JP7413171B2 - モータ制御装置、機電一体ユニット、発電機システム、昇圧コンバータシステム、および電動車両システム - Google Patents

モータ制御装置、機電一体ユニット、発電機システム、昇圧コンバータシステム、および電動車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP7413171B2
JP7413171B2 JP2020121077A JP2020121077A JP7413171B2 JP 7413171 B2 JP7413171 B2 JP 7413171B2 JP 2020121077 A JP2020121077 A JP 2020121077A JP 2020121077 A JP2020121077 A JP 2020121077A JP 7413171 B2 JP7413171 B2 JP 7413171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
control device
motor control
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020121077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022018168A (ja
Inventor
崇文 原
誠 伊藤
暁史 高橋
俊幸 安島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020121077A priority Critical patent/JP7413171B2/ja
Priority to US18/009,894 priority patent/US20230223824A1/en
Priority to PCT/JP2021/007720 priority patent/WO2022014083A1/ja
Priority to CN202180041863.1A priority patent/CN115699562A/zh
Priority to DE112021002186.9T priority patent/DE112021002186T5/de
Publication of JP2022018168A publication Critical patent/JP2022018168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413171B2 publication Critical patent/JP7413171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置、機電一体ユニット、発電機システム、昇圧コンバータシステム、および電動車両システムに関する。
電気自動車やハイブリッド自動車に用いられる駆動用のモータは大出力および高トルク応答が求められる。そのため、強力なエネルギーを保持する希土類の焼結磁石を用いた永久磁石式回転電機(以下、モータと称する)をインバータで駆動することが一般的に行われている。インバータは、PWM(パルス幅変調)制御によって、直流電源からの直流電圧を任意の電圧・周波数の線間電圧(交流電圧)に変換し、モータを可変速駆動している。例えば、電気自動車での使用を考えた場合、市街地走行ではモータは比較的小さい負荷側に集中し、追い越しや合流時の加速および高速道路の走行では大きい負荷側で高出力が必要となり、さらに勾配の急な登坂では低速で大トルクが必要となる。このように電気自動車用のモータでは走行状態に応じてモータの負荷は頻繁に変化し、モータの発熱量も変化するため、モータは温度変化を続ける。そして、モータの磁石温度が高温で、モータに弱め磁束電流が所定の電流以上通電すると、永久磁石が元の磁束を発生しなくなる不可逆減磁が発生してしまう。その結果、モータのトルク特性が変化し、走行の制御が困難となる。
特許文献1では、PWM制御に従って制御されるモータ電流のリップル電流幅を検出するとともにリップル電流幅の基準値を設定し、これらの比較に基づいてPWM制御に用いる搬送波の周波数を制御することで、リップル電流幅を適正レベルに維持するための搬送波周波数のフィードバック制御を実現するモータ駆動システムが提案されている。これにより、スイッチング回数増大による電力損失の増大を防ぎつつ、交流電動機での磁石温度上昇による減磁発生を防止している。
特開2009-11028号公報
特許文献1に記載の技術では、スイッチング周波数の向上などの変更が伴う場合、インバータのスイッチング損失が増大する課題がある。
本発明によるモータ制御装置は、直流電力から交流電力への電力変換を行う電力変換器と接続され、前記交流電力を用いて駆動する交流モータの駆動を制御するものであって、搬送波を生成する搬送波生成部と、前記搬送波の周波数を調整する搬送波周波数調整部と、前記搬送波を用いてトルク指令に応じた電圧指令をパルス幅変調し、前記電力変換器の動作を制御するためのゲート信号を生成するゲート信号生成部と、を備え、前記搬送波周波数調整部は、前記交流モータの回転速度に基づいて前記交流モータに通電されるd軸電流を電気角1周期分抽出し、抽出した電気角1周期分の前記d軸電流について、前記d軸電流の各高調波の2乗とその次数の2乗との積の合計値、または前記d軸電流の各高調波とその次数との積の合計値、または前記d軸電流の各高調波の2乗の合計値、または前記d軸電流の各高調波の合計値のいずれかを計算して、当該合計値に基づいて、前記交流モータの回転子の磁石に生じる渦電流損失を低減するための搬送波位相差を決定し、決定した前記搬送波位相差を用いて前記搬送波の位相を調整することで、前記電圧指令と前記搬送波の位相差を調整する。
本発明による機電一体ユニットは、モータ制御装置と、前記モータ制御装置に接続された前記電力変換器と、前記電力変換器により駆動される前記交流モータと、前記交流モータの回転駆動力を伝達するギアと、を備え、前記交流モータ、前記電力変換器および前記ギアが一体構造となっている。
本発明による発電機システムは、モータ制御装置と、前記モータ制御装置に接続された前記電力変換器と、前記電力変換器により駆動される前記交流モータと、前記交流モータに接続されたエンジンシステムと、を備える。
本発明による昇圧コンバータシステムは、モータ制御装置と、前記モータ制御装置に接続された前記電力変換器と、前記電力変換器により駆動される前記交流モータと、前記直流電力の電圧を昇圧する昇圧コンバータと、を備える。
本発明による電動車両システムは、モータ制御装置と、前記モータ制御装置に接続された前記電力変換器と、前記電力変換器により駆動される前記交流モータと、を備え、前記交流モータの回転駆動力を用いて走行する。
本発明によれば、インバータのスイッチング損失を抑えつつ、モータの不可逆減磁の発生を防止することができる。
本発明の一実施形態に係るモータ制御装置を備えたモータ駆動システムの全体構成図。 本発明の第1の実施形態に係るモータ制御装置の機能構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態に係る搬送波周波数調整部のブロック図。 本発明の第1の実施形態に係る電圧位相誤差演算部のブロック図。 本発明の基準電圧位相演算の概念図。 変調波と搬送波の位相差を変化させた場合の電圧波形の関係を示す図。 変調波と搬送波の位相差を変化させた場合のU相交流電圧の高調波成分を示す図。 変調波/搬送波位相差とd軸電流和との関係を示す図。 d軸電流和の演算手順を示すフローチャート。 変調波/搬送波位相差とd軸電流和、q軸電流和および相電流和との関係を示す図。 本発明の第2の実施形態に係るモータ制御装置の機能構成を示すブロック図。 本発明の第2の実施形態に係る電流指令生成部のブロック図。 変調波/搬送波位相差とd軸電流和、q軸電流和および相電流和との関係を示す図。 本発明の第4の実施形態における機電一体ユニットの外観斜視図。 本発明の第5の実施形態における発電機システムの構成図。 本発明の第6の実施形態における昇圧コンバータシステムの構成図。 本発明の第7の実施形態におけるハイブリッド車両システムの構成図。
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るモータ制御装置を有するモータ駆動システムの構成図である。モータ駆動システム100は、モータ制御装置1、モータ2、インバータ3、高圧バッテリ5、電流検出部7、回転位置検出器8を有している。
モータ制御装置1には、回転位置検出器8からモータ2の回転位置θが入力される。また、モータ2に取り付けられた温度センサ52から、モータ2の回転子における磁石の温度を表す磁石温度Tmagが入力される。さらに、電流検出部7から、モータ2に流れる三相の交流電流をそれぞれ表すIu、Iv、Iwが入力され、図示省略した上位制御装置よりトルク指令T*が入力される。モータ制御装置1は、これらの入力情報を基に、モータ2の駆動を制御するためのゲート信号を生成し、インバータ3に出力する。これにより、インバータ3の動作を制御し、モータ2の駆動を制御する。なお、モータ制御装置1の詳細については後で説明する。
インバータ3は、インバータ回路31、PWM信号駆動回路32および平滑キャパシタ33を有する。PWM信号駆動回路32は、モータ制御装置1から入力されるゲート信号に基づいて、インバータ回路31が有する各スイッチング素子を制御するためのPWM信号を生成し、インバータ回路31に出力する。インバータ回路31は、U相、V相、W相の上アームおよび下アームにそれぞれ対応するスイッチング素子を有している。PWM信号駆動回路32から入力されたPWM信号に従ってこれらのスイッチング素子がそれぞれ制御されることで、高圧バッテリ5から供給される直流電力が交流電力に変換され、モータ2に出力される。平滑キャパシタ33は、高圧バッテリ5からインバータ回路31に供給される直流電力を平滑化する。
高圧バッテリ5は、モータ駆動システム100の直流電圧源であり、インバータ3へ電源電圧Hvdcを出力する。高圧バッテリ5の電源電圧Hvdcは、インバータ3のインバータ回路31とPWM信号駆動回路32によって可変電圧、可変周波数のパルス状の三相交流電圧に変換され、線間電圧としてモータ2に印加される。これにより、高圧バッテリ5の直流電力を基に、インバータ3からモータ2へ交流電力が供給される。なお、高圧バッテリ5の電源電圧Hvdcは、その充電状態に応じて変動する。
モータ2は、インバータ3から供給される交流電力により回転駆動される三相同期電動機であり、固定子(ステータ)および回転子(ロータ)を有する。本実施形態では、回転子の表面にネオジム磁石やフェライト磁石等の永久磁石が取り付けられた表面磁石型の永久磁石同期モータ(SPMSM:Surface Permanent Magnet Synchronous Motor)をモータ2として用いている。インバータ3から入力された交流電力が固定子に設けられた三相のコイルLu、Lv、Lwに印加されると、モータ2において三相交流電流Iu、Iv、Iwが導通し、各コイルに磁束が発生する。この各コイルの磁束と、回転子に配置された永久磁石の磁石磁束との間で吸引力・反発力が発生することで、回転子にトルクが発生し、モータ2が回転駆動される。
モータ2には、回転子の回転位置θを検出するための回転位置センサ51が取り付けられている。回転位置検出器8は、回転位置センサ51の入力信号から回転位置θを演算する。回転位置検出器8による回転位置θの演算結果はモータ制御装置1に入力され、モータ制御装置1がモータ2の誘起電圧の位相に合わせてゲート信号を生成することで行われる交流電力の位相制御において利用される。
ここで、回転位置センサ51には、鉄心と巻線とから構成されるレゾルバがより好適であるが、GMRセンサなどの磁気抵抗素子や、ホール素子を用いたセンサであっても問題ない。また、回転位置検出器8は、回転位置センサ51からの入力信号を用いず、モータ2に流れる三相交流電流Iu、Iv、Iwや、インバータ3からモータ2に印加される三相交流電圧Vu、Vv、Vwを用いて回転位置θを推定してもよい。
モータ2には、回転子に取り付けられている磁石の減磁を抑制する観点から、磁石温度Tmagを検出する温度センサ52が設けられる。なお、モータ駆動システム100内に磁石温度推定部を設け、この磁石温度推定部により、モータ2が回転することで誘起される誘起電圧の温度依存性を用いて磁石温度Tmagを推定しても良いし、熱回路網を用いて推定しても良い。
以下、式(1)~(3)を用いて磁石温度Tmagの推定手法の一例を説明する。式(1)式(2)はモータのdq軸電圧方程式を示している。式(1)式(2)において、巻線抵抗R、電気角周波数ω、dq軸インダクタンスLdおよびLq、は温度に対してほぼ不変と見なせる。一方、dq軸電圧VdおよびVq、dq軸電流IdおよびIqは変動パラメータである。dq軸電流Vd,Vqはモータ2の三相交流電流Iu、Iv、Iwから回転位置θを用いて、dq軸電圧Id,Iqは後述のdq軸電圧指令Vd*,Vq*よりそれぞれ演算することで導出できる。
Vd=R*Id-ω*Lq*Iq ・・・(1)
Vq=R*Iq+ω*Ld*Id+ω*Ke ・・・(2)
ここで、Vd、Vqはdq軸電圧、Id、Iqはdq軸電流、Ld、Lqはdq軸インダクタンス、ωは電気角周波数、Keは誘起電圧定数、Rは巻線抵抗である。
式(3)は誘起電圧の温度依存性を示している。通常温度T_nomiから回転子の温度が変動すると、それに伴って誘起電圧が線形に変動することが分かる。
Ke=Ke_nomi+(T-T_nomi)*K ・・・(3)
ここで、Ke_nomiは通常温度の誘起電圧定数、Tはロータ温度、T_nomiはロータの通常温度、Kは誘起電圧の温度依存傾きである。
式(2)のq軸電圧Vqの方程式において、既知パラメータから誘起電圧定数Keを導出することができる。この誘起電圧定数Keは温度依存性を有しており、通常温度の誘起電圧定数Ke_nomiとは必ずしも一致しない。一方、式(3)では通常温度の誘起電圧定数Ke_nomi、ロータの通常温度T_nomiがそれぞれ既知である。そのため、式(2)で求められる誘起電圧定数Keを用いて、式(3)からロータ温度Tを推定できる。こうしてロータ温度Tを推定し、その推定結果を用いて磁石温度Tmagを推定することが可能である。
インバータ3とモータ2の間の電流経路には、電流検出部7が配置されている。電流検出部7は、モータ2を通電する三相交流電流Iu、Iv、Iw(U相交流電流Iu、V相交流電流IvおよびW相交流電流Iw)を検出する。電流検出部7は、例えばホール電流センサ等を用いて構成される。電流検出部7による三相交流電流Iu、Iv、Iwの検出結果はモータ制御装置1に入力され、モータ制御装置1が行うゲート信号の生成に利用される。なお、図1では電流検出部7が3つの電流検出器により構成される例を示しているが、電流検出器を2つとし、残る1相の交流電流は、三相交流電流Iu、Iv、Iwの和が零であることから算出してもよい。また、高圧バッテリ5からインバータ3に流入するパルス状の直流電流を、平滑キャパシタ33とインバータ3の間に挿入されたシャント抵抗等により検出し、この直流電流とインバータ3からモータ2に印加される三相交流電圧Vu、Vv、Vwに基づいて三相交流電流Iu、Iv、Iwを求めてもよい。
次に、モータ制御装置1の詳細について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係るモータ制御装置1の機能構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、モータ制御装置1は、電流指令生成部11、速度算出部12、三相/dq変換部13、電流制御部14、dq/三相電圧変換部15、搬送波周波数調整部16、三角波生成部17、ゲート信号生成部18の各機能ブロックを有する。モータ制御装置1は、例えばマイクロコンピュータにより構成され、マイクロコンピュータにおいて所定のプログラムを実行することにより、これらの機能ブロックを実現することができる。あるいは、これらの機能ブロックの一部または全部をロジックICやFPGA等のハードウェア回路を用いて実現してもよい。
電流指令生成部11は、入力されたトルク指令T*と電源電圧Hvdcに基づき、d軸電流指令Id*およびq軸電流指令Iq*を演算する。ここでは、例えば予め設定された電流指令マップや、d軸電流Id,q軸電流Iqとモータトルクの関係を表す数式等を用いて、トルク指令T*に応じたd軸電流指令Id*、q軸電流指令Iq*を求める。
速度算出部12は、回転位置θの時間変化から、モータ2の回転速度(回転数)を表すモータ回転速度ωrを演算する。なお、モータ回転速度ωrは、角速度(rad/s)または回転数(rpm)のいずれで表される値であってもよい。また、これらの値を相互に変換して用いてもよい。
三相/dq変換部13は、電流検出部7が検出した三相交流電流Iu、Iv、Iwに対して、回転位置検出器8が求めた回転位置θに基づくdq変換を行い、d軸電流値Idおよびq軸電流値Iqを演算する。
電流制御部14は、電流指令生成部11から出力されるd軸電流指令Id*およびq軸電流指令Iq*と、三相/dq変換部13から出力されるd軸電流値Idおよびq軸電流値Iqとの偏差に基づき、これらの値がそれぞれ一致するように、トルク指令T*に応じたd軸電圧指令Vd*およびq軸電圧指令Vq*を演算する。ここでは、例えばPI制御等の制御方式により、d軸電流指令Id*とd軸電流値Idの偏差に応じたd軸電圧指令Vd*と、q軸電流指令Iq*とq軸電流値Iqの偏差に応じたq軸電圧指令Vq*とを求める。
dq/三相電圧変換部15は、電流制御部14が演算したd軸電圧指令Vd*およびq軸電圧指令Vq*に対して、回転位置検出器8が求めた回転位置θに基づく三相変換を行い、三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*(U相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*およびW相電圧指令値Vw*)を演算する。これにより、トルク指令T*に応じた三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を生成する。
搬送波周波数調整部16は、電流指令生成部11が生成したd軸電圧指令Vd*およびq軸電圧指令Vq*、回転位置検出器8が求めた回転位置θ、速度算出部12が求めた回転速度ωr、d軸電流値Id、磁石温度Tmagに基づき、ゲート信号の生成に用いられる搬送波の周波数を表す搬送波周波数fcを演算する。この搬送波周波数fcに従って三角波生成部17が搬送波を生成することで、モータ2で発生する磁石渦電流損失や交流銅損を抑制できるように、搬送波の周波数が調整される。なお、搬送波周波数調整部16による搬送波周波数fcの演算方法の詳細については後述する。
三角波生成部17は、搬送波周波数調整部16が演算した搬送波周波数fcに基づき、三角波信号(搬送波信号)Trを生成する。
ゲート信号生成部18は、三角波生成部17から出力される三角波信号Trを用いて、dq/三相電圧変換部15から出力される三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*をそれぞれパルス幅変調し、インバータ3の動作を制御するためのゲート信号を生成する。具体的には、dq/三相電圧変換部15から出力される三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*と、三角波生成部17から出力される三角波信号Trとの比較結果に基づき、U相、V相、W相の各相に対してパルス状の電圧を生成する。そして、生成したパルス状の電圧に基づき、インバータ3の各相のスイッチング素子に対するゲート信号を生成する。このとき、各相の上アームのゲート信号Gup、Gvp、Gwpをそれぞれ論理反転させ、下アームのゲート信号Gun、Gvn、Gwnを生成する。ゲート信号生成部18が生成したゲート信号は、モータ制御装置1からインバータ3のPWM信号駆動回路32に出力され、PWM信号駆動回路32によってPWM信号に変換される。これにより、インバータ回路31の各スイッチング素子がオン/オフ制御され、インバータ3の出力電圧が調整される。
次に、モータ制御装置1における搬送波周波数調整部16の動作について説明する。搬送波周波数調整部16は前述のように、d軸電圧指令Vd*およびq軸電圧指令Vq*と、回転位置θと、回転速度ωrと、d軸電流値Idと、磁石温度Tmagに基づき、搬送波周波数fcを演算する。この搬送波周波数fcに従って三角波生成部17が生成する三角波信号Trの周波数を逐次的に制御することで、トルク指令T*に応じた三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*の電圧波形に対して、搬送波である三角波信号Trの周期と位相がそれぞれ所望の関係となるように調整する。なお、ここでの所望の関係とは、例えば、モータ2の回転子に取り付けられた磁石に生じる渦電流損失が最小となるような関係のことを指す。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る搬送波周波数調整部16のブロック図である。搬送波周波数調整部16は、同期PWM搬送波数選択部161、電圧位相演算部162、電圧位相誤差演算部163、同期搬送波周波数演算部164、搬送波周波数設定部165を有する。
同期PWM搬送波数選択部161は、回転速度ωrに基づき、同期PWM制御における電圧波形の1周期に対する搬送波の数を表す同期PWM搬送波数Ncを選択する。同期PWM搬送波数選択部161は、例えば3の倍数のうちNc=3×(2×n―1)の条件式を満たす数を、同期PWM搬送波数Ncとして選択する。この条件式において、nは任意の自然数を表しており、例えばn=1(Nc=3)、n=2(Nc=9)、n=3(Nc=15)などが選ばれることが多い。また、特殊な搬送波を用いることで、例えばNc=6やNc=12など、3の倍数であっても上記の条件式を満たさない数を同期PWM搬送波数Ncとして選定することも可能である。なお、同期PWM搬送波数選択部161は、回転速度ωrだけでなく、トルク指令T*に基づいて、同期PWM搬送波数Ncの選択を行ってもよい。また、例えばヒステリシスを設定するなど、回転速度ωrが上昇するときと下降するときとで、同期PWM搬送波数Ncの選択基準を変化させてもよい。
電圧位相演算部162は、d軸電圧指令Vd*およびq軸電圧指令Vq*と、回転位置θと、回転速度ωrと、搬送波周波数fcに基づいて、以下の式(4)~(7)により電圧位相θvを演算する。
θv=θ+φv+φdqv+0.5π ・・・(4)
φv=ωr・1.5Tc ・・・(5)
Tc=1/fc ・・・(6)
φdqv=atan(Vq/Vd) ・・・(7)
ここで、φvは電圧位相の演算遅れ補償値を、Tcは搬送波周期を、φdqvはd軸からの電圧位相をそれぞれ表すものとする。演算遅れ補償値φvは、回転位置検出器8が回転位置θを取得してからモータ制御装置1がインバータ3にゲート信号を出力するまでの間に、1.5制御周期分の演算遅れが発生することを補償する値である。なお、本実施形態では、式(4)右辺の第4項で0.5πを加算している。これは、式(4)右辺の第1項~第3項で演算される電圧位相がcos波であるため、これをsin波に視点変換するための演算である。
電圧位相誤差演算部163は、同期PWM搬送波数選択部161により選択された同期PWM搬送波数Ncと、電圧位相演算部162により演算された電圧位相θvと、回転速度ωrと、磁石温度Tmagと、d軸電流Idとに基づき、電圧位相誤差Δθvを演算する。電圧位相誤差Δθvは、インバータ3に対する電圧指令である三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*と、パルス幅変調に用いる搬送波である三角波信号Trとの位相差を表している。電圧位相誤差演算部163が所定の演算周期ごとに電圧位相誤差Δθvを演算することで、搬送波周波数調整部16において、インバータ3に対する電圧指令とパルス幅変調に用いる搬送波との位相差を変化させるように、三角波信号Trの周波数調整を行うことができる。なお、前述のように基準電圧位相θvbは、同期PWM制御における搬送波の位相の基準値である。
同期搬送波周波数演算部164は、以下の式(8)に従い、電圧位相誤差演算部163により演算された電圧位相誤差Δθvと、回転速度ωrと、同期PWM搬送波数選択部161により選択された同期PWM搬送波数Ncに基づき、同期搬送波周波数fcsを演算する。
fcs=ωr・Nc・(1+Δθv・K)/(2π)・・・(8)
同期搬送波周波数演算部164は、例えばPLL(Phase Locked Loop)制御により、式(8)に基づく同期搬送波周波数fcsを演算することができる。なお、式(8)においてゲインKは一定値としてもよいし、条件により可変としてもよい。
搬送波周波数設定部165は、回転速度ωrに基づいて、同期搬送波周波数演算部164により演算された同期搬送波周波数fcsと、非同期搬送波周波数fcnsとのいずれかを選択し、搬送波周波数fcとして出力する。非同期搬送波周波数fcnsは、搬送波周波数設定部165において予め設定された一定値である。なお、予め非同期搬送波周波数fcnsを複数用意しておき、その中でいずれかを回転速度ωrに応じて選択してもよい。例えば、回転速度ωrの値が大きいほど非同期搬送波周波数fcnsの値が大きくなるように、搬送波周波数設定部165において非同期搬送波周波数fcnsを選択し、搬送波周波数fcとして出力することができる。
次に、搬送波周波数調整部16のうち、電圧位相誤差演算部163における電圧位相誤差Δθvの演算方法の詳細について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る電圧位相誤差演算部163のブロック図である。電圧位相誤差演算部163は、基準電圧位相演算部1631、d軸電流和演算部1632、固定三角波位相決定部1633、加算部1634、減算部1635を有する。
基準電圧位相演算部1631は、同期PWM搬送波数Ncと電圧位相θvに基づき、同期PWM制御における搬送波の位相を固定するための基準電圧位相θvbを演算する。
図5は、基準電圧位相演算部1631が実施する基準電圧位相演算の概念図である。基準電圧位相演算部1631は、例えば図5に示すように、0から2πの間で同期PWM搬送波数Ncに応じた段数で階段状に変化する基準電圧位相θvbを演算する。なお、図5では説明を分かりやすくするため、同期PWM搬送波数Ncが3であるときの例を示しているが、実際には同期PWM搬送波数Ncは、前述のようにNc=3、9または15とすることが好ましい。あるいは、Nc=6または12としてもよい。
本実施形態では処理負荷低減のため、例えば図5に示すように、三角搬送波が最小値(谷)から最大値(山)まで上昇する区間である谷割り区間でのみ、搬送波周波数調整部16が搬送波の周波数を調整可能とする。この場合、同期搬送波周波数演算部164では後述するように、搬送波の谷割り区間において、電圧位相誤差Δθvから同期搬送波周波数fcsを逐次的に演算することで、同期PWM制御を実施する。基準電圧位相演算部1631は、この電圧位相誤差Δθvの演算に用いられる基準電圧位相θvbを、図5に示すようにπ/3間隔で変化する離散値として算出する。なお、この基準電圧位相θvbの間隔は、同期PWM搬送波数Ncに応じて変化する。同期PWM搬送波数Ncが大きくなるほど、基準電圧位相θvbの間隔が小さくなる。
具体的には、基準電圧位相演算部1631は、以下の式(9)~(10)に従い、電圧位相θv、同期PWM搬送波数Ncに基づいて基準電圧位相θvbを演算する。
θvb=int(θv/θs)・θs+0.5θs ・・・(9)
θs=2π/Nc ・・・(10)
ここで、θsは搬送波1つあたりの電圧位相θvの変化幅を表し、intは小数点以下の切り捨て演算を表すものとする。
なお、本実施形態では、三角搬送波が最大値(山)から最小値(谷)まで下降する区間である山割り区間で基準電圧位相θvbが0radとなるように、基準電圧位相演算部1631において式(9)~(10)に従い基準電圧位相θvbを演算している。しかしながら、基準電圧位相θvbが0radとなる期間は山割り区間に限らない。電圧位相θvを用いて、0から2πの間で同期PWM搬送波数Ncに応じた段数で階段状に変化する基準電圧位相θvbを演算できれば、式(9)~(10)以外の演算方法により、基準電圧位相演算部1631が基準電圧位相θvbの演算を行ってもよい。
d軸電流和演算部1632は、三相/dq変換部13により求められたd軸電流値Idと、モータ回転速度ωrとに基づき、モータ2で発生する磁石の渦電流損失を抑制するためのd軸電流和sumを演算する。なお、d軸電流和sumの詳細については後述する。
固定三角波位相決定部1633は、d軸電流和演算部1632により演算されたd軸電流和sumと、磁石温度Tmagとに基づき、電圧位相誤差Δθvの演算に用いる搬送波位相差Δθcarrを決定する。ここでは、磁石温度Tmagの値に応じて搬送波の生成方法を選択し、その選択結果に従って搬送波位相差Δθcarrを決定する。なお、固定三角波位相決定部1633の詳細については後述する。
加算部1634は、基準電圧位相演算部1631にて演算した基準電圧位相θvbに、固定三角波位相決定部1633にて決定した搬送波位相差Δθcarrを加算し、補正基準電圧位相θvb2を演算する。
減算部1635は、電圧位相θvから補正基準電圧位相θvb2を減算し、電圧位相誤差Δθvを演算する。
次に、本実施形態の特徴であるd軸電流和演算部1632および固定三角波位相決定部1633の詳細について、以下に説明する。
まず、本実施形態の搬送波位相差Δθcarrの決定方法の基本的な考え方について、図6、図7を参照して以下に説明する。図6は、変調波であるU相電圧指令Vu*と搬送波である三角波信号Trとの間の位相差(以下、「変調波/搬送波位相差」と称する)を変化させた場合の、これらの電圧波形の関係を示した図である。図6(a)は、変調波/搬送波位相差を-90degとした場合の搬送波と変調波の電圧波形を、図6(b)は、変調波/搬送波位相差を0degとした場合の搬送波と変調波の電圧波形を、図6(c)は、変調波/搬送波位相差を90degとした場合の搬送波と変調波の電圧波形をそれぞれ示している。図6(a)の場合、変調波のゼロクロス立ち上がり時に搬送波である三角波は谷となり、図6(b)の場合、変調波のゼロクロス立ち上がり時に三角波はゼロクロス立ち下がりとなり、図6(c)の場合、変調波のゼロクロス立ち上がり時に三角波は山となっている。このように、変調波/搬送波位相差を変化させることで、以下で説明するように、PWM制御によって得られるU相交流電圧Vuの振幅を一定としたままで、基本波成分以外の高調波成分の位相を自在に変化させることができる。
なお、図6(a)~図6(c)では、説明の都合上、変調波と搬送波の周波数比を15としているが、本発明はこれに限定されない。また、図6(a)~図6(c)では、変調波の例としてU相電圧指令Vu*を示しているが、他相の電圧指令、すなわちV相電圧指令Vv*やW相電圧指令Vw*についても、図6と同様に変調波/搬送波位相差を設定することで、基本波成分以外の高調波成分の位相を自在に変化させることが可能である。
図7は、変調波であるU相電圧指令Vu*と搬送波である三角波信号Trとの位相差を変化させた場合に、インバータ3からモータ2へ出力されるU相交流電圧Vuの高調波成分を示す図である。図7(a)では、図6(a)~図6(c)に示した変調波/搬送波位相差、すなわち-90deg、0deg、90degの各位相差でのU相交流電圧Vuの高調波成分ごとの振幅を示し、図7(b)では、これらの各位相差でのU相交流電圧Vuの高調波成分ごとの位相を示している。なお、図7(a)、図7(b)では、U相交流電圧Vuの1次成分として、基本波成分の振幅と位相をそれぞれ示している。また、図7(b)では、図7(a)において振幅が比較的大きい11次、13次、17次、19次、29次、31次の各高調波成分について、基本波成分の位相を-135degとしたときの位相をそれぞれ示している。
図7(a)より、変調波/搬送波位相差を変更しても、インバータ3から出力されるU相交流電圧Vuにおいて、1次(基本波)を含む各次数成分の振幅は変化しないことが確認される。つまり、変調波/搬送波位相差を変化させても、モータ2のトルク出力値は変わらないことが分かる。一方、図7(b)より、U相交流電圧Vuの1次(基本波)成分以外の各高調波成分の位相は、変調波/搬送波位相差に応じて変化することが分かる。つまり、変調波/搬送波位相差を変化させることは、U相交流電圧Vuの基本波成分以外の高調波成分の位相を変化させることと等価と言える。
なお、図7(a)、図7(b)では、インバータ3から出力される三相交流電圧のうち、U相交流電圧Vuの周波数解析結果を示しているが、他相の交流電圧、すなわちV相交流電圧VvやW相交流電圧Vwについても、図7(a)、図7(b)と同様の周波数解析結果が得られる。したがって、変調波/搬送波位相差を変化させることにより、インバータ3から出力される三相交流電圧の基本波成分以外の高調波成分の位相を任意に変化させることが可能となる。
上記で示したように、変調波/搬送波位相差が変化すると、インバータ3から出力される三相交流電圧の基本波成分以外の高調波成分の位相が変化する。これにより、三相交流電圧をdq軸変換したd軸電圧Vdおよびq軸電圧Vqが変化し、これに応じてd軸電流Id、q軸電流Iqも変化する。ここで、モータ2のロータに設置された磁石の渦電流損失とは、インバータ3からモータ2の各コイルへ三相交流電圧が印加されることで生じる磁化力の変動によって磁石の内部に誘導起電力が生じ、それにより磁石に渦電流が流れることで生じるジュール熱である。この渦電流損失Weは、以下の式(11)に示す比例関係で表される。
We∝B^2*f^2 ・・・(11)
ここで、Bはコイルの最大磁束密度、fはコイルに流れる電流の周波数である。
式(11)より、渦電流損失Weは、コイルの磁束密度の変化量の2乗と、コイル電流の周波数の2乗とが支配的であることが分かる。磁束密度の変化量は、磁石から見るとd軸電流Idの変化量と比例し、コイル電流の周波数は、インバータ3からモータ2へ出力される三相交流電圧の周波数と比例する。また、d軸電流Idを周波数分析すると、d軸電流Idには、三相交流電圧の周波数に応じて定まる基本波の周波数に対して、各次数の高調波成分が含まれている。そのため、式(11)は、以下の式(12)に示す比例関係に置き換えて表すことができる。
We∝Σ(Id_n^2*n^2) ・・・(12)
ここで、nはd軸電流Idの高調波成分の次数を、Id_nはd軸電流Idのn次高調波成分の大きさをそれぞれ表す。ただし、次数nは整数に限らず、任意の正の数を含めることができる。以下では、式(12)の右辺が表す値、すなわちd軸高調波電流Id_nの2乗と次数nの2乗との積の和を、「d軸電流和」と称する。なお、Id_nにおいてn=1とした場合、Id_nはd軸電流Idの基本波成分を表しており、その周波数は三相交流電圧の周波数と合致する。
図8は、変調率を1.15とし、搬送波と変調波の周波数比を9としたときの、変調波/搬送波位相差とd軸電流和との関係を示した図である。図8では、変調波/搬送波位相差が135degのときにd軸電流和の値が最小となっている。したがって、式(12)の比例関係から、変調波/搬送波位相差を135degに設定すると磁石温度Tmagが最小になると予測される。
実際に、変調率1.15近傍でモータ2を駆動させたときの磁石温度Tmagの基準温度からの温度上昇を測定したところ、変調波/搬送波位相差が135degの場合には、温度上昇が63.5℃であった。一方、変調波/搬送波位相差が90degの場合には、温度上昇が67℃であり、135degの場合と比べて3.5℃高いことが確認された。
以上説明したように、変調波/搬送波位相差を変更することで、モータ2のトルク出力値を維持しつつ、インバータ3から出力される三相交流電圧の各高調波成分の位相を変化させ、これに応じてd軸電流和の値を変化させることができる。したがって、式(12)の比例関係に基づいて渦電流損失Weを調整することが可能となる。その結果、モータ2の出力トルクや効率を悪化させることなく、モータ2のロータに設置された磁石の渦電流損失を低減できることが分かる。
本実施形態では、上記の考え方に基づき、d軸電流和演算部1632および固定三角波位相決定部1633において、モータ2の磁石の渦電流損失を抑制可能な変調波/搬送波位相差を実現する電圧位相誤差Δθvを設定できるように、搬送波位相差Δθcarrの値を決定する。その具体的な手法を、以下に図9を参照して説明する。
図9は、d軸電流和演算部1632によるd軸電流和sumの演算手順を示したフローチャートである。d軸電流和演算部1632は、d軸電流値Idとモータ回転速度ωrに基づき、図9のフローチャートに従ってd軸電流和sumを算出する。
まず、ステップS901において、d軸電流和演算部1632は、モータ回転速度ωrに基づいて、入力されたd軸電流Idのうち電気角1周期分を抽出する。続いて、ステップS902において、ステップS901で抽出した電気角1周期のd軸電流Idを周波数解析し、n次のd軸高調波電流Id_nを次数ごとに抽出する。最後に、ステップS903において、ステップS902で抽出した次数ごとのd軸高調波電流Id_nおよび次数nに基づいて、下記の式(13)によりd軸電流和sumを計算する。
sum=Σ(Id_n^2*n^2) ・・・(13)
なお、式(13)の代わりに、以下の式(14)、式(15)、式(16)のいずれかを用いてd軸電流和sumを簡易的に計算してもよい。これらの計算方法を用いることで、変調波/搬送波位相差に応じた渦電流損失Weの変化に対して、ある程度の目安となるd軸電流和sumを容易に計算することが可能となる。あるいは、次数nの代わりにモータ回転速度ωrや、モータ回転速度ωrに基づいて求めたモータ回転周波数またはモータ電気角周波数などを用いて、d軸電流和sumを計算するようにしてもよい。これ以外にも、渦電流損失Weの変化を反映したものであれば、任意の方法で計算される数値をd軸電流和sumとして用いることが可能である。
sum=Σ(Id_n*n) ・・・(14)
sum=Σ(Id_n^2) ・・・(15)
sum=Σ(Id_n) ・・・(16)
固定三角波位相決定部1633は、d軸電流和演算部1632により計算されたd軸電流和sumに基づいて、搬送波位相差Δθcarrの値を決定する。ここでは、d軸電流和sumの値が最小となるように、搬送波位相差Δθcarrの値を決定する。例えば、搬送波位相差Δθcarrの値を所定の範囲内で変化させてd軸電流和sumの値を取得し、最小のd軸電流和sumが得られたときの搬送波位相差Δθcarrの値を、最終的な搬送波位相差Δθcarrの値として決定する。
あるいは、前述の図8で示したように、変調波/搬送波位相差とd軸電流和sumとの関係を、固定三角波位相決定部1633が有する所定の記憶領域に予め記憶しておき、この関係に基づいて、d軸電流和sumの値が最小となる搬送波位相差Δθcarrの値を決定してもよい。この場合、モータ回転速度ωrやトルク指令T*などをパラメータとし、これらのパラメータの値ごとに最適な搬送波位相差Δθcarrの値を予め解析等により取得しておき、マップ情報として固定三角波位相決定部1633に記憶させてもよい。このようにすれば、モータ2の動作状態に応じて搬送波位相差Δθcarrの値を変化させることができるため、固定三角波位相決定部1633において、最適な搬送波位相差Δθcarrの値を得ることが可能となる。なお、このようにする場合は、電圧位相誤差演算部163においてd軸電流和演算部1632を設けずに、d軸電流和sumの計算を省略しても構わない。
さらに、固定三角波位相決定部1633において、磁石温度Tmagに基づいて搬送波位相差Δθcarrの決定方法を変化させてもよい。例えば、磁石温度Tmagが所定温度以下であれば、搬送波位相差Δθcarrを予め定めた所定の値に設定し、磁石の渦電流損失を低減するための変調波/搬送波位相差の調整を行わないようにする。一方、磁石温度Tmagが所定温度を超えたときには、d軸電流和sumの値が最小となるように、固定三角波位相決定部1633において搬送波位相差Δθcarrを決定する。このようにすれば、磁石温度Tmagに応じて、磁石の渦電流損失の抑制が必要であるか否かを適切に判断し、その判断結果に応じて搬送波位相差Δθcarrの値を効果的に切り替えることが可能となる。この場合、磁石温度Tmagが上記の所定温度を挟んで変化するときに、その前後で搬送波位相差Δθcarrが急激に変化してインバータ3から出力される三相交流電圧に過大な変動が生じるのを避けるため、搬送波位相差Δθcarrをランプ状に変化させることが好ましい。
なお、上記のように磁石温度Tmagに基づいて搬送波位相差Δθcarrの決定方法を変化させる場合、磁石温度Tmagが所定温度以下のときには、固定三角波位相決定部1633において他の方法で搬送波位相差Δθcarrを決定してもよい。例えば、特願2019-165772(2019年9月11日出願)に記載されている方法を用いることで、モータ2の電磁気設計に起因して生じるトルク脈動や円環振動を低減するように、搬送波位相差Δθcarrを決定することができる。また、磁石温度Tmagの抑制とモータ2の低振動化・低騒音化を両立できるように、搬送波位相差Δθcarrを決定してもよい。これ以外にも、任意の方法で搬送波位相差Δθcarrを決定することが可能である。
電圧位相誤差演算部163では、以上説明したようにして、搬送波位相差Δθcarrが決定され、電圧位相誤差Δθvが演算される。これにより、d軸電流Idとモータ回転速度ωrに応じて、d軸電流和sumが最小となるように、電圧位相誤差Δθvを決定することができる。その結果、モータ2の回転子の磁石に生じる渦電流損失を低減させるように、インバータ3に対する電圧指令とパルス幅変調に用いる搬送波との位相差を変化させて、搬送波周波数fcを設定することができる。その結果、磁石温度Tmagの上昇を抑制し、不可逆減磁の発生を防止することができる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)モータ制御装置1は、直流電力から交流電力への電力変換を行うインバータ3と接続され、その交流電力を用いて駆動するモータ2の駆動を制御するものであって、搬送波である三角波信号Trを生成する三角波生成部17と、三角波信号Trの周波数を表す搬送波周波数fcを調整する搬送波周波数調整部16と、三角波信号Trを用いてトルク指令T*に応じた三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*をパルス幅変調し、インバータ3の動作を制御するためのゲート信号を生成するゲート信号生成部18とを備える。搬送波周波数調整部16は、モータ2に通電されるd軸電流Idとモータ2の回転速度を表すモータ回転速度ωrとに応じてモータ2の回転子の磁石に生じる渦電流損失Weを低減するように、三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*と三角波信号Trとの位相差を調整する。このようにしたので、インバータ3のスイッチング損失を抑えつつ、モータ2の不可逆減磁の発生を防止することができる。
(2)搬送波周波数調整部16の電圧位相誤差演算部163は、d軸電流和演算部1632および固定三角波位相決定部1633により、d軸電流Idとモータ回転速度ωrとに基づいて、渦電流損失Weを低減するための搬送波位相差Δθcarrを決定する。そして、決定した搬送波位相差Δθcarrを用いて、基準電圧位相演算部1631、加算部1634および減算部1635により、電圧位相誤差Δθvを演算し、三角波信号Trの位相を調整する。これにより、三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*と三角波信号Trとの位相差を調整する。このようにしたので、モータ2の回転子の磁石に生じる渦電流損失Weを低減するように、三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*と三角波信号Trとの位相差を確実に調整することが可能となる。
(3)搬送波周波数調整部16の電圧位相誤差演算部163は、d軸電流和演算部1632により、モータ回転速度ωrに基づいて電気角1周期分のd軸電流Idを抽出し(ステップS901)、抽出した電気角1周期分のd軸電流Idについて、式(13)~式(16)のいずれかを用いてd軸電流和sumを計算する。すなわち、式(13)で表されるd軸電流の各高調波Id_nの2乗とその次数nの2乗との積の合計値、または、式(14)で表されるd軸電流の各高調波Id_nとその次数nとの積の合計値、または、式(15)で表されるd軸電流の各高調波Id_nの2乗の合計値、または、式(16)で表されるd軸電流の各高調波Id_nの合計値のいずれかを、d軸電流和sumとして計算する(ステップS903)。そして、固定三角波位相決定部1633により、当該合計値に基づいて搬送波位相差Δθcarrを決定する。このようにしたので、モータ2の回転子の磁石に生じる渦電流損失Weを低減するための搬送波位相差Δθcarrを、確実に決定することができる。
(4)搬送波周波数調整部16において、固定三角波位相決定部1633は、渦電流損失Weを低減するための搬送波位相差Δθcarrが予め記憶された記憶領域を有しており、この記憶領域に記憶された搬送波位相差Δθcarrを用いて三角波信号Trの位相を調整することで、三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*と三角波信号Trとの位相差を調整することができる。このようにすれば、渦電流損失Weを低減するための搬送波位相差Δθcarrを容易かつ確実に決定して、三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*と三角波信号Trとの調整を行うことができる。
(5)モータ制御装置1は、磁石温度Tmagを検出する温度センサ52から磁石温度Tmagの検出結果を取得するか、またはモータ2の誘起電圧の温度依存性に基づいて磁石温度Tmagを推定することで、磁石温度Tmagを取得する。搬送波周波数調整部16は、磁石温度Tmagが所定温度を超えたときに、三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*と三角波信号Trとの位相差の調整を行うようにしてもよい。このようにすれば、温度センサ52の有無に関わらず、磁石温度Tmagを確実に取得することができる。また、磁石温度Tmagに応じて、磁石の渦電流損失の抑制が必要であるか否かを適切に判断し、その判断結果に従って、三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*と三角波信号Trとの位相差の調整を適切なタイミングで行うことができる。
(6)モータ制御装置1は、搬送波周波数調整部16において、磁石温度Tmagが所定温度より低い場合、任意の方法で搬送波位相差Δθcarrを決定することで、三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*と三角波信号Trとの位相差を予め定めた所定の値に設定してもよい。このようにすれば、磁石の渦電流損失の抑制が必要でない場合は、不要な処理を削減し、処理負荷の軽減を図ることができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について図面を用いて説明する。本実施形態では、モータ2が埋め込み磁石型の永久磁石同期モータ(IPMSM:Interior Permanent Magnet Synchronous Motor)である場合の例を説明する。なお、本実施形態におけるモータ制御装置やモータ駆動システムの構成は、第1の実施形態とそれぞれ同一である。したがって、以下では第1の実施形態で説明したモータ制御装置1およびモータ駆動システム100の構成を用いて、本実施形態の説明を行う。
埋め込み磁石型の永久磁石同期モータは、ハイブリッド自動車や電気自動車などの電動車や電気鉄道において数多く用いられている。その構造上の大きな特徴は、回転子に取り付けられている磁石がロータコア内へ埋め込まれている点である。これにより、磁石があるd軸と磁石がないq軸でインダクタンスが異なり、d軸インダクタンスLdと比較してq軸インダクタンスLqが大きくなる逆突極性を備えている。
本実施形態では、埋め込み磁石型の永久磁石同期モータをモータ2に採用したモータ駆動システム100において、モータ制御装置1により、第1の実施形態と同様に、モータ2の回転子の磁石に生じる渦電流損失を低減させるように、インバータ3に対する電圧指令とパルス幅変調に用いる搬送波との位相差を変化させて、搬送波周波数fcを設定するようにしている。そのため、本実施形態のモータ制御装置1において、搬送波周波数調整部16の電圧位相誤差演算部163は、第1の実施形態で説明した図4と同様の構成を有している。そして、d軸電流和演算部1632および固定三角波位相決定部1633により、前述の式(13)~式(16)のいずれかで表されるd軸電流和sumを計算し、このd軸電流和sumの値が最小となるように、搬送波位相差Δθcarrの値を決定するようにしている。
埋め込み磁石型の永久磁石同期モータの場合、d軸インダクタンスLdと比較して、q軸インダクタンスLqが2~3倍程度大きいことが多い。そのような場合に、dq軸の高調波電圧Vd_n,Vq_nをモータ2に印加した場合の過渡状態の電圧方程式は、以下の式(17)と式(18)で与えられる。
Vd_n=Ld*(dId_n/dt) ・・・(17)
Vq_n=Lq*(dIq_n/dt) ・・・(18)
ここで、Id_nはn次のd軸高調波電流を、Iq_nはn次のq軸高調波電流をそれぞれ表す。
上記のように、埋め込み磁石型の永久磁石同期モータであるモータ2では、d軸インダクタンスLdと比較してq軸インダクタンスLqが2~3倍程度大きいことから、d軸高調波電圧Vd_nとq軸高調波電圧Vq_nを同じ大きさで印可した場合、d軸高調波電流Id_nがq軸高調波電流Iq_nと比較して2~3倍程度大きくなる。そのため、d軸高調波電流Id_nの電流リプルを最小にすれば、モータ2に流れる三相交流電流Iu、Iv、Iwの高調波電流リプルも最小となり、結果として、三相交流電流の高調波電流リプルに起因して角線などで多く発生する交流銅損も最小にできる。
図10は、変調率を1.15とし、搬送波と変調波の周波数比を9としたときの、変調波/搬送波位相差とd軸電流和、q軸電流和および相電流和との関係を示した図である。なお、図10ではd軸電流和を、前述の式(13)により計算している。また、q軸電流和をΣ(Iq_n^2*n^2)、相電流和をΣ(I_n^2*n^2)でそれぞれ計算している。ここで、Iq_nはq軸電流Iqの各次数の高調波成分を表し、I_nはU相電流Iu(またはV相電流Iv、あるいはW相電流Iw)の各次数の高調波成分を表している。
図10では、変調波/搬送波位相差が135degのときにd軸電流和の値が最小となり、このときに相電流和の値も最小となっている。したがって、変調波/搬送波位相差を135degに設定すると磁石温度Tmagとコイル温度がそれぞれ最小になると予測される。
実際に、変調率1.15近傍でモータ2を駆動させたときの磁石温度Tmagおよびコイル温度の基準温度からの温度上昇をそれぞれ測定したところ、変調波/搬送波位相差が135degの場合には、磁石温度Tmagが63.5℃、コイル温度が79.0℃それぞれ上昇した。一方、変調波/搬送波位相差が90degの場合には、磁石温度Tmagが67℃、コイル温度が80.4℃それぞれ上昇し、135degの場合と比べて、磁石温度Tmagは3.5℃、コイル温度は1.4℃高いことが確認された。
以上説明したように、変調波/搬送波位相差を変更することで、モータ2のトルク出力値を維持しつつ、インバータ3から出力される三相交流電圧の各高調波成分の位相を変化させ、これに応じてd軸電流和と相電流和の値をそれぞれ変化させて渦電流損失Weを調整することが可能となる。その結果、モータ2の出力トルクや効率を悪化させることなく、モータ2のロータに設置された磁石の渦電流損失に加えて、さらにコイルの交流銅損も低減でき、モータ2の温度上昇を抑制できることが分かる。
本実施形態では、上記の考え方に基づき、d軸電流和演算部1632および固定三角波位相決定部1633において、モータ2の磁石の渦電流損失とコイルの交流銅損を抑制可能な変調波/搬送波位相差を実現する電圧位相誤差Δθvを設定できるように、搬送波位相差Δθcarrの値を決定する。なお、その具体的な手法は、第1の実施形態で説明したものと同様である。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、埋め込み磁石型の永久磁石同期モータを用いた場合に、第1の実施形態で説明したのと同様の作用効果を奏することができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について図面を用いて説明する。本実施形態では、電池温度Tmagの値に応じて、d軸電流指令Id*およびq軸電流指令Iq*の値を変化させる場合の例を説明する。なお、本実施形態におけるモータ駆動システムの構成は、モータ制御装置1以外は第1の実施形態と同一である。したがって、以下では第1の実施形態で説明したモータ駆動システム100の構成を用いて、本実施形態の説明を行う。
図11は、本発明の第2の実施形態に係るモータ制御装置1’の機能構成を示すブロック図である。図11に示すモータ制御装置1’は、第1の実施形態で説明した図2のモータ制御装置1と比較して、電流指令生成部11の代わりに電流指令生成部11’を有する点が相違している。なお、これ以外の点は第1の実施形態と同じであるため、以下ではその説明を省略する。
図12は、本発明の第2の実施形態に係る電流指令生成部11’のブロック図である。図12に示すように、電流指令生成部11’は、通常動作用の第1電流指令生成部111と、磁石温度低減用の第2電流指令生成部112と、電流指令選択部113によって構成される。
第1電流指令生成部111には、高圧バッテリ5の電源電圧Hvdcとトルク指令T*が入力される。第2電流指令生成部112には、電源電圧Hvdcと、トルク指令T*と、変調率Hとが入力される。なお、変調率Hは、高圧バッテリ5からインバータ3に供給される直流電力と、インバータ3からモータ2に出力される交流電力との電圧振幅比を表しており、モータ制御装置1’において以下の式(19)に基づいて算出される。
H=√(Vd^2+Vq^2)/(Hvdc/2) ・・・(19)
電流指令選択部113には、磁石温度Tmagが入力される。電流指令選択部113は、磁石温度Tmagが所定値未満である通常動作では第1電流指令生成部111から出力された電流指令を選択し、一方、磁石温度Tmagが所定の値を超過した場合は第2電流指令生成部112から出力された電流指令を選択する。ここで、第1電流指令生成部111は、第1の実施形態で説明した電流指令生成部11と同様に、入力されたトルクT*指令と電源電圧Hvdcに基づき、予め設定された電流指令マップや数式等を用いて、トルク指令T*に応じたd軸電流指令Id*、q軸電流指令Iq*を生成する。一方、第2電流指令生成部112は、以下で説明するように電流指令を生成することで、変調率Hが所定の範囲内となるようにしている。
本実施形態の電流指令生成部11’において、第2電流指令生成部112は、トルクに対する電圧絶対値|V|(=√(Vd^2+Vq^2))を、変調率Hの目標範囲に対応する所定の電圧範囲となるように調整する。なお、電圧絶対値|V|の計算は、例えば三相/dq変換電流制御部13から出力されるd軸電流値Idおよびq軸電流値Iqから、前述の式(1)、式(2)を用いて計算すればよい。
具体的には、第2電流指令生成部112は、トルク指令T*に対応するd軸電流指令Id*とq軸電流指令Iq*の組み合わせを、下記の式(20)に従って決定する。その際に、これらの電流指令に応じた電圧絶対値|V|が所定の範囲内となるように、d軸電流指令Id*とq軸電流指令Iq*の組み合わせを決定する。これにより、本実施形態で使用する電流動作点を導出する。
T=p*Ke*Iq+p*(Ld-Lq)*Id*Iq ・・・(20)
ここで、Id、Iqはdq軸電流、Ld、Lqはdq軸インダクタンス、pは極対数、Keは誘起電圧定数である。
以上説明したように、本実施形態のモータ制御装置1’は、磁石温度Tmagが所定の値を超過すると、電流指令生成部11’において、第1電流指令生成部111が生成する通常動作用の電流指令に替えて、第2電流指令生成部112が生成する電流指令を選択する。これにより、d軸電流(弱め界磁電流)Idの通電に起因してd軸干渉電圧ω*Ld*Idが増加し、これに応じてq軸電圧Vqが低減することで、電圧絶対値|V|が所定の範囲内となるようにする。その結果、式(19)で算出される変調率Hを所望の範囲内、例えば1.15を中心とする所定範囲内に調整することができる。すなわち、モータ制御装置1’は、回転子の磁石温度Tmagが所定温度を超えた場合、変調率Hに基づいてd軸電流Idを制御することによって、モータ2の出力トルクを変化させずにインバータ3から出力される交流電圧を変化させ、電圧絶対値|V|が所定範囲内となるように調整し、その結果、変調率Hを変化させる。これにより、変調率Hが所定の範囲内となるようにする。
図13は、変調率を0.8とし、搬送波と変調波の周波数比を9としたときの、変調波/搬送波位相差とd軸電流和、q軸電流和および相電流和との関係を示した図である。なお、図13でも前述の図10と同様に、d軸電流和を式(13)により計算し、q軸電流和をΣ(Iq_n^2*n^2)、相電流和をΣ(I_n^2*n^2)でそれぞれ計算している。
図13でも図10と同様に、変調波/搬送波位相差が135degのときにd軸電流和の値が最小となり、このときに相電流和の値も最小となっている。したがって、変調波/搬送波位相差を135degに設定することで、磁石温度Tmagが最小になると予測される。
実際に、変調率0.8近傍でモータ2を駆動させたときの磁石温度Tmagおよびコイル温度の基準温度からの温度上昇をそれぞれ測定したところ、変調波/搬送波位相差が135degの場合には、磁石温度Tmagが97.2℃、コイル温度が88.6℃それぞれ上昇した。一方、変調波/搬送波位相差が90degの場合には、磁石温度Tmagが99.3℃、コイル温度が90.0℃それぞれ上昇し、135degの場合と比べて、磁石温度Tmagは2.1℃、コイル温度は1.4℃高いことが確認された。
また、図13の場合(変調率0.8)と図10の場合(変調率1.15)を比較すると、変調波/搬送波位相差が135degの場合に、磁石温度Tmagとコイル温度がそれぞれ最小となるが、変調率0.8では磁石温度Tmagが97.2℃であり、変調率1.15の場合(磁石温度Tmagが63.5℃)と比べて33.7℃も高い。また、変調率0.8ではコイル温度が79.0℃であり、変調率1.15の場合(コイル温度が88.6℃)と比べて9.6℃も高い。このように、変調率が1.15の場合と比べて、変調率が0.8のときには磁石温度Tmag、コイル温度がともに大きく増加することが確認された。
以上説明したように、弱め界磁電流となるd軸電流を変更することで、モータ2のトルク出力値を維持しつつ、インバータ3から出力される交流電圧の電圧絶対値|V|を変化させ、これに応じて変調率Hを変化させて渦電流損失Weを調整することが可能となる。その結果、モータ2の出力トルクや効率を悪化させることなく、モータ2のロータに設置された磁石の渦電流損失とコイルの交流銅損を低減し、モータ2の温度上昇を抑制できることが分かる。
本実施形態では、上記の考え方に基づき、電流指令生成部11’において、磁石温度Tmagが所定値以上のときには、モータ2の磁石の渦電流損失とコイルの交流銅損を抑制可能な所定の変調率Hの値、例えば1.15付近となるように、第2電流指令生成部112から出力される電流指令を選択する。こうした制御を、第1、第2の各実施形態で説明した変調波/搬送波位相差の調整に加えてさらに行うことにより、モータ2の出力トルクや効率を悪化させることなく、モータ2のロータに設置された磁石の渦電流損失とコイルの交流銅損を大幅に低減し、モータ2の温度上昇をさらに抑制している。
なお、本実施形態では、d軸電流(弱め界磁電流)の通電によって、交流電圧と直流電圧との比である変調率を調整し、1.15近傍に保つようにした。しかしながら、変調率を変化させる例はいくつかあり、どの例を用いても良い。以下ではその例を説明する。
まず、直流電圧を変更して対応する例に関して述べる。本例は、高圧バッテリ5の電源電圧Hvdcを昇圧して直流電源とするシステムに適しており、直流電圧を変化させることで、交流電圧と直流電圧との比である変調率を所望の値に変化させる。すなわち、変調率が1.15近傍となるように、高圧バッテリ5からインバータ3へ出力される電源電圧Hvdcを制御する。なお、高圧バッテリ5の電源電圧Hvdcを昇圧するのではなく、降圧することで変調率を変化させてもよい。
続いて、モータ回転数を変更して対応する例に関して述べる。本例は、エンジンによって所望の電力を得るエンジン発電機システムに適しており、発電機用モータの回転数を自在に制御して、交流電圧と直流電圧との比である変調率を所望の値に変化させる。すなわち、モータの回転数を変更することで、前述の式(1)、式(2)における非干渉項(ω*Ld*Id、ω*Lq*Iq)と誘起電圧項(ω*Ke)をそれぞれ変化させて、dq軸電圧Vd,Vqを変化させる。これにより、式(19)で表される変調率Hを所望の値に変化させる。
なお、上記で説明した変調率を変化させるための各種手法は、単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。本実施形態では、任意の手法を採用して所望の変調率を達成することができる。
また、本実施形態では、第2電流指令生成部112において、変調率を1.15近傍に保つように調整することとしたが、変調率を他の値に調整してもよい。例えば、変調率を1以上1.27以下のいずれかの値に保つように調整することができる。これ以外でも、モータ2のロータに設置された磁石の渦電流損失とコイルの交流銅損を低減することができれば、変調率を任意の値に調整することが可能である。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、モータ制御装置1’は、磁石温度Tmagが所定温度より高い場合、直流電力の電圧Hvdcに対する交流電力の電圧|V|の比に基づいて、インバータ3から出力される交流電力の電圧を変化させる。具体的には、モータ制御装置1’は、トルク指令T*に応じたd軸電流指令Id*およびq軸電流指令Iq*を生成する電流指令生成部11’と、d軸電流指令Id*およびq軸電流指令Iq*に基づいて三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を演算する電流制御部14およびdq/三相電圧変換部15とを備える。電流指令生成部11’は、直流電力と交流電力との電圧振幅比に応じた変調率Hが所定の値、例えば1以上1.27以下の所定の値となるように、d軸電流指令Id*を生成してd軸電流Idを制御するか、あるいは、直流電力の電圧Hvdcまたはモータ2の回転速度ωrを制御する。このようにしたので、モータ2のロータに設置された磁石の渦電流損失とコイルの交流銅損を大幅に低減し、モータ2の温度上昇をさらに抑制することができる。したがって、インバータ3のスイッチング損失を抑えつつ、モータ2の不可逆減磁の発生をより一層効果的に防止することができる。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について図面を用いて説明する。
図14は、第4の実施形態における機電一体ユニット71の外観斜視図である。
機電一体ユニット71は、第1~第3の実施形態で説明したモータ駆動システム100(モータ制御装置1または1’、モータ2およびインバータ3)を含んで構成される。モータ2とインバータ3はバスバー712を介して結合部713で接続される。モータ2の出力がギア711を介し、図示省略したディファレンシャルギアへと伝達され、車軸へと伝達される。なお、図14ではモータ制御装置1,1’の図示を省略しているが、モータ制御装置1,1’は任意の位置に配置することができる。
この機電一体ユニット71の特徴は、モータ2とインバータ3とギア711とが一体となった構造である。機電一体ユニット71では、このような一体構造により、モータ2、インバータ3、ギア711で発生した熱によって、モータ2のロータの磁石温度や、モータ2の固定子のコイル温度が悪化する。しかしながら、第1~第3の実施形態で説明したモータ制御装置1,1’を用いてモータ2の駆動を制御することで、ロータの磁石温度の上昇を防ぎつつ、連続定格トルクを向上できるため、小型で高効率な機電一体ユニットを実現できる。さらに、モータ2として埋め込み磁石型の永久磁石同期モータを用いた第2の実施形態を採用すると、ロータの磁石温度の上昇に加えて、コイル温度の上昇を防ぐことができる。そのため、連続定格トルクを向上でき、さらに小型で高効率な機電一体ユニットを実現できる。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について図面を用いて説明する。
図15は、第5の実施形態における発電機システム72の構成図である。
図15に示すように、発電機システム72は、モータ駆動システム100と、モータ2に接続されたエンジンシステム721と、エンジン制御部722とで構成される。モータ駆動システム100の構成は第1の実施形態で示した図1と同様であり、同一箇所には同一の符号を付してその説明を省略する。
エンジンシステム721はエンジン制御部722によって指令が与えられ、通常時はエンジンシステム721の最も効率が良い回転数で一定回転される。しかしながら、その直流電圧での変調率が1.15ではない場合、dq軸の高調波電流や相電流の高調波成分が増大し、磁石渦電流損失および交流銅損が増大する。
そこで、本実施の形態では、第1の実施形態から第3の実施形態で述べたモータ制御装置1を用いることで、ロータの磁石温度の上昇を防ぎ、磁石温度が高温の場合でもエンジン回転数を変更する。
本実施形態によれば、ロータの磁石温度の上昇を防ぎ、磁石温度が高温の場合でも昇圧コンバータ74の昇圧電圧を変更することで所望の出力を維持でき、ハイブリッド自動車や電気自動車などの環境対応車で使用されるモータの連続定格を向上できる。つまり、高速での坂道走行などの連続走行で必要なトルクを向上でき、ハイブリッド自動車などの環境対応車の駆動電力を安定して発生させることができる。本実施形態では、モータ制御装置1を代表として説明したが、モータ制御装置1’(第3の実施形態)を用いても効果を得られる。
[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態について図面を用いて説明する。
図16は、第6の実施形態における昇圧コンバータシステム73の構成図である。
図16に示すように、昇圧コンバータシステム73はモータ駆動システム100を含み、昇圧コンバータ74によって高圧バッテリ5などの直流電圧を所望の電圧に昇圧する。モータ駆動システム100の構成は第1の実施形態で示した図1と同様であり、同一箇所には同一の符号を付してその説明を省略する。
昇圧コンバータ74は、スイッチング素子743、744を直列に接続し、直列に接続されたスイッチング素子743、744の中間接続点にリアクトル742を介して高圧バッテリ5が接続される。また、高圧バッテリ5と並列にコンデンサ741が接続される。各スイッチング素子743、744はダイオード接続されている。
昇圧コンバータ74はモータ制御装置1によって指令が与えられ、昇圧コンバータシステム73の最も効率が良い直流電圧まで昇圧される。しかしながら、その直流電圧での変調率が1.15ではない場合、dq軸の高調波電流や相電流の高調波成分が増大し、磁石渦電流損失および交流銅損が増大する。
そこで、本実施の形態では、第3の実施形態で説明した直流電圧を変更して対応する例と同様に、昇圧コンバータ74により直流電圧を変化させて、変調率を1.15近傍に保つようにする。このようにすることで、磁石渦電流損失と交流銅損が小さい領域で、変調率を1.15近傍もしくは1.15以上として自在に制御して、磁石渦電流損失および交流銅損を大幅に低減する。さらにこのとき、第1の実施形態で説明したように、d軸電流和sumが最小となるように電圧位相誤差Δθvを決定することで、磁石温度の低減効果も得られる。また、第2の実施形態で説明したように、埋め込み磁石型の永久磁石同期モータをモータ2として用いた場合には、コイル温度の低減効果も得られる。
本実施形態によれば、ロータの磁石温度の上昇を防ぎ、磁石温度が高温の場合でも昇圧コンバータ74の昇圧電圧を変更することで所望の出力を維持でき、ハイブリッド自動車や電気自動車などの環境対応車の駆動を継続できる。本実施形態では、モータ制御装置1を代表として説明したが、モータ制御装置1’(第3の実施形態)を用いても効果を得られる。また、昇圧コンバータ74を用いて直流電圧を変化させることを紹介したが、発電機を使用した直流電圧生成によっても同じような効果を得ることが可能である。
[第7の実施形態]
次に、図17を用いて、モータ駆動システム100を車両に適用した実施形態を説明する。
図17は、本発明の第7の実施形態におけるハイブリッド車両システムの構成図である。ハイブリッド車両システムは、図17に示すように、モータ2をモータ/ジェネレータとして適用したパワートレインを有し、モータ2の回転駆動力を用いて走行する。なお、ハイブリッド車両システムに限らず、電動車両システムであってもよい。モータ2、インバータ3、高圧バッテリ5などは、第1の実施形態~第3の実施形態におけるモータ駆動システム100と同様のものである。
図17に示すハイブリッド車両システムにおいて、車体800のフロント部には、前輪車軸801が回転可能に軸支されており、前輪車軸801の両端には、前輪802、803が設けられている。車体800のリア部には、後輪車軸804が回転可能に軸支されており、後輪車軸804の両端には後輪805、806が設けられている。
前輪車軸801の中央部には、動力分配機構であるディファレンシャルギア811が設けられており、エンジン810から変速機812を介して伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸801に分配するようになっている。
エンジン810のクランクシャフトに設けられたプーリーとモータ2の回転軸に設けられたプーリーとがベルトを介して機械的に連結されている。これにより、モータ2の回転駆動力がエンジン810に、エンジン810の回転駆動力がモータ2にそれぞれ伝達できるようになっている。モータ2は、モータ制御装置1の制御に応じてインバータ3から出力された三相交流電力がステータのコイルに供給されることによって、ロータが回転し、三相交流電力に応じた回転駆動力を発生する。
すなわち、モータ2は、モータ制御装置1の制御に応じてインバータ3によって制御されて電動機として動作する一方、エンジン810の回転駆動力を受けてロータが回転することによって、ステータのステータコイルに起電力が誘起され、三相交流電力を発生する発電機として動作する。
インバータ3は、高電圧(42Vあるいは300V)系電源である高圧バッテリ5から供給された直流電力を三相交流電力に変換する電力変換装置であり、運転指令値とロータの磁極位置に従って、モータ2のステータコイルに流れる三相交流電流を制御する。
モータ2によって発電された三相交流電力は、インバータ3によって直流電力に変換されて高圧バッテリ5を充電する。高圧バッテリ5にはDC-DCコンバータ824を介して低圧バッテリ823に電気的に接続されている。低圧バッテリ823は、自動車の低電圧(14V)系電源を構成するものであり、エンジン810を初期始動(コールド始動)させるスタータ825、ラジオ、ライトなどの電源に用いられている。
車両が信号待ちなどの停車時(アイドルストップモード)にあるとき、エンジン810を停止させ、再発車時にエンジン810を再始動(ホット始動)させる時には、インバータ3でモータ2を駆動し、エンジン810を再始動させる。尚、アイドルストップモードにおいて、高圧バッテリ5の充電量が不足している場合や、エンジン810が十分に温まっていない場合などにおいては、エンジン810を停止せず駆動を継続する。また、アイドルストップモード中においては、エアコンのコンプレッサなど、エンジン810を駆動源としている補機類の駆動源を確保する必要がある。この場合、モータ2を駆動させて補機類を駆動する。
加速モード時や高負荷運転モードにある時にも、モータ2を駆動させてエンジン810の駆動をアシストする。逆に、高圧バッテリ5の充電が必要な充電モードにある時には、エンジン810によってモータ2を発電させて高圧バッテリ5を充電する。すなわち、車両の制動時や減速時などに回生を行う。
本実施形態によれば、第1~第3の実施形態で説明したモータ駆動システム100を用いて、図17のハイブリッド車両システムが実現される。このハイブリッド車両システムでは、第1の実施形態で説明したように、d軸電流和sumが最小となるように電圧位相誤差Δθvを決定することで、磁石温度の低減効果が得られる。また、第2の実施形態で説明したように、埋め込み磁石型の永久磁石同期モータをモータ2として用いた場合には、コイル温度の低減効果も得られる。さらに、第4の実施形態で説明したように、直流電圧を昇圧して変調率1.15近傍もしくは1.15以上とすることで、モータ2の出力を維持しながら、磁石渦電流損失と交流銅損をさらに低減することも可能である。その結果、ロータ磁石の渦電流損失を低減でき、電気自動車やハイブリッド自動車などの環境対応車で使用されるモータの連続定格を向上できる。つまり、高速での坂道走行などの連続走行で必要なトルクを向上できる。本実施形態ではモータ制御装置1を代表として説明したが、モータ制御装置1’(第3の実施形態)を用いても効果を得られる。
なお、上記の各実施形態において、モータ制御装置1,1’内の各構成(図2~図4など)は、ハードウェアによる構成によらず、CPUとプログラムによって各構成の機能を実現するようにしてもよい。モータ制御装置1,1’内の各構成をCPUとプログラムによって実現する場合、ハードウェアの個数が減るため低コスト化できるという利点がある。また、このプログラムは、予めモータ制御装置の記憶媒体に格納して提供することができる。あるいは、独立した記憶媒体にプログラムを格納して提供したり、ネットワーク回線によりプログラムをモータ制御装置の記憶媒体に記録して格納することもできる。データ信号(搬送波)などの種々の形態のコンピュータ読み込み可能なコンピュータプログラム製品として供給してもよい。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の複数の実施形態を組み合わせた構成としてもよい。
1,1’…モータ制御装置、2…永久磁石同期モータ(モータ)、3…インバータ、5…高圧バッテリ、7…電流検出部、8…回転位置検出器、11,11’…電流指令生成部、12…速度算出部、13…三相/dq変換部、14…電流制御部、15…dq/三相電圧変換部、16…搬送波周波数調整部、17…三角波生成部、18…ゲート信号生成部、31…インバータ回路、32…PWM信号駆動回路、33…平滑キャパシタ、51…回転位置センサ、52…温度センサ、71…機電一体ユニット、72…発電機システム、73…昇圧コンバータシステム、74…昇圧コンバータ、100…モータ駆動システム、111…第1電流指令生成部、112…第2電流指令生成部、113…電流指令選択部、161…同期PWM搬送波数選択部、162…電圧位相演算部、163…電圧位相誤差演算部、164…同期搬送波周波数演算部、165…搬送波周波数設定部、711…ギア、712…バスバー、713…結合部、721…エンジンシステム、722…エンジン制御部、741…コンデンサ、742…リアクトル、743、744…スイッチング素子、800…車体、801…前輪車軸、802…前輪、803…前輪、804…後輪車軸、805…後輪、806…後輪、810…エンジン、811…ディファレンシャルギア、812…変速機、823…低圧バッテリ、824…DC-DCコンバータ、825…スタータ、1631…基準電圧位相演算部、1632…d軸電流和演算部、1633…固定三角波位相決定部、1634…加算部、1635…減算部

Claims (15)

  1. 直流電力から交流電力への電力変換を行う電力変換器と接続され、前記交流電力を用いて駆動する交流モータの駆動を制御するモータ制御装置であって、
    搬送波を生成する搬送波生成部と、
    前記搬送波の周波数を調整する搬送波周波数調整部と、
    前記搬送波を用いてトルク指令に応じた電圧指令をパルス幅変調し、前記電力変換器の動作を制御するためのゲート信号を生成するゲート信号生成部と、を備え、
    前記搬送波周波数調整部は、前記交流モータの回転速度に基づいて前記交流モータに通電されるd軸電流を電気角1周期分抽出し、抽出した電気角1周期分の前記d軸電流について、前記d軸電流の各高調波の2乗とその次数の2乗との積の合計値、または前記d軸電流の各高調波とその次数との積の合計値、または前記d軸電流の各高調波の2乗の合計値、または前記d軸電流の各高調波の合計値のいずれかを計算して、当該合計値に基づいて、前記交流モータの回転子の磁石に生じる渦電流損失を低減するための搬送波位相差を決定し、決定した前記搬送波位相差を用いて前記搬送波の位相を調整することで、前記電圧指令と前記搬送波の位相差を調整するモータ制御装置。
  2. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記搬送波周波数調整部は、前記搬送波位相差が予め記憶された記憶領域を有しており、前記記憶領域に記憶された前記搬送波位相差を用いて前記搬送波の位相を調整することで、前記位相差を調整するモータ制御装置。
  3. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記磁石の温度を検出する温度センサから前記磁石の温度の検出結果を取得するか、または前記交流モータの誘起電圧の温度依存性に基づいて前記磁石の温度を推定することで、前記磁石の温度を取得し、
    前記搬送波周波数調整部は、前記磁石の温度が所定温度を超えたときに、前記位相差の調整を行うモータ制御装置。
  4. 請求項に記載のモータ制御装置において、
    前記磁石の温度が前記所定温度より低い場合、前記位相差を予め定めた所定の値に設定するモータ制御装置。
  5. 請求項に記載のモータ制御装置において、
    前記磁石の温度が前記所定温度より高い場合、前記直流電力の電圧に対する前記交流電力の電圧の比に基づいて、前記交流電力の電圧を変化させるモータ制御装置。
  6. 請求項に記載のモータ制御装置において、
    前記トルク指令に応じたd軸電流指令およびq軸電流指令を生成する電流指令生成部と、
    前記d軸電流指令および前記q軸電流指令に基づいて前記電圧指令を演算する電流制御部と、を備え、
    前記電流指令生成部は、前記直流電力と前記交流電力との電圧振幅比に応じた変調率が所定の値となるように、前記d軸電流指令を生成して前記d軸電流を制御するモータ制御装置。
  7. 請求項に記載のモータ制御装置において、
    前記変調率の前記所定の値は、1以上1.27以下であるモータ制御装置。
  8. 請求項に記載のモータ制御装置において、
    前記直流電力と前記交流電力との電圧振幅比に応じた変調率が所定の値となるように、前記直流電力の電圧または前記交流モータの回転速度を制御するモータ制御装置。
  9. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記搬送波周波数調整部は、前記搬送波の周波数が前記電圧指令の周波数の整数倍となるように、前記搬送波の周波数を調整するモータ制御装置。
  10. 請求項に記載のモータ制御装置において、
    前記整数倍は3の倍数であるモータ制御装置。
  11. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記交流モータは、前記回転子の表面に前記磁石が取り付けられた表面磁石型の永久磁石同期モータ、または前記回転子に前記磁石が埋め込まれた埋め込み磁石型の永久磁石同期モータであるモータ制御装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載のモータ制御装置と、
    前記モータ制御装置に接続された前記電力変換器と、
    前記電力変換器により駆動される前記交流モータと、
    前記交流モータの回転駆動力を伝達するギアと、を備え、
    前記交流モータ、前記電力変換器および前記ギアが一体構造となった機電一体ユニット。
  13. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載のモータ制御装置と、
    前記モータ制御装置に接続された前記電力変換器と、
    前記電力変換器により駆動される前記交流モータと、
    前記交流モータに接続されたエンジンシステムと、を備える発電機システム。
  14. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載のモータ制御装置と、
    前記モータ制御装置に接続された前記電力変換器と、
    前記電力変換器により駆動される前記交流モータと、
    前記直流電力の電圧を昇圧する昇圧コンバータと、を備える昇圧コンバータシステム。
  15. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載のモータ制御装置と、
    前記モータ制御装置に接続された前記電力変換器と、
    前記電力変換器により駆動される前記交流モータと、を備え、
    前記交流モータの回転駆動力を用いて走行する電動車両システム。
JP2020121077A 2020-07-15 2020-07-15 モータ制御装置、機電一体ユニット、発電機システム、昇圧コンバータシステム、および電動車両システム Active JP7413171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121077A JP7413171B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 モータ制御装置、機電一体ユニット、発電機システム、昇圧コンバータシステム、および電動車両システム
US18/009,894 US20230223824A1 (en) 2020-07-15 2021-03-01 Motor control device, mechatronic unit, power generation system, boost converter system, and electric vehicle system
PCT/JP2021/007720 WO2022014083A1 (ja) 2020-07-15 2021-03-01 モータ制御装置、機電一体ユニット、発電機システム、昇圧コンバータシステム、および電動車両システム
CN202180041863.1A CN115699562A (zh) 2020-07-15 2021-03-01 电动机控制装置、机电一体组件、发电机系统、升压转换系统以及电动车辆系统
DE112021002186.9T DE112021002186T5 (de) 2020-07-15 2021-03-01 Motorsteuerungseinrichtung, mechatronikeinheit, leistungserzeugungssystem,hochsetzstellersystem und elektroverkehrsmittelsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121077A JP7413171B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 モータ制御装置、機電一体ユニット、発電機システム、昇圧コンバータシステム、および電動車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022018168A JP2022018168A (ja) 2022-01-27
JP7413171B2 true JP7413171B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=79554624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121077A Active JP7413171B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 モータ制御装置、機電一体ユニット、発電機システム、昇圧コンバータシステム、および電動車両システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230223824A1 (ja)
JP (1) JP7413171B2 (ja)
CN (1) CN115699562A (ja)
DE (1) DE112021002186T5 (ja)
WO (1) WO2022014083A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023170202A (ja) * 2022-05-18 2023-12-01 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、ハイブリッドシステム、機電一体ユニット、電動車両システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178166A (ja) 2007-01-16 2008-07-31 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2010213485A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798075B2 (ja) 2007-06-26 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
JP2013034315A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Fuji Electric Co Ltd インバータの制御装置
JP6804810B2 (ja) 2018-03-21 2020-12-23 株式会社大一商会 遊技機
JP2020099114A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 トヨタ自動車株式会社 端子台支持構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178166A (ja) 2007-01-16 2008-07-31 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2010213485A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022014083A1 (ja) 2022-01-20
DE112021002186T5 (de) 2023-04-13
US20230223824A1 (en) 2023-07-13
CN115699562A (zh) 2023-02-03
JP2022018168A (ja) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9849806B1 (en) Current based six step control
KR102565333B1 (ko) 모터 구동 시스템을 이용한 충전 시스템의 제어 장치
RU2466040C1 (ru) Силовое преобразовательное устройство
CN110168905B (zh) 变换器驱动装置及使用该装置的电动车辆系统
KR101966501B1 (ko) 권선형 동기 전동기를 이용한 충전 시스템
CN104767455B (zh) 一种混合励磁同步电机无位置传感器直接转矩控制方法
US20220345060A1 (en) Motor control device, electromechanical integrated unit, and electric vehicle system
CN111713012B (zh) 马达控制装置以及使用它的电动车辆系统
JP5127377B2 (ja) 永久磁石ドライブシステム
JP7413171B2 (ja) モータ制御装置、機電一体ユニット、発電機システム、昇圧コンバータシステム、および電動車両システム
US11646690B2 (en) Motor control device and electric vehicle system
JP6762825B2 (ja) 電動機制御装置およびドライブシステム
Elsayed et al. A comparative study of different electric vehicle motordrive systems under regenerative breaking operations
US20230155533A1 (en) Motor control device, electric vehicle, and motor control method
JP2013158091A (ja) 回転電機制御システム
JP2021111986A (ja) モータ制御装置
WO2022130731A1 (ja) モータ制御装置、機電一体ユニット、昇圧コンバータシステム、電動車両システム、およびモータ制御方法
US20230141601A1 (en) Motor control device, electromechanical unit, electric vehicle system, and motor control method
JP7439003B2 (ja) インバータ制御装置、電動車両システム
WO2023053490A1 (ja) インバータ制御装置、ハイブリッドシステム、機電一体ユニット、電動車両システム、インバータ制御方法
WO2023223773A1 (ja) モータ制御装置、ハイブリッドシステム、機電一体ユニット、電動車両システム
WO2023195172A1 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法
Uddin et al. Comparison of DTFC and vector control techniques for PMSM drive with loss minimization approach

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150