    前記導光棒の前記固定部には、前記リフレクタの前記位置決め突起を嵌め込むための該位置決め突起より大きい位置決め孔が設けられ、
    前記導光棒の前記固定部は前記リフレクタの前記位置決め部にねじ、かしめ又はフック機構によって固定される請求項1に記載の車両用灯具。

JP2020073782A 2020-04-17 2020-04-17 車両用灯具 Active JP7420634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073782A JP7420634B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073782A JP7420634B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170509A JP2021170509A (ja) 2021-10-28
JP7420634B2 true JP7420634B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=78149666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073782A Active JP7420634B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7420634B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285025A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Sakae Riken Kogyo Co Ltd 車両用灯具
JP2012109082A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用ランプ装置
US20140334172A1 (en) 2013-05-09 2014-11-13 Toshiba Lighting & Technology Corporation Vehicle Lighting Device
JP2014235787A (ja) 2013-05-30 2014-12-15 東芝ライテック株式会社 照明装置および車両用照明装置
JP2015220054A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 トヨタ紡織株式会社 照明装置
JP2017041369A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285025A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Sakae Riken Kogyo Co Ltd 車両用灯具
JP2012109082A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用ランプ装置
US20140334172A1 (en) 2013-05-09 2014-11-13 Toshiba Lighting & Technology Corporation Vehicle Lighting Device
JP2014235787A (ja) 2013-05-30 2014-12-15 東芝ライテック株式会社 照明装置および車両用照明装置
JP2015220054A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 トヨタ紡織株式会社 照明装置
JP2017041369A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021170509A (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7946743B2 (en) Vehicle lamp assembly
JP3998999B2 (ja) 車両用灯具
JP5940757B2 (ja) 自動車のリヤコンビネーションランプ用の側方取付け型発光ダイオードモジュール
US10036522B2 (en) Vehicular lamp
US7695175B2 (en) Vehicle lamp
US20220403996A1 (en) Optical element and light module of a motor vehicle equipped with such an optical element
KR100445579B1 (ko) 차량용 전조등
WO2021117677A1 (ja) 車両用ランプ
JP2018037274A (ja) 車輌用灯具
JP7420634B2 (ja) 車両用灯具
JP4835602B2 (ja) 車両用前照灯
CN210511493U (zh) 光学组件和用于车辆的车灯
CN109210501B (zh) 设有扩张反射面的透镜
US7314299B2 (en) Vehicle lamp and method of manufacturing the vehicle lamp
JP6760828B2 (ja) 車両用灯具における導光棒の組付構造
JP3740264B2 (ja) 車輌用灯具
JP7336376B2 (ja) 車両用ランプ
KR20180075963A (ko) 차량용 램프
KR200331791Y1 (ko) 반사면이 형성된 실드를 이용하는 이중 방향 조명 구조의차량용 램프
JP7034750B2 (ja) 車両用灯具
KR0131025B1 (ko) 도광렌즈를 구비한 자동차의 곡면 발광램프 조립체
WO2023198718A1 (en) Optical component, lighting device and vehicle
KR101863787B1 (ko) 차량용 램프
KR101791127B1 (ko) 차량용 램프
WO2019224878A1 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7420634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150