JP7408990B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7408990B2
JP7408990B2 JP2019188142A JP2019188142A JP7408990B2 JP 7408990 B2 JP7408990 B2 JP 7408990B2 JP 2019188142 A JP2019188142 A JP 2019188142A JP 2019188142 A JP2019188142 A JP 2019188142A JP 7408990 B2 JP7408990 B2 JP 7408990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flushing
ink
paper
conveyor belt
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019188142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021062536A (ja
Inventor
正晃 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019188142A priority Critical patent/JP7408990B2/ja
Priority to US17/067,707 priority patent/US11413872B2/en
Publication of JP2021062536A publication Critical patent/JP2021062536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7408990B2 publication Critical patent/JP7408990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0054Handling sheets of differing lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクを記録媒体に吐出して画像を記録するインクジェット記録装置に関する。
従来から、インクジェットプリンターなどのインクジェット記録装置において、インクの乾燥によるノズルの目詰まりを低減または予防するため、定期的にノズルからインクを吐き出すフラッシング(空吐出)が行われている。例えば特許文献1および2に記載のインクジェット記録装置では、搬送ベルトに開口部を設けるとともに、開口部にかからないように記録媒体を搬送ベルトに載置して搬送し、搬送ベルトの走行によって開口部が記録ヘッドと対向した位置にきたときに、記録ヘッドのノズルからインクを吐出してフラッシングを行うようにしている。搬送ベルトに対して記録ヘッドとは反対側(内周面側)には、スポンジなどのインク吸収体が配置されている。フラッシングのときに記録ヘッドから吐出されて上記開口部を通過したインクは、インク吸収体で吸収される。
また、例えば特許文献3のインクジェット記録装置では、搬送ベルトにおいて記録媒体の搬送方向に複数の開口部を設けるとともに、記録媒体のサイズが大きい場合には、記録媒体の搬送速度を遅くしてフラッシングを行うようにしている。記録媒体の搬送速度を遅くすることにより、搬送ベルトにおいて記録媒体と記録媒体との間に位置する開口部の搬送方向の列数が増えるため、フラッシングのときに必要なインク吐出量を増大させて吐出不良を低減することができる。さらに、特許文献4では、搬送ベルトに設けたマークの検出結果に基づいて開口部の位置を認識し、フラッシングにおけるインクの吐出を制御することにより、搬送ベルトの伸び等の変形を加味して、開口部に対してインクをより精度よく通過させるようにしている。
特開2006-21399号公報 特開2008-179167号公報 特開2011-189717号公報 特開2011-79293号公報
ところで、記録ヘッドの各ノズルの使用状況は、インク吐出によって記録媒体にどのような画像を形成したかでノズルごとに異なる。このため、記録媒体への画像形成終了後の各ノズルにおけるインクの乾燥の度合いも、各ノズル間で異なる。したがって、搬送ベルト上で連続して搬送される記録媒体と記録媒体との間に位置する開口部を利用してフラッシングを行う際に、記録ヘッドの各ノズルにおいて一律に同じインク吐出量でフラッシングを行ったのでは、フラッシング前の画像形成時の各ノズルの使用状況の違いに起因して、複数のノズルでフラッシングに過不足が生じる場合がある。ここで、フラッシング過多では、必要以上にインクが吐出されることによって無駄にインクを消費してしまう。一方、フラッシング不足では、インク吐出量が足りないために、インクの乾燥によるノズルの目詰まりを低減することが困難となる。したがって、画像形成時の各ノズルの実際の使用状況(インク吐出状況)を考慮して、ノズルごとに適切なインク吐出量でフラッシングを行うことが望ましい。しかし、このようなフラッシングについては、上述した特許文献1~4では全く検討されていない。
本発明は、上記問題点に鑑み、画像形成時の記録ヘッドの各ノズルの実際のインク吐出状況に基づいて、その後のフラッシングにおけるインク吐出量をノズルごとに適切に制御して、各ノズルでのフラッシングの過不足を低減することができるインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面に係るインクジェット記録装置は、インクを吐出する複数のノズルを有する記録ヘッドと、前記記録ヘッドと対向する位置に記録媒体を搬送する無端状の搬送ベルトと、に加えて、前記記録媒体への画像形成に寄与するタイミングとは異なるタイミングで前記インクを吐出するフラッシングを前記記録ヘッドに実行させる制御部をさらに備える。前記搬送ベルトは、前記フラッシングのときに前記記録ヘッドの各ノズルから吐出される前記インクを通過させるための開口部を有している。前記制御部は、前記記録ヘッドが前回フラッシングを行ってからの前記ノズルごとの積算印字率に基づいて、次回のフラッシングにおける前記インクの吐出量を前記ノズルごとに制御する。
上記の構成によれば、画像形成時の記録ヘッドの各ノズルの実際のインク吐出状況に基づいて、その後のフラッシングにおけるインク吐出量をノズルごとに適切に制御することができる。これにより、記録ヘッドの各ノズルでのフラッシングの過不足を低減することができる。
本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置としてのプリンターの概略の構成を示す説明図である。 上記プリンターが備える記録部の平面図である。 上記プリンターの給紙カセットから第1搬送ユニットを介して第2搬送ユニットに至る用紙の搬送経路の周辺の構成を模式的に示す説明図である。 上記プリンターの主要部のハードウェア構成を示すブロック図である。 上記第1搬送ユニットにおいて吸引力の異なる領域を模式的に示す説明図である。 上記第1搬送ユニットの一構成例を模式的に示す説明図である。 上記第1搬送ユニットの他の構成例を模式的に示す説明図である。 上記第1搬送ユニットが有する第1搬送ベルトの一構成例を示す平面図である。 図8の第1搬送ベルトを用いたときの、フラッシング用の開口部群のパターンの一例と、上記パターンに応じて上記第1搬送ベルト上に配置される用紙とを模式的に示す説明図である。 上記パターンの他の例と、上記パターンに応じて上記第1搬送ベルト上に配置される用紙とを模式的に示す説明図である。 上記パターンのさらに他の例と、上記パターンに応じて上記第1搬送ベルト上に配置される用紙とを模式的に示す説明図である。 上記パターンのさらに他の例と、上記パターンに応じて上記第1搬送ベルト上に配置される用紙とを模式的に示す説明図である。 上記第1搬送ベルトの他の構成例を示す平面図である。 図13の第1搬送ベルトを用いたときの上記パターンの一例と、上記パターンに応じて上記第1搬送ベルト上に配置される用紙とを模式的に示す説明図である。 上記パターンの他の例と、上記パターンに応じて上記第1搬送ベルト上に配置される用紙とを模式的に示す説明図である。 上記パターンのさらに他の例と、上記パターンに応じて上記第1搬送ベルト上に配置される用紙とを模式的に示す説明図である。 上記パターンのさらに他の例と、上記パターンに応じて上記第1搬送ベルト上に配置される用紙とを模式的に示す説明図である。 上記記録部の各インク吐出口の使用状況に応じたフラッシング制御の一例を示すフローチャートである。 上記各インク吐出口におけるフラッシング量の設定の一例を示す説明図である。 使用環境に応じたフラッシング量の設定の一例を示す説明図である。 上記記録部の記録ヘッドの温度に応じたフラッシング量の設定の一例を示す説明図である。 インクの種類に応じたフラッシング量の設定の一例を示す説明図である。 用紙サイズに応じたフラッシング量の設定の一例を示す説明図である。
〔1.インクジェット記録装置の構成〕
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置としてのプリンター100の概略の構成を示す説明図である。プリンター100は、用紙収容部である給紙カセット2を備えている。給紙カセット2は、プリンター本体1の内部下方に配置されている。給紙カセット2の内部には、記録媒体の一例である用紙Pが収容されている。
給紙カセット2の用紙搬送方向下流側、すなわち図1における給紙カセット2の右側の上方には給紙装置3が配置されている。この給紙装置3により、用紙Pは図1において給紙カセット2の右上方に向け、1枚ずつ分離されて送り出される。
プリンター100は、その内部に第1用紙搬送路4aを備えている。第1用紙搬送路4aは、給紙カセット2に対してその給紙方向である右上方に位置する。給紙カセット2から送り出された用紙Pは、第1用紙搬送路4aにより、プリンター本体1の側面に沿って垂直上方に搬送される。
用紙搬送方向において第1用紙搬送路4aの下流端には、レジストローラー対13が設けられている。さらに、レジストローラー対13の用紙搬送方向下流側直近には、第1搬送ユニット5および記録部9が配置されている。給紙カセット2から送り出された用紙Pは、第1用紙搬送路4aを通ってレジストローラー対13に到達する。レジストローラー対13は、用紙Pの斜め送りを矯正しつつ、記録部9が実行するインク吐出動作とのタイミングを計り、第1搬送ユニット5に向かって用紙Pを送り出す。
第1搬送ユニット5に送り出された用紙Pは、第1搬送ベルト8(図2参照)によって記録部9(特に後述する記録ヘッド17a~17c)との対向位置に搬送される。記録部9から用紙Pにインクが吐出されることにより、用紙P上に画像が記録される。このとき、記録部9におけるインクの吐出は、プリンター100の内部の制御部110によって制御される。制御部110は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成される。
用紙搬送方向において、第1搬送ユニット5の下流側(図1の左側)には、第2搬送ユニット12が配置されている。記録部9によって画像が記録された用紙Pは、第2搬送ユニット12へ送られる。用紙Pの表面に吐出されたインクは、第2搬送ユニット12を通過する間に乾燥される。
用紙搬送方向において、第2搬送ユニット12の下流側であってプリンター本体1の左側面近傍には、デカーラー部14が設けられている。第2搬送ユニット12によってインクが乾燥された用紙Pは、デカーラー部14へ送られて、用紙Pに生じたカールが矯正される。
用紙搬送方向において、デカーラー部14の下流側(図1の上方)には、第2用紙搬送路4bが設けられている。デカーラー部14を通過した用紙Pは、両面記録を行わない場合、第2用紙搬送路4bを通り、プリンター100の左側面外部に設けられた用紙排出トレイ15に排出される。
プリンター本体1の上部であって記録部9および第2搬送ユニット12の上方には、両面記録を行うための反転搬送路16が設けられている。両面記録を行う場合、用紙Pの一方の面(第1面)への記録が終了して第2搬送ユニット12およびデカーラー部14を通過した用紙Pは、第2用紙搬送路4bを通って反転搬送路16へ送られる。
反転搬送路16へ送られた用紙Pは、続いて用紙Pの他方の面(第2面)への記録のために搬送方向が切り替えられる。そして、用紙Pは、プリンター本体1の上部を通過して右側に向かって送られ、レジストローラー対13を経て第2面を上向きにした状態で再び第1搬送ユニット5へ送られる。第1搬送ユニット5では、記録部9との対向位置に用紙Pが搬送され、記録部9からのインク吐出によって第2面に画像が記録される。両面記録後の用紙Pは、第2搬送ユニット12、デカーラー部14、第2用紙搬送路4bを順に介して用紙排出トレイ15に排出される。
また、第2搬送ユニット12の下方には、メンテナンスユニット19およびキャップユニット20が配置されている。メンテナンスユニット19は、パージを実行する際に記録部9の下方に水平移動し、記録ヘッドのインク吐出口から押出されたインクを拭き取り、拭き取られたインクを回収する。なお、パージとは、インク吐出口内の増粘インク、異物、気泡を排出するために、記録ヘッドのインク吐出口からインクを強制的に押し出す動作を言う。キャップユニット20は、記録ヘッドのインク吐出面をキャッピングする際に記録部9の下方に水平移動し、さらに上方に移動して記録ヘッドの下面に装着される。
図2は、記録部9の平面図である。記録部9は、ヘッドハウジング10と、ラインヘッド11Y、11M、11C、11Kとを備えている。ラインヘッド11Y~11Kは、駆動ローラー6a、従動ローラー6bおよび他のローラー7を含む複数のローラーに張架された無端状の第1搬送ベルト8の搬送面に対して、所定の間隔(例えば1mm)が形成される高さでヘッドハウジング10に保持される。
ラインヘッド11Y~11Kは、複数(ここでは3個)の記録ヘッド17a~17cをそれぞれ有している。記録ヘッド17a~17cは、用紙搬送方向(矢印A方向)と直交する用紙幅方向(矢印BB’方向)に沿って千鳥状に配列されている。記録ヘッド17a~17cは、複数のインク吐出口18(ノズル)を有している。各インク吐出口18は、記録ヘッドの幅方向、つまり、用紙幅方向(矢印BB’方向)に等間隔で並んで配置されている。ラインヘッド11Y~11Kからは、記録ヘッド17a~17cのインク吐出口18を介して、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインクが、第1搬送ベルト8で搬送される用紙Pに向かってそれぞれ吐出される。
図3は、給紙カセット2から第1搬送ユニット5を介して第2搬送ユニット12に至る用紙Pの搬送経路の周辺の構成を模式的に示している。また、図4は、プリンター100の主要部のハードウェア構成を示すブロック図である。プリンター100は、上記の構成に加えて、レジストセンサー21と、第1用紙センサー22と、第2用紙センサー23と、ベルトセンサー24および25と、第1温度センサー41と、第2温度センサー42と、をさらに備えている。
レジストセンサー21は、用紙カセット2から給紙装置3によって搬送され、レジストローラー対13に送られる用紙Pを検知する。制御部110は、レジストセンサー21での検知結果に基づき、レジストローラー対13の回転開始タイミングを制御することができる。例えば、制御部110は、レジストセンサー21での検知結果に基づき、レジストローラー対13によるスキュー(斜行)補正後の用紙Pの第1搬送ベルト8への供給タイミングを制御することができる。
第1用紙センサー22は、レジストローラー対13から第1搬送ベルト8に送られる用紙Pの幅方向の位置を検知するラインセンサーである。制御部110は、第1用紙センサー22での検知結果に基づき、ラインヘッド11Y~11Kの記録ヘッド17a~17cの各インク吐出口18のうち、用紙Pの幅に対応するインク吐出口18からインクを吐出させて用紙Pに画像を記録することができる。
第2用紙センサー23は、第1搬送ベルト8で搬送される用紙Pの搬送方向の位置を検知するセンサーである。第2用紙センサー23は、用紙搬送方向において記録部9の上流側で第1用紙センサー22の下流側に位置している。制御部110は、第2用紙センサー23での検知結果に基づき、第1搬送ベルト8によってラインヘッド11Y~11K(記録ヘッド17a~17c)と対向する位置に到達する用紙Pに対するインクの吐出タイミングを制御することができる。
ベルトセンサー24および25は、第1搬送ベルト8に設けられた、後述する複数の開口部群82(図8参照)の位置を検知する。つまり、ベルトセンサー24および25は、第1搬送ベルト8の走行による開口部群82の少なくともいずれかの通過を検知する検知センサーである。ベルトセンサー24は、用紙搬送方向(第1搬送ベルト8の走行方向)において記録部9の下流側に位置している。ベルトセンサー25は、第1搬送ベルト8を張架する従動ローラー6bと他のローラー7との間に位置している。従動ローラー6bは、記録部9に対して第1搬送ベルト8の走行方向の上流側に位置している。なお、ベルトセンサー24は、第2用紙センサー23と同等の機能を兼ね備えている。制御部110は、ベルトセンサー24または25での検知結果に基づき、第1搬送ベルト8に対して所定のタイミングで用紙Pを供給するように、レジストローラー対13を制御することができる。
また、用紙の位置を複数のセンサー(第2用紙センサー23、ベルトセンサー24)で検知し、第1搬送ベルト8の開口部群82の位置を複数のセンサー(ベルトセンサー24および25)で検知することにより、検知した位置の誤差修正や異常の検知も可能となる。
上述した第1用紙センサー22、第2用紙センサー23、ベルトセンサー24および25は、透過型または反射型の光学センサー、CISセンサー(Contact Image Sensor、密着型イメージセンサー)で構成されてもよい。また、第1搬送ベルト8の幅方向の端部に、開口部群82の位置に対応するマークを形成しておき、ベルトセンサー24および25が上記マークを検知することにより、開口部群82の位置を検知してもよい。
第1温度センサー41は、プリンター100の周囲の温度を検知するセンサーであり、例えば放射温度計などの非接触式温度センサーで構成され、プリンター本体1の外表面に設けられている。第2温度センサー42は、記録ヘッド17a~17cの温度を検知するセンサーであり、例えばサーミスタ、測温抵抗体、熱電対などの接触式温度センサーで構成されている。制御部110は、第1温度センサー41または第2温度センサー42での検知結果に基づいて、記録ヘッド17a~17cの各インク吐出口18からのインク吐出量を制御することができるが、この点については後述する。
また、プリンター100は、操作パネル27と、記憶部28と、通信部29と、をさらに備えている。操作パネル27は、ユーザーによる各種の設定入力を受け付けるための操作部である。例えば、ユーザーは、操作パネル27を操作して、給紙カセット2にセットする用紙Pのサイズ、つまり、第1搬送ベルト8によって搬送する用紙Pのサイズの情報を入力することができる。記憶部28は、制御部110の動作プログラムを記憶するとともに、各種の情報を記憶するメモリであり、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリなどを含んで構成されている。操作パネル27によって設定された情報(例えば用紙Pのサイズの情報)は、記憶部28に記憶される。通信部29は、外部(例えばパーソナルコンピュータ(PC))との間で情報を送受信するための通信インターフェースである。例えば、ユーザーがPCを操作し、プリンター100に対して画像データとともに印刷コマンドを送信すると、上記の画像データおよび印刷コマンドが通信部29を介してプリンター100に入力される。プリンター100では、制御部110が上記画像データに基づいて記録ヘッド17a~17cを制御してインクを吐出させることにより、用紙Pに画像を記録することができる。なお、上記の画像データは、記憶部28に一時的に記憶されてもよい。
また、図3に示すように、プリンター100は、第1搬送ベルト8の内周面側に、インク受け部31Y、31M、31C、31Kを有している。インク受け部31Y~31Kは、フラッシングを記録ヘッド17a~17cに実行させたときに、記録ヘッド17a~17cから吐出されて第1搬送ベルト8の後述する開口部群82の開口部80(図8参照)を通過したインクを受けて回収する。したがって、インク受け部31Y~31Kは、ラインヘッド11Y~11Kの記録ヘッド17a~17cと、第1搬送ベルト8を介して対向する位置に設けられている。なお、インク受け部31Y~31Kで回収されたインクは、例えば廃インクタンクに送られて廃棄されるが、廃棄せずに再利用されてもよい。
ここで、フラッシングとは、インクの乾燥によるインク吐出口18の目詰まりを低減または予防する目的で、用紙Pへの画像形成(画像記録)に寄与するタイミングとは異なるタイミングでインクを吐出することを言う。記録ヘッド17a~17cにおけるフラッシングの実行は、制御部110によって制御される。
上述した第2搬送ユニット12は、第2搬送ベルト12aと、乾燥器12bとを有して構成されている。第2搬送ベルト12aは、2つの駆動ローラー12cおよび従動ローラー12dによって張架されている。第1搬送ユニット5によって搬送され、記録部9によるインク吐出によって画像が記録された用紙Pは、第2搬送ベルト12aによって搬送され、搬送中に乾燥器12bによって乾燥されて上述したデカーラー部14に搬送される。
〔2.第1搬送ユニットの詳細〕
(2-1.第1搬送ユニットの一構成例)
本実施形態では、第1搬送ユニット5において用紙Pを搬送する方式として、負圧吸引方式を採用している。負圧吸引方式とは、用紙Pを負圧吸引によって第1搬送ベルト8に吸着させて搬送する方式である。
ここで、ラインヘッド11Y~11Kの記録ヘッド17a~17cと、第1搬送ベルト8を介して対向する位置にインク受け部31Y~31Kが設けられていることは上述の通りである。負圧吸引の際に、インク受け部31Y~31Kが設けられた領域の吸引力が強いと、フラッシング時に記録ヘッド17a~17cから吐出されたインクが、第1搬送ベルト8の開口部80を勢いよく通過し、インク受け部31Y~31Kに既に収容されたインクの液面に衝突して周囲にインクを飛散させるミストが生じる場合がある。ミストが生じると、飛散したインクが第1搬送ベルト8の内周面に付着して内周面を汚す。その結果、第1搬送ベルト8を張架するローラーの表面が汚れ、第1搬送ベルト8の搬送ムラ(例えば蛇行やスリップ)が生じるおそれがある。
そこで、本実施形態では、図5に示すように、インク受け部31Y~31Kが設けられている領域、つまり、ラインヘッド11Y~11Kと第1搬送ベルト8を介して対向する領域の吸引力を、その用紙搬送方向の上流側および下流側の領域よりも弱くすることにより、ミストによる上記の不都合を低減するようにしている。具体的には、以下の構成により、吸引力の異なる領域を生成している。
図6は、第1搬送ユニット5の一構成例を模式的に示す説明図である。第1搬送ユニット5の第1搬送ベルト8の内周面側には、第1吸引室51a~51eおよび第2吸引室52a~52dが設けられている。第1吸引室51a~51eおよび第2吸引室52a~52dは、第1搬送ベルト8のベルト幅方向に長尺状で形成されている。第1吸引室51a~51eおよび第2吸引室52a~52dは、第1搬送ベルト8との対向側が開口している。
第1吸引室51a~51eは、用紙搬送方向(A方向)の下流側から上流側に向かってこの順で設けられている。第2吸引室52aは、第1吸引室51aと第1吸引室51bとの間で、ラインヘッド11Yと第1搬送ベルト8を介して対向する位置に設けられている。第2吸引室52bは、第1吸引室51bと第1吸引室51cとの間で、ラインヘッド11Mと第1搬送ベルト8を介して対向する位置に設けられている。第2吸引室52cは、第1吸引室51cと第1吸引室51dとの間で、ラインヘッド11Cと第1搬送ベルト8を介して対向する位置に設けられている。第2吸引室52dは、第1吸引室51dと第1吸引室51eとの間で、ラインヘッド11Kと第1搬送ベルト8を介して対向する位置に設けられている。上述したインク受け部31Y~31Kは、上記の第2吸引室52a~52dにそれぞれ配置されている。
第1吸引室51a~51eおよび第2吸引室52a~52dの内部は、吸引部材53によって吸引される。吸引部材53は、用紙Pを第1搬送ベルト8上に負圧吸引によって吸着させる。このような吸引部材53は、例えばファンまたはコンプレッサーで構成される。本実施形態では、第1吸引室51aおよび第2吸引室52aの内部が、共通の吸引部材53によって吸引される。また、第1吸引室51bおよび第2吸引室52bの内部が、共通の吸引部材53によって吸引される。同様に、第1吸引室51cおよび第2吸引室52cの内部が、共通の吸引部材53によって吸引され、第1吸引室51dおよび第2吸引室52dの内部が、共通の吸引部材53によって吸引される。第1吸引室51eは単独で、吸引部材53によって吸引される。
第1吸引室51a~51eには、フィルター54がそれぞれ配置されており、第2吸引室52a~52dには、フィルター55がそれぞれ配置されている。したがって、各吸引部材53を駆動すると、第1吸引室51a~51eの内部はフィルター54を介して吸引され、第2吸引室52a~52dの内部はフィルター55を介して吸引される。これにより、第1吸引室51a~51eおよび第2吸引室52a~52dの内部が負圧となり、第1搬送ベルト8に設けられた後述する吸引孔8a(図8参照)または開口部群82を介して空気が吸引され、用紙Pが第1搬送ベルト8に吸着しながら搬送される。
ここで、フィルター54は、フィルター55よりも目が粗く構成されている。このため、フィルター54を通過する空気の抵抗は、フィルター55を通過する空気の抵抗よりも低い。したがって、各吸引部材53を同じ駆動力で駆動した場合、第1吸引室51a~51eの内部は相対的に強い吸引力で吸引され、第2吸引室52a~52dの内部は相対的に弱い吸引力で吸引される。よって、フラッシング時に記録ヘッド17a~17cから吐出されたインクが、第1搬送ベルト8の開口部80を通過するときの速度を抑えて、インク受け部31Y~31Kに溜まったインクの液面との衝突によるインクの飛散(ミスト)を低減することができる。これにより、ミストによって生じる上記の不都合を低減することができる。
(2-2.第1搬送ユニットの他の構成例)
図7は、第1搬送ユニット5の他の構成例を模式的に示す説明図である。図7の第1搬送ユニット5は、図6で示した第1吸引室51a~51eおよび第2吸引室52a~52dに同じフィルター54を配置し、第1吸引室51a~51eおよび第2吸引室52a~52dのそれぞれを別々の吸引部材53で吸引するように構成したものである。このような構成では、第2吸引室52a~52dの内部を吸引する各吸引部材53の駆動力を切り替えることにより、第2吸引室52a~52dの吸引力を、強吸引と弱吸引とで切り替える。なお、各吸引部材53の駆動は、例えば制御部110によって制御される。
例えば、第1搬送ベルト8によって搬送される用紙Pへのインク吐出時(画像記録時)には、第1吸引室51a~51eおよび第2吸引室52a~52dを吸引する全ての吸引部材53を第1の駆動力で駆動する。一方、フラッシング時には、第1吸引室51a~51eを吸引する各吸引部材53を第1の駆動力で駆動しつつ、第2吸引室52a~52dを吸引する各吸引部材53を第1の駆動力よりも低い第2の駆動力で駆動する。これにより、画像記録時には、第1吸引室51a~51eおよび第2吸引室52a~52dを強吸引で吸引して用紙Pを搬送しつつ、フラッシング時には、第2吸引室52a~52dのみを弱吸引にしてミストを低減することができる。これにより、ミストによって生じる上記の不都合を低減することができる。
その他、フィルター54または55を用いる代わりに、第1吸引室51a~51eおよび第2吸引室52a~52dから吸引される空気の流路となる管の径(流路断面積)を異ならせることにより、第1吸引室51a~51eと第2吸引室52a~52dとで、吸引力を異ならせるようにすることもできる。
〔3.第1搬送ベルトの詳細〕
(3-1.第1搬送ベルトの一構成例)
次に、第1搬送ユニット5の第1搬送ベルト8の詳細について説明する。図8は、第1搬送ベルト8の一構成例を示す平面図である。本実施形態では、上述したように、負圧吸引方式で用紙Pを搬送するようにしている。このため、同図に示すように、第1搬送ベルト8には、吸引部材53の負圧吸引によって発生する吸引風を通過させる吸引孔8aが無数に設けられている。
また、第1搬送ベルト8には、開口部群82も設けられている。開口部群82は、フラッシングのときに記録ヘッド17a~17cの各ノズル(インク吐出口18)から吐出されるインクを通過させる開口部80の集合である。開口部80の開口面積は、上記の吸引孔8aの開口面積よりも大きい。第1搬送ベルト8は、開口部群82を用紙Pの搬送方向(A方向)に1周期で複数有しており、本実施形態は6個有している。なお、各開口部群82を互いに区別するときは、6個の開口部群82を、A方向の下流側から、開口部群82A~82Fと称する。上記の吸引孔8aは、A方向において隣り合う開口部群82と開口部群82との間に位置している。すなわち、第1搬送ベルト8において、開口部群82と重複する領域には、吸引孔8aは形成されていない。
開口部群82は、第1搬送ベルト8の1周期において、A方向に不定期に位置する。つまり、A方向において、隣り合う開口部群82と開口部群82との間隔は一定ではなく、変化している(上記間隔は少なくとも2種類存在する)。このとき、A方向に隣り合う2つの開口部群82の最大間隔(例えば図8の開口部群82Aと開口部群82Bとの間隔)は、印字可能な最小サイズ(例えばA4サイズ(横置き))の用紙Pが第1搬送ベルト8上に載置されたときの上記用紙PのA方向の長さよりも長い。
上記の開口部群82は、開口部列81を有している。開口部列81は、A方向と直交するベルト幅方向(用紙幅方向、BB’方向)に複数の開口部80を並べて構成されている。1つの開口部群82は、開口部列81をA方向に複数有しており、本実施形態では、開口部列81を2列有している。なお、2列の開口部列81を互いに区別するときは、一方を開口部列81aとし、他方を開口部列81bとする。
1つの開口部群82において、いずれかの開口部列81(例えば開口部列81a)の開口部80は、他の開口部列81(例えば開口部列81b)の開口部80とBB’方向にずれて位置し、かつ、A方向に見て他の開口部列81(例えば開口部列81b)の開口部80の一部と重畳するように位置する。また、各開口部列81において、複数の開口部80は、BB’方向に等間隔で位置する。
上記のように複数の開口部列81をA方向に並べて1つの開口部群82を形成していることにより、開口部群82のBB’方向の幅は、記録ヘッド17a~17cのBB’方向の幅よりも大きくなっている。したがって、開口部群82は、記録ヘッド17a~17cのBB’方向のインク吐出領域を全てカバーしており、フラッシング時に記録ヘッド17a~17cの全てのインク吐出口18から吐出されるインクは、開口部群82のいずれかの開口部80を通過する。
(3-2.フラッシングのときに用いる開口部群のパターンについて)
本実施形態では、上記の第1搬送ベルト8を用いて用紙Pを搬送しながら、外部(例えばPC)から送信される画像データに基づいて、制御部110が記録ヘッド17a~17cを駆動することにより、用紙P上に画像を記録する。その際に、搬送される用紙Pと用紙Pとの間で記録ヘッド17a~17cにフラッシング(紙間フラッシング)を実行させることにより、インク吐出口18の目詰まりを低減または予防するようにしている。
ここで、本実施形態では、制御部110は、第1搬送ベルト8の1周期において、フラッシングのときに用いる複数の開口部群82のA方向のパターン(組み合わせ)を、用いる用紙Pのサイズに応じて決定する。なお、用いる用紙Pのサイズは、制御部110が、記憶部28に記憶された情報(操作パネル27によって入力された用紙Pのサイズ情報)に基づいて認識することができる。
図9~図12は、用紙Pごとの上記パターンの一例をそれぞれ示している。例えば、用いる用紙PがA4サイズ(横置き)またはレターサイズ(横置き)である場合、制御部110は、図9で示す開口部群82のパターンを選択する。つまり、制御部110は、図8で示した6つの開口部群82の中から、フラッシングに用いる開口部群82として、開口部群82A、82C、82Fを選択する。用いる用紙PがA4サイズ(縦置き)またはレターサイズ(縦置き)である場合、制御部110は、図10で示すように、6つの開口部群82の中から、フラッシングに用いる開口部群82として、開口部群82A、82Dを選択する。用いる用紙PがA3サイズ、B4サイズまたはリーガルサイズ(いずれも縦置き)である場合、制御部110は、図11で示すように、6つの開口部群82の中から、フラッシングに用いる開口部群82として、開口部群82A、82B、82Eを選択する。用いる用紙Pが13インチ×19.2インチのサイズである場合、制御部110は、図12で示すように、6つの開口部群82の中から、フラッシングに用いる開口部群82として、開口部群82A、82Dを選択する。なお、各図面では、上記パターンに属する開口部群82の開口部80を、便宜的に黒塗りで示す。
そして、制御部110は、第1搬送ベルト8の走行により、決定したパターンで位置する開口部群82が記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで、記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させる。ここで、第1搬送ベルト8の走行速度(用紙搬送速度)、開口部群82A~82Eの間隔、第1搬送ベルト8に対する記録ヘッド17a~17cの位置は、全て既知である。このため、第1搬送ベルト8の走行によって基準となる開口部群82(例えば開口部群82A)が通過したことをベルトセンサー24または25が検知すると、その検知時点から何秒後に開口部群82A~82Eが記録ヘッド17a~17cとの対向位置を通過するかがわかる。したがって、制御部110は、ベルトセンサー24または25での検知結果に基づき、上記で決定したパターンで位置する開口部群82が記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで、記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させることができる。
このとき、制御部110は、ベルトセンサー24または25での検知結果に基づき、用紙Pのサイズに応じて決まるクラスごとに、第1搬送ベルト8の各周期において同じ開口部群82をインクが通過するように、記録ヘッド17a~17cにおけるフラッシングを制御する。
例えば、用いる用紙PがA4サイズ(横置き)またはレターサイズ(横置き)である場合(第1のクラス)、制御部110は、第1搬送ベルト8の各周期で、図9で示す同じ開口部群82A、82C、82Fをインクが通過するように、記録ヘッド17a~17cにおけるフラッシングを制御する。用いる用紙PがA4サイズ(縦置き)またはレターサイズ(縦置き)である場合(第2のクラス)、制御部110は、第1搬送ベルト8の各周期で、図10で示す同じ開口部群82A、82Dをインクが通過するように、記録ヘッド17a~17cにおけるフラッシングを制御する。用いる用紙PがA3サイズ、B4サイズまたはリーガルサイズ(いずれも縦置き)である場合(第3のクラス)、制御部110は、第1搬送ベルト8の各周期で、図11で示す同じ開口部群82A、82B、82Eをインクが通過するように、記録ヘッド17a~17cにおけるフラッシングを制御する。用いる用紙Pが13インチ×19.2インチのサイズである場合(第4のクラス)、制御部110は、第1搬送ベルト8の各周期で、図12で示す同じ開口部群82A、82Dをインクが通過するように、記録ヘッド17a~17cにおけるフラッシングを制御する。
また、制御部110は、決定したパターンで位置する開口部群82とはA方向にずれるように用紙Pの第1搬送ベルト8への供給を制御する。つまり、制御部110は、第1搬送ベルト8上で、上記パターンでA方向に並ぶ複数の開口部群82の間に、記録媒体供給部としてのレジストローラー対13によって用紙Pを供給させる。
例えば、用いる用紙PがA4サイズ(横置き)またはレターサイズ(横置き)である場合、制御部110は、図9で示すように、第1搬送ベルト8上で、開口部群82Aと開口部群82Cとの間に2枚の用紙Pが配置され、開口部群82Cと開口部群82Fとの間に2枚の用紙Pが配置され、開口部群82Fと開口部群82Aとの間に1枚の用紙Pが配置されるように、レジストローラー対13を制御して所定の供給タイミングで用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる。このとき、制御部110は、第1搬送ベルト8上で、上記パターンで位置する開口部群82A、82C、82FからA方向(上流側、下流側の両方向を含む)に所定距離以上離れた位置に各用紙Pが配置されるように、レジストローラー対13を制御して用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる。なお、上記所定距離は、ここでは一例として10mmとしている。
ここで、レジストローラー対13による用紙Pの供給タイミングは、制御部110がベルトセンサー24または25での検知結果に基づいて決定することができる。例えば、第1搬送ベルト8の走行によって基準となる開口部群82(例えば開口部群82A)が通過したことをベルトセンサー24または25が検知すると、制御部110はその検知時点から何秒後にレジストローラー対13によって用紙Pを第1搬送ベルト8に供給すれば、図9で示した各位置に用紙Pを配置できるかを判断することができる。したがって、制御部は、ベルトセンサー24または25での検知結果に基づいて用紙Pの供給タイミングを決定し、決定した供給タイミングで用紙Pが供給されるようにレジストローラー対13を制御する。これにより、第1搬送ベルト8上で図9で示した各位置に、およそ等間隔で用紙Pを配置することができる。図9の例では、第1搬送ベルト8の1周期で用紙Pを5枚搬送することができ、用紙Pの1分あたりの印字枚数(生産性)として、150ipm(images per minute)を実現することができる。
また、図9で示すように、A4サイズ(横置き)の用紙Pを第1搬送ベルト8に供給する場合、第1搬送ベルト8の開口部群82Fと開口部群82Aとの間には、用紙Pが1枚だけ供給される。この場合、制御部110は、開口部群82Fと開口部群82Aとの間の中間位置8mに、用紙PのA方向の中心Poが位置するように、ベルトセンサー24または25の検知結果に基づいてレジストローラー対13を制御し、レジストローラー対13から第1搬送ベルト8に用紙Pを供給させる。
一方、用いる用紙PがA4サイズ(縦置き)またはレターサイズ(縦置き)である場合、制御部110は、図10で示すように、第1搬送ベルト8上で、開口部群82Aと開口部群82Dとの間に2枚の用紙Pが配置され、開口部群82Dと開口部群82Aとの間に2枚の用紙Pが配置されるように、レジストローラー対13を制御して所定の供給タイミングで用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる。図10の例では、第1搬送ベルト8の1周期で用紙Pを4枚搬送することができ、120ipmの生産性を実現することができる。
用いる用紙PがA3サイズ、B4サイズまたはリーガルサイズ(いずれも縦置き)である場合、制御部110は、図11で示すように、第1搬送ベルト8上で、開口部群82Aと開口部群82Bとの間に1枚の用紙Pが配置され、開口部群82Bと開口部群82Eとの間に1枚の用紙Pが配置され、開口部群82Eと開口部群82Aとの間に1枚の用紙Pが配置されるように、レジストローラー対13を制御して所定の供給タイミングで用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる。図11の例では、第1搬送ベルト8の1周期で用紙Pを3枚搬送することができ、90ipmの生産性を実現することができる。なお、制御部110は、決定したパターンに含まれる隣り合う2つの開口部群82の中間位置に、1枚の用紙PのA方向の中心が位置するように、ベルトセンサー24または25の検知結果に基づいてレジストローラー対13を制御し、第1搬送ベルト8に用紙Pを供給させることが望ましい。
用いる用紙Pが13インチ×19.2インチのサイズである場合、制御部110は、図12で示すように、第1搬送ベルト8上で、開口部群82Aと開口部群82Dとの間に1枚の用紙Pが配置され、開口部群82Dと開口部群82Aとの間に1枚の用紙Pが配置されるように、レジストローラー対13を制御して所定の供給タイミングで用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる。図12の例では、第1搬送ベルト8の1周期で用紙Pを2枚搬送することができ、60ipmの生産性を実現することができる。
以上のように、本実施形態では、図8で示したように、無端状の第1搬送ベルト8が開口部群82をA方向に複数有している。この構成では、図9~図12で示したように、第1搬送ベルト8の1周期の間で、フラッシングに用いる開口部群82のパターンを用紙Pのサイズに応じて決定(選択)することができる。そして、決定したパターンで位置する開口部群82を用いて、第1搬送ベルト8の1周期の間で記録ヘッド17a~17cに複数回のフラッシングを実行させることができる。したがって、用いる用紙Pのサイズに関係なく、フラッシング不足およびそれによるノズルの目詰まりを低減することができる。
また、どのサイズの用紙Pを用いる場合でも、選択したパターンで並ぶ開口部群82と重ならないようにできるだけ多くの用紙Pを第1搬送ベルト8上に配置することができる。したがって、どのサイズの用紙Pを用いる場合でも、生産性の低下(印字枚数の低下)を回避することができる。さらに、フラッシング不足を解消するために、従来のように用紙Pの搬送速度を低下させる必要がないため、この点でも生産性向上に寄与することができる。また、用紙Pの搬送速度を変化させる必要はないため、用紙Pの複雑な搬送制御(第1搬送ベルト8の複雑な駆動制御)も不要となる。
また、本実施形態のプリンター100では、印字に用いる用紙Pの最小サイズは、A4サイズ(横置き)またはレターサイズ(横置き)となっている。そして、最小サイズの用紙Pについては、図9で示すように、第1搬送ベルト8の1周期の間で複数枚(例えば5枚)搬送している。一方、他のサイズの用紙Pについては、図10~図12で示すように、第1搬送ベルト8の1周期の間で整数枚搬送している。つまり、制御部110は、最小サイズの用紙Pを複数枚搬送する第1搬送ベルトの1周期の間で、他のサイズの用紙Pを整数枚搬送するように、用紙Pのサイズに応じて用紙Pの第1搬送ベルト8への供給タイミングを決定し、決定した供給タイミングでレジストローラー対13から第1搬送ベルト8に用紙Pを供給させている。
例えば、第1搬送ベルト8の1周期で、同じサイズの用紙Pが2.5枚搬送されるような場合(3枚目の用紙Pが第1搬送ベルト8の1周期目と2周期目とにまたがって供給される場合)、第1搬送ベルト8の1周期目で、1枚目の用紙Pが開口部群82Aと重なっていない場合でも、2周期目では、3枚目の用紙Pが開口部群82Aと重なって搬送される。この場合、1周期目で開口部群82Aがフラッシングのときのインクによって汚れていると、2周期目で3枚目の用紙Pが開口部群82Aと重なったときに、3枚目の用紙Pが汚れることが懸念される。
本実施形態では、第1搬送ベルト8の1周期の間で、どのサイズの用紙Pについても、整数枚の用紙Pを搬送する。これにより、どのサイズの用紙Pについても、第1搬送ベルト8の前後の周期で用紙Pがまたがって搬送されない。つまり、第1搬送ベルト8の1つ前の周期でフラッシングのときに用いた開口部群82と重ならないように、第1搬送ベルト8の次の周期で用紙Pを配置して搬送することができる。したがって、どのサイズの用紙Pについても、第1搬送ベルト8の各周期で、用紙Pが汚れる事態を低減することができる。
しかも、最小サイズの用紙Pについては、第1搬送ベルト8の1周期で複数枚搬送されるため、少なくとも最小サイズの用紙Pの生産性を向上させつつ、他のサイズの生産性も確保することができる。特に、本実施形態では、図10~図12に示すように、最小サイズ以外の用紙Pについても第1搬送ベルト8の1周期で複数枚搬送されるため、最小サイズ以外の用紙Pの生産性も向上させることができる。
また、第1搬送ベルト8の1周期の間で整数枚の用紙Pを搬送する構成では、第1搬送ベルト8の各周期において、用紙Pと重なっていない同じ開口部群82を用いてフラッシングを行うことができる。これにより、各周期でフラッシングのタイミングを変えなくても済む。したがって、第1搬送ベルト8の全ての周期にわたって、制御部110によるフラッシング制御(記録ヘッド17a~17cのインク吐出制御)が容易となる。
また、図9~図12で示すように、第1搬送ベルト8の1周期の間に搬送する用紙Pの枚数は、A4サイズ(横置き)およびレターサイズ(横置き)については5枚、A4サイズ(縦置き)およびレターサイズ(縦置き)については4枚、A3サイズ、B4サイズおよびリーガルサイズについては3枚、13インチ×19.2インチのサイズについては2枚である。つまり、第1搬送ベルト8の1周期の間に搬送する用紙Pの枚数は、用紙Pのサイズに応じて決まるクラスごとに異なる。この場合、用紙Pが属するクラスごとに、異なる生産性を実現することができる。
また、本実施形態では、制御部110は、図9~図12で示すように、レジストローラー対13から第1搬送ベルト8に用紙Pを一定の間隔で供給させている。つまり、制御部110は、第1搬送ベルト8上で用紙PがA方向に等間隔で並ぶように、用紙Pの供給タイミングを決定している。この場合、レジストローラー対13による第1搬送ベルト8への用紙Pの供給を一定のタイミングで制御すればよいため、用紙Pの供給制御(レジストローラー対13の制御)が容易となる。
また、本実施形態では、制御部110は、決定したパターンで位置する開口部群82が記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで、記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させる。つまり、制御部110は、第1搬送ベルト8の走行により、第1搬送ベルト8上でA方向に並ぶいずれか2つの用紙Pの間に位置する開口部群82が記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで、記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させる。これにより、用いる用紙Pのサイズに応じた適切なタイミングでフラッシングを行うことができる。したがって、どのサイズの用紙Pを用いた場合でも、用紙Pの生産性低下を回避しつつ、フラッシング不足を解消することができる。
また、制御部110は、第1搬送ベルト8の1周期において、フラッシングのときに用いる開口部群82のA方向に並ぶパターンを、用いる用紙Pのサイズに応じて決定している。そして、第1搬送ベルト8上で、決定したパターンでA方向に位置する複数の開口部群82の間に用紙Pを供給するように、上記の供給タイミングを決定している。
これにより、図9~図12で示したように、第1搬送ベルト8の1周期において、決定したパターンで並ぶ開口部群82と開口部群82との間にできるだけ多くの用紙Pを載置できるように、用紙Pの載置枚数を用紙Pのサイズごとに設定することができる。したがって、どのサイズの用紙Pを用いる場合でも、第1搬送ベルト8の1周期の間に搬送する用紙Pの枚数を確保して、用紙Pの生産性低下(印字枚数の低下)を回避することができる。また、どのサイズの用紙Pを用いる場合でも、第1搬送ベルト8の1周期の間に、上記パターンで並ぶ複数の開口部群82を用いて複数回フラッシングを行うことができる。これにより、フラッシング不足およびそれによるノズルの目詰まりを低減することができる。
また、本実施形態では、記憶部28が、操作パネル27によって予め入力された用紙Pのサイズの情報、つまり、第1搬送ベルト8が搬送する用紙Pのサイズの情報を記憶している。そして、制御部110は、記憶部28に記憶された情報に基づいて、用いる用紙Pのサイズを認識し、認識した上記サイズに応じて、開口部群82の上記パターンを決定する。例えば、プリンター100が、用いる用紙Pのサイズを検知するセンサーを有し、制御部110が上記センサーで検知したサイズに応じて、開口部群82のパターンを決定することもできるが、この場合は、用紙Pのサイズを検知する専用のセンサーが必要となる。本実施形態では、制御部110が、記憶部28に記憶された情報に基づいて用紙Pのサイズを認識して上記パターンを決定するため、用紙Pのサイズを検知する専用のセンサーを別途設けることなく上記パターンを決定して、本実施形態の効果を得ることができる。
また、本実施形態のプリンター100は、第1搬送ベルト8の走行による、開口部群82の少なくともいずれかの通過を検知する検知センサーとして、ベルトセンサー24または25を備えている。そして、制御部110は、ベルトセンサー24または25での検知結果(開口部群82の位置)に基づいて上記の供給タイミングを決定する。これにより、制御部110は、上記供給タイミングで用紙Pが第1搬送ベルト8に供給されるようにレジストローラー対13を制御することにより、第1搬送ベルト8の隣り合う開口部群82の間に用紙Pを配置したり、第1搬送ベルト8の1周期の間で用紙Pを整数枚搬送することが確実に可能となる。
また、本実施形態では、制御部110は、ベルトセンサー24または25での検知結果に基づき、用紙Pのサイズに応じて決まるクラスごとに、第1搬送ベルト8の各周期において同じ開口部群82をインクが通過するように、記録ヘッド17a~17cにおけるフラッシングを制御している。この場合、第1搬送ベルト8の各周期において、他の開口部群82がフラッシングのときのインクで汚れることがない。したがって、どのクラスの用紙Pについても、第1搬送ベルト8の各周期で、他の開口部群82と重なるように搬送しても汚れる心配がなく、そのような用紙Pの搬送が可能となる。つまり、どのクラスの用紙Pについても、各周期においてフラッシングのときのインクが通過する開口部群82を避けて配置して、用紙Pを汚すことなく搬送することが可能となる。
また、図9で示したように、A4サイズ(横置き)とレターサイズ(横置き)とは同じクラス(第1のクラス)に属する。そして、このクラスでは、フラッシングに用いる開口部群82は、開口部群82A、82C、82Fの一定パターンである。また、図10で示したように、A4サイズ(縦置き)とレターサイズ(縦置き)とは同じクラス(第2のクラス)に属する。そして、このクラスでは、フラッシングに用いる開口部群82は、開口部群82A、82Dの一定パターンである。また、図11で示したように、A3サイズ、B4サイズまたはリーガルサイズ(いずれも縦置き)とは同じクラス(第3のクラス)に属する。そして、このクラスでは、フラッシングに用いる開口部群82は、開口部群82A、82B、82Eの一定パターンである。さらに、図12で示したように、13インチ×19.2インチのサイズは単独で1クラス(第4のクラス)を構成する。そして、このクラスでは、フラッシングに用いる開口部群82は、開口部群82A、82Dの一定パターンである。
このように、フラッシングのときに用いる開口部群82のパターンは、用紙Pのサイズに応じて決まるクラスごとに一定のパターンである。この場合、制御部110は、フラッシングのときに、クラスごとに、開口部群82のパターンと対応するパターンで記録ヘッド17a~17cにおけるインクの吐出制御を行えばよいため、その吐出制御が容易となる。
また、フラッシングのときに用いる開口部群82のパターンは、図9と図10、図10と図11、図11と図12とで互いに異なっている。一方、上記パターンは、図10と図12とでは同じである。このことから、上記パターンは、用紙Pのサイズに応じて決まる少なくとも2つのクラス間で異なっていると言える。このようなパターンの設定により、どの用紙Pのサイズ(クラス)に対しても、適切なパターンの開口部群82を用いて、生産性を低下させずにフラッシングを実行することができる。
また、本実施形態では、第1搬送ベルト8は、上述した開口部80に加えて、吸引孔8aをさらに有している。そして、第1搬送ベルト8において、開口部80の大きさ(開口面積)は、吸引孔8aの大きさ(開口面積)よりも大きい。例えば吸引孔8aが大きいと、フラッシング時に記録ヘッド17a~17cから吐出されるインクが、開口部80に向かう方向から吸引孔8a側に逸れて開口部80の周辺に衝突し、しぶきが発生することが懸念される。吸引孔8aが開口部80よりも相対的に小さいことにより、上記のしぶきの発生を低減して、しぶきによる用紙Pの汚れを低減することが可能となる。
また、第1搬送ベルト8の開口部群82は、第1搬送ベルトの1周期において、A方向に不定期に位置する。この場合、複数の用紙Pのサイズに対応可能な必要最小限の開口部群82をA方向に並べた第1搬送ベルト8を用いて、上述した本実施形態の効果を得ることができる。また、開口部群82の数を必要最小限に抑えることにより、第1搬送ベルト8の強度も確保しやすい。
また、第1搬送ベルト8において、開口部群82は、開口部列81をA方向に複数有している。そして、いずれかの開口部列81(例えば開口部れる81a)の開口部80は、他の開口部列81(例えば開口部列81b)の開口部80とベルト幅方向にずれて位置し、かつA方向に見て他の開口部列81の開口部80の一部と重畳するように位置する。この場合、記録ヘッド17a~17cの幅方向のどの位置のノズル(インク吐出口18)についても、ノズルからインクを吐出して、第1搬送ベルト8においてベルト幅方向のいずれかの位置にある開口部80を通過させてフラッシングを行うことができる。したがって、幅方向の全ての位置のノズルについて、ノズルの目詰まりを低減または予防することができる。
また、第1搬送ベルト8において、開口部列81の複数の開口部80は、ベルト幅方向に等間隔で位置する。この構成では、複数の開口部列81をベルト幅方向にずらして位置させることで、A方向に見て隣り合う開口部列81の開口部80の一部を重畳させることが容易となる。したがって、そのような構成の第1搬送ベルト8を製造することが容易となる。
また、本実施形態では、第1搬送ベルト8は、1周期において、A方向に開口部群82を6か所有している。この場合、用紙Pのサイズに応じて分類される4クラスについて、生産性を低下させることのない開口部群82のA方向のパターンを生成することができる。なお、第1搬送ベルト8は、1周期において、A方向に開口部群82を7か所以上有していてもよい。この場合、用紙Pのサイズに応じて分類される5以上のクラスについて、生産性を低下させることのない開口部群82のA方向のパターンを生成することが可能である。
(3-3.第1搬送ベルトの他の構成例)
図13は、第1搬送ベルト8の他の構成例を示す平面図である。第1搬送ベルト8は、上述した開口部群82が、第1搬送ベルト8の搬送方向、つまりA方向に等間隔で位置する構成であってもよい。このとき、A方向に隣り合う2つの開口部群82はいずれも、印字可能な最小サイズの用紙Pが第1搬送ベルト8上に載置されたときの用紙PのA方向の長さよりも短い間隔で位置する。また、図13の構成では、開口部群82を構成する開口部80が、図8の構成における吸引孔8aを兼ねている。なお、開口部群82が複数の開口部列81を有している点、1つの開口部列81がBB’方向に等間隔で並ぶ複数の開口部80を有している点は、図8等で示した第1搬送ベルト8と同じである。
図13で示す第1搬送ベルト8を用いた場合でも、制御部110は、図8で示す第1搬送ベルト8を用いた場合と同様に、用いる用紙Pのサイズに応じて、フラッシングのときに用いる複数の開口部群82のA方向のパターンを決定する。例えば、用いる用紙PがA4サイズ(横置き)またはレターサイズ(横置き)である場合、制御部110は、図14で示す開口部群82のパターンを選択する。用いる用紙PがA4サイズ(縦置き)またはレターサイズ(縦置き)である場合、制御部110は、図15で示す開口部群82のパターンを選択する。用いる用紙PがA3サイズ、B4サイズまたはリーガルサイズ(いずれも縦置き)である場合、制御部110は、図16で示す開口部群82のパターンを選択する。用いる用紙Pが13インチ×19.2インチのサイズである場合、制御部110は、図17で示す開口部群82のパターンを選択する。なお、図14~図17では、便宜的に、図8の開口部群82A~82Fと対応する位置にある開口部群82を、開口部群82A~82Fとして示している。
そして、制御部110は、第1搬送ベルト8の走行により、決定したパターンで位置する開口部群82が記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで、記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させる。
また、制御部110は、第1搬送ベルト8上で、図14~図17で示す位置に(上記パターンでA方向に並ぶ複数の開口部群82の間に)、レジストローラー対13によって用紙Pを供給させる。つまり、制御部110は、最小サイズの用紙Pを複数枚搬送する第1搬送ベルト8の1周期の間で、他のサイズの用紙Pを整数枚(好ましくは複数枚)搬送するように、用紙Pのサイズに応じて用紙Pの第1搬送ベルト8への供給タイミングを決定する。そして、制御部110は、決定した供給タイミングでレジストローラー対13から第1搬送ベルト8に用紙Pを供給させる。
以上のように、図13に示す第1搬送ベルト8を用いた場合でも、制御部110は、図8で示した第1搬送ベルト8を用いた場合と同様の制御(フラッシング制御、用紙Pの供給制御)を行うことにより、同様の効果を得ることができる。つまり、どのサイズの用紙Pを用いる場合でも、フラッシング不足によるノズルの目詰まりを低減できる、第1搬送ベルト8の全ての周期にわたるフラッシング制御が容易になる、最小サイズの用紙Pの生産性を少なくとも確保しつつ、他のサイズの用紙Pの生産性も確保できる、フラッシング用のインクに起因する用紙Pの汚れを低減できる、などの効果を得ることができる。
特に、開口部群82が第1搬送ベルト8のA方向に等間隔で位置する構成は、第1搬送ベルト8に対してA方向に一定間隔で孔をあけることによって容易に実現できる。したがって、第1搬送ベルト8の製造が容易となり、その製造コストを低減することができる。
また、第1搬送ベルト8の開口部80が図8で示した吸引孔8aの機能を兼ねる構成では、開口部80の開口面積=吸引孔8aの開口面積であり、第1搬送ベルト8に形成する孔のサイズは1種類のみで済む。この点でも、サイズの異なる2種類の孔を形成する図8の構成に比べて、第1搬送ベルト8の製造が容易である。
なお、負圧吸引方式で用紙Pを第1搬送ベルト9で搬送する構成において、生産性の低下を回避しつつ、フラッシング不足によるノズルの目詰まりを低減する等の効果を得る上では、第1搬送ベルト8は図8の構成であっても図13の構成であってもよい。したがって、図8および図13の構成をまとめると、第1搬送ベルト8において、開口部80の大きさは吸引孔8aの大きさ以上であればよいと言える。
なお、図13の構成の第1搬送ベルト8では、フラッシング用の開口部80がベルト全面にわたって無数に形成されているため、第1搬送ベルト8において用紙PをA方向に詰めて搬送し、用紙Pと重ならない位置の開口部80を用いてフラッシングを行うことで、生産性を格段に向上させることができる。しかし、そのように用紙Pを搬送すると、第1搬送ベルト8の各周期で、フラッシングのときのインクの通過によって汚れた開口部80と、搬送する用紙Pとが重なりやすくなり、用紙Pが汚れやすくなる。
図13の第1搬送ベルト8を用いた構成であっても、上述のように、用紙Pのサイズに応じてフラッシングのときに用いる開口部群82のパターンを決定し、決定したパターンで位置する開口部群82を用いてフラッシングを行うことにより、各周期において同じ開口部群82を用いてフラッシングを行うとともに、フラッシングのときに用いる開口部群82とはずれた位置に用紙Pを配置して搬送することができる。これにより、生産性を確保しながら、複数の周期にわたって用紙Pを搬送して印字する場合の用紙Pの汚れを低減することができる。この点で、図13の構成の第1搬送ベルト8を用いた場合でも、本実施形態で説明したフラッシング制御および用紙Pの供給制御は有効である。
なお、図13で示した第1搬送ベルト8で用紙Pを搬送する場合、フラッシング時に用いる開口部群82のパターンは、図8で示した第1搬送ベルト8を用いた場合のパターンとは異なるパターンであってもよい。例えば、図14~図17で示した位置で搬送される用紙Pと用紙Pとの間に位置する開口部群に対してフラッシングを行うようにしてもよい。
以上では、用紙Pを負圧吸引によって第1搬送ベルト8に吸着させて搬送する場合について説明したが、第1搬送ベルト8を帯電させ、用紙Pを第1搬送ベルト8に静電吸着させて搬送するようにしてもよい(静電吸着方式)。この場合でも、本実施形態と同様のフラッシング制御および用紙Pの第1搬送ベルト8への供給制御を行うことにより、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔4.ノズルの使用状況に応じたフラッシング制御〕
(4-1.積算印字率に基づいたフラッシング制御)
本実施形態では、開口部群82を有する第1搬送ベルト8で用紙Pを搬送しながら、制御部110が画像データに基づいて記録ヘッド17a~17cを駆動することにより、用紙P上に画像を形成する。このような構成では、記録ヘッド17a~17cの各インク吐出口18におけるインクの乾燥度合いは、画像形成時の各インク吐出口18の使用状況、つまり、各インク吐出口18からのインクの吐出状況によって異なる。また、各インク吐出口18からのインクの吐出状況は、用紙P上にどのような画像を形成するかによって異なる。
そこで、本実施形態では、以下のようにして、フラッシング時の各インク吐出口18からのインクの吐出量を制御している。
図18は、各インク吐出口18の使用状況に応じたフラッシング制御の一例を示すフローチャートである。制御部110は、前回フラッシングを行ってからのインク吐出口18ごとの積算印字率を、インク吐出口18ごとのインク吐出デューティーに基づいて算出する(S1)。
ここで、上記の積算印字率は、前回フラッシングを行ってから、記録ヘッド17a~17cが画像データに基づいてインクを吐出して用紙P(枚数は1枚でも複数枚でもよい)に画像を形成したときの、インク吐出口18ごとのインク吐出デューティー(インク吐出期間とインク非吐出期間との比)に基づいて算出することができる。例えば、任意のインク吐出口18におけるインク吐出期間とインク非吐出期間との比が1:1であれば、上記の積算印字率は1/2、つまり、50%となる。
なお、インク吐出デューティーは、少なくとも1枚の用紙Pに形成する画像の画像データに基づいて求められる。例えば、上記用紙Pに形成する画像の用紙搬送方向に沿った1ラインを構成する複数の画素に含まれるインク吐出画素(インク吐出ONに対応する画像データ)とインク非吐出画素(インク吐出OFFに対応する画像データ)との比率が、上記ラインにインクを吐出するインク吐出口18のインク吐出デューティーに対応する。このとき、画像の1画素は、1個のインク吐出口18と対応していてもよいし、複数個のインク吐出口18と対応していてもよい。
次に、制御部110は、S1で算出した各インク吐出口18ごとの積算印字率に基づいて、次回のフラッシングにおけるインクの吐出量をインク吐出口18ごとに制御して、記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させる(S2)。
図19は、各インク吐出口18におけるフラッシング量、つまり、フラッシング時のインク吐出量の設定の一例を示している。例えば、前回のフラッシング時(例えば図9で開口部群82Aを用いたフラッシング時)における各インク吐出口18のフラッシング量を、全てA1(pl)とする。そして、前回のフラッシングからの第1インク吐出口18における積算印字率が10%であり、第2インク吐出口18における積算印字率が50%であり、・・・、第Nインク吐出口18における積算印字率が80%であるとする。この場合、制御部110は、次回のフラッシングでは(例えば図9で開口部群82Cを用いたフラッシングでは)、第2インク吐出口18からのインクの吐出量を、前回のフラッシング時と同じA1(pl)とし、第1インク吐出口18からのインクの吐出量を、積算印字率が第2インク吐出口18の積算印字率を基準として相対的に少ないために、A1よりも多いA2(pl)とし、第Nインク吐出口18からのインクの吐出量を、積算印字率が第2インク吐出口18の積算印字率を基準として相対的に多いために、A1よりも少ないA3(pl)として、記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させる。なお、インクの吐出量は、単位時間あたりのインク滴の吐出回数、または1回の吐出におけるインクの吐出量そのものを変化させることによって、インク吐出口18ごとに変化させることができる。
このように、制御部110が、前回フラッシングを行ってからのインク吐出口18ごとの積算印字率に基づいて、次回のフラッシングにおけるインクの吐出量をインク吐出口18ごとに制御することにより、前回フラッシングを行ってから画像形成を行ったときのインク吐出口18ごとの実際のインク吐出状況を考慮して、次回のフラッシングにおけるインク吐出量をインク吐出口18ごとに適切に制御することができる。これにより、複数のインク吐出口18におけるフラッシングの過不足を低減することができる。つまり、画像形成時のインクの吐出量が多く、インクの乾燥がそれほど進まない第Nインク吐出口18に対しては、次回のフラッシング時のインク吐出量を減らす制御を行うことにより、必要以上にインクが吐出されて無駄にインクが消費される事態(フラッシング過多)を低減することができる。一方、画像形成時のインクの吐出量が少なく、インクの乾燥が進みやすい第1インク吐出口18に対しては、次回フラッシング時のインク吐出量を増やす制御を行うことにより、フラッシング時のインク吐出量の不足によるインクの乾燥によってノズルの目詰まりが発生する事態(フラッシング不足)を低減することができる。
また、制御部110は、記録ヘッド17a~17cが前回フラッシングを行ってから、記録ヘッド17a~17cを制御して用紙Pに画像を形成したときの、インク吐出口18ごとのインク吐出デューティーに基づいて、上記の積算印字率をインク吐出口18ごとに算出する(S1)。これにより、算出したインク吐出口18ごとの積算印字率に基づいて、次回のフラッシングにおけるインクの吐出量をインク吐出口18ごとに確実に制御して、複数のインク吐出口18におけるフラッシングの過不足を確実に低減することができる。
(4-2.使用環境に応じたフラッシング制御)
制御部110は、上述した積算印字率に基づいたフラッシング制御に加えて、プリンター100の使用環境に応じたフラッシング制御を行ってもよい。つまり、制御部110は、プリンター100の使用環境に応じて、次回のフラッシングにおける各インク吐出口18からのインクの吐出量を変更してもよい。ここでは、使用環境の一例として、環境の温度を考える。この場合、制御部110は、第1温度センサー41(図4参照)の検知結果、つまり、検知したプリンター100の周囲の温度に基づいて、フラッシング時のインクの吐出量を変更する制御を行うことができる。
図20は、第1インク吐出口18における、使用環境に応じたフラッシング量の設定の一例を示している。例えば、制御部110は、第1温度センサー41の検知結果に基づき、プリンター100の周囲の温度が低温(第1閾値未満)である場合には、フラッシング時の第1インク吐出口18からのインク吐出量を、図19で示したA2(pl)のままとし、プリンター100の周囲の温度が高温(第1閾値以上)である場合には、フラッシング時の第1インク吐出口18からのインク吐出量を、A2よりも少ないA21(pl)としてフラッシングを実行させる。なお、第2~第Nインク吐出口18についても、上記と同様にして、図19で示した次回フラッシング時のインク吐出量を基準にして、環境温度に応じてフラッシング量を変更することができる。
環境温度が低温であると、インク吐出口18付近のインクの粘度が増加するため、インク吐出口18の目詰まりが発生しやすくなる。一方、環境温度が高温であると、インク吐出口18付近のインクの粘度増加が抑制されるため、インク吐出口18の目詰まりは発生しにくくなる。上記のように環境の温度に応じてフラッシング時のインク吐出量を変更することにより、環境温度の低下によるインク吐出口18の目詰まりの発生を低減しつつ、環境温度が高い場合には、フラッシング時のインク吐出量を少なくしてインク消費量を抑えることができる。
つまり、使用環境に応じてフラッシング量を制御することにより、使用環境に応じた適切なインク吐出量でフラッシングを行って、インク吐出口18ごとのフラッシングの過不足を低減することができる。特に、使用環境として、環境の温度を考えることにより、環境の温度に応じた適切なインク吐出量でフラッシングを適切に行うことができる。
また、制御部110は、第1温度センサー41の検知結果に基づいて、フラッシング時のインクの吐出量を変更するため、環境の温度に応じてフラッシング時のインク吐出量を変更する上述の制御が確実に可能となる。
(4-3.記録ヘッドの温度に応じたフラッシング制御)
制御部110は、さらに、記録ヘッド17a~17cの温度に応じたフラッシング制御を行ってもよい。つまり、制御部110は、記録ヘッド17a~17cの温度に応じて、次回のフラッシングにおける各インク吐出口18からのインクの吐出量を変更してもよい。例えば、制御部110は、第2温度センサー42(図4参照)の検知結果、つまり、検知した記録ヘッド17a~17cの温度に基づいて、フラッシング時のインクの吐出量を変更する制御を行うことができる。
図21は、第1インク吐出口18における、記録ヘッド17a~17cの温度に応じたフラッシング量の設定の一例を示している。例えば、制御部110は、第2温度センサー42の検知結果に基づき、記録ヘッド17a~17cの温度が低温(第2閾値未満)である場合には、フラッシング時の第1インク吐出口18からのインク吐出量を、図19で示したA2(pl)のままとし、記録ヘッド17a~17cの温度が高温(第2閾値以上)である場合には、フラッシング時の第1インク吐出口18からのインク吐出量を、A2よりも少ないA22(pl)としてフラッシングを実行させる。なお、第2~第Nインク吐出口18についても、上記と同様にして、図19で示した次回フラッシング時のインク吐出量を基準にして、記録ヘッド17a~17cの温度に応じてフラッシング量を変更することができる。
記録ヘッド17a~17cの温度が低温であると(例えばプリンター100の起動直後)、記録ヘッド17a~17cの内部のインクの粘度が増加するため、インク吐出口18の目詰まりが発生しやすくなる。一方、記録ヘッド17a~17cの温度が高温であると(例えばプリンター100の使用を継続しているとき)、記録ヘッド17a~17cの内部のインクの粘度増加が抑制されるため、インク吐出口18の目詰まりは発生しにくくなる。
上記のように記録ヘッド17a~17cの温度に応じてフラッシング時のインク吐出量を変更することにより、記録ヘッド17a~17cの温度の低下によるインク吐出口18の目詰まりの発生を低減しつつ、記録ヘッド17a~17cの温度が高い場合には、フラッシング時のインク吐出量を少なくしてインク消費量を抑えることができる。つまり、記録ヘッド17a~17cの温度に応じた適切なインク吐出量でフラッシングを行って、インク吐出口18ごとのフラッシングの過不足を低減することができる。
また、制御部110は、第2温度センサー42の検知結果に基づいて、フラッシング時のインクの吐出量を変更するため、記録ヘッド17a~17cの温度に応じてフラッシング時のインク吐出量を変更する上述の制御が確実に可能となる。
(4-4.インクの種類に応じたフラッシング制御)
制御部110は、さらに、用いるインクの種類に応じたフラッシング制御を行ってもよい。つまり、制御部110は、用いるインクの種類に応じて、次回のフラッシングにおける各インク吐出口18からのインクの吐出量を変更してもよい。ここで、用いるインクの種類としては、例えば用いるインクの色を考える。なお、インクの色は、用紙Pに記録する画像の画像データに基づいて制御部110が認識することができる。
図22は、ラインヘッド11Y、11M、11C、11Kを構成する各記録ヘッド17a~17cの任意のインク吐出口18(ここでは例として第1インク吐出口18とする)における、インクの種類(色)に応じたフラッシング量の設定の一例を示している。例えば、制御部110は、Yのインクを吐出するラインヘッド11Yの第1インク吐出口18については、フラッシング時の第1インク吐出口18からのインク吐出量を、図19で示したA2(pl)のままとし、Mのインクを吐出するラインヘッド11Mの第1インク吐出口18については、フラッシング時の第1インク吐出口18からのインク吐出量をA23(pl)とし、Cのインクを吐出するラインヘッド11Cの第1インク吐出口18については、フラッシング時の第1インク吐出口18からのインク吐出量をA24(pl)とし、Kのインクを吐出するラインヘッド11Kの第1インク吐出口18については、フラッシング時の第1インク吐出口18からのインク吐出量をA25(pl)として、フラッシングを実行させる。なお、A23、A24、A25は、A2とは異なる吐出量であり、吐出量の大小関係は任意に設定可能である。なお、ラインヘッド11Y~11Kを構成する各記録ヘッド17a~17cの第2~第Nインク吐出口18についても、上記と同様にして、図19で示した次回フラッシング時のインク吐出量を基準にして、インクの色に応じてフラッシング量を変更することができる。
インクの粘度は、インクの種類ごとに異なる。このため、上記のように制御部110がインクの種類に応じて、フラッシングのときのインクの吐出量を変更することにより、インクの種類に応じた適切なフラッシングを行って、フラッシングの過不足を低減することができる。特に、制御部110が、インクの色に応じてフラッシングのときのインクの吐出量を変更することにより、インクの色に応じた適切なフラッシングを行って、フラッシングの過不足を確実に低減することができる。
なお、インクの種類は、インクの色には限られない。例えば、インクの色が同じであっても、含有成分の比率や、インクの染料または顔料の濃度が異なるインクも存在する。この場合、制御部110は、上記比率または上記濃度に応じて、フラッシング時のインク吐出量を変更する制御を行うことも可能である。
(4-5.用紙サイズに応じたフラッシング制御)
制御部110は、さらに、用いる用紙Pのサイズに応じたフラッシング制御を行ってもよい。つまり、制御部110は、用いる用紙Pのサイズに応じて、次回のフラッシングにおける各インク吐出口18からのインクの吐出量を変更してもよい。なお、用いる用紙Pのサイズは、制御部110が、記憶部28に記憶された情報(操作パネル27によって入力された用紙Pのサイズ情報)に基づいて認識することができるが、上述した画像形成時のインク吐出デューティーに基づいて認識することもできる。
図23は、第1インク吐出口18における、用紙サイズに応じたフラッシング量の設定の一例を示している。例えば、制御部110は、用いる用紙PがA4サイズ(横置き)またはレターサイズ(横置き)A4(横置き)である場合、フラッシング時の第1インク吐出口18からのインク吐出量を、図19で示したA2(pl)のままとし、用いる用紙PがA4サイズ(縦置き)またはレターサイズ(縦置き)である場合、フラッシング時の第1インク吐出口18からのインク吐出量を、A2よりも多いA26(pl)とし、用いる用紙PがA3サイズ、B4サイズまたはリーガルサイズ(いずれも縦置き)である場合、フラッシング時の第1インク吐出口18からのインク吐出量をA2とし、用いる用紙Pが13インチ×19.2インチのサイズである場合、フラッシング時の第1インク吐出口18からのインク吐出量を、A2よりも多いA26(pl)として、フラッシングを実行させる。なお、他のインク吐出口18についても、上記と同様にして、図19で示した次回フラッシング時のインク吐出量を基準にして、用いる用紙Pのサイズに応じてフラッシング量を変更することができる。
例えば、図8で示した第1搬送ベルト8を用いて用紙Pを搬送する場合、上述したように、用紙Pのサイズに応じてフラッシングに用いる開口部群82のパターンを決めることができる。図9および図11で示したように、用いる用紙PがA4サイズ(横置き)、レターサイズ(横置き)、A3サイズ、B4サイズまたはリーガルサイズ(いずれも縦置き)である場合、フラッシングに用いる開口部群82は、第1搬送ベルト8の1周期で3か所にある。この場合、第1搬送ベルト8の1周期でのフラッシング回数が相対的に多いため、乾燥によってインクの粘度が増加しにくい。したがって、フラッシング時にインク吐出量を増やさなくても、インク吐出口10の目詰まりの発生を低減できる。一方、図10および図12で示したように、用いる用紙PがA4サイズ(縦置き)、レターサイズ(縦置き)、13インチ×19.2インチである場合、フラッシングに用いる開口部群82は、第1搬送ベルト8の1周期で2か所にある。この場合、第1搬送ベルト8の1周期でのフラッシング回数が相対的に少ないため、乾燥によってインクの粘度が増加しやすく、インク吐出口10の目詰まりが発生しやすくなる。
したがって、上記のように、用いる用紙Pのサイズに応じてフラッシングのときのインクの吐出量を変更することにより、用紙Pのサイズに応じたフラッシング回数およびフラッシング量(インク吐出量)を実現して、第1搬送ベルト8の1周期でのフラッシングの過不足を低減することができる。
特に、制御部110は、記憶部28に記憶された用紙Pのサイズ情報に基づいて、用紙Pのサイズを認識し、認識したサイズに応じて、フラッシング時のインクの吐出量を変更するため、用紙Pのサイズに応じたフラッシング制御を確実に実現することができ、フラッシングの過不足を確実に低減することができる。
なお、上述した4-1のフラッシング制御に、4-2~4-5の少なくともいずれかのフラッシング制御を組み合わせることができ、全てのフラッシング制御を組み合わせることも可能である。
以上では、第1搬送ベルト8で搬送される用紙Pと用紙Pとの間でフラッシングを行う紙間フラッシングを行う例について説明したが、紙間フラッシングでフラッシング量(インク吐出量)を十分に確保できない場合は、紙面に対してフラッシングを行う紙面内フラッシングをさらに実行してもよい。つまり、制御部110は、開口部群82が記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングに加えて、用紙Pが記録ヘッド17a~17cと対向するタイミングで、記録ヘッド17a~17cにフラッシングを実行させてもよい。この場合、紙間フラッシングで足りないフラッシング量を紙面内フラッシングで補って、必要なフラッシング量を確保できるため、各インク吐出口18におけるインク吐出性能を十分に確保することができる。なお、紙面内フラッシングは、用紙Pに形成した画像の画質に影響を与えるため、画質よりもフラッシング量の確保を優先する場合に行われることが望ましい。
以上では、インクジェット記録装置として、4色のインクを用いてカラーの画像を記録するカラープリンターを用いた例について説明したが、ブラックのインクを用いてモノクロの画像を記録するモノクロプリンターを用いた場合でも、本実施形態で述べた制御を適用することは可能である。
本発明は、インクを記憶媒体に吐出して画像を記録するインクジェット記録装置に利用可能である。
8 第1搬送ベルト(搬送ベルト)
13 レジストローラー対(記録媒体供給部)
18 インク吐出口(ノズル)
17a~17c 記録ヘッド
28 記憶部
41 第1温度センサー
42 第2温度センサー
80 開口部
81、81a、81b 開口部列
82、82A~82F 開口部群
100 プリンター(インクジェット記録装置)
110 制御部

Claims (17)

  1. インクを吐出する複数のノズルを有する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドと対向する位置に記録媒体を搬送する無端状の搬送ベルトと、を備えたインクジェット記録装置であって、
    前記記録媒体への画像形成に寄与するタイミングとは異なるタイミングで前記インクを吐出するフラッシングを前記記録ヘッドに実行させる制御部をさらに備え、
    前記搬送ベルトは、前記フラッシングのときに前記記録ヘッドの各ノズルから吐出される前記インクを通過させるための開口部を有しており、
    前記制御部は、前記記録ヘッドが前回フラッシングを行ってからの前記ノズルごとの積算印字率に基づいて、次回のフラッシングにおける前記インクの吐出量を前記ノズルごとに制御するとともに、前記複数のノズルのいずれかの前記積算印字率を基準として、各ノズルの積算印字率を前記基準と比較し、その比較結果に基づいて、次回のフラッシングにおける前記インクの吐出量を、前回のフラッシングにおける前記インクの吐出量をもとに前記ノズルごとに設定することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記制御部は、
    前記積算印字率が前記基準よりも小さいノズルについては、次回のフラッシングにおける前記インクの吐出量を、前回のフラッシングにおける前記インクの吐出量よりも多くし、
    前記積算印字率が前記基準と同じノズルについては、次回のフラッシングにおける前記インクの吐出量を、前回のフラッシングにおける前記インクの吐出量と同じにし、
    前記積算印字率が前記基準よりも大きいノズルについては、次回のフラッシングにおける前記インクの吐出量を、前回のフラッシングにおける前記インクの吐出量よりも少なくすることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記制御部は、前記記録ヘッドが前回フラッシングを行ってから、前記記録ヘッドを制御して前記記録媒体に画像を形成したときの、前記ノズルごとのインク吐出デューティーに基づいて、前記積算印字率を前記ノズルごとに算出することを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記制御部は、使用環境に応じて、前記フラッシングにおける前記インクの吐出量を変更することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記使用環境は、環境の温度を含むことを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 周囲の温度を検知する第1温度センサーをさらに備え、
    前記制御部は、前記第1温度センサーの検知結果に基づいて、前記インクの吐出量を変更することを特徴とする請求項5に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記制御部は、前記記録ヘッドの温度に応じて、前記フラッシングのときの前記インクの吐出量を変更することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記記録ヘッドの温度を検知する第2温度センサーをさらに備え、
    前記制御部は、前記第2温度センサーの検知結果に基づいて、前記インクの吐出量を変更することを特徴とする請求項7に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記制御部は、前記インクの種類に応じて、前記フラッシングのときの前記インクの吐出量を変更することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  10. 前記インクの種類は、前記記録媒体に記録する画像の画像データに基づいて認識される前記インクの色を含むことを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録装置。
  11. 前記制御部は、前記記録媒体のサイズに応じて、前記フラッシングのときの前記インクの吐出量を変更することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  12. 前記搬送ベルトが搬送する前記記録媒体のサイズの情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記情報に基づいて、前記記録媒体のサイズを認識し、認識した前記サイズに応じて、前記インクの吐出量を変更することを特徴とする請求項11に記載のインクジェット記録装置。
  13. 前記搬送ベルトは、前記開口部を前記記録媒体の搬送方向と垂直なベルト幅方向に並べた開口部群を、前記記録媒体の搬送方向に複数有しており、
    前記制御部は、前記搬送ベルトの1周期において、前記フラッシングのときに用いる前記開口部群の前記搬送方向に並ぶパターンを、前記記録媒体のサイズに応じて決定し、前記搬送ベルトの走行によって前記パターンで位置する前記開口部群が前記記録ヘッドと対向するタイミングで、前記記録ヘッドに前記フラッシングを実行させることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  14. 前記開口部群は、前記搬送ベルトの1周期において前記搬送方向に不定期に位置することを特徴とする請求項13に記載のインクジェット記録装置。
  15. 前記開口部群は、前記搬送ベルトの前記搬送方向に等間隔で位置することを特徴とする請求項13に記載のインクジェット記録装置。
  16. 前記記録媒体を前記搬送ベルトに供給する記録媒体供給部をさらに備え、
    前記制御部は、最小サイズの記録媒体を複数枚搬送する前記搬送ベルトの1周期の間で、他のサイズの記録媒体を整数枚搬送するように、前記記録媒体のサイズに応じて前記記録媒体の前記搬送ベルトへの供給タイミングを決定し、決定した前記供給タイミングで前記記録媒体供給部から前記搬送ベルトに前記記録媒体を供給させることを特徴とする請求項13から15のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  17. 前記制御部は、前記開口部群が前記記録ヘッドと対向するタイミングに加えて、前記記録媒体が前記記録ヘッドと対向するタイミングで、前記記録ヘッドに前記フラッシングを実行させることを特徴とする請求項13から16のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
JP2019188142A 2019-10-11 2019-10-11 インクジェット記録装置 Active JP7408990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188142A JP7408990B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 インクジェット記録装置
US17/067,707 US11413872B2 (en) 2019-10-11 2020-10-11 Inkjet recording apparatus for recording images by ejecting ink on recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188142A JP7408990B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021062536A JP2021062536A (ja) 2021-04-22
JP7408990B2 true JP7408990B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=75383492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188142A Active JP7408990B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11413872B2 (ja)
JP (1) JP7408990B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022148025A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070126778A1 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet image forming apparatus having a capping unit
JP2011037241A (ja) 2009-08-18 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011189717A (ja) 2010-03-17 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015221512A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 株式会社リコー インクジェット記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2729842B2 (ja) * 1989-11-14 1998-03-18 キヤノン株式会社 液体噴射記録装置
JP3420268B2 (ja) * 1993-02-24 2003-06-23 キヤノン株式会社 インクジェット装置
JP2004216758A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Fujitsu Ltd プリンタ
JP3800193B2 (ja) * 2003-03-27 2006-07-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプリントヘッドの回復吐出方法
JP2005125593A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び液体噴射装置の制御方法
JP4020105B2 (ja) 2004-07-07 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP4305560B2 (ja) 2008-04-17 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP5482252B2 (ja) 2009-09-14 2014-05-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP5724406B2 (ja) * 2010-03-16 2015-05-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012024928A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、流体噴射装置におけるクリーニング方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070126778A1 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet image forming apparatus having a capping unit
JP2011037241A (ja) 2009-08-18 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011189717A (ja) 2010-03-17 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015221512A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 株式会社リコー インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210107284A1 (en) 2021-04-15
US11413872B2 (en) 2022-08-16
JP2021062536A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7380056B2 (ja) インクジェット記録装置
EP3804996B1 (en) Inkjet recording apparatus
JP7408990B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2021088183A (ja) インクジェット記録装置
WO2021070856A1 (ja) インクジェット記録装置
JP7392420B2 (ja) インクジェット記録装置
WO2021070855A1 (ja) インクジェット記録装置
US20210138785A1 (en) Inkjet recording apparatus that ejects ink to recording medium and records image
US11602930B2 (en) Inkjet recording apparatus
US20210402809A1 (en) Inkjet recording device
JP7415420B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2021066172A (ja) インクジェット記録装置
JP7484358B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7380871B2 (ja) 記録装置のベルトおよび記録装置
JP7494517B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7494518B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2021066047A (ja) インクジェット記録装置
JP2024059356A (ja) インクジェット記録装置
JP2023030421A (ja) インクジェット記録装置
JP2023115404A (ja) インクジェット記録装置
JP2023151803A (ja) インクジェット記録装置
JP2022152081A (ja) インクジェット記録装置
JP2020069658A (ja) インクジェット記録装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150