JP7416336B1 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents

鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7416336B1
JP7416336B1 JP2023528939A JP2023528939A JP7416336B1 JP 7416336 B1 JP7416336 B1 JP 7416336B1 JP 2023528939 A JP2023528939 A JP 2023528939A JP 2023528939 A JP2023528939 A JP 2023528939A JP 7416336 B1 JP7416336 B1 JP 7416336B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
wax
steel plate
gpa
organic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023528939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023188745A1 (ja
JPWO2023188745A5 (ja
Inventor
朋弘 青山
真一 古谷
武士 松田
治郎 仲道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2023188745A1 publication Critical patent/JPWO2023188745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7416336B1 publication Critical patent/JP7416336B1/ja
Publication of JPWO2023188745A5 publication Critical patent/JPWO2023188745A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

プレス成形が困難な複雑な成形を施される鋼板において、プレス成形時の割れ危険部位での摺動抵抗が小さく、面圧が高く型カジリの発生が想定される部位において優れたプレス成形性、を有する潤滑皮膜を備えた鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。鋼板の表面に、押し込み複合ヤング率が20GPa以上50GPa以下、押し込み硬さが0.5GPa以上1.5GPa以下、あるいは押し込み複合ヤング率が10GPa以上20GPa未満、押し込み硬さが0.2GPa以上0.5GPa以下の有機樹脂皮膜を、片面当たり0.2g/m2以上2.0g/m2以下形成する。

Description

本発明は、プレス成形における摺動特性に優れた鋼板、およびその製造方法に関するものである。特に厳しい絞り加工時でも成形性に優れる潤滑皮膜を備えた鋼板、およびその製造方法に関するものである。
冷延鋼板および熱延鋼板は自動車車体用途を中心に広範な分野で広く利用され、そのような用途では、プレス成形を施されて使用に供される。近年、工程省略のための部品の一体化や意匠性の向上が求められており、より複雑な成形を可能とする必要がある。より複雑なプレス成形をしようとした場合、鋼板が成形に耐えられず破断したり、連続プレス成形時に型カジリが生じたりするなど自動車の生産性に深刻な悪影響を及ぼす可能性がある。
従って、鋼板のプレス成形性の向上が必要である。
冷延鋼板および熱延鋼板のプレス成形性を向上させる方法として、金型への表面処理が挙げられる。広く用いられる方法ではあるが、この方法では、表面処理を施した後、金型の調整を行えない。また、コストが高いといったような問題もある。従って、鋼板自身のプレス成形性が改善されることが強く要請されている。
金型に表面処理を施さずにプレス成形性を向上させる方法として、高粘度潤滑油を使う方法がある。しかし、この場合にはプレス成形後に脱脂不良を起こす場合があり塗装性が劣化する懸念がある。
そこで、金型の表面処理や高粘度潤滑油を用いずにプレス成形を可能とする技術として各種潤滑表面処理鋼板が検討されている。
特許文献1には、アクリル樹脂皮膜に合成樹脂粉末を含有させた潤滑皮膜を亜鉛めっき鋼板上に形成させる技術が記載されている。
特許文献2には、リチウムシリケートを皮膜成分として、これに潤滑剤としてワックスと金属石鹸を加えた物を鋼板上に形成させる技術が記載されている。
特許文献3には、ポリウレタン樹脂に潤滑剤を含有させた皮膜を0.5~5μm被覆したプレス成形性に優れた潤滑表面処理金属製品が記載されている。
特許文献4には、エポキシ樹脂中に潤滑剤を添加したアルカリ可溶型有機皮膜を鋼板上に形成させる技術が記載されている。
特開平9-170059号公報 特開2002-307613号公報 特開2000-309747号公報 特開2000-167981号公報
しかしながら、特許文献1~4では、含有する潤滑剤等による潤滑効果で潤滑性は発現するものの、複雑な成形において必ずしもプレス成形性が十分なものではなかった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、プレス成形が困難な複雑な成形を施される鋼板において、プレス成形時の割れ危険部位での摺動抵抗が小さく、面圧が高く型カジリの発生が想定される部位において優れたプレス成形性、を有する鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
また、自動車用鋼板として用いられる場合には、塗装工程の中のアルカリ脱脂工程において十分な脱膜性を有することも必要とされ、更に、溶接性に優れることも必要とされる。そのような用途では、併せて良好な脱膜性と溶接性を有することが望ましい。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、プレス成形性を改善するためには、鋼板の表面に押し込み複合ヤング率が20GPa以上50GPa以下で押し込み硬さが0.5GPa以上1.5GPa以下、あるいは押し込み複合ヤング率が10GPa以上20GPa未満の場合には押し込み硬さが0.2GPa以上0.5GPa以下の有機皮膜を形成することで上記課題を解決できることを見出した。
更に、特定の有機皮膜と特定のワックスを選択することで、潤滑性が大幅に向上することも見出した。
本発明は、以上の知見に基づきなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
[1]押し込み複合ヤング率が20GPa以上50GPa以下、押し込み硬さが0.5GPa以上1.5GPa以下の有機樹脂皮膜を、少なくとも片面に、乾燥後の付着量で片面あたり0.2g/m以上2.0g/m以下有する鋼板。
[2]押し込み複合ヤング率が10GPa以上20GPa未満、押し込み硬さが0.2GPa以上0.5GPa以下の有機樹脂皮膜を、少なくとも片面に、乾燥後の付着量で片面あたり0.2g/m以上2.0g/m以下有する鋼板。
[3]前記有機樹脂皮膜が、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びこれらの複合樹脂から選ばれる1種又は2種以上の樹脂を含む皮膜である[1]または[2]に記載の鋼板。
[4]前記有機樹脂皮膜は、樹脂成分100質量%に対して50質量%以下のワックスを含有する[1]~[3]のいずれかに記載の鋼板。
[5]前記ワックスが炭化水素系ワックスである[4]に記載の鋼板。
[6]前記ワックスの平均粒径が0.01μm以上4μm以下である[4]または[5]に記載の鋼板。
[7]「1」~[6]のいずれかに記載の鋼板の製造方法であって、水系溶媒に有機樹脂を溶解もしくは分散した溶液、あるいは有機樹脂にワックスを添加した溶液を鋼板上に塗布し、加熱乾燥することにより、乾燥後の付着量で片面あたり0.2g/m以上2.0g/m以下の潤滑皮膜を鋼板上に形成する鋼板の製造方法。
なお、本発明において、鋼板とは、熱延鋼板および冷延鋼板である。
本発明によれば、プレス成形性に優れた鋼板が得られる。鋼板と金型等との摩擦係数が顕著に低下するため、複雑な成形を施される比較的強度の低い鋼板に対して、安定的に優れたプレス成形性を有することになる。また、プレス成形時の面圧が上昇する高強度鋼板においても、プレス成形時の割れ危険部位での摺動抵抗が小さく、面圧が高く型カジリの発生が想定される部位において優れたプレス成形性を有する鋼板が得られる。さらに、溶接、脱脂、化成処理、塗装工程などの後工程を阻害しない条件も実現できる。
なお、上記において、「高強度」とは引張強度(TS)が440MPa以上を想定しており、「比較的強度の低い」とはTSが440MPa未満を想定している。
図1は、摩擦係数測定装置を示す概略正面図である。 図2は、図1中のビード形状・寸法を示す概略斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
先ず、皮膜乾燥後の皮膜の押し込み複合ヤング率および皮膜の押し込み硬さについて説明する。
皮膜の押し込み複合ヤング率とは、皮膜試料に圧子を押し込んで除荷する際の最大荷重における荷重-変位曲線の接線の傾きと圧子の接触投影面積から求められる、皮膜が変位を加えられた際にどの程度の力で押し返せるかを示す物性値のことである。有機樹脂皮膜の場合、押し込み複合ヤング率は皮膜成分、皮膜厚さ、縮合度合い、等によって変化するが、一般的には8~40GPaの範囲になることが多い。
皮膜の押し込み複合ヤング率は、例えば、ナノインデンター等によって測定することが可能である。
乾燥後の押し込み複合ヤング率が20GPa以上50GPa以下、押し込み硬さが0.5GPa以上1.5GPa以下の有機樹脂皮膜において、鋼板と金型の界面に入り込んだ有機樹脂皮膜成分の変形量が少ないためにプレス成形時の割れ危険部位での摺動抵抗が小さく、面圧が高く型カジリの発生が想定される部位において優れたプレス成形性を有する。
また、皮膜乾燥後の押し込み複合ヤング率が10GPa以上20GPa未満の有機樹脂皮膜の場合においても、押し込み硬さが0.2GPa以上0.5GPa以下であれば、鋼板と金型の界面に入り込んだ有機樹脂皮膜成分の変形量が容易にせん断するためにプレス成形時の割れ危険部位での摺動抵抗が小さく、面圧が高く型カジリの発生が想定される部位において優れたプレス成形性を有する。
皮膜の押し込み硬さは皮膜試料に圧子を押し込んで除荷する際の最大荷重を圧子の接触投影面積で求められる硬さのことであり、例えば、ナノインデンター等によって測定できる。
乾燥後の有機樹脂皮膜の付着量は0.2g/m以上2.0g/m以下とする。乾燥後の有機樹脂皮膜の付着量が0.2g/m未満では十分なプレス成形性が得られず、2.0g/mを超えると溶接性や脱膜性が劣化する場合がある。
有機樹脂皮膜が、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びこれらの複合樹脂から選ばれる1種又は2種以上の樹脂を含む皮膜であることが好ましい。これは、プレス成形時に金型と鋼板が直接接触することを防いで潤滑性能を発揮することに加えて、有機樹脂皮膜中に炭化水素系ワックスを添加した場合に、有機樹脂とワックスとの親和性が高いため、摺動時に有機樹脂とワックスが均一に混合した混合物が形成されてさらなる潤滑性能の向上を図ることができるためである。
有機樹脂皮膜中に、樹脂成分100質量%に対して50質量%以下のワックスを含有する場合には潤滑性能が更に良好となり好ましい。樹脂成分100質量%に対してワックスが50質量%以上では、押し込み複合ヤング率や押し込み硬さが低下して、十分なプレス成形性が得られなくなることがある。また、自動車用鋼板として用いられる場合に塗装工程の中のアルカリ脱脂工程において十分な脱脂性が得られない場合があり、また、アルカリ可溶性型の有機樹脂を使用した場合でも、アルカリ脱脂工程で十分に脱膜せず皮膜が残存し、塗装性を劣化させる場合がある。
ここで、有機樹脂皮膜中のワックスの割合とは、有機樹脂皮膜中の有機樹脂の固形分の質量と皮膜中のワックスの固形分の質量との合計質量に対する有機樹脂皮膜中のワックスの固形分の質量の割合である。
ワックスの質量割合の具体的な測定方法としては、有機樹脂およびワックスについて、鋼板上の付着量が既知の試験片を作成し、FT-IR測定装置により赤外吸収スペクトルを測定し、有機樹脂およびワックスそれぞれに由来するピーク強度から有機樹脂およびワックスそれぞれの付着量の検量線を作成する。次に、有機樹脂皮膜で被覆した測定対象の鋼板の赤外吸収スペクトルを測定し、検量線から有機樹脂およびワックスの付着量を求めることで有機樹脂皮膜中のワックスの質量割合を求めることが出来る。
ワックスは炭化水素系ワックスであることが好ましい。これは、炭化水素系ワックスが比較的高融点で低粘度かつ高硬度であるため、良好な潤滑性が得られるという理由による。また、炭化水素系ワックスのうち、ポリオレフィンワックスは密度や分子量を制御することで融点を120℃以上140℃以下に調整することも比較的容易である。
融点が120℃以上140℃以下の場合には、ワックス自身の自己潤滑性に加え、プレス成形時の摺動によりワックスが半溶融状態となることで有機樹脂と混合した潤滑皮膜成分が金型表面を被覆することが可能であり、金型と鋼板の直接の接触を抑制することで優れた潤滑効果が得られる。融点が120℃未満の場合には、プレス成形時の摺動による摩擦熱で完全に溶融しワックス自身の十分な潤滑効果が得られない上に、前述した金型の被覆効果も得られない。また、融点が140℃を超えると、摺動時に溶融せず十分な潤滑効果が得られず、金型の被覆効果も得られない。
ワックスの融点が120℃以上140℃以下の場合には、プレス成形時の摺動状態において有機樹脂皮膜中のワックスが効率的に金型に付着し、脱落しにくくなる現象が生じ、高い潤滑効果が得られると考えられる。融点が120℃未満の場合には、有機樹脂皮膜が金型に付着しても付着力が弱く、摺動されたときに皮膜が脱落しやすくなる。融点が140℃超の場合には有機樹脂皮膜が金型に付着しにくくなる。さらに融点が125℃以上135℃以下であることが好ましい。
ここで、ワックスの融点とは、JIS K 7121-1987「プラスチックの転移温度測定方法」に基づき測定される融解温度である。
ポリオレフィンワックスの中でもポリエチレンワックスを用いた場合に最も潤滑効果が得られるため、ポリエチレンワックスを用いることが好ましい。
ワックスの平均粒径は、4μm以下であることが好ましい。ワックスの平均粒径が4μmを超えると、摺動時に有機樹脂と混合しにくくなり、前述した金型の被覆効果が得られず十分な潤滑性が得られない。ワックスの平均粒径は、好ましくは1.5μm以下である。より好ましくは0.5μm以下、さらにより好ましくは0.3μm以下である。
また、ワックスの平均粒径は、0.01μm以上であることが好ましい。ワックスの平均粒径が0.01μm未満では摺動時に潤滑油に溶解しやすくなり、十分な潤滑性向上効果が発揮されない場合があり、有機樹脂皮膜を形成させるための塗料中でも凝集しやすいため塗料安定性も低い。さらに好ましくは0.03μm以上である。
ワックスの平均粒径とは体積平均径のメジアン径であり、レーザー回折/散乱法により求められる。例えば、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置partica(登録商標)LA-960V2(株式会社堀場製作所製)を用いて、純水で希釈した試料を測定することにより求めることが出来る。
本発明の鋼板の製造方法とは、鋼板表面に、有機樹脂、または、有機樹脂にワックスを含有する有機樹脂皮膜を有する鋼板の製造方法である。水系溶媒に有機樹脂を溶解、もしくは分散した溶液、あるいは有機樹脂溶液にワックスを添加した溶液を鋼板表面に塗布して乾燥する。これにより、乾燥後の付着量で片面あたり0.2g/m以上2.0g/m以下の潤滑皮膜を鋼板上に形成する。塗布方法は特に制限されないが、例としてロールコーターやバーコーターを使用する方法や、スプレー、浸漬、刷毛による塗布方法が挙げられる。塗布後の鋼板の乾燥方法は一般的な方法で行うことができる。例えば、熱風による乾燥や、IHヒーターによる乾燥、赤外加熱による方法が挙げられる。
乾燥後の有機樹脂皮膜の押し込み複合ヤング率が20GPa以上50GPa以下、押し込み硬さが0.5GPa以上1.5GPa以下とするには、事前に製造候補となる有機樹脂皮膜を想定した製造条件(皮膜付着量、乾燥条件等)で製造し、その押し込み複合ヤング率と押し込み硬さを測定して選定する。
乾燥後の有機樹脂皮膜の押し込み複合ヤング率が10GPa以上20GPa未満、かつ押し込み硬さが0.2GPa以上0.5GPa以下とするには、事前に製造候補となる有機樹脂皮膜を想定した製造条件(皮膜付着量、乾燥条件等)で製造し、その押し込み複合ヤング率と押し込み硬さを測定して選定する。
乾燥時の鋼板の最高到達温度は60℃以上150℃以下であることが好ましい。乾燥時の鋼板の最高到達温度が60℃未満では乾燥に時間がかかる上に、防錆性が劣る場合がある。さらに、有機樹脂の重合が不十分となって複合ヤング率が10GPa未満となり、潤滑性能が得られなくなる。乾燥時の鋼板の最高到達温度が150℃以上では有機樹脂の重合や脱水が進んで、複合ヤング率が高くなり十分な潤滑性能が得られるが、脱膜性が劣化する場合がある。また、有機樹脂皮膜中に融点が150℃以下のワックスを含む場合にはワックスが溶融して樹脂と混合し、押し込み複合ヤング率や押し込み硬さが低下して、プレス成形性が劣化する場合がある。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
以下、本発明を実施例により説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。また、以下において、有機樹脂を単に皮膜と記載することがある。
板厚0.8mmの冷延鋼板(TS:270MPa)を350mm×230mmサイズに切り出して、樹脂皮膜の下地材とした。切り出した鋼板を、トルエン50vol%-エタノール50vol%の溶剤に浸漬して超音波洗浄を5分間施してブロワーで乾燥したのち、アルカリ脱脂剤のファインクリーナー(登録商標)E6403(日本パーカライジング(株)製)で脱脂処理した。かかる処理は、試験片を、脱脂剤濃度20g/L、温度40℃の脱脂液に2分間浸漬し、水道水で洗浄した後、ブロワーで乾燥することとした。このようにして準備した鋼板表面に、表1に示す塗料をバーコーターで塗布し、誘導加熱式(IH)焼き付け炉で焼き付け、表2に示す潤滑有機皮膜鋼板を作製した。なお、各試料の皮膜焼付時の温度は、表2に記載した。これらの試料について、以下の評価を行い、評価結果を表2に記載した。
Figure 0007416336000001
Figure 0007416336000002
(1)皮膜機械特性(押し込み複合ヤング率と押し込み硬さ)の評価方法
皮膜の押し込み複合ヤング率と押し込み硬さを以下のようにして測定した。潤滑有機皮膜鋼板を10mm角サイズに切断して供試材とした。測定には、HYSITRON製のナノインデンター、TI Premier Multi Scaleを用いた。圧子はダイヤモンド製のキューブコーナーを用いた。測定時は、圧子の圧入に5秒、最大荷重(30μN~150μN)で10秒間静止したのち、5秒かけて除荷を行った。各試料の中心近傍の任意の5点において、前述した測定条件で押し込み深さ-荷重曲線を測定し、以下の式により、押し込み複合ヤング率Eと押し込み硬さHを算出し、これらの平均値を各試料の押し込み複合ヤング率と押し込み硬さとした。
Figure 0007416336000003
Figure 0007416336000004
なお、Aは圧痕の接触投影面積、dP/dhは除荷曲線の最大荷重における接線の傾き、Pmaxは最大荷重をあらわす。
測定した各試料の押し込み複合ヤング率と押し込み硬さの平均値から、押し込み複合ヤング率が20GPa以上、50GPa以下かつ押し込み硬さが0.5GPa以上1.5GPa以下、および押し込み複合ヤング率が10GPa以上、20GPa未満、かつ押し込み硬さが0.2GPa以上、0.5GPa以下を本発明で示した機械特性を満たすとして〇、それ以外を不適合であるとして×として評価した。
(2)プレス成形性(摺動特性)の評価方法
プレス成形性を評価するために、各供試材の摩擦係数を以下のようにして測定した。図1は、摩擦係数測定装置を示す概略正面図である。同図に示すように、供試材から採取した摩擦係数測定用試料1が試料台2に固定され、試料台2は、水平移動可能なスライドテーブル3の上面に固定されている。スライドテーブル3の下面には、これに接したローラ4を有する上下動可能なスライドテーブル支持台5が設けられ、これを押上げることにより、ビード6による摩擦係数測定用試料1への押付荷重Nを測定するための第1ロードセル7が、スライドテーブル支持台5に取付けられている。上記押し付け力を作用させた状態でスライドテーブル3を水平方向へ移動させるための摺動抵抗力Fを測定するための第2ロードセル8が、スライドテーブル3の一方の端部に取付けられている。なお、潤滑油として、スギムラ化学工業(株)製のプレス用洗浄油プレトン(登録商標)R352Lを試料1の表面に塗布して試験を行った。
図2は使用したビードの形状・寸法を示す概略斜視図である。ビード6の下面が試料1の表面に押し付けられた状態で摺動する。図2に示すビード6の形状は幅10mm、試料の摺動方向長さ59mm、摺動方向両端の下部は曲率4.5mmRの曲面で構成され、試料が押し付けられるビード下面は幅10mm、摺動方向長さ50mmの平面を有する。
摩擦係数測定試験は、図2に示すビードを用い、押し付け荷重N:400kgf、試料の引き抜き速度(スライドテーブル3の水平移動速度):20cm/minとし行った。供試材とビードとの間の摩擦係数μは、式:μ=F/Nで算出した。摩擦係数値0.130以下を良好な摺動特性であるとして〇、それ以上を不十分として×として評価した。
(3)脱膜性の評価方法
鋼板の脱膜性を求めるために、まず、各試験片をアルカリ脱脂剤のファインクリーナー(登録商標)E6403(日本パーカライジング(株)製)で脱脂処理した。かかる処理は、試験片を、脱脂剤濃度20g/L、温度40℃の脱脂液に所定の時間浸漬し、水道水で洗浄した後、ブロワーで乾燥することとした。かかる処理後の試験片に対し、蛍光X線分析装置を用いて表面炭素強度を測定し、かかる測定値と予め測定しておいた脱脂前表面炭素強度および無処理鋼板の表面炭素強度の測定値を用いて、以下の式により皮膜剥離率を算出した。
鋼板の脱膜性は、かかる皮膜剥離率が98%以上となるアルカリ脱脂液への浸漬時間により、以下に示す基準で評価した。
<皮膜剥離率>
皮膜剥離率(%)=[(脱脂前炭素強度-脱脂後炭素強度)/(脱脂前炭素強度-無処理鋼板の炭素強度)]×100
<評価基準>
○(優れる):60秒以内
△(実用可能):60秒超え120秒以内
×(劣る):120秒超
(4)溶接性の評価方法
各試験片について、使用電極:DR型Cr-Cu電極、加圧力:150kgf、通電時間:10サイクル/60Hz、溶接電流:7.5kAの条件で連続打点性の溶接試験を行い、連続打点数で評価した。その評価基準は以下のとおりである。
<評価基準>
○(実用可能):5000点以上
×(劣る):5000点未満
以上により得られた結果を表2に示した。
表2の評価結果から、本発明によりプレス成形性に優れる鋼板が得られる。また、併せて脱膜性、溶接性も実用可能な水準の鋼板をも選択的に得ることが可能となる。
本発明の鋼板はプレス成形性に優れることから、特に厳しい絞り加工が適用される用途を中心に広範な分野で適用できる。また、脱膜性、溶接性に優れる鋼板も選択的に製造可能であるため、そのような鋼板は自動車車体用途でも使用可能である。
1 摩擦係数測定用試料
2 試料台
3 スライドテーブル
4 ローラ
5 スライドテーブル支持台
6 ビード
7 第1ロードセル
8 第2ロードセル
9 レール

Claims (21)

  1. 押し込み複合ヤング率が20GPa以上50GPa以下、押し込み硬さが0.5GPa以上1.5GPa以下の有機樹脂皮膜を、少なくとも片面に、乾燥後の付着量で片面あたり0.2g/m以上2.0g/m以下有し、摩擦係数値が0.130以下の摺動特性を有する鋼板。
  2. 押し込み複合ヤング率が10GPa以上20GPa未満、押し込み硬さが0.2GPa以上0.5GPa以下の有機樹脂皮膜を、少なくとも片面に、乾燥後の付着量で片面あたり0.2g/m以上2.0g/m以下有し、摩擦係数値が0.130以下の摺動特性を有する鋼板。
  3. 前記有機樹脂皮膜が、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びこれらの複合樹脂から選ばれる1種または2種以上の樹脂を含む皮膜である請求項1に記載の鋼板。
  4. 前記有機樹脂皮膜が、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びこれらの複合樹脂から選ばれる1種または2種以上の樹脂を含む皮膜である請求項2に記載の鋼板。
  5. 前記有機樹脂皮膜は、樹脂成分100質量%に対して50質量%以下のワックスを含有する請求項1に記載の鋼板。
  6. 前記有機樹脂皮膜は、樹脂成分100質量%に対して50質量%以下のワックスを含有する請求項2に記載の鋼板。
  7. 前記有機樹脂皮膜は、樹脂成分100質量%に対して50質量%以下のワックスを含有する請求項3に記載の鋼板。
  8. 前記有機樹脂皮膜は、樹脂成分100質量%に対して50質量%以下のワックスを含有する請求項4に記載の鋼板。
  9. 前記ワックスが炭化水素系ワックスである請求項5に記載の鋼板。
  10. 前記ワックスが炭化水素系ワックスである請求項6に記載の鋼板。
  11. 前記ワックスが炭化水素系ワックスである請求項7に記載の鋼板。
  12. 前記ワックスが炭化水素系ワックスである請求項8に記載の鋼板。
  13. 前記ワックスの平均粒径が0.01μm以上4μm以下である請求項5に記載の鋼板。
  14. 前記ワックスの平均粒径が0.01μm以上4μm以下である請求項6に記載の鋼板。
  15. 前記ワックスの平均粒径が0.01μm以上4μm以下である請求項7に記載の鋼板。
  16. 前記ワックスの平均粒径が0.01μm以上4μm以下である請求項8に記載の鋼板。
  17. 前記ワックスの平均粒径が0.01μm以上4μm以下である請求項9に記載の鋼板。
  18. 前記ワックスの平均粒径が0.01μm以上4μm以下である請求項10に記載の鋼板。
  19. 前記ワックスの平均粒径が0.01μm以上4μm以下である請求項11に記載の鋼板。
  20. 前記ワックスの平均粒径が0.01μm以上4μm以下である請求項12に記載の鋼板。
  21. 請求項1~20のいずれかに記載の鋼板の製造方法であって、水系溶媒に有機樹脂を溶解もしくは分散した溶液、あるいは有機樹脂にワックスを添加した溶液を鋼板上に塗布し、加熱乾燥することにより、乾燥後の付着量で片面あたり0.2g/m以上2.0g/m以下の潤滑皮膜を鋼板上に形成する鋼板の製造方法。
JP2023528939A 2022-03-30 2023-01-24 鋼板およびその製造方法 Active JP7416336B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054830 2022-03-30
JP2022054830 2022-03-30
PCT/JP2023/002151 WO2023188745A1 (ja) 2022-03-30 2023-01-24 鋼板およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023188745A1 JPWO2023188745A1 (ja) 2023-10-05
JP7416336B1 true JP7416336B1 (ja) 2024-01-17
JPWO2023188745A5 JPWO2023188745A5 (ja) 2024-03-08

Family

ID=88200756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023528939A Active JP7416336B1 (ja) 2022-03-30 2023-01-24 鋼板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7416336B1 (ja)
WO (1) WO2023188745A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098316A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Nippon Steel Corp 排気系ステンレス潤滑鋼板
JP2013221177A (ja) 2012-04-17 2013-10-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 表面処理鋼板の製造方法
JP2014144604A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Nisshin Steel Co Ltd 塗装金属板
JP2017105986A (ja) 2015-12-04 2017-06-15 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼板用潤滑塗料および潤滑ステンレス鋼板
JP2021147657A (ja) 2020-03-18 2021-09-27 Jfeスチール株式会社 冷間圧延鋼板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890710A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Kobe Steel Ltd プレス成形性および溶接性に優れた樹脂塗装複合型制振材
JP3088948B2 (ja) 1995-12-18 2000-09-18 日新製鋼株式会社 接着剤による接着性の優れたアルカリ可溶型樹脂皮膜被覆亜鉛系めっき鋼板
JP3400366B2 (ja) 1998-12-04 2003-04-28 日本鋼管株式会社 接着性、耐型カジリ性に優れたアルカリ可溶型有機皮膜被覆鋼板
JP4324296B2 (ja) 1999-02-26 2009-09-02 新日本製鐵株式会社 プレス成形性、耐かじり性に優れたアルカリ可溶型潤滑皮膜を形成可能な塗料組成物およびこの組成物を使用した潤滑表面処理金属製品
JP3932823B2 (ja) 2001-04-10 2007-06-20 住友金属工業株式会社 化成処理性、接着性に優れた潤滑処理鋼板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098316A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Nippon Steel Corp 排気系ステンレス潤滑鋼板
JP2013221177A (ja) 2012-04-17 2013-10-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 表面処理鋼板の製造方法
JP2014144604A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Nisshin Steel Co Ltd 塗装金属板
JP2017105986A (ja) 2015-12-04 2017-06-15 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼板用潤滑塗料および潤滑ステンレス鋼板
JP2021147657A (ja) 2020-03-18 2021-09-27 Jfeスチール株式会社 冷間圧延鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023188745A1 (ja) 2023-10-05
WO2023188745A1 (ja) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056683B2 (ja) 冷間圧延鋼板
JP7164063B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2015087921A1 (ja) 熱間プレス用Alめっき鋼板及び熱間プレス用Alめっき鋼板の製造方法
JP7416336B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2022123930A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP7552576B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
KR20240154039A (ko) 강판 및 그의 제조 방법
JP7533427B2 (ja) 冷間圧延鋼板
WO2023182114A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2023171173A1 (ja) 有機樹脂被覆鋼板
WO2023238611A1 (ja) 被覆鋼板およびその製造方法
JP7380964B1 (ja) 被覆鋼板およびその製造方法
CN118871290A (zh) 钢板及其制造方法
JP7380963B1 (ja) 被覆鋼板およびその製造方法
WO2023238610A1 (ja) 被覆鋼板およびその製造方法
EP4431635A1 (en) Lubricating film-coated zinc-plated steel sheet and method for manufacturing same
WO2023238612A1 (ja) 被覆鋼板およびその製造方法
KR20240154021A (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP7567841B2 (ja) 金属板塗布用塗料
WO2024024310A1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP4100080B2 (ja) リチウムシリケート系潤滑処理鋼帯
JP6915596B2 (ja) 潤滑皮膜を有する鋼板およびその製造方法
WO2023062874A1 (ja) 金属板塗布用塗料
WO2020031840A1 (ja) 潤滑皮膜を有する鋼板およびその製造方法
JP2024001900A (ja) 鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7416336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150