JP7414642B2 - 剥離シート用光硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート - Google Patents

剥離シート用光硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート Download PDF

Info

Publication number
JP7414642B2
JP7414642B2 JP2020092625A JP2020092625A JP7414642B2 JP 7414642 B2 JP7414642 B2 JP 7414642B2 JP 2020092625 A JP2020092625 A JP 2020092625A JP 2020092625 A JP2020092625 A JP 2020092625A JP 7414642 B2 JP7414642 B2 JP 7414642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicone composition
component
parts
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020092625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021187914A (ja
Inventor
賢治 田中
中 小林
理 土田
俊司 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2020092625A priority Critical patent/JP7414642B2/ja
Publication of JP2021187914A publication Critical patent/JP2021187914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414642B2 publication Critical patent/JP7414642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、光硬化性に優れ、基材への密着性に優れた剥離シート用光硬化性シリコーン組成物および剥離シートに関する。
各種紙、ラミネート紙、合成フィルム、透明樹脂、金属箔等の基材表面にオルガノポリシロキサン組成物を塗布し、架橋反応によって硬化皮膜を形成することで、接着性ないし粘着性物質に対して剥離性を持つ剥離紙、剥離フィルムなどの剥離シートが製造されている。
ポリオルガノシロキサン組成物を硬化させる方法は様々な手段があり、有機金属化合物による縮合反応、有機過酸化物を用いた加硫、白金族金属触媒によるヒドロシリル化反応などが知られている。しかし上記硬化方法はいずれも加熱が必要である。生産性向上や省エネルギー化のため、より低温または、室温での硬化が要求されている。加熱以外の硬化方法としては、放射線による硬化などが知られている。
放射線による硬化としては、アクリル変性ポリシロキサンを用いたラジカル重合、エポキシ変性ポリシロキサンのエポキシ基の開環によるカチオン重合、及びメルカプト変性ポリオルガノシロキサンを用いたエン-チオール反応による硬化などが挙げられる。
アクリル変性ポリシロキサンの光ラジカル開始剤を用いたラジカル重合による硬化皮膜の形成は基材への密着性が高く、硬化性も良好だが酸素の存在により硬化が阻害されるため、酸素濃度を低くするための装置が必要である。
エポキシ変性ポリシロキサンの光酸発生剤を用いた、エポキシ基の開環によるカチオン重合による硬化皮膜の形成は、酸素による硬化阻害がなく、空気中で硬化可能である。しかし酸発生を阻害するような化合物が基材に含まれる場合や空気中の湿度の影響で硬化阻害が発生しやすい。
メルカプト変性ポリオルガノシロキサンの光ラジカル開始剤を用いたエン-チオール反応による硬化皮膜の形成は、アクリル変性ポリシロキサンを用いた場合と同じく、ラジカル重合で硬化を進行させる。該方法では、酸素濃度の影響を受けず空気中で硬化可能であり、またカチオン重合とは異なり硬化阻害物質等の影響も受けにくいといった利点がある。該方法は、様々な添加剤が含まれる基材を用いた粘着テープの背面処理剤、粘着ラベル用剥離剤及びテープ等の展開が可能である。
メルカプト変性ポリオルガノシロキサンを用いたエン-チオール反応の剥離剤に関してはこれまでに多くの発明がある。従来の発明によると、該エン-チオール反応は、アクリル基によるラジカル重合より反応速度が遅いため、特に基材への密着性が低下しやすい傾向がある。
例えば、特許3060868号(特許文献1)には、
(A):1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合したアルケニル基を有し、25℃における粘度が100~10,000cpのオルガノポリシロキサン、
(B):1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合したアルケニル基を有し、25℃における粘度が100万cp以上のオルガノポリシロキサン、
(C):1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合したメルカプトアルキル基を有するオルガノポリシロキサン、
(D):光開始剤
を主成分とし、25℃における粘度が10,000cp以上であることを特徴とする剥離性紫外線硬化シリコーン組成物が記載されている。
特許3394164号(特許文献2)は
(1):分岐構造を1分子中に平均で1~3個含有し、25℃における粘度が100~100,000cPであるアルケニル基含有オルガノポリシロキサン100重量部、
(2):1分子中にケイ素原子に結合した少なくとも2個のメルカプトアルキル基を含有するオルガノポリシロキサン1~30重量部、
(3):上記オルガノポリシロキサンに相溶する光開始剤
を主成分とする剥離性紫外線硬化型シリコーン組成物を記載している。
国際公開番号WO2018/190188(特許文献3)は
(A):1分子中に2個以上のケイ素原子に結合したアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン100質量部
(B):1分子中に2個以上のケイ素原子に結合したメルカプトアルキル基を有するオルガノポリシロキサン1~30質量部
(C):1分子中に複数のアクリル基を有する化合物0.1~5質量部
(D):光重合開始剤0.1~15質量部
を主成分とする剥離性放射線硬化性シリコーン組成物を記載している。
特許3060868号 特許3394164号 WO2018/190188
上記特許文献1記載の紫外線硬化シリコーン組成物は、(B)高粘度のオルガノポリシロキサンを添加することで、硬化皮膜に滑り性を与え、種々の粘着物質に対して軽剥離となる。しかし(B)成分の添加により架橋密度が低下するため、基材への密着性が低下するという懸念がある。
上記特許文献2記載の紫外線硬化シリコーン組成物は、分岐状であるアルケニル基含有オルガノポリシロキサンを含有することで、硬化性が向上する。しかし分岐構造の個数が1分子中に平均1~3個と少ないため、密着性が不十分となる恐れがある。
上記特許文献3記載の放射線硬化性シリコーン組成物は、1分子中に複数のアクリル基を有する化合物を含有することで、硬化初期の密着性を向上する。しかし近年求められる湿熱経時の密着性試験については言及していない。
従って本発明は、上記事情に鑑み、従来の放射線硬化性オルガノポリシロキサンが有する剥離特性を維持しつつ、湿熱経時でも基材への密着性に優れる剥離シートを提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、ビニル基含有オルガノポリシロキサン、メルカプト基含有オルガノポリシロキサン、及び光開始剤を含む光硬化性シリコーン組成物に、無水コハク酸骨格を有するシランカップリング剤またはその加水分解縮合物を密着向上剤として特定量添加することで、該組成物は、従来の、エン―チオール反応により硬化する放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物と比較して、剥離特性を維持し、且つ、湿熱経時でも基材への密着性に優れる剥離シートを提供できることを見出し、本発明を成すに至った。
すなわち本発明は、下記(A)乃至(D)成分を含有する光硬化性シリコーン組成物を提供する。
(A)アルケニル基を少なくとも2つ有し、メルカプトアルキル基を有さないオルガノポリシロキサン 100質量部
(B)メルカプトアルキル基を少なくとも2つ有する、オルガノポリシロキサン 1~30質量部
(C)下記一般式(3)で示される化合物及び/又は該化合物の加水分解縮合物 0.1~10質量部
Figure 0007414642000001
(式中、Xは炭素数1~4のアルコキシ基であり、Rは炭素数1~4の1価炭化水素基であり、iは2~10の整数であり、及びjは1~3の整数である)、及び
(D)光重合開始剤 0.1~15質量部。
また本発明は、該光硬化性シリコーン組成物の硬化物、並びに該硬化物と基材とを有する剥離シートを提供する。
本発明の光硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、無水コハク酸骨格を有するシランカップリング剤またはその加水分解縮合物を特定量配合することで湿熱経時での基材への密着性を著しく向上させた、良好な剥離特性を有する剥離シートを提供する。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
(A)アルケニル基含有オルガノポリシロキサン
(A)成分は、アルケニル基を少なくとも2つ有するオルガノポリシロキサンである。メルカプトアルキル基を有さない点において後述する(B)成分とは異なる化合物である。該オルガノポリシロキサンは、例えば下記平均組成式(1)で示される。
Figure 0007414642000002
(式中、Rは、互いに独立に、炭素数2~10のアルケニル基、又は、置換または非置換の、炭素数1~10の、アルケニル基以外の1価炭化水素基であり、但し、Rのうち少なくとも2つはアルケニル基であり、a、b、c及びdは、a≧0の数、b≧0の数、c≧0の数、d≧0の数であり、及び2≦a+b+c+d≦8,000を満たす)
は、炭素数1~10、好ましくは炭素数1~6の、置換または非置換の、アルケニル基以外の1価炭化水素基、又は、炭素数2~10、好ましくは2~6のアルケニル基であり、Rのうち少なくとも2つはアルケニル基である。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、及びブチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、及びトリル基等のアリール基が挙げられる。また、これらの基の炭素原子に結合している水素原子の一部又は全部を、フッ素、塩素などのハロゲン原子で置換した3,3,3-トリフルオロプロピル基、パーフルオロブチルエチル基、パーフルオロオクチルエチル基、アクリロキシ基、メタクリルオキシ基などの(メタ)アクリル基で置換した3-メタアクリロキシプロピル基、3-アクリロキシプロピル基、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基などで置換されたポリオキシアルキレン基、アルコキシ基で置換されたメトキシプロピル基、及びエトキシプロピル基等が挙げられる。炭素数2~10のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基、及びオクテニル基等が挙げられ、ビニル基、アリル基、及びヘキセニル基が好ましい。
の合計モルに対し1~10モル%がフェニル基であるのが好ましく、より好ましくは2~8%がフェニル基であるのがよい。フェニル基及びアルケニル基以外の置換基はメチル基であることが、剥離特性を維持する観点から好ましい。フェニル基の量が上記下限値未満であると組成物の紫外線硬化性が低下する恐れがある。また上記上限値を超えると重剥離化するため、剥離シート用には適さない恐れがある。
a、b、c、及びdは、アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンのアルケニル基量とアリール基量が上述した範囲を満たす値であればよい。a、b、c、及びdはそれぞれ、好ましくはa≧2の数であり、b≧50の数であり、c≧0の数であり、及びd≧0の数であり、更に好ましくはa≧2の数であり、b≧100の数であり、c≧0の数であり、及びd=0である。また、2≦a+b+c+d≦8,000であり、及び2≦a+b+c+d≦5,000が好ましい。アルケニル基含有オルガノポリシロキサンの構造は特に制限されず、直鎖状、分岐上、環状、三次元網状のいずれであってもよい。
アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンは、例えば下記に示す化合物が挙げられるが、ここに例示されるものに限らない。構造式中のViはビニル基、Phはフェニル基を示す。
Figure 0007414642000003
Figure 0007414642000004
(B)メルカプトアルキル基含有オルガノポリシロキサン
(B)成分は、メルカプトアルキル基を少なくとも2つ有するオルガノポリシロキサンであり、架橋剤として機能する。該(B)成分は好ましくは下記平均組成式(2)で表される。
Figure 0007414642000005
(式中、Rは、互いに独立に、炭素数1~10の置換又は非置換の1価炭化水素基、または炭素数1~10のメルカプトアルキル基であり、ただしRのうち少なくとも2つはメルカプトアルキル基であり、e、f、g、及びhは、e≧0の数、f≧0の数、g≧0の数、h≧0の数であり、及び2≦e+f+g+h≦300を満たす)。
は、互いに独立に、炭素数1~10、好ましくは1~3の1価炭化水素基、または炭素数1~10、好ましくは炭素数1~8のメルカプトアルキル基であり、Rのうち少なくとも2個はメルカプトアルキル基である。(B)成分中に含まれるメルカプトアルキル基の量は、ケイ素原子に結合する全置換基の合計モルに対して10~50モル%であることが好ましく、より好ましくは15~40%である。当該範囲でメルカプトアルキル基を有することにより、架橋効率が向上するため好ましい。
炭素数1~10、好ましくは炭素数1~8のメルカプトアルキル基としては、メルカプトメチル基、メルカプトエチル基、メルカプトプロピル基、メルカプトヘキシル基などが挙げられる。原料の入手、合成の容易さから、メルカプトプロピル基であることが好ましい。メルカプトアルキル基以外の有機基としては、炭素数1~10、好ましくは炭素数1~6の、置換又は非置換の1価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、及びプロピル基等のアルキル基、フェニル基、及びトリル基等のアリール基、あるいはこれらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部または全部をフッ素、塩素などのハロゲン原子で置換した3,3,3-トリフルオロプロピル基、パーフルオロブチルエチル基、パーフルオロオクチルエチル基、アルコキシ基で置換されたメトキシプロピル基、エトキシプロピル基等が挙げられる。なお、剥離性及び(A)成分との相溶性から、ケイ素原子に結合するメルカプトアルキル基以外の置換基は、全有機基(R)の合計モルに対する50モル%以上がメチル基であることが好ましい。
メルカプトアルキル基含有オルガノポリシロキサンの構造は特に制限されず、直鎖状、分岐状、環状、三次元網状のいずれであってもよい。e、f、g、及びhは、メルカプトアルキル基の数が上述した範囲を満たす値であればよく、0以上の数であればよい。好ましくは、e=0の場合、f≧3の数、g≧0の数、及びh=0であり、e≠0の場合、e≧1の数、f≧0の数、g≧1の数、及びh≧0であるのがよい。さらに好ましくはe=0の場合、f≧4、g≧0、h=0であるのがよく、e≠0の場合、e≧2、f≧0、g≧2、h=0であるのがよい。また、2≦e+f+g+h≦300であり、2≦e+f+g+h≦200が好ましい。
メルカプトアルキル基含有オルガノポリシロキサンとしては、例えば、下記構造が挙げられるが、下記に限定されるものでない。構造式中のYは3-メルカプトプロピル基であり、Phはフェニル基である。
Figure 0007414642000006
Figure 0007414642000007
Figure 0007414642000008
本発明のシリコーン組成物において(B)成分の量は、(A)成分100質量部に対して1~30質量部であり、好ましくは2~25質量部であり、更に好ましくは3~20質量部である。(B)成分が上記下限値より少ないと組成物の硬化性が低下する。また上記上限値より多いと、硬化性の改善は見られず、更に剥離性が低下するため好ましくない。
(C)無水コハク酸骨格含有化合物
(C)成分は下記式(3)で示される化合物であり、無水コハク酸骨格を有する。該化合物はシランカップリング剤であり、密着向上剤として機能する。
Figure 0007414642000009
(式中、Xは炭素数1~4のアルコキシ基であり、Rは炭素数1~4の炭化水素基であり、iは2~10の整数であり、及びjは1~3の整数である)
はメチル基、エチル基、プロピル基、iso-プロピル基、ブチル基、iso-ブチル基、及びtert-ブチル基等から選択される非置換又は置換の炭素原子数1~4の一価炭化水素基である。
はメチル基、エチル基及びフェニル基であることが、上記式(3)で示される化合物の合成の容易さの点から好ましい。
Xは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、iso-プロポキシ基、ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、及びtert-ブチル基等から選択される炭素数1~4のアルコキシ基である。Xはメトキシ基、エトキシ基、iso-プロポキシ基が剥離特性及び密着性の観点から好ましい。
iは2~10の整数であり、2~8の整数が好ましい。jは1~3の整数であり、2~3の整数が好ましい。
上記式(3)で表される化合物としては、例えば、3-トリメトキシシリルプロピル無水コハク酸、3-トリエトキシシリルプロピル無水コハク酸、3-メチルジメトキシシリルプロピル無水コハク酸、及び3-メチルジエトキシシリルプロピル無水コハク酸などが挙げられる。これらに限定されるものでない。
本発明の(C)成分は、上述した式(3)で示される化合物の加水分解縮合物であってもよい。加水分解縮合の方法は、従来公知の方法を適用すればよく、特に限定されない。
加水分解縮合には触媒を用いてもよい。該触媒としては、塩酸、硝酸、酢酸、マレイン酸等の酸類、NaOH、KOH等のアルカリ金属水酸化物、アンモニア、トリエチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン等のアミン化合物、及びアミン化合物の塩類、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩等の塩基類、フッ化カリウム、フッ化ナトリウムのようなフッ化塩、固体酸性触媒あるいは固体塩基性触媒(イオン交換樹脂触媒等)、鉄-2-エチルヘキソエート、チタンナフテート、亜鉛ステアレート、ジブチル錫ジアセテート等の有機カルボン酸の金属塩、テトラブトキシチタン、ジブトキシ-(ビス-2,4-ペンタンジオネート)チタン等の有機チタンエステル、テトラブトキシジルコニウム、ジブトキシ-(ビス-2,4-ペンタンジオネート)ジルコニウム等の有機ジルコニウムエステル、アルミニウムトリイソプロポキシド等のアルコキシアルミニウム化合物、アルミニウムアセチルアセトナート錯体等のアルミニウムキレート化合物等の有機金属化合物、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノアルキル置換アルコキシシランが例示される。これらを単独で又は混合して使用してもよい。上記触媒、水、必要に応じて有機溶剤の存在下で、上記式(3)で示される化合物を加水分解縮合することで加水分解縮合物が得られる。
(C)成分の量は、(A)成分100質量部に対して0.1~10質量部、好ましくは0.5~7質量部、更に好ましくは1~5質量部である。(C)成分の量が上記下限値未満であると、密着性の改善が得られない。また上記上限値より多くなると、密着性の改善は見られず、更に剥離性が低下してしまう。
本発明の光硬化性オルガノポリシロキサン組成物が密着性に優れる理由については必ずしも明らかではないが、硬化皮膜中で(C)成分の無水コハク酸骨格と(B)成分中のメルカプト基が反応して化学結合を結合する。硬化皮膜中の(C)成分の無水コハク酸骨格含有化合物は基材側に配向して密着成分として作用するが、更に(B)成分中のメルカプトアルキル基と強固に結合することで、基材と硬化皮膜で密着性が向上すると考えられる。
(D)光重合開始剤
(D)成分は光重合開始剤である。光重合開始剤は、放射線等の光照射によってラジカルを発生させる能力があればよく、特に制限されない。例えば、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、4’-イソプロピル-2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、2-ヒドロキシメチル-2-メチルプロピオフェノン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、p-ジメチルアミノアセトフェノン、p-ターシャリブチルジクロロアセトフェノン、p-ターシャリブチルトリクロロアセトフェノン、p-アジドベンザルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパノン-1、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン-n-ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジル、アニシル、ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、ミヒラーケトン、4,4’-ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’-ジクロロベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルスルフィド、チオキサントン、2-メチルチオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2,4ジエチルチオキサントン、ビス(シクロペンタジエニル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(ピル-1-イル)チタニウム、1-(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-2-ヒドロキシジ-2-メチル-1-プロパン-1-オン等が挙げられる。光重合開始剤は、1種単独でも2種以上の併用であってもよく、所望の性能に応じて選択すればよい。
(D)成分の量は、(A)成分100質量部に対して0.1~15質量部であり、好ましくは0.5~13質量部であり、更に好ましくは1~10質量部である。(D)成分が上記下限値より少ないと、硬化性が低下する恐れがある。また上記上限値より多いと、硬化性の改善はなく、更に剥離性が低下するため好ましくない。
本発明の剥離シート用光硬化性シリコーン組成物は上述した(A)、(B)、(C)、及び(D)成分に加えて、後述する(E)成分をさらに含有するのがよい。(E)成分を含有することにより、さらに密着性を向上することができる。
(E)成分は、1分子中に複数の(メタ)アクリル基を有する化合物である。1分子中に複数のアクリル基又はメタクリル基を有する化合物であればよく、従来公知の化合物であればよい。(メタ)アクリル基の数は2個以上、好ましくは3個以上である。好ましくはアクリル基であり、特に1分子中に3個以上のアクリル基を有する化合物であれば、より密着性が向上できる。すなわち、2官能、3官能、4官能以上のアクリル化合物であればよく、例えば、1分子中に2つ以上のアクリル基を有する炭化水素化合物、及び1分子中に2つ以上のアクリル基を有するシラン化合物などが挙げられる。
2つ以上のアクリル基又はメタクリル基を有する炭化水素化合物とは、より詳細には、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、大阪有機化学社製ビスコート#700HV(ビスフェノールAEO3.8モル付加物ジアクリレート)等の2官能を有するアクリル化合物、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、新中村化学製A-9300(エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート)、ダイセル・オルネクス社製のTMPEOTA(トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート)、ダイセル・オルネクス社製のOTA480(グリセリンプロポキシトリアクリレート)等の3官能を有するアクリル化合物、及び、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、新中村化学製のA-9550(ジペンタエリスリトールポリアクリレート)等の4官能以上を有するアクリル化合物が挙げられる。
2つ以上の(メタ)アクリル基を有するシラン化合物とは、例えば一般式(4)で示される。
Figure 0007414642000010
式中、X’は炭素数1~4のアルコキシ基であり、Rは炭素数1~4のアルキル基であり、Rは下記式(5)または(5’)で示され、mは1~10の整数であり、nは1~3の整数である。
Figure 0007414642000011
Figure 0007414642000012

式(5)において、Aは、直鎖状、分岐状、又は環状の、炭素数1~10の2~6価の炭化水素基であり、酸素原子又は窒素原子を介在してもよいが、それ以外のヘテロ原子は含まない有機基である。Rは水素原子又はメチル基であり、好ましくは水素原子である。pは2~5の整数である。式(5’)において、Bは、直鎖状、分岐状、又は環状の、炭素数1~10の、3~6価炭化水素基であり、酸素原子又は窒素原子を介在してもよいが、それ以外のヘテロ原子は含まない。Rは水素原子であり、p’、及びp’’は、それぞれ1以上の整数であり、p’+p’’は2~5の整数である。
(E)成分は、より好ましくは下記式(6)~(9)のいずれかで示されるシラン化合物である。下記式においてn=1~3である。
Figure 0007414642000013
Figure 0007414642000014
上記式(6)~(9)で示されるシラン化合物の製造方法は特に制限されない。例えば特開2016-041774に記載されているような、アクリル基とヒドロキシル基を同一分子中に有する化合物と、イソシアネート基を有するシラン化合物を反応させることで得ることができる。
上記イソシアネート基を有する有機ケイ素化合物としては、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3-イソシアネートプロピルメチルジエトキシシランが挙げられ、原料の入手のしやすさから3-イソシアネートプロピルトリメトキシシランもしくは3-イソシアネートプロピルトリエトキシシランが好ましい。
上記アクリル基とヒドロキシル基を同一分子中に有する化合物としては、2-ヒドロキシ-3-アクリロイロキシプロピルメタクリレートなどの2官能アクリルアルコール、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートなどの多官能アクリルアルコールが挙げられる。
上記アクリル基含有シラン化合物を製造する際には、必要に応じて触媒を使用してもよい。触媒は一般的なイソシアネートの反応触媒でよく、好ましくはスズ化合物である。触媒の使用量はイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物1molに対して1~0.0000001molであり、より好ましくは0.01~0.000001molである。1molを超えて使用する場合に効果が飽和し、非経済的である。0.0000001molを下まわる場合には触媒効果が不足し、反応速度が低く、生産性が低下するおそれがある。
1分子中に複数のアクリル基を有するシラン化合物の製造時において、反応は発熱反応であり、高温になりすぎると副反応が生じるおそれがある。そのため製造にあたり好ましい反応温度は20~150℃であり、より好ましくは30~130℃、更に好ましくは40~110℃の範囲である。20℃より低い場合は、反応速度が低く、生産性が低下する。一方、150℃を超える場合には、イソシアネート基を有する有機ケイ素化合物の重合反応、アクリル基の重合等の副反応が生じるおそれがある。
1分子中に複数のアクリル基を有するシラン化合物の加水分解縮合物を密着向上成分として用いることもできる。この加水分解縮合させる方法としては、従来公知の方法を適用することができる。
加水分解縮合の触媒として、塩酸、硝酸、酢酸、マレイン酸等の酸類、NaOH KOH等のアルカリ金属水酸化物、アンモニア、トリエチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン等のアミン化合物、及びアミン化合物の塩類、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドなどの第四級アンモニウム塩等の塩基類、フッ化カリウム、フッ化ナトリウムのようなフッ化塩、固体酸性触媒あるいは固体塩基性触媒(イオン交換樹脂触媒など)、鉄-2-エチルヘキソエート、チタンナフテート、亜鉛ステアレート、ジブチル錫ジアセテートなどの有機カルボン酸の金属塩、テトラブトキシチタン、ジブトキシ-(ビス-2,4-ペンタンジオネート)チタン、などの有機チタンエステル、テトラブトキシジルコニウム、ジブトキシ-(ビス-2,4-ペンタンジオネート)ジルコニウム、などの有機ジルコニウムエステル、アルミニウムトリイソプロポキシド等のアルコキシアルミニウム化合物、アルミニウムアセチルアセトナート錯体等のアルミニウムキレート化合物等の有機金属化合物、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)3-3-アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノアルキル置換アルコキシシランが例示され、これらを単独で又は混合して使用してもよい。
上記の加水分解縮合触媒、水、必要に応じて有機溶剤の存在下で1分子中に複数のアクリル基を有するシラン化合物を加水分解縮合することで、目的物が得られる。アクリル基含有化合物は、1種又は2種以上のものを所望の性能に応じて組み合わせて配合してもよい。
(E)成分の量は、(A)成分100質量部に対して0.1~10質量部、好ましくは0.2~7質量部、更に好ましくは0.3~5質量部である。上記下限値未満では、密着性向上の効果が得られず、また上記上限値超でも密着性向上の改善はなく、むしろ剥離性が低下してしまうため好ましくない。
本発明の光硬化性オルガノポリシロキサン組成物に(E)成分を添加することで密着性がさらに向上する理由は必ずしも明らかではない。上記の通り(C)成分の無水コハク酸基と(B)成分のメルカプト基が反応して化学結合を結合することに加え、(B)成分のメルカプト基が(E)アクリル基含有化合物にマイケル付加すること、更には(A)アルケニル基含有オルガノポリシロキサンと(E)アクリル基含有化合物がラジカル重合することにより、更に強固な結合が形成され、密着性がより向上すると考えられる。
本発明の光硬化性シリコーン組成物は、上記成分の所定量を配合することによって得られる。上記の各成分以外に、任意成分として、シリコーンレジン、ポリジメチルシロキサン、充填剤、帯電防止剤、難燃剤、消泡剤、流動調整剤、光安定剤、溶剤、非反応性の樹脂およびラジカル重合性化合物などの添加剤を配合してもよい。任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
光硬化性シリコーン組成物は各種基材に塗布し光硬化させる。基材としては、特に限定はなく、一般に使用されている種々の基材が使用可能である。例えば、グラシン紙、クレーコート紙、上質紙、ポリエチレンラミネート紙やポリエステルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のプラスチックフィルム、ポリカーボネート等の透明樹脂、アルミ箔等の金属箔が上げられる。また、シリコーン組成物の塗工量にも特に制限はないが、通常、0.05~3.0g/m程度であればよい。
本組成物は放射線等の光を照射することにより硬化する。硬化には、放射線エネルギー線として、好ましくは高圧または超高圧の水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボンアークランプ、蛍光灯、半導体固体レーザ、アルゴンレーザ、He-Cdレーザ、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、F2レーザなどから得られる紫外~可視光領域(約100~約800nm)のエネルギー線が用いられる。好ましくは200~400nmの光強度が強い放射線光源が好ましい。更に電子線、X線などの高エネルギーを有する放射線を用いることもできる。放射線エネルギーの照射時間は、通常は常温で0.1秒~10秒程度で十分であるが、エネルギー線の透過性が低い場合や硬化性組成物の膜厚が厚い場合には、それ以上の時間をかけるのが好ましいことがある。必要であればエネルギー線の照射後、室温~150℃で数秒~数時間加熱し、アフターキュアーすることも可能である。
本発明の光硬化性シリコーン組成物は、空気中でも放射線照射により硬化可能だが、硬化性を向上させるため、酸素濃度を下げて硬化させることが可能である。酸素濃度は下げるほど硬化性が向上するため、酸素濃度が低いほど好ましい。酸素濃度は1%以下~0.005%以上、好ましくは0.1%以下~0.01%以上、更に好ましくは0.01%程度(体積基準)であるのがよい。本発明の光硬化性シリコーン組成物は、必要に応じて、有機溶剤に希釈して使用することも可能である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
また、下記例において粘度は、BM型回転粘度計で測定した25℃における値である。また構造式中のMeはメチル基、Phはフェニル基、Viはビニル基、Yは3-メルカプトプロピル基を示す。
参考例1]
(A)下記平均組成式(A-1)で示され、25℃における粘度3,500mPa・sを有するビニル基含有ポリジメチルシロキサン100質量部、
(B)下記平均組成式(B-1)で示され、25℃における粘度40mPa・sを有する、メルカプト基含有ポリシロキサン10質量部、
(C)下記一般式(C-1)で示される、3-トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物 1質量部、
(D)光重合性開始剤である、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン 3質量部を、均一に混合することでシリコーン組成物1を得た。
参考例2]
参考例1における(A)成分を、下記平均組成式(A-2)で示され、25℃における粘度800mPa・sを有する、ビニル基含有ポリジメチルシロキサン100質量部とした以外は参考例1の手順を繰り返してシリコーン組成物2を得た。
参考例3]
参考例1における(B)成分を、下記平均組成式(B-2)で示され、25℃における粘度が40mPa・sを有するメルカプト基含有ポリシロキサン10質量部とした以外は参考例1の手順を繰り返してシリコーン組成物3を得た。
参考例4]
参考例1における(C)成分の量を3.0質量部とした以外は参考例1の手順を繰り返して、シリコーン組成物4を得た。
参考例5]
参考例4において(A)成分を上記平均組成式(A-2)で示されるビニル基含有ポリジメチルシロキサン100質量部とした以外は参考例4の手順を繰り返してシリコーン組成物5を得た。
参考例6]
参考例1において(C)成分の量を5.0質量部とした以外は参考例1の手順を繰り返してシリコーン組成物6を得た。
参考例7]
参考例2において(C)成分の量を5.0質量部とした以外は参考例2の手順を繰り返してシリコーン組成物7を得た。
参考例8]
参考例4において(E)1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(E-1)を1質量部さらに配合した以外は参考例4の手順を繰り返してシリコーン組成物8を得た。
参考例9]
参考例5において(E)1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(E-1)を1質量部さらに配合した以外は参考例5の手順を繰り返してシリコーン組成物9を得た。
[実施例10]
実施例4において(E)成分をトリメチロールプロパントリアクリレート(E-2)を1質量部さらに配合した以外は実施例4の手順を繰り返してシリコーン組成物10を得た。
[実施例11]
実施例5において(E)成分をトリメチロールプロパントリアクリレート(E-2)を1質量部さらに配合した以外は実施例5の手順を繰り返してシリコーン組成物11を得た。
[実施例12]
実施例5において(E)成分をジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(E-3)を1質量部さらに配合した以外は実施例5の手順を繰り返してシリコーン組成物12を得た。
[実施例13]
実施例5において(E)成分を下記組成式(E-4)で示されるシラン化合物を1質量部さらに配合した以外は実施例5の手順を繰り返してシリコーン組成物13を得た。
Figure 0007414642000020
[実施例14]
実施例11において(E)成分の量を3質量部とした以外は実施例11の手順を繰り返してシリコーン組成物14を得た。
[比較例1]
参考例1において(C-1)を使用しないこと以外は参考例1の手順を繰り返してシリコーン組成物15を得た。
[比較例2]
参考例2において(C-1)を使用しないこと以外は参考例2の手順を繰り返してシリコーン組成物16を得た。
[比較例3]
参考例8において(C-1)を使用しないこと以外は参考例8の手順を繰り返してシリコーン組成物17を得た。
[比較例4]
参考例9において(C-1)を使用しないこと以外は参考例9の手順を繰り返してシリコーン組成物18を得た。
[比較例5]
実施例10において(C-1)を使用しないこと以外は実施例10の手順を繰り返してシリコーン組成物19を得た。
[比較例6]
実施例11において(C-1)を使用しないこと以外は実施例11の手順を繰り返してシリコーン組成物20を得た。
[比較例7]
実施例12において(C-1)を使用しないこと以外は実施例12の手順を繰り返してシリコーン組成物21を得た。
[比較例8]
実施例13において(C-1)を使用しないこと以外は実施例13の手順を繰り返してシリコーン組成物22を得た。
[比較例9]
実施例14において(C-1)を使用しないこと以外は実施例14の手順を繰り返してシリコーン組成物23を得た。
[比較例10]
実施例1における(C)成分の量を13.0質量部とした以外は実施例1の手順を繰り返して、シリコーン組成物24を得た。
上記で得た光硬化性シリコーン組成物1~24を後述する方法に従い硬化して、硬化皮膜を作成した。
[硬化皮膜1]
光硬化性シリコーン組成物を調整後、ロール塗布することで130μmのポリエチエンラミネート紙に約1.7g/mの塗布量となるように塗布した。80W/cmの高圧水銀灯を2灯用い100mJ/cmの照射量の紫外線を照射し硬化皮膜を形成した。得られた硬化皮膜について下記の通り、剥離力試験、残留接着率測定、及び密着性試験を行った。結果を表1に示す。
[硬化皮膜2]
光硬化性シリコーン組成物を調整後、ロール塗布することで130μmのポリエチエンラミネート紙に約1.7g/mの塗布量となるように塗布した。酸素濃度を150ppmに設定した80W/cmの高圧水銀灯を2灯用い100mJ/cmの照射量の紫外線を照射し硬化皮膜2を形成した。得られた硬化皮膜について下記の通り、剥離力試験、残留接着率測定、及び密着性試験を行った。結果を表2に示す。
[剥離力試験]
上記で得られた各硬化皮膜を25℃、20時間保管後、その硬化皮膜表面に幅25mmのTESA7475(テサテープ株式会社製、アクリル粘着剤を用いたPET粘着テープ)を貼り付け、2Kgのローラーを一往復させて圧着して、剥離力測定用のサンプル(剥離シート)を作成した。このサンプルに20g/cmの荷重をかけながら、70℃で20~24時間エージングさせた。その後、引張試験機を用いて180°の角度で剥離速度0.3m/分にて、貼り合わせたPET粘着テープを引張、剥離するのに要する力(N/25mm)を測定した。
[残留接着率測定試験]
上記と同じ方法にて剥離力測定用のサンプルを作成した。このサンプルに20g/cmの荷重をかけながら、70℃で20~24時間エージングさせた。その後、引張試験機を用いて180°の角度で剥離速度0.3m/分にて、貼り合わせたテープを剥離し、そのテープをSUS板に貼り付けた。2Kgのローラーを一往復させて圧着し、25℃、30分放置後に剥離するのに要する力(Y)を測定した。同様に硬化皮膜に貼り合わせしていないTESA7475をSUS板から剥離するために要する力(Z)を測定し、(Y)を(Z)で割った値を残留接着率とした。
[密着性試験]
各硬化皮膜を60℃、90%RHの恒温恒湿器に1日間保管後、硬化皮膜を指で10回擦り密着性を確認した。
くもり及び脱落の有無を目視により観察し、以下の基準で評価した。
A:くもり及び脱落は見られなかった。
B:わずかにくもり及び脱落が見られた。
C:くもり又は脱落が見られた。
D:皮膜が脱落した
上記表1及び2に示す通り、本発明の光硬化性オルガノポリシロキサン組成物から得られる剥離シートは、湿熱経時でも基材への密着性に優れ、また粘着テープからの剥離性も良好である。また表2に示す通り、酸素濃度を下げて硬化させることにより、より軽剥離を有する剥離シートを与えることができる。一方、本発明の(C)成分を含まない比較例1~9の組成物から得られる剥離シートは、湿熱経時で硬化皮膜はくもりや基材からの脱落が生じ、基材への密着性が低下した。また(C)成分量が多すぎる比較例10の組成物から得られる剥離シートは粘着シートからの剥離力が高くなり、剥離性が低下した。
本発明の光硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、湿熱経時での基材への密着性を著しく向上させた、良好な剥離特性を有する剥離シートを提供する。本発明の放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、粘着テープ及び粘着ラベル用等に使用される剥離シート及びテープ等として有用である。

Claims (6)

  1. 下記(A)乃至(D)成分を含有する光硬化性シリコーン組成物
    (A)アルケニル基を少なくとも2つ有し、メルカプトアルキル基を有さないオルガノポリシロキサン 100質量部
    (B)メルカプトアルキル基を少なくとも2つ有する、オルガノポリシロキサン 1~30質量部
    (C)下記一般式(3)で示される化合物及び/又は該化合物の加水分解縮合物 0.1~10質量部
    (式中、Xは炭素数1~4のアルコキシ基であり、Rは炭素数1~4の1価炭化水素基であり、iは2~10の整数であり、及びjは1~3の整数である)、及び
    (D)光重合開始剤 0.1~15質量部,
    及び
    (E)1分子中に3個以上の(メタ)アクリル基を有する化合物 0.1~10質量部。
  2. (A)成分が下記平均組成式(1)で示される、請求項1記載の光硬化性シリコーン組成物
    (式中、Rは、互いに独立に、炭素数2~10のアルケニル基、又は、置換または非置換の、炭素数1~10の、アルケニル基以外の1価炭化水素基であり、但し、Rのうち少なくとも2つはアルケニル基であり、a、b、c及びdは、a≧0の数、b≧0の数、c≧0の数、d≧0の数であり、及び2≦a+b+c+d≦8,000を満たす)。
  3. (B)成分が下記平均式(2)で示される、請求項1または2記載の光硬化性シリコーン組成物
    (式中、Rは、互いに独立に、炭素数1~10の置換又は非置換の1価炭化水素基、または炭素数1~10のメルカプトアルキル基であり、ただしRのうち少なくとも2つはメルカプトアルキル基であり、e、f、g、及びhは、e≧0の数、f≧0の数、g≧0の数、h≧0の数であり、及び2≦e+f+g+h≦300を満たす)。
  4. (E)成分がアクリル基を3個以上有する、請求項1~3のいずれか1項記載の光硬化性シリコーン組成物。
  5. 請求項1~のいずれか1項記載の光硬化性シリコーン組成物の硬化物。
  6. 基材と、請求項記載の硬化物から成る硬化皮膜とを有する剥離シート。
JP2020092625A 2020-05-27 2020-05-27 剥離シート用光硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート Active JP7414642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092625A JP7414642B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 剥離シート用光硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092625A JP7414642B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 剥離シート用光硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021187914A JP2021187914A (ja) 2021-12-13
JP7414642B2 true JP7414642B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=78848152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092625A Active JP7414642B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 剥離シート用光硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7414642B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018190188A1 (ja) 2017-04-13 2018-10-18 信越化学工業株式会社 剥離性放射線硬化性シリコーン組成物及び剥離シート
JP2020070311A (ja) 2018-10-29 2020-05-07 信越化学工業株式会社 シリコーンエマルジョン組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018190188A1 (ja) 2017-04-13 2018-10-18 信越化学工業株式会社 剥離性放射線硬化性シリコーン組成物及び剥離シート
JP2020070311A (ja) 2018-10-29 2020-05-07 信越化学工業株式会社 シリコーンエマルジョン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021187914A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311744B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、当該硬化物、およびこれらから誘導される各種物品
TWI421307B (zh) 紫外線可硬化聚矽氧組成物
JP2007291313A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、当該硬化物、およびこれらから誘導される各種物品
JPH05202146A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP7202253B2 (ja) 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート
JP2019038872A (ja) 重合性官能基を有するオルガノポリシロキサン化合物およびそれを含む活性エネルギー線硬化性組成物
JPH04126767A (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CN109912798B (zh) 有机聚硅氧烷化合物和包含其的活性能量线固化性组合物
JP2007217704A (ja) 硬質保護被膜形成用光硬化性硬化膨張性コーティング剤及び該被膜を形成した物品
JP7107303B2 (ja) 剥離性放射線硬化性シリコーン組成物及び剥離シート
JP7414642B2 (ja) 剥離シート用光硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート
JP6991236B2 (ja) ラジカル重合性オルガノポリシロキサンの製造方法、放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及び剥離シート
WO2020246312A1 (ja) オルガノポリシロキサンおよびそれを含む活性エネルギー線硬化性組成物
JPH036211A (ja) 放射線硬化性組成物
WO2023100991A1 (ja) シルセスキオキサン誘導体、硬化性組成物、ハードコート剤、硬化物、ハードコート及び基材
JP2544018B2 (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH05309664A (ja) 剥離性シリコーン組成物
JP3176010B2 (ja) 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2023100992A1 (ja) シルセスキオキサン誘導体、硬化性組成物、硬化物及び基材
WO2023238835A1 (ja) シルセスキオキサン誘導体及びその製造方法、硬化性組成物、ハードコート剤、硬化物、ハードコート、並びに、基材
WO2023120495A1 (ja) 光硬化性シリコーン樹脂組成物、その硬化物
KR20240023137A (ko) 이중 경화성 실리콘 조성물
WO2024070200A1 (ja) 光および熱硬化型シリコーン組成物ならびにその硬化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150