JP2623330B2 - 経緯伸縮性布帛及びその製造方法 - Google Patents

経緯伸縮性布帛及びその製造方法

Info

Publication number
JP2623330B2
JP2623330B2 JP63504887A JP50488788A JP2623330B2 JP 2623330 B2 JP2623330 B2 JP 2623330B2 JP 63504887 A JP63504887 A JP 63504887A JP 50488788 A JP50488788 A JP 50488788A JP 2623330 B2 JP2623330 B2 JP 2623330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
heat treatment
fiber
shrinkage
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63504887A
Other languages
English (en)
Inventor
恒雄 大河原
雄五郎 増田
Original Assignee
鐘紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP63504887A priority Critical patent/JP2623330B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623330B2 publication Critical patent/JP2623330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/12Patterned fabrics or articles characterised by thread material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43832Composite fibres side-by-side
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3146Strand material is composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/444Strand is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/638Side-by-side multicomponent strand or fiber material

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、複合繊維を使用した伸縮性ある布帛及びそ
の製造方法に関するものである。
背景技術 経緯伸縮性を有する布帛として、ポリウレタン弾性繊
維を使用したものが公知であるが、この布帛はポリウレ
タン素材の欠点として、耐熱性、耐光性、耐薬品性、染
色性、発カビ性の点に問題があり、又、その伸縮性能は
ゴム状弾性を示すため、伸長率は400%以上に達する
が、伸縮性の利用段階での伸長率に対する応力値が大き
く、締めつけの強いゴム状伸縮性布帛となり、実用上の
難点が多い。
また、経緯伸縮性不織布を得るために、繊維の抱絡を
少なくしたルーズな組織の不織布を作り、その表面に天
然ゴムラテックスをコーティングしたものも存在する
が、この不織布は伸長率が9%未満と小さく、使用中に
目ずれを発生して切断する欠点があった。
更に、ポリアミド系繊維に捲縮加工を施した短繊維を
用いてウエッブを形成し、樹脂加工した不織布もある
が、その伸縮性能な緯方向に限られており、また伸長率
も9%未満である。
特開昭59−168159号公報には、5−スルホイソフタル
酸共重合ポリエステル(A)とポリブチレンテレフタレ
ート(B)の2成分偏心芯鞘型複合繊維からなるウエッ
ブの絡合点が繊維状の低融点重合体(C)で点結合され
てなり、高度の弾性回復性と同時にソフトな風合を兼備
する不織布が開示されている。
一方、サイドバイサイド型の複合繊維は、その捲縮特
性を利用して、ふとん綿やキルティングなどの詰物用原
綿、編織物や手芸糸用のバルキー糸、不織布などに使用
されている。例えば、特開昭55−80561号公報には、ポ
リマー中のスルホン酸基の差が0.4モル%以上の複合繊
維であり、そのX線小角散乱強度が15以下であることを
特徴とする詰物用原綿が記載されており、実施例として
スルホン酸基の差が0.2〜1.5モル%のアクリル系のサイ
ドバイサイド型複合繊維が例示されている。特開昭61−
70012号公報には、金属スルホネート基を3〜6モル%
共重合したポリエステルAとポリエステルBとが偏心的
に接合され、特定の乾熱収縮率を有するポリエステル複
合繊維が記載されており、実施例として、これに低融点
ポリエステル繊維を混綿した伸縮性の不織布、及び該複
合繊維を100%使用した伸縮性紡績糸が例示されてい
る。しかし、いずれにもサイドバイサイド型複合繊維を
使用して経緯両方向に伸縮性を有する布帛を製造しよう
とする試みは記載されていない。
このように、従来の布帛で、経緯両方向に充分な伸縮
率を有し、しかも伸長率に対する応力値を小さく、ソフ
トで追従性のある伸縮性能を有するものは存在しなかっ
た。
そこで、本発明は、伸長率に対する応力値が小さく、
ソフトで追従性のある伸縮性能を有し、しかも、あらゆ
る方向に優れた伸縮性を有する、染色性などにも優れた
布帛を工業的に量産可能な状態で提供することを目的と
する。
発明の開示 本発明では、特殊な複合繊維の立体捲縮性を利用し
て、上記目的を達成したものであり、本発明の布帛は、
金属スルフォネート基を有する構成単位を1.5〜6.0モル
%の割合で共重合したポリエチレンテレフタレート(A
成分)とポリエチレンテレフタレート又はポリブチレン
テレフタレート(B成分)をサイドバイサイドに複合紡
糸し、延伸したポリエステル複合繊維を30重量%以上の
割合で含むことを特徴とする。
上記複合繊維を90×10-3〜195×10-3の複屈折率を有
する状態で含まれ、かつ上記複合繊維の立体捲縮によっ
て、布帛が経方向及び緯方向共に下記の範囲の伸長率 (但し、L1は5cm幅で一定長の試験片に5gの荷重を与え
た時の垂直長さを示し、L2は前記試験片に一定荷重−布
帛が不織布の場合240g、織物又は編物の場合1500g−を
与えた時の垂直長さを示す)を有するものである。
本発明で使用するポリエステル複合繊維のA成分は、
ポリエチレンテレフタレート製造工程において、5−Na
−スルフォイソフタル酸、5−K−スルフォイソフタル
酸、5−Li−スルフォイソフタル酸、4−Na−スルフォ
フタル酸、4−Na−スルフォ−2,6−ナフタレンジカル
ボン酸又はこれらのエステル形成性誘導体などの金属塩
スルフォネート基を有するエステル形成性化合物を1.5
〜6.0モル%、好ましくは2.0〜5.5モル%の割合で添
加、共重合させて得られるものであるが、必要に応じ
て、更に他の成分を少量共重合又はブレンドしてもよ
い。
また、B成分は、ポリエチレンテレフタレート又はポ
リブチレンテレフタレートであるが、必要に応じて他の
成分を少量共重合又はブレンドしてもよい。
ポリエステル複合繊維は、このようなA成分とB成分
をサイドバイサイドに接合して複合紡糸延伸して得られ
るが、A成分の金属塩スルフォネート基を有する構成単
位が1.5モル%未満では、熱処理による立体捲縮の発現
が少なく、製品の伸縮性が不充分となり、また、6.0モ
ル%を越えると、繊維強度が低下し、融点も低下して実
用上の欠点が生ずる。
本発明の布帛は、このような複合繊維を30重量%以上
の割合で含む布帛原反を製造し、それに対して熱処理を
して、布帛全体(経緯両方向共)に、上記複合繊維に充
分な立体捲縮を進行させることによって、得られるが、
これを工業的に均一に連続製造するには、布帛原反の熱
処理を、布帛原反を弛緩状態にして実施することが重要
であり、さらには遠赤外線照射によって実施することが
必要である。
また、複合紡糸延伸して得られる複合繊維は、トリク
レジルフォスフェートを浸液として測定する複屈折率が
85×10-3〜190×10-3(好ましくは90×10-3〜175×1
0-3)の範囲に属する分子配向構造を有するものを使用
することが必要であり、複屈折率が85×10-3未満又は19
0×10-3を越える複合繊維では、熱処理を施しても伸縮
性能に優れた布帛を得ることができない。
布帛原反は当該熱処理で、複合繊維の複屈折率は多少
上昇するが、前述の範囲の複屈折率を有する複合繊維
は、製品布帛中、90×10-3〜195×10-3の複屈折率を有
するものとなる。
また、ポリエステル複合繊維は、複合繊維特有の立体
捲縮を潜在化させ、嵩高性を抑制した上で、外見上は機
械捲縮を施し、熱処理によって立体捲縮を発現する開始
温度を高温側に移したものが、クロスウエッブ、ランダ
ムウエッブを製造する場合にも、また紡績糸を製造する
場合にも、原料として好ましい。
即ち、複合紡糸延伸した複合繊維は140〜170℃の緊張
熱処理を施し、繊維の実質的な直線収縮率については0.
5〜5%とした繊維で、8〜13個/インチ程度、好まし
くは9〜11個/インチの機械捲縮を付与したものを使用
するのがよい。
本発明の布帛原反には、このようなポリエステル複合
繊維が30重量%以上含まれればよく、該複合繊維30〜10
0重量%に対して、公知の天然繊維、半合成繊維、合成
繊維を70〜0重量%の割合で配合して使用できる。ポリ
エステル複合繊維の配合比率が30重量%未満では、9%
以上の経方向伸度を有する布帛を得ることができない。
布帛原反製造に当たって、ポリエステル複合繊維と併
用される繊維には、木綿、羊毛、ダウン、麻、絹、ビス
コースレーヨン繊維、アセテート繊維、ポリアミド系合
成繊維、ポリエステル系合成繊維、ポリアクリロニトリ
ル系合成繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊
維、ポリビニルアルコール系合成繊維、ポリ塩化ビニル
繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリウレタン系繊維、
ホットメルト成分を有するバインダー繊維、ガラス繊
維、炭素繊維、パルプ、合成パルプなどが含まれ、ま
た、スリットフィルムを使用することも出来る。
布帛原反の製法は、不織布の場合と織物及び編物の場
合で異なる。
不織布原反は、これらの原料を所定の比率に配合し、
混綿し、開繊してウエッブを形成して製造するが、それ
にはカード法、ガーネット法、エアレイ法などのウエッ
ブ形成方法が有効である。更に、これらのクロスウエッ
ブやランダムウエッブは、ニードルパンチ法やスパンレ
ース法を用いて繊維を交絡させたり、ステッチボンド法
による加工を施したり、あるいはアクリル系樹脂などを
スプレー又は含浸させたりして不織布原反として使用す
ることもできる。
なお、5mm〜10mmにショートカットした原料を配合し
て湿式法によって不織布原反を製造することも可能であ
る。
これに対して、織物や編物は、上記の原料を所定の比
率に混綿し、開繊し、カーディング及びドラフティング
工程を経由し、リング紡績、オープンエンド紡績、エア
ージェット紡績等公知の紡績手段によって得られる紡績
糸を使用して製造される。この紡績糸は、伸縮性が発現
されていない潜在捲縮性紡績糸であるので、製織及び製
編工程は極めて容易である。この紡績糸を用いて織物生
機を設計する場合に重要なことは、次式(A)で定義さ
れる糸配列の空隙率を経糸方向、緯糸方向共に45%以
上、好ましくは50%以上とすることが必要である。生機
の空隙率が45%未満では良好な伸縮性織物は得られな
い。特にテキスタイルファブリックを目的とする場合に
は、上記空隙率を53〜72%の範囲に設定することが縫目
滑脱性のない伸縮性織物を製造するために必要である。
N:単糸換算した英式番手 S:紡績糸の密度g/cm2 P:打込密度 本/インチ (但し、織物の経方向及び緯方向に5cm幅当たり1500gの
荷重を与えた状態で測定する。) 本発明の布帛は、上述の如きポリエステル複合繊維が
熱処理によって強固な立体捲縮(捲縮数30〜50個/イン
チ程度)を顕在化することにより、収縮を起こし、他成
分をも巻き込みコイリング形状に変化して、経緯両方向
共に、少なくとも9%以上の伸縮性を有する製品となる
のである。
緯方向にのみ伸縮性を有する布帛の製造については、
上述の如き布帛原反を用いて、公知の熱風ドライヤーや
ショートループスチーマー、熱風シュリンクドライヤー
を使用して適切な温度条件下で熱処理を施せば連続的に
生産できるが、経緯共に9%以上の伸縮率を有する布帛
を工業的に連続して、かつ伸長率の斑を発生させない状
態で製造することは上述の如き従来の熱処理機や熱処理
条件の適用では不可能であることが判明した。
そこで、本発明では、熱処理ゾーンで布帛原反が経緯
同時に収縮を起こし、収縮力に追従して経緯両方向に原
反が移動可能となるように、原反を弛緩状態に保って熱
処理ゾーンに供給すること、及び、熱処理ゾーンで用い
る熱源として遠赤外線を使用することによって、経緯共
に均一に十分な伸縮性を有する布帛の製造を可能とした
のである。
まず、熱源について詳述すれば、本発明に用いるポリ
エステル複合繊維は熱による収縮性と同時に熱による形
状セット性を有するため、可能な限り低温領域で熱収縮
を発現させることが好ましい。これは高温領域では、熱
セット性が増大して小さな張力の影響も取り込まれて、
収縮性が不充分となるためである。特に布帛の経方向の
収縮に対して、これは重要なことである。
熱源として熱風やスチームを直接布帛原反に衝突させ
て熱処理を行う方法では、収縮開始温度は100℃であ
り、収縮完了温度は200℃となる。これは熱伝導率の低
いポリエステル複合繊維に繊維内部まで熱を与える方法
が伝熱と対流効果によるためであり、所要時間も長く18
0℃で30秒となる。更に、不成功の決定的な原因は熱風
圧力やスチーム圧力が布帛原反に張力を及ぼし、張力下
での熱セットが進行して充分な収縮性が実現されないこ
とである。
これに対して、熱源として遠赤外線を使用する場合に
は、収縮開始温度はポリエステル複合繊維の2次転移点
の64℃に下がり、収縮完了温度は160℃となり、所要時
間は160℃で10秒に過ぎない。これは熱の与え方が、輻
射線による直接的な方法であり、ポリエステル複合繊維
の内部まで、媒体なしに遠赤外線が吸収されるからであ
る。遠赤外線の波長は通常4〜400μmであるが、ポリ
エステル複合繊維の吸収波長帯は5.7〜15μmに存在し
ており、この波長は遠赤外線を吸収して、2次転移点以
上の温度になれば、分子運動を起こして内部発熱するの
である。
従って、本発明の方法では、一般にポリエステル繊維
に適用される170℃〜200℃という熱セット領域の温度を
避け、布帛に張力を与えない状態で、短時間に経緯両方
向共に収縮性を完結させることができるのである。遠赤
外線照射による熱処理設定温度はポリエステル複合繊維
の収縮を完結させるために、分子運動を容易にするため
に必要であるが、これは不織布原反の場合、原料配合比
率やニードリングの程度、樹脂含浸率の程度、不織布目
付によっても変化する。また、織物の場合には、紡績糸
の混紡比率、経糸、緯糸の打込密度、編物の場合には、
紡績糸の混紡比率、編目の度合によっても変化する。
完全な収縮が完結するためには、カーディング法によ
るクロスウエッブやランダムウエッブでは80℃〜110
℃、プレパンチされたクロスウエッブやランダムウエッ
ブ或いは編物原反では90℃〜130℃、フルパンチされた
クロスウエッブやランダムウエッブでは120〜160℃、ア
クリル樹脂6%を含浸した不織布原反や織物原反では12
0℃〜160℃に布帛上面の雰囲気温度を設定するのがよ
い。このような温度制御は、遠赤外線発生のセラミック
背面の加熱源をコントロールすればよく、電力を使用し
て遠赤外線を発生させる場合は、電力のオンオフ制御又
はサイリスターによるボルテージコントロールにより達
成できる。
熱収縮完結の所要時間は10秒〜15秒で充分である。熱
処理ゾーンで、布帛は、経緯両方向の収縮移動を伴いつ
つ前進し、遠赤外線照射を受けるが、一度に大幅な収縮
移動を発生させるより、前段と後段というように、2段
以上に分割して熱収縮を受けるように初期の処理温度を
約10℃前後温度を低く設定するのが好ましい。
不織布原反を予め水分を含んでいる場合は、乾燥と熱
処理収縮を同時に実現できる。
織物生機や編地では先ず通常の加工方法によって、糊
抜精練、晒、染色等の加工が施されるが、これらの工程
では熱処理を受けているにもかかわらず同時に経方向の
強いテンションを受けているために良好な伸縮性は表れ
てこない。
本発明の方法では、このような加工反を織物原反、編
物原反として、本発明の熱処理装置に供給し、乾燥と捲
縮発現による収縮を同時に完結させる。この場合、水分
を含んだ状態で原反として供給し、乾燥収縮を同時に実
施するのが好ましい。
次に、弛緩状態について説明する。
本発明では、熱処理に遠赤外線照射を行うが、それだ
けでは経緯伸縮性ある布帛を工業的に連続生産すること
はできない。
遠赤外線が照射される熱処理ゾーンで布帛原反が収縮
を起こす収縮率に追従する布帛の経緯両方向の移動が可
能となるように、布帛原反全体を弛緩状態に保つことが
重要である。特に経方向の追従性は重要である。
このため、布帛原反を収縮率に相応するオーバーフィ
ードを行うが、このオーバーフィードと弛緩状態が布帛
の経方向で熱処理ゾーン内で実現されていることが大切
である。
具体的には、布帛とラチスの接触面積を小さくするこ
と及び収縮移動の際の動摩擦を小さくすること、布帛に
ショートループを形成させて、かつ張力解放の弛緩状態
で熱処理ゾーンへ供給することが重要である。目的とす
る布帛の目付に応じてこれらの方法の何れかを組み合わ
せて使用する。布帛とラチスの接触面積を小さくするこ
とは熱処理所要時間の長い熱風やスチームを熱源とする
場合には困難となるが、遠赤外線を使用する場合は、熱
処理時間が短く、熱処理ゾーンの長さを短くでき、布帛
の自重による収縮に対する抵抗力を小さくできるため有
効である。
また、接触面積の減少のために、ラチスをバー形式に
したり、開口の大きいグリッド形式にすることも有効な
方法である。
収縮移動の際の動摩擦を小さくするにはバーやグリッ
ドの材質にクロムメッキを施したり、テフロンコーティ
ングを施したり、回転式バーを使用するのが好ましく、
また、不織布の場合には、シリコーン表面処理されたポ
リエステル原綿を混合使用して摩擦による収縮抵抗力を
減少させることもできる。更に、ラチス下部に固定した
多孔エアーノズルバーや下部遠赤外線照射板に設けられ
た多孔エアーノズルから弱いエアーを吹き出し、布帛を
ラチス面より浮き上がらせて布帛の自重による収縮抵抗
力を小さくすることや上部遠赤外線照射板の間に吸引孔
を有するノズルを設置してサクションを行い布帛を1mm
程度ラチス面より浮き上がらせて熱処理することも有効
な方法である。
このような方法は、遠赤外線が加熱媒体を介しない直
進性と反射性を持つ輻射線である為に有効な方法となる
のである。この場合、温度検出端子を遠赤外線照射板の
セラミック体の近傍に挿入して温度コントロールを行う
ことができる。また、ショートループを形成させて熱処
理ゾーンに供給する方法は、最も有効な方法である。
具体的には、ラチスバー間に布帛原反を機械的に突き
入れつつショートループを形成させたり、ノズルから吹
き出すエアー圧力でラチスバー間に布帛原反を突き入れ
つつショートループを形成する。
或いは、グリッドラチスの上面に設けられたベルトコ
ンベアからラチス上へ布帛原反を供給しつつ、ラチス下
部に不動の多孔板エアーノズルからエアー圧力を与え
て、ラチス上にショートループを形成させる方法は極め
て有効な方法である。
注意すべきことは、ショートループの形成は布帛原反
のオーバーフィード分を用いて形成されていくものでな
ければならない。また、熱処理ゾーンへの供給側で、予
め形成するこれのショトループはショートループの形成
や保持のためには、機械的、空気的な張力が与えられて
もよいが、70℃以上の温度をこの段階で布帛原反に与え
ることは避けなければならない。
更に70℃以上の温度領域や熱処理ゾーン内部ではショ
ートループ形成や保持のために空気的な力により発生す
る布帛にかかる張力は可能な限り合力として打ち消され
て小さくなっていることが重要である。
ショートループの形状は、上下サンドイッチラチスコ
ンベア間の距離及びエアー流速によってコントロールさ
れる。そして収縮率に応じたオーバーフィードが行われ
てショートループ形状に設定される。
熱処理ゾーンで収縮した布帛は排出側ラチス上で冷却
されラチス上から台車内に落とされた後、巻き取られ
る。
このようにして得られた、本発明の経緯伸縮性布帛
は、熱セット性を有しているので必要に応じて目付調整
や伸長率調整を施すことができる。このためには必要幅
に、幅出しして、又はマイナスフィードをして張力を与
えつつ、熱風又はスチームを吹きつけて連続的にディメ
ンジョンセットを行う。
この場合、すでに本発明の熱処理ゾーンで与えられた
温度より高い温度効果を布帛に与えればよい。例えば18
0℃で4秒間テンション下で熱風を吹きつけるか、又は1
20℃の蒸気を3秒間吹きつける。あるいは、加熱された
ローラやプレス機で押さえてセットすることもできる。
なお、本発明の伸縮性不織布は不織布原反がポリエス
テル複合繊維を60%以上配合されている場合で、かつ乾
熱工程のみを経過した場合には、特有のスナッキング性
を有しており、ベルベット式ファスナーのB面体用途に
適合した性質を示すが、このスナッキング性を除去する
には上述せるディメンジョンセット工程でスチームを用
いれば解消される。
例えば120℃のスチームを3秒間吹きつけるような条
件が好適である。あるいは水分をスプレーしつつ連続乾
熱処理してもよいし、また70℃以上の熱水に浸漬し、ロ
ーラで絞って乾燥してもよい。
本発明の不織布原反にホットメルト成分を有するバイ
ンダー繊維を配合して、サーマルボンディングを行う場
合には、本発明の熱処理ゾーン又は幅出し熱処理セット
工程で低融点成分を溶融し、ボンディングを完結させる
ことができる。
本発明の熱処理は、その前工程である布帛原反製造工
程や後工程である熱セット工程と連結して連続的に実施
できるが、別工程として切り離して加工することもでき
る。
なお、本発明の熱処理は基本的には横型ラチスが好ま
しいが、前方への傾斜ラチスや緯方向の傾斜ラチスとし
て実施してもよく、また、縦型にして実施することも可
能である。
次に、本発明で得られる伸縮性布帛の性状及び用途に
ついて説明する。
本発明の伸縮性布帛は、熱処理温度又は熱セット温度
以下の温度では形態の安定した収縮が完了し、セットさ
れた布帛であり、高度の立体捲縮を示し、何れの方向に
張力を与えても、ソフトに追従して伸長する伸長性とソ
フトな伸長回復性を有している。その伸長性は9%〜16
0%の間で原料配合比率や布帛原反の製造法によって任
意に設定でき、また、伸長回復率についても原料配合比
率や布帛原反の製造法によって任意に設定できる。
このような本発明の布帛は、伸長回復性の不要な用途
にも、伸長回復率に優れた用途にも効果的に適用でき
る。
例えば凹凸のあるプラスチック成形品の表面や各種の
ボックス表面に張りつけてソフトタッチの表面を形成す
るような目的で、深絞り用表面材として、布帛を使用す
る場合には、伸長性は必要であるが伸長回復性は不要と
なる。
このような場合、本発明の布帛は、表面材として基材
に張りつけ、その製造時に受けた熱処理温度以上の温度
を付与すれば、その状態にセットされる熱セット性を有
しているので、このようにして伸長回復性を失わせ、基
材にそった均一な表面を形成することができる。
逆に、伸長回復率に優れた、迅速で残留歪の小さなキ
ックバック性が要求される用途には、熱ボンディングに
使用される公知の低融点繊維を5〜35重量%、好ましく
は6〜25重量%含有する不織布原反を使用することによ
って、非常に効果的に目的が達成できる。この場合、熱
可塑性又は熱硬化性の三次元溶融接点が不織布中に形成
され、例えば30秒後の伸長回復率を95〜100%に設定で
きる。また、伸長率も9〜160%の範囲に保持して設計
できる。
更に、経方向の伸長率が9〜15%で、緯方向の伸長率
が35〜45%である伸縮性不織布が要求される場合には、
公知の熱セットされていない高収縮性合成繊維を40〜50
%配合してウエッブを形成し、ニードルパンチングした
ものを、不織布原反とすることによって、目的を達成で
きる。
このように、本発明の布帛は目的に応じて設計された
経緯伸長率とソフトな伸長回復性を有するため、衣料用
に使用した場合、圧迫感や抵抗感を与えることなく、身
体の動きに心地よく追従する。感触のよい、ドレープ性
及びフィット性に優れた製品を得ることができる。
これは、本発明で使用するポリエステル複合繊維が共
重合によるカチオン可染性ポリエステルをA成分とする
繊維であり、通常のポリエステルと異なる低いヤング率
を有していること、及びポリエステル複合繊維の複屈折
率が、遠赤外線吸収により熱処理が施されることによ
り、5×10-3〜25×10-3の上昇範囲に抑制された結果、
90×10-3〜195×10-3の範囲に存在すると共に、熱収縮
と高い立体的3次元捲縮数を発現した形態的変化が達成
されているからである。
更に、本発明の伸縮性布帛は、その特性を利用して次
のような用途にも、非常に効果的に使用できる。
(1) 表面の毛羽足立ちが著しく少なく、抗ピル性に
優れたものであるため、型抜きや裁断が効率よく実施で
き(これは、本発明の熱処理によって、充分にポリエス
テル複合繊維の収縮率が発現できており、捲縮発現と同
時に他繊維をコイル状に巻き込み、平滑で毛羽立ちのな
い表面が得られるためであり、熱処理後のポリエステル
複合繊維の複屈折率が90×10-3〜195×10-3の範囲に抑
制された配向度を示す繊維内部構造と単繊維強度が1.8
〜3.8g/dの範囲に存在しているためである)、伸縮回復
性を有する快適な衣料素材として、表地の動きに追従
し、違和感を与えない伸縮性布帛芯地として、或いは各
種の薬品をコーティングして使用する伸縮性ある湿布剤
ベース基布用布帛として使用できる。
(2) また本発明の布帛は優れた経緯伸縮性と同時に
高度の捲縮性が発現されており、嵩高性に優れ、特に重
荷重を与えた後の嵩回復性が良好であるため、常に含気
率が高く保持され、ふっくらとした厚みを有するため、
肌着、各種ウインタースポーツ用防寒衣料、各種作業
衣、防寒衣、手術衣などにソフトな伸縮性ある動き易い
衣料用素材として、また、クッション材、家具用パット
材、座席用パット材、ワイパー、カーペット、スポーツ
用衝撃吸収パット、治療用関節テープなどの伸縮性素材
として使用できる。
(3) 本発明の布帛は伸縮性と共に高収縮、高密度組
成を有する布帛であるので、フィルター効果が優れてお
り、マスク、成型マスク、濾布、エアーフィルター、液
体濾過フィルターにも有用である。
(4) 本発明の布帛は伸縮性と共に優れた保水性と抗
ウエットバック性を有しているため、液体ストレージに
適しており、油分離吸収パット、バッテリーセパレータ
ー、生理用ナプキン、ダイアパーなどの用途にも有用で
ある。
(5) 本発明の布帛は何れの方向にも伸長性を有する
と共に形状熱セット性を有しているため、型に合わせて
部分的に変形し、熱処理して、各種形状に立体成型する
ことができ、肩パット材、芯材、バッキング材、ファン
デーション材として非常に変化に富んた使用が可能とな
る。
(6) 本発明の布帛は耐熱性、耐光性、耐薬品性を有
するだけでなく、常圧下でもカチオン染料や分散染料で
濃色に染色できるので、衣料用あるいは意匠性ある各種
布帛マットとして幅広く使用できる。
(7) 本発明の布帛は伸長回復性、折り畳み回復性に
優れており、炬燵敷、炬燵掛け、包装品などに耐久性よ
く使用できる。
(8) 本発明の布帛に各種の加工を施し、有用な製品
を製造できる。特に熱溶融繊維を配合したものは、積層
して裁断し、金型に入れて再熱処理し、熱溶融成分を再
溶融ボンディングさせた大型クッション成型体や、スチ
レンブタジエン系合成ラテックス、ウレタン系合成ラテ
ックスを含浸又はコーティングした伸縮性に優れた合成
皮革やPVAアセタール化皮膜を形成させた伸縮性吸水性
合成皮革などである。更に、本発明の不織布を用いて更
にニードルパンチ加工を施したり、アクリル系樹脂を含
浸加工したり、エンボスローラーにて物理的加工を施し
たり、プレス板で圧縮成型したり、公知の不織布、織
物、編物、フィルム、紙などを片面又は両面又は両端に
張り合わせたり、サンドイッチ状にニードリングするこ
ともできる。
(9) 本発明の伸縮性織物・編物はあらゆる方向に対
して良好な伸縮性を有し、ソフトな風合を有しているの
で、そのカチオン可染性と寸法安定性と相俣って、テニ
スウエアー、野球ウエアー、スキーウエアー等のスポー
ツウエアー用素材の他、ワーキングウエアー、パンツ、
シャツ、織物芯地等に好適な素材である。
図面の簡単な説明 第1図〜第4図はそれぞれ本発明における熱処理工程
の一例を示す工程図である。
第5図は本発明の一例における布帛の荷重−伸長率曲
線を示すグラフである。
発明を実施するための最良の形態 次に、実施例に従って本発明を更に詳しく説明する。
なお、実施例における物性の測定方法は下記に従った。
(1) 固有粘度〔η〕 フェノール、四塩化エタンの等重量比混合溶媒を使用
し、20℃で相対粘度(ηrel)を測定して次式に従って
算出する。
(但し、係数K=0.37、濃度C=1g/100cc) (2) 伸長率及び伸長回復率 テンシロンを使用し、試料つかみ長さ10cm、試料幅5c
m、ヘッドスピード5cm/分で初荷重5gを掛け、伸長放置
1分後の垂直長さをL1とする。
次に、不織布の場合は、240g荷重を掛け、伸長放置1
分後の垂直長さL2とし、除重し応力緩和3分後に再び5g
荷重を掛け、伸長放置1分後の垂直長さをL3とする。ま
た、織物又は編物の場合は、1500g荷重を掛け、伸長放
置1分後の垂直長さをL2とし、除重し応力緩和60分後に
再び5g荷重を掛け、伸長放置1分後の垂直長さをL3とす
る。
伸長率及び伸長回復率は次式に従って算出する。
(3) 直線収縮率 JIS L 1015 7.15.(2)法で、温度170℃、時間15分
間、初荷重デニール×50倍にて測定する。
(4) 捲縮数 JIS L 1015 7.12.1法で測定する。
(5) 捲縮率 JIS L 1015 7.12.2法で測定する。
(6) デニール JIS L 1015 7.5.1A法で測定する。
(7) 強度及び伸度 JIS L 1015 7.7.1法で測定する。
(8) 複屈折率 トリクレジルフォスフェートを浸液とし、ベレックコ
ンペンセーター付偏光顕微鏡で測定する。
(9) 紡績糸の密度 密度勾配管で測定した、次の値を採用し, 木綿 1.5 ポリエステル 1.38 レーヨン 1.5 麻 1.5 ウール 1.32 本発明の複合繊維 1.38 シルク 1.39 混紡率は混率による荷重平均を使用する。
ポリエステル複合繊維の製造例 製造例1 2.5モル%の5−ナトリウム−スルフォイソフタル酸
成分を共重合したポリエチレンテレフタレート共重合ポ
リエステルで極限粘度0.529のポリマーをA成分とし、
ポリエチレンテレフタレートで極限粘度0.634のポリマ
ーをB成分とし、これらを容量比1:1の割合で、290℃に
てサイドバイサイドに複合紡糸した未延伸糸を2.4倍に
延伸し、160℃にて緊張熱セットした後、機械捲縮を施
した。このようにして得た、2.2デニール、51mmカット
長のポリエステル複合繊維(C−1)は強度3.3g/d、伸
度55%、捲縮数11個/インチ、捲縮率19%、複屈折率95
×10-3であった。
製造例2 5.1モル%の5−ナトリウム−スルフォイソフタル酸
成分を共重合したポリエチレンテレフタレート共重合ポ
リエステルで極限粘度0.47のポリマーをA成分とし、ポ
リエチレンテレフタレートで極限粘度0.685のポリマー
をB成分とし、これらを容量比1:1の割合で、285℃にて
サイドバイサイドに複合紡糸した未延伸糸を2.5倍に延
伸し、150℃にて緊張熱セットした後、機械捲縮を施し
た。このようにして得た、4.0デニール、51mmカット長
のポリエステル複合繊維(C−2)は強度2.0g/d、伸度
71.5%、捲縮数9.2個/インチ、捲縮率18%、複屈折率1
05×10-3であった。
製造例3 2.3モル%の5−ナトリウム−スルフォイソフタル酸
成分とブタンジオール3.2モル%を共重合したポリエチ
レンテレフタレート共重合ポリエステルで極限粘度0.46
3のポリマーをA成分とし、ポリブチレンテレフタレー
トで極限粘度0.660のポリマーをB成分とし、これらを
容量比0.9:1.0にて、280℃にてサイドバイサイドに複合
紡糸した未延伸糸を2.6倍に延伸し、145℃にて緊張熱セ
ットした後、機械捲縮を施した。このようにして得た、
3.0デニール、64mmカット長のポリエステル複合繊維
(C−3)は強度2.5g/d、伸度52%、捲縮数10個/イン
チ、捲縮率20%、複屈折率134×10-3であった。
製造例4 2.9モル%の5−ナトリウム−スルフォイソフタル酸
成分を共重合したポリエチレンテレフタレート共重合ポ
リエステルで極限粘度0.450のポリマーをA成分とし、
イソフタール酸4モル%を共重合したポリエチレンテレ
フタレートで極限粘度0.660のポリマーをB成分とし、2
90℃で中空サイドバイサイドに複合紡糸した未延伸糸を
2.6倍に延伸し、160℃にて緊張熱セットした後、機械捲
縮を施した。このようにして得た、6.5デニール、64mm
カット長のポリエステル複合繊維(C−4)は強度3.0g
/d、伸度56%、捲縮数9個/インチ、捲縮率21%、中空
率24%、複屈折率158×10-3であった。
布帛の熱処理方法 処理例1 本処理例は第1図の装置を使用したものであり、ここ
では、不織布の供給部(I)の送出ロール(1)に取り
つけられたロール状の不織布原反(D)を、フィードロ
ーラ(2)を通してシューター(3)にオーバーフィー
ドしつつ送り込み、シューター(3)出口に等間隔にバ
ーが配列された。バーコンベアー(5)上に連続的にオ
ーバーフィードする。
バーコンベアー(5)はコンベアーチェインホイル
(4)の回転によって、エンドレスに走行しており、そ
の上部下面に、幅方向(緯方向)に平行に取りつけられ
たエアー吹出管(6)からは、適度な量のエアーが吹き
出している。不織布原反(D)はこのエアーによって、
幅方向に均一な小山を形成し、進行方向(経方向)のフ
ィード量が一定に整えられる。
エアー吹出管(6)の上を通過した不織布原反(D)
は、バーとバーの間で一定長のショートループを形成し
て、次の熱処理ゾーン(II)に送られる。熱処理ゾーン
(II)は、バーコンベア(5)を挟んで上下に遠赤外線
照射板(7)が設けられ、上下の遠赤外線照射板(7)
はそれぞれバーコンベア(5)との距離を適宜変えるこ
とができ、また電圧調整装置によって温度コントロール
できるようになっている。
このような熱処理ゾーン(II)に入ってきた不織布
(D)は遠赤外線の3〜50μmの波長のスペクトル領域
の輻射線を吸収し、分子振動を起こし、内部から加熱さ
れて経緯両方向に同時に、急速に短時間に収縮が進行す
る。この時、バーコンベア(5)でショートループを形
成していた経方向の不織布原反(D)は収縮が進むにつ
れてフラットな状態となり、また緯方向にも収縮して収
縮加工が完了する。
熱処理ゾーン(II)を通過した不織布は、次に熱処理
ゾーン(II)出口のバーコンベア(5)の下部に設けら
れたエアー吹出管(6)から吹きだすエアーによって冷
却され、一旦シューターボックス(8)に落とされた
後、巻取部(III)のニップローラー(9)により挟ま
れて巻取ロールー(10)に巻き取られる。
処理例2 本処理例2は第2図の装置によるものであり、ここで
は、不織布の供給部(I)のオーバーフィードコンベア
(5a)に供給される不織布原反(D)は、エアー吹出板
し(6a)及び(6b)から吹き出すエアーによって、軽く
約1cm上方に浮かされる。供給部(I)のバーコンベア
(5a)は、熱処理ゾーン(II)のバーコンベア(5b)よ
りもコンベア進行速度が速くて、不織布原反(D)が熱
処理ゾーン(II)で収縮する、経方向収縮率に応じたオ
ーバーフィードを達成する。
次に、熱処理ゾーン(II)では、バーコンベア(5b)
を挟んで上下に遠赤外線照射板(7)が設けられてい
る。上下1対の遠赤外線照射板(7)はそれぞれバーコ
ンベア(5b)との間隔を適宜変えることができ、また電
圧調整装置によって温度コントロールが出来るようにな
っている。
更に熱処理ゾーン(II)の上部には吸気孔(11)、吸
気ダクト(12)、サクションファン(13)が設けられ、
エアーを吸引して不織布を約2mm程度持ち上げてバーコ
ンベア(5b)から浮き上がらせ、不織布の収縮移動を容
易にしている。
このようにして、熱処理ゾーン(II)に入ってきた不
織布原反(D)は、遠赤外線中の3〜50μmの波長のス
ペクトル領域の輻射線を吸収して分子振動を起こし、内
部から加熱され、経緯両方向に、同時に短時間で収縮す
る。この際、不織布原反(D)は、経緯共、収縮に追従
して均一に移動し、収縮を完了する。熱処理ゾーン(I
I)を通過した不織布は、空冷用エアー吹出板(6c)か
ら吹き出すエアーによって冷却された後、プレートコン
ベア(14)に移り、カッター(15)で必要な形状にカッ
トされる。
処理例3 本処理例は第3図の装置によるものであり、ここで
は、不織布の供給部(I)の送出ロール(1)に取りつ
けられたロール状の不織布原反(D)を、フィードロー
ラ(2)を通して、テフロンコーティングされた目開き
の大きいループ保持グリッド(16)にオーバーフィード
しつつ送り込む。この不織布原反(D)は熱処理ゾーン
(II)の入口ガイドロッド(17)の間を通って、遠赤外
線照射板(7)の間を通過し、出口ガイドロッド(18)
の間を通って、ホットローラー(19)で適当な厚さに押
さえられて不織布表面を平滑化された後、断熱板(20)
のガイドロッド(21)の間を通り、サクションクーリン
グドラム(22)に吸いつけられて空気冷却を受けつつ、
巻取部(III)のニップローラ(23)で把持されて、巻
取ロール(10)で巻き取られる。熱処理ゾーン(II)で
は縦型に取りつけられた遠赤外線照射板(7)の間を不
織布原反(D)が上昇気流による浮力を受けつつ、上方
に送られ、弛緩状態で遠赤外線照射板(7)中の3〜50
μmの波長のスペクトル領域の輻射線を両側から均等に
吸収して、分子振動を起こし、内部から加熱され、経方
向、緯方向共に同時に短時間で収縮する。下部に設けら
れた1対の遠赤外線照射板(7a)は上部に設けられた1
対の遠赤外線照射板(7b)は上部に設けられた1対の遠
赤外線照射板(7b)よりも表面温度の設定温度を低くし
一度に大幅な収縮を起こさないようにする。また、これ
ら1対の遠赤外線照射板(7a)又は(7b)間の距離は、
それぞれ可変型になっている。この縦型熱処理ゾーン
(II)では、遠赤外線の照射を傷害するものはなく、均
等な収縮が経方向、緯方向共に連続的に完結する。
収縮率に対応したオーバーフィードがサクションドラ
ム(22)とフィードローラ(2)の回転周速度差で連続
的に行われ、不織布原反(D)はループ保持グリッド
(16)内でループ状態で保持されて、待機している。ホ
ットローラ(19)はサクションドラム(22)と同じ周速
度で回転しているが、場合によっては解放状態とし、使
用しない場合もある。断熱板(20)は遠赤外線照射板
(7a)(7b)及びホットローラ(19)により空気が温め
られて上昇気流を発生するが、これをサクションクーリ
ングドラム(22)より後の部分に移行させず、不織布の
クーリングに障害を与えないように設けられている。
処理例4 本処理例は、第4図の装置によるものであり、ここで
は、布帛供給部の送出ロール(1)に取りつけられたロ
ール状の布帛原反(D)をフィードローラ(2)を通し
てネットコンベア(24)上にオーバーフィードしつつ送
り込む。
ネットコンベア(24)はエンドレスに送行しており、
その上部に上部ネット(25)が設けられている。それぞ
れのネットの背面には、遠赤外線照射板(7)が配列さ
れており、熱処理室内の温度センサーによって表面温度
を電圧調整してコントロールしている。
遠赤外線照射板(7)の各エレメントの間には、幅方
向(緯方向)に平行に取りつけたエアー吹出管(6)が
あり、ダクトファン(26)によって熱処理室(27)のエ
アーを常に適当量をとり入れて吹き出していす。このエ
アーによって、2つのネットの間に布帛原反のショート
ループが形成される。
このような熱処理ゾーン(II)に入ってきた布帛原反
(D)は、遠赤外線照射を受けて急速に短時間に収縮が
進行する。このとき、ネットコンベア(24)上でループ
を形成していた経方向の布帛原反(D)は収縮が進むに
つれてフラットな状態となり、また緯方向にも収縮して
収縮加工が完了する熱処理ゾーン(II)を通過した布帛
は、次に熱処理ゾーン(II)出口のネットコンベア(2
4)の上部に設けられたエアークーリングノズル(28)
から吹き出すエアーによって冷却され、一旦シューター
ボックス(8)に落とされた後、巻取部(III)のニッ
プローラ(9)により挟まれて、巻取ロール(10)に巻
き取られる。
伸縮性布帛の製造例 実施例1 製造例2で製造された4.0デニール、51mm長のポリエ
ステル複合繊維(C−2)と、通常の3デニール、カッ
ト長51mmのポリエステルフテープル及び2デニール、カ
ット長51mmの芯鞘型低融点ポリエステル(鐘紡エステル
綿ベルコンビタイプ4080)を第1表に示す混綿組成で混
綿し、解繊機で混合解繊した後、風送して梳綿機でカー
ディングを施し、これをドラフターにて延伸して得たク
ロス角30度の幅1500mm、目付50g/m2のクロスウエッブの
片面を軽くニードリング(23本//cm2)してロール状に
巻き取り不織布原反を得た。
この原反をフィードローラーを通して処理例1の方法
で、第1表に示す所定の速度でオーバーフィードしつつ
シューター(3)を通して5m/分の速度でバーコンベア
ー(5)上に乗せ、エアー吹出管上を通過させて、ショ
ートループを形成し、遠赤外線照射の熱処理ゾーン(I
I)に送った。この時、熱処理ゾーン(II)の温度は110
℃、遠赤外線照射板(7)間処理は12cmに設定した。ま
た熱処理時間は17秒とした。
熱処理ゾーン(II)を通過した不織布は出口側に設け
たエアー吹出管(6)で冷却された後、シューターボッ
クス(8)に落とし、ニップローラー(9)で挟んで巻
き取りロール(10)に連続的に巻き取った。得られた伸
縮性不織布の物性値を測定した結果を第2表に示す。ま
た比較例1、2として、試料1、2について、熱風シュ
リンクドライヤーにて熱処理した場合の結果も第2表に
示す。
実施例2 製造例1で製造された2.2デニール、51mm長のポリエ
ステル複合繊維(C−1)を解繊機で解繊した後、風送
して梳綿機でカーディングし、ドラフターで延伸してク
ロス角40度、幅1500mm、目付25.1g/m2のクロスウエッブ
を得た。このウエッブを公知のケミカルバインダーであ
るアクリル樹脂水性エマルジョンに浸漬し、次いで、ロ
ーラで絞って、繊維重量に対して5%の樹脂を付着さ
せ、95℃で連続的に水分を乾燥し、巻き取り、不織布原
反(D)を得た。
この不織布原反(D)を処理例3の方法で、送出ロー
ル(1)を通してサクションクーリングドラム(22)に
対するフィードローラー(2)の周速度比を調整し、オ
ーバーフィード率34%にて、サクションクーリングドラ
ム(22)の周速度3m/分で、連続運転した。対面する遠
赤外線照射板(7a)、(7b)の間隔は12cmとし、熱処理
ゾーン(II)内の温度は125℃となるように、中央部セ
ンサーで照射板背面の電圧をサイリスターによって常時
コントロールしつつ、熱処理時間15秒の条件で熱処理し
た。熱処理部出口のホットローラ(19)は解放位置に設
定し、使用しなかった。
熱処理された不織布はサクションクーリングドラム
(22)でクーリングされつつ、ニップローラ(23)を通
り、巻き取りロール(10)に連続的に巻き取られた。熱
処理ゾーン(II)の入口ガイドロッド(17)及び出口ガ
イドロッド(18)の近くにエアー吹き出し多孔パイプを
設置し、ゆるくエアーを吹き出して不織布に直角に両面
から当てて、それぞれ熱伝導防止及び熱処理後の迅速ク
ーリングを行った。
かくして得られた不織布は経収縮率34%、緯収縮率35
%であった。また、経伸長率46%、緯伸長率47%を示
し、この繊維の複屈折率は104×10-3であった。
同一の不織布を公知のショートループドライヤーにて
160℃で40秒熱処理したものは経収縮率2%であり、経
伸長率は5%であり、繊維の複屈折率は126×10-3であ
った。
実施例3 製造例4で製造された6デニールでカット長64mmのポ
リエステル複合繊維(C−4)を50重量%とウール35重
量%及び4デニールでカット長64mmの芯鞘型低融点ポリ
エステル繊維(芯部融点255℃、鞘部融点95℃)15重量
%を混綿し、解繊機で混合解繊した後、風送して梳綿機
でカーディングを施し、ローラで押さえた。
このようにして、幅2000mm、目付420g/m2の積層クロ
スウエッブを6m/分の割合で連続的に製造し、これを不
織布原反(D)として使用するが、本実施例では、不織
布原反(D)の製造装置と処理例2の装置に直結して、
連続生産される不織布原反(D)を引き続いて、オーバ
ーフィードコンベアー(6a)の上に供給した。バーコン
ベアー(6b)とオーバーフィードコンベアー(6a)の間
のオーバーフィード率は53%とした。
遠赤外線照射板(7)の間隔は14cmに設定し、熱処理
ゾーン(II)内の温度は110℃となるように中央部セン
サーで照射板背面の電源をオンオフコントロールしつつ
熱処理時間17秒の条件で熱処理した。
熱処理した不織布は空冷用エアー吹出板(6c)で冷却
されつつ後処理部(III)のプレートコンベアー(14)
に移行し、カッター(15)にて経方向は回転円板式、緯
方向はギロチン式刃物で切断し、所定の形状に成型し
た。バーコンベアー(5b)のバー間隔は80mm、バーの直
径は5mmとした。
このようにして得た不織布は経収縮率53%、緯収縮率
33%、経伸長率12%、緯伸長率10%を示した。また、こ
の不織布中のポリエステル複合繊維の複屈折率は154×1
0-3であった。
実施例4 製造例3で製造された3.0デニール、カット長64mmの
ポリエステル複合繊維(C−3)80重量%と、2.0デニ
ール、カット長64mmの6ナイロン20重量%を解繊機で解
繊した後、風送して梳綿機でカーディングしたウエッブ
をメッシュシリンダー上に吹きつけて吸引して得たラン
ダムウエッブを、24針/cm2、針深8mmでニードルパンチ
を施し、目付60g/m2の不織布原反(D)を得た。
これを処理例3の方法に従って、送出ロール(1)を
通して、サクションクーリングドラム(22)に対するフ
ィードローラ(2)の周速度比を調整して、オーバーフ
ィード率26%で、サクションクーリングドラム(22)の
周速度を3m/分として連続運転した。
対面する遠赤外線照射板(7a)、(7b)の間隔は12cm
に設定し、熱処理ゾーン(II)内の温度は130℃となる
ように中央センサーで照射板背面の電圧をサイリスター
によって常時コントロールしつつ熱処理時間15秒の条件
で熱処理した。
熱処理出口のホットローラ(19)は130℃の表面温度
とし、プレスを施しつつ表面平滑化処理を施した。ホッ
トローラ(19)の周速度はサクションクーリングドラム
(22)と同一に設定した。
熱処理された不織布はサクションクーリングドラム
(22)でクーリングされつつニップローラ(23)を通り
巻取ロール(10)に連続的に巻き取られた。このように
して得た不織布は経収縮率26%、緯収縮率53.6%であ
り、経伸長率31%、緯伸長率42%を示した。また、この
不織布に含まれるポリエステル複合繊維の複屈折率は13
6×10-3であった。
この不織布の経方向の荷重−伸長率曲線を第5図に
(a)として示す。また、ポリエステル複合繊維を18
%、6ナイロンを82%使用して同様の方法で作成した不
織布の経方向の荷重−伸長率曲線を第5図に(b)とし
て示す。
実施例5 製造例1で製造された延伸トウをカット長10mmにカッ
トしたノークリンプショートカット繊維は複屈折率が96
×10-3であった。この繊維70部、0.8デニール、カット
長5mmのポリエステル繊維30部、2デニール、カット長5
mmの芯鞘型低融点ポリエステル(鐘紡エステル綿ベルコ
ンビタイプ4080)15部及び抄紙用分散剤10部を水100,00
0部に加えて撹拌分散させ、これを定量的に移動メッシ
ュネット上に流して、水分を吸引除去し、不織布原反
(D)を作成した。
この不織布原反(D)製造装置と処理例1の装置に直
結して、不織布原反(D)をバー直径5mm、バー間隔70m
mのバーコンベアー(5)上に5m/分の速度で、オーバー
フィード率36%として連続的に供給し、ショートループ
を形成させつつ熱処理ゾーン(II)に供給した。
熱処理ゾーン(II)の温度130℃、遠赤外線照射板
(7)間距離12cm、熱処理時間17秒の条件で熱処理し
た。
熱処理ゾーン(II)を通過した不織布は出口側に設け
られたエアー吹出管(6)で冷却された後、シューター
ボックス(8)に落とし、ニップローラー(9)で挟ん
で巻取ロール(10)に連続的に巻き取った。
得られた不織布は目付60g/m2、経伸長率36%、緯伸長
率32%であり、不織布のポリエステル複合繊維の複屈折
率は115×10-3であった。
実施例6 製造例1で製造された2.2デニール51mm長のポリエス
テル複合繊維(C−1)84部と2.0デニール51mm長の芯
部がポリエチレンテレフタレートで鞘部が16モル%のイ
ソフタール酸成分を共重合したポリエチレンテレフタレ
ートの共重合体で構成された接合比率1:1のシスコア繊
維16部を混合して混打綿カード練条、粗紡、精紡の工程
を経て、紡績した英式綿番手30′S/1紡績糸を緯糸とし
て使用し、また、この紡績糸をビーミングした後サイジ
ングを行って、経糸として使用して経密度35本/イン
チ、緯密度35本/インチの44インチ幅の生機を生産し
た。
この織物を90℃で30分精錬した後、処理例4の方法に
より乾燥を兼ねて熱処理を行った。オーバーフィード率
45%として、ネットコンベアスピード10m/分に設定し、
エアー吹出管上を通過させつつ、ショートループを形成
し、遠赤外線照射ゾーン(II)に送った。
この時の熱処理ゾーンの温度は150℃、熱処理時間
は、乾燥も含めて行ったため60秒に設定した。熱処理ゾ
ーン(II)を通過した織物は、出口側に設けたエアーク
ーリングノズルで冷却された後、シューターボックス
(8)に落とし、ニップローラ(9)で挟んで巻取ロー
ラ(10)で連続的に巻き取った。
このようにして得た織物は、経収縮率35%、緯収縮率
38%、経伸長率29%、緯伸長率30%であった。また、こ
の織物中のポリエステル複合繊維の複屈折率は155×10
-3であった。
実施例7 製造例1で製造された2.2デニール51mm長のポリエス
テル複合繊維(C−1)84部とポリブチレンテレフタレ
ートファイバー3.0デニール51mm長16部とを混合して、
混打綿、カード練条、粗紡、精紡の工程を経て、紡績し
た英式綿番手30′S/1紡績糸を双糸に加工し、経糸及び
緯糸に使用して、経密度64本/インチ、緯密度58本/イ
ンチにて2/2ツイル織物を製造した。経糸の空隙率は61.
7%で、緯糸の空隙率は64.7%であった。
この織物を95℃で20分精錬した後、120℃で60分間液
流染色し、次いで処理例4の方法によって乾燥を兼ねて
熱処理を行った。オーバーフィード率26%に設定し、ネ
ットコンベアスピード10m/分にてエアー吹出管上を通過
させつつショートループを形成し、遠赤外線照射ゾーン
に送った。
150℃の熱処理ゾーン(II)を45秒間で通過した織物
は、出口側に設けたエアークーリングノズルで冷却され
た後、シューターボックス(8)に落とし、ニップロー
ラ(9)で挟んで巻取ロール(10)で連続的に巻き取っ
た。
このようにして得た織物は、経収縮率23%、緯収縮率
25%、経伸長率17%、緯伸長率19.8%で、目付268g/m2
であり、また、この織物中のポリエステル複合繊維の複
屈折率は157×10-3であった。また、JIS L 1096 B法に
よる12kg荷重下での縫目滑脱抵抗は経方向、緯方向共に
1.8mmであった。
実施例8 製造例1で製造された2.2デニール51mm長のポリエス
テル複合繊維(C−1)を混打綿、カード練条、粗紡、
精紡の工程を経て、紡績した英式綿番手20′S/1紡績糸
5コットン100%の紡績糸20′S/1を1:1で18ゲージの丸
編機を用いて交編した表鹿子編地を製造した。この編地
の目付は、130g/m2であった。
これを精練し、過酸化水素晒を行った後、液流染色機
を用いて、120℃で60分間螢光染めを行って遠心脱水後
開反し、次いで処理例4の方法によって熱処理した。
オーバーフィード率20に設定し、ネットコンベアスピ
ード5m/分にてエアー吹出管上を通過させつつショート
ループを形成し、遠赤外線照射ゾーンへと送った。
160℃の熱処理ゾーン(II)を45秒間で通過した編地
は、出口側に設けたエアークーリングノズルで冷却され
た後、シューターボックス(8)に落とし、ニップロー
ラ(9)で挟んで巻取ロール(10)で連続的に巻き取っ
た。
このように得た編地は、ウエル収縮率18.2%、コース
収縮率15.7%で目付198g/m2であった。ウエル伸長率73.
5%、コース伸長率60.8%であり、この編地中のポリエ
ステル複合繊維の複屈折率は155×10-3であった。
産業上の利用分野 本発明の布帛は、経緯共に9%以上の伸縮性を有す
る、風合の良い製品であり、染色性及び熱セット性など
にも優れるため、衣料用及び産業資材用いずれにも非常
に効果的に使用できるものである。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属スルフォネート基を有する構成単位を
    1.5〜6.0モル%の割合で共重合したポリエチレンテレフ
    タレート(A成分)とポリエチレンレテフタレート又は
    ポリブチレンテレフタレート(B成分)をサイドバイサ
    イドに複合紡糸し、延伸したポリエステル複合繊維を、
    機械捲縮を施した状態で、30重量%以上の割合で含む布
    帛であって、上記複合繊維を90×10-3〜195×10-3の複
    屈折率を有する状態で含み、かつ上記複合繊維の立体捲
    縮によって、布帛が経方向及び緯方向共に下記の範囲の
    伸長率 (但し、L1は5cm幅で一定長の試験片に5gの荷重を与え
    た時の垂直長さを示し、L2は前記試験片に一定荷重−布
    帛が不織布の場合240g、織物又は編物の場合1500g−を
    与えた時の垂直長さを示す)を有することを特徴とする
    経緯共に9%以上の伸縮性を有する経緯伸縮性布帛。
  2. 【請求項2】金属スルフォネート基を有する構成単位を
    1.5〜6.0モル%の割合で共重合したポリエチレンテレフ
    タレート(A成分)とポリエチレンレテフタレート又は
    ポリブチレンテレフタレート(B成分)をサイドバイサ
    イドに複合紡糸延伸したポリエステル複合繊維で、85×
    10-3〜190×10-3の複屈折率を有する繊維を、捲縮数8
    〜13個/インチの機械捲縮を施した状態で、少なくとも
    30重量%の割合で含む布帛原反を準備し、この布帛原反
    を弛緩状態にして、遠赤外線を照射し、上記複合繊維の
    立体捲縮を進行させることを特徴とする上記複合繊維を
    90×10-3〜195×10-3の複屈折率を有する状態で含み、
    経方向及び緯方向共に下記の範囲の伸長率 (但し、L1は5cm幅で一定長の試験片に5gの荷重を与え
    た時の垂直長さを示し、L2は前記試験片に一定荷重−布
    帛が不織布の場合240g、織物又は編物の場合1500g−を
    与えた時の垂直長さを示す)を有する布帛の製造方法。
  3. 【請求項3】遠赤外線照射によって、上記複合繊維の捲
    縮数が30〜50個/インチに増強される請求の範囲第2項
    記載の方法。
  4. 【請求項4】布帛原反がショートループを形成させた状
    態で熱処理工程に供給される請求の範囲第2項記載の方
    法。
  5. 【請求項5】熱処理工程の初期温度が70℃以下である請
    求の範囲第4項記載の方法。
  6. 【請求項6】布帛原反が低融点繊維を5〜35重量%含有
    する請求の範囲第2項記載の方法。
  7. 【請求項7】上記布帛が織物であり、上記織物の経方向
    及び緯方向に5cm幅当たり1500gの荷重を与えた状態で、
    次式に示される空隙率が50%以上である許請求の範囲第
    2項記載の方法。 但し、N:単糸換算した英式番手 S:紡績糸の密度g/cm2 P:打込密度 本/インチ
  8. 【請求項8】上記空隙率が53〜72%である許請求の範囲
    第7項記載の方法。
JP63504887A 1987-06-10 1988-06-09 経緯伸縮性布帛及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2623330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63504887A JP2623330B2 (ja) 1987-06-10 1988-06-09 経緯伸縮性布帛及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425087 1987-06-10
JP62-144250 1987-06-10
JP63504887A JP2623330B2 (ja) 1987-06-10 1988-06-09 経緯伸縮性布帛及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2623330B2 true JP2623330B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=15357730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63504887A Expired - Lifetime JP2623330B2 (ja) 1987-06-10 1988-06-09 経緯伸縮性布帛及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5102724A (ja)
EP (1) EP0317646B1 (ja)
JP (1) JP2623330B2 (ja)
KR (1) KR940011317B1 (ja)
CA (1) CA1307659C (ja)
DE (1) DE3882018T2 (ja)
WO (1) WO1988009838A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521799A (ja) * 2001-12-21 2005-07-21 インビスタ・テクノロジーズ・エス・エイ・アール・エル 伸縮性の多成分不織布および製造方法
KR20220116918A (ko) * 2021-02-16 2022-08-23 도레이첨단소재 주식회사 카치온염료 가염성 폴리에스테르 복합섬유 및 이의 제조방법

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302220A (en) * 1989-04-06 1994-04-12 Chisso Corporation Method for manufacturing bulky nonwoven fabrics
JP2589219B2 (ja) * 1990-12-22 1997-03-12 東邦レーヨン株式会社 炭素繊維製造用プレカ−サ−及びその製造法、並びにそのプレカ−サ−から炭素繊維を製造する方法
US5416958A (en) * 1992-01-21 1995-05-23 Basf Corporation Easy nap textile fabric and process for making
ATE127745T1 (de) * 1992-08-26 1995-09-15 Freudenberg Carl Fa Innenausstattungsteil für fahrzeuge.
WO1996017121A1 (fr) * 1994-11-25 1996-06-06 Polymer Processing Research Inst., Ltd. Non-tisse en fibres longues etirees constituees de differents types de polymeres, et son procede de fabrication
US5540976A (en) * 1995-01-11 1996-07-30 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven laminate with cross directional stretch
KR960013896B1 (ko) * 1995-06-20 1996-10-10 주식회사 선경인더스트리 스웨드(Suede)조 직물의 제조방법
DE19644111C2 (de) * 1996-10-23 1998-12-24 Kufner Textilwerke Gmbh Elastische Einlage
JP3213252B2 (ja) * 1997-03-03 2001-10-02 カネボウ株式会社 吸音材およびその製造方法
DE19733493C2 (de) * 1997-08-01 1999-05-12 Corovin Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Spinnvlieses aus thermobondierten gekräuselten Bikomponentenfasern
US6197404B1 (en) * 1997-10-31 2001-03-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Creped nonwoven materials
CA2307844C (en) 1997-10-31 2006-08-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Creped nonwoven materials and liner
FR2783257B1 (fr) * 1998-09-10 2000-12-01 Chargeurs Boissy Procede de fabrication d'un tissu polyester toutes fibres elastique
US6454989B1 (en) 1998-11-12 2002-09-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process of making a crimped multicomponent fiber web
AU765059B2 (en) * 1999-04-30 2003-09-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretchable nonwoven material
US6648926B1 (en) * 2000-11-08 2003-11-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for treating knits containing polyester bicomponent fibers
US6887423B2 (en) * 2001-09-26 2005-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making a stretchable nonwoven web
US7036299B2 (en) * 2001-12-21 2006-05-02 Invista North America S.A.R.L. Stretch polyster/cotton spun yarn
BR0215341B1 (pt) * 2001-12-21 2012-06-26 folha composta de múltiplas camadas estiráveis, processo para a preparação de uma folha composta de múltiplas camadas estiráveis e artigo de tecido.
US20030136099A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Hietpas Geoffrey D. Stretch polyester/cotton spun yarn
US7005395B2 (en) * 2002-12-12 2006-02-28 Invista North America S.A.R.L. Stretchable composite sheets and processes for making
US6984276B2 (en) * 2001-12-21 2006-01-10 Invista North America S.Arl. Method for preparing high bulk composite sheets
US7732356B2 (en) * 2004-07-23 2010-06-08 Highland Industries, Inc. Fabric having balanced elongation
US7413779B2 (en) * 2004-08-25 2008-08-19 Hyosung Usa, Inc. Tire fabric treating unit
EP1726699A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-29 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Spinnvlieses
EP1726700B1 (de) * 2005-05-25 2013-02-27 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Spinnvlieses
US8513146B2 (en) * 2005-09-29 2013-08-20 Invista North America S.ár.l. Scalloped oval bicomponent fibers with good wicking, and high uniformity spun yarns comprising such fibers
US20070131352A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Jeffery Wang Erect honeycomb fiber foam and its manufacturing method
JP5037964B2 (ja) * 2007-02-13 2012-10-03 Esファイバービジョンズ株式会社 湿式不織布用繊維
JP2008297657A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Teijin Fibers Ltd キルテイング生地および寝具およびダウンジャケット
DE102008024945B4 (de) * 2007-08-22 2016-02-25 Eswegee Vliesstoff Gmbh Verfahren zur Herstellung eines dehnbaren, elastischen Vliesstoffes
US8906275B2 (en) 2012-05-29 2014-12-09 Nike, Inc. Textured elements incorporating non-woven textile materials and methods for manufacturing the textured elements
US8850719B2 (en) 2009-02-06 2014-10-07 Nike, Inc. Layered thermoplastic non-woven textile elements
US9682512B2 (en) 2009-02-06 2017-06-20 Nike, Inc. Methods of joining textiles and other elements incorporating a thermoplastic polymer material
US20100199406A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Nike, Inc. Thermoplastic Non-Woven Textile Elements
US20100199520A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Nike, Inc. Textured Thermoplastic Non-Woven Elements
CN102211426B (zh) * 2010-04-06 2015-03-25 Jnc株式会社 使用伸长性无纺布的复合体
JP5506519B2 (ja) * 2010-04-16 2014-05-28 ユニ・チャーム株式会社 凹凸を有する不織布を簡易に製造する方法、及び不織布を簡易に加工する方法
US8695810B2 (en) * 2010-06-10 2014-04-15 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Superoleophobic and superhydrophilic fabric filters for rapid water-oil separation
US9272486B2 (en) 2012-03-30 2016-03-01 Swnr Development, Llc Stitched multi-layer fabric
US20130255103A1 (en) 2012-04-03 2013-10-03 Nike, Inc. Apparel And Other Products Incorporating A Thermoplastic Polymer Material
WO2021131151A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 花王株式会社 温熱具
KR102184497B1 (ko) * 2020-05-27 2020-12-01 길경택 잠재권축사를 포함하는 고신축성 원단의 제조방법
BE1028370B1 (nl) * 2020-06-04 2022-01-11 Calcutta Immo Nv Weefsel, werkwijze voor het vervaardigen van een weefsel en mondmasker omvattende een weefsel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742952A (en) * 1980-08-29 1982-03-10 Teijin Ltd Production of nonwoven fabric
JPS6170012A (ja) * 1984-09-07 1986-04-10 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合繊維

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170012A (ja) * 1992-12-01 1994-06-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742952A (en) * 1980-08-29 1982-03-10 Teijin Ltd Production of nonwoven fabric
JPS6170012A (ja) * 1984-09-07 1986-04-10 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合繊維

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521799A (ja) * 2001-12-21 2005-07-21 インビスタ・テクノロジーズ・エス・エイ・アール・エル 伸縮性の多成分不織布および製造方法
KR20220116918A (ko) * 2021-02-16 2022-08-23 도레이첨단소재 주식회사 카치온염료 가염성 폴리에스테르 복합섬유 및 이의 제조방법
KR102557960B1 (ko) * 2021-02-16 2023-07-19 도레이첨단소재 주식회사 카치온염료 가염성 폴리에스테르 복합섬유 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE3882018D1 (de) 1993-07-29
US5102724A (en) 1992-04-07
EP0317646A1 (en) 1989-05-31
EP0317646A4 (en) 1990-06-26
CA1307659C (en) 1992-09-22
KR890701817A (ko) 1989-12-21
EP0317646B1 (en) 1993-06-23
WO1988009838A1 (en) 1988-12-15
DE3882018T2 (de) 1993-10-14
KR940011317B1 (ko) 1994-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623330B2 (ja) 経緯伸縮性布帛及びその製造方法
US6502288B2 (en) Imaged nonwoven fabrics
US3855045A (en) Self-sized patterned bonded continuous filament web
JP2897187B2 (ja) ステツチ接合繊維布の柔軟化及び嵩高化方法
CN1097114C (zh) 机械软化和内部软化的无纺织物及其制品
US4582750A (en) Process for making a nonwoven fabric of needling, heating, burnishing and cooling
US6735833B2 (en) Nonwoven fabrics having a durable three-dimensional image
CN100378261C (zh) 可拉伸多组分非织造布及其制备方法
WO2003023106A2 (en) Imaged nonwoven fabric comprising lyocell fibers
CN101248229A (zh) 非织造织物智能轧点的改进
US6815378B1 (en) Abrasion resistant and drapeable nonwoven fabric
US3740282A (en) Process for making artificial leather from lapped fibrous structures
KR100677786B1 (ko) 연신 회복가능한 부직포 및 제조 방법
JPS60259664A (ja) 繊維シ−ト状物
JPS601414B2 (ja) 無撚紡績糸
US3520037A (en) Method and apparatus for producing wide webs from continuous multifilament yarns
KR970701624A (ko) 폴리에스테르 제품 및 그 제조방법(polyester product and process for producing the same)
JPH0241452A (ja) 新規な不織布およびその製造法
JPS63112736A (ja) ポリアミド系非旋回性捲縮糸及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12