JP7411105B2 - 硬質材料研磨するためのcmp組成物 - Google Patents

硬質材料研磨するためのcmp組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7411105B2
JP7411105B2 JP2022545832A JP2022545832A JP7411105B2 JP 7411105 B2 JP7411105 B2 JP 7411105B2 JP 2022545832 A JP2022545832 A JP 2022545832A JP 2022545832 A JP2022545832 A JP 2022545832A JP 7411105 B2 JP7411105 B2 JP 7411105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxy
slurry
zirconium
particles
permanganate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022545832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023512216A (ja
Inventor
ラジブ ケー. シン,
サニー デ,
ディーピカ シン,
チャイタニヤ ドニャネシュ ギンデ,
アーディティヤ ディリップ ヴァーマ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Florida Research Foundation Inc
Original Assignee
University of Florida Research Foundation Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Florida Research Foundation Inc filed Critical University of Florida Research Foundation Inc
Publication of JP2023512216A publication Critical patent/JP2023512216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411105B2 publication Critical patent/JP7411105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年1月31日に出願された米国仮出願第62/968,480号の優先権を主張し、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、例えば、そのような硬質材料を含む集積回路(IC)を製造するための、硬質材料の化学機械研磨(CMP)に関する。
集積回路を形成するために、マイクロ電子デバイスウエハが使用される。マイクロ電子デバイスウエハは、絶縁性、導電性又は半導電性を有する異なる材料の堆積のために領域がパターニングされたケイ素などの基板を含む。
正しいパターニングを得るために、基板上に層を形成する際に使用される余分な材料を除去しなければならない。さらに、機能的で信頼性の高い回路を製造するためには、後続の処理の前に平坦又は平面のマイクロ電子ウエハ表面を準備することがしばしば重要である。したがって、マイクロ電子デバイスウエハの特定の表面を平面化及び/又は研磨する必要がある。
化学機械研磨又は平面化(「CMP」)は、マイクロ電子デバイスウエハの表面から材料を除去し、摩耗などの物理的プロセスと酸化又はキレート化などの化学的プロセスとを組み合わせることによって表面を平面化及び研磨するプロセスである。その最も基本的な形態では、CMPは、除去、平面化、及び研磨プロセスを達成するために、マイクロ電子デバイスウエハの表面をバフ研磨する研磨パッドにスラリー、例えば研磨剤及び活性化学物質の溶液を塗布することを含む。高速で均一な除去を達成するためには、典型的には、除去又は研磨プロセスを純粋に物理的又は純粋に化学的な作用で構成することは望ましくなく、むしろ両方の相乗的な組み合わせで構成することが望ましい。集積回路の製造において、CMPスラリーはまた、その後のフォトリソグラフィー、パターニング、エッチング及び薄膜処理のために高度に平面の表面を生成することができるように、金属及び他の材料の複合層を含む膜を優先的に除去することができなければならない。従来のCMP動作では、基板担体又は研磨ヘッドが担体アセンブリに取り付けられ、CMP装置内の研磨パッドと接触して配置される。担体アセンブリは、基板を研磨パッドに押し付ける制御可能な圧力を基板に提供する。パッドは、基板に対して移動される。
ダイヤモンドなどの硬質材料、炭化ケイ素などの炭化物、窒化ガリウム及び窒化アルミニウムなどの窒化物、並びに非晶質炭素、並びにそれらの混合化合物のCMP研磨速度を向上させることが求められている。非晶質炭素はまた、化学反応性を非常に困難にし、したがってCMP中のより低い除去速度を示す疎水性表面を有し得る。これらの材料は、誘電体、エッチストップ、又は集積回路(IC)及び他の関連用途のための関連機能として使用されてもよい。CMPプロセスの全体的な摩擦が低く、基板の表面に研磨欠陥が本質的に発生しないことが一般に重要である。さらに、研磨中の圧力及び速度が増加するにつれて、研磨プロセス中の温度上昇を減少させる必要がある。研磨プロセス中の温度上昇の低減は、プロセスをより安定かつ再現性のあるものにする。
一実施形態では、本発明は、
水性液体担体、
オキシ-ニトレート、オキシ-クロライド、オキシ-サルフェート、オキシ-カーボネート、及びC~C10オキシ-アルカノエートから選択される遷移金属オキシ化合物、並びに
パー系酸化剤
を含む、化学機械研磨(CMP)用のスラリーを提供する。
本発明のスラリー組成物は、ダイヤモンド、炭化ケイ素などの炭化物、窒化ガリウム及び窒化アルミニウムなどの窒化物、並びに非晶質(硬質及び軟質)炭素、グラファイト並びにそれらの混合化合物を含む様々な基板の化学機械研磨に有用である。したがって、このような基板の化学機械研磨のための方法も本発明によって提供される。一実施形態では、本発明は、シリカ膜よりも高い選択性で非晶質炭素の高い除去速度を提供し、特定の実施形態では、高い除去速度を達成しながら、スラリー組成物中の正味研磨剤含有量を非常に低い量又はさらには0に低減する。
開示されたスラリー及び開示された方法と共に使用することができるCMP装置の簡略図を示す。 CMPプロセスで使用する前に、第1の成分と第2の成分とを混合して開示されたスラリーを形成する混合手順を示す。 5.5及び1.2重量パーセントの過マンガン酸カリウム濃度を比較した、材料除去速度(nm/分)対圧力×速度のグラフである。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、内容が明らかにそうでないことを指示しない限り、複数の指示対象を含む。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、「又は」という用語は、一般に、内容が明らかにそうでないことを指示しない限り、「及び/又は」を含む意味で使用される。
「約」という用語は、一般に、列挙された値と等価である(例えば、同じ機能又は結果を有する)と考えられる数の範囲を指す。多くの場合、「約」という用語は、最も近い有効数字に丸められた数字を含むことができる。
端点を使用して表される数値範囲は、その範囲内に包含されるすべての数を含む(例えば、1~5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4及び5を含む)。
第1の態様では、本発明は、
A.水性液体担体、
B. a.酸素及びアニオン含有遷移金属化合物、又は
b.遷移金属及び酸素若しくは水素を含む多原子カチオン、又は
c.オキシ-ニトレート、オキシ-クロライド、オキシ-サルフェート、オキシ-カーボネート、及びC~C10オキシ-アルカノエートから選択される遷移金属オキシ化合物、並びに
C.パー系酸化剤
を含む、化学機械研磨(CMP)用のスラリーを提供する。
換言すれば、組成物は、A、及びB、すなわちa、b又はcの少なくとも1つ、及びCを含む。
上記で言及した水性液体担体は水を含む。
特定のCMPプロセスでは、スラリーは、他の添加剤に加えて、研磨粒子と、過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム、過酸化水素、又は過硫酸カリウムなどの酸化剤とを含有する。過マンガン酸塩は、過マンガン酸(VII)イオン、MnO-4を含有する化合物の総称である。過マンガン酸塩のマンガンは+7の酸化状態であるため、過マンガン酸イオンは強い酸化剤である。過硫酸塩(ペルオキシ硫酸塩又はペルオキソ二硫酸塩として知られることもある)という用語は、アニオンSO 2-又はS 2-を含有するイオン又は化合物を指す。
本明細書で「カチオン対アニオン比」と呼ばれるものは、本明細書ではCARと略され、一般式Cを有する酸化剤の比であり、式中、「C」は金属カチオンを表し、Yはアニオンを表す。Cの例としては、Na、K、及びCsを含む第1族アルカリ金属が挙げられ、第II族金属の例としては、カルシウム及びバリウムが挙げられ、NH などの少なくとも1つの炭素原子又は1つの窒素原子のいずれかを含有する。Yの例としては、硝酸塩(NO )、ハロゲン化物、硫酸塩、硫化物、及び酸化物などのイオンが挙げられる。本明細書で使用される「a」及び「b」という用語は、それぞれカチオン及びアニオンの化学式中の単位の数を指す。
したがって、酸化剤CのCARは、以下の式によって与えられる。
CAR=-1.0*[(a)*(カチオンCの酸化数)]/[(b)*アニオンYの酸化数)]。
CAR値は、典型的には、Na、K及びCsなどのI族のアルカリ金属酸化剤並びにカルシウム又はバリウムなどのII族の金属酸化剤について1である。特定のパー化合物酸化剤の場合のKMnOの場合、アニオンの酸化数は-1.0であり、カチオンは1.0であるため、CAR値=-1.0*(1*1.0)/(1*-1.0)=1.00である。過マンガン酸カルシウム(Ca(MnO)の場合、アニオンの酸化数は-1.0であるが、カチオンの酸化数は2であるため、過マンガン酸カルシウムのCAR値=-1.0*(1*2.0)/(2*-1.0)=1.00である。
パー化合物酸化剤の場合、Na、K、又はCaなどのアルカリ金属カチオンの一部又は全部が水素イオンで置換されている場合、パー化合物酸化剤Cの一般式はHa-xとなり、「c」及び「x」は0.01より大きい正の量であり、Hは水素原子を指す。電荷的中性を維持するために、c=(カチオンの酸化数)*x。I族及び/又はII族カチオンは、イオン交換などの開示されたカチオン置換プロセス、又は電気透析若しくは逆浸透などの別のカチオン置換プロセスを使用して水素イオンで置き換えることができる。したがって、パー化合物酸化剤中のアルカリ金属カチオン(第1族)又は第2族カチオンを水素で置き換えることによって、パー化合物酸化剤のCAR値を1から0.99未満に低下させることができる。カチオンの水素による置換量が多いほど、得られるCAR値は低くなる。
本発明のスラリーはまた、(c)化学式Dを有するオキシ化合物の水溶性イオンを含むことができ、式中、Dは、Ti、Zr、Hf、Nd、Fe、Y及びNiなどの遷移金属を指し、Oは酸素を指し、Xは、硝酸塩、塩化物、硫酸塩、硫化物及び酸化物などのアニオンを指す。そのようなオキシ化合物は、オキシ-クロライド、オキシ-ニトレート、オキシ-サルフェート、オキシ-スルフィド、C~C10オキシ-アルカノエート、(例えば、オキシ-アセテート)、オキシ-ブチレート、又はそれらの混合物の遷移金属塩とも呼ばれ得る。そのようなオキシ化合物は、溶解時に遷移金属並びに酸素及び/又は水素を含む多原子カチオンを生成する前駆体として使用することができる。量「a」、「d」、「b」は正の量である。このような化合物の水溶性カチオンは、少なくとも二原子であり、D e+(式中、Dは遷移金属カチオンを指し、Oは酸素原子を指し、Hは水素を指す)などの本質的に多原子であり得るため、Cu、Fe2+、又はY3+などの単一原子遷移金属カチオンとは明確に異なる。「a」、「d」及び「b」という用語は正の量を指し、e+は可溶性カチオンの電荷を指す。可溶性カチオンの例としては、ZrO、ZrO++、NiO、ZrOH、HfO、HfOH、TiO、及びTiO++が挙げられる。そのようなオキシ化合物の例としては、限定されないが、オキシ硝酸ジルコニウム[ZrO(NO]、オキシ塩化ジルコニウム[ZrOCl]、オキシ硝酸ニッケル[NiO(NO]、オキシ塩化ニッケル[NiOCl]、オキシ硝酸ハフニウム[HfO(NO]、オキシ塩化ハフニウム[HfOCl]、オキシ硫酸ジルコニウム[ZrO(SO)]及び式XO(C2n-1(式中、「X」は遷移金属であり、「n」は2から10まで変動し得る)を有する化合物が挙げられ、式XO(C2n-1を有する化合物の例としては、限定されないが、オキシ酢酸ジルコニウム[ZrO(C]、オキシ酪酸ジルコニウム[ZrO(C]、オキシカプリル酸ジルコニウム[ZrO(C15]、(NHZrO(COなどが挙げられる。
他の実施形態(成分c)はまた、DOの形態の化学物質を有する水不溶性、部分的又は完全に可溶性の水和金属酸化物を含み、式中、Dは遷移金属を指し、O及びHはそれぞれ酸素及び水素を指す。水和酸化物の例としては、NiOOH、AlOOH、Zr(OH)、及びZrO(OH)が挙げられる。
他の実施形態は、水性液体担体と、0~1のCAR値を有するパー系酸化剤と混合された、D e+の形態の多原子カチオン(すなわち、成分b)をin situで生成し得る化学式Dを有する部分的又は完全に水溶性のオキシ化合物、又は非晶質不溶性水和非晶質遷移金属酸化物粒子とを含むCMPスラリーを含む。場合により、スラリーは、イオン性(例えば、カチオン性、双性イオン性、アニオン性)又は非イオン性界面活性剤であり得る他の粒子及び/又は界面活性剤も含有することができる。場合により、スラリーはまた、混合から研磨プロセスのための使用までの間が所定の時間以下、一般に7日未満であるように、適切な時間に混合することができる2つのスラリー成分に分割することができる。
他の実施形態はまた、水性液体担体と、酸素及びアニオン含有遷移金属化合物又は遷移金属及び酸素及び/若しくは水素を含む多原子カチオン(すなわち、成分a)と、パー系酸化剤とを含むCMP用スラリーを含む。酸素及びアニオン含有遷移金属化合物のアニオンとしては、オキシニトレート、オキシクロライド、オキシ水酸化物又はオキシサルフェートを挙げることができる。パー系酸化剤は、過マンガン酸塩化合物であり得る。オキシ及びアニオン含有遷移金属化合物の例としては、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ塩化ハフニウム、オキシ硝酸ジルコニウム、又はオキシ塩化ジルコニウムが挙げられる。スラリーは、シリカ、ジルコニア、セリア、アルミナ、アルミナ-セリア、酸化マンガンコーティング粒子及び水和金属酸化物粒子のうちの少なくとも1つを含む少なくとも5のモース硬度を有する研磨酸化物粒子を場合により含むことができる。
他の実施形態はまた、基板の化学機械研磨の方法であって、水性液体担体及び少なくとも1つのパー系酸化剤を含む第1の成分と、水性担体、並びに酸素及びアニオン遷移金属化合物又は遷移金属及び酸素及び/若しくは水素を含む多原子カチオンを含む第2の成分とを含むスラリーを提供することを含む方法を含む。上記のように、多原子カチオンは、オキシ化合物の溶解によって、又は多原子カチオンの前駆体として作用する他の化合物によって形成され得る。多原子カチオンは、一般に、スラリーに直接添加されず、代わりに有利にスラリー溶液中に形成される。溶解時にオキシ化合物が多原子カチオン及び他の化合物も生じることが本明細書で認識される。第1及び第2の成分を混合してスラリーを形成する。CMP装置は、基板の表面の少なくとも一部を除去するためにスラリーが供給される研磨パッドに対して基板を露出又は擦る。混合からスラリーの使用までの待機は、特定の実施形態では、最大7日間又はそれより長くすることができる。基板は、炭化ケイ素、窒化ガリウム、ダイヤモンド、又は非晶質炭素などの硬質基板材料を含むことができる。他の基板としては、非晶質軟質炭素及びグラファイトが挙げられる。
特定の実施形態では、CMP研磨スラリー組成物は、(i)化学式Dを有する部分的若しくは完全に水溶性のオキシ化合物、(ii)D e+の形態の多原子カチオン、及び/又は(iii)過マンガン酸塩系酸化剤と混合され得る水和金属酸化物のうちの1つ以上を含む。CAR値は、0~1、例えば0.3~0.97、又は0.90未満、例えば0.20~0.90であり得る。0.0のCAR値を有する過マンガン酸水素の場合など、CAR値は0であってもよいことに留意されたい。過マンガン酸水素は商業的に入手することはできないが、開示されたカチオン置換プロセスを用いて生成することができる。
例えば、1未満のCAR値は、過マンガン酸塩系酸化剤のI族アルカリ金属又はII族金属が除去され、水素イオンで置き換えられたパー系酸化剤を処理することによって達成することができる。カチオン置換処理は、イオン交換プロセス、電気透析又は逆浸透プロセスを含むことができる。アルカリ金属は、水素(H)を除く第1族元素を含み、ここで、Hは、名目上第1族元素であるが、アルカリ金属の挙動と同程度の挙動を示すことは稀であるため、通常はアルカリ金属とは見なされず、したがって、本明細書におけるHはアルカリ金属とは見なされない。
上記のように、スラリーは、化学式Dを有するオキシ化合物の可溶性イオンを含むことができ、式中、Dは、Ti、Zr、Hf、Nd、Fe、Y及びNiなどの遷移金属を指し、Oは酸素を指し、Xは、硝酸塩、塩化物、硫酸塩、硫化物又は酸化物などのアニオンを指す。このような化合物の可溶性イオンは、D e+(式中、Dは遷移金属カチオンを指し、Oは酸素原子を指し、Hは水素を指す)などの本質的に多原子であり得るため、Cu、Fe2+、Y3+などの単一原子遷移金属カチオンとは明確に異なる。「a」、「d」及び「b」という用語は正の量を指し、e+は可溶性カチオンの電荷を指す。水溶性カチオンの例としては、ZrO、ZrO++、NiO、ZrOH、HfO、HfOH、TiO、TiO++が挙げられる。D e+カチオンを別々に添加することもできる。オキシ化合物の濃度は、0.1g/リットル~100g/リットルの範囲であり得る。オキシ化合物の溶解度は、10パーツパーミリオン(ppm)~100%の範囲であり得る。
本明細書で使用される「パー系酸化剤」は、その最高酸化状態の元素を含む。いくつかのパー化合物酸化剤は、過マンガン酸塩(MnO )などの遷移金属化合物、及び過塩素酸塩(ClO )などのいくつかの非遷移元素を含む。
パー化合物の種類の典型的な例としては、過マンガン酸塩、過酸化物、過塩素酸塩、及び過硫酸塩化合物が挙げられる。1つの特定のパー化合物の種類は、過マンガン酸塩のアルカリ金属(例えば、ナトリウム、リチウム、カリウム若しくはバリウム)、又は過マンガン酸塩である1つの成分とのパー化合物の混合物である。場合により、過マンガン酸水素を使用することもできる。
特定のパー系酸化剤の例としては、過マンガン酸カリウム(KMnO)、過マンガン酸ナトリウム(NaMnO)、過塩素酸カリウム(KClO)、過ヨウ素酸カリウム(KIO)、過臭素酸カリウム(KBrO)、過酸化カリウム(K)、ペルオキソホウ酸カリウム(KBO)、ペルオキソクロム酸カリウム(KCrO)、ペルオキソ二炭酸カリウム(K)、ペルオキソ二硫酸カリウム(K)、過レニウム酸カリウム(KReO)、ペルオキシ一硫酸カリウム(KHSO)、オルト過ヨウ素酸カリウム(KIO・2HO)及びペルオキソ一硫酸カリウム(又はペルオキシモノサルフェート)(KSO)が挙げられる。これらの過マンガン酸塩中のマンガンの酸化状態は+7であり、マンガンの最高酸化状態である。同様に、塩素酸塩中の塩素の酸化状態は+7であり、その最高酸化状態である。遷移金属又はパー系酸化剤の酸化状態は、少なくとも+3以上であり得る。+3以上の酸化状態の遷移金属としては、例えば、V3+,4+,5+、Ti3+,4+、Cr3+,6+、Mn+3+,4+,7+、Fe3+、Ni3+、Co3+、Mo3+4+,5+,6+、Ru3+,4+、Pd4+、Ta,5+、W6+、Re4+,6+,7+、Au3+、及びZr4+が挙げられる。パー化合物酸化剤の混合物も使用することができる。パー化合物酸化剤の濃度は、特定の実施形態では、0.01M~10M、又は使用される高いCMP温度(例えば、70℃)でのパー系化合物の最大溶解度まで変動し得るが、典型的には0.01M~0.5M、例えば0.1M~0.5Mである。
例えば、ナトリウム又はカリウムカチオンは、イオン交換プロセス、電気透析、又は逆浸透プロセスを使用して水素イオンで置き換えることができる。CAR≦0.99を達成する別の方式は、過マンガン酸水素HMnOをアルカリ金属系過マンガン酸塩溶液に添加することである。過マンガン酸塩系酸化剤溶液中のカチオンを水素イオンで置換することにより、過マンガン酸塩系酸化剤溶液のpHが少なくとも1.0pH単位低下する。例えば、過マンガン酸塩系酸化剤溶液のpHは、9.0から1.0に8単位低下させることができる。アルカリ金属過マンガン酸塩溶液のpH範囲は、0.1~12.0の範囲であるが、より典型的には、0.5~7.0、例えば1.0~5.0、又は1.1~4.0の範囲である。場合により、スラリーは、過酸化物又は過硫酸塩などの第2の酸化剤を含有してもよい。スラリーの動作pHは、一般に0.5~13.0である。スラリーの典型的なpH範囲は、0.8~5.0であり得る。
場合により、様々な界面活性剤を本発明のスラリーに添加することもできる。本明細書で使用される場合、「界面活性剤」という用語は、2つの液体間又は液体と固体との間の表面張力(又は界面張力)を低下させる有機化合物、典型的には疎水性基(例えば、炭化水素(例えば、アルキル)「尾部」)及び親水性基を含む有機両親媒性化合物を指す。界面活性剤は、カチオン性、アニオン性、双性イオン性又は非イオン性のいずれかであり得る。界面活性剤は、単独で又は混合して使用することができる。本発明で使用することができる界面活性剤のリストは、M J.Rosenによる書籍、Surfactants and Interfacial Phenomena,John Wiley&Sons,1989(以下、Rosen)3~32頁、52~54頁、70~80頁、122~132頁及び398~401頁に提供されている。さらなる例としては、限定されないが、両性塩、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、双性イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及びそれらの組み合わせ、例えば、限定されないが、デシルホスホン酸、ドデシルホスホン酸(DDPA)、テトラデシルホスホン酸、ヘキサデシルホスホン酸、ビス(2-エチルヘキシル)ホスフェート、オクタデシルホスホン酸、ペルフルオロヘプタン酸、プレフルオロデカン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ホスホノ酢酸、ドデシルベンゼンスルホン酸(DDBSA)、他のRベンゼンスルホン酸又はその塩(式中、Rは直鎖又は分岐C~C18アルキル基である)、ドデセニルコハク酸、ジオクタデシル水素ホスフェート、オクタデシル二水素ホスフェート、ドデシルアミン、ドデセニルコハク酸モノジエタノールアミド、ラウリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ジュニペリン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、オクタデシルホスホン酸(ODPA)、ドデシルホスフェートが挙げられる。企図される非イオン性界面活性剤としては、限定されないが、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ドデセニルコハク酸モノジエタノールアミド、エチレンジアミンテトラキス(エトキシレート-ブロック-プロポキシレート)テトロール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレン又はポリプロピレングリコールエーテル、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドに基づくブロック共重合体、ポリオキシプロピレンスクロースエーテル、t-オクチルフェノキシポリエトキシエタノール、10-エトキシ-9,9-ジメチルデカン-1-アミン、ポリオキシエチレン(9)ノニルフェニルエーテル、分岐、ポリオキシエチレン(40)ノニルフェニルエーテル、分岐、ジノニルフェニルポリオキシエチレン、ノニルフェノールアルコキシレート、ポリオキシエチレンソルビトールヘキサオレエート、ポリオキシエチレンソルビトールテトラオレエート、ポリエチレングリコールソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノオレエート、アルコールアルコキシレート、アルキル-ポリグルコシド、ペルフルオロ酪酸エチル、1,1,3,3,5,5-ヘキサメチル-1,5-ビス[2-(5-ノルボルネン-2-イル)エチル]トリシロキサン、モノマー性オクタデシルシラン誘導体、シロキサン修飾ポリシラザン、シリコーン-ポリエーテル共重合体、及びエトキシル化フルオロ界面活性剤が挙げられる。企図されるカチオン性界面活性剤としては、限定されないが、セチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)、ヘプタデカンフルオロオクタンスルホン酸、テトラエチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、4-(4-ジエチルアミノフェニルアゾ)-1-(4-ニトロベンジル)ピリジウムブロミド、セチルピリジニウムクロライド一水和物、ベンザルコニウムクロライド、ベンゼトニウムクロライド、ベンジルジメチルドデシルアンモニウムクロライド、ベンジルジメチルヘキサデシルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ジメチルジオクタデシルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムp-トルエンスルホネート、ジドデシルジメチルアンモニウムブロミド、ジ(水素化獣脂)ジメチルアンモニウムクロライド、テトラヘプチルアンモニウムブロミド、テトラキス(デシル)アンモニウムブロミド、及びオキシフェノニウムブロミド、グアニジンヒドロクロライド(C(NHCl)又はトリフラート塩、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム、ジメチルジオクタデシルアンモニウムクロライド、ジメチルジヘキサデシルアンモニウムブロミド、ジ(水素化獣脂)ジメチルアンモニウムクロライド、及びポリオキシエチレン(16)獣脂エチルモニウムエトサルフェートが挙げられる。企図されるアニオン性界面活性剤としては、限定されないが、ポリ(アクリル酸ナトリウム塩)、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸塩、2-スルホコハク酸塩、2,3-ジメルカプト-1-プロパンスルホン酸塩、ジシクロヘキシルスルホコハク酸ナトリウム塩、7-エチル-2-メチル-4-ウンデシル硫酸ナトリウム、リン酸フルオロ界面活性剤、フルオロ界面活性剤、及びポリアクリレートが挙げられる。双性イオン性界面活性剤としては、限定されないが、アセチレンジオール又は修飾アセチレンジオール、エチレンオキシドアルキルアミン、N,N-ジメチルドデシルアミンN-オキシド、ナトリウムコカミンプロピネート、3-(N,N-ジメチルミリスチルアンモニオ)プロパンスルホネート及び(3-(4-ヘプチル)フェニル-3-ヒドロキシプロピル)ジメチルアンモニオプロパンスルホネートが挙げられる。
非イオン性界面活性剤の例としては、(t-オクチルフェノキシポリ-エトキシエタノール、ポリエチレングリコールtert-オクチルフェニルエーテル、CAS No.9002-93-1)、アルキルスルホン酸ナトリウム(SAS)、及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDBS)が挙げられる。カチオン性界面活性剤としては、臭化アンモニウムが挙げられ、アニオン性界面活性剤としては、炭素含有硫酸塩及びスルホン酸塩が挙げられる。特定の実施形態では、(i)界面活性剤の濃度は、その臨界ミセル濃度(CMC)の0.001倍~100倍まで変動し得、(ii)界面活性剤中の炭素原子の数は、6から20の範囲であり得、(iii)界面活性剤は、フッ素含有界面活性剤、又は少なくとも8個の炭素原子を含有する界面活性剤であり得、及び/又は(iv)界面活性剤は、0.1gm/リットル~10gm/リットルの濃度であり得る。
界面活性剤の使用は、研磨プロセス中の摩擦を減少させることができる。界面活性剤の別の機能は、オキシ化合物と混合した場合に、オキシ化合物を不溶性の含水酸化物化合物に分解することである。スラリーは、界面活性剤の他に、PEG(ポリエチレングリコール)、PAA(ポリアクリル酸)、PEO(ポリエチレンオキシド)などの高分子化合物を含有することができる。これらの高分子化合物の濃度は、1ppm~100,000パーツパーミリオンの範囲であり得る。これらの高分子化合物はまた、一般に、基板の研磨中の摩擦を減少させる。
場合により、スラリーは、研磨粒子を含有することができる。特定の実施形態では、これらの研磨粒子は、少なくとも3又は少なくとも5のモース硬度を有する。しかしながら、添加されたスラリー粒子は、開示されたスラリー中に存在することが必須ではないことが分かった。なぜなら、スラリーは、驚くべきことに、添加されたスラリー粒子を含まない硬質基板材料上でさえ合理的な除去速度を提供するように機能するからである。研磨粒子は、ダイヤモンド、金属酸化物、窒化物、炭化物、水酸化物、オキシ水酸化物、又はこれらの化合物の混合物を含むことができる。金属としては、ケイ素、ホウ素、アルミニウム、及びチタン、銅、マンガン、ジルコニウム、ハフニウムなどの遷移金属が挙げられる。粒子の例としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、酸化マンガン、酸化亜鉛、イットリア及びそれらの混合物が挙げられる。粒子の他の例としては、アルミニウム、ジルコニウム、コバルト、ニッケル、シリカ、マンガンなどの遷移金属の水酸化物、オキシ水酸化物が挙げられる。さらなる研磨粒子の例としては、AlOOH、Zr(OH)、ZrO(OH)、及びNiOOHなどの水素含有金属酸化物も挙げられる。これらの化合物は、非晶質又は結晶性であり得る。一態様は、マンガン系酸化物又は水素含有金属酸化物研磨剤の薄層(典型的には0.1nm~1μmの厚さ)で被覆された研磨粒子である。別の開示された態様では、スラリーは、第1の組成物とは異なる第2の組成物を含むコア粒子にコーティングを提供する外側の第1の組成物を含む被覆された粒子を含み得る。
特定の実施形態では、研磨剤の平均粒径は、2nmから10ミクロンまで変動し得る。平均サイズは、10nm~500nm、又は20nm~300nmであり得る。粒子の表面積は、10m/gmから200m/gmまで変動し得る。粒子の多孔度は、0%から90%まで変動し得る。多孔性のために、研磨粒子の密度は、粒子の理論密度よりも最大90%パーセント低くなり得る。粒子の理論密度は、粒子の多孔性がないと仮定して求められる。例えば、ジルコニア粒子の理論密度が5.5gm/cmである場合、多孔質ジルコニア粒子の密度は、5.5g/cm未満、例えば5.0g/cm未満、又は4.5g/cm未満でなければならない。同様に、シリカ粒子の理論密度が2.60gm/cmである場合、多孔質シリカ粒子の密度は、一般に2.34gm/cm未満、例えば2.06gm/cm未満である。同様に、アルミナ粒子の理論密度が約3.95gm/cmである場合、多孔質アルミナ粒子の密度は3.55gm/cm未満、例えば3.15gm/cm未満である。粒子の形状は、ほぼ球形であるなど、ファセットであるように変化し得る。
スラリー中の粒子の等電点(IEP)のpHは、典型的には7未満、例えば5、又は4未満である。ジルコニア、セリア、アルミナ、チタニアなどの研磨粒子は、典型的にはIEP>5.0を有する。しかし、これらの研磨粒子を酸化マンガンの薄層で被覆するか、又は長期間(2日間超)過マンガン酸塩溶液に浸漬すると、IEP値は元のIEP値から少なくとも2.0低下する。したがって、アルミナ粒子のIEPの元の値が9.0であった場合、この値は、例えば5以下のIEP値に、少なくとも1~8以下低下させることができる。これは、アルミナ粒子を酸化マンガン表面で被覆するか、又はアルミナ粒子を過マンガン酸塩に少なくとも6時間浸漬することによって達成することができる。シリカコーティングなどの他の酸化物コーティングは、IEP値を5.0未満に低下させることができる。粒子の濃度は、0.1重量パーセント~40重量パーセント、例えば0.1重量パーセント~20重量パーセント、又は0.1重量パーセント~10重量パーセントの範囲であり得る。
特定の実施形態では、基板は、研磨粒子の存在なしで、又は約0.001重量%~約3重量%、又は約0.1重量%~約1.5重量%の範囲でこのような粒子の量を減らして適切に研磨されてもよい。特定の実施形態では、研磨粒子を含まないスラリーは、過マンガン酸塩酸化剤と共に利用され、過マンガン酸塩酸化剤は、研磨パッドの表面にマンガン系副生成物を形成することが観察される。有利には、約30~80のショアDを有する硬質及び軟質ポリウレタンパッドを利用することができる。さらに、特定の実施形態では、シリカ膜よりも高い選択性で硬質非晶質炭素材料を除去することが分かった。
研磨用研磨粒子は、シリカ、チタニア、ジルコニア又はアルミナ粒子から選択することができる。シリカ粒子の平均サイズは、一般に20nm~200nmの範囲である。シリカ粒子は、スラリー中の過マンガン酸イオンの触媒反応によって形成された酸化マンガンコーティングの薄層で被覆されてもよい。被覆されたシリカ粒子のIEPは、一般に、3.0以下である。チタニア粒子は、一般に、500nm以下、例えば200nm以下又は120nm以下の平均サイズを有する。チタニア粒子の表面は、シリカ、アルミナ、酸化マンガン、又はシリカ、アルミナ若しくはマンガンの水和酸化物、又はその混合物の1つ以上の層でコーティングすることができる。コーティングの性質に応じて、チタニア粒子のIEPは2.0から9.0まで変動し得る。研磨酸化物粒子がジルコニア又はアルミナを含み、シリカ又は酸化マンガン表面で被覆されている場合、IEP値は0.5~4.0であり得る。コーティングの厚さは、0.4nmから1ミクロンまで変動し得る。コーティングはまた、金属酸化物であってもよく、又は水素を含有する酸化物であってもよい。チタニア粒子は、非晶質であってもよく、又は結晶性であってもよく、ルチル若しくはアナターゼを含んでもよく、又は混合相を含んでもよい。
ジルコニア粒子は、20nm~400nmの平均サイズ範囲を有し、非晶質、正方晶又は単斜晶相を有することができる。粒子の多孔度は、0.0%~80%の範囲であり得る。粒子の表面積は、5m/gm以上、例えば100m/gm又は200m/gmであり得る。これらの粒子は、過マンガン酸塩溶液をpH7以下で分解することによって形成された酸化マンガンの薄層で被覆することができ、これは一般に時間と共に自然に生じることが分かっている。過マンガン酸塩の分解により、被覆された粒子のIEP値は、4.0未満又は3.0未満など、5.0未満になり得る。特定の例では、ジルコニア粒子は、10パーセントを超える多孔度及び5.0gm/cm未満の密度を有する単斜晶又は非晶質構造を有する。ジルコニア粒子の表面積は、10m/gm以上、例えば20m/gm又は30m/gm以上、例えば100m/gm又は200m/gmである。
アルミナ粒子は、一般に、任意の相(アルファ、ベータ、ガンマ、若しくはデルタ)又はその混合物であり得る。研磨剤の平均粒径は、10nmから1ミクロンまで変動し得る。アルミナ粒子は、AlOOH、Zr(OH)、ZrO(OH)、MnOOH又は酸化マンガンなどの水素含有酸化物材料の薄層(典型的には0.4nmを超える厚さ)で被覆することができる。コーティングにより、酸化アルミニウム粒子のIEPは、6.0未満、5.0未満若しくは4.0未満に、又は0.5~4.0に低下させることができる。IEPの変化は、粒子コーティングプロセスに起因した粒子表面の変化の指標である。
場合により、スラリーはまた、DOの化学物質を有する不溶性、部分的又は完全に可溶性の水和金属酸化物を含んでもよく、式中、Dは遷移金属を指し、O及びHはそれぞれ酸素及び水素を指す。水和酸化物の例としては、NiOOH、AlOOH、及びZr(OH)、及びZrO(OH)が挙げられる。これらの水和酸化物化合物の濃度は、0.1gm/リットル~100gm/リットルの範囲であり得る。
本発明のスラリー組成物は、D e+の形態の可溶性イオンを含有する。これらのカチオンは、D e+(式中、Dは遷移金属カチオンを指し、Oは酸素原子を指し、Hは水素を指す)などの本質的に多原子であり得るため、Cu、Fe2+、Y3+などの単一原子遷移金属カチオンとは明確に異なる。「a」、「d」及び「b」という用語は正の量を指し、e+は可溶性カチオンの電荷を指す。可溶性カチオンの例としては、ZrO、ZrO++、NiO、ZrOH、HfO、HfOH、及びTiOが挙げられる。これらのカチオンの濃度は、0.01gm/リットル~20グラム/リットルの範囲であり得る。この開示された態様におけるスラリーのpHは、7.0未満、例えば5.0未満、例えば0.5~4.0であり得る。さらに、C~C10オキシ-アルカノエートと呼ばれ得るC~C10オキシ-アルカン酸[例えば、[ZrO(C2n-1]、式中、nは2から10の整数である]で形成されたジルコニウムイオンは、研磨中の温度上昇及び研磨速度を制御するために利用することができる。そのようなC~C10オキシ-アルカノエートの例としては、オキシ-アセテート、オキシ-プロピオネート、及びオキシ-オキサレートが挙げられる。したがって、例としては、オキシ酢酸ジルコニウム[ZrO(C2n-1](式中、n=2である)、オキシプロピオン酸ジルコニウム[ZrO(C2n-1](式中、n=3である)などが挙げられる。
一実施形態では、炭化ケイ素(SiC)は、開示されたスラリーで研磨することができる。SiCは、単結晶(4H、6H、立方体)を含むか、又は本質的に多結晶若しくは非晶質であり得る。単結晶SiC表面の研磨中、SiC単結晶表面は「Si」面又は「C」面に露出し得る。多結晶材料の粒径は、10nmから200μmsまで変動し得る。開示されたスラリーによって研磨することができる他の材料としては、グラファイト、GaN、ダイヤモンド、AlN、他の窒化物(例えば、AlGaN)及びそれらの混合物が挙げられる。開示されたスラリーで同様に研磨することができる他の材料としては、グラフェンなどの炭素含有材料及びカーボンナノチューブが挙げられる。
別の実施形態では、本発明のスラリーを利用して非晶質炭素を研磨することができる。これに関して、そのようなスラリーの特定の実施形態は、
a)水、
b)パー系酸化剤、並びに
c)ZrO、ZrO++、NiO、ZrOH、HfO、HfOH、TiO、及びTiO++から選択される溶液中でカチオンを形成する少なくとも1つの化合物
を含み、
ここで、pHは約1~約5である。
特定の実施形態では、パー系酸化剤は、過マンガン酸カリウム及び過マンガン酸ナトリウムから選択される。そのようなパー系酸化剤は、一実施形態では、一般に、約0.01重量パーセント~約10重量パーセントの範囲で存在する。別の実施形態では、それらは、約0.5~約5重量パーセント、又は約1重量パーセントの範囲で存在する。上記のように、上記cに列挙のカチオンは、化学式D(式中、Dは、Ti、Zr、Hf、Fe、Y及びNiなどの遷移金属を指し、Oは酸素を指し、Xは、硝酸塩、塩化物、硫酸塩、硫化物及び酸化物などのアニオンを指す)を有するオキシ化合物などの化合物を利用することによって水性液体系担体中でin situで形成されることが理解されよう。
特定の実施形態では、上記成分cの化合物は、オキシ硝酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ硝酸ニッケル、オキシ塩化ニッケル、オキシ硝酸ハフニウム、オキシ塩化ハフニウムから選択される。一実施形態では、上記成分cの化合物は、オキシ硝酸ジルコニウム又はオキシ塩化ジルコニウム、オキシ硫酸ジルコニウム、及びオキシ酢酸ジルコニウムである。
一実施形態において、pHは、約1.5~約2.5、又は約2である。
本発明のスラリーを使用した研磨中、ウエハ表面の硬質材料は、一般に高分子、金属又はセラミック材料を含む研磨パッドによって擦られ、硬質材料は研磨パッドに対して相対速度を有する。この相対速度は、0.01m/秒から100m/秒まで変動することができ、典型的な速度範囲は0.2m/秒~4m/秒である。CMP中の圧力は、1psi~15psiなど、0.2psi~20psiの範囲であり得る。
高分子パッドの例としては、ポリウレタン系パッド、及び一般にすべてが100未満、例えば70未満、又は10~60のショアD硬度を有する他の高分子材料が挙げられる。研磨パッドの密度は、0.4gm/cmから1.0gm/cmまで変動し得る。
図1は、開示されたスラリー及び方法と共に使用することができる例示的なCMP装置100の簡略図であり、装置は、ウエハ110の表面に第1の化学組成物を送達することと、第1の化学組成物とは異なる第2の化学組成物を送達することとを実施するプロセスコントローラ140を含む。装置100は、ウエハ110を保持する研磨ヘッド105と、スラリーを使用してウエハ110の表面を研磨するように動作可能な圧盤115上の研磨パッド120とを含む。プロセスコントローラ(例えば、マイクロプロセッサ又はマイクロコントローラ)140は、第1及び第2の制御弁126、131に通信可能に結合されている。
少なくとも一つの制御弁126を含む第1の入口125は、第1の組成物成分を送達するためのものであり、少なくとも第2の制御弁131を含む第2の入口130は、第2の組成物成分を送達するためのものである。スラリーは、過酸化物又は過硫酸塩などの第2のパー酸化剤を含有してもよい。スラリーの動作pHは、一般に0.5~13.0である。スラリーの典型的なpH範囲は、一般に0.8~5.0である。2つの組成物成分は、POU(使用時点)タンク内で混合することができ、14日間未満、例えば5日間未満、又は24時間未満保持することができる。CMP装置100は2つの入口を有するように示されているが、一般に、すべてのスラリー成分を単一の入口を通して導入することも可能である。
上述のスラリーで研磨するための本明細書で認識される課題の1つは、すべての成分が長期間にわたって一緒に混合された場合の過マンガン酸塩系酸化剤の化学的分解である。過マンガン酸塩系酸化剤の分解時間は、数分から数日に及ぶ可能性がある。したがって、開示されたスラリーを使用して最適に研磨するために、一緒になったときに過マンガン酸塩系酸化剤の分解をもたらし得る成分を別々に貯蔵し、次いで研磨プロセスにスラリーを使用する直前に混合することができる。
そのような成分混合動作の概略図を図2に示す。スラリーは、少なくとも2つの成分に分解される。成分1として示される第1の成分は、過マンガン酸塩系酸化剤を含むことができ、場合により、5以上のモース硬度を有する研磨粒子を含むこともできる。第1の成分のpHは、1.0~13.0の範囲である。成分2として示される第2の成分は、(i)水性担体並びに酸素及びアニオン遷移金属化合物、又は(ii)遷移金属及び酸素又は水素を含む多原子カチオンの前駆体、又は(iii)オキシ-ニトレート、オキシ-クロライド、オキシ-サルフェート、オキシ-カーボネート、及びC~C10オキシ-アルカノエートから選択される遷移金属オキシ化合物を含有することができる。
酸素含有遷移金属化合物及び水は、酸素含有遷移金属化合物と共に、一般に、式Dを有する遷移金属を含有するオキシ化合物を、場合により(b)界面活性剤又は(c)式D e+を有する多原子カチオンの前駆体と一緒に含む。オキシ化合物、界面活性剤及び多原子カチオンの前駆体の濃度は、0.1gm/リットル~100gm/リットルの範囲であり得る。これらの第1及び第2の成分は、CMP装置に供給される前に30日間を超えない期間混合することができる。CMP用スラリーを使用する前の混合の期間は、7日間未満、1日未満、12時間未満、又は6時間未満など、14日間未満であり得る。
開示された実施形態は、以下の具体的な実施例によってさらに説明されるが、開示された実施形態の範囲又は内容を決して限定するものと解釈されるべきではない。
実施例1
SiC単結晶nドープウエハを、Buehler CMP機を使用して4psiの圧力及び160rpmで研磨した。ウエハのケイ素面を研磨した。スラリーは、異なる濃度の過マンガン酸塩酸化剤及び化学式Dを有するオキシ化合物(遷移金属、酸素及びアニオンを含有する)を含有し、式中、DはZr又はHfなどの遷移金属を指し、Xは硝酸塩又は塩化物アニオンを指す。ハフニウム、チタン、マンガン、銅、ニッケル、ビスマス、鉄、マンガンなどの他の遷移金属で、「D」を置換することができる。「X」の代わりに、硫酸塩、酸化物、水酸化物などの他のアニオンで置換することもできる。その他のオキシ化合物としては、FeOOH、CoOOH、MnOOH、MnO(OH)、FeO(SO、CuCl(OH)、及びBiClOが挙げられる。酸素及びアニオン並びに遷移金属を含有するオキシニトレート又はオキシクロライドの溶液への溶解は、D e+イオンの形成をもたらすことができ、遷移金属がジルコニウムである場合、ZrO2+、ZrO(OH)が溶解中に形成される。同様に、オキシ硫酸チタンの溶解は、TiO2+イオンの形成をもたらす。酸素及び水素含有多原子カチオンの他の例としては、NiO、CuO、及びHfO(OH)が挙げられる。
オキシ塩化ジルコニウム又はオキシ硝酸ジルコニウムのいずれかの濃度は、0.01gm/リットルから100gm/リットルまで変動させた。研磨プロセス中に、パッド上の除去速度及び温度上昇並びにウエハの表面粗さを測定した。研磨パッド上の温度は、赤外線温度計により測定した。過マンガン酸塩の濃度は、0.01Mから1.0Mまで変動させた。スラリー溶液のpHは、硝酸及び/又はアルカリを添加することによって調整することができる。pHは、0.5から5.0まで、例えば1.5から4.0まで変動させることができる。スラリーの流量は30ml/分とした。実施した実験では、圧力を0.5psiから10psiまで変動させ、rpmを20rpmから600rpmまで変動させた。研磨パッド上の温度上昇は、赤外線温度計により測定した。これらの実験では、過マンガン酸カリウム酸化剤のCAR値を1.0に選択した。
測定されたメトリクスには、(i)除去速度、(ii)温度上昇、(iii)表面粗さ、及び(iv)表面の傷が含まれ、これらをすべて監視した。原子間力顕微鏡(AFM)を使用して、5ミクロン×5ミクロンの領域にわたって表面粗さを測定した。除去速度と温度上昇との比はRRTRと定義され、最低限の温度上昇で高速で研磨するスラリーの能力に関するパラメータを提供する。RRTR値が高いほど、一定の温度上昇で高い除去速度に達するスラリーの能力が高くなる。表1は、これらのパラメータをすべて表示している。
また、RRTR((nm/時)/K)=除去速度(nm/時)/温度上昇(K)を以下の表1に示す。表には、単位除去速度当たりの仕上げ品質(FQPURRと略す)と呼ばれる別のパラメータも含まれる。この量は、除去速度に対して正規化された表面仕上げの値を提供する。FQPURRの値が低いほど、スラリーは最適な表面粗さに迅速に到達することができる。過マンガン酸塩の濃度を低くすることにより除去速度は低くなるので、表面仕上げの向上(平滑化)が期待される。表1には、得られたFQPURR値も表示されている。
Figure 0007411105000001
表1は、遷移金属系オキシ化合物(又は遷移金属及び酸素及び/若しくは水素を含む多原子カチオン)の添加が、そのような化合物を含まない溶液と比較して除去速度及びRRTR値の両方を増加させることを証明している。この挙動は、すべての濃度の過マンガン酸塩溶液及び遷移金属系オキシ化合物について観察される。遷移金属オキシ化合物を添加した場合、50%~100%超の除去速度の増加が、RRTR及び除去速度値において観察される。FQPURR値はまた、より低いことが分かっており、これはまた、オキシ化合物(酸素及びアニオンを含有する遷移金属化合物)の場合により望ましい。過マンガン酸塩及び遷移金属オキシ化合物(酸素及びアニオンを含有する)を含有するスラリー溶液に、過硫酸カリウム、硝酸アンモニウムセリウム、過酸化水素などの第2の又はそれ以上の酸化剤を添加した場合、オキシ化合物を含まない溶液と比較して、同様の50%~100%のRRTR値の増強が得られる。このような混合酸化剤溶液のpHは、0.5から5.0まで変動させることができ、すべての混合酸化剤の濃度は、典型的には0.01Mから1Mまで変動させることができ、混合オキシ化合物の濃度は、0.01g/リットルから100g/リットルの範囲とすることができる。
さらに、単一原子カチオン(例えば、Fe2+、Fe3+、Al3+、Ni2+、Zr4+)の添加により、除去速度又はRRTR値の増加はないことが観察された。また、アルミニウム(例えば、AlCl、AlN)、硝酸塩、塩化物及び他のアニオンの化合物の添加により、RRTR又は除去速度値の増加がないことも分かった。これを以下の表2に示す。この実験セットでは、過マンガン酸塩の濃度を0.33Mに維持し、スラリーのpHを2.0に維持した。CMP機械条件は、表1で使用したのと同様の条件であった。表2中、SASはアニオン性界面活性剤であるアルキルスルホン酸ナトリウムを示す。一般に、イオン交換プロセスを用いてSASのナトリウムをカリウムで置き換えることが望ましい。
Figure 0007411105000002
上記の表2は、遷移金属のオキシ化合物のみが除去速度の増加及びより良好なRRTRを示すことを示している。表2に記載のすべての添加剤は、水に完全に可溶性ではないことが分かった。過マンガン酸カリウムは、他のアルカリ過マンガン酸塩、例えば過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸セシウム、過マンガン酸水素、過マンガン酸バリウム、又は他のアルカリ金属過マンガン酸塩で置き換えることができる。除去速度及びRRTR値の増加は、他のオキシ添加剤、例えばオキシニトレート、オキシサルフェート、オキシクロライド、オキシスルフィド、遷移金属のオキシ水酸化物、例えば亜鉛、チタン、ジルコニウム、イットリウム、スカンジウム、マンガン、バナジウム、鉄、ニッケル、銅、ニオブ、ルテニウム、銀によって得ることができる。化合物の濃度は、0.01gm/リットルから100gm/リットルまで変動させることができる。
実施例2
表1の実験は、1.0のCAR値で行った。CAR値が1.0から0.99未満に低下した場合、より高い除去速度値が得られた。イオン交換プロセスを用いることにより、KMnO中のカリウムイオンが水素に置き換えられ、pHが低下した。イオン交換実験を行うことにより、過マンガン酸塩溶液のpHを9.0超から1~2に低下させた。このpHの低下は、CAR値を0.20ほどの低さに低下させる。すべての金属カチオンが水素で置き換えられ、過マンガン酸カリウムのCAR値は0.0であることに留意されたい。同様に、本明細書におけるCARの定義に基づいて、過酸化水素のCAR値は0.0である。表3は、異なるCAR値に対する除去速度及びRRTR値を示す。この実行では、過マンガン酸塩濃度を0.1Mから1.0Mまで変動させ、pHを1.0から4.0まで変動させた。その他の研磨条件は実施例1と同じとした。異なる過マンガン酸塩濃度に対するCAR値の減少と共に、除去速度及びRRTR値の増加が観察された。
Figure 0007411105000003
実施例3
この実施例は、界面活性剤の添加に関する。過マンガン酸塩並びに酸素及びアニオンを含有するオキシ化合物の遷移金属化合物のスラリー溶液に界面活性剤を添加することにより、除去速度及びRRTR値を増加させることができる。オキシ硝酸ジルコニウム溶液と、SAS(アルキルスルホン酸ナトリウム)などのアニオン性界面活性剤及び水とを、溶液のpHが0.5~3.0になるように混合してスラリー溶液を調製した。アニオン性界面活性剤の量は、0.01gm/リットルから25gm/リットルまで変動させた。界面活性剤を添加した後、無色の溶液がわずかに乳白色の溶液に変わることが観察された。これは、オキシ硝酸ジルコニウムが、(i)非晶質含水酸化ジルコニウム(ZrO)、nHO、(ii)非晶質水酸化ジルコニウム、又は(iii)オキシ水酸化ジルコニウムを含む化合物のうちの1つに部分的に変換されるためである。この加水分解反応は、オキシ硝酸ジルコニウム溶液(界面活性剤を添加せず)をより高い温度(例えば、50℃~110℃)に加熱することによっても起こり得る。
典型的には、非晶質酸化ジルコニウムは、多孔質構造(多孔度5%~80%)、棒状の形状、10nm~5000nmの範囲の粒径、及び4~8のIEP値を有する。高い多孔度のために、粒子の表面積は、20m/gm~200m/gmを超え得る。粒子の密度は、それらの高い多孔度のために、1.0から5.5gm/cmまで変動した。より一般的には、研磨酸化物粒子の場合、研磨酸化物粒子の密度はそれらの理論密度の10%~90%であり得る。
次いで、溶液中の非晶質水和粒子を0.3MのKMnO溶液に添加し、SiC基板を研磨するために使用した。場合により、水酸化ジルコニウム又はオキシ水酸化ジルコニウムをスラリーに添加することもできる。SiC単結晶ウエハを、Buehler CMP機を使用して4psiの圧力及び160rpmで研磨した。研磨プロセス中に、研磨パッド上の除去速度及び温度上昇を測定した。過マンガン酸塩の濃度は、0.01Mから1.0Mまで変動させた。溶液のpHは、硝酸及び/又はアルカリを添加することによって調整することができる。pHは、0.5から5.0まで、例えば1.5から4.0まで変動させることができる。スラリーの流量は30ml/分とした。少なくとも1時間維持された過マンガン酸塩溶液中の非晶質ジルコニア粒子のIEPは、5未満、例えば4未満、又は3.0未満、例えば0.5~4.0に低下し得る。
得られた研磨データを以下の表4に示す。これらの実験では、過マンガン酸塩の濃度を0.30Mで一定に保ち、過マンガン酸塩のCAR値を1.0で維持した。
Figure 0007411105000004
表4は、除去速度、RRTR値及びFQPURR値がすべて、上記の方法によって調製されたスラリーによって増強されることを示している。この表は、(i)界面活性剤の添加が温度上昇を低下させ、わずかに高いRRTR値をもたらすこと、及び(ii)界面活性剤及び遷移金属オキシ化合物の添加が除去速度を有意に増加させ、温度上昇を低減し、したがってFFTR値を有意に増強することの2つの特有の結果を明確に示している。また、SiC表面の表面仕上げが、表面に傷も確認されず、優れていることも分かった。特定の界面活性剤(SASなど)の添加は、ジルコニウムの水和酸化物及び水酸化物(例えば、ZrO、nHO)の形成をもたらし、これらの水和酸化物は、傷のない表面の形成をもたらすと結論付けることができる。以下に述べるように、アルファアルミナ粒子の使用により、SiC表面に傷が形成される。同様に、これらのスラリーは、(i)炭素面SiC、(ii)多結晶SiC、(iii)GaN、(iv)ダイヤモンド、及びv)グラファイト、並びに窒素及び炭素を含有する多種多様な金属及び非酸化物誘電体を含む他の種類のSiC材料を研磨する場合に、より高い速度を示すことが期待される。
溶液中のカチオンは、非晶質酸化ジルコニウム又は水酸化ジルコニウムの多孔質空間に存在し、より高い除去速度をもたらすと考えられる。過マンガン酸カリウムの濃度は0.01Mから1.0Mまで変動させることができ、オキシ硝酸ジルコニウム/オキシクロライド又は他のオキシ化合物の濃度は0.01gm/リットルから100gm/リットルまで変動させることができ、非晶質酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム及びオキシ水酸化ジルコニウムの濃度は0.0gm/リットルから100gm/リットルまで変動させることができる。スラリーのpHは、0.5から4.0まで変動し得る。オキシ硝酸ジルコニウムは、0.1gm/リットルから100gm/リットルまで変動する濃度のジルコニウム、チタン、銅を含むがこれらに限定されない遷移金属の任意のオキシニトレート、オキシサルフェート又はオキシ水酸化物化合物で置き換えることができる。上記のように、界面活性剤は、アニオン性、カチオン性又は非イオン性ベースの化合物として含むことができる。混合界面活性剤を使用することもできる。
実施例4
この実施例は、異なる粒子研磨剤の効果に関する。0.01M~0.60Mの様々な濃度の酸化剤としてのKMnO、オキシ硝酸ジルコニウム、並びにジルコニア、遷移金属水酸化物、シリカ、アルミナ、チタニア、及び被覆粒子などの様々な研磨剤を用いてスラリーを調製した。
ジルコニア粒子は、非晶質又は結晶性(正方晶又は単斜晶)であってもよい。アルミナ粒子は、結晶性又は非晶質であってもよく、オキシ水酸化物相(例えば、AlO(OH))相を含有し得る。すべての粒子は、10nm~2000nm(2μm)の様々なサイズを有し得る。粒子の多孔度は2%から80%まで変動することができ、ジルコニウム粒子又はアルミナ系粒子のIEPは、一般に7未満、例えば5未満、又は4未満である。ジルコニア又は酸化アルミニウム若しくは水酸化アルミニウム、又はオキシ水酸化アルミニウム粒子は、0.4nm超、例えば10nm超又は50nm超のコーティング厚さを有するマンガン系酸化物によって被覆することができる。粒子の表面積は、5m/gmから400m/gmまで変動し得る。粒子の濃度は、0.1gm/リットルから300gm/リットルまで変動し得る。SiC単結晶ウエハを、Buehler CMP機を使用して4psiの圧力及び160rpmで研磨した。異なるpHの異なる濃度の過マンガン酸カリウムと、異なる濃度の遷移金属オキシ化合物とを含有するスラリーを添加した。これは、オキシ塩化ジルコニウム又はオキシ硝酸ジルコニウムのいずれかを添加することによって達成した。オキシ塩化ジルコニウム又はオキシ硝酸ジルコニウムのいずれかの濃度は、0.01gm/リットルから100gm/リットルまで変動させた。
研磨プロセス中に、パッド上の除去速度及び温度上昇を測定した。過マンガン酸塩の濃度は0.01Mから0.40Mまで変動させ、多原子ジルコニウムカチオンの濃度は0.001Mから0.1Mまで変動させた。多原子ジルコニウムカチオンは、溶液中にオキシ塩化ジルコニウム又はオキシ硝酸ジルコニウムのいずれかを添加することによって供給した。溶液のpHは、硝酸及び/又はアルカリを添加することによって調整することができる。pHは、0.5から5.0まで、例えば1.5から4.0まで変動させることができる。スラリーの流量は30ml/分とした。
表5は、実験実行から得られたデータを示す。粒子の濃度は、この表のデータを生成するために1重量パーセントとした。これらの実験のために、研磨粒子の濃度を0.1から20重量パーセントまで変動させた。
Figure 0007411105000005
表5の結果は、オキシ化合物を添加しなかった場合と比較して、スラリーへの粒子の添加により除去速度及びRRTR値が有意に向上することを明確に証明している。(シリカ、ジルコニア、又はアルミナの)酸化マンガン被覆粒子は、被覆されていない粒子と比較して傷の発生が少ないことが分かった。被覆粒子は、5.0未満のIEP値を示した。
表6は、スラリーに使用される様々な研磨剤の特性を示す。このスラリーの化学組成は、0.3Mの過マンガン酸塩濃度及び0.5重量パーセントのオキシ硝酸ジルコニウム溶液を含んでいた。研磨粒子含有量は0.1%から15%まで変動させたが、表6では含有量は1重量%であった。試験された研磨粒子の様々な平均粒径範囲が表に示されているが、結果は括弧内に示されている値について引用した。これらの研磨粒子はすべて高いRRTR値を与えたが、含水酸化物及び単斜晶ジルコニアを含有するスラリーは、これらの実行に対して最も低い平均表面傷を有する。すべての粒子のIEPは、酸化マンガンコーティングを用いた粒子のin-situ(又はex-situ)コーティングのために5未満であることが分かった。表6に記載のすべてのスラリー粒子は、5を超えるモース硬度を有する。
SiC試料の研磨にナノサイズのダイヤモンド粒子(粒径5nm~1ミクロン)及びダイヤモンド(サイズ5nm~1ミクロン)とアルミナ(サイズ0.4ミクロン~30ミクロン)との組み合わせを使用した場合、興味深い結果が認められた(表6に示す)。ダイヤモンド対アルミナの重量比は、1:2から1:50まで変動させることができる。温度上昇及び除去速度は、はるかに高く、より低い温度上昇で非常に高いRRTR値を生じることが分かった。ダイヤモンド研磨試料は、比較的高い程度の傷を示した。
Figure 0007411105000006
実施例5
過マンガン酸塩スラリー中に界面活性剤及び遷移金属オキシ化合物を長期間添加すると、酸化剤の化学的分解を引き起こし、研磨速度の低下をもたらす可能性がある。以下の表7は、2つの成分と混合されたスラリーの経時的な除去速度を示す。第1の成分は0.30Mの過マンガン酸塩溶液を含有し、第2の成分は1%のジルコニア粒子、20mM毎リットルのオキシ硝酸ジルコニウム、及び2gm/リットルの界面活性剤SDSを含有していた。これらの2つの成分を混合し、除去速度を時間(0日間~60日間の時間)の関数として測定し、得られたデータを表7に示した。
Figure 0007411105000007
表7は、最初の数日間は除去速度が一定であるが、15日後にかなり急速に低下し始めることを証明している。これは、過マンガン酸塩系酸化剤の分解に起因している。この影響を軽減するために、上述のように、スラリーを図2に示すように2つの成分に分割し、成分の混合後一般に7日以内にCMPに使用することができる。
実施例6
本実施例は、他の材料の研磨に関する。異なる材料及び表面を研磨した(例えば、C面SiC、多結晶SiC、及びGa面GaN)。これらのすべての表面のCMP除去速度は、遷移金属オキシ化合物をスラリーに添加しなかった場合と比較して、10%から100%をわずかに下回るまで増加することが分かった。
実施例7
研磨組成物は、約1.3重量%のオキシ硝酸ジルコニウム溶液を有するPOUの約4.5倍である、5.5重量%のKMnOを含む酸化剤溶液を混合することによって調製した。このオキシ硝酸ジルコニウム溶液はまた、スラリーのpHを動作pH(約pH2)に調整する。酸化剤溶液とオキシ硝酸ジルコニウム溶液との混合比は約10:1であった。この研磨組成物を用いて、実験は、12インチの圧盤サイズを有する卓上研磨機で、34.47kPaのダウンフォース及び300rpmの圧盤速度で行った。表1、2及び4に記載の実験データには、ショアA硬度が67の軟質ポリウレタンパッドを使用した。使用したスラリー流量は、2インチ×2インチの試験片に対して30mL/分である。
Figure 0007411105000008
Figure 0007411105000009
Figure 0007411105000010
以下の図3を参照すると、2つの組成物は以下に示す通りである。
A.(「X」データポイントで表される):
a.5.5重量パーセントの過マンガン酸カリウム、
b.1.3重量パーセントのオキシ硝酸ジルコニウム
B.(「三角形」データポイントによって表される):
a.1.2重量パーセントの過マンガン酸カリウム、
b.1.3重量パーセントのオキシ硝酸ジルコニウム
これらの組成物において、A及びBの最終pHは約2であった。完全に配合されたスラリー組成物のポットライフは、7日を超えて延びることが分かった。
本発明の態様:
第1の態様では、本発明は、
水性液体担体、
c.オキシ-ニトレート、オキシ-クロライド、オキシ-サルフェート、オキシ-カーボネート、及びC~C10オキシ-アルカノエートから選択される遷移金属オキシ化合物、並びに
パー系酸化剤
を含む、化学機械研磨(CMP)用のスラリーを提供する。
第2の態様では、本発明は、第1の態様のスラリーを提供し、スラリーは、酸素及びアニオン含有遷移金属化合物を含み、アニオンは、オキシニトレート、オキシクロライド、オキシ水酸化物又はオキシサルフェートを含む。
第3の態様では、本発明は、パー系酸化剤が、0.0と1.0との間で変動するカチオン対アニオン比(CAR)値を有する、第1又は第2の態様に記載のスラリーを提供する。
第4の態様では、本発明は、
a.水、
b.パー系酸化剤、並びに
c.ZrO+、NiO、ZrOH、HfO、HfOH、TiO、及びTiO++から選択される溶液中でカチオンを形成する少なくとも1つの化合物
を含み、
ここで、pHは約1~約5である、スラリーを提供する。
第5の態様では、本発明は、パー系酸化剤が過マンガン酸カリウム及び過マンガン酸ナトリウムから選択される、第1又は第4の態様に記載のスラリーを提供する。
第6の態様では、本発明は、c.がオキシ硝酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ硝酸ニッケル、オキシ塩化ニッケル、オキシ硝酸ハフニウム、オキシ塩化ハフニウム、及びジルコニウムC~C10オキシ-アルカノエートから選択される、第4又は第5の態様に記載のスラリーを提供する。
第7の態様では、ジルコニウムC~C10オキシ-アルカノエートはオキシ酢酸ジルコニウムである。
第8の態様では、本発明は、ジルコニア、シリカ、アルミナ-セリア、水和金属酸化物、酸化マンガン被覆粒子、及びアルミナの少なくとも1つを含む研磨酸化物粒子をさらに含む、第1~第7の態様のいずれかに記載のスラリーを提供する。
第9の態様では、本発明は、少なくとも1つの界面活性剤をさらに含む、第1~第8の態様のいずれか1つを提供する。
第10の態様では、第9の態様の界面活性剤は、フッ素含有界面活性剤又は少なくとも8個の炭素原子を含有する界面活性剤であり、界面活性剤は、0.1gm/リットル~10gm/リットルの濃度で存在する。
第11の態様では、本発明は、スラリーが多原子カチオンを含み、多原子カチオンの濃度が0.01gm/リットル~20gm/リットルである、第1の態様に記載のスラリーを提供する。
第12の態様では、本発明は、スラリーが、酸素及びアニオン含有遷移金属化合物を含み、酸素及びアニオン含有遷移金属化合物が、オキシ硝酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ硝酸ニッケル、オキシ塩化ニッケル、オキシ硝酸ハフニウム、オキシ塩化ハフニウム、及びジルコニウムC~C10オキシ-アルカノエートから選択される、第1の態様に記載のスラリーを提供する。
第13の態様では、本発明は、パー系酸化剤が0.01M~0.5Mの濃度の過マンガン酸塩化合物を含む、第1第12の態様のいずれか1つに記載のスラリーを提供する。
第14の態様では、本発明は、研磨酸化物粒子の濃度が約0.001~約3重量%である、第8の態様に記載のスラリーを提供する。
第15の態様では、本発明は、研磨酸化物粒子がジルコニア又はアルミナを含み、0.5~4.0の等電点(IEP)値を有する、第8又は第14の態様に記載のスラリーを提供する。
第16の態様では、本発明は、研磨酸化物粒子の密度が研磨酸化物粒子の理論密度の10%~90%である、第8、第14、又は第15の態様に記載のスラリーを提供する。
第17の態様では、本発明は、
水性液体担体及び少なくとも1つのパー系酸化剤を含む第1の成分、並びに
(i)水性担体並びに酸素及びアニオン遷移金属化合物、又は(ii)遷移金属及び酸素又は水素を含む多原子カチオンの前駆体、又は(iii)オキシ-ニトレート、オキシ-クロライド、オキシ-サルフェート、オキシ-カーボネート、及びC~C10オキシ-アルカノエートから選択される遷移金属オキシ化合物を含む第2の成分
を含むスラリーを提供することと、
第1の成分と第2の成分とを混合してスラリーを形成することと、
CMP装置を使用して、スラリーが供給される研磨パッドに対して基板を露出させて、基板の表面の少なくとも一部を除去することと
を含む、基板を化学機械研磨(CMP)する方法を提供する。
第18の態様では、本発明は、スラリーが、
a.水、
b.パー系酸化剤、並びに
c.ZrO+、ZrO++、NiO、ZrOH、HfO、HfOH、TiO、及びTiO++から選択される溶液中でカチオンを形成する少なくとも1つの化合物
を含み、
ここで、pHは約1~約5である、第17の態様に記載の方法を提供する。
第19の態様では、本発明は、パー系酸化剤が過マンガン酸カリウム及び過マンガン酸ナトリウムから選択される、第17又は第18の態様に記載の方法を提供する。
第20の態様では、本発明は、パー系酸化剤が、スラリー中の濃度が0.01M~0.5Mで、0.3~1.0のカチオン対アニオン比(CAR)値を有する過マンガン酸塩を含む、第19の態様に記載の方法を提供する。
第21の態様では、本発明は、イオン交換、電気透析、又は逆浸透を含むカチオン交換プロセスを使用してCAR値を提供するためにパー系酸化剤を処理することをさらに含む、第20の態様に記載の方法を提供する。
第22の態様では、本発明は、基板が炭化ケイ素、窒化ガリウム、又はダイヤモンドを含む、第17~第21の態様のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第23の態様では、本発明は、基板が非晶質炭素を含むことを含む、第17~第21の態様のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第24の態様では、本発明は、第1又は第2の成分が、ジルコニア、シリカ、アルミナ-セリア、水和金属酸化物、酸化マンガン被覆粒子及びアルミナの少なくとも1つを含む酸化物研磨粒子をさらに含む、第17~23の態様のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第25の態様では、本発明は、酸化物研磨粒子が0.5~4.0の等電点(IEP)値を有する、第24の態様に記載の方法を提供する。
第26の態様では、本発明は、酸化物研磨粒子が、非晶質、単斜晶又は正方晶であり、20m/gm~400m/gmの表面積を有するジルコニア粒子を含む、第24又は第25の態様に記載の方法を提供する。
第27の態様では、本発明は、基板が炭化ケイ素単結晶を含む、第17~第26の態様のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第28の態様では、本発明は、第1の成分又は第2の成分が、フッ素を含むか又は少なくとも8個の炭素原子を有する界面活性剤をさらに含み、界面活性剤が0.1gm/リットル~10gm/リットルの濃度である、第17~第27の態様のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第28の態様では、本発明は、研磨パッドが、約60~70のショアA硬度又は約30~40のショアD硬度を有する軟質ポリウレタンパッドである、第17~第27の態様のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第29の態様では、本発明は、
水性液体担体、
酸素及びアニオン含有遷移金属化合物、又は遷移金属及び酸素若しくは水素を含む多原子カチオンのいずれかを含む添加剤、並びに
パー系酸化剤
を含む、化学機械研磨(CMP)用のスラリーを提供する。
このように本開示のいくつかの例示的な実施形態を説明してきたが、当業者は、添付の特許請求の範囲内でさらに他の実施形態を作成及び使用することができることを容易に理解するであろう。本文書によって網羅される本開示の多くの利点は、前述の説明に記載されている。しかしながら、本開示は、多くの点で例示にすぎないことが理解されよう。本開示の範囲は、当然のことながら、添付の特許請求の範囲が表現される言語で定義される。

Claims (10)

  1. 水性液体担体、
    オキシ-ニトレート、オキシ-クロライド、オキシ-サルフェート、オキシ-カーボネート、及びC~C10オキシ-アルカノエートから選択される遷移金属オキシ化合物、並びに
    パー系酸化剤
    を含み、パー系酸化剤が、0.0と1.0との間で変動するカチオン対アニオン比(CAR)値を有する、化学機械研磨(CMP)するためのスラリー。
  2. a.水、
    b.パー系酸化剤、並びに
    c.ZrO、ZrO++、NiO、ZrOH、HfO、HfOH、TiO、及びTiO++から選択される溶液中でカチオンを形成する少なくとも1つの前記遷移金属オキシ化合物、
    を含み、
    ここで、pHは約1~約5である、請求項1に記載のスラリー。
  3. パー系酸化剤が、過マンガン酸カリウム及び過マンガン酸ナトリウムから選択される、請求項に記載のスラリー。
  4. c.を含み、オキシ硝酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ硝酸ニッケル、オキシ塩化ニッケル、オキシ硝酸ハフニウム、オキシ塩化ハフニウム、及びジルコニウムC~C10オキシ-アルカノエートから選択される、請求項に記載のスラリー。
  5. ジルコニア、シリカ、アルミナ-セリア、水和金属酸化物、酸化マンガン被覆粒子、及びアルミナの少なくとも1つを含む研磨酸化物粒子を更に含む、請求項に記載のスラリー。
  6. 少なくとも1つの界面活性剤を更に含む、請求項1に記載のスラリー。
  7. 前記遷移金属オキシ化合物から形成される多原子カチオンを含み、多原子カチオンの濃度が0.01gm/リットル~20gm/リットルである、請求項1に記載のスラリー。
  8. c.を含み、オキシ硝酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ硝酸ニッケル、オキシ塩化ニッケル、オキシ硝酸ハフニウム、オキシ塩化ハフニウム、及びジルコニウムC~C10オキシ-アルカノエートから選択される、請求項1に記載のスラリー。
  9. パー系酸化剤が0.01M~0.5Mの濃度の過マンガン酸塩化合物を含む、請求項に記載のスラリー。
  10. 水性液体担体及び少なくとも1つのパー系酸化剤を含む第1の成分、並びに
    オキシ-ニトレート、オキシ-クロライド、オキシ-サルフェート、オキシ-カーボネート、及びC~C10オキシ-アルカノエートから選択される遷移金属オキシ化合物を含む第2の成分
    を含むスラリーを提供すること、
    第1の成分と第2の成分とを混合してスラリーを形成すること、
    CMP装置を使用して、スラリーがその上に供給される研磨パッドに対して基板を露出させて、基板の表面の少なくとも一部を除去すること
    を含む、基板を化学機械研磨(CMP)する方法。
JP2022545832A 2020-01-31 2021-01-30 硬質材料研磨するためのcmp組成物 Active JP7411105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062968480P 2020-01-31 2020-01-31
US62/968,480 2020-01-31
PCT/US2021/015947 WO2021155324A1 (en) 2020-01-31 2021-01-30 Cmp composition for polishing hard materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023512216A JP2023512216A (ja) 2023-03-24
JP7411105B2 true JP7411105B2 (ja) 2024-01-10

Family

ID=77061355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022545832A Active JP7411105B2 (ja) 2020-01-31 2021-01-30 硬質材料研磨するためのcmp組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11840645B2 (ja)
EP (1) EP4097187A4 (ja)
JP (1) JP7411105B2 (ja)
KR (1) KR20220130787A (ja)
CN (1) CN115175971A (ja)
TW (1) TW202134364A (ja)
WO (1) WO2021155324A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054386A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2023054385A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
CN114410226A (zh) * 2022-01-27 2022-04-29 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种抛光液及其制备方法和应用
WO2023189512A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526594A (ja) 1998-09-24 2002-08-20 アライドシグナル・インコーポレイテッド 低誘電率材料のための酸化性研磨スラリー
JP2005191544A (ja) 2003-11-13 2005-07-14 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 銅を研磨するための組成物及び方法
WO2012102180A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨材及び研磨用組成物
JP2014024960A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 Fujimi Inc 研磨用組成物、酸化物材料の研磨方法及び酸化物材料基板の製造方法
WO2017138308A1 (ja) 2016-02-09 2017-08-17 三井金属鉱業株式会社 研摩スラリー及び研摩材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602439B1 (en) * 1997-02-24 2003-08-05 Superior Micropowders, Llc Chemical-mechanical planarization slurries and powders and methods for using same
US6755721B2 (en) * 2002-02-22 2004-06-29 Saint-Gobain Ceramics And Plastics, Inc. Chemical mechanical polishing of nickel phosphorous alloys
US6821309B2 (en) * 2002-02-22 2004-11-23 University Of Florida Chemical-mechanical polishing slurry for polishing of copper or silver films
JP4205939B2 (ja) * 2002-12-13 2009-01-07 日本パーカライジング株式会社 金属の表面処理方法
US9176377B2 (en) * 2010-06-01 2015-11-03 Inpria Corporation Patterned inorganic layers, radiation based patterning compositions and corresponding methods
WO2012057941A2 (en) 2010-10-26 2012-05-03 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Methods of synthesizing hydrous zirconium oxide and other oxides
EP2540391A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-02 Treibacher Industrie AG Ceria zirconia alumina composition with enhanced thermal stability
CN102260461B (zh) 2011-07-01 2013-10-16 佛山科学技术学院 高光泽度铝型材的无烟抛光处理溶液及使用方法
CN102250552B (zh) 2011-08-19 2013-12-11 湖南皓志新材料股份有限公司 一种铈掺杂的氧化锆复合抛光粉的制备方法
JP6324953B2 (ja) * 2012-06-15 2018-05-16 ビーエーエスエフ コーポレーション 酸素貯蔵用の混合金属酸化物の複合体
US9259818B2 (en) * 2012-11-06 2016-02-16 Sinmat, Inc. Smooth diamond surfaces and CMP method for forming
US9567492B2 (en) * 2014-08-28 2017-02-14 Sinmat, Inc. Polishing of hard substrates with soft-core composite particles
WO2017047105A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 奥野製薬工業株式会社 アルミニウム又はアルミニウム合金用化成処理液、化成処理方法及び化成皮膜
US9293339B1 (en) 2015-09-24 2016-03-22 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of polishing semiconductor substrate
JP6788988B2 (ja) * 2016-03-31 2020-11-25 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
US11078380B2 (en) 2017-07-10 2021-08-03 Entegris, Inc. Hard abrasive particle-free polishing of hard materials
US11043151B2 (en) * 2017-10-03 2021-06-22 Cmc Materials, Inc. Surface treated abrasive particles for tungsten buff applications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526594A (ja) 1998-09-24 2002-08-20 アライドシグナル・インコーポレイテッド 低誘電率材料のための酸化性研磨スラリー
JP2005191544A (ja) 2003-11-13 2005-07-14 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 銅を研磨するための組成物及び方法
WO2012102180A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨材及び研磨用組成物
JP2014024960A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 Fujimi Inc 研磨用組成物、酸化物材料の研磨方法及び酸化物材料基板の製造方法
WO2017138308A1 (ja) 2016-02-09 2017-08-17 三井金属鉱業株式会社 研摩スラリー及び研摩材

Also Published As

Publication number Publication date
EP4097187A1 (en) 2022-12-07
US11840645B2 (en) 2023-12-12
EP4097187A4 (en) 2023-12-13
WO2021155324A1 (en) 2021-08-05
CN115175971A (zh) 2022-10-11
KR20220130787A (ko) 2022-09-27
TW202134364A (zh) 2021-09-16
US20210238448A1 (en) 2021-08-05
JP2023512216A (ja) 2023-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7411105B2 (ja) 硬質材料研磨するためのcmp組成物
JP5346940B2 (ja) 改善された炭化ケイ素粒子、ならびにその製造方法および使用方法
US8557133B2 (en) Chemical mechanical polishing of silicon carbide comprising surfaces
US8828874B2 (en) Chemical mechanical polishing of group III-nitride surfaces
TW201315849A (zh) 碳化矽單晶基板及研磨液
WO1998029515A1 (en) Composition for oxide cmp
WO2006076392A2 (en) Polishing slurries and methods for chemical mechanical polishing
US20060032836A1 (en) Methods of controlling the properties of abrasive particles for use in chemical-mechanical polishing slurries
KR101257336B1 (ko) 연마용 슬러리 및 이를 이용한 기판 연마 방법
TW201313885A (zh) 研磨劑及研磨方法
JP2015229750A (ja) Cmp用研磨液
JP2000160138A (ja) 研磨用組成物
KR101184488B1 (ko) 가용성 퍼옥소메탈레이트 착물을 함유하는 cmp 조성물 및 이들의 사용 방법
JP4368495B2 (ja) 研磨液組成物
JP7361204B2 (ja) 材料除去作業を行うための流体組成物及び方法
Cheemalapati et al. Key chemical components in metal CMP slurries
JP7285938B2 (ja) シリコン酸化膜研磨用スラリー組成物及びそれを用いた研磨方法
KR101279970B1 (ko) 금속 배선 연마용 cmp 슬러리 조성물
JP4159679B2 (ja) 研磨用組成物
WO2023054386A1 (ja) 研磨用組成物
WO2023054385A1 (ja) 研磨用組成物
WO2023189512A1 (ja) 研磨用組成物
JP2002047483A (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
CN118043427A (en) Polishing composition
CN118055994A (zh) 研磨用组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7411105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150