JP7410131B2 - 癒合促進デバイス - Google Patents

癒合促進デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7410131B2
JP7410131B2 JP2021509674A JP2021509674A JP7410131B2 JP 7410131 B2 JP7410131 B2 JP 7410131B2 JP 2021509674 A JP2021509674 A JP 2021509674A JP 2021509674 A JP2021509674 A JP 2021509674A JP 7410131 B2 JP7410131 B2 JP 7410131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
main body
promoting device
engagement instrument
healing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020196882A1 (ja
Inventor
直希 荒巻
美穂 甲斐
美利亜 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2020196882A1 publication Critical patent/JPWO2020196882A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410131B2 publication Critical patent/JP7410131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/1114Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of the digestive tract, e.g. bowels or oesophagus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • A61B17/072Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps for applying a row of staples in a single action, e.g. the staples being applied simultaneously
    • A61B17/07292Reinforcements for staple line, e.g. pledgets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/115Staplers for performing anastomosis in a single operation
    • A61B17/1155Circular staplers comprising a plurality of staples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable or resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00597Implements comprising a membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/0061Implements located only on one side of the opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00646Type of implements
    • A61B2017/0065Type of implements the implement being an adhesive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00884Material properties enhancing wound closure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00951Material properties adhesive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1132End-to-end connections

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、癒合促進デバイスに関する。
医療の分野において、生体器官を外科的手術により接合する手技(例えば、消化管の吻合術)が知られている。上記のような手技が行われた場合、生体器官同士が接合された接合部における癒合の遅延が生じないことが術後の予後決定因子として重要であることも知られている。
生体器官を接合する手技では種々の方法や医療器具が用いられるが、例えば、生分解性の縫合糸により生体器官を縫合する方法や、ステープラーによる吻合を行う機械式の接合装置(特許文献1を参照)を利用する方法が提案されている。特に、機械式の接合装置を利用して吻合術を行う場合、縫合糸を用いた方法と比較して接合部における生体器官同士の接合力を高めることができるため、縫合不全のリスクを低減させることが可能になる。
特表2007-505708号公報
しかしながら、接合部における癒合の進行の程度は、患者の接合対象部位(被接合部位)における生体組織の状態等にも依存する。そのため、例えば、特許文献1に記載されているような接合装置を使用した場合においても、患者の生体組織の状態如何によっては、縫合不全のリスクを十分に低減させることができない可能性もある。
そこで本発明は、外科手術等の術後における縫合不全のリスクを低減させることができる癒合促進デバイスを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る癒合促進デバイスは、消化管の切除に伴い切断された前記消化管を接合する際に用いられる癒合促進デバイスであって、前記消化管の間に配置される、円形の本体部を有し、前記本体部は、前記消化管の一方の被接合部位と他方の被接合部位の間に配置され、生体組織の癒合を促進するシート状の円形の第1の領域と、前記第1の領域の内方に設けられ、前記第1の領域の面方向と交差する方向に前記第1の領域から離間した円形の第2の領域と、前記第1の領域および前記第2の領域を連結する連結部と、を有し、前記連結部は、前記第2の領域の外周を囲うように設けられる。
本発明に係る癒合促進デバイスによれば、接合対象となる生体器官の間に本体部を挟み込ませることにより、生体器官の生体組織の癒合を促進することができる。また、第2の領域が、第1の領域の面方向と交差する方向に第1の領域から離間するように構成されているため、癒合促進デバイスは、生体器官を巾着縫合して形成された縫合部を覆うように配置される。したがって、本体部が生体器官から脱落することを抑制することができる。以上から、術者は、生体器官の縫合不全のリスクを効果的に低減させることができる。
本発明の実施形態に係る癒合促進デバイスを示す斜視図である。 本実施形態に係る癒合促進デバイスを示す平面図である。 図2の3-3線に沿う断面図である。 図2の4-4線に沿う断面の一部を拡大して示す断面図である。 変形例1に係る癒合促進デバイスの図3に対応する図である。 変形例2に係る癒合促進デバイスの図3に対応する図である。 癒合促進デバイスを用いた処置方法の各手順を示すフローチャートである。 処置方法の実施形態(大腸吻合術)の手順を示すフローチャートである。 大腸吻合術を説明するための模式的な断面図である。 大腸吻合術を説明するための模式的な断面図である。 大腸吻合術を説明するための模式的な断面図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張され、実際の比率とは異なる場合がある。
図1~図4は、本発明の実施形態に係る癒合促進デバイス100の構成の説明に供する図である。
<癒合促進デバイス100>
癒合促進デバイス100は、図9~図11に示すように、所定の生体器官同士を接合する手技(例えば、消化管の吻合術)に適用することができる。後述するように、本明細書の説明では、癒合促進デバイス100を使用した手技例として大腸吻合術を説明する。
癒合促進デバイス100は、図1~図3に示すように、接合対象となる生体器官の間に配置される本体部10を有する。
本体部10は、生体組織の癒合を促進するシート形状によって構成されている。本体部10は、例えば、生分解性のシート部材(薄膜状の部材)で形成することができる。本体部10は、略円形の形状を有する。ただし、本体部10の形状は、特に限定されず、例えば、楕円形や多角形(矩形や三角形等)であってもよい。
本体部10は、図1~図3に示すように、本体部10のうち径方向の外方に設けられる第1の領域11と、第1の領域11の内方に設けられる第2の領域12と、第1の領域11および第2の領域12を連結する連結部13と、を有する。第1の領域11、第2の領域12、および連結部13は、一体的にかつ連続的に構成されている。
第1の領域11は、上方から視て、略円形状に構成されている。第1の領域11には、複数の貫通孔11Aが形成されている。
第1の領域11は、後述するように、生体器官の一方の被接合部位に配置される第1係合器具710と、生体器官の他方の被接合部位に配置され、第1係合器具710と対向する第2係合器具720とを備えた接合装置700によって生体組織に対して接合される(図9~図11参照)。
第2の領域12は、上方から視て、略円形状に構成されている。第2の領域12には、複数の貫通孔12Aが形成されている。
第2の領域12の中央近傍には、図1~図3に示すように、孔部16が形成されている。孔部16は、予め本体部10に形成されていてもよいし、手技が行われている間に術者が作成してもよい。
第2の領域12は、図3に示すように、第1の領域11の面方向と交差する方向(図3の上方向)に第1の領域11から離間するように構成されている。
連結部13は、上方から視て、略円形状に構成されている。連結部13には、複数の貫通孔13Aが形成されている。
連結部13は、図3に示すように、第1の領域11側から第2の領域12側に向けて狭まる断面形状を備える。このように、連結部13がテーパ状に構成されることによって、後述の図10に示す工程において、好適に第1の領域11、第2の領域12、および連結部13を生体器官(大腸の口側A1)に当接させることができる。
このように本体部10が構成されることによって、第2の領域12および連結部13の下方には、収納部14が形成される。この収納部14には、後述する生体器官を巾着縫合して形成された縫合部A11が収納される。
収納部14の大きさE3(第2の領域12および連結部13の面方向に沿う長さに相当、図3参照)は、図11に示す接合装置700の第1係合器具710および第2係合器具720が、本体部10を間に挟んで対向して重なる領域E1よりも内方側に位置することが好ましい。
このように収納部14が構成されることによって、接合装置700によって、癒合促進デバイス100を打ち抜いた際に、第2の領域12および連結部13を打ち抜くことができ、本体部10の第1の領域11のみが、一対の生体器官の間に配置されるため、一対の生体器官を好適に接合することができる。
複数の貫通孔11A、12A、13Aは、図1~図2に示すように、面方向において規則的かつ周期的に設けられている。ただし、複数の貫通孔11A、12A、13Aは、面方向においてランダムに設けられていてもよい。
複数の貫通孔11A、12A、13Aは、互いに略同一の形状を備える。このためここでは、図4を参照して、代表して貫通孔11Aの構成について説明する。
貫通孔11Aは、図4に示すように、本体部10の厚み方向(図4の上下方向)に沿って表面17と裏面18との間で略垂直に延びている。なお、貫通孔11Aは、本体部10の厚み方向に沿う断面において、表面17と裏面18との間でジグザグ状に屈曲していたり、湾曲していたりしてもよい。
貫通孔11Aは、略円形の平面形状(本体部10の第1の領域11を平面視した際の形状)を有する。ただし、貫通孔11Aの平面形状は、特に限定されず、例えば、楕円形や多角形(矩形や三角形等)であってもよい。また、貫通孔11A、12A、13Aごとに平面形状や断面形状が異なっていてもよい。
本体部10(第1の領域11、第2の領域12、および連結部13)の厚みT(図4参照)は、特に制限されないが、好ましくは0.05~0.3mmであり、より好ましくは0.1~0.2mmである。本体部10の厚みが0.05mm以上である場合(特に0.1mm以上である場合)、癒合促進デバイス100の取り扱い時に本体部10が破損しない程度の強度を備えさせることができる。一方、本体部10の厚みが0.3mm以下である場合(特に0.2mm以下である場合)、本体部10が適用される生体組織に本体部10が密着して生体組織に追随するのに十分な柔軟性を備えさせることができる。
本体部10は、貫通孔11AのピッチP(図4に示す距離Pであり、隣り合う貫通孔11Aの間の距離)に対する貫通孔11Aの孔径D(図4に示す距離D)の比の値が、0.25以上40未満であることが好ましい。なお、貫通孔11Aの平面形状が真円である場合、貫通孔11Aの孔径Dは真円の直径に等しくなる。一方、貫通孔11Aの平面形状が真円ではない場合には、貫通孔11Aの開口部(貫通孔11Aにおいて表面17または裏面18に面した部分)の面積と同じ面積を有する真円の直径(円相当径)を当該貫通孔11Aの孔径Dとすることができる。
本体部10は、複数の貫通孔11A、12A、13Aを有するため、各貫通孔11A、12A、13Aに対応する孔径Dの値が複数存在する。そこで、本実施形態では、上述した比の値を算出するにあたっては、複数の貫通孔11A、12A、13Aにそれぞれ対応する孔径Dの値の2点以上の算術平均値を孔径Dの代表値として用いるものとする。一方、複数の貫通孔11A、12A、13AのピッチPは、2つの貫通孔11A、12A、13Aの開口部同士の最短距離で定義する。ただし、ピッチPの値についても隣り合う貫通孔11A、12A、13Aの組み合わせに対応するピッチPの値が複数存在する。したがって、本実施形態では、上述した比の値を算出するにあたっては、隣り合う貫通孔11A、12A、13Aの組み合わせにそれぞれ対応するピッチPの値の2点以上の算術平均値をピッチPの代表値として用いるものとする。
なお、上記の貫通孔11A、12A、13AのピッチP、孔径D、ピッチPに対する孔径Dの比等は、一例であり、これに限定されることはない。
本体部10は、生分解性の材料で構成することができる。本体部10の構成材料について特に制限はなく、例えば、生分解性樹脂が挙げられる。生分解性樹脂としては、例えば、特表2011-528275号公報、特表2008-514719号公報、国際公報第2008-1952号、特表2004-509205号公報等に記載されるものなどの公知の生分解性(共)重合体が使用できる。具体的には、(1)脂肪族ポリエステル、ポリエステル、ポリ酸無水物、ポリオルソエステル、ポリカーボネート、ポリホスファゼン、ポリリン酸エステル、ポリビニルアルコール、ポリペプチド、多糖、タンパク質、セルロースからなる群から選択される重合体;(2)上記(1)を構成する一以上の単量体から構成される共重合体などが挙げられる。すなわち、生分解性シートは、脂肪族ポリエステル、ポリエステル、ポリ酸無水物、ポリオルソエステル、ポリカーボネート、ポリホスファゼン、ポリリン酸エステル、ポリビニルアルコール、ポリペプチド、多糖、タンパク質、セルロースからなる群から選択される重合体、ならびに前記重合体を構成する一以上の単量体から構成される共重合体からなる群より選択される少なくとも一種の生分解性樹脂を含むことが好ましい。
本体部10の製造方法は特に限定されないが、例えば、上述した生分解性樹脂からなる繊維を作製し、当該繊維を用いてメッシュ形状のシートを製造して、第1の領域11、第2の領域12、および連結部13が形成するように、形状付けをする方法が挙げられる。生分解性樹脂からなる繊維を作製する方法としては、特に限定されないが、例えば、エレクトロスピニング法(電界紡糸法・静電紡糸法)や、メルトブロー法等が挙げられる。本体部10は、上記の方法のうち1種のみを選択して用いてもよいし、2種以上を選択し適宜組み合わせてもよい。なお、本体部10の製造方法の別の例として、上述した生分解性樹脂からなる繊維を常法に従って紡糸し、得られた繊維をメッシュ状に編むことによって本発明に係る生分解性シートを製造してもよい。
本体部10は、本体部10を構成する生分解性樹脂等の構成材料によって生体反応を惹起させる。本体部10は、この作用により、フィブリン等の生体成分の発現を誘導する。このようにして誘導された生体成分は、本体部10の貫通孔11A、12A、13Aを貫通するようにして集積することで、癒合を促進することができる。したがって、接合対象となる生体器官同士の間に、本体部10を配置することにより、上記のメカニズムによる癒合の促進が生じる。
なお、本体部10の材質は、生体器官の癒合を促進させることが可能であれば、生分解性でなくてもよい。また、本体部10は、生体器官の癒合を促進させることが可能であれば、材質に関わらず、貫通孔11A、12A、13Aが形成されていなくてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る癒合促進デバイス100は、接合対象となる生体器官の間に配置される本体部10を有する。本体部10は、生体器官の一方の被接合部位と他方の被接合部位の間に配置され、生体組織の癒合を促進するシート状の第1の領域11と、第1の領域11の内方に設けられ、第1の領域11の面方向と交差する方向に第1の領域11から離間した第2の領域12と、第1の領域11および第2の領域12を連結する連結部13と、を有する。このように構成された癒合促進デバイス100によれば、接合対象となる生体器官の間に本体部10を挟み込ませることにより、生体器官の生体組織の癒合を促進することができる。また、第2の領域12が、第1の領域11の面方向と交差する方向に第1の領域11から離間するように構成されているため、癒合促進デバイス100は、生体器官を巾着縫合して形成された縫合部A11を覆うように配置される。したがって、本体部10が生体器官から脱落することを抑制することができる。以上から、術者は、生体器官の縫合不全のリスクを効果的に低減させることができる。さらに、癒合促進デバイス100が大腸の口側A1に対して意図せず干渉することを防止できるため、好適に癒合促進デバイス100を大腸の口側A1に配置することができる。
また、連結部13は、第1の領域11側から第2の領域12側に向けて狭まる断面形状を備える。このように構成された癒合促進デバイス100によれば、上述したように、第1の領域11、第2の領域12、および連結部13を生体器官に好適に当接させることができる。
また、第1の領域11は、生体器官の一方の被接合部位に配置される第1係合器具710と、生体器官の他方の被接合部位に配置され、第1係合器具710と対向する第2係合器具720と、を備えた接合装置700によって生体組織に対して接合され、連結部13および第2の領域12は、第1係合器具710と第2係合器具720によって本体部10を生体組織に接合する際に、第1係合器具710と第2係合器具720とが、本体部10を間に挟んで対向して重なる領域よりも内方側に位置する。このように構成された癒合促進デバイス100によれば、接合装置700によって、癒合促進デバイス100を打ち抜いた際に、第2の領域12および連結部13を確実に打ち抜くことができ、本体部10の第1の領域11のみが、一対の生体器官の間に配置されるため、一対の生体器官を好適に接合することができる。
また、第1の領域11の外縁は、第1係合器具710と第2係合器具720によって本体部10を生体組織に接合する際に、第1係合器具710と第2係合器具720とが、本体部10を間に挟んで対向して重なる領域より外方側に位置する。このように構成された癒合促進デバイス100によれば、接合装置700によって、癒合促進デバイス100を打ち抜いた際に、第1の領域11を一対の生体器官の間に確実に配置することができる。
以上、実施形態を通じて癒合促進デバイス100について説明したが、上記実施形態の記載に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。以下、癒合促進デバイスの変形例について説明する。変形例の説明において、上述の実施形態に係る癒合促進デバイス100で説明した構成や内容については、その説明を適宜省略する。
<変形例1>
図5を参照して、変形例1に係る癒合促進デバイス200の構成について説明する。図5は、変形例1に係る癒合促進デバイス200の図3に対応する図である。
変形例1に係る癒合促進デバイス200は、図5に示すように、接合対象となる生体器官の間に配置される本体部210を有する。
本体部210は、図5に示すように、本体部210のうち径方向の外方に設けられる第1の領域11と、第1の領域11の内方に設けられる第2の領域12と、第1の領域11および第2の領域12を連結する連結部213と、を有する。第1の領域11および第2の領域12は、上述した実施形態に係る癒合促進デバイス100の第1の領域11および第2の領域12と同様の構成であるため、説明は省略する。
連結部213は、図5に示すように、第1の領域11側から第2の領域12側に向けて広がる断面形状を備える。このように、連結部213がテーパ状に構成されることによって、後述の図10に示す工程において、好適に第1の領域11、第2の領域12、および連結部13を生体器官に当接させることができる。
<変形例2>
次に、図6を参照して、変形例2に係る癒合促進デバイス300の構成について説明する。図6は、変形例2に係る癒合促進デバイス300の図3に対応する図である。
変形例2に係る癒合促進デバイス300は、図6に示すように、接合対象となる生体器官の間に配置される本体部310を有する。
本体部310は、図6に示すように、本体部310のうち径方向の外方に設けられる第1の領域11と、第1の領域11の内方に設けられる第2の領域12と、第1の領域11および第2の領域12を連結する連結部313と、を有する。第1の領域11および第2の領域12は、上述した実施形態に係る癒合促進デバイス100の第1の領域11および第2の領域12と同様の構成であるため、説明は省略する。
連結部313は、図6に示すように、第1の領域11の面方向に直交する断面形状を備える。このように構成された癒合促進デバイス300によれば、第2の領域12が、第1の領域11の面方向と交差する方向に第1の領域11から離間するように構成されているため、生体器官を巾着縫合して形成された縫合部A11を覆うように構成される。したがって、本体部10が生体器官から脱落することを抑制することができる。
<処置方法の実施形態(生体器官吻合術)>
次に、癒合促進デバイスを用いた処置方法を説明する。
図7は、癒合促進デバイスを用いた処置方法の各手順を示すフローチャートである。
処置方法は、生体器官の接合対象となる一方の被接合部位と他方の被接合部位との間に生体組織の癒合を促進するシート状の本体部を備える癒合促進デバイスを配置すること(S11)、一方の被接合部位と他方の被接合部位との間に癒合促進デバイスの本体部の少なくとも一部を配置した状態で一方の被接合部位と他方の被接合部位とを接合すること(S12)、を含む。
処置方法により接合される生体器官および生体器官における被接合部位は特に限定されず、任意に選択することができる。ただし、以下の説明では、大腸吻合術を例に挙げて説明する。また、以下に説明する各手技において使用される癒合促進デバイスとしては、例えば、前述した癒合促進デバイスの中から任意のものを選択することが可能である。ただし、以下の説明では、各手技に好適に用いることができる代表的な例として、図1に示した実施形態に係る癒合促進デバイス100の使用例を説明する。また、以下に説明する各手技において、公知の手技手順や公知の接合装置については詳細な説明を適宜省略する。
以下、本明細書の説明において「生体器官の間に癒合促進デバイスを配置する」とは、生体器官に癒合促進デバイスが直接的にまたは間接的に接触した状態で配置されること、生体器官との間に空間的な隙間が形成された状態で癒合促進デバイスが配置されること、またはその両方の状態で癒合促進デバイスが配置されること(例えば、一方の生体器官に癒合促進デバイスが接触し、他方の生体器官には癒合促進デバイスが接触していない状態で配置されること)の少なくとも一つを意味する。また、本明細書の説明において「周辺」とは、厳密な範囲(領域)を規定するものではなく、処置の目的(生体器官同士の接合)を達成し得る限りにおいて、所定の範囲(領域)を意味する。また、各処置方法において説明する手技手順は、処置の目的を達成し得る限りにおいて、順番を適宜入れ替えることが可能である。また、本明細書の説明において「相対的に接近させる」とは、接近させる対象となる2つ以上のものを、互いに接近させること、一方のみを他方のみに接近させることの両方を意味する。
<処置方法の実施形態(大腸吻合術)>
図8は、処置方法の実施形態(大腸吻合術)の手順を示すフローチャートであり、図9~図11は、大腸吻合術の説明に供する図である。
本実施形態に係る処置方法において、接合対象となる生体器官は、癌腫瘍の切除に伴い切断された大腸である。具体的には、接合対象となる生体器官は、切断した大腸の口側A1と、切断した大腸の肛門側A2である。以下の説明では、切断した大腸の口側A1の口部周辺(一方の被接合部位)と、切断した大腸の肛門側A2の腸壁の一部(他方の被接合部位)を接合する手順を説明する。
図8に示すように、本実施形態に係る処置方法は、大腸の口部周辺と大腸の腸壁の間に癒合促進デバイス100を配置すること(S101)、大腸の口部周辺と大腸の腸壁を相対的に接近させること(S102)、大腸の口部周辺と大腸の腸壁との間で癒合促進デバイス100の本体部10を挟み込むこと(S103)、大腸の口部周辺と大腸の腸壁との間に癒合促進デバイス100に本体部10を挟み込んだ状態で接合すること(S104)、大腸の口部周辺と大腸の腸壁との間に癒合促進デバイス100の本体部10を留置すること(S105)、を含む。
次に、図9~図11を参照して、本実施形態に係る処置方法を具体的に説明する。
図9に示すように、術者は、大腸の口側A1に、接合装置700の第1係合器具710を挿入する。また、術者は、大腸の肛門側A2に、接合装置700の第2係合器具720を配置する。術者は、第2係合器具720を大腸の肛門側A2に配置するのに先立ち、大腸の肛門側A2に、接合装置700の第2係合器具720を挿入するための貫通孔A21を形成しておく。なお、貫通孔A21を形成するタイミングは、第2係合器具720を配置する前であれば、特に限定されない。
接合装置700としては、例えば、大腸吻合術に使用される公知の装置を用いることができる。接合装置700を構成する第1係合器具710および第2係合器具720としては、例えば、アンビルとトロッカーを挙げることができる。接合装置700は、第1係合器具710と第2係合器具720の係合に伴い、第1係合器具710と第2係合器具720との間に配置された生体組織の切除とともに、切除した生体組織の周囲をステープルにより円周状に縫合する。第1係合器具710は、例えば、筒状の被係合部711を備える器具であり、第2係合器具720は、例えば、第1係合器具710の被係合部711に挿入および係合される係合ピン721を備える器具である。
術者は、図9に示すように、第1係合器具710の被係合部711を大腸の口側A1に挿入し、被係合部711を突出した状態で巾着縫合し、縫合部A11を形成する。縫合部A11の外表面は、縫合に伴い凸側に部分的に突出した形状となる。
次に、術者は、図9に示すように、大腸の口側A1と大腸の肛門側A2との間に癒合促進デバイス100を配置する。このとき、癒合促進デバイス100は、第1の領域11、第2の領域12、および連結部13を備える構成となっているため、癒合促進デバイス100は、縫合に伴い部分的に突出した縫合部A11を覆うように配置される。そして、術者は、第1係合器具710が備える被係合部711を本体部10の孔部16に通す。このため、術者が手技を行っている間に、癒合促進デバイス100が大腸の口側A1から脱落することを防止することができる。さらに、癒合促進デバイス100が大腸の口側A1に対して意図せず干渉することを防止できるため、好適に癒合促進デバイス100を大腸の口側A1に配置することができる。
次に、術者は、図10に示すように、第1係合器具710と第2係合器具720を相対的に接近させて係合させる。術者は、第1係合器具710と第2係合器具720との間に、大腸の口側A1の口部周辺、癒合促進デバイス100の本体部10、大腸の肛門側A2の腸壁に形成した貫通孔A21周辺を挟み込む。術者は、第1係合器具710と第2係合器具720との間に挟み込まれた大腸の口側A1の一部と、癒合促進デバイス100の本体部10の一部と、大腸の肛門側A2の一部と、を接合装置700によって切除する。また、同時に、術者は、接合装置700を操作することにより、切除した部位の周囲をステープル(図示省略)により接合する。
次に、術者は、図11に示すように、接合装置700を、例えば、大腸の肛門側A2から肛門を介して生体外へ取り出す。ここで、上記手技において、接合装置700は、第1係合器具710または第2係合器具720に内蔵された打ち抜き刃(図示省略)によって、接合装置700に挟み込まれた各構成部材を打ち抜く。したがって、接合装置700が接合した生体器官を打ち抜く領域E2は、第1係合器具710と第2係合器具720とが本体部10を間に挟んで対向して重なる領域E1よりも内方側に位置する。
このような処置方法によれば、癒合促進デバイスが備えるシート状の本体部を一方の被接合部位と他方の被接合部位との間に挟み込ませるという簡便な方法により、接合手技(例えば、消化管の吻合術)後の縫合不全のリスクを低減させることができる。
本出願は、2019年3月28日に出願された日本国特許出願第2019-064719号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
10、210、310 本体部、
11 第1の領域、
12 第2の領域、
13、213、313 連結部、
14 収納部、
16 孔部、
17 表面、
18 裏面、
100、200、300 癒合促進デバイス、
700 接合装置、
710 第1係合器具、
711 被係合部、
720 第2係合器具、
721 係合ピン、
A1 口側、
A11 縫合部、
A2 肛門側、
A21 貫通孔。

Claims (6)

  1. 消化管の切除に伴い切断された前記消化管を接合する際に用いられる癒合促進デバイスであって、
    前記消化管の間に配置される、円形の本体部を有し、
    前記本体部は、
    前記消化管の一方の被接合部位と他方の被接合部位の間に配置され、生体組織の癒合を促進するシート状の円形の第1の領域と、
    前記第1の領域の内方に設けられ、前記第1の領域の面方向と交差する方向に前記第1の領域から離間した円形の第2の領域と、
    前記第1の領域および前記第2の領域を連結する連結部と、を有し、
    前記連結部は、前記第2の領域の外周を囲うように設けられる癒合促進デバイス。
  2. 前記連結部は、前記第1の領域側から前記第2の領域側に向けて狭まる断面形状を備える、請求項1に記載の癒合促進デバイス。
  3. 前記連結部は、前記第1の領域側から前記第2の領域側に向けて広がる断面形状を備える、請求項1に記載の癒合促進デバイス。
  4. 前記連結部は、前記第1の領域の前記面方向に直交する断面形状を備える、請求項1に記載の癒合促進デバイス。
  5. 前記第1の領域は、前記消化管の一方の被接合部位に配置される第1係合器具と、前記消化管の他方の被接合部位に配置され、前記第1係合器具と対向する第2係合器具とを備えた接合装置によって前記消化管の生体組織に対して接合され、
    前記連結部および前記第2の領域は、前記第1係合器具と前記第2係合器具によって前記本体部を前記生体組織に接合する際に、前記第1係合器具と前記第2係合器具とが、前記本体部を間に挟んで対向して重なる領域よりも内方側に位置する、請求項1~4のいずれか1項に記載の癒合促進デバイス。
  6. 前記第1の領域の外縁は、前記第1係合器具と前記第2係合器具によって前記本体部を前記生体組織に接合する際に、前記第1係合器具と前記第2係合器具とが、前記本体部を間に挟んで対向して重なる領域よりも外方側に位置する、請求項1~5のいずれか1項に記載の癒合促進デバイス。
JP2021509674A 2019-03-28 2020-03-27 癒合促進デバイス Active JP7410131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064719 2019-03-28
JP2019064719 2019-03-28
PCT/JP2020/014269 WO2020196882A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-27 癒合促進デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020196882A1 JPWO2020196882A1 (ja) 2020-10-01
JP7410131B2 true JP7410131B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=72608482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509674A Active JP7410131B2 (ja) 2019-03-28 2020-03-27 癒合促進デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220000483A1 (ja)
EP (1) EP3932333A4 (ja)
JP (1) JP7410131B2 (ja)
CN (1) CN113490458A (ja)
WO (1) WO2020196882A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11559293B1 (en) * 2021-05-06 2023-01-24 Charles H Vanderpool Apparatus for facilitating access to abdominal cavity of a patient and removing larger cancerous tumors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505708A (ja) 2003-09-17 2007-03-15 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 円形ステープラーのバットレス
JP2009534074A (ja) 2006-04-21 2009-09-24 セルポノヴム アーベー 吻合装置のための取付具および方法
JP2011139865A (ja) 2010-01-11 2011-07-21 Yoshihiro Kishigami 最小侵襲骨接合術に用いる非平板型骨プレート
US20180214201A1 (en) 2015-03-20 2018-08-02 Aesculap Ag Surgical Tissue Fusion Instrument and Support Structure for Same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926831B2 (ja) * 1992-06-04 2007-06-06 オリンパス株式会社 組織縫合結紮器
US6767972B1 (en) 2000-09-15 2004-07-27 Eastman Chemical Company Methods for slowing the degradation rate of biodegradable polymers and biodegradable polymer compositions and compositions thereof
JP4504599B2 (ja) * 2001-07-27 2010-07-14 治文 加藤 吻合用補助具
US7128748B2 (en) * 2002-03-26 2006-10-31 Synovis Life Technologies, Inc. Circular stapler buttress combination
MX366832B (es) 2004-10-01 2019-07-24 Ramscor Inc Composiciones de farmaco de liberacion sostenida convenientemente implantables.
US7845536B2 (en) * 2004-10-18 2010-12-07 Tyco Healthcare Group Lp Annular adhesive structure
US7793813B2 (en) * 2006-02-28 2010-09-14 Tyco Healthcare Group Lp Hub for positioning annular structure on a surgical device
JP3867151B1 (ja) * 2006-04-10 2007-01-10 国立大学法人山口大学 外科用吻合器
SE530213C2 (sv) * 2006-04-21 2008-04-01 Carponovum Ab Anordning och sätt för anastomos
WO2010009335A1 (en) 2008-07-17 2010-01-21 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
US9364233B2 (en) * 2010-09-30 2016-06-14 Ethicon Endo-Surgery, Llc Tissue thickness compensators for circular surgical staplers
WO2013133777A2 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Ozer Tahir M Silicon fistula plug for intestinal fistulas
US10894066B2 (en) * 2014-03-06 2021-01-19 Amnio Technology Llc Amnion derived therapeutic compositions and methods of use
JP2019064719A (ja) 2017-10-04 2019-04-25 レンゴー株式会社 包装箱
JP7257342B2 (ja) * 2018-02-08 2023-04-13 テルモ株式会社 医療器具およびこれを用いた癒合促進デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505708A (ja) 2003-09-17 2007-03-15 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 円形ステープラーのバットレス
JP2009534074A (ja) 2006-04-21 2009-09-24 セルポノヴム アーベー 吻合装置のための取付具および方法
JP2011139865A (ja) 2010-01-11 2011-07-21 Yoshihiro Kishigami 最小侵襲骨接合術に用いる非平板型骨プレート
US20180214201A1 (en) 2015-03-20 2018-08-02 Aesculap Ag Surgical Tissue Fusion Instrument and Support Structure for Same

Also Published As

Publication number Publication date
US20220000483A1 (en) 2022-01-06
JPWO2020196882A1 (ja) 2020-10-01
CN113490458A (zh) 2021-10-08
EP3932333A4 (en) 2022-04-27
WO2020196882A1 (ja) 2020-10-01
EP3932333A1 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7376495B2 (ja) 癒合促進デバイスおよび癒合促進デバイスの製造方法
JPWO2020067380A1 (ja) 癒合促進デバイスおよび医療デバイス
JP2023049332A (ja) 医療器具および医療システム
JP7410131B2 (ja) 癒合促進デバイス
WO2020196857A1 (ja) 癒合促進デバイス
JP2021049191A (ja) 癒合促進デバイス
US11065003B2 (en) Treatment method for joining biological organs
JP7410130B2 (ja) 癒合促進デバイス
JP7390361B2 (ja) 癒合促進デバイス
JP2021049168A (ja) 癒合促進デバイスおよび医療デバイス
JP7248479B2 (ja) 癒合促進デバイス
WO2023032694A1 (ja) 医療用部材
JP2020048952A (ja) 癒合促進デバイス
WO2022202281A1 (ja) 癒合促進デバイス
JP2020162752A (ja) 医療デバイス
WO2023189202A1 (ja) 医療用部材
WO2023047966A1 (ja) 医療デバイス
JP2022152323A (ja) 癒合促進デバイス
WO2021065896A1 (ja) 医療器具及び医療器具セット
WO2021060361A1 (ja) 癒合促進デバイス
WO2023032692A1 (ja) 医療用部材
WO2021065997A1 (ja) 医療デバイス
WO2023032693A1 (ja) 医療用部材
JP2020162749A (ja) 癒合促進デバイス
JP2021159095A (ja) 医療器具および医療器具セット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150