JP7413344B2 - 防水部品およびそれを備えた電子機器、インサート成形体を用いる防水方法ならびに電子機器の防水方法 - Google Patents

防水部品およびそれを備えた電子機器、インサート成形体を用いる防水方法ならびに電子機器の防水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7413344B2
JP7413344B2 JP2021502211A JP2021502211A JP7413344B2 JP 7413344 B2 JP7413344 B2 JP 7413344B2 JP 2021502211 A JP2021502211 A JP 2021502211A JP 2021502211 A JP2021502211 A JP 2021502211A JP 7413344 B2 JP7413344 B2 JP 7413344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic filler
thermoplastic resin
acid
parts
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021502211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020175389A1 (ja
Inventor
直人 菅井
宇治 重松
悠規 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2020175389A1 publication Critical patent/JPWO2020175389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413344B2 publication Critical patent/JP7413344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • C08K7/20Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、防水部品およびそれを備えた電子機器、インサート成形体を用いる防水方法ならびに電子機器の防水方法等に関する。
近年、スマートフォン等の電子機器には防水性が求められることが多くなっている。このような電子機器の外部接続端子は典型的には樹脂や樹脂組成物と金属部品の複合体であり、金属部品が外部に露出していることが多く、樹脂や樹脂組成物と金属との接合面における防水が課題となる。同時に、電子部品が接合したプリント基板の製造方法として、プリント基板に鉛フリーはんだペーストを印刷し、その上に電子部品を実装後、リフロー炉で鉛フリーはんだが溶融する260℃程度で加熱する表面実装の利用が拡大している。表面実装はプリント基板の小型化や生産性向上を達成できるが、実装された部品はリフロー工程およびその後の冷却工程において、金属部品と樹脂または樹脂組成物との膨張収縮特性の差に応じた応力が発生し、金属部品と樹脂または樹脂組成物との間に微小な隙間が生じやすく、防水性を維持することが困難である。
そのため、従来このような外部接続端子における防水方法としては、弾性体等のシール材を用いる方法が知られている(特許文献1等)。しかしながら、弾性体を取り付けるため一工程で部品を完成できない点、小型化が困難である点、弾性体自身やその取り付け工程にコストが発生する点等の問題点があった。
そこで、金型にインサートされた金属部品に対して樹脂や樹脂組成物を射出成形し、一体に接合するインサート成形による防水部品の製造方法が提案されている(特許文献2、3、4等)。
例えば、特許文献2には、特定の分岐状分子、充填材、耐衝撃改良材などを含有するポリアミド樹脂組成物とその樹脂組成物からなる樹脂金属複合体が開示されている。また、特許文献3には、融点が140℃以上210℃未満であるポリアミド樹脂および鱗片状充填材、繊維状充填材を含有する樹脂組成物とその樹脂組成物からなるインサートモールド用樹脂組成物が開示されている。
また、特許文献4には、芳香族ポリアミド樹脂、液晶ポリマー樹脂、主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体などの熱可塑性樹脂、エチレン系共重合体またはポリアミド46、無機充填材からなる樹脂組成物とその樹脂組成物からなる半導体素子収納用パッケージが開示されている。
特開2002-33155号公報 特開2014-141630号公報 特開2003-321606号公報 特開2002-105333号公報
しかしながら、上記特許文献2および3の樹脂組成物に使用される樹脂は耐熱性が低く表面実装に適用するとリフロー工程において変形や溶融してしまうことがあった。また、これらの特許文献2および3ではリフロー工程通過性について何ら示唆されていない。
また特許文献4において、エチレン系共重合体は、成形品の耐熱性および機械強度低下や、バリが増加する場合がある。また、ポリアミド46を含有する成形品は、吸水率が増加するため表面実装工程時に寸法変化やブリスタの発生による接続や品質の不良を引き起こす場合があり、表面実装のリフロー工程通過性と防水性の両立に課題が残されていた。
すなわち本発明の課題は、リフロー工程等の加熱工程を経ても十分な防水性を有する、インサート成形体である防水部品およびそれを備えた電子機器を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、熱可塑性樹脂組成物および金属部品からなるインサート成形体である防水部品において、用いる熱可塑性樹脂に特定の球状の無機充填材または板状の無機充填材を特定量添加することにより、リフロー工程後の防水性が向上することを見出し、当該知見に基づいてさらに検討を重ねて本発明を完成した。
本発明は、下記[1]~[16]に関する。
[1]熱可塑性樹脂組成物および金属部品からなるインサート成形体である防水部品であって、
前記熱可塑性樹脂組成物が熱可塑性樹脂(A)および無機充填材(B)を含み、
前記熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、前記無機充填材(B)の含有量が8~130質量部であり、
前記無機充填材(B)が、球状の無機充填材(B1)または板状の無機充填材(B2)の少なくともいずれかであり、
前記球状の無機充填材(B1)の平均粒径が2μm以上200μm以下であり、
前記板状の無機充填材(B2)の平均粒径が2μm以上200μm以下であり、かつ平均アスペクト比が10以上200以下である、防水部品。
[2]前記熱可塑性樹脂(A)の融点が280℃以上である、[1]に記載の防水部品。
[3]前記熱可塑性樹脂(A)が、ポリアミド、液晶ポリマー、ポリフェニレンスルフィドおよび主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種である、[1]または[2]に記載の防水部品。
[4]前記熱可塑性樹脂(A)が、ジアミン単位の50~100モル%が炭素数4~18の脂肪族ジアミン単位であるポリアミドである、[1]~[3]のいずれかに記載の防水部品。
[5]前記無機充填材(B)が、ガラスビーズ、球状シリカ、マイカ、ガラスフレイクおよびカオリンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、[1]~[4]のいずれかに記載の防水部品。
[6]前記無機充填材(B)が、ガラスビーズまたは球状シリカからなる群から選ばれる少なくとも1種である、[5]に記載の防水部品。
[7]表面実装工程に適用される用途に使用される、[1]~[6]のいずれかに記載の防水部品。
[8]外部接続端子である、[1]~[7]のいずれかに記載の防水部品。
[9]スイッチである、請求項[1]~[8]のいずれかに記載の防水部品。
[10][1]~[9]のいずれかに記載の防水部品を備えた電子機器。
[11]携帯電子機器である、[10]に記載の電子機器。
[12]熱可塑性樹脂(A)と無機充填材(B)とを含み、
前記熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、前記無機充填材(B)の含有量が8~130質量部であり、
前記無機充填材(B)が、球状の無機充填材(B1)または板状の無機充填材(B2)の少なくともいずれかであり、
前記球状の無機充填材(B1)の平均粒径が2μm以上200μm以下であり、
前記板状の無機充填材(B2)の平均粒径が2μm以上200μm以下であり、かつ平均アスペクト比が10以上200以下である熱可塑性樹脂組成物を用いる、
前記熱可塑性樹脂組成物および金属部品からなるインサート成形体を用いる防水方法。
[13]熱可塑性樹脂(A)と無機充填材(B)とを含み、
前記熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、無機充填材(B)の含有量が8~130質量部であり、
前記無機充填材(B)が、球状の無機充填材(B1)または板状の無機充填材(B2)の少なくともいずれかであり、
前記球状の無機充填材(B1)の平均粒径が2μm以上200μm以下であり、
板状の無機充填材(B2)の平均粒径が2μm以上200μm以下であり、かつ平均アスペクト比が10以上200以下である熱可塑性樹脂組成物を用いる、
前記熱可塑性樹脂組成物および金属部品からなるインサート成形体の防水のための使用。
[14][1]~[7]のいずれかに記載の防水部品を外部接続端子として用いる、電子機器の防水方法。
[15][1]~[7]のいずれかに記載の防水部品をスイッチとして用いる、電子機器の防水方法。
[16]熱可塑性樹脂(A)と無機充填材(B)とを含み、
前記無機充填材(B)が、球状の無機充填材(B1)または板状の無機充填材(B2)の少なくともいずれかであり、
前記球状の無機充填材(B1)の平均粒径が2μm以上200μm以下であり、
板状の無機充填材(B2)の平均粒径が2μm以上200μm以下であり、かつ平均アスペクト比が10以上200以下であり、
前記熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、前記無機充填材(B)の使用含有量を8~130質量部として溶融混練して得られる熱可塑性樹脂組成物と、金属部品とをインサート成形する、防水部品の製造方法。
本発明により、リフロー工程等の加熱工程を経ても十分な防水性を有する、インサート成形体である防水部品およびそれを備えた電子機器を提供できる。
実施例のレッドインクテストに用いたサンプルの写真である。 実施例のレッドインクテストを説明するための図1のX-X’線断面図の模式図である。 実施例のレッドインクテストの判定を説明するためのサンプルを示す写真である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の防水部品は、熱可塑性樹脂組成物および金属部品からなるインサート成形体である防水部品であって、
前記熱可塑性樹脂組成物が熱可塑性樹脂(A)および無機充填材(B)を含み、
前記熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、前記無機充填材(B)の含有量が8~130質量部であり、
前記無機充填材(B)が、球状の無機充填材(B1)または板状の無機充填材(B2)の少なくともいずれかであり、
前記球状の無機充填材(B1)の平均粒径が2μm以上200μm以下であり、板状の無機充填材(B2)の平均粒径が2μm以上200μm以下であり、かつ平均アスペクト比が10以上200以下である。
前記熱可塑性樹脂組成物を用いることで、熱可塑性樹脂組成物および金属部品からなるインサート成形体の(熱可塑性樹脂組成物と金属との接合面における)防水性が向上し、防水部品の防水性が十分となる。
この理由は必ずしも定かではないが、前記熱可塑性樹脂組成物を用いることで、インサート成形工程や加熱工程後に残留する樹脂組成物の応力を緩和し、熱可塑性樹脂組成物と金属との接合面における隙間の発生を防ぐことができるためと考えられる。
また、無機充填材の形状を球状および板状に特定し、平均粒径およびアスペクト比について上記条件を満たすことで、該無機充填材はリフロー工程において異方性が生じにくく概ね均一に膨張収縮し、熱可塑性樹脂組成物と金属との接合面における隙間の発生を防ぐことができる。仮に、無機充填材の形状が例えば棒状であると、加熱処理により異方性が生じやすく、熱可塑性樹脂組成物と金属との接合面における隙間ができて、所望する防水性が得られないと考えられる。
(熱可塑性樹脂(A))
本発明で用いる熱可塑性樹脂(A)としては、上記効果を付与できるものであれば特に制限はなく、例えばポリカーボネート;ポリフェニレンオキサイド;ポリフェニレンスルフィド(PPS);ポリサルホン;ポリエーテルサルホン;ポリアリレート;環状ポリオレフィン;ポリエーテルイミド;ポリアミド;ポリアミドイミド;ポリイミド;芳香族ポリエステルおよび芳香族ポリエステルアミド等の液晶ポリマー;ポリアミノビスマレイミド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリスチレン等が挙げられる。
中でも、寸法安定性および耐熱性の観点から、ポリアミド、液晶ポリマー、PPSおよび主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、液晶ポリマーおよびポリアミドがより好ましく、ポリアミドがさらに好ましい。
熱可塑性樹脂(A)の融点は、280℃以上が好ましく、285℃以上がより好ましく、295℃以上がさらに好ましい。熱可塑性樹脂(A)の融点が前記温度以上であれば、当該熱可塑性樹脂(A)を含む防水部品を、リフロー工程等の加熱工程に晒される用途に使用しても、十分な防水性を維持することができる。
(ポリアミド)
前記ポリアミドとしては、ジカルボン酸単位とジアミン単位を有するものが好ましい。
ジカルボン酸単位としては、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、ジメチルマロン酸、2,2-ジエチルコハク酸、2,2-ジメチルグルタル酸、2-メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸;1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘプタンジカルボン酸、シクロオクタンジカルボン酸、シクロデカンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、ジフェニルメタン-4,4’-ジカルボン酸、ジフェニルスルホン-4,4’-ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸等に由来する構成単位が挙げられる。これらの単位は1種または2種以上であってもよい。
また、前記ポリアミドは、本発明の効果を損なわない範囲内において、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸等の3価以上の多価カルボン酸に由来する構成単位を溶融成形が可能な範囲で含むこともできる。
前記ポリアミドとしては、ジアミン単位の50~100モル%が炭素数4~18の脂肪族ジアミン単位であるものが好ましく、ジアミン単位の60~100モル%が炭素数4~18の脂肪族ジアミン単位であるものがより好ましく、ジアミン単位の90~100モル%が炭素数4~18の脂肪族ジアミン単位であるものがより好ましい。
炭素数4~18の脂肪族ジアミン単位としては、例えば1,4-ブタンジアミン、1,5-ペンタンジアミン、1,6-ヘキサンジアミン、1,7-ヘプタンジアミン、1,8-オクタンジアミン、1,9-ノナンジアミン、1,10-デカンジアミン、1,11-ウンデカンジアミン、1,12-ドデカンジアミン、1,13-トリデカンジアミン、1,4-テトラデカンジアミン、1,15-ペンタデカンジアミン、1,16-ヘキサデカンジアミン、1,17-ヘプタデカンジアミン、1,18-オクタデカンジアミン等の直鎖状脂肪族ジアミン;1,1-ジメチル-1,4-ブタンジアミン、1-エチル-1,4-ブタンジアミン、1,2-ジメチル-1,4-ブタンジアミン、1,3-ジメチル-1,4-ブタンジアミン、1,4-ジメチル-1,4-ブタンジアミン、2,3-ジメチル-1,4-ブタンジアミン、2-メチル-1,5-ペンタンジアミン、3-メチル-1,5-ペンタンジアミン、2,5-ジメチル-1,6-ヘキサンジアミン、2,4-ジメチル-1,6-ヘキサンジアミン、3,3-ジメチル-1,6-ヘキサンジアミン、2,2-ジメチル-1,6-ヘキサンジアミン、2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミン、2,4,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミン、2,4-ジエチル-1,6-ヘキサンジアミン、2,2-ジメチル-1,7-ヘプタンジアミン、2,3-ジメチル-1,7-ヘプタンジアミン、2,4-ジメチル-1,7-ヘプタンジアミン、2,5-ジメチル-1,7-ヘプタンジアミン、2-メチル-1,8-オクタンジアミン、3-メチル-1,8-オクタンジアミン、4-メチル-1,8-オクタンジアミン、1,3-ジメチル-1,8-オクタンジアミン、1,4-ジメチル-1,8-オクタンジアミン、2,4-ジメチル-1,8-オクタンジアミン、3,4-ジメチル-1,8-オクタンジアミン、4,5-ジメチル-1,8-オクタンジアミン、2,2-ジメチル-1,8-オクタンジアミン、3,3-ジメチル-1,8-オクタンジアミン、4,4-ジメチル-1,8-オクタンジアミン、5-メチル-1,9-ノナンジアミン等の分岐鎖状脂肪族ジアミン等に由来する構成単位が挙げられる。これらの単位は1種または2種以上であってもよい。
中でも1,4-ブタンジアミン、1,6-ヘキサンジアミン、2-メチル-1,5-ペンタンジアミン、1,8-オクタンジアミン、2-メチル-1,8-オクタンジアミン、1,9-ノナンジアミン、1,10-デカンジアミン、1,11-ウンデカンジアミン、および1,12-ドデカンジアミンからなる群より選択される少なくとも1種に由来する構成単位であることが好ましく、1,4-ブタンジアミン、1,6-ヘキサンジアミン、1,9-ノナンジアミン、2-メチル-1,8-オクタンジアミン、1,10-デカンジアミンからなる群より選択される少なくとも1種に由来する構成単位であることがより好ましい。
ジアミン単位が1,9-ノナンジアミンに由来する構成単位および2-メチル-1,8-オクタンジアミンに由来する構成単位を共に含む場合には、1,9-ノナンジアミンに由来する構成単位と2-メチル-1,8-オクタンジアミンに由来する構成単位のモル比は、1,9-ノナンジアミンに由来する構成単位/2-メチル-1,8-オクタンジアミンに由来する構成単位=95/5~40/60の範囲にあることが好ましく、90/10~50/50の範囲にあることがより好ましい。
また用途によっては、1,9-ノナンジアミンに由来する構成単位/2-メチル-1,8-オクタンジアミンに由来する構成単位=55/45~45/55の範囲にあることが好ましい場合もある。
前記ポリアミドにおけるジアミン単位は、本発明の効果を損なわない範囲で、炭素数4~18の脂肪族ジアミン単位以外のジアミン単位を含むことができる。そのようなジアミン単位としては、例えばエチレンジアミン、1,2-プロパンジアミン、1,3-プロパンジアミン等の脂肪族ジアミン;シクロヘキサンジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジメチルアミン、トリシクロデカンジメチルジアミン等の脂環式ジアミン;p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-キシリレンジアミン、m-キシリレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル等の芳香族ジアミン等に由来する構成単位が挙げられる。これらの単位は1種または2種以上であってもよい。
前記ポリアミドはアミノカルボン酸単位を含んでもよい。アミノカルボン酸単位としては、例えば、カプロラクタム、ラウリルラクタム等のラクタム;11-アミノウンデカン酸、12-アミノドデカン酸等のアミノカルボン酸等から誘導される単位を挙げることができる。前記ポリアミドにおけるアミノカルボン酸単位の含有量は、前記ポリアミドのジカルボン酸単位とジアミン単位の合計100モル%に対して、40モル%以下であることが好ましく、20モル%以下であることがより好ましい。
前記ポリアミドは末端封止剤由来の単位を含んでもよい。末端封止剤由来の単位は、ジアミン単位に対して1.0~10モル%であることが好ましく、2.0~7.5モル%であることがより好ましく、2.5~6.5モル%であることがさらに好ましい。
末端封止剤由来の単位を上記所望の範囲とするには、重合原料仕込み時にジアミンに対して末端封止剤を上記所望の範囲となるよう仕込むことで行うことができる。なお、重合時にモノマー成分が揮発することを考慮して、得られる樹脂に所望量の末端封止剤由来の単位が導入されるよう、重合原料仕込み時の末端封止剤の仕込み量を微調整することが望ましい。
前記ポリアミド中の末端封止剤由来の単位の含有量を求める方法としては、例えば、特開平07-228690号公報に示されているように、溶液粘度を測定し、これと数平均分子量の関係式から全末端基量を算出し、ここから滴定によって求めたアミノ基量とカルボキシル基量を減じる方法や、H-NMRを用い、ジアミン単位と末端封止剤由来の単位のそれぞれに対応するシグナルの積分値に基づいて求める方法等が挙げられる。
末端封止剤としては、末端アミノ基もしくは末端カルボキシル基との反応性を有する単官能性の化合物を用いることができる。具体的には、モノカルボン酸、酸無水物、モノイソシアネート、モノ酸ハロゲン化物、モノエステル類、モノアルコール類、モノアミン等が挙げられる。反応性および封止末端の安定性等の観点から、末端アミノ基に対する末端封止剤としては、モノカルボン酸が好ましく、末端カルボキシル基に対する末端封止剤としては、モノアミンが好ましい。また、取り扱いの容易さ等の観点から末端封止剤としてはモノカルボン酸がより好ましい。
末端封止剤として使用されるモノカルボン酸としては、アミノ基との反応性を有するものであれば特に制限はなく、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピバリン酸、イソ酪酸等の脂肪族モノカルボン酸;シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸等の脂環式モノカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、α-ナフタレンカルボン酸、β-ナフタレンカルボン酸、メチルナフタレンカルボン酸、フェニル酢酸等の芳香族モノカルボン酸;これらの任意の混合物等を挙げることができる。これらの中でも、反応性、封止末端の安定性、価格等の点から、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、および安息香酸からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
末端封止剤として使用されるモノアミンとしては、カルボキシル基との反応性を有するものであれば特に制限はなく、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン等の脂肪族モノアミン;シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン等の脂環式モノアミン;アニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族モノアミン;これらの任意の混合物等を挙げることができる。これらの中でも、反応性、高沸点、封止末端の安定性および価格等の点から、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、シクロヘキシルアミン、およびアニリンからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
前記ポリアミドは、ポリアミドを製造する方法として知られている任意の方法を用いて製造することができる。例えば、酸クロライドとジアミンを原料とする溶液重合法または界面重合法、ジカルボン酸とジアミンを原料とする溶融重合法、固相重合法、および溶融押出重合法等の方法により製造することができる。
前記ポリアミドは、例えば、最初にジアミン、ジカルボン酸、および必要に応じて触媒や末端封止剤を一括して添加してナイロン塩を製造した後、200~250℃の温度において加熱重合してプレポリマーとし、さらに固相重合するか、あるいは溶融押出機を用いて重合することにより製造することができる。重合の最終段階を固相重合により行う場合、減圧下または不活性ガス流動下に行うのが好ましく、重合温度が200~280℃の範囲内であれば、重合速度が大きく、生産性に優れ、着色やゲル化を有効に抑制することができる。重合の最終段階を溶融押出機により行う場合の重合温度としては、370℃以下であるのが好ましく、かかる条件で重合すると、分解がほとんどなく、劣化の少ないポリアミドが得られる。
前記ポリアミドを製造する際に使用することができる触媒としては、例えば、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、それらの塩またはエステル等が挙げられる。上記の塩またはエステルとしては、リン酸、亜リン酸または次亜リン酸とカリウム、ナトリウム、マグネシウム、バナジウム、カルシウム、亜鉛、コバルト、マンガン、錫、タングステン、ゲルマニウム、チタン、アンチモン等の金属との塩;リン酸、亜リン酸または次亜リン酸のアンモニウム塩;リン酸、亜リン酸または次亜リン酸のエチルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、ヘキシルエステル、イソデシルエステル、オクタデシルエステル、デシルエステル、ステアリルエステル、フェニルエステル等を挙げることができる。
また前記ポリアミドは、結晶性ポリアミド、非晶性ポリアミド、それらの混合物のいずれであってもよい。
前記結晶性ポリアミドとしては、例えばポリカプロアミド(ポリアミド6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ポリアミド66)、ポリテトラメチレンアジパミド(ポリアミド46)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ポリアミド610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ポリアミド612)、ポリウンデカメチレンアジパミド(ポリアミド116)、ポリビス(4-アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ポリアミドPACM12)、ポリビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ポリアミドジメチルPACM12)、ポリウンデカメチレンテレフタルアミド(ポリアミド11T)、ポリウンデカメチレンヘキサヒドロテレフタルアミド(ポリアミド11T(H))、ポリウンデカミド(ポリアミド11)、ポリドデカミド(ポリアミド12)、ポリトリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド(ポリアミドTMDT)、ポリメタキシリレンアジパミド(ポリアミドMXD6)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ポリアミド6T)、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ポリアミド9T)、ポリデカメチレンテレフタルアミド(ポリアミド10T)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ポリアミド6I)、ポリアミド6Iとポリアミド6Tとの共重合体(ポリアミド6I/6T)、およびポリアミド6Tとポリウンデカンアミド(ポリアミド11)との共重合体(ポリアミド6T/11)およびこれらの共重合物や混合物等が挙げられる。なお前記結晶性ポリアミドには、テレフタル酸および/またはイソフタル酸のベンゼン環が、アルキル基やハロゲン原子で置換されたものも含まれる。
前記結晶性ポリアミドの中でも、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド6T、ポリアミド9T、ポリアミド10Tが好ましく、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド6T、ポリアミド9T、およびポリアミド10Tがより好ましく、ポリアミド46、ポリアミド6T、ポリアミド9T、およびポリアミド10Tがさらに好ましい。前記結晶性ポリアミドは、上記のうち1種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
前記非晶性ポリアミドとしては、例えばテレフタル酸/イソフタル酸/1,6-ヘキサンジアミンの重縮合体、テレフタル酸/イソフタル酸/1,6-ヘキサンジアミン/ビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)メタンの重縮合体、テレフタル酸/2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミン/2,4,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミンの重縮合体、イソフタル酸/ビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)メタン/ω-ラウロラクタムの重縮合体、イソフタル酸/2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミン/2,4,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミンの重縮合体、テレフタル酸/イソフタル酸/2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミン/2,4,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミンの重縮合体等が挙げられる。なお前記非晶性ポリアミドには、テレフタル酸および/またはイソフタル酸のベンゼン環が、アルキル基やハロゲン原子で置換されたものも含まれる。
前記非晶性ポリアミドの中でも、テレフタル酸/イソフタル酸/1,6-ヘキサンジアミンの重縮合体、テレフタル酸/イソフタル酸/1,6-ヘキサンジアミン/ビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)メタンの重縮合体、テレフタル酸/2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミン/2,4,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミンの重縮合体が好ましく、テレフタル酸/イソフタル酸/1,6-ヘキサンジアミンの重縮合体、テレフタル酸/イソフタル酸/1,6-ヘキサンジアミン/ビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)メタンの重縮合体がより好ましい。前記非晶性ポリアミドは、上記のうち1種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
(無機充填材(B))
無機充填材(B)は、球状の無機充填材(B1)または板状の無機充填材(B2)の少なくともいずれかである。
本発明で用いる球状の無機充填材(B1)としては、例えばいずれも球状であるガラスビーズ、球状シリカ、ガラスバルーン、シラスバルーン、酸化チタン、カーボンブラック、マイカ等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
また、板状の無機充填材(B2)としては、例えばいずれも板状であるマイカ、ガラスフレイク、カオリン、タルク、および層状ケイ酸塩等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記無機充填材(B)の中でも、いずれも球状または板状であるガラスビーズ、球状シリカ、マイカ、ガラスフレイクおよびカオリンからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、ガラスビーズ、球状シリカ、ガラスフレイクおよびマイカからなる群から選ばれる少なくとも1種がより好ましく、ガラスビーズおよびマイカからなる群から選ばれる少なくとも1種がさらに好ましい。
本発明で用いる球状の無機充填材(B1)は、平均粒径は2μm以上200μm以下であり、2μm以上80μm以下が好ましく、5μm以上50μm以下がより好ましい。また成形性、表面性、機械特性の観点から平均粒径は200μm以下が好ましく、80μm以下がより好ましく、50μm以下がさらに好ましい。
板状の無機充填材(B2)の場合は、平均粒径は2μm以上200μmであり、2μm以上80μm以下が好ましく、5μm以上50μm以下がより好ましい。また成形性、表面性、機械特性の観点から平均粒径は200μm以下が好ましく、80μm以下がより好ましく、50μm以下がさらに好ましい。また、板状の無機充填材(B2)の平均アスペクト比は10以上200以下であり、10以上100以下が好ましく、10以上50以下がより好ましい。また成形性、表面性、機械特性の観点からアスペクト比は10以上200以下であり、10以上100以下が好ましく、10以上50以下がより好ましい。
なお、本明細書中における球状の無機充填材(B1)の「平均粒径」とは体積平均粒子径のことであり、孔径20~400μmの細孔に電解質溶液を満たし、当該電解質溶液を粒子が通過する際の電解質溶液の導電率変化から体積を求めることによって、計算できる。具体的には、球状の無機充填材(B1)の体積平均粒子径は、コールター方式精密粒度分布測定装置「マルチサイザーIII」(ベックマンコールター株式会社製)を用いて測定した体積平均粒子径(体積基準の粒度分布における算術平均径)である。なお、測定に際しては、Coulter Electronics Limited発行の「Reference MANUAL FOR THE COULTER MULTISIZER」(1987)に従って、測定する粒子の粒子径に適合したアパチャーを用いて「マルチサイザーIII」のキャリブレーションを行い、測定する。
具体的には、球状の無機充填材(B1)0.1gを0.1重量%ノニオン系界面活性剤溶液10ml中にタッチミキサーおよび超音波を用いて分散させて分散液とする。「マルチサイザーIII」本体に備え付けの、測定用電解液「ISOTON(登録商標)II」(ベックマンコールター株式会社製)を満たしたビーカー中に、前記分散液を緩く攪拌しながらスポイトで滴下して、「マルチサイザーIII」本体画面の濃度計の示度を10%前後に合わせる。次に、「マルチサイザーIII」本体に、アパチャーサイズ(径)、Current(アパチャー電流)、Gain(ゲイン)、Polarity(内側電極の極性)をCoulter Electronics Limited発行のREFERENCE MANUAL FOR THE COULTER MULTISIZER(1987)に従って入力し、manual(手動モード)で体積基準の粒度分布を測定する。測定中はビーカー内を気泡が入らない程度に緩く攪拌しておき、球状の無機充填材(B1)10万個の粒度分布を測定した時点で測定を終了する。球状の無機充填材(B1)の体積平均粒子径は、測定した10万個の球状の無機充填材(B1)の粒子径の平均値であり、体積基準の粒度分布における算術平均径を意味する。
また、本明細書中における板状の無機充填材(B2)の「平均粒径」とは累積質量50%における粒径であり、板状の無機充填材(B2)を純水に分散させ、粒径分布測定装置(マイクロトラック・ベル製「マイクロトラックMT3000」等)を用いてレーザー回折・散乱法により測定可能である。
また、本明細書中における板状の無機充填材(B2)の「平均アスペクト比」は、平均粒径を「平均厚み」で除した値であり、平均厚みは次に述べる水面粒子膜法により測定可能である。板状の無機充填材(B2)を2%ステアリルアミントルエン溶液に浸漬させ、上液を捨てた後に吸引ろ過しアセトンで洗浄し風乾する。一定量の水を入れた水槽の水面を水槽の底まで達しない仕切板2枚で三分割し、水流ポンプで水を循環させたところにろ過により得られた板状の無機充填材(B2)を仕切板2枚で囲まれた中央の水面に散布する。散布したマイカを水流により水面で自由運動させ、均一に分散させる。必要に応じ、分散補助のために静電気防止スプレーを使用する。板状の無機充填材(B2)が均一に分散した時点でポンプのスイッチを切り、仕切板の一方を他方に向かって移動させ板状の無機充填材(B2)の均一な膜を作る。移動の終点は膜内にしわが生ずる直前とする。
膜面積:A、平均厚みt、板状の無機充填材(B2)の重量:W、板状の無機充填材(B2)密度:ρ、1-ε:粒子充填率(=0.9)とし、下記の式より平均厚みを計算する。
t=W/(1-ε)ρA
熱可塑性樹脂組成物における無機充填材(B)の含有量は、熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して8~130質量部であり、20~130質量部が好ましく、30~130質量部がより好ましく、40~130質量部がさらに好ましく、45~110質量部がよりさらに好ましい。
無機充填材(B)の含有量が、8質量部未満であると、無機充填材(B)を含有することによる十分な防水効果が得られない。また、上記無機充填材(B)の含有量が、130質量部を超えると、溶融混練性が不良となる。
また、熱可塑性樹脂組成物が球状の無機充填材(B1)および板状の無機充填材(B2)の両方を含有する場合、上記無機充填材(B)の含有量とは、球状の無機充填材(B1)および板状の無機充填材(B2)の合計含有量を意味する。
(その他の成分)
本発明で用いる熱可塑性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、離型剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)、滑材、核剤、結晶化遅延材、加水分解防止剤、帯電防止剤、ラジカル抑制剤、艶消し剤、紫外線吸収剤、難燃剤、ドリップ防止剤、摺動性付与剤、前記無機充填材(B)以外の無機物等、熱可塑性樹脂(A)および無機充填材(B)以外の他の成分をさらに含んでいてもよい。
前記無機物としては、例えばカーボンナノチューブ、フラーレン、タルク、ワラストナイト、ゼオライト、セリサイト、カオリン、クレー、パイロフィライト、シリカ、ベントナイト、アルミナシリケート、酸化珪素、酸化マグネシウム、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化鉄、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ガラス繊維、ミルドファイバー、ガラス粉、セラミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素、黒鉛、ハロイサイトやバーミキュライト等の各種粘土鉱物等が挙げられる。
熱可塑性樹脂組成物における他の成分の含有量は、例えば、50質量%以下とすることができ、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましい。
また、エラストマー、アイオノマーを含むエチレン系共重合体は、成形品の耐熱性および機械強度低下や、バリが増加する場合があるため、含まないほうがよい。
また、熱可塑性樹脂組成物における熱可塑性樹脂(A)と無機充填材(B)の合計含有量は、例えば、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、95質量%以上であることがよりさらに好ましい。
(金属部品)
本発明で用いる金属部品を構成する金属としては、インサート成形可能なものであれば特に制限されないが、例えばアルミニウム、銅、鉄、スズ、ニッケル、亜鉛、アルミニウム合金、ステンレス鋼等の合金等が挙げられる。これらは表面がアルミニウム、スズ、ニッケル、金、銀等でメッキ加工されていてもよい。
(防水部品)
防水部品は、
熱可塑性樹脂(A)と無機充填材(B)とを含み、
前記無機充填材(B)が、球状の無機充填材(B1)または板状の無機充填材(B2)の少なくともいずれかであり、
前記球状の無機充填材(B1)の平均粒径が2μm以上200μm以下であり、
板状の無機充填材(B2)の平均粒径が2μm以上200μm以下であり、かつ平均アスペクト比が10以上200以下であり、
前記熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、前記無機充填材(B)の使用量を8~130質量部として溶融混練して得られる熱可塑性樹脂組成物と、金属部品とをインサート成形する方法等により製造可能である。
インサート成形に際しては、インサート成形法として知られている任意の方法、例えば射出インサート成形法や圧縮インサート成形法等を用いることができる。
なお、必要に応じ、インサート成形後に超音波溶着法、レーザー溶着法、振動溶着法、熱溶着法、ホットメルト法等による加工がさらに行われてもよい。
プリント基板に電子部品を搭載する部品実装において、溶融はんだ槽(ディップ槽)への浸漬によりはんだ付けを行う挿入実装工程が従来適用されてきた。一方、近年利用が拡大している表面実装では、プリント基板にはんだペーストを印刷し、その上に電子部品を実装後、リフロー炉で一般に260℃程度で加熱することによりはんだを溶融させプリント基板と電子部品を接合する。表面実装はプリント基板の小型化や生産性向上を達成できるが、実装された部品はリフロー工程およびその後の冷却工程において、金属部品と樹脂または樹脂組成物との膨張収縮特性の差に応じた応力が発生し、金属部品と樹脂または樹脂組成物との間に微小な隙間が生じやすく、防水性を維持することが困難である。本発明の防水部品は、リフロー工程などの加熱工程を経ても、変形しにくいことから、このようなリフロー工程が採用される表面実装工程に適用される用途に使用されることが好ましい。なお、必要に応じ、リフロー工程などの加熱工程を複数回適用してもよい。
本発明の防水部品は防水性に優れているので、FPCコネクタ、BtoBコネクタ、カードコネクタ、SMTコネクタ(同軸コネクタ等)、メモリーカードコネクタ等の外部接続端子;SMTリレー;SMTボビン;メモリーソケット、CPUソケット等のソケット;コマンドスイッチ、SMTスイッチ等のスイッチ;回転センサー、加速度センサー等のセンサー等として有用であり、中でも電子機器のスイッチまたは外部接続端子として有用であり、スイッチとして特に有用である。
本発明の防水部品をスイッチとして用いる場合、熱可塑性樹脂組成物および金属部品からなるインサート成形体の外形寸法を幅×奥行き×厚みとした場合、幅は15mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましく、5mm以下がさらに好ましく、奥行きは50mm以下が好ましく、25mm以下がより好ましく、5mm以下がさらに好ましく、厚みは50mm以下が好ましく、15mm以下がより好ましく、3mm以下がさらに好ましい。なお、外形寸法の奥行きは、幅よりも長いものとする。
本発明の防水部品を、特にスイッチまたは外部接続端子として用いることにより、電子機器を効果的に防水することができる。
本発明の防水部品を備えた電子機器としては、例えばデジタルカメラやスマートフォン等の携帯電子機器等が挙げられるが、これらに限定されない。
すなわち本発明は、上述の熱可塑性樹脂組成物および金属部品からなるインサート成形体を用いる防水方法、並びに、インサート成形体の防水のための使用を提供することもできる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例により何ら限定されない。
なお、実施例および比較例で用いる熱可塑性樹脂(A)の融点およびガラス転移温度の測定は、以下に示す方法に従って行った。
(熱可塑性樹脂(A)の融点およびガラス転移温度)
熱可塑性樹脂(A)として用いたポリアミド(後述するPA9T)の融点は、(株)日立ハイテクサイエンス製の示差走査熱量計(DSC7020)を使用して、窒素雰囲気下で、30℃から360℃へ10℃/minの速度で昇温した時に現れる融解ピークのピーク温度を融点(℃)とすることで求めた。なお、融解ピークが複数ある場合は最も高温側の融解ピークのピーク温度を融点とした。
その後、融点より30℃高い温度で10分保持して試料を完全に融解させた後、10℃/minの速度で40℃まで冷却し40℃で10分保持した。再び10℃/minの速度で融点より30℃高い温度まで昇温した時にDSC曲線が階段状に変化する中間点をガラス転移温度とした。
[実施例1~6および比較例1~3]
プラスチック工学研究所製二軸押出機(スクリュー径32mmφ、L/D=30、回転数150rpm、吐出量10kg/h)に、表1に示す熱可塑性樹脂(A)、ならびにその他の成分を最上流部のホッパーより供給し、さらに表1に示す無機充填材(B)をサイドフィーダーより供給して溶融混練した。溶融混練された熱可塑性樹脂組成物をストランド状に押出し、冷却後切断して、熱可塑性樹脂組成物のペレットを得た。なお、表1中の熱可塑性樹脂(A)、無機充填材(B)およびその他の成分の量はいずれも「質量部」を意味する。
それらのペレットを用いて、以下の方法により成形品(インサート成形体)としての評価を行った。
〔レッドインクテスト(防水性試験)〕
(株)ソディック製の射出成形機TR40EHを用いて、銅母材に銀めっき処理されたLEDリードフレームに、各実施例または比較例で得られた熱可塑性樹脂組成物を、最高温度320℃、金型温度140℃、射出速度100~200mm/sで箱型(外形寸法:幅2.8mm、奥行き3.0mm、厚み1.3mm)に射出成形した。
上記で得られた平板状の成形品に最高到達温度が260℃のリフロー装置により下記のリフロー条件にて加熱処理を2回行ったサンプルを用いて、下記のレッドインクテストを実施した。
ここで、図1は上記サンプルの写真である。また、図2は、図1のサンプル写真のX-X’線断面図を表す模式図である。図2で表すように上記サンプルは、LEDリードフレーム1と熱可塑性樹脂組成物で形成された箱型2からなるインサート成形体であり、レッドインクテストに用いるためのインク滴下用の窪み3を有する。該窪み部分は、LEDリードフレームの一部がむき出しであって、かつLEDリードフレームの一部が欠落した不連結部分4を有している。また、上記箱型2には裏側(窪み3を有しない面)に隙間5を有するが、上記不連結部分4と該隙間5とは重なっていないものである。なお、図1の写真では、箱型2においてリング状部分が写し出されているが、これは熱可塑性樹脂組成物の湾曲部が光を反射してリング状に見えたものである。
(リフロー条件):
サンプルを25℃から150℃まで60秒かけて昇温し、次いで180℃まで90秒かけて昇温し、さらに260℃まで60秒かけて昇温した。その後260℃にて20秒間保持した後、サンプルを30秒かけて260℃から100℃まで冷却し、100℃に到達した後は空気を封入して23℃まで自然冷却した。
(レッドインクテスト):
熱可塑性樹脂組成物で形成された箱型2の窪み部分3に赤インク(ライオン事務器社製 スタンプインキ 赤)を滴下して、5分後にインクを除去した。そして、上記箱型(熱可塑性樹脂組成物)をLEDリードフレームから除去し、インクがインク滴下側とは反対であるLEDリードフレームの裏側に付着しているかどうかを確認した。
LEDリードフレームの裏側にインクが付着していない場合を「漏れない」と判定した。また、LEDリードフレームの裏側にインクが付着していた場合を「漏れる」と判定した。
なお、図3の(3-1)はサンプル表面の写真であり、左はレッドインク滴下前、右はレッドインク滴下後である。図3の(3-2)はレッドインク滴下前のサンプル裏面の写真である。図3の(3-3)はレッドインクテストにおいて「漏れない」と判定された実施例1の結果を示す写真である。図3の(3-4)は「漏れる」と判定された比較例1の結果を示す写真である。
Figure 0007413344000001

なお、表1に示す各成分は下記のとおりである。
〔熱可塑性樹脂(A)〕
・PA9T:「ジェネスタGC31110」、(株)クラレ製、PA9T(ジカルボン酸単位がテレフタル酸単位であり、ジアミン単位が1,9-ノナンジアミン単位および2-メチル-1,8-オクタンジアミン単位(モル比85/15)であるポリアミド)、融点305℃、ガラス転移温度125℃
〔球状の無機充填材(B1)〕
・ガラスビーズ:「EGB731-PN」、ポッターズ・バロティーニ株式会社製、平均粒子径20μm
〔板状の無機充填材(B1)〕
・マイカ: 「S-325」、製、株式会社レプコ製、平均粒径27μm、平均アスペクト比30
〔その他の成分〕
・ガラス繊維:「CS3J256S」、日東紡績(株)製、平均繊維径11μm、平均繊維長3mm
・難燃剤:「Exolit OP1230」、クラリアントケミカルズ(株)製
・酸化防止剤-1:「Irganox1098」、BASFジャパン(株)製
・酸化防止剤-2:「Irgafos168」、BASFジャパン(株)製
・核剤:カーボンブラック「#980B」、三菱化学(株)製
・離型剤:高密度ポリエチレン「HI WAX 200P」、三井化学(株)製
実施例1では、図3の(3-3)が示すように樹脂組成物除去後のLEDリードフレーム裏面にはレッドインクが付着していなかった。実施例1では、リフロー工程を経ても、LEDリードフレームと熱可塑性樹脂組成物との間に隙間が生じず、防水性に優れるインサート成形体が得られたことが分かる。また、実施例2~6でも実施例1と同様の結果が得られ、防水性に優れるインサート成形体が得られたことが分かる。
一方、比較例1では、図3の(3-4)が示すように樹脂組成物除去後のLEDリードフレーム裏面にはレッドインクが付着していた。すなわち、比較例1は無機充填材(B)の代わりに棒状のガラス繊維を用いたため、リフロー工程を経ることで、LEDリードフレームと熱可塑性樹脂組成物との間に隙間が生じ、不連結部分4からレッドインクが入り込みレッドインクが漏れたと考えられ、防水性に劣る結果となった。また、比較例2および3も比較例1と同様にLEDリードフレーム裏面にはレッドインクが付着しており、防水性に劣る結果となった。
したがって実施例と比較例の対比により、本発明の防水部品はリフロー工程後の防水性に優れることが分かる。
本発明によれば、リフロー工程等の加熱工程を経ても十分な防水性を有する、インサート成形体である防水部品を提供できる。当該防水部品は、特に電子機器の外部接続端子等として有用である。
1.LEDリードフレーム(金属部品)
2.熱可塑性樹脂組成物で形成された箱型
3.インク滴下用の窪み
4.LEDリードフレームの不連続部分
5.隙間

Claims (10)

  1. 熱可塑性樹脂組成物および金属部品からなるインサート成形体である防水部品であって、
    前記熱可塑性樹脂組成物が熱可塑性樹脂(A)および無機充填材(B)を含み、
    前記熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、前記無機充填材(B)の含有量が8~130質量部であり、
    前記無機充填材(B)が、球状の無機充填材(B1)または板状の無機充填材(B2)の少なくともいずれかであり、
    前記球状の無機充填材(B1)の平均粒径が2μm以上200μm以下であり、
    前記板状の無機充填材(B2)の平均粒径が2μm以上200μm以下であり、かつ平均アスペクト比が10以上200以下であって、
    前記熱可塑性樹脂(A)が、ジアミン単位の50~100モル%が炭素数4~18の脂肪族ジアミン単位であるポリアミドであり、
    表面実装工程に適用される用途に使用される、防水部品。
  2. 前記熱可塑性樹脂(A)の融点が280℃以上である、請求項1に記載の防水部品。
  3. 前記無機充填材(B)が、ガラスビーズ、球状シリカ、マイカ、ガラスフレイクおよびカオリンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1または2に記載の防水部品。
  4. 前記無機充填材(B)が、ガラスビーズおよびマイカからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の防水部品。
  5. 前記熱可塑性樹脂組成物における前記無機充填材(B)の含有量は、前期熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して45~110質量部である、請求項1から4のいずれかに記載の防水部品。
  6. 外部接続端子である、請求項1~5のいずれかに記載の防水部品。
  7. スイッチである、請求項1~6のいずれかに記載の防水部品。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載の防水部品を備えた電子機器。
  9. 携帯電子機器である、請求項8に記載の電子機器。
  10. 熱可塑性樹脂(A)と無機充填材(B)とを含み、
    前記無機充填材(B)が、球状の無機充填材(B1)または板状の無機充填材(B2)の少なくともいずれかであり、
    前記球状の無機充填材(B1)の平均粒径が2μm以上200μm以下であり、
    板状の無機充填材(B2)の平均粒径が2μm以上200μm以下であり、かつ平均アスペクト比が10以上200以下であり、
    前記熱可塑性樹脂(A)が、ジアミン単位の50~100モル%が炭素数4~18の脂肪族ジアミン単位であるポリアミドであり、
    前記熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、前記無機充填材(B)の使用量を45~110質量部として溶融混練して得られる熱可塑性樹脂組成物と、金属部品とをインサート成形する
    表面実装工程に適用される用途に使用される防水部品の製造方法。
JP2021502211A 2019-02-25 2020-02-21 防水部品およびそれを備えた電子機器、インサート成形体を用いる防水方法ならびに電子機器の防水方法 Active JP7413344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032001 2019-02-25
JP2019032001 2019-02-25
PCT/JP2020/007174 WO2020175389A1 (ja) 2019-02-25 2020-02-21 防水部品およびそれを備えた電子機器、インサート成形体を用いる防水方法ならびに電子機器の防水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020175389A1 JPWO2020175389A1 (ja) 2021-12-23
JP7413344B2 true JP7413344B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=72239593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502211A Active JP7413344B2 (ja) 2019-02-25 2020-02-21 防水部品およびそれを備えた電子機器、インサート成形体を用いる防水方法ならびに電子機器の防水方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220177700A1 (ja)
EP (1) EP3932987A4 (ja)
JP (1) JP7413344B2 (ja)
CN (1) CN113474414A (ja)
WO (1) WO2020175389A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120458A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 株式会社クラレ ポリアミド組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301737A (ja) 2001-04-06 2002-10-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd 金属インサート樹脂成形体の製造方法及び半導体装置
JP2002326252A (ja) 2001-05-02 2002-11-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 金属インサートポリフェニレンスルフィド樹脂成形部品
JP2003321606A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Nippon Paint Co Ltd インサートモールド用ポリアミド樹脂組成物
JP2006310009A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 気密性スイッチ部品
JP2010248406A (ja) 2009-04-17 2010-11-04 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2010260889A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた成形品
WO2016103470A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びインサート成形品
JP2016124885A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びインサート成形品
WO2017110646A1 (ja) 2015-12-22 2017-06-29 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂組成物及びインサート成形品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940003263B1 (ko) * 1989-12-27 1994-04-16 폴리 플라스틱스 가부시끼가이샤 리이드 프레임 삽입용 수지재료와 그 성형부품
JP2702814B2 (ja) * 1990-03-09 1998-01-26 ポリプラスチックス株式会社 金属をインサートした成形品
IL101664A (en) * 1991-05-01 1996-01-31 Rohm & Haas Epoxy printing preparations for use in surface assembly
JP3273688B2 (ja) 1993-12-24 2002-04-08 株式会社クラレ ポリアミド
JP5297639B2 (ja) * 2007-11-28 2013-09-25 ポリプラスチックス株式会社 熱伝導性樹脂組成物
JP2012041527A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Ube Industries Ltd ポリアミド樹脂組成物及びフィルム
EP3305519B1 (en) * 2015-06-03 2021-06-30 Kaneka Corporation Metal resin composite
KR20180108626A (ko) * 2016-01-29 2018-10-04 주식회사 쿠라레 성형품 및 그 제조 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301737A (ja) 2001-04-06 2002-10-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd 金属インサート樹脂成形体の製造方法及び半導体装置
JP2002326252A (ja) 2001-05-02 2002-11-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 金属インサートポリフェニレンスルフィド樹脂成形部品
JP2003321606A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Nippon Paint Co Ltd インサートモールド用ポリアミド樹脂組成物
JP2006310009A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 気密性スイッチ部品
JP2010248406A (ja) 2009-04-17 2010-11-04 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2010260889A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた成形品
WO2016103470A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びインサート成形品
JP2016124885A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びインサート成形品
WO2017110646A1 (ja) 2015-12-22 2017-06-29 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂組成物及びインサート成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US20220177700A1 (en) 2022-06-09
JPWO2020175389A1 (ja) 2021-12-23
CN113474414A (zh) 2021-10-01
EP3932987A4 (en) 2022-11-23
EP3932987A1 (en) 2022-01-05
WO2020175389A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108602966B (zh) 成形品及其制造方法
TW201130886A (en) Copolymerized polyamide
JP2004107576A (ja) ポリアミド組成物
JP7413344B2 (ja) 防水部品およびそれを備えた電子機器、インサート成形体を用いる防水方法ならびに電子機器の防水方法
EP3932979A1 (en) Waterproof component, electronic equipment comprising same, waterproofing method using insert-molded body, and waterproofing method for electronic equipment
JP2015209521A (ja) 車載カメラ用部品
JP7217233B2 (ja) 防水部品およびそれを備えた電子機器、インサート成形体の防水方法ならびに電子機器の防水方法
WO2022085584A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体、車載カメラ用部品
JP2023001647A (ja) 防水部品およびそれを備えた電子機器、インサート成形体を用いる防水方法ならびに電子機器の防水方法
WO2021106888A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びその成形体
JP2005126545A (ja) ポリアミド発泡体およびその製造方法
JP2017095557A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体
KR20210128416A (ko) 염화된 단량체 분말 및 분말 응집 방법에서의 이의 용도
CN112592582B (zh) 聚酰胺树脂组合物和由其构成的成型体及车载照相机用部件
JP6461549B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを用いたレンズユニット用部品
JP2009275217A (ja) ポリアミド組成物
JP2020041163A (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形体
JP2013124268A (ja) ポリアミド樹脂組成物を含む溶着成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150