JP7410240B2 - 車載機、及び送信装置 - Google Patents

車載機、及び送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7410240B2
JP7410240B2 JP2022138646A JP2022138646A JP7410240B2 JP 7410240 B2 JP7410240 B2 JP 7410240B2 JP 2022138646 A JP2022138646 A JP 2022138646A JP 2022138646 A JP2022138646 A JP 2022138646A JP 7410240 B2 JP7410240 B2 JP 7410240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
camera
signal
situation
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022138646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022172259A (ja
Inventor
大樹 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2022138646A priority Critical patent/JP7410240B2/ja
Publication of JP2022172259A publication Critical patent/JP2022172259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410240B2 publication Critical patent/JP7410240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車載機、及び送信装置に関する。
特許文献1には、路側に設置される通信機器である路側機と車両に搭載される通信機器である車載機との間で無線通信(すなわち、路車間通信)を行う交通通信システムが記載されている。
この交通通信システムでは、交差点における交通信号機の点灯信号を示す信号情報を路側機から車載機に送信する。車載機は、路側機から受信した信号情報に基づいて、所定の矢印信号が点灯していると判定した場合、運転支援として矢印信号をディスプレイ上に拡大表示する。
特開2012-48293号公報
近年、電子ミラーやドライブレコーダ等の用途で車載カメラが普及しつつある。
しかしながら、特許文献1に記載の交通通信システムは、路側機を用いて車両の運転支援を行うものの、車載カメラの存在を考慮していないため、路車間通信を車載カメラ制御に活用できていないという問題がある。
そこで、本発明は、路車間通信を車載カメラ制御に活用可能とする車載機、及び送信装置を提供することを目的とする。
第1の態様に係る路側機は、交通通信システムに用いる路側機であって、道路を通る車両との無線通信を行う通信部と、前記道路の周辺に設置される第1カメラからの撮像画像を取得する少なくとも1つのプロセッサとを備える。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記撮像画像に基づいて、前記車両が特定状況下であると判定すると、前記車両が備える第2カメラの撮影条件を変更するための信号を前記通信部から送信する。
第2の態様に係る路側機は、交通通信システムに用いる路側機であって、道路を通る車両との無線通信を行う通信部と、前記車両が備えるカメラの撮影条件を変更するための信号を前記通信部から送信する少なくとも1つのプロセッサとを備える。
第3の態様に係る車載機は、交通通信システムに用いる車載機であって、車両の乗員に対する通知を行う通知部と、前記車両が備えるカメラの撮影条件を変更するための信号を路側機から受信する通信部と、前記撮影条件が、前記カメラに対して現在設定されている撮影条件と異なるとき、前記カメラの撮影条件を変更する旨を前記通知部から通知させる少なくとも1つのプロセッサとを備える。
第4の態様に係る交通通信システムは、第1の態様に係る路側機と車両とを備える。
本発明の一態様によれば、路車間通信を車載カメラ制御に活用可能とする車載機、及び送信装置を提供できる。
一実施形態に係る交通通信システムの構成を示す図である。 一実施形態に係る路側機の構成を示す図である。 一実施形態に係る車両の構成を示す図である。 一実施形態に係る車載カメラの画角(変更前)を示す図である。 一実施形態に係る車載カメラの画角(変更後)を示す図である。 一実施形態に係る路側機の動作を示すフロー図である。 一実施形態に係る特定状況の例を示す図である。 一実施形態に係る車載機の動作を示すフロー図である。 一実施例における動作を示す図である。
一実施形態に係る交通通信システムについて図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
(交通通信システムの構成)
まず、一実施形態に係る交通通信システムの構成について説明する。図1は、一実施形態に係る交通通信システム1の構成を示す図である。
図1に示すように、交通通信システム1は、道路を通る車両100と、道路の周辺である路側に設置される路側機200とを有する。図1において、車両100として車両100A及び100Bを例示し、路側機200として路側機200A及び200Bを例示している。なお、車両100としては普通自動車や軽自動車等の自動車を例示しているが、道路を通る車両であればよく、例えば自動二輪車(オートバイ)等であってもよい。
各車両100には、無線通信を行う車載機150が搭載されている。車載機150は、路側機200との路車間通信を行う。
路側機200は、道路周辺に設置されている。路側機200は、一般道路における交差点ごとに設置されてもよいし、高速道路の路側に設置されてもよいが、以下においては路側機200が交差点周辺に設置されるケースについて主として説明する。
図1に示す例おいて、路側機200Aは、交通信号機(交通信号灯器)300又はその支柱に設置されており、交通信号機300と連携して動作する。例えば、路側機200Aは、交通信号機300に関する信号情報を含む無線信号を車両100(車載機150)に送信する。
このような路車間通信には、不特定多数を宛先とするブロードキャストによる無線通信が用いられてもよい。或いは、路車間通信には、特定多数を宛先とするマルチキャストによる無線通信が用いられてもよいし、特定単数を宛先とするユニキャストによる無線通信が用いられてもよい。
各路側機200は、通信回線を介して中央装置400に接続される。中央装置400には、路側に設置される車両感知器が通信回線を介して接続されてもよい。中央装置400は、各路側機200から、当該路側機200が車載機150から受信した車両100の位置や車速等を含む車両情報を受信する。中央装置400は、各道路に設置された路側センサから車両感知情報をさらに受信してもよい。
中央装置400は、受信した情報に基づいて各種の交通情報を収集及び処理し、道路交通を統合して管理する。例えば、中央装置400は、交通信号機300に対して灯色切り替えを指示するように信号情報を送信してもよい。
(路側機の構成)
次に、一実施形態に係る路側機200の構成について説明する。図2は、一実施形態に係る路側機200の構成を示す図である。
図2に示すように、路側機200は、通信部21と、制御部22と、インターフェイス23とを有する。
通信部21は、アンテナ21aと、受信部21bと、送信部21cとを有し、アンテナ21aを介して無線通信を行う。通信部21は、車両100(車載機150)との路車間通信を行う。上述したように、路車間通信は、ユニキャスト、ブロードキャスト、又はマルチキャストで行われる。
アンテナ21aは、無指向性アンテナであってもよいし、指向性を有する指向性アンテナであってもよい。アンテナ21aは、指向性を動的に変更可能なアダプティブアレイアンテナであってもよい。
通信部21は、アンテナ21aが受信する無線信号を受信データに変換して制御部22に出力する受信部21bを有する。また、通信部21は、制御部22が出力する送信データを無線信号に変換してアンテナ21aから送信する送信部21cを有する。
通信部21の無線通信方式は、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses)のT109規格に準拠した方式であってもよいし、3GPP(Third Generation Partnership Project)(登録商標。以下同じ)のV2X(Vehicle-to-everything)規格に準拠した方式であってもよいし、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11シリーズ等の無線LAN(Local Area Network)規格に準拠した方式であってもよい。通信部21は、これらの通信規格の全てに対応可能に構成されていてもよい。
制御部22は、路側機200における各種の機能を制御する。制御部22は、少なくとも1つのメモリ22bと、メモリ22bと電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサ22aとを有する。メモリ22bは、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含み、プロセッサ22aにおける処理に用いる情報及びプロセッサ22aにより実行されるプログラムを記憶する。プロセッサ22aは、メモリ22bに記憶されたプログラムを実行することにより各種の処理を行う。
インターフェイス23は、有線又は無線で路側カメラ500及び信号制御機600と接続される。また、インターフェイス23は、中央装置400と接続される。
路側カメラ500は、道路の周辺である路側に設置されるカメラ(第1カメラ)である。路側カメラ500は、道路及び道路を通る車両100を撮像する。路側カメラ500は、インターフェイス23を介して撮像画像を制御部22に出力する。撮像画像は、動画像であるものとする。図2において、路側カメラ500が路側機200と別体に構成される一例を図示しているが、路側カメラ500が路側機200と一体に構成されてもよい。
信号制御機600は、交通信号機300を制御する装置である。信号制御機600は、交通信号機300とは別体に構成されてもよいし、交通信号機300と一体に構成されていてもよい。或いは、信号制御機600は、路側機200と一体に構成されてもよい。信号制御機600は、交通信号機300の階梯ごとの信号灯色に関する信号情報を、インターフェイス23を介して制御部22に出力する。階梯とは、1つの交差点における信号表示の切り替えの最小単位をいう。
このように構成された路側機200において、プロセッサ22aは、路側カメラ500からの撮像画像を取得し、撮像画像に基づいて、車両100が特定状況下であると判定すると、車両100が備える第2カメラの撮影条件を変更するための信号を通信部21から送信する。例えば、撮影条件を変更するための信号は、車両100が備えるカメラ(車載カメラ)の画角を広げさせるための信号である。このような動作の詳細については後述する。
(車両の構成)
次に、一実施形態に係る車両100の構成について説明する。図3は、一実施形態に係る車両100の構成を示す図である。
図3に示すように、車両100は、通信部11と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機12と、通知部13と、少なくとも1つのカメラ14と、駆動制御部15と、制御部16とを有する。
通信部11は、アンテナ11aと、受信部11bと、送信部11cとを有し、アンテナ11aを介して無線通信を行う。通信部11は、路側機200との路車間通信を行う。上述したように、路車間通信は、ユニキャスト、ブロードキャスト、又はマルチキャストで行われる。
通信部11は、アンテナ11aが受信する無線信号を受信データに変換して制御部16に出力する受信部11bを有する。また、通信部11は、制御部16が出力する送信データを無線信号に変換してアンテナ11aから送信する送信部11cを有する。
通信部11の無線通信方式は、ARIBのT109規格に準拠した方式であってもよいし、3GPPのV2X規格に準拠した方式であってもよいし、IEEE802.11シリーズ等の無線LAN規格に準拠した方式であってもよい。通信部11は、これらの通信規格の全てに対応可能に構成されていてもよい。
GNSS受信機12は、GNSS衛星信号に基づいて測位を行い、車両100の現在の地理的な位置(緯度・経度)を示すGNSS位置情報を制御部16に出力する。
通知部13は、制御部16の制御下で、車両100の運転者に対する情報の通知を行う。通知部13は、情報を表示するディスプレイ13aと、情報を音声出力するスピーカ13bとを有する。
カメラ14は、車両100に設置されるカメラ(第2カメラ)である。例えば、カメラ14は、車両の斜め後ろ及び側方の方向を撮像するサイドカメラと、車両の後方を撮像するリアカメラとを含む。カメラ14は、車両の前方を撮像するフロントカメラをさらに含んでもよい。カメラ14は、撮像画像を制御部16に出力する。撮像画像は、動画像であるものとする。
一実施形態において、カメラ14は、物理的なサイドミラー及びインナーミラーを代替する電子ミラー機能に用いられる。具体的には、制御部16は、カメラ14からの撮像画像をディスプレイ13aにリアルタイムに表示させる。カメラ14は、ドライブレコーダ機能に用いられてもよい。具体的には、制御部16は、カメラ14からの撮像画像をメモリ16b又は外部記憶媒体に記憶させる。
駆動制御部15は、動力源としてのエンジン又はモータ、動力伝達機構、及びブレーキ等を制御する。車両100が自動運転車両である場合、駆動制御部15は、制御部16と連携して車両100の駆動を制御してもよい。
制御部16は、車両100(車載機150)における各種の機能を制御する。制御部16は、少なくとも1つのメモリ16bと、メモリ16bと電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサ16aとを有する。メモリ16bは、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含み、プロセッサ16aにおける処理に用いる情報及びプロセッサ16aにより実行されるプログラムを記憶する。プロセッサ16aは、メモリ16bに記憶されたプログラムを実行することにより各種の処理を行う。
一実施形態において、通信部11、GNSS受信機12、及び通知部13は、車載機150を構成する。車載機150は、カメラ14を含んでもよい。
このように構成された車載機150において、通信部11は、車両100が備えるカメラ14(車載カメラ)の撮影条件を変更するための信号を路側機200から受信する。例えば、撮影条件を変更するための信号は、カメラ14の画角を広げさせるための信号である。プロセッサ16aは、受信した信号が示す撮影条件が、カメラ14に対して現在設定されている撮影条件と異なるとき、カメラ14の撮影条件を変更する旨を通知部13から通知させる。このような動作の詳細については後述する。
(車載カメラの画角)
次に、一実施形態に係る車載カメラの画角について説明する。図4及び図5は、一実施形態に係る車載カメラの画角を示す図である。
図4に示すように、車両100は、左サイドカメラ14Lと、右サイドカメラ14Rと、リアカメラ14Bとを備える。
左サイドカメラ14Lは、車両100の左斜め後ろの方向を撮像する。右サイドカメラ14Rは、車両100の右斜め後ろの方向を撮像する。デフォルトの設定として、左サイドカメラ14L及び右サイドカメラ14Rの画角はα1である。
リアカメラ14Bは、車両100の後方を撮像する。デフォルトの設定として、リアカメラ14Bの画角はα2である。
図5に示すように、一実施形態に係る車両100は、路側機200からの信号に基づいて、車載カメラの画角を広げる。具体的には、左サイドカメラ14L及び右サイドカメラ14Rの画角をα11(α11>α1)に広げるとともに、リアカメラ14Bの画角をα21(α21>α2)に広げる。
(路側機の動作)
次に、一実施形態に係る路側機200の動作について説明する。図6は、一実施形態に係る路側機200の動作を示すフロー図である。
図6に示すように、ステップS11において、プロセッサ22aは、路側カメラ500からの撮像画像を取得する。
ステップS12において、プロセッサ22aは、路側カメラ500からの撮像画像に対する画像認識処理を行う。画像認識には、パターンマッチング技術や、強化学習等の学習(例えば、知識ベース、統計ベース、ニューラルネットベース)による画像認識技術を適用できる。例えば、プロセッサ22aは、撮像画像中の車両及び歩行者を抽出し、車両及び歩行者の状況を特定する。
ステップS13において、プロセッサ22aは、信号情報を取得する。ステップS13の処理は必須ではなく、省略してもよい。また、ステップS13は、ステップS11の前に行われてもよい。
ステップS14において、プロセッサ22aは、少なくとも撮像画像に基づいて、車両100が特定状況下であるか否かを判定する。特定状況とは、車両100の乗員(ドライバー)の注意を広域に広げさせたいような状況をいう。特定状況は、車両100に関連する事故が発生する可能性が高まっているような状況であると考えることもできる。
図7は、一実施形態に係る特定状況の例を示す図である。
図7に示すように、特定状況は、緊急車両、二輪車、又は歩行者が車両100に接近しているという状況を含んでもよい。例えば、プロセッサ22aは、画像認識処理により、車両100の側方又は後方に向けて接近している緊急車両、二輪車、又は歩行者を認識する。そして、プロセッサ22aは、緊急車両、二輪車、又は歩行者が車両100の側方又は後方に向けて接近している場合、車両100が特定状況下であると判定する。なお、緊急車両とは、例えばパトカーや救急車であって、サイレンを鳴らしながら移動している車
両をいう。
特定状況は、一定の大きさの振動が一定期間にわたって検知されているという状況を含んでもよい。この場合、特定状況は、大きな地震を感知したという状況に相当する。例えば、プロセッサ22aは、画像認識処理により、撮像画像のブレ及びそのブレ幅を認識し、一定の大きさのブレ(振動)が一定期間にわたって認識された場合、車両100が特定状況下であると判定する。路側機200に振動センサが設けられる場合、この振動センサも併用して判定を行ってもよい。
特定状況は、交通渋滞が発生しているという状況を含んでもよい。例えば、プロセッサ22aは、画像認識処理により、車両100が通る道路における各車両の平均的な車速を認識し、一定速度未満の車速が一定期間にわたって継続している場合、車両100が特定状況下であると判定する。プロセッサ22aは、信号情報も考慮し、交通信号機300が進行許可を示しているときに、このような判定を行ってもよい。
特定状況は、交通事故が発生している状況を含んでもよい。例えば、プロセッサ22aは、画像認識処理により、車両100が通る道路又はこの道路の周辺における交通事故を認識した場合、車両100が特定状況下であると判定する。
特定状況は、車両100が停止しており、且つ車両100が進行可能な状況を含んでもよい。例えば、プロセッサ22aは、信号情報に基づいて車両100の進行許可を交通信号機300が示し、且つ、撮像画像に基づいて車両100の停止が一定期間にわたって継続した場合、車両100が特定状況下であると判定する。
車両100が特定状況下であると判定した場合(ステップS14:YES)には処理がステップS15に進み、そうでなければ(ステップS14:NO)、処理がステップS11に戻る。
ステップS15において、プロセッサ22aは、特定状況の内容(種別)に基づいて、車両100への送信に用いる送信方法を判定する。
図7に示すように、緊急車両、二輪車、又は歩行者が車両100に接近しているという状況が検知された場合、プロセッサ22aは、車両100への指示として画角拡大及び解像度上昇のうち少なくとも一方を決定するとともに、車両100への送信に用いる送信方法としてユニキャストを決定する。但し、緊急車両、二輪車、又は歩行者が接近している車両100が複数検知された場合、プロセッサ22aは、これら複数の車両に対するマルチキャストを決定してもよい。
ここで、画角拡大とは、車載カメラの撮影条件を変更するための信号として、車載カメラの画角を広げさせるための信号を通信部21から送信することをいう。このような信号を送信することにより、車載カメラが電子ミラー機能に用いられる前提下において、ドライバーの注意を広域に広げさせることができる。具体的には、通常は図4に示すような画角を用いてドライバーの注意を後方へ向けつつ、特定状況下では図5に示すように画角を広げてドライバーの注意を側方へ広げることができる。
解像度上昇とは、車載カメラの撮影条件を変更するための信号として、車載カメラの解像度を上げさせるための信号を通信部21から送信することをいう。このような信号を送信することにより、車載カメラがドライブレコーダ機能に用いられる前提下において、記録される撮像画像の証拠的価値を高めることができる。具体的には、通常は記憶容量を節約するために低い解像度を用いて撮像画像を記録しつつ、特定状況下では高い解像度の撮像画像を記録できる。
一定の大きさの振動が一定期間にわたって検知されているという状況が検知された場合、プロセッサ22aは、車両100への指示として画角拡大及び解像度上昇のうち少なくとも一方を決定するとともに、車両100への送信に用いる送信方法としてブロードキャストを決定する。大きな地震が発生したような場合、できる限り多くの車両を指示対象とすることが好ましいため、送信方法としてブロードキャストを決定することとしている。
交通渋滞が発生しているという状況が検知された場合、プロセッサ22aは、車両100への指示として解像度上昇を決定するとともに、車両100への送信に用いる送信方法としてブロードキャストを決定する。但し、プロセッサ22aは、車両100への指示として画角拡大を決定してもよい。
交通事故が発生している状況が検知された場合、プロセッサ22aは、車両100への指示として画角拡大及び解像度上昇のうち少なくとも一方を決定するとともに、車両100への送信に用いる送信方法としてブロードキャストを決定する。
車両100が停止しており、且つ車両100が進行可能な状況が検知された場合、プロセッサ22aは、車両100への指示として画角拡大及び解像度上昇のうち少なくとも一方を決定するとともに、車両100への送信に用いる送信方法としてユニキャストを決定する。但し、同様な状況にある車両100が複数検知された場合、プロセッサ22aは、これら複数の車両に対するマルチキャストを決定してもよい。
ブロードキャストを決定した場合(ステップS15:YES)には処理がステップS16に進み、そうでなければ(ステップS15:NO)、処理がステップS17に進む。ステップS16において、プロセッサ22aは、車両100への指示を含む信号をブロードキャストで送信する。一方、ステップS17において、プロセッサ22aは、車両100への指示を含む信号をユニキャスト又はマルチキャストで送信する。
(車載機の動作)
次に、一実施形態に係る車載機150の動作について説明する。図8は、一実施形態に係る車載機150の動作を示すフロー図である。
図8に示すように、ステップS21において、プロセッサ16aは、車載カメラであるカメラ14の撮影条件(すなわち、画角及び/又は解像度)を変更するための信号を通信部11が受信したか否かを判定する。
カメラ14の撮影条件を変更するための信号を通信部11が受信した場合(ステップS21:YES)、ステップS22において、プロセッサ16aは、この信号により指示された撮影条件が、カメラ14に対して現在設定されている撮影条件と異なるか否かを判定する。
異なる場合(ステップS22:YES)には処理がステップS23に進み、そうでなければ(ステップS22:NO)、処理がステップS24に進む。
ステップS23において、プロセッサ16aは、カメラ14の撮影条件を変更する旨を通知部13から通知させる。例えば、プロセッサ16aは、カメラ14の画角を拡大する旨の情報及び/又はカメラ14の解像度を上げる旨の情報をディスプレイ13a及び/又はスピーカ13bに出力させる。これにより、乗員(ドライバー)の注意力を喚起するとともに、外部からの指示があったことを乗員に知らせることができる。ここで、プロセッサ16aは、乗員からの確認操作があった場合に、処理をステップS24に進めることとしてもよい。
ステップS24において、プロセッサ16aは、通信部11が受信した信号に従ってカメラ14の撮影条件を変更する。
なお、プロセッサ16aは、カメラ14の撮影条件を変更するための信号を受信してから一定期間が経過した後、カメラ14の撮影条件を元の設定(例えば、デフォルトの設定)に戻してもよい。
或いは、路側機200(プロセッサ22a)は、カメラ14の撮影条件を元に戻すための信号を車両100に送信し、プロセッサ16aは、この信号の受信に応じてカメラ14の撮影条件を元の設定に戻してもよい。
(実施例)
次に、一実施例について説明する。図9は、一実施例における動作を示す図である。
図9に示すように、交差点において、右折を許可する矢印信号300aが点灯しているが、この信号に乗員が気付かずに車両100が停止線前に停止している。このような状況は、車両100が停止しており、且つ車両100が進行可能な状況に相当する。
このような状況下において、車両100の後続車両にクラクションやライト点滅などで注意喚起・発車を促され、車両100が急発進する場合がある。このような場合、乗員の注意が発進に向けられ、左折・右折などの死角の確認が疎かになり、歩行者や二輪車の巻き込み事故を起こしやすい。
そこで、路側機200は、矢印信号が出ており、車両100の進行方向に渋滞などが発生していない状況下で、停止している車両100に対しカメラ14の画角を広げるようにユニキャストで指示し、幅広い画像表示を行わせる。これにより、乗員の注意を広い範囲に広げ、歩行者や二輪車の巻き込み事故の発生を抑制できる。
(その他の実施形態)
上述した実施形態において、路側機200は、車両100にブロードキャストする信号に、この信号の対象となる車線を特定するための情報を含めてもよい。車線を特定するための情報は、車線の識別であってもよいし、車両移動方向を示す情報であってもよい。これにより、必要以上に多くの車両100がブロードキャスト信号を受信及び処理してしまうことを抑制できる。
また、上述した実施形態において、車両100に対してユニキャストで信号を送信する場合、路側機200は、車両100からアドレス情報及び位置情報(及び速度情報)を取得し、位置情報を撮像画像と照合することにより撮像画像中の車両とアドレス情報とを対応付け、この対応付けに基づいてユニキャスト信号を送信してもよい。
或いは、路側機200は、撮像画像中のナンバープレートを認識し、このナンバープレートに記載の数字列(及び文字列)を含むナンバープレート情報を宛先情報として含む信号を送信することにより、ユニキャスト送信を実現してもよい。車両100は、自身のナンバープレート情報に合致する宛先情報を含む信号を受信すると、この信号に従って撮影条件を変更する。
車載機150又は路側機200が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
また、車載機150又は路側機200が行う各処理を実行する回路を集積化し、車載機150又は路側機200の少なくとも一部を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1 :交通通信システム
11 :通信部
11a :アンテナ
11b :受信部
11c :送信部
12 :GNSS受信機
13 :通知部
13a :ディスプレイ
13b :スピーカ
14 :カメラ
14B :リアカメラ
14L :左サイドカメラ
14R :右サイドカメラ
15 :駆動制御部
16 :制御部
16a :プロセッサ
16b :メモリ
21 :通信部
21a :アンテナ
21b :受信部
21c :送信部
22 :制御部
22a :プロセッサ
22b :メモリ
23 :インターフェイス
100 :車両
150 :車載機
200 :路側機
300 :交通信号機
300a :矢印信号
400 :中央装置
500 :路側カメラ
600 :信号制御機

Claims (9)

  1. 車両が備えるカメラを制御する車載機であって、
    前記車両の状況を前記車両の乗員に把握させるために前記カメラが撮影する際の撮影条件を変更する信号を車外の送信装置から受信する受信部と、
    前記カメラの撮影条件を前記信号に応じて変更する制御部と、
    変更された前記カメラの撮影条件で撮影する画像を表示する表示部と、を備える、車載機。
  2. 前記車両の状況に応じた前記信号が、前記送信装置から送信される、請求項1に記載の車載機。
  3. 前記信号は、前記カメラの撮影条件を変更させる前記車両を特定するための情報を含み、
    前記制御部は、前記情報が自身の車両を示している場合、前記カメラの撮影条件を前記信号に応じて変更する、請求項1または2に記載の車載機。
  4. 前記車両の状況は、前記車両に緊急車両又は歩行者が接近している状況を含む、請求項1に記載の車載機。
  5. 前記車両の状況は、前記車両の周囲において所定の大きさの振動が所定期間にわたって発生している状況を含む、請求項1に記載の車載機。
  6. 前記車両の状況は、前記車両が走行する道路に交通渋滞又は交通事故が発生している状況を含む、請求項1に記載の車載機。
  7. 前記車両の状況は、前記車両が停止しており、かつ、前記車両が進行可能な状況を含む、請求項1に記載の車載機。
  8. カメラと、当該カメラが撮影する画像を表示する表示部とを備える車両の当該カメラを制御する車載機に信号を送信する送信装置であって、
    前記車両の状況を前記車両の乗員に把握させるために前記カメラが撮影する際撮影条件を変更させる信号を送信する送信部備える、送信装置。
  9. 前記送信部は、前記カメラの撮影条件を変更させる前記車両を特定するための情報を含む前記信号を送信する、請求項に記載の送信装置。
JP2022138646A 2019-05-29 2022-08-31 車載機、及び送信装置 Active JP7410240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022138646A JP7410240B2 (ja) 2019-05-29 2022-08-31 車載機、及び送信装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100788A JP7134916B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 路側機、車載機、及び交通通信システム
JP2022138646A JP7410240B2 (ja) 2019-05-29 2022-08-31 車載機、及び送信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100788A Division JP7134916B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 路側機、車載機、及び交通通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022172259A JP2022172259A (ja) 2022-11-15
JP7410240B2 true JP7410240B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=73548283

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100788A Active JP7134916B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 路側機、車載機、及び交通通信システム
JP2022138646A Active JP7410240B2 (ja) 2019-05-29 2022-08-31 車載機、及び送信装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100788A Active JP7134916B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 路側機、車載機、及び交通通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7134916B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022083171A (ja) 2020-11-24 2022-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ トランジスタ基板およびその製造方法
CN113596779A (zh) * 2021-08-18 2021-11-02 英华达(南京)科技有限公司 路侧单元装置、车联网系统及算力分配方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347864A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Denso Corp 車両の外観画像表示装置及び車両撮像装置
JP2008242844A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Denso Corp 走行支援用車載装置
WO2015159504A1 (ja) 2014-04-17 2015-10-22 株式会社デンソー 故障検出システム、情報処理装置、及び車両搭載装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4048292B2 (ja) * 2002-06-14 2008-02-20 松下電器産業株式会社 交通情報表示システム及び撮像画像送信装置並びに車載用の情報表示装置と記憶媒体
JP4797849B2 (ja) * 2006-07-14 2011-10-19 株式会社デンソー 運転支援画像表示システム及び車載装置
JP2008217218A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Denso Corp 事故情報取得システム
JP2013098907A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線通信システム、路側通信機、及び緊急情報の送信方法
JP2018201121A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 京セラ株式会社 路側機、通信装置、車両、送信方法及びデータ構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347864A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Denso Corp 車両の外観画像表示装置及び車両撮像装置
JP2008242844A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Denso Corp 走行支援用車載装置
WO2015159504A1 (ja) 2014-04-17 2015-10-22 株式会社デンソー 故障検出システム、情報処理装置、及び車両搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020194461A (ja) 2020-12-03
JP7134916B2 (ja) 2022-09-12
JP2022172259A (ja) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7410240B2 (ja) 車載機、及び送信装置
US10625674B2 (en) System and method for generation of a preventive alert
US9043483B2 (en) View selection in a vehicle-to-vehicle network
US9195894B2 (en) Vehicle and mobile device traffic hazard warning techniques
JP7047763B2 (ja) 運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラム
US10259383B1 (en) Rear collision alert system
JP7205204B2 (ja) 車両の制御装置及び自動運転システム
JP7119653B2 (ja) 車両制御装置
WO2015174017A1 (ja) 車載装置および走行画像保管システム
JP2006163637A (ja) 運転支援装置
JP7310524B2 (ja) 遠隔自動運転車両、及び車両遠隔指示システム
JP6343244B2 (ja) 車載端末装置及び歩車間通信システム及び軌跡表示方法
CN111246160A (zh) 信息提供系统和方法、服务器、车载装置以及存储介质
JP2010122997A (ja) 運転支援装置
JP2017111498A (ja) 運転支援装置
JP2007219758A (ja) 車載情報装置および車載装置用情報処理方法
JP2002245588A6 (ja) 緊急車両優先通過支援システム
JP2002245588A (ja) 緊急車両優先通過支援システム
WO2021039772A1 (ja) 基地局、交通通信システム、及び交通通信方法
JPWO2018020604A1 (ja) 車載装置、自動車、情報提供システム、車載装置用プログラム及び自動車用プログラム
JP2023118835A (ja) 信号情報提供装置、信号情報提供方法及びプログラム
JP2009087031A (ja) 情報提供システム、車載装置および情報提供方法
US11979805B2 (en) Control method, communication terminal, and communication system
JP2018045581A (ja) 車両運転支援装置
JP7316138B2 (ja) 交通通信システム、基地局、移動局、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150