JP7414846B2 - 温熱具 - Google Patents

温熱具 Download PDF

Info

Publication number
JP7414846B2
JP7414846B2 JP2021566807A JP2021566807A JP7414846B2 JP 7414846 B2 JP7414846 B2 JP 7414846B2 JP 2021566807 A JP2021566807 A JP 2021566807A JP 2021566807 A JP2021566807 A JP 2021566807A JP 7414846 B2 JP7414846 B2 JP 7414846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating tool
sheet
fiber
heating
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021566807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021131151A1 (ja
JPWO2021131151A5 (ja
Inventor
穂貴 高桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JPWO2021131151A1 publication Critical patent/JPWO2021131151A1/ja
Publication of JPWO2021131151A5 publication Critical patent/JPWO2021131151A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414846B2 publication Critical patent/JP7414846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/04Eye-masks ; Devices to be worn on the face, not intended for looking through; Eye-pads for sunbathing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F7/03Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F7/03Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
    • A61F7/032Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction using oxygen from the air, e.g. pocket-stoves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • A61F2007/0002Head or parts thereof
    • A61F2007/0003Face
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • A61F2007/0002Head or parts thereof
    • A61F2007/0004Eyes or part of the face surrounding the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0225Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0244Compresses or poultices for effecting heating or cooling with layers
    • A61F2007/0246Compresses or poultices for effecting heating or cooling with layers with a layer having high heat transfer capability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F7/03Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
    • A61F7/032Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction using oxygen from the air, e.g. pocket-stoves
    • A61F7/034Flameless
    • A61F2007/036Fuels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F7/03Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
    • A61F7/032Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction using oxygen from the air, e.g. pocket-stoves
    • A61F7/034Flameless
    • A61F2007/036Fuels
    • A61F2007/038Carbon or charcoal, e.g. active

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、温熱具に関する。
本出願人は先に、着用時に両目を覆う横長のマスク本体と、該マスク本体の横方向両外端部近傍に設けられ且つ着用時に耳を掛ける一対の耳掛け部とを備えたアイマスクを提案した(特許文献1参照)。同文献に記載されているマスク本体は蒸気温熱発生材を有しており、蒸気温熱発生材から発生した蒸気温熱をアイマスクの着用者に均一に適用できるようになっている。
特開2008-295779号公報
本発明は、発熱体と、該発熱体を収容する包材とを備えた温熱具に関する。
一実施形態では、前記包材のうち、使用時に加熱対象体に当接する部位が、捲縮繊維と非捲縮繊維とを含む通気性の繊維シートから構成されている。
一実施形態では、前記捲縮繊維と前記非捲縮繊維との合計に対する該非捲縮繊維の割合が50質量%以上である。
一実施形態では、前記発熱体は、被酸化性金属の粉末、炭素材料の粉末及び水を含む。
一実施形態では、前記発熱体は、発熱に伴い蒸気を発生するようになされている。
また本発明は、発熱体と、該発熱体を収容する包材とを備えた温熱具に関する。
一実施形態では、前記包材のうち、使用時に加熱対象体に当接する部位が繊維シートから構成されている。
一実施形態では、前記温熱具が発熱開始時点から発熱終了時点までの間に前記繊維シートのその厚みが0.2mm以上0.7mm以下増加するものである。
一実施形態では、前記発熱体は、被酸化性金属の粉末、炭素材料の粉末及び水を含む。
一実施形態では、前記発熱体は、発熱に伴い蒸気を発生するようになされている。
また本発明は、発熱体と、該発熱体を収容する包材とを備えた温熱具に関する。
一実施形態では、前記包材のうち、使用時に加熱対象体に当接する部位が繊維シートから構成されている。
一実施形態では、前記温熱具が発熱開始時点から5分経過するまでの間に前記繊維シートはその厚みが0.10mm以上0.60mm以下増加するものである。
一実施形態では、前記発熱体は、被酸化性金属の粉末、炭素材料の粉末及び水を含む。
一実施形態では、前記発熱体は、発熱に伴い蒸気を発生するようになされている。
また本発明は、発熱体と、該発熱体を収容する包材とを備えた温熱具に関する。
一実施形態では、前記包材のうち、使用時に加熱対象体に当接する部位が繊維シートから構成されている。
一実施形態では、前記温熱具が発熱開始時点から1時間経過するまでの間に前記繊維シートはその厚みが0.15mm以上0.70mm以下増加するものである。
一実施形態では、前記発熱体は、被酸化性金属の粉末、炭素材料の粉末及び水を含む。
一実施形態では、前記発熱体は、発熱に伴い蒸気を発生するようになされている。
図1は、本発明の温熱具の実施形態を示す平面図である。 図2は、図1に示す温熱具の分解斜視図である。 図3は、図1に示す温熱具の長手方向である横方向に沿う断面図である。 図4は、図3に示す温熱具の拡大断面図である。 図5は、温熱具から発生した蒸気量を測定する装置の概略図である。 図6は、本発明の温熱具の別の実施形態を示す平面図である。
発明の詳細な説明
近年、消費者のニーズの多様性や要求性能の高まりを受け、より優れた柔軟性とフィット性とに優れた温熱具が求められている。特に、使用開始直後から使用終了までにわたって、柔軟性やフィット性を保つように高い特性が要求されている。特許文献1に記載の温熱具は、身体へのフィット性を向上可能であったが、柔軟性の向上と、着用者の身体へのフィット性の向上とを高いレベルで両立することに関して更なる改善の余地があった。
したがって、本発明は、柔軟性と、着用者の身体へのフィット性とが向上した温熱具に関する。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。本発明の温熱具は、その使用時に加熱対象体に当接させて、該加熱対象体に対して温熱を付与するために用いられる。
図1には、本発明の温熱具の一実施形態が示されている。同図に示す温熱具1は、いわゆるアイマスクタイプのものであり、その使用時に加熱対象体であるヒトの両眼を覆うように当接させて、目及びその周囲に温熱を付与するために用いられるものである。温熱具1は、所定温度に加熱された水蒸気が発生するようになされており、これによって、加熱対象体に対して温熱を付与することができる。
図1に示すように、温熱具1は、使用時に使用者の両眼を覆う形状を有する横方向Xに長い包材2と、包材2に収容された発熱体3と、一対の耳掛け部4,4とを備えている。耳掛け部4は、包材2の横方向Xの両外端域に設けられており、横方向Xの外方へ向けて反転可能となっている。これによって、各耳掛け部4,4を使用者の耳にそれぞれ掛けて、包材2による使用者の両眼の被覆状態を維持できるようになっている。装着性の向上の観点から、耳掛け部4を構成するシート材は、伸縮性を有するシートであることが好ましい。以下の説明では、温熱具1の長手方向に相当する方向を横方向Xともいい、横方向Xに直交する方向を縦方向Yともいう。
図2には、温熱具1の分解斜視図が示されている。また図3には、温熱具1の横方向X(長手方向)に沿う断面図が示されている。これらの図に示す温熱具1における包材2は、使用者の肌に近い側に位置する表面シート5と、使用者の肌から遠い側に位置する裏面シート6とを備えている扁平のものである。表面シート5は、温熱具1の使用時において、ヒトの両眼等の加熱対象体と当接する部位を含む面を構成する。裏面シート6は、使用者の肌から遠い側の面であり、温熱具1の外面を形成している。つまり、図2及び図3中、上方が使用者の肌に近い側であり、同図中下方が使用者の肌から遠い側である。
図2及び図3に示す表面シート5及び裏面シート6は、これらを重ね合わせた状態でホットメルト接着剤等の接着剤7によって互いに接合されており、これによって、両シート5,6の間に2つの発熱体3,3が横方向Xに互いに離間して収容されている。表面シート5及び裏面シート6のうち、少なくとも表面シート5は、通気性を有する繊維シートから構成されることが好ましい。各シート5,6の詳細な説明は後述する。繊維シートは、複数の構成繊維が絡合、融着及び接着の少なくとも一種の態様によりシート状に保形された構成繊維の集合体である。
表面シート5及び裏面シート6の間に保持される発熱体3は、空気中の酸素と反応して発熱して、発熱に伴って、所定温度に加熱された水蒸気が発生するようになされている。つまり、発熱体3は、発熱に伴い蒸気を発生する機能を有する。詳細には、発熱体3は、空気中の酸素との酸化反応に伴う発熱を生じさせる被酸化性金属、酸化反応の触媒となる活性炭等の炭素材料といった反応促進剤及び水を含み、好ましくは金属塩等の電解質を更に含む発熱部3aを備える。被酸化性金属及び炭素材料は好ましくはいずれも粉末である。
発熱部3aとしては、例えば被酸化性金属、反応促進剤、繊維状物、電解質及び水を含む繊維シートから構成された発熱シートや、被酸化性金属、反応促進剤、吸水性ポリマー等の保水剤、電解質及び水を含むペースト状又は粉体状の発熱組成物を備えたものを用いることができる。発熱シート及び発熱組成物は、これらを単独で使用してもよく、発熱シート及び発熱組成物の少なくとも一方を複数のシート材を貼りあわせた袋体内に収容したものを用いることができる。発熱シートや発熱組成物を構成する各種材料としては、例えば特開2003-102761号公報及び特開2006-340928号公報に記載の材料を用いることもできる。
図3に示す断面図には、発熱部3aが袋体3b内に収容されて形成された扁平状の発熱体3の固定状態が示されている。同図に示す発熱体3は、その袋体3bの外面と、温熱具1における裏面シート6の内側の面とが、接着剤7によって形成された接着固定部7a,7aによって固定されており、それ以外の面は裏面シート6と固定されていない。各接着固定部7a,7aは、温熱具1の横方向Xの中央域に設けられており、温熱具1の縦方向Yに沿って延びている。このような構成を有していることによって、温熱具1の使用時に使用者の両眼及びその近傍等の加熱対象体に発熱体3が首尾よく配されて、効率良く温熱を加熱対象体に付与できるようになる。
図2に戻ると、同図に示す耳掛け部4はシート材からなり、該シート材に、横方向Xに延びる挿通部4Aが形成されている。挿通部4Aは、耳掛け部4を耳に掛ける際に耳を通すための穴である。これに代えて、挿通部4Aは、耳を通すことができる貫通スリット等によって形成されていてもよい。図2及び図4に示すように、耳掛け部4は、横方向Xの両外端域において、包材2における表面シート5の外面に接合されており、これによって、包材2と耳掛け部4とが接合された接合領域9が形成されている。接合領域9は、接合端部9sを軸として、耳掛け部4を反転させるときの折り曲げ部としても機能する。
図4は、接合領域9の形態を示す断面図である。図2及び図4に示す包材2と耳掛け部4との接合領域9は、接合領域9における横方向Xの内側端である接合端部9sから包材2の横方向Xの外端部まで連続的に接合されており、半楕円の形状となっている。図4に示すように、接合領域9は、表面シート5と耳掛け部4とが接合して形成されたものである。接合領域9は、接合端部9sを軸として、耳掛け部4を反転させるときの折り曲げ部としても機能する。図2及び図4に示す接合領域9は連続的に接合されて形成されているが、これに代えて、間欠的に接合されて形成されていてもよい。
本開示において「蒸気が発生する」とは、以下の方法で測定される10分間での水蒸気の総発生量が10mg/10分以上であることをいう。この水蒸気発生量は、発熱部3aとして例えば被酸化性金属、炭素材料及び水を含有させたペースト状物を用いることによって容易に達成することができる。
水蒸気発生量の測定は、例えば図5に示す構成を有する装置100を用いて測定することができる。装置100は、アルミニウム製の測定室101(容積4.2L)、測定室101の下部に連通して配された流入路102、及び測定室101の上部に連通して配された流出路103を備える。流入路102は、空気供給部(図示せず)から供給された除湿空気(湿度2%RH未満、流量2.1L/分)を測定室101に流入できるようになっている。これに加えて、装置100は、流入路102に設けられた入口温湿度計104及び入口流量計105、流出路103に設けられた出口温湿度計106及び出口流量計107、測定室101内に設けられた温度計(サーミスタ)108を備える。温度計108としては、好ましくは温度分解能が0.01℃程度のものを使用する。
装置100を用いた水蒸気の総発生量の測定方法は、以下のとおりである。
まず、酸素遮断袋内に密閉収容した測定対象の温熱具を対象として、酸素遮断袋を開封し、そして、1つの発熱体を取り出す。発熱体が袋体に収容されている場合、発熱体を袋体とともに取り出す。
取り出した発熱体の袋体の一方の面が外面に向くように測定室101に載置し、温度計108をその上に載せる。袋体の一方の面と他方の面とが通気性の異なるシート材で構成されている場合、袋体における通気性の高いシート材側の面が外面に向くように測定室101に載置し、該面上に温度計108を載せる。
この状態で測定室101の下部より流入路102を介して除湿空気を流し、入口温湿度計104と出口温湿度計106とで計測される各温度及び各湿度から、測定室101の空気流通前後の絶対湿度の差を求める。さらに入口流量計105と出口流量計107とで計測される空気流量から、発熱体から放出された水蒸気量を算出する。総水蒸気量は、温熱具を酸素遮断袋から取り出して発熱体を空気に接触させた時点を測定開始時点とし、該時点から10分間に測定された総量(mg/10分)とする。
上述した構成を有する温熱具1は、使用時に加熱対象体に当接する部位である表面シート5が、所定の繊維構成比率を有していることが好ましい。以下の説明では、表面シート5の好適な態様である繊維シートを例にとり説明する。
詳細には、表面シート5は、その構成繊維として、捲縮した繊維(以下、これを「捲縮繊維」ともいう。)と、捲縮していない繊維(以下、これを「非捲縮繊維」ともいう。)とを含む繊維シートであることが好ましく、また、該繊維シートは通気性を有することも好ましく、不織布であることが更に好ましい。表面シート5がこのような構成を有していることによって、繊維どうしの接触部が少なくなり、シートの嵩高さを高めることができるので、フィット性に優れた表面シート5を容易に得ることができる。
一般的に、鉄の酸化反応によって発生する熱を利用する温熱具は、酸素との接触を遮断して、意図しない鉄の酸化反応を進行させないようにするために、温熱具の使用前の状態では、外気の侵入を遮断する袋体に、酸素非存在下で封入されている。この場合、表面シートの製造時において、表面シートが柔軟性やフィット性を発現できるように構成したとしても、表面シートを備える温熱具の袋体への封入時又は封入後、あるいは、袋体内に封入された温熱具の流通時に、シートがその厚み方向に圧縮されやすく、表面シートに起因する柔軟性やフィット性が設計通りに発現しにくい場合があり、改善の余地があった。この点に関して、柔軟性及びフィット性が向上するように、本発明者が鋭意検討したところ、本実施形態では、表面シート5の繊維構成比率を所定の割合にすることによって、使用時での熱の発生及び熱によって温まった空気によって、表面シート5を構成する繊維の繊維間距離を広げて、シートをより嵩高く回復させることができ、その結果、温熱具1の使用時に、柔軟性及びフィット性が高いレベルで発現できるようにしている。
特に、表面シート5の繊維構成比率を所定の割合にするとともに、10分間での水蒸気の総発生量を10mg/10分以上となるように水蒸気を発生させる構成を採用することによって、発熱体から発生した熱及び発熱に伴って発生した所定量以上の水蒸気が、表面シートの嵩高さを更に効果的に発現させるように働くので、温熱具1の使用時に、柔軟性及びフィット性が一層高いレベルで発現できる。
加熱対象体に当接する部位における表面シート5の繊維の存在態様としては、例えば以下の態様が挙げられる。詳細には、(i)加熱対象体に当接する部位において、捲縮繊維と非捲縮繊維とが均一に混合されて存在する態様、(ii)加熱対象体に当接する部位を平面視したときに、当該部位が、捲縮繊維のみが存在する部位と、被捲縮繊維のみが存在する部位とから構成されている態様、又は(iii)表面シート5が多層構造で構成されており、捲縮繊維のみで構成された層と、非捲縮繊維のみで構成された他の層とを有する態様等が挙げられる。
これらのうち、柔軟性とフィット性とをより効果的に発現させる観点から、表面シート5は、捲縮繊維と非捲縮繊維とが互いに接触した接触部を有するように、これらの繊維が絡合してなるシート形態であることが更に好ましく、上述した(i)に示す態様であることが一層好ましい。特に、繊維が絡合してなるシート形態は、不織布からなることが好ましい。
表面シート5に含まれる捲縮繊維は、その捲縮形態が、螺旋状、ジグザグ状、U字状又はこれらの組み合わせの形態等の二次元又は三次元に捲縮したものである。このような捲縮繊維としては、例えば収縮率の異なる二種類の熱可塑性樹脂を成分とする同心芯鞘型若しくは偏心芯鞘型複合繊維又はサイドバイサイド型複合繊維等の潜在捲縮繊維を加熱することで、上述した捲縮形態を発現させた繊維等が挙げられる。つまり、潜在捲縮繊維とは、加熱前は捲縮を発現していない繊維であるが、加熱されることによって捲縮が発現した捲縮繊維となる繊維である。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステルや、エチレンプロピレン共重合体等のエチレン‐αオレフィン共重合体、ポリアミド並びにこれらの組み合わせ等が挙げられる。その他の例としては、特開平9-296325号公報等に記載のものが挙げられる。収縮率の異なる二種類の熱可塑性樹脂の組み合わせとしては、芯鞘繊維であれば芯の部分に融点の高い樹脂を用い、芯鞘繊維における鞘の部分に芯より融点の低い樹脂を用いたものが挙げられ、サイドバイサイド型複合繊維であれば、第1の樹脂として融点の高い樹脂を用い、第2の樹脂として第1の樹脂よりも融点の低い樹脂が挙げられる。具体的には、芯鞘繊維における芯/鞘の組み合わせ、又はサイドバイサイド複合繊維における第1の樹脂/第2の樹脂の組み合わせとして、ポリプロピレン/エチレンプロピレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレンなどの組み合わせからなる繊維等が挙げられる。これらは単独で又は複数種組み合わせて用いることができる。
表面シート5を構成する繊維が捲縮繊維であるか否かは、例えばJIS L 0208に規定される捲縮率及び捲縮数を基準として判断することができる。捲縮率は、測定対象の繊維を伸ばしたときの長さW1に対する、該長さW1と、自然状態での繊維の長さW2との差の百分率で定義され、「100×(W1-W2)/W1(%)」で表される式から算出される。長さW2とは、繊維の自然状態において、繊維の両端部を直線で結んだ長さをいう。自然状態とは、繊維の一方の端部を水平な板に固定し、繊維の自重で下方に垂らした状態をいう。繊維を引き伸ばしたときの長さW1とは、繊維の捲縮がなくなるまで伸ばしたときの最小荷重時の長さをいう。
表面シート5を構成する捲縮繊維のJIS L 0208に規定される捲縮率は、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上、更に好ましくは15%以上、一層好ましくは20%以上である。また捲縮率は、好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下、更に好ましくは60%以下、一層好ましくは50%以下である。
表面シート5を構成する捲縮繊維のJIS L 0208に規定される捲縮数は、繊維長1cm当たり、好ましくは1個以上、より好ましくは30個以上、更に好ましくは50個以上、一層好ましくは80個以上である。捲縮繊維の捲縮数は、好ましくは200個以下、より好ましくは180個以下、更に好ましくは150個以下、一層好ましくは120個以下である。このような捲縮率及び捲縮数とするためには、例えば、繊維の製造工程において施す捲縮処理や、潜在捲縮繊維の材質、加熱処理の温度等を適宜調整することによって行うことができる。
表面シート5における捲縮繊維と非捲縮繊維との質量合計に対する捲縮繊維の質量割合は、温熱具1の使用時におけるフィット性を向上させる観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは45質量%以下、更に好ましくは40質量%以下、一層好ましくは35質量%以下である。また、温熱具1の使用時における感触を良好にする観点から、捲縮繊維と非捲縮繊維との質量合計に対する捲縮繊維の質量割合は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上、一層好ましくは20質量%以上である。
また、表面シート5は、捲縮繊維と非捲縮繊維との質量合計に対する非捲縮繊維の質量割合は、温熱具1の使用時におけるフィット性を向上させる観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは55質量%以上、更に好ましくは60質量%以上、一層好ましくは65質量%以上である。また、温熱具1の使用時における感触を良好にする観点から、捲縮繊維と非捲縮繊維との質量合計に対する非捲縮繊維の質量割合は、好ましくは95%質量以下、より好ましくは90%質量以下、更に好ましくは85%質量以下、一層好ましくは80%質量以下であり、更に一層好ましくは75質量%以下である。
表面シート5を構成する捲縮繊維及び非捲縮繊維の各割合は、例えば測定対象の繊維シートから10本の繊維を無作為に取り出し、JIS L 0208に準じて測定される捲縮率が5%以上であり且つ捲縮数が1個/cm以上である繊維を「捲縮繊維」とし、捲縮率が5%以上又は捲縮数が1個/cm以上のいずれかの条件を満たさない繊維を「非捲縮繊維」と判断し、両繊維の質量合計に対する質量割合として算出することができる。
表面シート5に含まれる非捲縮繊維は、上述のとおり、捲縮率が5%以上又は捲縮数が1個/cm以上のいずれかの条件を満たさない繊維を指す。このような非捲縮繊維としては、例えば上述した熱可塑性樹脂のうち一種以上を含んで構成される合成繊維のほか、木材パルプ、コットン及び麻等の天然繊維、レーヨン及びキュプラ等の再生繊維等が挙げられる。これらは単独で又は複数種組み合わせて用いることができる。
本実施形態においては、表面シート5を構成する非捲縮繊維の繊度が、表面シート5を構成する捲縮繊維の繊度よりも小さいことが、捲縮繊維と非捲縮繊維との接触部が少なくなり、嵩高い表面シートを効率よく得られる点から好ましい。
詳細には、捲縮繊維の繊度は、好ましくは1.0dtex以上、より好ましくは1.2dtex以上、更に好ましくは1.3dtex以上、一層好ましくは1.6dtex以上である。また捲縮繊維の繊度は、好ましくは3.0dtex以下、より好ましくは2.7dtex以下、更に好ましくは2.5dtex以下、一層好ましくは2.2dtex以下である。二種以上の捲縮繊維を用いる場合の繊度は、表面シート5を構成する各捲縮繊維の繊度を、該繊維の質量割合に応じて重みづけをした算術平均値とする。
非捲縮繊維の繊度は、捲縮繊維の繊度よりも小さいことを条件として、好ましくは0.5dtex以上、より好ましくは0.8dtex以上、更に好ましくは1.0dtex以上である。また非捲縮繊維の繊度は、好ましくは2.0dtex以下、より好ましくは1.5dtex以下、更に好ましくは1.2dtex以下である。捲縮繊維及び非捲縮繊維が上述した繊度となっていることによって、表面シート5に優れた柔軟性を発現させて肌触りを良好にすることができるとともに、温熱具1のフィット性が向上し、使用者の使用感がより良好なものとなる。二種以上の非捲縮繊維を用いる場合の繊度は、表面シート5を構成する各非捲縮繊維の繊度、該繊維の質量割合に応じて重みづけをした算術平均値とする。
また、温熱具1における表面シート5の別の実施形態として、加熱に起因する表面シート5の厚みが所定の範囲まで増加していることが好ましい。特に、使用開始から1時間後、及び発熱終了時点までの時間点においても、厚みが増加しているか、又は厚みが維持されて、嵩高さを保っていることが好ましい。このような厚み増加量となっていることによって、表面シート5の嵩高さを更に高めることができるので、柔軟性及び肌触りを良好にすることができるとともに、加熱対象物へのフィット性を向上させることができる。この厚み増加量は、上述した各実施形態に関する各構成に代えて、又はこれらの構成に加えて満たすものとなっていてもよい。本実施形態においても、表面シート5は通気性を有する繊維シートであることが好ましい。以下の説明においても、上述した各実施形態と異なる構成部分について主に説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、上述した温熱具についての説明が適宜適用される。
以下の説明では、パッケージ等に封入されて密封状態となっている未発熱の温熱具1を対象とし、該パッケージ等の開封を開始して、温熱具1を空気等の酸素含有雰囲気に触れさせ且つ開封開始から平面台上に表面シート5を広げて載置するまでに要する時間、つまり開封開始から2秒後の時点を「発熱開始時点」と定義し、また、発熱開始時点から24時間経過した時点を「発熱終了時点」と定義する。このとき、本実施形態の表面シート5は、表面シート5の厚みが増加しているか、又は厚みが維持されていることが好ましい。
発熱開始時点から発熱終了時点までの間における表面シート5の厚みの増加量Taは、柔軟性とフィット性とを優れたものとする観点から、好ましくは0.20mm以上、より好ましくは0.30mm以上、更に好ましくは0.40mm以上、一層好ましくは0.45mm以上である。また同条件における表面シート5の厚みの増加量Taは、加熱対象物への過度な圧迫を抑制する観点から、好ましくは0.70mm以下、より好ましくは0.65mm以下、更に好ましくは0.6mm以下、一層好ましくは0.55mm以下である。このような構成になっていることによって、温熱具1が発熱することによって表面シート5の嵩高さが回復していくので、使用開始から使用終了にわたって表面シート5の柔軟性を向上させることができ、またフィット性に優れたものとなる。さらに、嵩高さが増加することに起因する過度な圧迫等の不快感が生じづらく、柔軟性及び肌触りも良好にすることができる。厚みの増加量Taは、発熱終了時点でのシート厚みT4(mm)から、発熱開始時点のシート厚みT1(mm)を差し引くことによって求めることができる。各シート厚みT1,T4の測定方法は後述する。
また、発熱開始時点から5分経過するまでの間における表面シート5の厚みの増加量Tcは、温熱具の装着後早期に柔軟性とフィット性とを両立して発現させる観点から、好ましくは0.10mm以上、より好ましくは0.20mm以上、更に好ましくは0.30mm以上、一層好ましくは0.35mm以上である。また同条件における表面シート5の厚みの増加量は、加熱対象物への過度な圧迫を抑制する観点から、好ましくは0.60mm以下、より好ましくは0.55mm以下、更に好ましくは0.50mm以下、一層好ましくは0.45mm以下である。このような厚み増加量となっていることによって、温熱具1をパッケージ等から取り出してすぐに装着した場合でも、表面シート5の厚みが短時間で増加して嵩高くなり、加熱対象物へのフィット性を十分に高めることができる。さらに、嵩高さが増加することに起因する過度な圧迫等の不快感が生じづらく、柔軟性及び肌触りも良好にすることができる。厚みの増加量Tcは、発熱開始時点から5分経過後のシート厚みT2(mm)から、発熱開始時点のシート厚みT1(mm)を差し引くことによって求めることができる。シート厚みT2の測定方法は後述する。
また同様に、発熱開始時点から1時間経過するまでの間における表面シート5の厚みの増加量Tbは、柔軟性とフィット性とを長時間優れたものとする観点から、好ましくは0.15mm、より好ましくは0.20mm以上、更に好ましくは0.30mm以上、一層好ましくは0.40mm以上である。また同条件における表面シート5の厚みの増加量は、加熱対象物への過度な圧迫を抑制する観点から、好ましくは0.70mm以下、より好ましくは0.65mm以下、更に好ましくは0.60mm以下である。このような構成になっていることによって、温熱具1の発熱によって表面シート5の嵩高さが回復していくので、使用開始時点から表面シート5の柔軟性を長時間向上させることができ、またフィット性に優れたものとなる。特に、発熱開始時点から1時間経過するまでの間は、温熱具1を連続して使用する目安となる時間であるので、厚みの増加量Tbがこのような範囲にあることで、表面シート5の柔軟性と、温熱具1のフィット性とを温熱具1の装着者に対して、十分に知覚させることができるという利点がある。これに加えて、嵩高さが増加することに起因する過度な圧迫等の不快感が生じづらく、柔軟性及び肌触りも良好にすることができる。厚みの増加量Tbは、発熱開始時点から1時間経過後のシート厚みT3(mm)から、発熱開始時点のシート厚みT1(mm)を差し引くことによって求めることができる。シート厚みT3の測定方法は後述する。
また、温熱具1の発熱開始時点の表面シート5の厚みT1は、発熱開始時点から、5分後経過時、1時間経過時、発熱終了時まで適度な厚みを確保する観点から、好ましくは0.8mm以上、より好ましくは1.0mm以上、更に好ましくは1.1mm以上、一層好ましくは1.2mm以上である。また同条件における表面シート5の厚みT1は、発熱開始時点から発熱終了時点までの5分後経過時、1時間経過時、発熱終了時まで過度な厚みによる圧迫を抑制する観点から、好ましくは3.0mm以下、より好ましくは2.5mm以下、更に好ましくは2.0mm以下、一層好ましくは1.5mm以下である。
表面シート5の厚み増加量は、例えば以下の方法で測定することができる。まず、発熱開始時点の表面シート5のシート厚みを、3.7gf/cmの荷重をシートに付与して、定圧厚さ測定器等を用いて3箇所以上測定し、その算術平均値を発熱開始時点のシート厚みT1(mm)とする。同様に、発熱終了時点でのシート厚みを同荷重下で同様に測定し、その算術平均値を発熱終了時点でのシート厚みT4(mm)とする。また、発熱開始時点から5分経過後のシート厚みT2(mm)、及び発熱開始時点から1時間経過後のシート厚みT3(mm)は、上述と同様の方法で同荷重下で測定及び算出することができる。厚み増加量Taは「T4-T1(mm)」、厚み増加量Tbは「T3-T1(mm)」、厚み増加量Tcは「T2-T1(mm)」としてそれぞれ求めることができる。表面シート5の厚み増加量の測定方法は、後述する実施例にて詳述する。
また、温熱具1における表面シート5の更に別の実施形態として、表面シート5は、融点の異なる二種以上の材料を含んでいる通気性の繊維シートであることが好ましい。このような構成となっていることによって、温熱を目及びその近傍等の加熱対象体に十分に付与することができるとともに、温熱具1における表面シート5の嵩高さを増加させて、表面シート5の柔軟性とフィット性とを両立して優れたものとすることができる。表面シート5が二種以上の繊維を含む構成は、上述した各実施形態に関する各構成に代えて、又はこれらの構成に加えて満たすものとなっていてもよい。以下の説明においても、上述した各実施形態と異なる構成部分について主に説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、上述した温熱具についての説明が適宜適用される。
表面シート5の構成材料としては、例えば、上述した熱可塑性樹脂のうち一種以上を含んで構成される合成繊維や、上述した天然繊維及び再生繊維等の少なくとも一種以上が挙げられる。表面シート5の構成材料として、融点の異なる材料を含む繊維を用いた場合、該材料の組み合わせとしては、例えば(a)一方の繊維が天然繊維であり、他方の繊維が合成繊維である態様、(b)天然繊維若しくは再生繊維の表面を熱可塑性樹脂で被覆するか、又は芯鞘繊維若しくはサイドバイサイド繊維等の二種以上の熱可塑性樹脂を含んで構成されたりする等の、一本の繊維中に二種以上の材料が含まれている態様、(c)表面シート5が融点の異なる繊維を二種以上含んで構成され、且つこれらの繊維は共に天然繊維である態様、並びに、(d)表面シート5が融点の異なる繊維を二種以上含んで構成され、且つこれらの繊維は共に合成繊維である態様等が挙げられる。
表面シート5が融点の異なる繊維を二種以上含んで構成され、且つこれらの繊維は共に合成繊維である態様である場合、一方の合成繊維は一種の熱可塑性樹脂のみからなる繊維であり、他方の合成繊維は二種以上の熱可塑性樹脂で構成された繊維であってもよく、二種の合成繊維がともに二種以上の熱可塑性樹脂で構成された繊維であってもよい。一種の原料のみからなる繊維を用いる場合、その繊維の融点は原料の融点とする。二種以上の異なる原料を含む繊維を用いる場合、その繊維の融点は、一方の繊維を構成する原料のうちいずれか一方の原料の融点と、他方の繊維を構成する原料のうちいずれか一方の原料の融点とが異なっていればよい。融点が炭化等により測定不能である場合には、示差走査熱量計(DSC)法にて測定し、そのピーク温度を融点とする。特に、融点の異なる合成繊維を二種以上含む繊維シートに対して加熱処理を施すと、融点の差に起因して、融点の低い樹脂を含む繊維に捲縮が発現しやすくなるので、これにより、捲縮繊維と非捲縮繊維とを含む繊維シートを表面シート5として容易に製造できるという利点がある。
表面シート5は、その構成繊維のうち少なくとも一種は熱可塑性樹脂を含んでいることが好ましく、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート及びエチレン-αオレフィン共重合体からなる群から選ばれる一種以上を含むことがより好ましく、ポリプロピレンを少なくとも含むことが更に好ましく、ポリプロピレン及びエチレン-αオレフィン共重合体からなる合成繊維を含むことが一層好ましい。このような構成となっていることによって、表面シート5の柔軟性及びフィット性を効率良く発現させることができるとともに、温熱具1の使用時に十分な強度を発現できる。特に、二種以上の熱可塑性樹脂を繊維中に含む繊維を用いることによって、繊維に捲縮を発現させる点で有利である。また、融点の異なる材料として二種の繊維を用いる場合、その組み合わせとしては、例えば、ポリプロピレン及びエチレンプロピレン共重合体からなる第1の繊維と、ポリプロピレンからなる第2の繊維とを用いることが、嵩高さに優れた表面シートとする観点から好ましい。
表面シート5は、その構成繊維の全質量に対する熱可塑性樹脂の質量割合が、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは50質量%以上、一層好ましくは100質量%である。熱可塑性樹脂の質量割合をこのような範囲とすることによって、表面シート5による温熱具の柔軟性やフィット性を高めることができるとともに、表面シート5と他の構成部材とを接合させる際に、熱や接着剤等のさまざまな接合方法を採用することができ、温熱具の生産性が向上するという利点がある。このことは熱可塑性樹脂の質量割合が高いほど特に有利である。熱可塑性樹脂の質量は、例えば測定対象の表面シート5を用いて示差走査熱量計(DSC)法にて測定し、樹脂のピーク面積から算出された値を、熱可塑性樹脂の質量W1とすることができる。熱可塑性樹脂が複数含有されている場合には、それぞれの樹脂のピーク面積から各樹脂の質量を算出した値の和を熱可塑性樹脂の質量W1とする。熱可塑性樹脂の質量割合は、表面シートの質量W2に対する質量W1の百分率として求めることができる。
以下に、各実施形態に共通して適用される事項について説明する。発熱体3、耳掛け部4、表面シート5及び裏面シート6に用いられ得るシート材は、これらの通気性、透湿性、風合い、伸縮性、強度や、発熱シート及び発熱組成物の構成材料の漏れ出し防止等の性質を考慮して適宜決定すればよく、例えば不織布、織布、紙などの繊維シート、樹脂発泡シート、金属シート又はこれらの組み合わせ等が用いられる。
通気性が高いシート材としては、メルトブローン不織布が好適に用いられる。風合いを良好にする目的で用いられるシート材としては、エアスルー不織布やサーマルボンド不織布が好適に用いられる。伸縮性を発現させる目的で用いられるシート材としては、例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成繊維を含むエアスルー不織布やスパンボンド不織布、サーマルボンド不織布等が用いられる。強度を付与する目的で用いられるシート材としては、スパンボンド不織布やスパンレース不織布、ニードルパンチ不織布、ケミカルボンド不織布等が好適に用いられる。上述した不織布に加えて、又はこれに代えて、不織布をシリコーンや界面活性剤等で表面処理したものを用いたり、ポリエチレンやポリウレタン等の熱可塑性樹脂を原料とする発泡シート等を用いたりすることができる。また、これらのシート材は、繊維の原料、繊維径、繊維の捲縮の度合い等が異なる繊維を複数混合して用いたり、シート材を複数組み合わせたりして、所望の性質を発現させることもできる。発熱体3、耳掛け部4、表面シート5及び裏面シート6は、単層及び多層を問わない一枚のシート材のみからなる単一構造であってもよく、二種以上のシート材を重ね合わせた積層構造であってもよい。
表面シート5は、上述のとおり繊維シートを用いることが好ましく、熱可塑性樹脂を含む繊維シートを容易に得やすくする観点から、ニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、及びケミカルボンド不織布の少なくとも一種を好ましく用いることができる。表面シート5をシート材の積層体とし、且つ各シート材に捲縮繊維を含む場合、上述した捲縮率及び捲縮数は、各シート材がそれぞれ独立して満たすものとする。
表面シート5として通気性の繊維シートを用いる場合、表面シート5の通気度は、0.01秒/100mL以上であることが好ましく、50秒/100mL以上であることがより好ましく、2000秒/100mL以上であることが更に好ましい。また表面シート5の通気度は、15000秒/100mL以下であることが好ましく、50000秒/100mL以下であることがより好ましく、10000秒/100mL以下であることが更に好ましい。通気度は、JIS P8117に記載の方法によって測定される。通気度が小さいことは、空気の通過に時間がかからないことを意味しているので、通気性が高いことを意味している。
裏面シート6として不織布を用いる場合、表面シート5よりも通気度が高い繊維シートを用いることが好ましい。すなわち、裏面シート6は、JIS P8117に記載の方法によって測定される通気度が、表面シート5よりも大きいことが好ましい。詳細には、裏面シート6の通気度は高ければ高いことが好ましく、表面シート5よりも通気度が大きいことを条件として、50秒/100mL以上が好ましく、4000秒/100mL以上であることがより好ましく、20000秒/100mL以上であることが更に好ましく、非通気のシートであることが一層好ましい。
表面シート5及び裏面シート6として不織布を用いる場合、表面シート5の坪量は、10g/m以上であることが好ましく、20g/m以上であることが更に好ましい。表面シート5の坪量は、200g/m以下であることが好ましく、130g/m以下であることが更に好ましい。
また、裏面シート6の坪量は、使用時における適応部位への保温性向上の観点から、裏面シート6の坪量が表面シート5の坪量よりも大きいほうが好ましい。詳細には、裏面シート6の坪量は、10g/m以上であることが好ましく、30g/m以上であることが更に好ましい。裏面シート6の坪量は、200g/m以下であることが好ましく、150g/m以下であることが更に好ましい。表面シート5及び裏面シート6が積層構造を有する場合、シート全体の坪量が上述の範囲であればよい。
温熱具1の横方向Xの曲げ剛性は、好ましくは0.80N以上、より好ましくは1.00N以上、更に好ましくは1.01N以上である。また温熱具1の横方向Xの曲げ剛性は、好ましくは1.20N以下、より好ましくは1.10N以下、更に好ましくは1.06N以下、一層好ましくは1.03N以下である。このような剛性となっていることによって、温熱具1の装着時に横方向Xの柔軟性が高く、フィット性が更に向上したものとなる。曲げ剛性の測定方法は、後述する実施例にて詳述する。
温熱具1における耳掛け部4の形態は、包材2を使用者の両眼に固定可能な態様であれば、図1及び図2に示すシート状の部材に限定されない。例えば、図6に示すように、ひも状の部材からなる耳掛け部4を採用したり、糸状又は帯状の部材からなる耳掛け部4を採用したりしてもよい。温熱具のフィット感を高める観点から、ゴムなどの弾性体を用いて、伸縮可能な耳掛け部4とすることが好ましい。
上述した温熱具1における発熱体3の形態は、2つの発熱体3が離間して保持された形態として説明したが、使用者の両眼及びこれらの周囲に温感を付与可能であれば発熱体の形態は特に限定されない。例えば、使用者の両眼及びその周囲を覆うことができる形状及び大きさを有する1つの発熱体が表面シート5及び裏面シート6の間に保持されていてもよく、3つ以上の発熱体が表面シート5及び裏面シート6の間に保持されていてもよい。
また、図2及び図3に示す発熱体3は、その一部が温熱具1の横方向Xの中央域で固定されているのみであったが、この形態に限られない。例えば、発熱体3と裏面シート6とが前記中央域及び前記中央域以外の領域で接着剤によって連続的に又は間欠的に接合されていてもよく、裏面シート6における発熱体3が配される位置の全面に接着剤を塗布して接合されていてもよい。
本開示の温熱具は、上述した各構成のうちいずれかを単独で採用してもよく、各構成のうち2つ以上を組み合わせて採用してもよく、各構成をすべて組み合わせてもよい。具体的には、温熱具の使用時に加熱対象体に当接する繊維シートにおけいて、(i)捲縮繊維及び非捲縮繊維の割合、(ii)発熱開始時点から発熱終了時点までの間のシート厚み増加量、(iii)発熱開始時点から5分経過するまで間のシート厚み増加量、(iv)発熱開始時点から1時間経過するまでの間のシート厚み増加量、(v)シートの構成繊維の繊度、及び(vi)シートの構成繊維の樹脂含有量のうちいずれかを満たしていてもよく、前記(i)~(vi)のうち任意の2つを満たしていてもよく、前記(i)~(vi)のうち任意の3つを満たしていてもよく、前記(i)~(vi)のうち任意の4つを満たしていてもよく、前記(i)~(vi)のうち任意の5つを満たしていてもよく、前記(i)~(vi)のすべてを満たしていてもよい。本開示における前記(i)~(vi)以外の構成も単独で又は適宜組み合わせて採用することができる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。
上述した本発明の実施形態に関し、更に以下の温熱具を開示する。
<1>
発熱体と、該発熱体を収容する包材とを備えた温熱具であって、
前記包材のうち、使用時に加熱対象体に当接する部位が、捲縮繊維と非捲縮繊維とを含む通気性の繊維シートから構成されており、
前記捲縮繊維と前記非捲縮繊維との合計に対する該非捲縮繊維の割合が50質量%以上である、温熱具。
<2>
前記捲縮繊維と前記非捲縮繊維との合計に対する該非捲縮繊維の割合は、より好ましくは55質量%以上、更に好ましくは60質量%以上、一層好ましくは65質量%以上である、前記<1>に記載の温熱具。
<3>
前記捲縮繊維と前記非捲縮繊維との合計に対する該非捲縮繊維の割合は、好ましくは95%質量以下、より好ましくは90%質量以下、更に好ましくは85%質量以下、一層好ましくは80%質量以下であり、更に一層好ましくは75質量%以下である、前記<1>又は<2>に記載の温熱具。
<4>
前記捲縮繊維と前記非捲縮繊維との合計に対する該捲縮繊維の割合は、より好ましくは45質量%以下、更に好ましくは40質量%以下、一層好ましくは35質量%以下である、前記<1>~<3>のいずれか一に記載の温熱具。
<5>
前記捲縮繊維と前記非捲縮繊維との合計に対する該捲縮繊維の割合は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上、一層好ましくは20質量%以上である、前記<1>~<4>のいずれか一に記載の温熱具。
<6>
前記非捲縮繊維の繊度が、前記捲縮繊維の繊度よりも小さい、前記<1>~<5>のいずれか一に記載の温熱具。
<7>
前記捲縮繊維の繊度が1.0dtex以上3.0dtex以下である、前記<1>~<6>のいずれか一に記載の温熱具。
<8>
前記捲縮繊維の繊度は、より好ましくは1.2dtex以上、更に好ましくは1.3dtex以上、一層好ましくは1.6dtex以上である、前記<1>~<7>のいずれか一に記載の温熱具。
<9>
前記捲縮繊維の繊度は、より好ましくは2.7dtex以下、更に好ましくは2.5dtex以下、一層好ましくは2.2dtex以下である、前記<1>~<8>のいずれか一に記載の温熱具。
<10>
前記非捲縮繊維の繊度は、好ましくは0.5dtex以上、より好ましくは0.8dtex以上、更に好ましくは1.0dtex以上である、前記<1>~<9>のいずれか一に記載の温熱具。
<11>
前記非捲縮繊維の繊度は、好ましくは2.0dtex以下、より好ましくは1.5dtex以下、更に好ましくは1.2dtex以下である、前記<1>~<10>のいずれか一に記載の温熱具。
<12>
前記繊維シートは、前記捲縮繊維と前記非捲縮繊維とが絡合してシート形態を維持しており、
前記捲縮繊維と前記非捲縮繊維とが互いに接触した接触部を有する、前記<1>~<11>のいずれか一に記載の温熱具。
<13>
前記繊維シートは、加熱対象体に当接する部位において、前記捲縮繊維と前記非捲縮繊維とが均一に混合されて存在している、前記<1>~<12>のいずれか一に記載の温熱具。
<14>
前記捲縮繊維は、収縮率の異なる二種類の熱可塑性樹脂を成分とする同心芯鞘型若しくは偏心芯鞘型複合繊維又はサイドバイサイド型複合繊維であり、
前記熱可塑性樹脂の組み合わせが、ポリプロピレン及びエチレンプロピレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレン、並びにポリエチレンテレフタレート及びポリプロピレンのうち一種以上である、前記<1>~<13>のいずれか一に記載の温熱具。
<15>
前記捲縮繊維のJIS L 0208に規定される捲縮率は、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上、更に好ましくは15%以上、一層好ましくは20%以上であり、
前記捲縮率は、好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下、更に好ましくは60%以下、一層好ましくは50%以下である、前記<1>~<14>のいずれか一に記載の温熱具。
<16>
前記捲縮繊維のJIS L 0208に規定される捲縮数は、繊維長1cm当たり、好ましくは1個以上、より好ましくは30個以上、更に好ましくは50個以上、一層好ましくは80個以上であり、
前記捲縮数は、好ましくは200個以下、より好ましくは180個以下、更に好ましくは150個以下、一層好ましくは120個以下である、前記<1>~<15>のいずれか一に記載の温熱具。
<17>
発熱体と、該発熱体を収容する包材とを備えた温熱具であって、
前記包材のうち、使用時に加熱対象体に当接する部位が繊維シートから構成されており、
前記温熱具が発熱開始時点から発熱終了時点までの間に前記繊維シートのその厚みが0.20mm以上0.70mm以下増加するものである、温熱具。
<18>
前記温熱具が発熱開始時点から発熱終了時点までの間に前記繊維シートのその厚みが、より好ましくは0.30mm以上、更に好ましくは0.40mm以上、一層好ましくは0.45mm以上増加し、
より好ましくは0.65mm以下、更に好ましくは0.6mm以下、一層好ましくは0.55mm以下増加する、前記<17>に記載の温熱具。
<19>
発熱体と、該発熱体を収容する包材とを備えた温熱具であって、
前記包材のうち、使用時に加熱対象体に当接する部位が繊維シートから構成されており、
前記温熱具が発熱開始時点から5分経過するまでの間に前記繊維シートはその厚みが0.10mm以上0.60mm以下増加するものである、温熱具。
<20>
前記温熱具が発熱開始時点から5分経過するまでの間に前記繊維シートはその厚みが、より好ましくは0.20mm以上、更に好ましくは0.30mm以上、一層好ましくは0.35mm以上増加し、
より好ましくは0.55mm以下、更に好ましくは0.50mm以下、一層好ましくは0.45mm以下増加する、前記<17>~<19>のいずれか一に記載の温熱具。
<21>
発熱体と、該発熱体を収容する包材とを備えた温熱具であって、
前記包材のうち、使用時に加熱対象体に当接する部位が繊維シートから構成されており、
前記温熱具が発熱開始時点から1時間経過するまでの間に前記繊維シートはその厚みが0.15mm以上0.70mm以下増加するものである、温熱具。
<22>
前記温熱具が発熱開始時点から1時間経過するまでの間に前記繊維シートはその厚みが、より好ましくは0.20mm以上、更に好ましくは0.30mm以上、一層好ましくは0.40mm以上増加し、
より好ましくは0.65mm以下、更に好ましくは0.60mm以下増加する、前記<17>~<21>のいずれか一に記載の温熱具。
<23>
前記繊維シートの発熱開始時点の厚みは、好ましくは0.8mm以上、より好ましくは1.0mm以上、更に好ましくは1.1mm以上、一層好ましくは1.2mm以上であり、
好ましくは3.0mm以下、より好ましくは2.5mm以下、更に好ましくは2.0mm以下、一層好ましくは1.5mm以下である、前記<17>~<22>のいずれか一に記載の温熱具。
<24>
発熱体と、該発熱体を収容する包材とを備えた温熱具であって、
前記包材のうち、使用時に加熱対象体に当接する部位が、融点の異なる材料を二種以上含む通気性の繊維シートから構成されている、温熱具。
<25>
前記材料のうち少なくとも一種は熱可塑性樹脂を含む、前記<24>に記載の温熱具。
<26>
前記熱可塑性樹脂として、ポリプロピレン、ポリエチレン、及びポリエチレンテレフタレートからなる群から選ばれる一種以上を含む、前記<25>に記載の温熱具。
<27>
前記繊維シートが、ポリプロピレンを含む繊維を有する、前記<24>~<26>のいずれか一に記載の温熱具。
<28>
前記繊維シートが、ポリプロピレン及びエチレンプロピレン共重合体からなる第1の繊維と、ポリプロピレンからなる第2の繊維とから構成されている、前記<24>~<27>のいずれか一に記載の温熱具。
<29>
前記発熱体は、発熱に伴い蒸気を発生する機能を有する、前記<1>~<28>のいずれか一に記載の温熱具。
<30>
前記温熱具は、使用時に使用者の両眼を覆う形状を有する前記包材と、該包材に収容された前記発熱体と、該包材に取り付けられ且つ該包材による使用者の両眼の被覆状態を維持可能な一対の耳掛け部とを備え、
前記包材は、使用者の肌に近い側に位置する前記繊維シートと、使用者の肌から遠い側に位置する裏面シートとを備え、
前記発熱体は、前記繊維シートと前記裏面シートとの間に保持されている、前記<1>~<29>のいずれか一に記載の温熱具。
<31>
前記裏面シートは不織布からなる、前記<30>に記載の温熱具。
<32>
前記裏面シートのJIS P8117に記載の方法によって測定される通気度が、前記繊維シートの同条件によって測定される通気度よりも高い、前記<30>又は<31>のいずれか一に記載の温熱具。
<33>
前記裏面シートは、JIS P8117に記載の方法によって測定される通気度が、50秒/100mL以上が好ましく、4000秒/100mL以上であることがより好ましく、20000秒/100mL以上であることが更に好ましく、非通気のシートであることが一層好ましい、前記<30>~<32>のいずれか一に記載の温熱具。
<34>
前記裏面シートの坪量が前記繊維シートの坪量よりも大きい、前記<30>~<33>のいずれか一に記載の温熱具。
<35>
前記裏面シートの坪量は、10g/m以上であることが好ましく、30g/m以上であることが更に好ましく、
前記裏面シートの坪量は、200g/m以下であることが好ましく、150g/m以下であることが更に好ましい、前記<30>~<34>のいずれか一に記載の温熱具。
<36>
前記耳掛け部は、伸縮性を有するシート材から構成されていることが好ましい、前記<30>~<35>のいずれか一に記載の温熱具。
<37>
前記耳掛け部は、伸縮性を有するひも状の部材から構成されていることが好ましい、前記<30>~<36>のいずれか一に記載の温熱具。
<38>
前記発熱体は、被酸化性金属、反応促進剤、電解質及び水を含む発熱部を備える、前記<30>~<37>のいずれか一に記載の温熱具。
<39>
前記発熱部は、被酸化性金属、反応促進剤、繊維状物、電解質及び水を含む繊維シートから構成される、前記<30>~<38>のいずれか一に記載の温熱具。
<40>
前記発熱部は、被酸化性金属、反応促進剤、保水剤、電解質及び水を含むペースト状の発熱組成物から得られたものである、前記<30>~<38>のいずれか一に記載の温熱具。
<41>
前記発熱部は、被酸化性金属、反応促進剤、保水剤、電解質及び水を含む粉体状の発熱組成物である、前記<30>~<38>のいずれか一に記載の温熱具。
<42>
前記発熱体は、前記発熱部と、該発熱部を収容する袋体とを備える、前記<30>~<41>のいずれか一に記載の温熱具。
<43>
前記繊維シートは不織布からなることが好ましい、前記<1>~<42>のいずれか一に記載の温熱具。
<44>
前記繊維シートは、ニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、及びケミカルボンド不織布の少なくとも一種が好ましい、前記<1>~<43>のいずれか一に記載の温熱具。
<45>
前記繊維シートのJIS P8117に記載の方法によって測定される通気度は、0.01秒/100mL以上であることが好ましく、50秒/100mL以上であることがより好ましく、2000秒/100mL以上であることが更に好ましく、
前記通気度は、15000秒/100mL以下であることが好ましく、50000秒/100mL以下であることがより好ましく、10000秒/100mL以下であることが更に好ましい、前記<1>~<44>のいずれか一に記載の温熱具。
<46>
前記繊維シートの坪量は、10g/m以上であることが好ましく、20g/m以上であることが更に好ましく、
前記繊維シートの坪量は、200g/m以下であることが好ましく、130g/m以下であることが更に好ましい、前記<1>~<45>のいずれか一に記載の温熱具。
<47>
前記温熱具は、長手方向に相当する横方向と、該横方向に直交する縦方向とを備え、
前記温熱具の前記横方向の曲げ剛性は、好ましくは0.80N以上、より好ましくは1.00N以上、更に好ましくは1.01N以上であり、
前記曲げ剛性は、好ましくは1.20N以下、より好ましくは1.10N以下、更に好ましくは1.06N以下、一層好ましくは1.03N以下である、前記<1>~<46>のいずれか一に記載の温熱具。
<48>
前記捲縮繊維と前記非捲縮繊維との合計に対する該非捲縮繊維の割合が65質量%以上75質量%以下であり、
前記温熱具が発熱開始時点から5分経過するまでの間に前記繊維シートは、その厚みが0.35mm以上増加する、前記<1>~<47>のいずれか一に記載の温熱具。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。
〔実施例1-1〕
エチレンプロピレン共重合体50質量%と、ポリプロピレン50質量%とから構成されたサイドバイサイド型である捲縮が発現していない潜在捲縮繊維(エチレンプロピレン共重合体の融点:160℃、ポリプロピレンの融点:165℃、捲縮率5%未満、捲縮数0個/cm)と、ポリプロピレン100質量%から構成された非捲縮繊維(融点:165℃、捲縮率5%未満、捲縮数0個/cm)との混合物をカード機に供給して混合繊維ウェブを形成し、該ウェブにニードルパンチ加工を施して、ニードルパンチ不織布とした。この不織布に対して、100℃の熱風を貫通式で吹き付けて加熱して、潜在捲縮繊維に捲縮を発現させ、これを表面シート5として用いた。この表面シート5は単層の単一構造のものである。捲縮繊維における捲縮率は27.5%であり、捲縮数は94個/cmであった。非捲縮繊維の捲縮率及び捲縮数は、加熱後も変化していない。また、裏面シート6として、金星製紙(株)製の繊維からなるエアスルー不織布を単層で用いた。
これとは別に、発熱に伴い蒸気を発生する発熱体3を製造した。まず、電解質として食塩と、増粘剤とを水に溶解した水溶液に、被酸化性金属として鉄粉を投入して攪拌し、更に反応促進剤として活性炭を入れて均一分散するまで十分に攪拌して、ペースト状の発熱組成物を得た。ポリエチレンをラミネートした薄葉紙に、上述のペースト状の発熱組成物を坪量600g/mで塗布し、次いで、発熱組成物上に、保水材として吸水性ポリマー(アクアリック(登録商標)CA、(株)日本触媒製)の粒子を坪量70g/mで層状に散布した。吸水性ポリマーの層上にクレープ紙(坪量65g/m)を積層して、発熱部3aを得た。この発熱部3aを50mm×50mmの大きさにカットした。次いで、63mm×63mmにカットした透湿シートと、非透湿シートとで発熱部3aを挟み、これらのシートの四方をヒートシールして、袋体3b内に発熱部3aが収容された発熱体3を得た。
上述したシート5,6の間に、発熱に伴い蒸気を発生するように形成された発熱体3を収容するように接合して、図1ないし図3に示す構造を有する温熱具を得た。
〔実施例1-2~1-9〕
以下の表1に示すように、表面シート5における捲縮繊維と非捲縮繊維との構成割合を変えたり、捲縮繊維の繊維径を変更したりしたほかは、実施例1-1と同様にして温熱具を得た。
〔比較例1-1〕
以下の表1に示すように、表面シート5における捲縮繊維と非捲縮繊維との構成割合を変更したほかは、実施例1-2と同様にして温熱具を得た。
〔比較例1-2〕
捲縮繊維のみを用いたニードルパンチ不織布からなる表面シート5を用いたほかは、実施例1-2と同様にして温熱具を得た。
〔シート厚み及び厚み増加量の測定〕
各実施例及び比較例の温熱具1において、発熱開始時点の表面シート厚みT1(mm)、発熱開始時点から5分経過後のシート厚みT2(mm)、及び発熱開始時点から1時間経過後のシート厚みT3(mm)、及び発熱終了時点でのシート厚みT4(mm)をそれぞれ測定及び算出した。測定環境はいずれも、温度26℃、相対湿度50%の室内とした。
詳細には、各実施例及び比較例の温熱具1をパッケージに封入して密封状態としたあと、該パッケージを開封を開始して、温熱具1を空気等の酸素含有雰囲気に触れさせつつ、該温熱具1から表面シート5のみを1.5cm四方の寸法でシートを厚み方向に押圧しないように丁寧に切り出したものを測定サンプルとし、該測定サンプルを定圧厚さ測定器(TECLOCK CORPORATION製、J‐Type PG-11)の平面上に載せた。この操作をパッケージ開封開始から2秒以内に行った。そして、開封開始から2秒後の時点で、前記厚さ測定器を用いて、シート厚みを3箇所以上測定し、その算術平均値を発熱開始時点におけるシート厚みT1(mm)とした。
また、発熱開始時点から5分経過後のシート厚みT2(mm)、発熱開始時点から1時間経過後のシート厚みT3(mm)及び発熱終了時点でのシート厚みT4(mm)についても同様に、各時間点経過時の温熱具1から表面シート5を上述の寸法で押圧しないように丁寧に切り出したものを各測定サンプルとし、これらの測定サンプルを前記定圧厚さ測定器上に載せ、該測定器を用いてシート厚みを3箇所以上測定し、その算術平均値を各時間点におけるシート厚みT2,T3,T4とした。また、各時間点における厚み増加量Ta(すなわちT4-T1),Tb(すなわちT3-T1),Tc(すなわちT2-T1)も併せて算出した。結果を表1に示す。
〔官能評価〕
各実施例及び比較例の温熱具1について、手で触ったときの感触と、温熱具を両眼を覆うように20分間装着したときのフィット性とを、専門パネラーによって以下の基準でそれぞれ評価してもらった。各評価における専門パネラーの評価点数の算術平均値を、評価結果として表1に示す。各評価結果として3点以上であれば、柔軟性及びフィット性が高い温熱具であるといえる。
<感触評価>
5点:温熱具1の表面シートがとても柔らかく、感触が非常に良好である。
4点:温熱具1の表面シートが柔らかく、感触が良好である。
3点:温熱具1の表面シートは柔軟性を有しており、問題のない感触である。
2点:温熱具1の表面シートが硬く、感触が悪い。
1点:温熱具1の表面シートがとても硬く、感触が非常に悪い。
<フィット性>
5点:温熱具を装着している間、目元に十分に密着しており、フィット性が非常に良い。
4点:温熱具を装着している間、目元に密着しており、フィット性が良い。
3点:温熱具を装着している間、目元及びその近傍に保持され、問題のないフィット性である。
2点:温熱具を装着している間、温熱具と目元とがあまり密着せず、フィット性が悪い。
1点:温熱具を装着している間、温熱具と目元とが密着せず、フィット性が非常に悪い。
〔水蒸気発生量の評価〕
実施例及び比較例の温熱具について、10分間の水蒸気の総蒸気量を上述の方法で測定した。10分間の水蒸気の総蒸気量の値が高いほど、発熱特性に優れるとともに、水蒸気発生量が高く、加熱対象体に心地よい温感と潤いとを両立して知覚させることができる温熱具であることを示す。結果を以下の表1に示す。
Figure 0007414846000001
表1に示すように、捲縮繊維と非捲縮繊維との配合割合が所定の割合である表面シートを用いた各実施例の温熱具は、比較例の温熱具と比較して、柔軟性があり、感触が良く、また使用時のフィット性が高いことが判る。特に、捲縮繊維の割合を少なくし、非捲縮繊維の割合を多くするとともに、水蒸気が10mg/10分以上発生する構成となった発熱体を用いることによって、この効果は顕著となる。したがって、本発明の温熱具は、柔軟性と、着用者の身体へのフィット性とが両立して優れていることが判る。
〔実施例2-1~2-5〕
ポリプロピレンとエチレンプロピレン共重合体との含有量が以下の表2に示す質量割合となるように、実施例1-1で用いた潜在捲縮繊維と非捲縮繊維とを混合して混合物とした。この混合物をカード機に供給して混合繊維ウェブを形成し、該ウェブにニードルパンチ加工を施して、ニードルパンチ不織布とした。この不織布に対して、100℃の熱風を貫通式で吹き付けて加熱して、捲縮を発現させたものを表面シート5として用いた。この表面シート5は単層構造のものである。これ以外は実施例1-1~1-9と同様にして温熱具を得た。
〔比較例2-1〕
ポリプロピレンが100質量%となるように、非捲縮繊維のみを用いたニードルパンチ不織布からなる表面シート5を用いたほかは、実施例2-1と同様にして温熱具を得た。
〔比較例2-2〕
表面シート5におけるポリプロピレン及びエチレンプロピレン共重合体の質量割合が以下の表2に示す割合となる捲縮繊維のみを用いたほかは、実施例2-1と同様にして温熱具を得た。
〔横方向X(長手方向)曲げ剛性の測定〕
実施例及び比較例の温熱具を用いて、曲げ剛性を測定した。測定には、テンシロン試験機((株)オリエンテック社製のRTC-1150A)を用い、JIS K7171(プラスチック-曲げ特性の試験方法)に準拠した。圧子の半径R1は5.0±0.1mmとし、支持台の半径R2は5.0±0.2mmとした。
次いで、エッジスパン間が15mmである支持台の両エッジ間に、温熱具の長手方向とエッジの延在方向とが直交するように、測定対象の温熱具を架け渡すように置いた。このとき、温熱具1は、表面シート5側が上面となるように置いた。続いて、温熱具1に僅かに接するように圧子先端部を配置する。その状態で、ロードセル5kg(レンジ200cN)、降下速度50mm/分の条件で、圧子を降下させ、荷重‐たわみ曲線を得る。圧子を10mm降下させた間に得られた曲げ応力の最大値を曲げ剛性値(N)とする。曲げ剛性値が低いほど、温熱具1の可撓性が高く、フィット性が高いことを示す。結果を表2に示す。
〔官能評価〕
各実施例及び比較例の温熱具1について、手で触ったときの感触と、温熱具を装着したときのフィット性とを、上述の方法と同様に評価を行った。結果を表2に示す。
表2に示すように、ポリプロピレンとエチレンプロピレン共重合体との含有量を所定の割合である表面シートを用いた各実施例の温熱具は、比較例の温熱具と比較して、感触が良く、使用時のフィット性が高いことが判る。このことは、曲げ剛性値が低いことからも支持される。特に、ポリプロピレンの含有割合を多くすることによって、この効果は顕著となる。したがって、本発明の温熱具は、柔軟性と、着用者の身体へのフィット性とが両立して優れていることが判る。
本発明によれば、柔軟性と、着用者の身体へのフィット性とが両立して優れた温熱具が提供される。

Claims (8)

  1. 発熱体と、該発熱体を収容する包材とを備えた温熱具であって、
    前記包材のうち、使用時に加熱対象体に当接する部位が、捲縮繊維と非捲縮繊維とを含む通気性の繊維シートから構成されており、
    前記繊維シートは、前記捲縮繊維と前記非捲縮繊維とが絡合してシート形態を維持しており、
    前記捲縮繊維と前記非捲縮繊維との合計に対する該非捲縮繊維の割合が50質量%以上95質量%以下であり、
    前記発熱体は、被酸化性金属の粉末、炭素材料の粉末及び水を含み、
    前記発熱体は、発熱に伴い蒸気を発生する機能を有し、
    10分間での水蒸気の総発生量を10mg/10分以上となるように水蒸気を発生する、温熱具。
  2. 前記非捲縮繊維の繊度が、前記捲縮繊維の繊度よりも小さい、請求項1に記載の温熱具。
  3. 前記捲縮繊維の繊度が1.0dtex以上3.0dtex以下である、請求項1又は2に記載の温熱具。
  4. パッケージに封入された密封状態である、請求項1~3のいずれか一項に記載の温熱具。
  5. 前記捲縮繊維は、収縮率の異なる二種類の熱可塑性樹脂を成分とする同心芯鞘型若しくは偏心芯鞘型複合繊維又はサイドバイサイド型複合繊維であり、
    前記熱可塑性樹脂の組み合わせが、ポリプロピレン及びエチレンプロピレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレン、並びにポリエチレンテレフタレート及びポリプロピレンのうち一種以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載の温熱具。
  6. 前記温熱具は、長手方向に相当する横方向と、該横方向に直交する縦方向とを備え、
    前記温熱具の前記横方向の曲げ剛性が0.80N以上1.20N以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載の温熱具。
  7. 前記非捲縮繊維の繊度が0.5dtex以上2.0dtex以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の温熱具。
  8. JIS P8117に記載の方法によって測定される前記繊維シートの通気度が0.01秒/100mL以上15000秒/100mL以下である、請求項1~7のいずれか一項に記載の温熱具。
JP2021566807A 2019-12-25 2020-08-20 温熱具 Active JP7414846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2019/050934 2019-12-25
JP2019050934 2019-12-25
PCT/JP2020/031436 WO2021131151A1 (ja) 2019-12-25 2020-08-20 温熱具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021131151A1 JPWO2021131151A1 (ja) 2021-07-01
JPWO2021131151A5 JPWO2021131151A5 (ja) 2023-06-22
JP7414846B2 true JP7414846B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=76575846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566807A Active JP7414846B2 (ja) 2019-12-25 2020-08-20 温熱具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230039925A1 (ja)
EP (1) EP4082494A4 (ja)
JP (1) JP7414846B2 (ja)
KR (1) KR20220101696A (ja)
CN (1) CN114845670A (ja)
TW (1) TWI768452B (ja)
WO (1) WO2021131151A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020167A (ja) 1999-07-05 2001-01-23 Kao Corp 圧縮回復性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP2007020787A (ja) 2005-07-14 2007-02-01 Asahi Kasei Fibers Corp カイロ用不織布および使い捨てカイロ
JP2007289682A (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Kao Corp 目用水蒸気発生体
JP2013042963A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Kao Corp 発熱具
JP2016188443A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 ダイワボウホールディングス株式会社 不織布およびその製造方法
JP2017170114A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 花王株式会社 温熱具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211668A (ja) * 1983-05-11 1984-11-30 チッソ株式会社 繊維構造物
JPS62197955U (ja) * 1986-06-05 1987-12-16
JP2623330B2 (ja) * 1987-06-10 1997-06-25 鐘紡株式会社 経緯伸縮性布帛及びその製造方法
JP3680418B2 (ja) 1996-04-26 2005-08-10 東洋紡績株式会社 複合繊維及びその製造法
JP2003102761A (ja) 2001-09-28 2003-04-08 Kao Corp 発熱成形体の製造方法
US6984276B2 (en) * 2001-12-21 2006-01-10 Invista North America S.Arl. Method for preparing high bulk composite sheets
JP4761844B2 (ja) 2005-06-09 2011-08-31 花王株式会社 目周囲の肌色改善器具
JP5028149B2 (ja) 2007-05-31 2012-09-19 花王株式会社 アイマスク

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020167A (ja) 1999-07-05 2001-01-23 Kao Corp 圧縮回復性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP2007020787A (ja) 2005-07-14 2007-02-01 Asahi Kasei Fibers Corp カイロ用不織布および使い捨てカイロ
JP2007289682A (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Kao Corp 目用水蒸気発生体
JP2013042963A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Kao Corp 発熱具
JP2016188443A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 ダイワボウホールディングス株式会社 不織布およびその製造方法
JP2017170114A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 花王株式会社 温熱具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220101696A (ko) 2022-07-19
TW202123908A (zh) 2021-07-01
JPWO2021131151A1 (ja) 2021-07-01
CN114845670A (zh) 2022-08-02
TWI768452B (zh) 2022-06-21
US20230039925A1 (en) 2023-02-09
EP4082494A1 (en) 2022-11-02
WO2021131151A1 (ja) 2021-07-01
EP4082494A4 (en) 2024-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074126B2 (ja) 蒸気温熱具
JP4850109B2 (ja) 目用水蒸気発生体
WO2007114352A1 (ja) 目用水蒸気発生体
JPWO2006006662A1 (ja) 発熱体
WO2004098470A1 (ja) 加温具
JP2011136060A (ja) マスク用鼻部温熱具
JP4394726B2 (ja) 発熱具
JP7414846B2 (ja) 温熱具
JP5290716B2 (ja) 目用温熱具
JP3756925B1 (ja) 発熱組成物収容用袋およびそれを用いた温熱用具
JP3628552B2 (ja) 加温具
KR20220157460A (ko) 온열구
KR102259998B1 (ko) 온열구
JP7261582B2 (ja) マスク
WO2022249577A1 (ja) 温熱具
TWI782978B (zh) 溫熱器具
JP5894747B2 (ja) 発熱具
JP7332839B2 (ja) 温熱具
JP6621334B2 (ja) プリーツ型衛生マスク
JP7328258B2 (ja) 温熱具
JP2024072212A (ja) 温熱具
CN110536664B (zh) 温热器具
EP3777787B1 (en) Heating appliance
JP2022089420A (ja) 温熱具
WO2018194005A1 (ja) 温熱具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7414846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151