JP7310524B2 - 遠隔自動運転車両、及び車両遠隔指示システム - Google Patents

遠隔自動運転車両、及び車両遠隔指示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7310524B2
JP7310524B2 JP2019187894A JP2019187894A JP7310524B2 JP 7310524 B2 JP7310524 B2 JP 7310524B2 JP 2019187894 A JP2019187894 A JP 2019187894A JP 2019187894 A JP2019187894 A JP 2019187894A JP 7310524 B2 JP7310524 B2 JP 7310524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote
sensor
driving vehicle
information
automatic driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019187894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021064118A (ja
Inventor
博充 浦野
翔 大瀧
貴之 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019187894A priority Critical patent/JP7310524B2/ja
Priority to CN202011045537.1A priority patent/CN112650212A/zh
Priority to US17/065,669 priority patent/US20210109515A1/en
Publication of JP2021064118A publication Critical patent/JP2021064118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310524B2 publication Critical patent/JP7310524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0242Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using non-visible light signals, e.g. IR or UV signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、遠隔コマンダからの遠隔指示に基づいて走行する遠隔自動運転車両、及び遠隔指示システムに関する。
例えば、特許文献1には、遠隔自動運転車両からセンサ情報を遠隔指示装置に送信し、遠隔指示装置を通じて行われた遠隔コマンダからの遠隔指示に基づいて走行する遠隔自動運転車両が記載されている。
この遠隔自動運転車両は、複数のセンサを備えており、車速が速くなるほど遠隔指示装置に対して送信するセンサ情報のデータ量を大きくしている。そして、送信されたセンサ情報を遠隔指示装置が受信できない(通信遅延が生じている場合)、遠隔自動運転車両の車速を遅くしている。
特開2018-180771号公報
ここで、例えば、複数のセンサを備える遠隔自動運転車両において、複数のセンサのうちの特定のセンサのセンサ情報自体が遠隔指示を行う際に不要な場合がある。当該不要なセンサ情報を遠隔コマンダに送信すると、送信データ量が多くなるためデータの送信に時間がかかり、遠隔コマンダが適切な判断を行えなくなる等の問題が生じ得る。このため、本技術分野では、遠隔コマンダに対して遠隔指示の判断を行うために適切な種別のセンサ情報を提供しつつ、遠隔自動運転車両から遠隔指示装置に送信するセンサ情報のデータ量を削減することが求められている。
本発明の一側面は、車両周囲を検出するセンサを複数備え、センサで検出されたセンサ情報を遠隔指示装置に送信し、遠隔指示装置を通じて行われた遠隔コマンダからの遠隔指示に基づいて走行する遠隔自動運転車両であって、外部環境又は地図情報に基づいて、センサ情報を遠隔指示装置に送信するセンサの種別を決定するセンサ種別決定部と、センサ種別決定部によって決定された種別のセンサで検出されたセンサ情報を遠隔指示装置に送信するセンサ情報送信部と、を備える。
この遠隔自動運転車両によれば、外部環境又は地図情報に基づいて、センサ情報を遠隔指示装置に送信するセンサの種別が決定され、決定された種別のセンサで検出されたセンサ情報が送信される。すなわち、この遠隔自動運転車両では、外部環境又は地図情報に基づいて決定された種別のセンサのセンサ情報が送信され、他の種別のセンサのセンサ情報は送信されない。これにより、遠隔コマンダは、外部環境又は地図情報に基づいて決定された種別のセンサのセンサ情報に基づいて、遠隔自動運転車両に対して適切に遠隔指示を行うことができる。以上のように、この遠隔自動運転車両では、遠隔コマンダに対して遠隔指示の判断を行うために適切な種別のセンサ情報を提供しつつ、遠隔自動運転車両から遠隔指示装置に送信するセンサ情報のデータ量を削減することができる。
遠隔自動運転車両は、センサ種別決定部によって決定された種別のセンサで検出されたセンサ情報のデータ量を削減するデータ量削減部を更に備え、データ量削減部は、センサ種別決定部によって決定された種別のセンサで検出されたセンサ情報のデータ量が予め定められたデータ量閾値以上である場合にデータ量の削減を行い、センサ情報送信部は、データ量削減部でデータ量が削減されたセンサ情報を遠隔指示装置に送信してもよい。
この場合、遠隔自動運転車両は、検出されたセンサ情報のデータ量がデータ量閾値以上である場合には、データ量を削減して送信できる。これにより、遠隔自動運転車両は、遠隔指示装置に送信するデータ量を更に削減できる。
遠隔自動運転車両において、データ量削減部は、地図情報に基づいて、センサ種別決定部によって決定された種別のセンサで検出されたセンサ情報のうち遠隔指示装置に送信する画角を限定することによってセンサ情報のデータ量を削減してもよい。
この場合、遠隔自動運転車両は、地図情報に基づいて限定された画角のセンサ情報に基づいて遠隔コマンダによる適切な遠隔指示を可能としつつ、遠隔指示装置に送信するセンサ情報のデータ量を更に削減できる。
本発明の他の一側面に係る車両遠隔指示システムは、上記の遠隔自動運転車両と、遠隔コマンダが遠隔自動運転車両の走行に関する遠隔指示を行う遠隔指示装置と、を備える。
この車両遠隔指示システムによれば、外部環境又は地図情報に基づいて、センサ情報を遠隔指示装置に送信するセンサの種別が決定され、決定された種別のセンサで検出されたセンサ情報が遠隔指示装置に送信される。すなわち、この車両遠隔指示システムでは、外部環境又は地図情報に基づいて決定された種別のセンサのセンサ情報が遠隔指示装置に送信され、他の種別のセンサのセンサ情報は送信されない。また、この車両遠隔指示システムでは、センサの種別を決定する際に、外部環境又は地図情報に基づいてこの決定が行われる。これにより、遠隔コマンダは、外部環境又は地図情報に基づいて決定された種別のセンサのセンサ情報に基づいて、遠隔自動運転車両に対して適切に遠隔指示を行うことができる。以上のように、車両遠隔指示システムでは、遠隔コマンダに対して遠隔指示の判断を行うために適切な種別のセンサ情報を提供しつつ、遠隔自動運転車両から遠隔指示装置に送信するセンサ情報のデータ量を削減することができる。
本発明によれば、遠隔コマンダに対して遠隔指示の判断を行うために適切な種別のセンサ情報を提供しつつ、遠隔自動運転車両から遠隔指示装置に送信するセンサ情報のデータ量を削減できる。
図1は、実施形態に係る車両遠隔指示システムの全体像の一例を示す図である。 図2は、自動運転車両の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、外部センサが有するセンサを示すブロック図である。 図4は、自動運転車両が交差点で右折する状況を示す概略図である。 図5は、遠隔指示サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図6は、遠隔指示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図7は、自動運転ECUが走行状況情報を生成して送信する処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当する要素同士には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、実施形態に係る車両遠隔指示システムの全体像の一例を示す図である。図1に示される車両遠隔指示システム100は、遠隔自動運転車両2の外部環境を検出する外部センサ22の検出情報に基づいて、遠隔コマンダRが遠隔自動運転車両2の走行に関する遠隔指示を行うシステムである。遠隔指示とは、遠隔自動運転車両2の走行に関する遠隔コマンダRの指示である。
遠隔指示には、遠隔自動運転車両2の進行の指示及び遠隔自動運転車両2の停止の指示が含まれる。遠隔指示には、遠隔自動運転車両2の車線変更の指示が含まれていてもよい。また、遠隔指示には、前方の障害物に対するオフセット回避の指示、先行車の追い越しの指示、緊急退避の指示等が含まれていてもよい。
(車両遠隔指示システムの構成)
図1に示されるように、車両遠隔指示システム100は、遠隔コマンダRが遠隔指示を入力する遠隔指示装置1を備えている。遠隔指示装置1は、ネットワークNを介して複数台の遠隔自動運転車両2と通信可能に接続されている。ネットワークNは無線通信ネットワークである。遠隔指示装置1には、遠隔自動運転車両2から各種の情報が送られる。
車両遠隔指示システム100では、例えば遠隔自動運転車両2からの遠隔指示要求に応じて、遠隔コマンダRに遠隔指示の入力が要求される。遠隔コマンダRは、遠隔指示装置1のコマンダインターフェース3に遠隔指示を入力する。遠隔指示装置1は、ネットワークNを通じて遠隔自動運転車両2に遠隔指示を送信する。遠隔自動運転車両2は、遠隔指示に従って自動で走行する。
なお、車両遠隔指示システム100において遠隔コマンダRの人数は一人であってもよく、二人以上であってもよい。車両遠隔指示システム100と通信可能な遠隔自動運転車両2の台数も特に限定されない。複数人の遠隔コマンダRが交替して一台の遠隔自動運転車両2に対する遠隔指示を行う態様であってもよく、一人の遠隔コマンダRが二台以上の遠隔自動運転車両2に対して遠隔指示を行う態様であってもよい。
(自動運転車両の構成)
まず、遠隔自動運転車両2の構成の一例について説明する。図2は、遠隔自動運転車両2の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、遠隔自動運転車両2は、一例として、自動運転ECU20を有している。自動運転ECU20は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]等を有する電子制御ユニットである。自動運転ECU20では、例えば、ROMに記録されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。自動運転ECU20は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
自動運転ECU20は、GPS[Global Positioning System]受信部21、外部センサ22、内部センサ23、地図データベース24、通信部25、及び、アクチュエータ26と接続されている。
GPS受信部21は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、遠隔自動運転車両2の位置(例えば遠隔自動運転車両2の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部21は、測定した遠隔自動運転車両2の位置情報を自動運転ECU20へ送信する。
外部センサ22は、遠隔自動運転車両2の周囲の外部環境を検出する車載センサである。外部センサ22は、検出した検出情報(センサ情報)を自動運転ECU20へ送信する。図3に示されるように、外部センサ22は、外部環境を検出する複数のセンサ22aを含む。
具体的に、外部センサ22は、センサ22aとしてカメラを少なくとも含む。カメラは、遠隔自動運転車両2の外部環境を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば遠隔自動運転車両2のフロントガラスの裏側に設けられ、車両前方を撮像する。カメラは、遠隔自動運転車両2の外部環境に関する画像情報(センサ情報)を自動運転ECU20へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。また、カメラは、可視光を用いたカメラであってもよく、赤外線カメラであってもよい。また、カメラは、複数台設けられており、遠隔自動運転車両2の前方の他、左右の側方及び後方等、遠隔自動運転車両2の周囲の全部又は少なくとも一部を撮像する。
外部センサ22は、センサ22aとしてレーダセンサを含んでもよい。レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して遠隔自動運転車両2の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、レーダ(ミリ波レーダ)又はライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を遠隔自動運転車両2の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、検出した物体情報(センサ情報)を自動運転ECU20へ送信する。物体には、ガードレール、建物等の固定物体の他、歩行者、自転車、他車両等の移動物体が含まれる。レーダセンサは、複数台設けられており、遠隔自動運転車両2の周囲の全部又は少なくとも一部を検出対象とする。
外部センサ22は、センサ22aとして、互いに検出設定値が異なるセンサを複数含んでいてもよい。検出設定値とは、センサが検出を行う際に設定される各種の設定値である。例えば、外部センサ22は、互いに検出設定値が異なるカメラを複数含んでいてもよい。このカメラの検出設定値とは、例えば、ISO感度、F値、露光時間の少なくともいずれかであってもよい。また、外部センサ22は、センサ22aとして、検出設定値を変更可能なセンサを含んでいてもよい。例えば、外部センサ22は、検出設定値を変更可能なカメラを含んでいてもよい。
このように、外部センサ22は、互いに種別の異なるセンサ22aを複数含む。なお、本実施形態においてセンサ22aの種別が異なることとは、例えば、カメラとライダーのように、検出方法(検出方式)自体が異なるセンサ同士を種別が異なるとする。さらに、本実施形態においてセンサ22aの種別が異なることとは、例えば、可視光を用いたカメラと赤外線カメラのように、検出方法自体は同じ又は類似するものの、用いる波長等の構成が一部異なるセンサ同士についても種別が異なるとする。さらに、本実施形態においてセンサ22aの種別が異なることとは、例えば、検出方法自体は同じであるものの、ISO感度等の検出設定値が互いに異なるカメラのように、検出設定値が異なるセンサ同士についても種別が異なるとする。また、本実施形態においてセンサ22aの種別が異なることとは、例えば、画像データと点群データのように、得られるデータの種別が異なるセンサ同士を種別が異なるとする。さらに、本実施形態においてセンサ22aの種別が異なることとは、例えば、画質が異なるセンサ同士を種別が異なるとする。
内部センサ23は、遠隔自動運転車両2の走行状態を検出する車載センサである。内部センサ23は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含んでいる。車速センサは、遠隔自動運転車両2の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、遠隔自動運転車両2の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、各車輪の回転速度を検出する車輪速センサを用いることができる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)を自動運転ECU20に送信する。
加速度センサは、遠隔自動運転車両2の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、遠隔自動運転車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサを含んでいる.加速度センサは、遠隔自動運転車両2の横加速度を検出する横加速度センサを含んでいてもよい。加速度センサは、例えば、遠隔自動運転車両2の加速度情報を自動運転ECU20に送信する。ヨーレートセンサは、遠隔自動運転車両2の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した遠隔自動運転車両2のヨーレート情報を自動運転ECU20へ送信する。
地図データベース24は、地図情報を記録するデータベースである。地図データベース24は、例えば、遠隔自動運転車両2に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]等の記録装置内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えば曲率情報)、交差点及び分岐点の位置情報等が含まれる。地図情報には、位置情報と関連付けられた法定最高速度等の交通規制情報が含まれていてもよい。地図情報には、遠隔自動運転車両2の位置情報の取得に用いられる物標情報が含まれていてもよい。物標としては、道路標識、路面標示、信号機、電柱等を用いることができる。地図データベース24は、遠隔自動運転車両2と通信可能なサーバに構成されていてもよい。
通信部25は、遠隔自動運転車両2の外部との無線通信を制御する通信デバイスである。通信部25は、ネットワークNを介して遠隔指示装置1(遠隔指示サーバ10)と各種情報の送信及び受信を行う。
アクチュエータ26は、遠隔自動運転車両2の制御に用いられる機器である。アクチュエータ26は、駆動アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。駆動アクチュエータは、自動運転ECU20からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、遠隔自動運転車両2の駆動力を制御する。なお、遠隔自動運転車両2がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータに自動運転ECU20からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。遠隔自動運転車両2が電気自動車である場合には、動力源としてのモータに自動運転ECU20からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ26を構成する。
ブレーキアクチュエータは、自動運転ECU20からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、遠隔自動運転車両2の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を自動運転ECU20からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、遠隔自動運転車両2の操舵トルクを制御する。
次に、自動運転ECU20の機能的構成の一例について説明する。自動運転ECU20は、車両位置取得部31、外部環境認識部32、走行状態認識部33、遠隔指示判定部34、センサ種別決定部35、データ量削減部36、走行状況情報送信部(センサ情報送信部)37、進路生成部38、及び自動運転制御部39を有している。
車両位置取得部31は、GPS受信部21の位置情報及び地図データベース24の地図情報に基づいて、遠隔自動運転車両2の位置情報(地図上の位置)を取得する。車両位置取得部31は、地図データベース24の地図情報に含まれた物標情報及び外部センサ22の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization and Mapping]技術により遠隔自動運転車両2の位置情報を取得してもよい。車両位置取得部31は、車線の区画線と遠隔自動運転車両2の位置関係から、車線に対する遠隔自動運転車両2の横位置(車線幅方向における遠隔自動運転車両2の位置)を認識して位置情報に含めてもよい。車両位置取得部31は、その他、周知の手法により遠隔自動運転車両2の位置情報を取得してもよい。
外部環境認識部32は、外部センサ22の検出結果に基づいて、遠隔自動運転車両2の外部環境を認識する。外部環境には、遠隔自動運転車両2に対する周囲の物体の相対位置が含まれる。外部環境には、遠隔自動運転車両2に対する周囲の物体の相対速度及び移動方向が含まれていてもよい。外部環境には、他車両、歩行者、自転車等の物体の種類が含まれてもよい。物体の種類は、パターンマッチング等の周知の手法により識別することができる。外部環境には、遠隔自動運転車両2の周囲の区画線認識(白線認識)の結果が含まれていてもよい。外部環境には、信号機の点灯状態の認識結果が含まれていてもよい。外部環境認識部32は、例えば、外部センサ22のカメラの画像に基づいて、遠隔自動運転車両2の前方の信号機の点灯状態(通過可能な点灯状態であるか、通過禁止の点灯状態であるか等)を認識できる。
外部環境認識部32は、遠隔自動運転車両2の外部環境として、遠隔自動運転車両2の周囲の天候を認識する。例えば、外部環境認識部32は、雨が降っているエリア又は霧が発生しているエリアを遠隔自動運転車両2が走行しているか否かを認識することができる。例えば、外部センサ22が降雨センサを備えている場合、外部環境認識部32は、降雨センサの検出結果に基づいて雨が降っているエリアを遠隔自動運転車両2が走行しているか否かを認識してもよい。また、外部環境認識部32は、外部の気象情報センター等から遠隔自動運転車両2が走行しているエリアの気象情報を取得し、取得した情報に基づいて雨が降っているか又は霧が発生しているか否かを認識してもよい。このように、外部環境認識部32は、周知の種々の方法によって、遠隔自動運転車両2の周囲の天候を認識することができる。
外部環境認識部32は、遠隔自動運転車両2の外部環境として、遠隔自動運転車両2の周囲の明るさを認識する。例えば、外部センサ22が照度センサを備えている場合、外部環境認識部32は、照度センサの検出結果に基づいて遠隔自動運転車両2の周囲の明るさを認識してもよい。また、外部環境認識部32は、例えば、時刻に基づいて、遠隔自動運転車両2の周囲の明るさを認識してもよい。例えば、外部環境認識部32は、時刻が夜間である場合には周囲が暗いと認識し、時刻が昼間である場合には周囲が明るいと認識してもよい。
外部環境認識部32は、遠隔自動運転車両2の外部環境として、遠隔自動運転車両2の周囲の気温を認識する。例えば、外部センサ22が遠隔自動運転車両2の周囲の気温を検出する温度センサを備えている場合、外部環境認識部32は、温度センサの検出結果に基づいて遠隔自動運転車両2の周囲の気温を認識してもよい。また、外部環境認識部32は、外部の気象情報センター等から遠隔自動運転車両2が走行しているエリアの気温情報を取得し、取得した気温情報に基づいて遠隔自動運転車両2の周囲の気温を認識してもよい。このように、外部環境認識部32は、周知の種々の方法によって、遠隔自動運転車両2の周囲の気温を認識することができる。
走行状態認識部33は、内部センサ23の検出結果に基づいて、遠隔自動運転車両2の走行状態を認識する。走行状態には、遠隔自動運転車両2の車速、遠隔自動運転車両2の加速度、遠隔自動運転車両2のヨーレートが含まれる。具体的に、走行状態認識部33は、車速センサの車速情報に基づいて、遠隔自動運転車両2の車速を認識する。走行状態認識部33は、加速度センサの車速情報に基づいて、遠隔自動運転車両2の加速度を認識する。走行状態認識部33は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、遠隔自動運転車両2の向きを認識する。
遠隔指示判定部34は、遠隔自動運転車両2が遠隔コマンダR(遠隔指示装置1)に遠隔指示を要求すべきか否かを判定する。遠隔指示判定部34は、車両位置取得部31の取得した遠隔自動運転車両2の位置情報及び地図データベース24の地図情報と、外部環境認識部32の認識した外部環境と、後述する進路生成部38の生成した進路とのうち少なくとも一つに基づいて、遠隔指示を要求すべきか否かを判定する。
遠隔指示判定部34は、例えば遠隔自動運転車両2が遠隔指示対象状況になった場合に、遠隔指示を要求すべきと判定する。遠隔指示対象状況とは、自動運転車両が遠隔指示装置1に遠隔指示を要求すべき状況として予め設定された状況である。
遠隔指示対象状況には、例えば、遠隔自動運転車両2が交差点を右折又は左折する状況、信号機付き又は信号機無しの交差点に進入する状況、ラウンドアバウトに進入する状況、横断歩道を通過する状況、前方の停止車両又は障害物が存在する状況、工事区間の回避のために車線変更する状況、前方の障害物に対するオフセット回避の判断が求められる状況、停止していた自動運転車両が発進する状況、自動運転車両が乗車地点又は目的地に停車する状況のうち少なくとも一つの状況が含まれていてもよい。なお、車両が右側通行の国又は地域の場合には、交差点を右折する状況に代えて交差点を左折する状況とすることができる。
遠隔指示判定部34は、例えば、遠隔自動運転車両2が交差点に進入する状況又は交差点を右折する状況になった場合、遠隔指示を要求すべきと判定する。遠隔指示判定部34は、遠隔自動運転車両2の前方にオフセット回避すべき障害物が存在する場合に、遠隔指示を要求すべきと判定してもよい。
遠隔指示判定部34は、例えば、遠隔自動運転車両2の位置情報、地図情報、及び目標ルートから、遠隔自動運転車両2が交差点を右折する状況になったこと、遠隔自動運転車両2が信号機付き交差点に進入する状況になったこと、又は遠隔自動運転車両2が車線変更を開始する状況になったことを認識できる。
遠隔指示判定部34は、遠隔指示を要求すべきと判定した場合、遠隔指示サーバ10に対して遠隔コマンダRによる遠隔指示を要求する。遠隔指示の要求には、例えば遠隔自動運転車両2の識別情報が含まれる。なお、遠隔指示判定部34は、予め余裕をもって遠隔指示を要求してもよい。遠隔指示判定部34は、遠隔指示の対象となる交差点等と遠隔自動運転車両2との距離が一定距離以下になった場合に、遠隔指示を要求すべきと判定してもよい。距離ではなく到達までの残り時間を用いてもよい。
センサ種別決定部35は、遠隔指示判定部34が遠隔指示を要求すべきと判定した場合、遠隔自動運転車両2の外部環境又は地図情報に基づいて、センサ情報を遠隔指示装置1に送信するセンサ22aの種別を決定する。例えば、センサ種別決定部35は、センサ22aの種別として、遠隔コマンダRが遠隔指示を行う際に適切な情報を検出可能な種別のセンサ22aを、外部環境又は地図情報に基づいて決定することができる。ここでの遠隔コマンダRが遠隔指示を行う際に適切な情報とは、遠隔コマンダRが遠隔自動運転車両2の周囲の状況を認識し易い情報であってもよい。
以下、センサ種別決定部35におけるセンサ22aの種別の決定の種々の具体例について説明する。
(降雨、霧発生時の種別設定例)
例えば、ライダーから照射された光は、水にも反射するという特徴がある。このため、降雨時又は霧発生時には、ライダー周辺にノイズが発生することがある。または、遠隔自動運転車両2の周囲の気温が低温の場合、エンジンの排気ガスが空気中で凝結し、ライダーから照射された光が凝結された排気ガスで反射する。これにより、ライダーは、凝集されたが排気ガスを物体が存在するかのように検出することがある。
このため、例えば、センサ種別決定部35は、降雨時又は霧発生時の場合、センサ情報を遠隔指示装置1に送信するセンサ22aの種別をカメラに決定する。同様に、例えば、センサ種別決定部35は、遠隔自動運転車両2の周囲が低温状態である場合、センサ情報を遠隔指示装置1に送信するセンサ22aの種別をカメラに決定する。なお、センサ種別決定部35は、降雨時であるか否か、霧発生時であるか否か、低温状態であるか否かを、外部環境認識部32の認識結果に基づいて判定できる。
(夜間の場合の種別設定例)
例えば、可視光を用いたカメラの撮像画像は、遠隔コマンダRが遠隔自動運転車両2の周辺環境を認識するために有効なセンサである。しかしながら、夜間等の暗い環境下においてはカメラの性能を有効に利用できないことがある。例えば、遠隔自動運転車両2のヘッドライトが照射する方向の撮像画像は遠方まで取得できる可能性がある。一方、例えば、交差点等を右折するシーンでの右折先の領域、左折するシーン及び追い越しをするシーンにおける後方の領域は、その方向を照射するライトを遠隔自動運転車両2が備えていないために暗い撮像画像(黒い撮像画像)しか取得できない可能性がある。このような撮像画像は、遠隔コマンダRが適切な遠隔指示の判断を行うには十分でない。
このため、例えば、センサ種別決定部35は、夜間等の暗い環境下である場合、センサ情報を遠隔指示装置1に送信するセンサ22aの種別を赤外線カメラ又はライダーに決定する。なお、センサ種別決定部35は、夜間等の暗い環境下であるか否かを、外部環境認識部32の認識結果に基づいて判定できる。
(トンネルに入る状況又は出る状況である場合の種別設定例)
例えば、遠隔自動運転車両2がトンネルに入るとき、又はトンネルから出るときには、遠隔自動運転車両2の前方の照度の差(ダイナミックレンジ)が極めて大きくなる。このため、例えば、カメラの場合、遠隔自動運転車両2がトンネルに入る際にはトンネルに入った先(トンネル内)の部分が黒い撮像画像となり、この部分の情報が利用できないことがある。反対に、例えば、カメラの場合、遠隔自動運転車両2がトンネルから出る際にはトンネルから出た先の部分が白い撮像画像となり、この部分の情報が利用できないことがある。
暗い環境下においてもカメラの撮像画像から情報を得るためには、ISO感度が高いカメラ、F値が小さいカメラ(絞りが絞られておらず多くの光を受光できるカメラ)、又は露光時間が長いカメラが有効である。反対に、明るい環境下において有効なカメラは、この逆となる。
このため、センサ種別決定部35は、遠隔自動運転車両2がトンネルに入る状況又は出る状況であるか否かを判定する。そして、センサ種別決定部35は、判定結果に応じた適切な検出設定値(例えばISO感度、F値、露光時間等)が設定されたカメラを、センサ情報を遠隔指示装置1に送信するセンサ22aの種別として決定する。例えば、検出設定値が互いに異なるカメラが外部センサ22に複数設けられているとする。この場合、センサ種別決定部35は、検出設定値が異なるカメラのうち、判定結果に応じた適切な検出設定値(ISO感度、F値、露光時間等)が設定されたカメラを、センサ情報を遠隔指示装置1に送信するセンサ22aの種別として決定する。一方、例えば、検出設値(例えばISO感度、F値及び露光時間等の少なくともいずれか)を変更可能なカメラが外部センサ22に設けられているとする。この場合、センサ種別決定部35は、判定結果に応じて検出設定値が設定された(切り替えられた)カメラを、センサ情報を遠隔指示装置1に送信するセンサ22aの種別として決定することができる。
さらに、遠隔自動運転車両2がトンネルに入る場合のように、遠隔自動運転車両2の近傍と遠方との両方のセンサ情報を遠隔コマンダRに提示すべき場合がある。この場合、遠隔自動運転車両2の近傍は相対的に照度が高い場所となり、遠隔自動運転車両2の遠方は相対的に照度が低い場所となる。このように提示すべき場所の照度が異なる場合、センサ種別決定部35は、照度が高い場所用のカメラ(照度が高くても適切に撮像可能なカメラ)と照度が低い場所用のカメラ(照度が低くても適切に撮像可能なカメラ)との両方を、センサ情報を遠隔指示装置1に送信するセンサ22aの種別として決定してもよい。
また、センサ種別決定部35は、トンネルに入る状況又は出る状況であるか否かに応じてセンサ22aの種別を決定する場合、上記の「夜間の場合の種別設定例」で説明したように、カメラに代えてライダーを選択してもよい。
なお、センサ種別決定部35は、遠隔自動運転車両2がトンネルに入る状況又は出る状況であるか否かを、例えば、地図データベース24の地図情報及び車両位置取得部31で認識された遠隔自動運転車両2の位置情報に基づいて判定することができる。また、センサ種別決定部35は、地図情報及び遠隔自動運転車両2の位置情報に加え、後述する進路生成部38の生成した進路を用いてもよい。
また、センサ種別決定部35は、一例として説明したトンネルに遠隔自動運転車両2が出入りする状況である場合以外にも、地図情報に基づいて得られる遠隔自動運転車両2の周囲の状況(環境)に応じて、センサ情報を遠隔指示装置1に送信するセンサ22aの種別を決定することができる。
データ量削減部36は、センサ種別決定部35によって決定された種別のセンサ22aで検出されたセンサ情報のデータ量を削減する。ここでは、データ量削減部36は、センサ種別決定部35によって決定された種別のセンサ22aで検出されたセンサ情報のデータ量が予め定められたデータ量閾値以上である場合にデータ量の削減を行う。データ量削減部36は、種々の方法によって、データ量を削減できる。以下、データ量削減部36によって行われるデータ量の削減方法の具体例について説明する。
(第1の削減方法:画角に依拠する削減方法)
データ量削減部36は、データ量の第1の削減方法として、地図情報に基づいて、センサ種別決定部35によって決定された種別のセンサ22aで検出されたセンサ情報のうち遠隔指示装置1に送信する画角を限定する。ここでは、データ量削減部36は、送信する画角を限定することとして、外部センサ22が検出を行う際の検出範囲を限定する。
ここで、例えば、図4に示されるように、遠隔自動運転車両2が交差点で右折する状況において、遠隔コマンダRは、一例として、遠隔指示を行う際に、対向車線を直進してくる車両と、右折先の道路を横断する歩行者との両方の不存在を確認する必要がある。すなわち、遠隔自動運転車両2の外部状況によって、遠隔指示を行うために遠隔コマンダRが確認すべき場所が異なる。このため、遠隔自動運転車両2は、センサ種別決定部35で決定された種別のセンサで検出されたセンサ情報のうち、外部状況に応じて定められた場所(遠隔コマンダRが確認すべき場所)を含む部分を遠隔指示装置1に送信できればよい。
具体例として、図4に示されるように遠隔自動運転車両2が交差点で右折する場合について説明する。また、図4に示される状況は、雨が降っている又は夜間であるとする。このため、上述したように、センサ情報を遠隔指示装置1に送信するセンサの種別として、例えば、センサ種別決定部35によってライダーが決定されているとする。また、外部センサ22は、遠隔自動運転車両2の周囲のそれぞれの場所(方向)を検出領域とする複数のライダーを備えているとする。
この場合、データ量削減部36は、地図情報と、車両位置取得部31で取得された遠隔自動運転車両2の位置情報と、進路とに基づいて、遠隔自動運転車両2が交差点で右折する状況であることを判定する。そして、データ量削減部36は、外部センサ22が有する複数のライダーのうち、前方を検出領域とするライダー及び右前方(斜め右前方)を検出領域とするライダーを選択する。なお、図4において、遠隔自動運転車両2の周囲に記載されたハッチングを付した領域L1及びL2は、遠隔自動運転車両2の前方を検出するライダーの検出領域(画角)及び右前方を検出するライダーの検出領域(画角)をそれぞれ示している。
なお、データ量削減部36は、例えば、前方及び右前方の両方を検出領域とするライダーが設けられている場合、このライダーを選択してもよい。すなわち、データ量削減部36は、遠隔コマンダRが確認すべき領域を検出領域として含むライダーを1又は複数選択する。そして、データ量削減部36は、選択したライダーによって検出されたセンサ情報を、遠隔指示装置1に送信するための画角が限定されたセンサ情報として設定する。
また、データ量削減部36は、例えば、左前方、前方及び右前方の全てを検出領域とするライダー(例えば画角180°のライダー)が設けられている場合、このライダーによって検出されたセンサ情報のうち前方及び右前方の部分のみを抽出(画角を限定)し、抽出したセンサ情報を遠隔指示装置1に送信するための画角が限定されたセンサ情報として用いてもよい。すなわち、データ量削減部36は、遠隔コマンダRに提示すべき範囲よりも広い範囲を検出領域とするセンサが存在する場合、このセンサのセンサ情報から遠隔コマンダRに提示すべき範囲を含む部分を抽出する。そして、データ量削減部36は、抽出したセンサ情報を遠隔指示装置1に送信するための画角が限定されたセンサ情報として用いてもよい。すなわち、データ量削減部36は、センサ種別決定部35で決定された種別のセンサの画角を狭くすることによって、センサ情報のデータ量を削減してもよい。
このように、データ量削減部36は、遠隔指示を行うために遠隔コマンダRが確認すべき場所の情報が含まれるように、センサ種別決定部35によって決定された種別のセンサ22aで検出されたセンサ情報のうち遠隔指示装置1に送信する画角を限定する。このようにして、データ量削減部36は、遠隔指示装置1に送信されるセンサ情報のデータ量を削減する。
(第2の削減方法:解像度に依拠する削減方法)
データ量削減部36は、データ量の第2の削減方法として、センサ種別決定部35によって決定された種別のセンサ22aで検出されたセンサ情報の解像度を調整することによって、センサ情報のデータ量を削減する。
ここでは、データ量削減部36は、例えば、センサ情報の解像度を調整することとしてカメラの撮像画像(センサ情報)のサイズを縮小(低解像度化)することによって、データ量を削減できる。例えば、遠隔コマンダRは、高解像度の撮像画像を用いなくとも、低解像度の撮像画像によって遠隔自動運転車両2の外部状況を認識可能な場合がある。このため、データ量削減部36は、例えば、遠隔コマンダRが外部状況を認識可能な範囲で撮像画像のサイズを縮小することができる。
また、データ量削減部36は、例えば、センサ情報の解像度を調整することとしてカメラの撮像画像(センサ情報)の保存形式を変更することによってデータ量を削減できる。この場合、データ量削減部36は、データ量が圧縮されるように、撮像画像の保存形式を変更する。例えば、データ量削減部36は、撮像画像の保存形式がBMP形式である場合、保存形式をJPEG形式に変更することができる。ここでも、データ量削減部36は、遠隔コマンダRが外部状況を認識可能な範囲で撮像画像の保存形式を変更(画像情報のデータ量を圧縮)することができる。
(第3の削減方法:フレームレートに依拠する削減方法)
データ量削減部36は、データ量の第3の削減方法として、センサ種別決定部35によって決定された種別のセンサ22aで検出されたセンサ情報において、各時刻におけるセンサ情報の一部を送信対象から除外することによって、センサ情報のデータ量を削減する。
ここで、例えば、カメラには、センサ固有のフレームレート(サンプリング周波数ともいう)がある。例えば、フレームレートが高いカメラの画像情報(センサ情報)では、物体の動きが滑らかに表現される。一方、フレームレートが低いカメラの撮像画像では、物体の動きがコマ送りのように表現される。例えば、遠隔コマンダRは、高いフレームレートの画像情報を用いなくとも、低いフレームレートの画像情報によって遠隔自動運転車両2の外部状況を認識可能な場合がある。このため、データ量削減部36は、例えば、遠隔コマンダRが外部状況を認識可能な範囲で、カメラによって撮像された時刻毎の撮像画像の一部を送信対象から除外することによって、画像情報のデータ量を削減することができる。
例えば、データ量削減部36は、60[fps]で撮像画像を取得するカメラの画像情報のうち、撮像画像を6枚ごとに抽出する。この場合、データ量削減部36は、カメラの画像情報のデータ量を、10[fps]で撮像された画像情報と同等のデータ量に削減できる。
なお、データ量削減部36は、上述した種々のデータ量の削減方法を独立して用いてもよく、2以上の方法を組み合わせて用いてもよい。データ量削減部36は、上述した以外の削減方法を用いてもよい。
また、データ量の削減の実行有無の基準となるデータ量閾値は、可変であってもよい。例えば、データ量削減部36は、遠隔指示装置1との通信状態に応じてデータ量閾値を変更してもよい。この場合、例えば、データ量削減部36は、通信状態が悪い場合にはデータ量閾値を低くし、通信状態が良い場合にはデータ量閾値を高くしてもよい。これにより、データ量削減部36は、通信状態が悪い場合には、データ削減を行い易くなる。なお、データ量削減部36は、通信状態以外にも、種々の状態又は条件に応じてデータ量閾値を変更することができる。
さらに、データ量削減部36は、センサ22aで検出されたセンサ情報のデータ量が多いほど、削減するデータ量を多くしてもよい。この場合、例えば、データ量削減部36は、データ量閾値を複数設定してもよい。具体的には、例えば、データ量削減部36は、データ量閾値として、第1データ量閾値と、第1データ量閾値よりも大きい第2データ量閾値とを設定することができる。そして、データ量削減部36は、センサ22aで検出されたセンサ情報のデータ量が第2データ量閾値以上である場合、データ量の削減を行う。また、データ量削減部36は、センサ22aで検出されたセンサ情報のデータ量が第1データ量閾値以上第2データ量未満である場合には、センサ情報のデータ量が第2データ量閾値以上である場合よりも少ない程度でデータ量の削減を行う。さらに、データ量削減部36は、センサ22aで検出されたセンサ情報のデータ量が第1データ量閾値未満である場合には、データ量の削減を行わない。このように、データ量削減部36は、複数のデータ量閾値を設定し、超えたデータ量閾値に応じてデータ量の削減を行ってもよい。
また、データ量削減部36は、上述したデータ量閾値を可変することと、上述したセンサ22aで検出されたセンサ情報のデータ量が多いほど削減するデータ量を多くこととを組み合わせて行ってもよい。この場合、データ量削減部36は、上述したデータ量閾値を可変することと、上述したデータ量閾値を複数設定することとを組み合わせて行ってもよい。すなわち、データ量削減部36は、設定した複数のデータ量閾値を、通信状態等に応じて変更してもよい。
走行状況情報送信部37は、遠隔指示判定部34によって遠隔指示を要求すべきと判定された場合、遠隔自動運転車両2の走行状況情報を遠隔指示装置1(遠隔指示サーバ10)に送信する。遠隔自動運転車両2の走行状況情報には、遠隔コマンダRが遠隔自動運転車両2の状況を認識するための情報が含まれる。
具体的に、遠隔自動運転車両2の走行状況情報には、遠隔自動運転車両2の車載センサの検出情報及び/又は車載センサの検出情報から生成された情報(例えば遠隔自動運転車両2の俯瞰画像)が含まれる。
車載センサの検出情報には、外部センサ22によって検出されたセンサ情報のうち、センサ種別決定部35によって決定された種別のセンサ22aで検出されたセンサ情報が含まれる。すなわち、走行状況情報には、外部センサ22によって検出されたセンサ情報のうち、センサ種別決定部35によって決定された種別のセンサ22aで検出されたセンサ情報が含まれ、他の種別のセンサのセンサ情報は含まれない。このように、走行状況情報送信部37は、センサ種別決定部35によって決定された種別のセンサ22aで検出されたセンサ情報を含む走行状況情報を遠隔指示装置1に送信する。なお、データ量削減部36によってセンサ情報のデータ量が削減されている場合、走行状況情報送信部37は、データ量が削減されたセンサ情報を含む走行状況情報を遠隔指示装置1に送信する。
また、車載センサの検出情報には、内部センサ23の検出情報が含まれていてもよい。内部センサ23の検出情報には、車速センサの検出した遠隔自動運転車両2の車速の情報が含まれていてもよい。内部センサ23の検出情報には、ヨーレートセンサの検出した遠隔自動運転車両2のヨーレートの情報が含まれていてもよい。内部センサ23の検出情報には、遠隔自動運転車両2の操舵角の情報が含まれていてもよい。走行状況情報には、内部センサ23の検出情報に基づいて走行状態認識部33が認識した遠隔自動運転車両2の走行状態の情報が含まれていてもよい。
さらに、遠隔自動運転車両2の走行状況情報には、遠隔自動運転車両2の位置情報が含まれていてもよい。遠隔自動運転車両2の走行状況情報には、乗員に関する情報(乗員の有無、乗員の人数)が含まれてもよい。遠隔自動運転車両2の走行状況情報には、遠隔コマンダRの選択可能な遠隔指示に応じた進路の情報が含まれてもよい。進路については後述する。
進路生成部38は、遠隔自動運転車両2の自動運転に利用される進路[trajectory]を生成する。進路生成部38は、予め設定された目標ルート、地図情報、遠隔自動運転車両2の位置情報、遠隔自動運転車両2の外部環境、及び遠隔自動運転車両2の走行状態に基づいて、自動運転の進路を生成する。進路は自動運転の走行計画に相当する。
進路には、自動運転で車両が走行する経路[path]と自動運転における車速計画とが含まれる。経路は、目標ルート上において自動運転中の車両が走行する予定の軌跡である。経路は、例えば目標ルート上の位置に応じた遠隔自動運転車両2の操舵角変化のデータ(操舵角計画)とすることができる。目標ルート上の位置とは、例えば目標ルートの進行方向において所定間隔(例えば1m)毎に設定された設定縦位置である。操舵角プロファイルとは、設定縦位置毎に目標操舵角が関連付けられたデータとなる。
目標ルートは、例えば目的地、地図情報、及び遠隔自動運転車両2の位置情報に基づいて設定される。目標ルートは、さらに渋滞等の交通情報を考慮して設定されてもよい。目標ルートは、周知のナビゲーションシステムによって設定されてもよい。目的地は遠隔自動運転車両2の乗員によって設定されてもよく、自動運転ECU20又はナビゲーションシステムが自動的に提案してもよい。
進路生成部38は、例えば目標ルート、地図情報、遠隔自動運転車両2の外部環境、及び遠隔自動運転車両2の走行状態に基づいて、遠隔自動運転車両2が走行する経路を生成する。進路生成部38は、例えば遠隔自動運転車両2が目標ルートに含まれる車線の中央(車線幅方向における中央)を通るように経路を生成する。
車速計画は、例えば設定縦位置毎に目標車速が関連付けられたデータである。なお、設定縦位置は、距離ではなく遠隔自動運転車両2の走行時間を基準として設定されてもよい。設定縦位置は、例えば車両の1秒後の到達位置、車両の2秒後の到達位置として設定されていてもよい。この場合には、車速計画も走行時間に応じたデータとして表現できる。
進路生成部38は、例えば経路と地図情報に含まれる法定最高速度等の交通規制情報に基づいて車速計画を生成する。法定最高速度に代えて、地図上の位置又は区間に対して予め設定された速度を用いてもよい。進路生成部38は、経路及び車速計画から自動運転の進路を生成する。なお、進路生成部38における進路の生成方法は上述した内容に限定されず、自動運転に関する周知の手法を採用することができる。進路の内容についても同様である。
進路生成部38は、遠隔指示判定部34により遠隔指示サーバ10に対して遠隔指示が要求された場合、又は、遠隔指示の対象となる交差点等に遠隔自動運転車両2が近づいた場合、遠隔指示に応じた進路を予め生成する。遠隔自動運転車両2の状況に応じて、遠隔指示の内容は予め決められている。例えば交差点の右折時における遠隔指示の内容には、「進行(右折開始)」の遠隔指示及び「停止(判断保留)」の遠隔指示が含まれる。交差点の右折時における遠隔指示の内容には、右折を行わずに直進する遠隔指示(ルート変更の遠隔指示)が含まれてもよく、緊急退避の遠隔指示が含まれてもよい。
進路生成部38は、例えば、遠隔自動運転車両2が交差点を右折する状況において、右折開始の遠隔指示に対応するように、遠隔自動運転車両2が交差点を右折する進路を生成する。進路生成部38は、遠隔指示を受信するまでの間、外部環境の変化に応じて進路を更新してもよい。また、進路生成部38は、交差点の右折から交差点の直進に切り換える遠隔指示が存在する場合には、交差点を直進する進路を予め生成してもよい。
進路生成部38は、緊急退避の遠隔指示が存在する場合には、緊急退避用の進路を予め生成してもよい。緊急退避用の進路は、地図上に予め設定された退避スペースの何れかに遠隔自動運転車両2を停車させるように生成される。進路生成部38は、例えば外部環境に基づいて各退避スペース上の障害物の有無を認識し、空いている退避スペースに停車するように緊急退避用の進路を生成する。なお、進路生成部38は、必ずしも進路を予め生成する必要はなく、遠隔指示を受信してから遠隔指示に対応する進路を生成してもよい。
自動運転制御部39は、遠隔自動運転車両2の自動運転を実行する。自動運転制御部39は、例えば遠隔自動運転車両2の外部環境、遠隔自動運転車両2の走行状態、及び進路生成部38の生成した進路に基づいて、遠隔自動運転車両2の自動運転を実行する。自動運転制御部39は、アクチュエータ26に制御信号を送信することで、遠隔自動運転車両2の自動運転を行う。
自動運転制御部39は、遠隔指示判定部34により遠隔指示サーバ10に対して遠隔指示が要求された場合、遠隔指示サーバ10からの遠隔指示の受信を待つ。自動運転制御部39は、遠隔自動運転車両2が停車してから遠隔指示を要求した場合、遠隔指示を受信するまで停車状態を維持する。
自動運転制御部39は、運転免許を有する乗員が乗車している場合において、予め設定された待機時間が経過しても遠隔指示を受信しないときには、当該乗員による判断又は手動運転を求めてもよい。自動運転制御部39は、待機時間が経過しても遠隔指示を受信せず、乗員による判断又は手動運転も不能な場合(乗員が乗っていない場合等)には、自動で緊急退避を行ってもよい。
(遠隔指示装置の構成)
以下、本実施形態に係る遠隔指示装置1の構成について図面を参照して説明する。図1に示されるように、遠隔指示装置1は、遠隔指示サーバ10、及びコマンダインターフェース3を有している。
まず、遠隔指示サーバ10のハードウェア構成について説明する。図5は、遠隔指示サーバ10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図5に示されるように、遠隔指示サーバ10は、プロセッサ10a、記憶部10b、通信部10c及びユーザインターフェース10dを備えた一般的なコンピュータとして構成されている。この場合のユーザは遠隔指示サーバ10のユーザ(管理者等)を意味している。
プロセッサ10aは、各種オペレーティングシステムを動作させて遠隔指示サーバ10を制御する。プロセッサ10aは、制御装置、演算装置、レジスタ等を含むCPU等の演算器である。プロセッサ10aは、記憶部10b、通信部10c及びユーザインターフェース10dを統括する。記憶部10bは、メモリ及びストレージのうち少なくとも一方を含んで構成されている。メモリは、ROM、RAM等の記録媒体である。ストレージは、HDD等の記録媒体である。
通信部10cは、ネットワークNを介した通信を行うための通信機器である。通信部10cには、ネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード等を用いることができる。ユーザインターフェース10dは、管理者等のユーザに対する遠隔指示サーバ10の入出力部である。ユーザインターフェース10dは、ディスプレイ、スピーカ等の出力器、及び、タッチパネル等の入力器を含む。なお、遠隔指示サーバ10は、必ずしも施設に設けられている必要はなく、車両等の移動体に搭載されていてもよい。
図6は、遠隔指示装置1の構成の一例を示すブロック図である。図6に示されるように、コマンダインターフェース3は、遠隔コマンダRに対する遠隔指示装置1の入出力部である。コマンダインターフェース3は、出力部3a及び指示入力部3bを有している。
出力部3aは、遠隔コマンダRに対して遠隔自動運転車両2の遠隔指示に用いる情報を出力する機器である。出力部3aは、画像を出力するディスプレイと音を出力するスピーカとを含む。
ディスプレイには、一例として、遠隔自動運転車両2のカメラが撮像した遠隔自動運転車両2の前方の画像(前方の景色の画像)が表示される。ディスプレイは、複数の表示画面を有していてもよく、遠隔自動運転車両2の側方及び/又は後方の画像が表示されてもよい。ディスプレイは、遠隔コマンダRに視覚情報を提供できる構成であれば特に限定されない。ディスプレイは、遠隔コマンダRの目を覆うように装着されるウェアラブルデバイスであってもよい。
スピーカは、例えば遠隔コマンダRの頭に装着されるヘッドセットスピーカである。スピーカは、例えば、遠隔自動運転車両2の状況(例えば交差点の右折時である等の状況)を音声により遠隔コマンダRに伝える。スピーカは、必ずしもヘッドセットである必要はなく、設置型であってもよい。
出力部3aは、振動によって遠隔コマンダRに情報を提供してもよい。出力部3aは、例えば遠隔コマンダRのシートに設けられた振動アクチュエータを有してもよい。出力部3aは、遠隔自動運転車両2に対する他車両の接近等を振動によって遠隔コマンダRに注意喚起してもよい。出力部3aは、シートの左右それぞれに振動アクチュエータを有しており、他車両の接近方向等に応じた位置の振動アクチュエータを振動させてもよい。なお、出力部3aは、遠隔コマンダRの体に装着するウェアラブル型の振動アクチュエータを有していてもよい。出力部3aは、体の各位置に装着された振動アクチュエータを他車両の接近方向等に応じて振動させることで遠隔コマンダRに情報提供を行うことができる。
指示入力部3bは、遠隔コマンダRにより遠隔指示が入力される機器である。指示入力部3bは、例えば操作レバーを有している。指示入力部3bでは、例えば、操作レバーを遠隔コマンダRの前後方向の奥側に倒すことで遠隔自動運転車両2を進行させる遠隔指示が入力され、操作レバーを遠隔コマンダRの前後方向の手前側に倒すことで遠隔自動運転車両2の減速又は停車の遠隔指示が入力される。
指示入力部3bは、ボタンを有していてもよく、遠隔コマンダRがボタンを押しながら操作レバーを倒すことで遠隔指示が入力されてもよい。指示入力部3bは、タッチパネルを有していてもよい。タッチパネルは出力部3aのディスプレイと共通であってもよい。指示入力部3bは、操作ペダルを有していてもよい。
指示入力部3bは、音声認識の機能を有していてもよく、ジェスチャー認識の機能を有していてもよい。遠隔コマンダRのジェスチャーは、コマンダインターフェース3に搭載されたカメラ及び/又はレーダセンサ等によって認識できる。指示入力部3bでは、操作レバーの操作、ボタンの操作、タッチパネルの操作、操作ペダルの操作、音声入力、ジェスチャーのうち二つ以上を組み合わせることで遠隔指示を入力可能としてもよい。
次に、遠隔指示サーバ10の機能的構成について説明する。図6に示されるように、遠隔指示サーバ10は、遠隔指示要求受信部11、情報提供部12、及び遠隔指示送信部13を有している。
遠隔指示要求受信部11は、遠隔自動運転車両2が遠隔指示サーバ10に遠隔指示を要求した場合に、遠隔指示の要求を受信する。また、遠隔指示要求受信部11は、遠隔自動運転車両2からの送信により、遠隔指示を要求した遠隔自動運転車両2の走行状況情報を取得する。なお、遠隔指示要求受信部11は、遠隔指示を要求していない遠隔自動運転車両2の走行状況情報を取得してもよい。
情報提供部12は、遠隔コマンダRに対する各種の情報提供を行う。情報提供部12は、遠隔指示要求受信部11が遠隔指示の要求を受信した場合、コマンダインターフェース3を介して担当する遠隔コマンダRに遠隔指示の入力を要求する。
また、情報提供部12は、遠隔指示要求受信部11の取得した遠隔自動運転車両2の走行状況情報に基づいて、遠隔コマンダRに遠隔自動運転車両2の情報を提供する。情報提供部12は、例えばコマンダインターフェース3の出力部3aのディスプレイに遠隔自動運転車両2の前方の画像を表示する。情報提供部12は、視点変換により遠隔自動運転車両2の運転席付近から見た画像を表示してもよい。情報提供部12は、遠隔自動運転車両2の側方及び後方の画像を表示してもよい。情報提供部12は、遠隔自動運転車両2の周囲を撮像した画像を合成したパノラマ画像を表示してもよく、画像合成及び視点変換により遠隔自動運転車両2を見下ろすように生成された俯瞰画像を表示してもよい。情報提供部12は、画像中の物体の強調表示(例えば他車両等を枠で囲む表示)を行ってもよい。情報提供部12は、画像中に信号機が含まれる場合には、信号機の点灯状態の認識結果をディスプレイに表示してもよい。
情報提供部12は、遠隔自動運転車両2のカメラが撮像したカメラ画像に限らず、様々な情報をディスプレイに表示してもよい。情報提供部12は、遠隔指示を要求した遠隔自動運転車両2の状況(交差点の右折時、障害物のオフセット回避時等の状況)をテキスト又はアイコン等を用いて表示してもよい。情報提供部12は、遠隔コマンダRが選択できる遠隔指示の種類(進行、待機等)をディスプレイに表示してもよい。情報提供部12は、遠隔指示に応じた遠隔自動運転車両2の進路に関する情報(進行の遠隔指示に対応する遠隔自動運転車両2進行する軌跡等)をディスプレイに表示してもよい。
情報提供部12は、遠隔自動運転車両2のレーダセンサが検出した物体の情報を表示してもよい。物体の情報は俯瞰画像中にアイコンとして表示されてもよい。物体の種類が識別されている場合には、物体の種類に応じたアイコン表示がなされてもよい。情報提供部12は、遠隔自動運転車両2の位置情報に基づいて取得した遠隔自動運転車両2の周囲の地図情報をディスプレイに表示してもよい。地図情報は、遠隔指示サーバ10が有していてもよく、他のサーバ等から取得してもよい。遠隔自動運転車両2の周囲の地図情報は遠隔自動運転車両2から取得してもよい。
情報提供部12は、遠隔自動運転車両2の位置情報に基づいて取得した道路交通情報をディスプレイに表示してもよい。道路交通情報には、渋滞発生区間、工事区間情報、事故位置情報等のうち少なくとも一つが含まれる。道路交通情報は、例えば交通情報センターから取得できる。
情報提供部12は、遠隔自動運転車両2の車速の情報をディスプレイに表示してもよく、遠隔自動運転車両2の操舵角の情報をディスプレイに表示してもよい。情報提供部12は、遠隔自動運転車両2の位置する道路の勾配の情報をディスプレイに表示してもよい。情報提供部12は、遠隔自動運転車両2が車室内カメラを有している場合、必要に応じて遠隔自動運転車両2の車室内の画像を表示してもよい。情報提供部12は、遠隔自動運転車両2における乗員の乗車状況及び/又は荷物の積載状況をディスプレイに表示してもよい。
情報提供部12は、コマンダインターフェース3の出力部3aのスピーカにより音情報を遠隔コマンダRに提供する。情報提供部12は、遠隔自動運転車両2の状況(交差点の右折時、障害物のオフセット回避時等)を音声としてスピーカから出力してもよい。情報提供部12は、遠隔自動運転車両2の周囲の他車両等の接近を音又は音声としてスピーカから出力してもよい。情報提供部12は、遠隔自動運転車両2の周囲の音(雑音)をそのままスピーカから出力してもよい。情報提供部12は、必要に応じて車室内の乗員の音声をスピーカから出力してもよい。なお、スピーカによる情報提供は必須ではない。
その他、情報提供部12は、出力部3aが振動アクチュエータを有している場合、振動により遠隔コマンダRに情報提供を行ってもよい。この場合、情報提供部12は、例えば、遠隔自動運転車両2に対する他車両の接近方向、歩行者の存在する方向等の注意すべき方向に応じた位置の振動アクチュエータを振動させることで遠隔コマンダRに情報提供(注意喚起)を行うことができる。
遠隔指示送信部13は、遠隔コマンダRがコマンダインターフェース3の指示入力部3bに遠隔指示を入力した場合、入力された遠隔指示を遠隔自動運転車両2に送信する。情報提供部12は、遠隔コマンダRが入力した遠隔指示を遠隔自動運転車両2に送信した場合、遠隔自動運転車両2の情報を続けて遠隔コマンダRに伝えてもよく、遠隔指示を要求する別の遠隔自動運転車両2の情報に切り換えてもよい。
(走行状況情報の送信処理の流れ)
次に、遠隔指示判定部34によって遠隔指示を要求すべきと判定された場合に、自動運転ECU20が走行状況情報を生成して送信する処理の流れについて図7のフローチャートを用いて説明する。なお、図7に示される処理は、遠隔指示判定部34によって遠隔指示を要求すべきと判定された場合に開始される。
図7に示されるように、遠隔指示判定部34によって遠隔指示を要求すべきと判定されると、センサ種別決定部35は、遠隔自動運転車両2の外部環境又は地図情報に基づいて、センサ情報を遠隔指示装置1に送信するセンサ22aの種別を決定する(S101)。データ量削減部36は、センサ種別決定部35によって決定された種別のセンサ22aで検出されたセンサ情報のデータ量がデータ量閾値以上であるか否かを判定する(S102)。
データ量がデータ量閾値以上である場合(S102:YES)、データ量削減部36は、センサ種別決定部35によって決定された種別のセンサ22aで検出されたセンサ情報のデータ量を削減する(S103)。そして、走行状況情報送信部37は、データ量削減部36によってデータ量が削減されたセンサ情報を含む走行状況情報を生成し、遠隔指示装置1に送信する(S104)。
一方、データ量がデータ量閾値以上でない場合(S102:NO)、データ量削減部36は、データ量の削減を行わない。そして、走行状況情報送信部37は、センサ種別決定部35によって決定された種別のセンサ22aで検出されたセンサ情報を含む走行状況情報を生成し、遠隔指示装置1へ送信する(S104)。
以上のように、車両遠隔指示システム100では、外部環境又は地図情報に基づいて、センサ情報を遠隔指示装置1に送信するセンサ22aの種別が決定され、決定された種別のセンサ22aで検出されたセンサ情報が送信される。すなわち、この車両遠隔指示システム100では、外部環境又は地図情報に基づいて決定された種別のセンサ22aのセンサ情報が送信され、他の種別のセンサのセンサ情報は送信されない。また、この車両遠隔指示システム100では、センサ22aの種別を決定する際に、外部環境又は地図情報に基づいてこの決定が行われる。これにより、遠隔コマンダRは、外部環境又は地図情報に基づいて決定された種別のセンサ22aのセンサ情報に基づいて、遠隔自動運転車両2に対して適切に遠隔指示を行うことができる。以上のように、車両遠隔指示システム100では、遠隔コマンダRに対して遠隔指示の判断を行うために適切な種別のセンサ情報を提供しつつ、遠隔自動運転車両2から遠隔指示装置1に送信するセンサ情報のデータ量を削減することができる。
遠隔自動運転車両2は、センサ種別決定部35によって決定された種別のセンサ22aで検出されたセンサ情報のデータ量がデータ量閾値以上である場合にデータ量を削減するデータ量削減部36を備えている。この場合、遠隔自動運転車両2は、検出されたセンサ情報のデータ量がデータ量閾値以上である場合には、データ量を削減して送信できる。これにより、遠隔自動運転車両2は、送信するデータ量を更に削減できる。
データ量削減部36は、地図情報に基づいて、遠隔指示装置1に送信する画角を限定することによってセンサ情報のデータ量を削減する。この場合、遠隔自動運転車両2は、地図情報に基づいて限定された画角のセンサ情報に基づいて遠隔コマンダRによる適切な遠隔指示を可能としつつ、遠隔指示装置1に送信するセンサ情報のデータ量を更に削減できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、データ量削減部36がデータ量を削減することは必須ではない。データ量を削減せずに、センサ種別決定部35によって決定されたセンサ22aで検出されたセンサ情報を遠隔指示装置1に送信する構成であってもよい。また、データ量削減部36は、センサ種別決定部35によって決定された種別のセンサ22aで検出されたセンサ情報のデータ量がデータ量閾値未満であっても、センサ22aで検出されたセンサ情報を編集してもよい。そして、編集されたセンサ情報が遠隔指示装置1に送信されてもよい。
なお、遠隔指示装置1は、遠隔自動運転車両2に搭載されていてもよい。この場合、遠隔コマンダRも遠隔自動運転車両2に乗車している。遠隔指示サーバ10は、複数台の遠隔自動運転車両2のECUから構成されたクラウドサーバであってもよい。
1…遠隔指示装置、2…遠隔自動運転車両、22a…センサ、35…センサ種別決定部、36…データ量削減部、37…走行状況情報送信部(センサ情報送信部)、100…車両遠隔指示システム、R…遠隔コマンダ。

Claims (4)

  1. 車両周囲を検出するセンサを複数備え、前記センサで検出されたセンサ情報を遠隔指示装置に送信し、前記遠隔指示装置を通じて行われた遠隔コマンダからの遠隔指示に基づいて走行する遠隔自動運転車両であって、
    外部環境又は地図情報に基づいて、前記複数のセンサのうち、前記遠隔コマンダが遠隔指示を行う際に適切な情報を検出可能な予め定められた種別の前記センサで検出された前記センサ情報を前記遠隔指示装置に送信するセンサ情報送信部と、
    前記センサ情報送信部が送信する前記センサ情報のデータ量を削減するデータ量削減部と、を備え
    前記データ量削減部は、前記センサ情報送信部が送信する前記センサ情報の前記データ量が予め定められたデータ量閾値以上である場合に、前記地図情報に基づいて、前記センサ情報送信部が送信する前記センサ情報のうち前記遠隔指示装置に送信する画角を限定することによって前記センサ情報の前記データ量の削減を行い、
    前記遠隔コマンダが遠隔指示を行う際に適切な情報を検出可能な予め定められた種別の前記センサとは、前記遠隔コマンダが車両周囲の状況を認識し易い情報を検出可能な種別の前記センサであり、
    前記センサ情報送信部は、降雨時又は霧発生時には、前記センサとしての可視光カメラで検出された前記センサ情報であり、前記データ量削減部で前記データ量が削減された前記センサ情報を前記遠隔指示装置に送信する、遠隔自動運転車両。
  2. 前記センサ情報送信部は、夜間の場合には、赤外線カメラ又はライダーで検出された前記センサ情報を前記遠隔指示装置に送信する、請求項に記載の遠隔自動運転車両。
  3. 前記センサ情報送信部は、トンネルに入る状況又は前記トンネルから出る状況の場合、ライダー、又は照度に応じた検出設定値が設定されたカメラで検出された前記センサ情報を前記遠隔指示装置に送信する、請求項1又は2に記載の遠隔自動運転車両。
  4. 請求項1~のいずれか一項に記載の遠隔自動運転車両と、
    遠隔コマンダが前記遠隔自動運転車両の走行に関する遠隔指示を行う遠隔指示装置と、を備える車両遠隔指示システム。
JP2019187894A 2019-10-11 2019-10-11 遠隔自動運転車両、及び車両遠隔指示システム Active JP7310524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187894A JP7310524B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 遠隔自動運転車両、及び車両遠隔指示システム
CN202011045537.1A CN112650212A (zh) 2019-10-11 2020-09-28 远程自动驾驶车辆及车辆远程指示系统
US17/065,669 US20210109515A1 (en) 2019-10-11 2020-10-08 Remote autonomous driving vehicle and vehicle remote instruction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187894A JP7310524B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 遠隔自動運転車両、及び車両遠隔指示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064118A JP2021064118A (ja) 2021-04-22
JP7310524B2 true JP7310524B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=75346480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187894A Active JP7310524B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 遠隔自動運転車両、及び車両遠隔指示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210109515A1 (ja)
JP (1) JP7310524B2 (ja)
CN (1) CN112650212A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210370960A1 (en) * 2020-01-22 2021-12-02 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for monitoring an operation of one or more self-driving vehicles
JP2021160849A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 管理装置、運搬システム、管理方法、およびプログラム
CN116963952A (zh) * 2021-03-02 2023-10-27 三星电子株式会社 用于控制车辆的功能的电子设备及其方法
US11670089B2 (en) * 2021-06-03 2023-06-06 Not A Satellite Labs, LLC Image modifications for crowdsourced surveillance
JP2023028107A (ja) * 2021-08-18 2023-03-03 トヨタ自動車株式会社 遠隔運転機能付き多機能車両及び遠隔運転方法
CN113777975A (zh) * 2021-08-18 2021-12-10 浙江越影科技有限公司 一种自动驾驶车辆的远程辅助系统及方法
WO2023127353A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社クボタ 農業機械、センシングシステム、センシング方法、遠隔操縦システム、および制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145541A1 (ja) 2014-03-24 2015-10-01 日立マクセル株式会社 映像表示装置
JP2018142921A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転制御装置、自動運転制御方法、自動運転制御プログラム、自動運転車両、遠隔制御装置、遠隔制御方法、及び遠隔制御プログラム
JP2018140755A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 遠隔操縦装置、遠隔操縦方法、及び遠隔操縦プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688196B2 (ja) * 2001-03-23 2011-05-25 スタンレー電気株式会社 自動車用暗視システム
DE10131840A1 (de) * 2001-06-30 2003-01-23 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Verbesserung der Sicht in Fahrzeugen
US9632210B2 (en) * 2013-05-07 2017-04-25 Google Inc. Methods and systems for detecting weather conditions using vehicle onboard sensors
US9767366B1 (en) * 2014-08-06 2017-09-19 Waymo Llc Using obstacle clearance to measure precise lateral
DE102014014307A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer Mehrzahl von Radarsensoren in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
US10345809B2 (en) * 2015-05-13 2019-07-09 Uber Technologies, Inc. Providing remote assistance to an autonomous vehicle
AU2016262563B2 (en) * 2015-05-13 2019-03-14 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle operated with guide assistance
KR101843773B1 (ko) * 2015-06-30 2018-05-14 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치, 차량용 디스플레이 장치 및 차량
CN109641538A (zh) * 2016-07-21 2019-04-16 国际智能技术公司 使用车辆创建,更新地图的系统和方法
JP6739364B2 (ja) * 2017-01-20 2020-08-12 株式会社クボタ 自動走行作業車
WO2018155159A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 遠隔映像出力システム、及び遠隔映像出力装置
US10810806B2 (en) * 2017-03-13 2020-10-20 Renovo Motors, Inc. Systems and methods for processing vehicle sensor data
CN108458746A (zh) * 2017-12-23 2018-08-28 天津国科嘉业医疗科技发展有限公司 一种基于多类型传感器自适应融合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145541A1 (ja) 2014-03-24 2015-10-01 日立マクセル株式会社 映像表示装置
JP2018142921A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転制御装置、自動運転制御方法、自動運転制御プログラム、自動運転車両、遠隔制御装置、遠隔制御方法、及び遠隔制御プログラム
JP2018140755A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 遠隔操縦装置、遠隔操縦方法、及び遠隔操縦プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021064118A (ja) 2021-04-22
US20210109515A1 (en) 2021-04-15
CN112650212A (zh) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7310524B2 (ja) 遠隔自動運転車両、及び車両遠隔指示システム
JP6252304B2 (ja) 車両用認知通知装置、車両用認知通知システム
JP7276023B2 (ja) 車両遠隔指示システム、及び自動運転車両
JP7156217B2 (ja) 車両遠隔指示システム
WO2017187622A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11716160B2 (en) Vehicle remote instruction system
JP6402684B2 (ja) 表示装置
JP7140037B2 (ja) 車両遠隔指示システム
KR20190007287A (ko) 차량 주행 시스템 및 차량
US20200225666A1 (en) Path providing device and path providing method thereof
US11636762B2 (en) Image display device
JP7327344B2 (ja) 車両遠隔支援システム、車両遠隔支援サーバ、及び車両遠隔支援方法
CN114379590A (zh) 紧急车辆音频和视觉检测后融合
US11414098B2 (en) Control authority transfer apparatus and method of autonomous vehicle
JP2021018636A (ja) 車両遠隔指示システム
JP2021022033A (ja) 車両遠隔指示システム
KR20220087429A (ko) 차량용 내비게이션의 영상 제공 방법
WO2020036044A1 (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JP2022174921A (ja) 車両遠隔指示システム
JP2022143691A (ja) 遠隔機能選択装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230411

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151