JP7410821B2 - ステアリングホイール - Google Patents

ステアリングホイール Download PDF

Info

Publication number
JP7410821B2
JP7410821B2 JP2020138730A JP2020138730A JP7410821B2 JP 7410821 B2 JP7410821 B2 JP 7410821B2 JP 2020138730 A JP2020138730 A JP 2020138730A JP 2020138730 A JP2020138730 A JP 2020138730A JP 7410821 B2 JP7410821 B2 JP 7410821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
retainer
hole
damper device
inner edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020138730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022034843A (ja
Inventor
真司 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joyson Safety Systems Japan GK
Original Assignee
Joyson Safety Systems Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joyson Safety Systems Japan GK filed Critical Joyson Safety Systems Japan GK
Priority to JP2020138730A priority Critical patent/JP7410821B2/ja
Priority to US17/305,601 priority patent/US11511695B2/en
Publication of JP2022034843A publication Critical patent/JP2022034843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410821B2 publication Critical patent/JP7410821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • B60R21/2037Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit the module or a major component thereof being yieldably mounted, e.g. for actuating the horn switch or for protecting the driver in a non-deployment situation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本開示は、ステアリングホイールに関する。
エアバッグ装置を搭載するステアリングホイールには、従来より、エアバッグ装置が設置されるリテーナと、ステアリングホイール本体との間に、ステアリングホイール本体からリテーナに伝達される振動を増幅させてステアリングホイール本体の振動を抑制するダンパ装置が設けられる(例えば特許文献1)。
米国特許8985623号明細書
従来のダンパ装置を介するリテーナとステアリングホイール本体との連結構造は、複雑な構造となり、部品点数が多い。
本開示は、部品点数を削減できるステアリングホイールを提供することを目的とする。
本発明の実施形態の一観点に係るステアリングホイールは、ステアリングホイール本体と、前記ステアリングホイール本体に支持されるリテーナと、前記リテーナに固定されるエアバッグ装置と、前記ステアリングホイール本体と前記リテーナとの間に配置されるダンパ装置と、を備え、前記ダンパ装置は、前記ステアリングホイール本体から前記リテーナまでの間の固定要素に設けられる孔に篏合されることによって一端が前記固定要素に固定され、前記ダンパ装置は、前記孔の内縁の周方向に亘って延在するよう設けられ、前記内縁が篏合するよう形成される弾性体を有し、前記固定要素の前記孔の前記内縁は、縁端部が前記弾性体と当接しないよう曲げ加工が施されている。
本開示によれば、部品点数を削減できるステアリングホイールを提供することができる。
実施形態に係るステアリングホイールの分解斜視図 実施形態に係るステアリングホイールの組立斜視図 ステアリングホイールの要部断面図 ステアリングホイールのダンパ装置の近傍の拡大断面図 曲げ加工の第1変形例を示す模式図 曲げ加工の第2変形例を示す模式図 曲げ加工の第3変形例を示す模式図 曲げ加工の第4変形例を示す模式図 ダンパ装置の設置位置の第1変形例を示す断面図 ダンパ装置の設置位置の第2変形例を示す断面図
以下、添付図面を参照しながら実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
なお、以下の説明において、x方向、y方向、z方向は互いに垂直な方向である。x方向はステアリングホイールの回転軸の軸線方向である。y方向は、ステアリングシャフト取付孔28と、複数のピン45の1つとを結ぶ方向であり、典型的には上下方向である。以下では説明の便宜上、y負方向側を上側、y正方向側を下側とも表現する場合がある。
図1、図2を参照して、実施形態に係るステアリングホイール20の構成の一例を説明する。図1は、実施形態に係るステアリングホイール20の分解斜視図である。図2は、実施形態に係るステアリングホイール20の組立斜視図である。
図1、図2に示すように、ステアリングホイール20は、ステアリングホイール本体21にエアバッグ装置40を取り付けたものである。ステアリングホイール本体21は、ホイール部22と、スポーク部23と、ボス部24(芯金部)とを有する。
ボス部24は、円板状のエアバッグ装置取付部25と、該エアバッグ装置取付部25に設けられたピンの差込穴26、ロックバネ27、ボス部24の中央に設けられたステアリングシャフト取付孔28等を有する。
ロックバネ27は、略U字形であり、一辺側が差込穴26を弦方向に横切るように配置されている。取付部25には、トンネル状のバネホルダ30が設けられると共に、ロックバネ27の位置決め用のストッパ31、32が設けられている。ロックバネ27は、バネホルダ30に挿通され、ストッパ31、32に当接して位置決めされることにより、上記の通り、一辺側が差込穴26を弦方向に横切るように取付部25に取り付けられている。
エアバッグ装置40は、リテーナ41と、該リテーナ41に取り付けられたインフレータ42及びエアバッグ43(図3参照)と、エアバッグ43を覆うモジュールカバー44と、リテーナ41から取付部25に向って突設された複数本(本実施形態では3本)のピン45等を有する。
エアバッグ43は、折り畳まれ、インフレータ42と共にボルト46によってリテーナ41に取り付けられている。車両衝突時にインフレータ42がガスを噴出すると、エアバッグ43が膨張し、モジュールカバー44を開裂させて展開する。
エアバッグ装置40を取付部25に取り付けるには、図1に示すように、各ピン45をそれぞれ差込穴26に対峙させ、エアバッグ装置40を取付部25に向ってx正方向側に移動させ、ピン45を差込穴26に差し込む。そして図2に示すように各ピン45の先端のテーパ部45Aが差込穴26を通過して反対側へ進出すると、テーパ部45Aより基端側の外周面に周方向に沿って設けられる溝45Bにロックバネ27が係合し、ピン45が取付部25に堅固に固定される。
なお、ピン45は、後述するダンパ装置50の一要素である。したがって、エアバッグ装置40(リテーナ41)は、ダンパ装置50を介してステアリングホイール本体21に支持されている。
図3、図4を参照して実施形態のダンパ装置50について説明する。図3は、ステアリングホイール20の要部断面図である。図4は、ステアリングホイール20のダンパ装置50の近傍の拡大断面図である。図3、図4の断面図は、例えばy方向に沿った断面である。図3は、ステアリングホイール20のうちエアバッグ装置40と、ステアリングホイール本体21の下部とを図示している。なお、説明の便宜上、図3、図4の構成の詳細な形状は、図1、図2のものとは一部異なる場合があり、図3の構成と図4の構成との間でも一部異なる場合がある。
上述のようにエアバッグ装置40はリテーナ41に固定される。ダンパ装置50は、ステアリングホイール本体21とリテーナ41との間に配置される。ダンパ装置50は、ステアリングホイール20への組み付け時にはz方向に延在し、ステアリングホイール本体21からリテーナ41までの間の固定要素(本実施形態ではリテーナ41)に設けられる孔47に篏合されることによって、その一端である基部が固定要素(リテーナ41)に固定される。また、本実施形態ではダンパ装置50の他端である先端部(テーパ部45A及び溝45B)がステアリングホイール本体21のエアバッグ装置取付部25に固定される。ダンパ装置50は、エアバッグ装置40側、またはステアリングホイール本体21側から付加される外力に応じて、リテーナ41との固定箇所と、エアバッグ装置取付部25との固定箇所との間の長さを収縮可能であり、これによりエアバッグ装置40側とステアリングホイール本体21側との間で振動を増幅させ、ステアリングホイール本体の振動を抑制することができる。
また、ダンパ装置50は、ホーン装置としても機能する。例えば図4に示すように、リテーナ41とエアバッグ装置取付部25とのそれぞれの対向位置に接点48、49を設ける。エアバッグ装置40側が運転者により押圧されるホーン操作が入力されると、エアバッグ装置40がステアリングホイール本体21側(x正方向側)に退動する。このとき、ダンパ装置50が収縮するのに応じて接点48と接点49とが接触すると、車両のホーンが鳴らされる。
ダンパ装置50は、上述のピン45と、カバー51と、ラバー52(弾性体)と、ストッパ53と、スプリング54と、スライダ55と、を有する。
上述のようにピン45は、先端部としてテーパ部45Aを備え、テーパ部45Aから基端側(x負方向側)に隣接して溝45Bを備える。ピン45は、基端部としてフランジ45Cを有し、フランジ45Cから先端側(x正方向側)に所定長とられた位置の外周面に周方向に沿って溝45Dが設けられる。溝45Dにはストッパ53が篏合されて、ストッパ53が周方向に亘ってピン45に取り付けられる。ストッパ53は、ピン45の外周面から径方向外側に突出して設けられる。
フランジ45Cとストッパ53との間隙にラバー52が篏合される。ラバー52は、ピン45の外周面の周方向に亘って設けられる円筒状の部材である。ラバー52は、外力に応じて弾性変形可能な部材であり、例えば合成ゴムや天然ゴムで形成される。ラバー52の外周面には周方向に沿って溝52Aが設けられ、この溝52Aにリテーナ41の孔47の内縁41Aが篏合される。これによりダンパ装置50がリテーナ41に固定される。
スライダ55は、エアバッグ装置取付部25の差込穴26に篏合される円筒状の部材である。ピン45はスライダ55の孔55Aに摺動可能に挿入される。
ストッパ53のx正方向側に向く端面53Aと、スライダ55のx負方向側を向く端面55Bとの間には、ピン45の外周面に沿ってスプリング54が設置される。スプリング54は、x方向に沿って付勢された状態で設置されている。また、スプリング54は、端面53Aと端面55Bとの間でx方向長さを収縮可能であり、これにより端面53Aと端面55Bとの間隙が縮小して、ダンパ装置50がx方向に収縮可能となっている。
そして特に本実施形態では、リテーナ41の孔47の内縁41Aは、縁端部がラバー52と当接しないよう曲げ加工が施されている。より詳細には、リテーナ41の孔47の内縁41Aはヘミング曲げ加工が施され、縁端部が180度折り曲げられて径方向外側に向くように加工されている。
従来のダンパ装置では、固定要素としてのリテーナ41との固定位置では、リテーナ41の孔47の内縁端がダンパ装置のラバー52と直接当接すると、相対的に柔らかいラバー52の摩耗や劣化が早くなるため、これを防ぐためにラバー52と孔47との間にラバー52より相対的に硬い(外力に応じて変形しにくい)材料で形成されるプロテクタを介在させて、ラバー52とリテーナ41の端部とが直接接触することを防止していた。このためダンパ装置の部品点数が増えてしまい、製造効率や組み立て容易性に改善の余地があった。
これに対して本実施形態では、上述のようにリテーナ41の孔47の内縁41Aにヘミング曲げ加工を施すことによって、リテーナ41がダンパ装置50のラバー52に直接接触しても、孔47の内縁端が曲げ加工されて形成された内縁41Aがラバー52と接触し、孔47の内縁端がラバー52に直接接触しないので、ラバー52の摩耗や劣化を抑制できる。このため従来のプロテクタなどの別部品をラバー52とリテーナ41との固定箇所に介在させる必要がなくなり、部品点数を削減できる。
図5~図8を参照して、リテーナ41の孔47の内縁の曲げ加工の変形例を説明する。上記の曲げ加工は図3、図4に例示したヘミング曲げに限られず、少なくとも孔47の内縁端がラバー52に直接接触しないで取り付けができれば、例えば図5~図8に例示するような他の曲げ加工手法でもよい。
図5は、曲げ加工の第1変形例を示す模式図である。図5に示すように、リテーナ41の孔47の内縁41Aは、カーリング曲げ加工が施され、縁端部が径方向外側を向くように丸く曲げて加工されている。また、ラバー52は、このカーリング曲げが施された内縁41Aが篏合するように外周面に溝52Aが設けられる。
図6は、曲げ加工の第2変形例を示す模式図である。図6に示すように、リテーナ41の孔47の内縁41Aは、断面L字状に曲げ加工が施され、縁端部が軸方向を向くように略直角に曲げて加工されている。また、ラバー52は、この断面L字状の曲げ加工が施された内縁41Aが篏合するように外周面に溝52Aが設けられる。
図7は、曲げ加工の第3変形例を示す模式図である。図7に示すように、リテーナ41の孔47の内縁41Aは、断面コ字状に曲げ加工が施され、縁端部が径方向外側を向くように略直角に2回曲げて加工されている。また、ラバー52は、この断面コ字状の曲げ加工が施された内縁41Aが篏合するように外周面に溝52Aが設けられる。
図8は、曲げ加工の第4変形例を示す模式図である。図8に示すように、図7に示した断面コの字状の曲げ加工が施される場合に、曲げ加工により対向する先端側面と基端側面との隙間を埋めるワッシャなどの環状部材56が篏合される構成でもよい。これにより、断面コの字状の曲げ加工を容易にできると共に、間隙をワッシャ56で埋めることによって内縁41Aの強度も向上できる。
次に図9、図10を参照して、ダンパ装置50の設置位置の変形例を説明する。
図9は、ダンパ装置50の設置位置の第1変形例を示す断面図である。図9に示すように、ダンパ装置50が篏合される孔が設けられる固定要素は、ステアリングホイール本体21であってもよい。図9の例では、エアバッグ装置取付部25の差込穴26が、「ダンパ装置50が篏合される孔」となる。この場合、差込穴26の内縁26Aにヘミング曲げなどの曲げ加工が施され、この内縁26Aがダンパ装置50のラバー52に篏合される。一方、ダンパ装置50のピン45は、リテーナ41の孔47に挿入されて固定される。すなわち図9の例では、図1~図4に示した構成と比較して、ダンパ装置50の取り付け方向がx方向に沿って反対になっている。
図10は、ダンパ装置50の設置位置の第2変形例を示す断面図である。ステアリングホイール20は、リテーナ41とステアリングホイール本体21との間にホーンプレート60が配置される構成もあり得る。ホーンプレート60は、ステアリングホイール本体21に固定される。この構成では、エアバッグ装置40は、リテーナ41及びダンパ装置50を介してホーンプレート60に支持される。また、リテーナ41は、ホーンプレート60を介してステアリングホイール本体21に支持される。
図10に示すように、ステアリングホイール20がホーンプレート60を有する構成の場合には、ダンパ装置50が篏合される孔が設けられる固定要素は、ホーンプレート60であってもよい。この場合、ダンパ装置50は、ホーンプレート60に設けられる孔61に篏合される。この孔61の内縁にヘミング曲げなどの曲げ加工が施され、この内縁がダンパ装置50のラバー52に篏合される。一方、ダンパ装置50のピン45は、リテーナ41に固定される。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
20 ステアリングホイール
21 ステアリングホイール本体
25 エアバッグ装置取付部(固定要素)
40 エアバッグ装置
41 リテーナ(固定要素)
47 孔
47A 内縁
50 ダンパ装置
52 ラバー(弾性体)
60 ホーンプレート(固定要素)

Claims (4)

  1. ステアリングホイール本体と、
    前記ステアリングホイール本体に支持されるリテーナと、
    前記リテーナに固定されるエアバッグ装置と、
    前記ステアリングホイール本体と前記リテーナとの間に配置されるダンパ装置と、
    を備え、
    前記ダンパ装置は、前記ステアリングホイール本体から前記リテーナまでの間の固定要素に設けられる孔に篏合されることによって一端が前記固定要素に固定され、
    前記ダンパ装置は、前記孔の内縁の周方向に亘って延在するよう設けられ、前記内縁が篏合するよう形成される弾性体を有し、
    前記固定要素の前記孔の前記内縁は、縁端部が前記弾性体と当接しないよう曲げ加工が施されている、
    ステアリングホイール。
  2. 前記固定要素の前記孔の前記内縁は、ヘミング曲げ、カーリング曲げ、断面L字状、または断面コの字状の曲げ加工が施される、
    請求項1に記載のステアリングホイール。
  3. 前記要素の前記孔の前記内縁が断面コの字状の曲げ加工が施される場合、曲げ加工により対向する先端側面と基端側面との隙間を埋める環状部材が篏合される、
    請求項2に記載のステアリングホイール。
  4. 前記ダンパ装置が篏合される前記孔が設けられる前記固定要素は、前記リテーナ、前記ステアリングホイール本体、または前記ステアリングホイール本体に固定され前記リテーナが支持されるホーンプレートである、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のステアリングホイール。
JP2020138730A 2020-08-19 2020-08-19 ステアリングホイール Active JP7410821B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138730A JP7410821B2 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 ステアリングホイール
US17/305,601 US11511695B2 (en) 2020-08-19 2021-07-12 Steering wheel with airbag apparatus and damper apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138730A JP7410821B2 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 ステアリングホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022034843A JP2022034843A (ja) 2022-03-04
JP7410821B2 true JP7410821B2 (ja) 2024-01-10

Family

ID=80269271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020138730A Active JP7410821B2 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 ステアリングホイール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11511695B2 (ja)
JP (1) JP7410821B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017119886A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Federelement zur befestigung eines gassackmoduls an einem fahrzeuglenkrad sowie lenkradbaugruppe mit einem solchen federelement
JP7302561B2 (ja) * 2020-09-14 2023-07-04 豊田合成株式会社 エアバッグ装置の取付機構
US11603066B2 (en) * 2021-07-21 2023-03-14 ZF Passive Safety Systems US Inc. Vibration damper for coupling an airbag module to a vehicle steering wheel
KR20240033489A (ko) * 2022-09-05 2024-03-12 현대자동차주식회사 스티어링휠과, 그 스티어링휠의 댐퍼유닛

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222281A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 豊田合成株式会社 運転席用エアバッグ装置の取付構造
JP2018176898A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 芦森工業株式会社 エアバッグ装置の取付構造
CN212332762U (zh) 2020-05-20 2021-01-12 延锋汽车智能安全系统有限责任公司 方向盘减振系统和方向盘

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410114A (en) * 1992-12-25 1995-04-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel horn switch mechanism
US5651535A (en) * 1994-01-07 1997-07-29 David; Thomas A. Mounting assembly with dissimilar radial spring rates
DE19503816B4 (de) * 1995-02-06 2007-03-22 Volkswagen Ag Anordnung zur Befestigung eines aus einem Gehäuseboden und einem Gehäusedeckel bestehenden Gehäuses im Lenkrad
DE29710578U1 (de) * 1997-06-17 1997-08-28 Wolf Woco & Co Franz J Einknüpflager
JP5005019B2 (ja) 2009-11-23 2012-08-22 本田技研工業株式会社 ステアリングホイール
EP2614998B1 (en) 2010-09-09 2017-06-21 Honda Motor Co., Ltd. Steering wheel structure with airbag module
JP2013071626A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイールの制振構造
WO2013077215A1 (ja) 2011-11-24 2013-05-30 本田技研工業株式会社 ステアリングホイールの振動低減構造
JP6488627B2 (ja) 2014-02-28 2019-03-27 Joyson Safety Systems Japan株式会社 ステアリングホイール
US10406975B2 (en) * 2014-09-19 2019-09-10 Honda Motor Co., Ltd. Steering wheel structure
JP6673752B2 (ja) 2016-06-08 2020-03-25 本田技研工業株式会社 ハンドル
JP6835633B2 (ja) 2017-03-10 2021-02-24 芦森工業株式会社 ステアリングハンドル構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222281A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 豊田合成株式会社 運転席用エアバッグ装置の取付構造
JP2018176898A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 芦森工業株式会社 エアバッグ装置の取付構造
CN212332762U (zh) 2020-05-20 2021-01-12 延锋汽车智能安全系统有限责任公司 方向盘减振系统和方向盘

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022034843A (ja) 2022-03-04
US20220055564A1 (en) 2022-02-24
US11511695B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7410821B2 (ja) ステアリングホイール
JP4636009B2 (ja) 車両用サスペンションのスプリングシート
JP6835633B2 (ja) ステアリングハンドル構造
JP7094763B2 (ja) ステアリングホイール
JP4633575B2 (ja) スタビライザブッシュ
EP4091908A1 (en) Steering wheel device for vehicle
JP3937042B2 (ja) ストラットマウント
JP4046010B2 (ja) ダイナミックダンパ
JP6817872B2 (ja) エアバッグ装置の取付構造
JP4104131B2 (ja) コラムホールカバー
JP2020128156A (ja) ステアリングホイール
JPH0112681B2 (ja)
JP6740087B2 (ja) 防振装置
WO2017159826A1 (ja) 車両用ホイール
JP3882903B2 (ja) ダイナミックダンパ及びプロペラシャフト
JP3149702B2 (ja) スプリングシート構造
JP2007507673A (ja) ボールソケット
JP2004306653A (ja) 車両用車輪
JPH11141535A (ja) ボールジョイント
EP4234364A1 (en) Steering wheel and method of manufacturing same
JPH09280286A (ja) スタビライザブッシュの取付け構造
JP2000145854A (ja) サスペンションブッシュ
JP7044469B2 (ja) 防振装置
JPH0874918A (ja) バンパスプリング
JP2020111256A (ja) 車両用タイヤホイール組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150