JP7413127B2 - コイル部品及び電子機器 - Google Patents

コイル部品及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7413127B2
JP7413127B2 JP2020064502A JP2020064502A JP7413127B2 JP 7413127 B2 JP7413127 B2 JP 7413127B2 JP 2020064502 A JP2020064502 A JP 2020064502A JP 2020064502 A JP2020064502 A JP 2020064502A JP 7413127 B2 JP7413127 B2 JP 7413127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrode
magnetic particles
metal
iron
metal magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020064502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021163874A (ja
Inventor
修 高橋
康之 田木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2020064502A priority Critical patent/JP7413127B2/ja
Priority to US17/204,841 priority patent/US20210304950A1/en
Publication of JP2021163874A publication Critical patent/JP2021163874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413127B2 publication Critical patent/JP7413127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer

Description

本発明は、コイル部品及び電子機器に関する。
フェライトの代わりに直流重畳特性に優れた金属磁性粒子を用いて基体部を形成したコイル部品が提案されている。基体部の表面には外部電極が設けられる。例えば、セラミック焼結体からなる基体部の表面に金属粉末とガラスフリットと有機ビヒクルとを含む導体ペーストを用いて外部電極を形成することが知られている(例えば、特許文献1、2)。
特開平05-342907号公報 特開平09-115329号公報
鉄を主成分とする金属磁性粒子と、金属磁性粒子の表面を覆い、複数の金属磁性粒子同士を接合する酸化物層と、を含む基体部の表面に、ガラスフリットを含む導体ペーストを用いて外部電極を形成した場合、基体部と外部電極との間の接合強度が十分でない場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、外部電極の接合強度を向上させることを目的とする。
本発明は、鉄を主成分とし、シリコンと、鉄より酸化しやすい金属と、を含む金属磁性粒子と、前記金属磁性粒子の表面を覆い、複数の前記金属磁性粒子同士を結合する酸化物層と、を含む基体部と、前記基体部に設けられるコイル導体と、前記基体部の表面に設けられ、前記コイル導体に電気的に接続される外部電極と、前記金属磁性粒子と前記外部電極の間に位置し、前記金属磁性粒子から前記外部電極にかけて鉄の濃度が実質的に単調に減少する接着層と、を備える、コイル部品である。
上記構成において、前記金属磁性粒子と前記外部電極の間の前記接着層は、鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属と酸素と前記外部電極の金属元素との合計量を100重量%とした場合に、前記金属磁性粒子との界面から前記外部電極との界面にかけて鉄より酸化しやすい金属の濃度は鉄の濃度より低く、酸素の濃度より高い構成とすることができる。
上記構成において、前記金属磁性粒子と前記外部電極の間の前記接着層は、前記金属磁性粒子との界面から前記外部電極との界面にかけて、鉄より酸化しやすい金属の濃度は、シリコンの濃度より高い構成とすることができる。
上記構成において、前記金属磁性粒子と前記外部電極の間の前記接着層は、鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属と酸素と前記外部電極の金属元素との合計量を100重量%とした場合に、前記金属磁性粒子との界面から前記外部電極との界面にかけて鉄より酸化しやすい金属の濃度に対する酸素の濃度の比が2未満ある構成とすることができる。
上記構成において、前記金属磁性粒子と前記外部電極の間の前記接着層は、鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属と酸素と前記外部電極の金属元素との合計量を100重量%とした場合に、前記金属磁性粒子との界面から前記外部電極との界面にかけて鉄より酸化しやすい金属の濃度が酸素の濃度よりも高い構成とすることができる。
上記構成において、前記金属磁性粒子と前記外部電極の間の前記接着層は、鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属と酸素と前記外部電極の金属元素との合計量を100重量%とした場合に、前記金属磁性粒子の20粒子について、EDS面分析において前記金属磁性粒子との界面におけるシリコンの濃度が10重量%以上となる部分を検出しない構成とすることができる。
上記構成において、前記外部電極は金属元素を主成分として有し、前記金属磁性粒子と前記外部電極の間の前記接着層から前記外部電極の表面側に、前記外部電極の厚さをdとしたときに、1/2d以上離れた前記外部電極の領域のうちの任意の位置の一辺が1/3dの正方形の範囲の全体において前記金属元素の濃度は90重量%以上であり、ガラス成分の濃度は1重量%未満である構成とすることができる。
上記構成において、前記外部電極の前記金属元素は銀である構成とすることができる。
上記構成において、前記金属磁性粒子と前記外部電極の間の前記接着層は、前記金属磁性粒子と前記外部電極の間の最短距離での厚さが10nm以上100nm以下である構成とすることができる。
本発明は、上記に記載のコイル部品と、前記コイル部品が実装されている回路基板と、を備える、電子機器である。
本発明によれば、外部電極の接合強度を向上させることができる。
図1(a)は、本願発明の第1の実施形態に係るコイル部品の斜視図、図1(b)は、図1(a)のA-A´断面図である。 図2は、基体部の一部を拡大した模式図である。 図3は、本発明の第1実施形態の基体部と外部電極の接合部分を拡大した断面図である。 図4は、本願発明の第2の実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 図5(a)は、比較例のコイル部品の走査型電子顕微鏡像の模式図、図5(b)は、図5(a)の一部を拡大した図である。 図6(a)は、実施例のコイル部品の走査型電子顕微鏡像の模式図、図6(b)は、図6(a)の一部を拡大した図である。 図7(a)から図7(e)は、比較例のコイル部品のエネルギー分散型X線分析の面分析画像の模式図である。 図8(a)から図8(e)は、実施例のコイル部品のエネルギー分散型X線分析の面分析画像の模式図である。 図9(a)は、図5(b)のAからA´まで矢印方向にエネルギー分散型X線分析によりライン分析した結果を示す図、図9(b)は、図6(b)のAからA´まで矢印方向にエネルギー分散型X線分析によりライン分析した結果を示す図である。
以下、図面を適宜参照しながら、本願発明の実施形態について説明する。但し、本願発明は図示された態様に限定される訳ではない。また、複数の図面において共通する構成要素には当該複数の図面を通じて同一の参照符号が付されている。各図面は、説明の便宜上、必ずしも正確な縮尺で記載されているとは限らない点に留意されたい。
[第1の実施形態]
図1(a)は、本願発明の第1の実施形態に係るコイル部品の斜視図、図1(b)は、図1(a)のA-A´断面図である。図1(a)及び図1(b)では、コイル部品として例えば積層インダクタの場合を例に示す。図1(a)及び図1(b)を参照して、コイル部品100は、基体部10と、基体部10に内蔵されたコイル導体30と、基体部10の表面に設けられた外部電極50及び51と、を備える。基体部10は概ね直方体の形状に形成されている。コイル部品100の「長さ」方向、「幅」方向、「厚さ」方向をそれぞれ、「L」方向、「W」方向、「T」方向と図示している。基体部10は、例えば、長さ寸法(L軸方向の寸法)が0.2mm~6.0mm、幅寸法(W軸方向の寸法)が0.1mm~4.5mm、厚さ寸法(T軸方向の寸法)が0.1mm~4.0mmである。
基体部10は、カバー層20、26と磁性体層21~25とが積層された積層体である。磁性体層21~25には導体パターン31~35が形成されている。カバー層20、26及び磁性体層21~25は、鉄(Fe)を主成分とする金属磁性粒子と、金属磁性粒子の表面を覆い、複数の金属磁性粒子同士を結合する酸化物層と、を含んで形成されている。この点は後述する。
導体パターン31~35は磁性体層21~25に埋め込まれ且つ上面が磁性体層21~25の上面と略一致している。導体パターン32~35は磁性体層22~25を貫通するビア(不図示)を含む。導体パターン31~35は、磁性体層22~25を貫通するビアを介して電気的に接続されている。導体パターン31~35が電気的に接続されることでコイル導体30が形成されている。コイル導体30はコイル軸36を有する。コイル導体30は、導体パターン31~35によりコイル軸36の周りを巻回して形成されて、基体部10に内蔵されている。コイル軸36はT軸方向に延伸している。カバー層20、26と磁性体層21~25はT軸方向に積層されている。よって、コイル軸36の方向と、カバー層20、26と磁性体層21~25の積層方向と、は概ね一致する。導体パターン31~35は、導電率の高い金属を含んで形成され、例えば銀(Ag)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)又はこれらの合金から形成される。
外部電極50及び51は、カバー層20の磁性体層21とは反対側の基体部10の下面に設けられている。外部電極50及び51は、少なくても一部が基体部10に埋め込まれ、表面部分が基体部10から露出している。外部電極50の表面部分は基体部10よりも突出していてもよい。外部電極50は、磁性体層21及びカバー層20に設けられたビア37を介して導体パターン31に電気的に接続されている。外部電極51は、磁性体層21~25及びカバー層20に設けられたビア38を介して導体パターン35に電気的に接続されている。外部電極50及び51は、例えば銀(Ag)等の金属を含んで形成されている。
図2は、基体部の一部を拡大した模式図である。図2を参照して、基体部10は、金属磁性粒子40と金属磁性粒子40の表面を覆う酸化物層45とを有し、複数の金属磁性粒子40が酸化物層45を介して結合されて形成されている。酸化物層45は金属磁性粒子40を構成する元素の酸化物を含む。基体部10は、複数の金属磁性粒子40が酸化物層45を介して結合することで絶縁性を有している。酸化物層45の存在は、例えば基体部10の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により5000倍から15000倍程度で撮影した撮影像においてコントラスト(明度)の違いとして認識できる。
金属磁性粒子40は、鉄を主成分とする軟磁性粒子であり、合金粒子であってもよいし、純鉄粒子であってもよい。鉄を主成分とするとは、金属磁性粒子40を構成する元素の合計量に対する鉄の割合が50wt%(重量%)以上の場合であり、80wt%以上の場合でもよく、90wt%以上の場合でもよい。例えば、金属磁性粒子40は、鉄とシリコンを含む合金粒子であってもよいし、鉄と鉄よりもイオン化傾向が大きい(鉄よりも酸化しやすい)金属元素Mとを含む合金粒子であってもよい。金属元素Mとして、例えばクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)等が挙げられる。一例として、金属磁性粒子40は、鉄と、シリコンと、鉄よりもイオン化傾向が大きい1種類以上の金属元素M(例えばクロム及びアルミニウムの少なくとも一方)と、の合金粒子であってもよい。鉄の割合は85wt%~97wt%、シリコンの割合は1.5wt%~7wt%、金属元素Mの割合は1.5wt%~8wt%であってもよい。金属磁性粒子40は、酸素(O)及び/又は炭素(C)等の意図しない不純物を含んでいてもよい。不純物の割合は1wt%以下であってもよい。また、金属磁性粒子40は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、硫黄(S)、リン(P)、及び/又はホウ素(B)等を含んでいてもよい。金属磁性粒子40の組成比は、例えば基体部10の断面をSEMにより3000倍から20000倍程度で撮影し、エネルギー分散型X線分析(EDS)によるZAF法で算出することができる。
[製造方法]
第1の実施形態のコイル部品の製造方法の一例を説明する。まず、例えばポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)等のフィルム上に例えばドクターブレード法等によって鉄を主成分とする金属磁性粒子を含む磁性体ペーストを塗布し、これを熱風乾燥機等の乾燥機で乾燥させることで磁性体膜を形成する。磁性体膜の所定の位置に例えばレーザを用いて貫通孔を形成する。磁性体膜上に例えばスクリーン印刷等の印刷法によって銀ペースト又は銅ペースト等の導体ペーストを塗布し、これを熱風乾燥機等の乾燥機で乾燥させることで導体パターンの前駆体を形成する。磁性体膜上に例えばスクリーン印刷等の印刷法によって鉄を主成分とする金属磁性粒子を含む磁性体ペーストを塗布し、これを乾燥機で乾燥させることで導体パターンの周りに磁性体膜を形成する。その後、フィルムを剥離する。これにより、導体パターン31~35及びビア37、38が設けられた磁性体層21~25が形成される。
PETフィルム等のフィルム上に例えばドクターブレード法等によって鉄を主成分とする金属磁性粒子を含む磁性体ペーストを塗布し、これを熱風乾燥機等の乾燥機で乾燥させて磁性体膜を形成する。必要に応じて磁性体膜の所定の位置に例えばレーザを用いて貫通孔した後、例えばスクリーン印刷等の印刷法によって銀ペースト又は銅ペースト等の導体ペーストを塗布し、これを熱風乾燥機等の乾燥機で乾燥させることでビアの前駆体を形成する。その後、フィルムを剥離する。これにより、ビア37及び38が設けられたカバー層20とビアが設けられていないカバー層26とが形成される。
PETフィルム等のフィルム上に例えば銀粉末等の金属粉末を含み且つガラスフリットを実質含まない導体ペーストを塗布し、これを熱風乾燥機等の乾燥機で乾燥させることで外部電極の前駆体を形成する。ガラスフリットを実質含まないとは、ガラスフリットの含有率が1wt%未満であることである。この上に、例えばスクリーン印刷等の印刷法によって鉄を主成分とする金属磁性粒子を含む磁性体ペーストを塗布し、これを乾燥機で乾燥させることで外部電極を埋め込む形で磁性体膜を形成する。磁性体膜の所定の位置に例えばレーザを用いて貫通孔した後、例えばスクリーン印刷等の印刷法によって銀ペースト又は銅ペースト等の導体ペーストを塗布し、これを熱風乾燥機等の乾燥機で乾燥させることでビアの前駆体を形成する。その後、フィルムを剥離する。これにより、電極含有層が形成される。
磁性体層とカバー層と電極含有層を所定の順序で積層する。なお、磁性体層とカバー層のみを所定の順序で積層し、所定の位置に、銀粉末等の金属粉末を含み且つガラスフリットを実質含まない導体ペーストを塗布し、これを熱風乾燥機等の乾燥機で乾燥させることで外部電極の前駆体を形成することもできる。その後、高圧(例えば10MPa以上)で圧着する。この際、平面性を出すために積層体の上下を金属平板で挟んで圧着してもよい。外部電極の前駆体は圧着によりカバー層にめり込むように形成される。その後、圧着体をチップ単位に切断し、脱バインダー処理等を行った後、酸素を含む雰囲気下で所定温度(例えば600℃~900℃)にて熱処理を行う。この熱処理によって、磁性体層、カバー層、及び電極含有層に含まれる金属磁性粒子の表面に金属磁性粒子の材料成分の酸化物を含む酸化物層が形成され、且つ、複数の金属磁性粒子が酸化物層を介して互いに結合する。これにより基体部10が形成される。基体部10内には導体パターン31~35により形成されるコイル導体30が内蔵される。基体部10の表面には基体部10に埋め込まれて外部電極50及び51が形成される。その後、外部電極50及び51にめっき処理を行う。なお、従来は、外部電極を形成する導体ペーストにガラスフリットを含ませ、ガラスフリットが焼結助剤として働くことで外部電極の金属が焼結する温度以下の温度による熱処理を可能としていた。第1の実施形態では、ガラスフリットを用いていないが、積層体を高圧で圧着しているため、外部電極の金属は緻密に粒界が接するようになり、金属が焼結する温度以下の温度で熱処理を行うことが可能となっている。
[基体部と外部電極の接合部分]
図3は、本発明の第1実施形態の基体部と外部電極の接合部分を拡大した断面図である。図3では、基体部10と外部電極50の接合部分を例に示すが、基体部10と外部電極51の接合部分も同じである。図3を参照して、外部電極50は、金属磁性粒子40の表面に設けられる接着層41を介して基体部10に接合している。接着層41は、基体部10を形成する際の熱処理によって形成される。金属磁性粒子40の表面に酸化物層を予め有し、基体部10を形成する際の熱処理によって、この酸化物層を接着層41の一部とすることもできる。金属磁性粒子40は鉄を主成分とすることから、接着層41は鉄の酸化物(Fe及びFe等)を含む。接着層41の組成は、基体部10と外部電極50の接合部分の断面をSEMにより3000倍から20000倍程度で撮影し、EDSによるZAF法で算出することができる。
ここで、金属磁性粒子の表面に酸化物層で形成されている場合に関して説明する。外部電極を構成する金属元素は焼結により強固に結合しており、また、基体部を構成する金属磁性粒子は、互いの表面の酸化物層同士の結合により強固に結合している。これに対して、金属磁性粒子と外部電極との間の酸化物層は、金属磁性粒子と共通の種類の元素を含むため金属磁性粒子に対しては比較的強固に結合しているが、外部電極を構成する金属元素に対しては結合力が弱く、このため基体部と外部電極との間で十分な接合強度が得られない場合がある。また、酸化物層の厚さが薄いと、外部からの応力が掛かった場合に、その応力を結合している金属磁性粒子へ逃がすことができるが、酸化物層の厚さが厚いと、外部からの応力が掛かった場合に、その応力を結合している金属磁性粒子へ逃がす前に、酸化物層の内部で破壊が起こってしまう。このことから、酸化物層の厚みは厚くないことが望ましい。
酸化物層は、その部分毎の局所的な組成によってその強度は変化しており、例えば、金属磁性粒子と外部電極との間の酸化物層の内部で金属磁性粒子から外部電極に向かう間で鉄の濃度が変化することで、その部分毎の強度は変化している。酸化物層の内部で、金属磁性粒子から外部電極に向かう間で鉄の濃度が滑らかに単調に変化することは、その酸化物層の強度が滑らかに単調に変化することを意味する。鉄の濃度が単調に変化するとは急激な成分変化がないことを含む。これに対して酸化物層の内部で、金属磁性粒子から外部電極に向かう間で鉄の濃度に増減の変化があると、その酸化物層の強度が増減するように変化することを意味する。外部からの応力が掛かった場合、酸化物層の強度が滑らかに単調に変化していると、その応力は酸化物層の全体に分散される。これに対して、酸化物層の強度に増減の変化があると、この強度の変化する部分には、外部からの応力が集中し易いことになり、酸化物層の強度は低くなってしまう。酸化物層の強度に増減する部分はない方が良い部分であり、この増減する部分を有する場合、その厚さ分だけ酸化物層が厚くなり、酸化物層内部で破壊され易くなる。これらの理由により、金属磁性粒子40と外部電極50との間に位置する接着層41の性質によって基体部10と外部電極50との間で十分な接合強度が得られない場合がある。
第1の実施形態では、金属磁性粒子40と外部電極50との間に位置する接着層41は、金属磁性粒子40から外部電極50にかけて鉄の濃度が実質的に単調に減少している。このため、接着層41の内部の強度が実質的に単調に変化し、外部応力による破壊が起き難くなり、基体部10と外部電極50との間の接合強度を向上させることができる。すなわち、接着層41は鉄の濃度が急激に増加する部分がないために性質の急激な変化がないことから、基体部10と外部電極50との間の接合強度を向上させることができる。濃度が実質的に単調に減少するとは、接着層41の金属磁性粒子40から外部電極50にかけての厚みの範囲のうち80%以上の範囲で単調に減少することである。接着層41の金属磁性粒子40から外部電極50にかけての組成比の変化は、基体部10と外部電極50の接合部分の断面をSEMにより60000倍程度で撮影してEDSによってライン分析することで算出できる。
金属磁性粒子40が鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属を含む場合、金属磁性粒子40と外部電極50との間に位置する接着層41は、鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属と酸素と外部電極50の金属元素との合計量を100wt%(重量%)とすると、金属磁性粒子40との界面から外部電極50との界面にかけて鉄より酸化しやすい金属の濃度は鉄の濃度より低く、酸素の濃度より高い場合が好ましい。このように酸素の濃度が低い場合は金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41が厚くなることが抑制されるため、基体部10と外部電極50との間の接合強度を向上させることができる。金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41が厚くなることを抑制するため、接着層41は金属磁性粒子40との界面から外部電極50との界面にかけて酸素の濃度が15wt%未満である場合が好ましく、13wt%未満である場合がより好ましく、10wt%未満である場合が更に好ましい。
金属磁性粒子40が鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属を含む場合、金属磁性粒子40と外部電極50との間に位置する接着層41は、鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属と酸素と外部電極50の金属元素との合計量を100wt%(重量%)とすると、金属磁性粒子40との界面から外部電極50との界面にかけて、鉄より酸化しやすい金属の濃度はシリコンの濃度より高い場合が好ましい。これにより、基体部10と外部電極50との間の接合強度を向上させることができる。
金属磁性粒子40が鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属を含む場合、金属磁性粒子40と外部電極50との間に位置する接着層41は、鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属と酸素と外部電極50の金属元素との合計量を100wt%とすると、金属磁性粒子40との界面から外部電極50との界面にかけて鉄より酸化しやすい金属の濃度に対する酸素の濃度の比が2未満である場合が好ましい。このように酸素の濃度が低い場合は金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41が厚くなることが抑制されるため、基体部10と外部電極50との間の接合強度を向上させることができる。金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41が厚くなることを抑制するため、接着層41は金属磁性粒子40との界面から外部電極50との界面にかけて鉄より酸化しやすい金属の濃度に対する酸素の濃度の比が1.5未満である場合がより好ましく、1.0未満である場合が更に好ましい。
金属磁性粒子40が鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属を含む場合、金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41は、鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属と酸素と外部電極50の金属元素との合計量を100wt%とすると、金属磁性粒子40との界面から外部電極50との界面にかけて鉄より酸化しやすい金属の濃度が酸素の濃度よりも高い場合が好ましい。このように酸素の濃度が低い場合は金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41が厚くなることが抑制されるため、基体部10と外部電極50との間の接合強度を向上させることができる。金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41が厚くなることを抑制するため、接着層41は金属磁性粒子40との界面から外部電極50との界面にかけて鉄より酸化しやすい金属の濃度が酸素の濃度の1.2倍以上である場合がより好ましく、1.3倍以上である場合が更に好ましい。
金属磁性粒子40が鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属を含む場合、金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41は、鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属と酸素と外部電極50の金属元素との合計量を100wt%とすると、金属磁性粒子40の20粒子について、EDS面分析において金属磁性粒子40との界面におけるシリコンの濃度が10wt%以上の部分を検出しない場合が好ましい。金属磁性粒子と外部電極を構成する金属元素との間の接着層にガラス成分が多く存在すると、金属磁性粒子を構成する金属部分(鉄、クロム)、並びに外部電極を構成する金属(銀)と、シリコンの酸化物が主要な構成要素であるガラス部分と、の線膨張係数の差が大きくなり、温度変化に伴う外部電極の剥離が生じ易くなる。しかしながら、上記の構成によれば、金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41はガラス成分が少なく、外部電極50の剥離を抑制できる。外部電極50の剥離を抑制するために、金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41は、金属磁性粒子40の20粒子について、EDS面分析において金属磁性粒子40との界面におけるシリコンの濃度が7wt%以上の部分を検出しない場合がより好ましく、4wt%以上の部分を検出しない場合が更に好ましい。
金属磁性粒子40と外部電極50との間の金属磁性粒子40の表面の接着層41から外部電極50の表面側に、外部電極50の厚さをdとしたときに、1/2d以上離れた外部電極50の領域のうちの任意の位置の一辺が1/3dの正方形の範囲の全体において外部電極50の金属元素の濃度は90wt%以上で、ガラス成分としてのシリコンの濃度は1wt%未満である場合が好ましい。金属磁性粒子40の表面の接着層41から外部電極50の表面側に外部電極50の厚さの1/2以上離れた箇所においては、例えば金属磁性粒子40にシリコンが含まれていても、この距離までシリコンが移動してくることはほぼ無いと言える。このため、この箇所にあるシリコンはガラス成分のシリコンであるとすることができる。このような様態は、外部電極50中にガラスを含まないことで実現できる。
外部電極50中にガラスが含まれている場合、外部電極50の塗布直後は金属磁性粒子に一様にガラスが分布している。しかし、外部電極50の焼き付け時に、ガラスは外部電極50の表面側に移動し凝集するようになる。この時、酸化物層と外部電極50との界面に存在したガラスが移動することで、この部分に酸化物層が成長し易くなる。これはガラスが移動したことによる空隙内の酸素が金属磁性粒子40を酸化する為ではないかと考えられる。逆に、外部電極50中に占める外部電極50の金属元素の濃度が90wt%以上で、ガラス成分としてのシリコンの濃度が1wt%未満である場合、金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41が厚くなることが抑制されるため、基体部10と外部電極50との間の接合強度を向上させることができる。また、外部電極50中のガラス成分が少ないことで外部電極50の電気抵抗を小さくすることができる。ガラス成分とは、シリコンが主であるが、添加剤としてナトリウム(Na)、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)等も含まれる場合がある。本発明においては、ガラス成分の濃度とは、シリコンの濃度とする。金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41が厚くなることを抑制するため、外部電極50中に占める外部電極50の金属元素の濃度は92wt%以上の場合がより好ましく、94wt%以上の場合が更に好ましい。ガラス成分の濃度は0.8wt%未満の場合がより好ましく、0.6wt%未満の場合が更に好ましい。
金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41は、金属磁性粒子40と外部電極50の間の最短距離での厚さが10nm以上100nm以下である場合が好ましい。この場合、接着層41が薄くなり過ぎて基体部10と外部電極50との間の接合強度が低下すること及び接着層41が厚くなり過ぎて基体部10と外部電極50との間の接合強度が低下することを抑制できる。外部電極50の接合強度の低下を抑制するために、金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41は、金属磁性粒子40と外部電極50の間の最短距離での厚さが15nm以上60nm以下の場合がより好ましく、15nm以上30nm以下の場合が更に好ましい。
第1の実施形態では、外部電極50及び51が基体部10の下面にのみ設けられた1面電極である場合を例に示したがこの場合に限られない。基体部10の下面の短辺から、基体部10の上面の短辺を接続する面を基体部10の端面、基体部10の下面の長辺から、基体部10の上面の長辺を接続する面を基体部10の側面と呼ぶと、外部電極50及び51は、基体部10の下面から端面に延びたL字型電極の場合でもよいし、基体部10の下面から端面を経由して上面に延びたU字型電極の場合でもよいし、基体部10の下面から端面に伸び及びその端面に接する上面、及び2つの側面に伸びた5面電極の場合でもよい。上面の外部電極は、下面と同様の手順にて作成することができる。端面及び側面の電極は圧着体をチップ単位に切断した後、銀粉末等の金属粉末を含み且つガラスフリットを実質含まない導体ペーストを塗布し、これを熱風乾燥機等の乾燥機で乾燥させることで形成することができる。外部電極50及び51が1面電極以外の形状、例えばL字型電極及びU字型電極及び5面電極の形状、である場合、少なくとも基体部10の下面において、金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41が上述のようになっていればよい。
第1の実施形態では、コイル部品として複数の磁性体層が積層されることで、基体部にコイル導体が内蔵された積層インダクタの場合を例に示したがこの場合に限られない。例えば、ドラムコア等の基体部の表面にコイル導体が巻回されたコイル部品の場合でもよい。
[第2の実施形態]
図4は、本願発明の第2の実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。図4を参照して、電子機器200は、回路基板80と、回路基板80に実装されたコイル部品100と、を備える。コイル部品100は、外部電極50、51が半田82(半田フリットは不図示)によって回路基板80の電極81に接合されることで、回路基板80に実装されている。これにより、基体部10と外部電極50及び51との間の接合強度が向上したコイル部品100を備える電子機器200が得られる。
以下、本願発明を実施例及び比較例によってより具体的に説明するが、本願発明はこれらの実施例に記載された態様に限定されるわけではない。
[実施例]
実施例のコイル部品は以下の方法により作製した。原料粒子として組成比がシリコン:6.5wt%、クロム:1.5wt%、残部を鉄とする合金粉を用い、この合金粉とトルエン(溶剤)とポリビニルブチラール(バインダー)とを含む磁性体ペーストを調整した。この磁性体ペーストをドクターブレード法によりフィルムの表面に塗布し、熱風乾燥機で乾燥させて、フィルム上に磁性体膜を形成した。次いで、磁性体膜の所定位置にレーザを用いて貫通孔を形成した後、銀粉とブチルカルビトール(溶剤)とエチルセルロース(バインダー)とを含む第1導体ペーストを磁性体膜の表面に印刷し、熱風乾燥機で乾燥させて導体パターン及びビアの前駆体を形成した。次いで、磁性体膜上に上述した磁性体ペーストを塗布し、これを熱風乾燥機で乾燥させて、導体パターンの周りに磁性体膜を形成した。その後、フィルムを剥離して、導体パターン及びビアが設けられた磁性体層を形成した。
上述した磁性体ペーストをドクターブレード法によってフィルムの表面に塗布し、熱風乾燥機で乾燥させて、フィルム上に磁性体膜を形成した。必要に応じて磁性体膜の所定位置にレーザを用いて貫通孔を形成した後、上述した第1導体ペーストを磁性体膜の表面に印刷し、熱風乾燥機で乾燥させてビアの前駆体を形成した。その後、フィルムを剥離して、ビアが設けられたカバー層及びビアが設けられていないカバー層を形成した。
フィルム上に銀粉末とブチルカルビトールとエチルセルロースとを含み且つガラスフリットを実質含まない第2導体ペーストを塗布し、これを熱風乾燥機等の乾燥機で乾燥させることで外部電極の前駆体を形成した。この上に、上述した磁性体ペーストを塗布し、これを乾燥機で乾燥させることで外部電極を埋め込む形で磁性体膜を形成した。磁性体膜の所定の位置にレーザを用いて貫通孔した後、上述した第1導体ペーストを塗布し、これを熱風乾燥機等の乾燥機で乾燥させることでビアの前駆体を形成する。その後、フィルムを剥離して、電極含有層を形成した。
磁性体層とカバー層と電極含有層とを所定の順序で積層し、10MPaの圧力で積層体を圧着した。圧着体をチップ単位に切断し、脱バインダー処理等を行った後、酸素を含む雰囲気下で800℃、1時間の熱処理を行った。これにより、コイル導体30が内蔵され且つ表面に外部電極50及び51が設けられた基体部10を得た。その後、外部電極50及び51にめっき処理にてニッケル-錫めっきを施した。
[比較例]
比較例のコイル部品は、電極含有層を形成する際に、銀粉とブチルカルビトールとエチルセルロースとガラスフリットとを含む第3導体ペースとを用いて外部電極の前駆体を形成した点以外は実施例のコイル部品と同じ方法により作製した。
実施例のコイル部品及び比較例のコイル部品は、長さ寸法が2.0mm、幅寸法が1.6mm、厚さ寸法が0.8mmとなるようにした。コイル部品の長さ方向における外部電極の幅寸法は0.5mmになるようにした。
[基体部と外部電極の接合部分の評価]
実施例のコイル部品及び比較例のコイル部品に対して、基体部と外部電極の接合部分をSEM及びEDSにより評価した。
図5(a)は、比較例のコイル部品のSEM像の模式図、図5(b)は、図5(a)の一部を拡大した図である。図5(a)及び図5(b)に示すように、基体部を構成する金属磁性粒子340と外部電極350の間に第1酸化物層341aと第2酸化物層341bとからなる酸化物層341が介在している。第1酸化物層341aは金属磁性粒子340の表面を覆っている。第2酸化物層341bは第1酸化物層341aと外部電極350との間に位置し、第1酸化物層341aよりも厚くなっている。
図6(a)は、実施例のコイル部品のSEM像の模式図、図6(b)は、図6(a)の一部を拡大した図である。図6(a)及び図6(b)に示すように、基体部を構成する金属磁性粒子40と外部電極50の間に接着層41が介在している。接着層41は金属磁性粒子40の表面を覆っている。
比較例のコイル部品では、外部電極350の形成にガラスフリットを含む第3導体ペーストを用いたため、金属磁性粒子340と外部電極350との間の酸化物層341が第1酸化物層341aと第2酸化物層341bの2層構造となって厚くなったと考えられる。すなわち、外部電極350中にガラスが含まれている場合、外部電極350の塗布直後は金属磁性粒子に一様にガラスが分布しているが、外部電極350の焼き付け時に、ガラスは外部電極350の表面側に移動し凝集する。この時、酸化物層341(第1酸化物層341a)と外部電極350との界面に存在したガラスが移動することで、このガラスが移動した跡の部分に酸化物層341(第2酸化物層341b)が成長し易くなる。これはガラスが移動したことにより生じる空隙内の酸素が金属磁性粒子340を酸化する為ではないかと考えられる。このようなことから、比較例のコイル部品では金属磁性粒子340と外部電極350との間の酸化物層341が厚くなったと考えられる。一方、実施例1のコイル部品では、ガラスフリットを含まない第2導体ペーストを用いて外部電極50を形成したため、金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41は第2酸化物層341bに相当する層が成長していない1層構造(第1酸化物層341aのみに相当)となり薄くなったと考えられる。
図7(a)から図7(e)は、比較例のコイル部品のEDS面分析画像の模式図である。図7(a)から図7(e)は、図5(a)の同じ位置で、それぞれシリコン(Si)、クロム(Cr)、酸素(O)、及び鉄(Fe)のK線並びに銀(Ag)のL線をマッピングしている。ハッチング領域は該当する元素が多く含まれる領域であり、ハッチングが濃い領域は薄い領域に比べて該当する元素の含有量が多いことを示している。
図5(a)、図5(b)、及び図7(a)を参照して、シリコンは、金属磁性粒子340内及び金属磁性粒子340の表面に分布し、金属磁性粒子340と外部電極350の間の酸化物層341にも多く分布している。シリコンは、金属磁性粒子340よりも第1酸化物層341a及び第2酸化物層341bに多い。また、シリコンは外部電極350内にも局所的に多く分布している。シリコンは銀が多く分布している箇所にはほとんど分布していない。図5(a)、図5(b)、及び図7(b)を参照して、クロムは、金属磁性粒子340内に分布するとともに、金属磁性粒子340の表面に多く分布している。クロムは、第1酸化物層341aでは金属磁性粒子340よりも多く、第2酸化物層341bでは金属磁性粒子340よりも少ない。クロムは外部電極350中にはほとんど分布していない。図5(a)、図5(b)、及び図7(c)を参照して、酸素は、金属磁性粒子340内にはほとんど分布してなく、金属磁性粒子340の表面に多く分布している。すなわち、酸素は、金属磁性粒子340と外部電極350の間の酸化物層341に多く分布している。酸素は外部電極350内にも局所的に多く分布している。酸素は銀が多く分布する箇所にはほとんど分布していない。図5(a)、図5(b)、及び図7(d)を参照して、鉄は、金属磁性粒子340内及び金属磁性粒子340の表面に多く分布している。鉄は、金属磁性粒子340内では第1酸化物層341a及び第2酸化物層341bよりも多く、第1酸化物層341aでは第2酸化物層341bよりも少ない。鉄は外部電極350中にはほとんど分布していない。図5(a)、図5(b)、及び図7(e)を参照して、銀は外部電極350内に多く分布し、金属磁性粒子340内並びに第1酸化物層341a及び第2酸化物層341b内にはほとんど分布していない。
図8(a)から図8(e)は、実施例のコイル部品のEDS面分析画像の模式図である。図8(a)から図8(e)は、図6(a)の同じ位置で、それぞれシリコン(Si)、クロム(Cr)、酸素(O)、及び鉄(Fe)のK線並びに銀(Ag)のL線をマッピングしている。ハッチング領域は該当する元素が多く含まれる領域であり、ハッチングが濃い領域は薄い領域に比べて該当する元素の含有量が多いことを示している。
図6(a)、図6(b)、及び図8(a)に示すように、シリコンは、金属磁性粒子40内及び金属磁性粒子40の表面に分布し、金属磁性粒子40と外部電極50の間の接着層41にも分布している。シリコンは外部電極50内にはほとんど分布していない。図6(a)、図6(b)、及び図8(b)に示すように、クロムは、金属磁性粒子40内に分布するとともに、金属磁性粒子40の表面に多く分布している。すなわち、クロムは、接着層41では金属磁性粒子40よりも多い。クロムは外部電極50中にはほとんど分布していない。図6(a)、図6(b)、及び図8(c)に示すように、酸素は、金属磁性粒子40内にはほとんど分布せず、金属磁性粒子40の表面に少し分布している。すなわち、酸素は接着層41に分布しているが、その量は少ない。また、酸素は外部電極50中にはほとんど分布していない。図6(a)、図6(b)、及び図8(d)に示すように、鉄は、金属磁性粒子40内に多く分布し、金属磁性粒子40の表面にも分布している。すなわち、鉄は接着層41にも分布している。鉄は外部電極50中にはほとんど分布していない。図6(a)、図6(b)、及び図8(e)に示すように、銀は外部電極50内に多く分布し、金属磁性粒子40内及び接着層41内にはほとんど分布していない。
以上をまとめると、実施例では、接着層41が薄い1層のみの層であり、接着層41は金属磁性粒子40の部分よりクロムの多い酸化層からなる。また、ガラス成分であるシリコンが外部電極50内にほとんど分布していないという特徴がある。これに対して、比較例では、酸化物層341が薄い内側の第1酸化物層341aと厚い外側の第2酸化物層341bからなる2層の構造であり、内側の第1酸化物層341aではシリコン及びクロムが金属磁性粒子340の部分より多く、外側の第2酸化物層341bでは、シリコンは金属磁性粒子340の部分より多いが、クロムは金属磁性粒子340の部分より少ない。また、ガラス成分であるシリコンが外部電極350内に局在している。
[接着層及び酸化物層の評価]
実施例のコイル部品及び比較例のコイル部品に対して、金属磁性粒子と外部電極との間に位置する接着層及び酸化物層の金属磁性粒子から外部電極にかけての組成比の変化をEDSにより評価した。
図9(a)は、比較例である、図5(b)のAからA´まで矢印方向にEDSによりライン分析した結果を示す図、図9(b)は、実施例である、図6(b)のAからA´まで矢印方向にEDSによりライン分析した結果を示す図である。図9(a)及び図9(b)では、鉄とシリコンとクロムと酸素と銀の合計量を100wt%とした場合での各元素の濃度を示している。図9(a)において、B、C、及びDは、図5(b)の金属磁性粒子340と第1酸化物層341aの界面B、第2酸化物層341bと外部電極350の界面C、及び第1酸化物層341aと第2酸化物層341bの界面Dの位置を示している。図9(b)において、B及びCは、図6(b)の金属磁性粒子40と接着層41の界面B及び接着層41と外部電極50の界面Cの位置を示している。界面の位置は、例えば基体部10と外部電極50の接合部分の断面をSEMにより60000倍程度で撮影した撮影像においてコントラスト(明度)の違いとして認識できる。
図9(a)に示すように、比較例のコイル部品では、第1酸化物層341aが位置する位置Bと位置Dの間では鉄の濃度が実質的に単調に減少しているのに対し、第2酸化物層341bが位置する位置Dと位置Cの間では鉄の濃度が増加した後に減少に転じている。すなわち、金属磁性粒子340と外部電極350の間に位置する酸化物層341は、金属磁性粒子340と外部電極350の間で鉄の濃度が増加する部分を有している。位置Dと位置Cの間では酸素の濃度が高いことから、第2酸化物層341bは鉄の酸化物を多く含む層であることが確認できる。また、位置Bと位置Dの間に位置する第1酸化物層341aではクロムの濃度が増加した後に減少に転じ、位置Dと位置Cの間に位置する第2酸化物層341bではクロムの濃度は実質的に単調に減少している。第1酸化物層341aの厚さは60nm~70nm程度で、第2酸化物層341bの厚さは110nm~120nm程度である。
一方、図9(b)に示すように、実施例のコイル部品では、接着層41が位置する位置Bと位置Cの間では鉄の濃度が実質的に単調に減少している。すなわち、金属磁性粒子40と外部電極50の間に位置する接着層41は、金属磁性粒子40から外部電極50にかけて鉄の濃度が実質的に単調に減少している。また、接着層41はクロムの濃度が増加した後に減少に転じている。接着層41の厚さは40nm~50nm程度である。
これらをまとめると、鉄の濃度について、実施例では、接着層41の部分において実質的に単調に減少しているのに対して、比較例では内側の第1酸化物層341aの部分においては減少しているのに対して、外側の第2酸化物層341bの部分においては一旦増加した後、減少に転じており、酸化物層341全体として実質的に単調に減少してはいない。
[固着試験]
実施例のコイル部品及び比較例のコイル部品各々22個に対して固着試験を行った。固着試験は以下の方法で行った。まず、実施例のコイル部品及び比較例のコイル部品の外部電極を実装基板のランド電極に半田接合することで、実装基板の表面上にコイル部品を実装した。実装基板の表面上に実装されたコイル部品に対して実装基板の表面に平行な方向で2.5mm/minの負荷速度を加えることでコイル部品の実装基板への固着強度を測定した。ランド電極は、長さ寸法が1.6mm、幅寸法が0.5mmの長方形状とした。コイル部品の2つの外部電極がそれぞれ接合される2つのランド電極の間隔を1.0mmとした。外部電極とランド電極を接合する半田の厚さを0.12mmとした。
得られた結果を表1に示す。
Figure 0007413127000001
表1に示すように、比較例のコイル部品では、外部電極350の固着強度は、最大値39N、最小値25N、平均値32Nであった。これに対し、実施例のコイル部品では、外部電極50の固着強度は、最大値70N、最小値43N、平均値57Nであった。実施例では比較例に比べて固着強度が大きくなったのは以下の理由によるものと考えられる。図9(a)及び図9(b)に示したように、比較例では金属磁性粒子と外部電極の間に位置する酸化物層は金属磁性粒子と外部電極の間で鉄の濃度が増加する部分を有するのに対し、実施例では金属磁性粒子と外部電極の間に位置する接着層は金属磁性粒子から外部電極にかけて鉄の濃度が実質的に単調に減少している。このため、図5(a)、図5(b)、図6(a)、及び図6(b)に示したように、実施例は、比較例に比べて、金属磁性粒子と外部電極の間に位置する接着層が薄くなっている。したがって、実施例は、比較例に比べて、固着試験時の破壊の切っ掛けとなる接着層が薄かったため、固着強度が大きくなったと考えられる。これは、接着層の内部で、金属磁性粒子から外部電極に向かう間で鉄の濃度が滑らかに変化することは、接着層の強度が滑らかに変化することを意味する。これに対して比較例にように酸化物層の内部で、金属磁性粒子から外部電極に向かう間で鉄の濃度に増減の変化があると、その酸化物層の強度が増減するように変化することを意味する。外部からの応力が掛かった場合、実施例のように接着層の強度が滑らかに変化していると、その応力は接着層の全体に分散される。これに対して、比較例のように酸化物層の強度に増減の変化があると、この強度の変化する部分には、外部からの応力が集中し易いことになり、個々が破壊の切っ掛けとなるため、酸化物層の強度は低くなってしまう。酸化物層の強度が増減する部分はない方が良い部分であり、この増減する部分を有する場合、その厚さ分だけ酸化物層が厚くなり、酸化物層内部で破壊され易くなる。これらの理由により、実施例では接着層の性質によって基体部と外部電極との間で十分な接合強度が得られなかったと考えられる。
以上の結果から、金属磁性粒子40と外部電極50の間の接着層41の鉄の濃度が金属磁性粒子40から外部電極50にかけて実質的に単調に減少することで、金属磁性粒子40と外部電極50の間の接着層41が薄くなり、外部電極50の接合強度が向上することが確認された。
図9(b)に示すように、位置Bと位置Cの間の位置する金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41は、鉄とシリコンとクロムと酸素と銀との合計量を100wt%とした場合に、金属磁性粒子40との界面(位置B)から外部電極50との界面(位置C)にかけてクロムの濃度は鉄の濃度より低く、酸素の濃度より高い。したがって、このような場合に、金属磁性粒子40と外部電極50の間の接着層41が薄くなり、外部電極50の接合強度が向上することが確認された。また、位置Bと位置Cの間に位置する金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41は、鉄とシリコンとクロムと酸素と銀との合計量を100wt%とした場合に、金属磁性粒子40との界面(位置B)から外部電極50との界面(位置C)にかけて、クロムの濃度はシリコンの濃度より高い。したがって、このような場合に、金属磁性粒子40と外部電極50の間の接着層41が薄くなり、外部電極50の接合強度が向上することが確認された。また、位置Bと位置Cの間に位置する金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41は、鉄とシリコンとクロムと酸素と銀との合計量を100wt%とした場合に、金属磁性粒子40との界面(位置B)から外部電極50との界面(位置C)にかけてクロムの濃度に対する酸素の濃度の比が2未満である。したがって、このような場合に、金属磁性粒子40と外部電極50の間の接着層41が薄くなり、外部電極50の接合強度が向上することが確認された。
さらに、図9(b)に示すように、位置Bと位置Cの間に位置する金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41は、鉄とシリコンとクロムと酸素と銀との合計量を100wt%とした場合に、金属磁性粒子40との界面(位置A)から外部電極50との界面(位置B)にかけてクロムの濃度が酸素の濃度よりも高い。したがって、このような場合に、金属磁性粒子40と外部電極50の間の接着層41が薄くなり、外部電極50の接合強度が向上することが確認された。また、位置Bと位置Cの間に位置する金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41の外部電極50との界面(位置C)から、外部電極50の厚さdとしたときに、1/2d以上離れた外部電極50の領域のうちの任意の位置の一辺が1/3dの正方形の範囲の全体において外部電極50中に占める銀(外部電極の金属元素)の濃度は90wt%以上で、ガラス成分の濃度は1wt%未満である。したがって、このような場合に、金属磁性粒子40と外部電極50との間の接着層41が薄くなり、外部電極50の接合強度が向上することが確認された。
図5(a)及び図7(a)に示すように、比較例のコイル部品では、金属磁性粒子340と外部電極350の間の酸化物層341は、鉄とシリコンとクロムと酸素と銀との合計量を100wt%とした場合に、EDS面分析において金属磁性粒子340との界面におけるシリコンの濃度が10wt%以上になる部分を検出している。これは、比較例のコイル部品は、ガラスフリットを用いて外部電極350を形成していることから、外部電極350中のシリコンが多く分布している領域でのシリコンの濃度は10wt%程度以上であると言える。このことを踏まえると、比較例のコイル部品では、金属磁性粒子340と外部電極350の間の酸化物層341は、EDS面分析において金属磁性粒子340との界面におけるシリコンの濃度が10wt%以上なる部分を検出していることが言える。
これに対し、図6(a)及び図8(a)に示すように、実施例のコイル部品では、金属磁性粒子40と外部電極50の間の接着層41は、鉄とシリコンとクロムと酸素と銀との合計量を100wt%とした場合に、金属磁性粒子40の20粒子について、EDS面分析において金属磁性粒子40との界面におけるシリコンの濃度が10wt%以上となる部分を検出していないことが確認できる。この場合、金属磁性粒子40との界面での接着層41部分にガラス成分が少ないことで金属磁性粒子を構成する金属部分(鉄、クロム)、並びに外部電極を構成する金属(銀)と、シリコンの酸化物が主要な構成要素であるガラス部分と、の線膨張係数の差が小さくなり、温度変化に伴う外部電極50の剥離を抑制することができる。
以上、本願発明の実施形態について詳述したが、本願発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本願発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基体部
20、26 カバー層
21~25 磁性体層
30 コイル導体
31~35 導体パターン
36 コイル軸
37、38 ビア
40 金属磁性粒子
41 接着層
45 酸化物層
50、51 外部電極
80 回路基板
81 電極
82 半田
100 コイル部品
200 電子機器
340 金属磁性粒子
341 酸化物層
341a 第1酸化物層
341b 第2酸化物層
350 外部電極

Claims (10)

  1. 鉄を主成分とし、シリコンと、鉄より酸化しやすい金属と、を含む金属磁性粒子と、前記金属磁性粒子の表面を覆い、複数の前記金属磁性粒子同士を結合する酸化物層と、を含む基体部と、
    前記基体部に設けられるコイル導体と、
    前記基体部の表面に設けられ、前記コイル導体に電気的に接続される外部電極と、
    前記金属磁性粒子と前記外部電極の間に位置し、前記金属磁性粒子から前記外部電極にかけて鉄の濃度が実質的に単調に減少する接着層と、を備える、コイル部品。
  2. 前記金属磁性粒子と前記外部電極の間の前記接着層は、鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属と酸素と前記外部電極の金属元素との合計量を100重量%とした場合に、前記金属磁性粒子との界面から前記外部電極との界面にかけて鉄より酸化しやすい金属の濃度は鉄の濃度より低く、酸素の濃度より高い、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記金属磁性粒子と前記外部電極の間の前記接着層は、前記金属磁性粒子との界面から前記外部電極との界面にかけて、鉄より酸化しやすい金属の濃度は、シリコンの濃度より高い、請求項2に記載のコイル部品。
  4. 前記金属磁性粒子と前記外部電極の間の前記接着層は、鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属と酸素と前記外部電極の金属元素との合計量を100重量%とした場合に、前記金属磁性粒子との界面から前記外部電極との界面にかけて鉄より酸化しやすい金属の濃度に対する酸素の濃度の比が2未満ある、請求項1から3のいずれか一項に記載のコイル部品。
  5. 前記金属磁性粒子と前記外部電極の間の前記接着層は、鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属と酸素と前記外部電極の金属元素との合計量を100重量%とした場合に、前記金属磁性粒子との界面から前記外部電極との界面にかけて鉄より酸化しやすい金属の濃度が酸素の濃度よりも高い、請求項1から4のいずれか一項に記載のコイル部品。
  6. 前記金属磁性粒子と前記外部電極の間の前記接着層は、鉄とシリコンと鉄より酸化しやすい金属と酸素と前記外部電極の金属元素との合計量を100重量%とした場合に、前記金属磁性粒子の20粒子について、EDS面分析において前記金属磁性粒子との界面におけるシリコンの濃度が10重量%以上となる部分を検出しない、請求項1から5のいずれか一項に記載のコイル部品。
  7. 前記外部電極は金属元素を主成分として有し、
    前記金属磁性粒子と前記外部電極の間の前記接着層から前記外部電極の表面側に、前記外部電極の厚さをdとしたときに、1/2d以上離れた前記外部電極の領域のうちの任意の位置の一辺が1/3dの正方形の範囲の全体において前記金属元素の濃度は90重量%以上であり、ガラス成分の濃度は1重量%未満である、請求項1から6のいずれか一項に記載のコイル部品。
  8. 前記外部電極の前記金属元素は銀である、請求項2から7のいずれか一項に記載のコイル部品。
  9. 前記金属磁性粒子と前記外部電極の間の前記接着層は、前記金属磁性粒子と前記外部電極の間の最短距離での厚さが10nm以上100nm以下である、請求項1から8のいずれか一項に記載のコイル部品。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のコイル部品と、
    前記コイル部品が実装されている回路基板と、を備える、電子機器。
JP2020064502A 2020-03-31 2020-03-31 コイル部品及び電子機器 Active JP7413127B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064502A JP7413127B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 コイル部品及び電子機器
US17/204,841 US20210304950A1 (en) 2020-03-31 2021-03-17 Coil component and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064502A JP7413127B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 コイル部品及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163874A JP2021163874A (ja) 2021-10-11
JP7413127B2 true JP7413127B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=77854698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020064502A Active JP7413127B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 コイル部品及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210304950A1 (ja)
JP (1) JP7413127B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096818A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 株式会社村田製作所 積層型コイル部品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110267167A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil-type electronic component and its manufacturing method
US20120188049A1 (en) 2011-01-20 2012-07-26 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil component
JP2012164959A (ja) 2011-01-20 2012-08-30 Taiyo Yuden Co Ltd コイル部品
US20150155084A1 (en) 2013-11-29 2015-06-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer electronic component, manufacturing method thereof, and board having the same mounted thereon

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110267167A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil-type electronic component and its manufacturing method
JP2011249774A (ja) 2010-04-30 2011-12-08 Taiyo Yuden Co Ltd コイル型電子部品およびその製造方法
US20120188049A1 (en) 2011-01-20 2012-07-26 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil component
JP2012164959A (ja) 2011-01-20 2012-08-30 Taiyo Yuden Co Ltd コイル部品
US20150155084A1 (en) 2013-11-29 2015-06-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer electronic component, manufacturing method thereof, and board having the same mounted thereon
JP2015106709A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層型電子部品、その製造方法及びその実装基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021163874A (ja) 2021-10-11
US20210304950A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI438789B (zh) Laminated inductors
JP4100459B2 (ja) 積層コイル部品及びその製造方法
US6400553B2 (en) Multi-layer ceramic electronic device and method for producing same
JP5206440B2 (ja) セラミック電子部品
JP6270509B2 (ja) 積層型コイル部品
WO2013031243A1 (ja) 磁性材料およびコイル部品
JP2012019159A (ja) セラミック電子部品
JP2017011145A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP6407540B2 (ja) 積層インダクタ
US20190172618A1 (en) Hybrid inductor and manufacturing method thereof
JP7432470B2 (ja) 電子部品、回路基板および電子部品の製造方法
JP2021061302A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP7413127B2 (ja) コイル部品及び電子機器
US10181369B2 (en) NTC thermistor to be embedded in a substrate, and method for producing the same
JP2020061468A (ja) 積層セラミック電子部品およびその実装構造
JP2012009556A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
KR20190116183A (ko) 적층 세라믹 전자부품
JP5108162B1 (ja) 積層インダクタ
JP2023099276A (ja) 積層型電子部品
JPH0757959A (ja) 積層コンデンサとその製造方法
JP6525392B2 (ja) 積層インダクタ
US20230230755A1 (en) Coil component
WO2024095583A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR101730232B1 (ko) 적층 전자부품 및 그 제조방법
JP2021163853A (ja) コイル部品及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150