JP5482252B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5482252B2
JP5482252B2 JP2010021598A JP2010021598A JP5482252B2 JP 5482252 B2 JP5482252 B2 JP 5482252B2 JP 2010021598 A JP2010021598 A JP 2010021598A JP 2010021598 A JP2010021598 A JP 2010021598A JP 5482252 B2 JP5482252 B2 JP 5482252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detected
image forming
control unit
forming apparatus
conveyor belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010021598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011079293A (ja
Inventor
章悟 武内
学 泉川
詩帆 下坂
敦 齊藤
一三 小林
真悟 白村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010021598A priority Critical patent/JP5482252B2/ja
Priority to US12/880,617 priority patent/US8485626B2/en
Publication of JP2011079293A publication Critical patent/JP2011079293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482252B2 publication Critical patent/JP5482252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/1657Cleaning of only nozzles or print head parts being selected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、記録ヘッドのノズルからインクの液滴を吐出する所謂インクジェット式の画像形成装置として、記録ヘッドのノズルに異物が付着して、インク詰まりや、吐出量の不良、記録位置(飛翔方向)の不良等が生じるのを抑制するため、用紙が無い状態でノズルからインクの液滴の空吐出を行うものが知られている(特許文献1)。この空吐出により、ノズルに付着していた異物を取り除くことができる。
特許文献1では、空吐出の際、インクの液滴は、搬送ベルトに多数形成された貫通孔(吸引孔)に向けて吐出され、この貫通孔を貫通する。すなわち、インクの液滴の空吐出を、貫通孔に重なり合うノズルから行うことで、空吐出によってインクの液滴が搬送ベルトに付着するのが抑制されている。また、搬送ベルトを周回させながら、貫通孔に重なり合うノズルを順次切り替えて、全てのノズルについて空吐出を行うことができる。
ところで、搬送ベルトに、例えばへたり等に伴う変形(伸びや縮み等)が生じた場合には、貫通孔が画像形成装置の使用開始当初の位置からずれてしまう。よって、使用開始当初のタイミングのまま空吐出を行うと、インクの液滴が搬送ベルトに付着してしまう虞がある。このため、従来は、貫通孔の大きさに対してインクの吐出範囲を狭めておき、搬送ベルトの変形等によって貫通孔が当初の位置から多少ずれたとしても、インクの液滴が搬送ベルトに付着しないようにしていた。
しかしながら、貫通孔の大きさに対して空吐出の吐出範囲を狭めるほど、貫通孔に対して一度に空吐出させるノズルの数が減ることになり、ひいては、全てのノズルについて空吐出を完了させるまでの時間が増大してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、インクの液滴を搬送ベルトの貫通孔に貫通させる空吐出の効率をより高めることが可能な画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明は、複数の貫通孔が形成され、周回することにより用紙を搬送する無端状の搬送ベルトと、インクの液滴を吐出するノズルが前記搬送ベルトの幅方向に沿って複数並べて形成された記録ヘッドと、を備え、前記ノズルから吐出したインクの液滴を前記貫通孔に貫通させる空吐出を行う画像形成装置であって、前記搬送ベルトの周回時に当該搬送ベルトに設けられた被検出部を検出するセンサと、前記センサによる前記被検出部の複数の検出結果に基づいて、前記空吐出において前記ノズルからインクの液滴を吐出するタイミングを制御する空吐出制御部と、を備え、前記被検出部が、前記搬送ベルトの長手方向に沿って複数設けられ、前記空吐出制御部が、それら複数の前記被検出部に対する検出結果に基づいて前記タイミングを制御し、複数の前記被検出部に対する検出結果に基づく比較対象値が第一の閾値と同じかあるいはより大きい場合に所定の出力部に異常が生じた旨を知らせる出力を行わせる異常時出力制御部をさらに備えたことを特徴とする。
本発明によれば、搬送ベルトに設けた被検出部の複数の検出結果に基づいて、搬送ベルトの伸びや、縮み、傾き等の変形を加味して各ノズルからインクの液滴を吐出するタイミングを制御することができるので、インクの液滴をより精度良く貫通孔に貫通させることができ、ひいては空吐出の効率をより高めることができる。
図1は、本発明の第一実施形態にかかる画像形成装置を示す概略構成図である。 図2は、貫通孔が形成された搬送ベルトの平面図である。 図3は、ヘッドモジュールの一例を示す平面図である。 図4は、ヘッドモジュールの別の一例を示す平面図である。 図5は、ヘッドの重なる部分を示す模式的な説明図である。 図6は、制御部の概略構成を示すブロック図である。 図7は、空吐出動作の一例を示す説明図である。 図8は、主制御部の概略構成を示すブロック図である。 図9は、CPUを示すブロック図である。 図10は、空吐出の手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、搬送ベルトの長手方向の変形による被検出部の検出タイミングの変化の一例を示す模式図である。 図12は、搬送ベルトの貫通孔の配列の一例を模式的に示す平面図である。 図13は、搬送ベルトが変形した場合の貫通孔の配列の一例を模式的に示す平面図である。 図14は、搬送ベルトが変形した場合の貫通孔の配列の別の一例を模式的に示す平面図である。 図15は、本発明の第2実施形態にかかる画像形成装置の搬送ベルトの平面図である。 図16は、搬送ベルトの幅方向の変形による被検出部の検出タイミングの変化の一例を示す模式図である。 図17は、CPUを示すブロック図である。 図18は、空吐出の手順の一例を示すフローチャートである。 図19は、搬送ベルトの貫通孔の配列の一例を模式的に示す平面図である。 図20は、搬送ベルトが変形した場合の貫通孔の配列の一例を模式的に示す平面図である。 図21は、搬送ベルトが変形した場合の貫通孔の配列の別の一例を模式的に示す平面図である。 図22は、センサによって検出されたペアとなるマークの時間差とペアとなるマークの搬送ベルトの幅方向への移動量との相関関係の一例を示すグラフである。 図23は、貫通孔が形成された搬送ベルトの別の一例を示す平面図である。 図24は、第一の被検出部の変形例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の複数の実施形態にかかる画像形成装置には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付すとともに、重複する説明を省略する。
<第1実施形態>
まずは、図1〜14を参照して、本実施形態にかかる画像形成装置について説明する。画像形成装置1は、ライン型画像形成装置であり、用紙Pを積載し給紙する給紙部2と、印刷された用紙Pを排紙積載する排紙部3と、用紙Pを給紙部2から排紙部3まで搬送する搬送ユニット4と、搬送ユニット4によって搬送される用紙Pに液滴を吐出し画像を形成する画像形成ユニット5とを、備えている。
給紙部2は、用紙Pを積載する給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを一枚ずつ分離して給紙する用紙送りローラ対22と、レジストローラ対23と、用紙Pの搬送を案内するガイド部材24とを、備えている。
また、排紙部3は、搬送ベルト43から搬送された用紙Pの下面をガイドし円滑に送り出すためのジャンプ台32で送り出された用紙Pを積載保持する排紙トレイ31を備えている。
搬送ユニット4は、駆動ローラ(搬送ローラ)41と従動ローラ42との間に掛け回された無端状の搬送ベルト43と、搬送ベルト43に形成された吸引孔(貫通孔)201からエア吸引を行って用紙Pを搬送ベルト43上に吸着させる吸引ファンなどの吸引手段44と、画像形成ユニット5に対向する位置で搬送ベルト43を背面から支持するプラテン部材(撓み防止部材)45と、空吐出された空吐出滴(廃液)を受ける空吐出インク受け46とを備えている。用紙Pは、搬送ベルト43にエア吸着され、当該搬送ベルト43の図1の矢示方向への周回によって、図中左から右方向へ搬送される。
画像形成ユニット5は、搬送ベルト43上に吸着保持されて搬送される用紙Pに対して4色分のインク(イエローY,マゼンタM,シアンC,ブラックK)の液滴を吐出する4色分のライン型の記録ヘッド51(51Y,51M,51C,51K)を含むヘッドモジュールアレイ50と、各記録ヘッド51に図示しないサブタンクなどのインクタンクからインクを分配供給する分岐部材52とを、備えている。
ここで、画像形成ユニット5のヘッドモジュールアレイ50は、図3に示すように、共通ベース部材53上に、複数のノズル102を配列したノズル列を有する複数のヘッド101を用紙搬送方向と交差する(ここでは直交する)方向(すなわち搬送ベルト43の幅方向)に千鳥状に配置したものであり、各色の記録ヘッド51は2列の千鳥状配列の複数(この例では10個)のヘッド101によって構成されている。なお、以下では、ヘッド101の配列方向を「ヘッド配列方向」とし、複数のヘッド101で構成される用紙搬送方向と交差する方向に並ぶ複数のノズルの全体の配列を「記録ヘッドにおけるノズル列」とする。
また、ヘッドモジュールアレイ50は、上記構成に限定されるものではなく、例えば図4に示すように、8個のヘッドモジュール55a〜55hを共通ベース部材53上に用紙搬送方向に沿って並べて配置したものでもよい。ヘッドモジュール55a〜55hは、それぞれベース部材56に複数(この例では5個)のヘッド101を配列したものであり、用紙搬送方向において隣り合うヘッドモジュール55間でヘッド101が千鳥状配列になるように配置されている。
また、本実施形態では、図5に示すように、ヘッド101は、ヘッド配列方向において隣り合う2つのヘッド101の端部の一または複数のノズル102が重なり合う(重複する)ように配列されている。これにより、2つのヘッド101のノズル102によって同じ記録位置(ドット位置)に記録を行うことができる。
図1,2に戻って、レジストローラ対23の用紙搬送方向上流側(以下、単に「上流側」という。)には、用紙Pを一枚ずつ分離して給紙する用紙送りローラ対22の駆動タイミングを制御し、かつ用紙Pの位置および大きさを読み取るための、第一用紙検出部11が配置されている。また、画像形成ユニット5の上流側には、記録ヘッド51からの滴吐出タイミングを決定し、かつ用紙後端を検知するための記録位置検出部12が配置されている。さらに、画像形成ユニット5の下流側には、用紙Pの位置を読み取る第二用紙検出部13が配置され、駆動ローラ(搬送ローラ)41の上方には、用紙Pの紙詰まりや次の用紙Pの供給タイミングを決定するための用紙終端検出部14が配置されている。
さらに、図2に示すように、搬送ベルト43上にはベルト基準孔列に対応して当該ベルト基準孔列を認識可能なマーク(マーカ、被検出部)17が設けられ、図1,2に示すように、当該マーク17を検知するセンサ16が配置されている。
次に、この画像形成装置における制御部の概要について図6のブロック説明図を参照して説明する。主制御部(システムコントローラ)501は、全体の制御を司るとともに空吐出に関わる制御を行う制御手段を兼ねるCPU(Central Processing Unit)501aや、VRAM(Video Random Access Memory)501d、通信インタフェース501h等(いずれも図8参照)を含んで構成されている。また、主制御部501は、外部の情報処理装置(ホスト側)などから転送される画像データおよび各種コマンド情報に基づいて用紙に画像を形成するために、印刷制御部502に印刷用データを送出する。
印刷制御部502は、主制御部501から受け取った印刷データ信号に基づいて、記録ヘッド51のノズル102から液滴を吐出させるための圧力発生手段を駆動するためのデータを生成し、このデータの転送および転送の確定などに必要な各種信号などをヘッドドライバ503に転送する。また、印刷制御部502は、駆動波形データ格納手段である記憶部、駆動波形のデータをD/A変換するD/A変換器および電圧増幅器や電流増幅器等で構成される駆動波形生成部、ヘッドドライバ503に与える駆動波形を選択する選択手段等を含み(いずれも図示せず)、一の駆動パルス(駆動信号)あるいは複数の駆動パルス(駆動信号)で構成される駆動波形を生成してヘッドドライバ503に出力して、記録ヘッド51を駆動制御する。
また、主制御部501は、モータドライバ504を介して、搬送ベルト43を周回移動させる用紙送りモータ505や吸引手段44を駆動するモータなどを駆動制御する。なお、主制御部501は、給紙部2からの用紙Pの給紙を行う給紙モータの駆動制御なども行うが図示を省略している。
また、主制御部501には、前述した各種検出部やセンサ11〜16、その他の各種センサを含むセンサ群506からの検出信号が入力され、また、操作部507との間で各種情報の入出力および表示情報のやり取りを行う。
次に、この画像形成装置における画像形成動作について説明する。印刷すべき画像データが情報処理装置から主制御部501内の通信インタフェース501h(図8参照)を介して入力され、VRAM501d(図8参照)等の画像メモリに格納される。主制御部501は、図示しない用紙送り駆動部により用紙送りローラ対22を駆動し、給紙トレイ21上の最上の用紙Pを分離してレジストローラ対23に向けて給紙するとともに、所定のタイミングで搬送ベルト43の周回移動を開始する。
そして、主制御部501は、第1用紙検出部11による用紙検出信号を受け取ると、所定のタイミングの後、レジストローラ対23を駆動し、用紙Pを搬送ベルト43上に送り出す。
その後、主制御部501は、用紙Pの先端部が記録位置検出部12のセンサ部に到達したことが検出されると、各記録ヘッド51から所定のタイミングによって搬送された用紙Pに対して画像データに応じて液滴を吐出させて画像を形成する。すなわち、VRAM501d等の画像メモリに蓄えられた画像データは印刷制御部502に転送されて色ごとのドットのデータに変換され、このドットデータに応じてヘッドドライバ503を介して記録ヘッド51が駆動されることで、ノズル102から所要の液滴が吐出される。
なお、記録ヘッド51は、記録位置検出部12からの検出結果をもとに用紙Pの搬送速度に同期して滴吐出タイミングが制御され、用紙Pの搬送を停止させることなく用紙P上に画像を形成できる。
そして、画像が形成された用紙Pは引き続き搬送ベルト43によって搬送され、排紙部3の排紙トレイ31上に排出される。
次に、この画像形成装置における空吐出に関わる構成について説明する。図2に示すように、搬送ベルト43には、記録ヘッド51の全てのノズル102に対し、ノズル102と対向する位置を通過するように配置した複数の吸引孔201が設けられている。ここで、ヘッド配列方向の吸引孔201の配列を「吸引孔列」とする。この例では、吸引孔列A1〜A5(区別しないときは「吸引孔列A」という。)、吸引孔列B1〜B4(区別しないときは「吸引孔列B」という。)が、用紙搬送方向下流側から上流側に向けて、即ち図2においては右から左に向けて所定の間隔で繰り返し配置されている。
なお、吸引孔列A、Bともに、図2に示すように、吸引孔201の中心が用紙搬送方向に対して所定の角度θを有する仮想線分上に位置するように配置し、また、用紙搬送方向と直交する方向に所定の間隔で配置することにより、この実施形態では吸引孔列A1〜A5、B1〜B4の全9列で各記録ヘッド51の全てのノズル102と対向する位置を通過することが可能となっている。
また、吸引孔201の大きさ(孔径)はすべて同じになっているため、1つの吸引孔201に対して吐出するノズル数は所定の連続した一定数に設定されているが、各記録ヘッド51のヘッド101,101の千鳥配置によって生じた重なり部分(ノズル配列方向における重なり部)に相当するノズル102aや使用頻度が少ない記録ヘッド51におけるノズル列端部のノズル102b(ノズル102bは記録ヘッド51におけるノズル列端部のノズルである。)に対しては、上記の約半分のノズル数になるように設定されている。なお、ノズル102a,102bは1個には限定されず、2個以上の場合もある。
つまり、ヘッド101の重なり部分に対応する吸引孔201に対しては、搬送方向上流側および搬送方向下流側にあるそれぞれのヘッド101において、重なり部分以外の通常の場所に対して半分ずつの数となるノズル102が空吐出を行う。結果として重なり部分以外の通常の場所で空吐出するノズル数とほぼ同じになっている。
また、図示しないが、吸引孔列A5の次に続いて吸引孔列A,BはA1、B1、A2、・・・と上記の配列を繰り返して配列されている。
さらに、吸引孔列A,Bのうち、吸引孔列A1において各ヘッド101の千鳥配置によって生じた2つのヘッド101の重なり部分に相当するノズル102aや使用頻度が少ないヘッド配列方向端部(記録ヘッド51の端部)のノズル102bを通り用紙搬送方向に平行な線分CおよびD上にそれぞれ1つの吸引孔201の中心を設けてある。なお、図2では該当する吸引孔201を太線で示している。
そして、この記録ヘッド51の端部および2つのヘッド101のヘッド配列方向における重なり部のノズル102aと対向する位置を通過する吸引孔201を有する吸引孔列A1を基準吸引孔列(基準孔列)とし、この基準孔列A1の位置を検知するために上述したベルト基準孔列マーク(被検出部)17を搬送ベルト43の側端部(ヘッド配列方向端部)に設け、センサ16によって検知するようにしている。なお、マーク17は、搬送ベルト43の全周に渡って周期的に繰り返し形成配置される基準吸引孔列(基準孔列)A1に対応して、同様に周期的に繰り返し設けられている。
次に、この画像形成装置1における空吐出動作について説明する。印字中又は待機中において、特定のノズル102の使用頻度が低くなり、ある時間以上インク滴が吐出されない状態が続くと、ノズル近傍のインク溶媒が蒸発してインク粘度が高くなる現象が発生する。このような状態になると、ヘッド101のアクチュエータ手段(図示しない)を動作させても、ノズル102からインク滴を吐出できなくなってしまう。この状態になる前に、ヘッド101を駆動して吐出が可能な粘度の範囲内でアクチュエータ手段を動作させ、その劣化インク(粘度が大きくなったノズル近傍のインク)を排出すべく空吐出を行なう。なお、空吐出は、予め定められた非稼働ノズルの経過時間又は記録回数経過した後に実施されるように制御が行われるようになっている。
すなわち、所定時間又は所定回数に達するまで記録動作が連続的に行われた場合、主制御部501(システムコントローラ)は、次に搬送される用紙Pの先端を第一用紙検出部11によって検知しておき、現在搬送中の用紙Pの後端が記録位置検出部12の検知位置を通過した後に、印刷制御部502から空吐出駆動パターンに従った駆動データをヘッドドライバ503に転送させ、記録ヘッド51Yにおけるノズル102から記録に寄与しないインクの液滴(空吐出滴)を吐出させる。
つまり、現在搬送中の用紙Pの後端と、次に搬送される用紙Pの先端との間の搬送間隔を利用し、記録ヘッド51との対向位置に用紙Pの相互の隙間(紙間)が位置されたときに、その紙間の搬送ベルト43に記録ヘッド51のノズル102と対向する位置を通過するように配置された各吸引孔201に向けて、記録ヘッド51Yのノズルから空吐出滴を吐出させる。
搬送ベルト43の吸引孔201に向けて吐出された空吐出滴は、搬送ベルト43の吸引孔(貫通孔)201および撓み防止部材45に設けられた貫通穴(図示せず)を通過し、さらにその下方に設けられた空吐出インク受け46に着弾する。これにより未使用による乾燥したインクや粘性が変化した不良インクが記録ヘッド51のノズル102から除去される。
次いで、記録ヘッド51のノズル102からの空吐出を行なった後、同様にして、搬送ベルト43の吸引孔201が各記録ヘッド51M,51C,51Kのノズル102との対向位置に順次移動することに伴い、各記録ヘッド51M,51C,51Kから空吐出滴の吐出を行う。
このとき、主制御部501は、記録ヘッド51Yによる空吐出が行われた搬送ベルト43上の吸引孔201とほぼ同一の場所に、他の記録ヘッド51M,51C,51Kからの空吐出滴が吐出されるように滴吐出タイミングを制御する。すなわち、記録位置検出部12の検出結果をもとに、搬送ベルト43上の吸引孔201に対して、記録ヘッド51Yによる空吐出位置とほぼ同一の場所に、隣の記録ヘッド51M,51C,51Kそれぞれから順次空吐出を行う。なお、空吐出時における各記録ヘッド51のタイミングのずらし方は、通常印字時における各記録ヘッド51のタイミングのずらし方と全く同様である。異なるのは、通常印字時は記録位置検出部12による用紙P先端の検出信号を基準にしているのに対して、空吐出動作時は用紙P後端の検出信号を基準にしていることである。
次に、図7を参照して、搬送ベルト43に設けた吸引孔(ヘッド101の千鳥配置によって生じた重なり部分に相当するノズル102a、および使用頻度が少ないヘッド配列方向端部のノズル102bに対向する吸引孔)201が搬送方向に移動したときに当該吸引孔201に向けて空吐出が行われる様子について説明する。なお、図7において空吐出を行っているノズルを黒丸で示している。また、一般的には空吐出される液滴は複数個になるが、図ではその様子は示していない。
先ず、図7(a)に示すように、搬送ベルト43に設けた基準孔列A1が最初に空吐出が行われるノズル列121に到達する直前の状態から搬送ベルト43が移動することによって、図7(b)に示すように基準孔列A1がノズル列121に到達し、ヘッドの重なり部の2個のノズル102a、ヘッド配列方向端部の2個のノズル102bから空吐出が行われる。
ついで、図7(c)に示すように、基準孔列A1の次の吸引孔列B1がノズル列121に到達し、対向する4個のノズル102から空吐出を行い、さらに図7(d)に示すように、基準孔列A1が千鳥配置された次のヘッド101のノズル列122の重なり部の2個のノズル102aから空吐出が行われる。
次に、搬送ベルト43が変形したりすることで貫通孔としての吸引孔201の位置が経時的に移動した場合の空吐出の制御について、説明する。
図8に示すように、主制御部501は、制御の主体となるCPU501aや、この画像形成装置1に固有な各種の情報を記憶するためのROM(Read Only Memory)501b、RAM501c、画像データ等を記憶するVRAM501d、電源のオン/オフに関わらずデータを保持できる不揮発性メモリであるNV−RAM(Non Volatile RAM)501e、ハードディスクインタフェース501f、電源のオン/オフに関わらずデータを保持できる不揮発性記憶デバイスとしてのハードディスク501g、通信インタフェース501h等を含んでいる。これら各構成要素が、バス501iを介して接続されている。
RAM501cは、CPU501aのワーク領域、外部装置から受信したデータ受信バッファ、および処理後のイメージ展開領域等として使用される。
通信インタフェース501hは、外部装置からネットワークを介して受信した制御信号や、データ、画像形成装置1からの諸信号等を送受信するインタフェース回路である。
画像形成装置1は、ユーザが電源を投入すると、ハードディスク501gからOSをRAM501cに読み込み、このOSを起動させる。起動したOSは、ユーザの操作に応じてアプリケーションプログラムを起動したり、情報を読み込んだり保存したりする。また、アプリケーションプログラムは、所定のOS上で動作するものに限らず、後述の各種処理の一部の実行をOSに肩代わりさせるものであってもよいし、所定のアプリケーションプログラムやOSなどを構成する一群のプログラムファイルの一部として含まれているものであってもよい。
なお、一般的には、ハードディスク501gにインストールされるアプリケーションプログラムは、CD−ROM(図示せず)などの記憶媒体に記録され、この記憶媒体に記録されたアプリケーションプログラムがハードディスク501gにインストールされる。このため、CD−ROM等の可搬性を有する記憶媒体も、アプリケーションプログラムを記憶する記憶媒体となり得る。さらには、アプリケーションプログラムは、例えば通信インタフェース501hを介して外部から取り込まれ、ハードディスク501gにインストールされても良い。
また、本実施形態では、アプリケーションプログラムやOS等をハードディスク501gに格納したが、これに替えて、半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納しても良い。
そして、本実施形態では、CPU501aは、RAM501cに保持されたアプリケーションプログラムを実行することにより、図9に示すように、タイミング検出部511a、タイミング算出部511b、異常検出部511c、空吐出制御部511d、異常時出力制御部511e、および動作停止制御部511fとして動作する。すなわち、主制御部501用のプログラムには、CPU501aを、タイミング検出部511a、タイミング算出部511b、異常検出部511c、空吐出制御部511d、異常時出力制御部511e、および動作停止制御部511fとして動作させる各モジュールが含まれている。
タイミング検出部511aは、センサ16によるマーク17の検出結果に基づいて、当該マーク17の検出されたタイミング(時刻、時間)を検出する。
タイミング算出部511bは、タイミング検出部511aで複数のマーク17の検出されたタイミングから、複数のマーク17の検出されたタイミングの時間差を算出し、この時間差に基づいてノズル102からインクの液滴を空吐出させるタイミング(吐出タイミング)を算出する。具体的な算出手法については後述する。
異常検出部511cは、複数のマーク17の検出されたタイミングの時間差と、当該時間差に対応して予め設定された第一の閾値Th1、および第二の閾値Th2と比較し、この時間差がこれら閾値Th1,Th2と同じかあるいはより大きい場合に、搬送ベルト43に異常が生じていることを検出する。
空吐出制御部511dは、タイミング算出部511bで算出されたタイミングで、ノズル102からインクの液滴を吐出させる。
異常時出力制御部511eは、異常検出部511cで搬送ベルト43に異常が生じていることが検出された場合に、所定の出力部に、その異常に応じた表示あるいは報知(通信)等の出力を行わせる。具体的には、異常時出力制御部511eは、例えば、表示部を兼ねる出力部としての操作部507に異常が生じた旨の画像(文章も含む)を表示させたり、通信インタフェース501hを介してユーザサポートセンタのサーバあるいは端末に向けた報知信号を送信したりすることができる。また、出力部として、ランプや、ブザー、スピーカ等(いずれも図示せず)を設けてもよい。
動作停止制御部511fは、異常検出部511cで搬送ベルト43に異常が生じていることが検出された場合に、画像形成装置1の少なくとも一部の動作を停止させる。搬送ベルト43の異常の度合いが大きい場合には、画像形成装置1による画像形成動作にも影響が出ることが考えられるからである。この場合、動作停止制御部511fは、交流電源を直流電源に変換するコンバータ(図示せず)や、直流電源ライン(図示せず)を適宜に遮断するよう、各部を制御することができる。
次に、図10を参照して、画像形成装置1による空吐出制御の処理フローについて説明する。まず、上述したように、記録位置検出部12によって、用紙Pの後端が検出されると(ステップS1)、CPU501aは、タイミング検出部511aとして動作し、複数のマーク17を検出する(ステップS2)。そして、CPU501aは、タイミング算出部511bとして動作し、複数のマーク17の検出されたタイミングの時間差を算出し、この時間差に基づいてノズル102からインクの液滴を空吐出させるタイミング(吐出タイミング)を算出する(ステップS3)。
ここで、図11〜図14を参照して、吐出タイミングの算出方法の一例について説明する。搬送ベルト43に長手方向の変形(伸縮)が生じると、例えば図11に示すように、隣接する二つのマーク17間の区間Aについては搬送ベルト43の「伸び」が生じ、それに隣接する二つのマーク17間の区間Bについては「縮み」が生じるような場合がある。主制御部501は、搬送ベルト43の「伸び」は時間差が長くなったこととして認識でき、搬送ベルト43の「縮み」は時間差が短くなったこととして認識できる。
図12〜14は、吸引孔201の配列の一例を示したものであり、図12は、搬送ベルト43が変形していない初期状態、図13は、搬送ベルト43が用紙搬送方向(搬送ベルト43の周回方向)に一様に伸びた場合、図14は、搬送ベルト43の用紙搬送方向の伸び方が幅方向の両縁で異なる場合を、それぞれ示している。なお、便宜上、用紙搬送方向をY方向(ただし、上流側、図12〜14の上側がプラス)、用紙搬送方向と直交する方向(搬送ベルト43の幅方向、走査方向)をX方向(ただし、搬送ベルト43の幅方向一方側、図12〜14の右側がプラス)とし、各吸引孔201を、X方向にi番目(i=1〜8)、Y方向にj番目(j=1〜7)として識別する。また、上述したように、マーク17は、基準吸引孔列(基準孔列)に対応して、その幅方向両側に設けられている。また、図13,14では、変形前の吸引孔201を破線で示している。
図13のケースでは、周回方向の複数のマーク17間の長さが、変形前の初期状態(図12)ではY0であったものが、変形後にはYa(>Y0)に伸びている。そして、搬送ベルト43の伸び方は、幅方向に同じである。このため、マーク17間の長さは、幅方向両側ともにYaとなっている。長さY0、Yaは、時間差T0、Taに比例する。よって、時間差T0、Taの比によって、各吸引孔201に対する吐出タイミングの補正量を算出することができる。
まず、図12の初期状態についてのタイミングTinit(i,j)は、図12〜14中左下のマーク17を基準とすると、
Tinit(i,j)=Ry(i,j)*T0
となる。ここで、Ry(i,j)は、基準となるマーク17(図12〜14中左下のマーク17)から次の基準となるマーク17(図12〜14中左上のマーク17)までのY方向の距離Y0に対する、基準となるマーク17から(i,j)番目の各吸引孔201までのY方向の距離の比率である(0<Ry(i,j)<1)。各Ry(i,j)は、各吸引孔201の位置から幾何学的に定まる定数であり、不揮発性の記憶部としてのハードディスク501g、あるいはNV−RAM501e等に、格納されている。また、搬送ベルト43の変形の無い初期状態における時間差T0も、不揮発性の記憶部としてのハードディスク501g、あるいはNV−RAM501e等に、格納されている。
図13に示すように、搬送ベルト43が幅方向の位置によらず同じように伸びた場合には、(i,j)番目の各吸引孔201における、伸び(Ta−T0)による吐出タイミングのずれΔTa(i,j)は、
ΔTa(i,j)=(Ta−T0)*Ry(i,j)
となる。そして、T(1,1)を基準とする吐出タイミングT(i,j)は、
T(i,j)=Tinit(i,j)+ΔTa(i,j)
となる。
また、図14において、(i,j)番目の各吸引孔201における、図14の右側の搬送ベルト43の伸び(Ya−Y0、Ta−T0)による吐出タイミングのずれΔTa(i,j)は、図14の右側に向かうほど大きくなり、
ΔTa(i,j)=(Ta−T0)*Rx(i,j)*Ry(i,j)
と表すことができる。ここで、Rx(i,j)は、基準となるマーク17(図12〜14中左下のマーク17)から幅方向反対側のマーク17(図12〜14中右下のマーク17)までのX方向の距離X0に対する、基準となるマーク17から(i,j)番目の各吸引孔201までのX方向の距離の比率である(0<Rx(i,j)<1)。なお、各Rx(i,j)も、各吸引孔201の位置から幾何学的に定まる定数であり、不揮発性の記憶部としてのハードディスク501g、あるいはNV−RAM501e等に、格納されている。
また、図14において、(i,j)番目の各吸引孔201における、図14の左側の搬送ベルト43の伸び(Yb−Y0、Tb−T0)による吐出タイミングのずれΔTb(i,j)は、図14の左側に向かうほど大きくなるから、
ΔTb(i,j)=(Tb−T0)*((1−Rx(i,j))/1)
*Ry(i,j)
と表すことができる。
さらに、図14の例では、傾き(幅方向両端同士の周回方向へのずれ)Ycが生じている。この傾きYcによる時間差ΔTcは、幅方向両側のマーク17間の時間差として検出することができる。そして、(i,j)番目の各吸引孔201における、傾きYcによる吐出タイミングのずれΔTc(i,j)は、
ΔTc(i,j)=ΔTc*Rx(i,j)*Ry(i,j)
と表すことができる。
結局、図14のケースでは、変形による吐出タイミングのずれΔT(i,j)は、
ΔT(i,j)=ΔTa(i,j)+ΔTb(i,j)+ΔTc(i,j)
となり、T(1,1)を基準とする吐出タイミングT(i,j)は、
T(i,j)=Tinit(i,j)
+ΔTa(i,j)+ΔTb(i,j)+ΔTc(i,j)
となる。なお、逆方向の傾きが生じていた場合にも同様に計算することができる。
このように、複数のセンサ16の検出結果に基づいて、(i,j)番目の各吸引孔201について吐出タイミングを算出することができる。したがって、本実施形態によれば、搬送ベルト43の変形状態に応じて、ノズルからの吐出タイミングを変化させることができるので、インクの液滴をより精度良く貫通孔に貫通させることができ、ひいては空吐出の効率をより高めることができる。なお、上記時間差および吐出タイミングは、これらの単位吸引孔群(図12の区間A)の中では伸び率が線形的に変化しているものと仮定した上での推定値である。また、ここに示したのはあくまでも一例であって、推定方法は種々に変形可能である。
また、上記検出結果(タイミング)、時間差、算出した吐出タイミング、あるいはそれらの履歴は、不揮発性の記憶部としてのハードディスク501g、あるいはNV−RAM501e等に記憶しておくのが好適である。こうすることで、変形(特に上記傾き)が大きくなった場合に搬送ベルト43の幅方向両側のマーク17の対応付けが不明になって算出した吐出タイミングの誤差が大きくなるのを抑制することができる。
また、図13のケースのように、幅方向に伸び率が変化しない場合や、幅方向両端同士の周回方向へのずれ(傾き)等が生じない場合等には、センサ16を幅方向一方側に、搬送ベルト43の周回方向(用紙搬送方向)に沿って配置すればよいことが理解できよう。この場合は、センサ16の設置数を減らすことができ、その分、構成を簡素化することができる。
図10に戻り、CPU501aは、上述したようにして時間差および吐出タイミングを算出すると、空吐出制御部511dとして動作し、算出した補正量および吐出タイミングにしたがって、各ノズル102からインクの液滴を吐出させる(ステップS8)。なお、各ノズル102と吸引孔201との対応関係は、不揮発性の記憶部としてのハードディスク501g、あるいはNV−RAM501e等に、格納されているため、CPU501aは、この対応関係を参照して、吸引孔201に対応する各ノズル102の吐出タイミングを制御することができる。
ただし、本実施形態では、検出されたあるいは算出された時間差が大きすぎる場合には、搬送ベルト43が異常であると判断して、通常とは異なる処理が行われる。すなわち、検出あるいは算出された時間差ΔTの最大値ΔTmax(例えばTa、Tb、Ta−T0、Tb−T0等)と、それに対応する第一の閾値Th1および第二の閾値Th2とを比較して(ただし、Th1<Th2、ステップS4およびステップS5)、時間差ΔTの最大値ΔTmaxが、第一の閾値Th1および第二の閾値Th2の双方と同じかあるいは大きかった場合には(すなわち、ステップS4でYesおよびステップS5でYes)、CPU501aは、動作停止制御部511fとして動作し、画像形成装置1の少なくとも一部の機能(例えば画像形成機能)を停止させる(ステップS6)。これは、搬送ベルト43の変形が、他の機能にも影響を及ぼし、所望の品質を確保できなくなる虞があると考えられるからである。なお、ここでの比較対象は、マーク17間の検出タイミングの差としての時間差(Ta、Tb等)としてもよいし、変形量に対応する時間差(Ta−T0、Tb−T0等)としてもよい。本実施形態では、時間差ΔTならびにその最大値ΔTmaxが異常判定の比較対象値(パラメータ)に相当する。
そして、時間差ΔTの最大値ΔTmaxが、第一の閾値Th1と同じかあるいは大きいものの、第二の閾値Th2より小さい場合には(ステップS4でYesおよびステップS5でNo)、CPU501aは、異常時出力制御部511eとして動作し、ユーザやユーザサポートセンタ等に対して異常である旨を報知する。具体的には、異常時出力制御部511eは、表示部を兼ねる操作部507によって異常が生じた旨の画像(文章も含む)を表示させたり、通信インタフェース501hを介してユーザサポートセンタのサーバあるいは端末に向けた報知信号を送信したりすることができる(ステップS7)。これにより、ユーザあるいはユーザサポートセンタに対して、より早期に異常を通知して、動作不良が生じるのを抑制することができる。なお、ステップS7の後は、ステップS5の空吐出制御が行われる(ステップS8)。
また、本実施形態では、第一の閾値Th1および第二の閾値Th2が、不揮発性の閾値記憶部としてのハードディスク501g、あるいはNV−RAM501e等に格納され、CPU501aが、操作部507あるいは外部装置の操作部(図示せず)における入力操作に基づく変更指令に応じて、第一の閾値Th1および第二の閾値Th2を変更する。ユーザの使用状態(使用頻度)や使用環境に応じて搬送ベルト43の経時劣化の速度は異なるため、このように第一の閾値Th1あるいは第二の閾値Th2を可変設定することで、より一層早期に異常を通知して、動作不良が生じるのを抑制することができる。
以上、説明したように、本実施形態では、センサ16による被検出部としてのマーク17の複数の検出結果に基づいて、空吐出におけるノズル102からインクの液滴を吐出するタイミングを制御する空吐出制御部511dを設けた。すなわち、搬送ベルト43に設けたマーク17の複数の検出結果に基づいて、搬送ベルト43の伸びや、縮み、傾き等の変形を加味して各ノズル102からインクの液滴を吐出するタイミングを制御することができるので、インクの液滴をより精度良く貫通孔としての吸引孔201に貫通させることができ、ひいては空吐出の効率をより高めることができる。そして、かかる制御により、吸引孔201の大きさに対する空吐出の吐出範囲を広げることが可能となって、空吐出の処理をより短時間に終わらせることができ、画像形成処理中に搬送する用紙と用紙との間で空吐出制御を行う場合には、用紙間の間隔を狭めて、当該空吐出制御による画像形成処理の速度低下を、抑制することができる。
また、本実施形態では、空吐出制御部511dは、複数の検出結果の時間差が大きくなるほど、ノズル102からインクの液滴を吐出するタイミングを当該タイミングの初期値に対してより遅らせる。すなわち、搬送ベルト43の長手方向の伸縮状態を複数の検出結果の時間差から比較的簡単に検出することができる。
また、本実施形態では、搬送ベルト43の周回方向に沿って設けた複数のマーク17の検出結果に基づいて空吐出のタイミングが制御される。すなわち、周回方向に沿う複数のマーク17の検出結果に基づいて、搬送ベルト43の周回方向の伸びや縮みによる位置ずれを反映させることができるので、インクの液滴をより精度良く貫通孔としての吸引孔201に貫通させることができ、ひいては空吐出の効率をより高めることができる。
また、本実施形態では、搬送ベルト43の幅方向に沿って設けた複数のマーク17の検出結果に基づいて空吐出のタイミングが制御される。すなわち、幅方向に沿う複数のマーク17の検出結果に基づいて、搬送ベルト43の幅方向両側での変形の差や傾きによる位置ずれを反映させることができるので、インクの液滴を貫通孔としての吸引孔201により精度良く貫通させることができ、ひいては空吐出の効率をより高めることができる。
また、本実施形態では、マーク17の検出結果に基づく比較対象値(本実施形態では時間差)が第一の閾値Th1と同じかあるいはより大きい場合に所定の出力部に異常が生じた旨を知らせる出力を行わせる異常時出力制御部511eを設けた。したがって、ユーザあるいはユーザサポートセンタは、搬送ベルト43の異常を認識して所要の対応をとることができる。
また、本実施形態では、マーク17の検出結果に基づく比較対象値(本実施形態では時間差)が第二の閾値Th2(ただしTh2>Th1)と同じかあるいはより大きい場合に画像形成装置1の少なくとも一部の動作を停止させる動作停止制御部511fを設けた。したがって、搬送ベルト43の変形によって画像形成機能等の他の機能の品質の低下を抑制することができる。さらに、第二の閾値Th2より小さい第一の閾値Th1を基準として異常を報知することで、動作停止となる前にユーザあるいはユーザサポートセンタにより早期に対応を促して、異常が進行するのを抑制して、動作不良等が発生する状態となるのを未然に抑制することができる。
また、本実施形態では、マーク17に対する検出結果または時間差を記憶する不揮発性の記憶デバイスによって構成される記憶部として、ハードディスク501gやNV−RAM501e等を設けた。こうすることで、変形(特に上記傾き)が大きくなった場合に搬送ベルト43の幅方向両側のマーク17の対応付けが不明になって算出した吐出タイミングの誤差が増大するのを抑制することができる。また、搬送ベルト43の変形状態に応じたより効率的な制御が可能となる。一例としては、変形量が比較的小さい場合には、ノズル102の選択あるいはタイミングの補正を行わず、変形量が比較的大きい場合にのみ、ノズル102の選択あるいはタイミングの補正を行うことができる。
また、本実施形態では、第一の閾値Th1および第二の閾値Th2のうち少なくとも一方を記憶する不揮発性の記憶デバイスによって構成される閾値記憶部として、ハードディスク501gやNV−RAM501e等を設け、それら記憶された第一の閾値Th1および第二の閾値Th2のうち少なくとも一方を変更可能な操作部507を設けた。ユーザの使用状態(使用頻度)や使用環境に応じて搬送ベルト43の経時劣化の速度は異なるため、このように第一の閾値Th1および第二の閾値Th2のうち少なくとも一方を可変設定可能とすることで、より一層早期に異常を通知して、動作不良が生じるのを抑制することができる。
<第2実施形態>
次に、図15〜22を参照して、本実施形態にかかる画像形成装置について説明する。本実施形態にかかる画像形成装置1の基本的な構成は、上記第1実施形態にかかる画像形成装置1と同様である。ただし、本実施形態では、搬送ベルト43の幅方向の変形に応じて、貫通孔としての吸引孔201にインクの液滴を噴射するノズル102を変更することができる。
搬送ベルト43の幅方向の変形は、ペアをなす二つのマーク17,18のセンサ16による検出結果に基づいて判定することができる。マーク17,18のペアは、搬送ベルト43の幅方向両縁部に、搬送ベルト43の長手方向に沿って一定間隔で複数配置されている。本実施形態では、空吐出を行うノズル102を変更する制御が、搬送ベルト43の所定の区間毎に行われる。よって、マーク17,18のペアは、好適には、各区間に対応して、例えば各区間の境界部分や中央部分等に配置される。幅方向両縁に配置されるマーク17,18のペアは、幅方向に相互に対向して配置されている。本実施形態では、マーク17,18が被検出部に相当し、センサ16が検出部に相当する。
マーク18は、短冊状に形成され、その長手方向が搬送ベルト43の長手方向(用紙搬送方向、周回方向)および幅方向に対して傾斜する姿勢で配置されている。本実施形態では、複数のマーク18の全ての傾斜方向、ならびに長手方向に対する傾斜角度(45°)が同じである。一方、マーク17は、上記第1実施形態と同様に短冊状に形成され、その長手方向が搬送ベルト43の幅方向に沿う姿勢(すなわち、長手方向(用紙搬送方向)と直交する姿勢)で配置されている。また、マーク17は、マーク18に対して搬送ベルト43の長手方向に離間して比較的近傍に配置されている。なお、本実施形態では、マーク17は、マーク18に対して用紙搬送方向の下流側に配置されている。よって、センサ16によってマーク17が検出された後、マーク18が検出される。
ここで、図15,16を参照して、マーク17,18によって搬送ベルト43の幅方向の変形を検出する原理について説明する。なお、図15と図16とでは、用紙搬送方向が逆である。本実施形態では、ペアをなすマーク17,18間の搬送ベルト43の長手方向の間隔が、幅方向に沿って変化している。具体的には、マーク18は、搬送ベルト43上に、当該搬送ベルト43の幅方向の一方側(本実施形態では図15,16の下側)に向かうほどセンサ16による検出タイミングが遅くなる姿勢で配置されている。また、センサ16によるマーク17の前縁としての被検出位置Paとマーク18の前縁としての被検出位置Pbとの搬送ベルト43の長手方向の距離が、搬送ベルト43の幅方向の一方側(本実施形態では図15,16の下側)に向かうほど長く設定されている。したがって、搬送ベルト43が幅方向に伸縮すると、センサ16によって検出されるマーク18の被検出位置Pbが幅方向に相対的に移動して、センサ16によって被検出位置Pbが検出されるタイミングが変化する。例えば、搬送ベルト43の図15,16の上側に位置する幅方向の端縁(図15のみに図示)が初期状態に対して図15,16の下方に向けて移動する状態に、搬送ベルト43が縮んだ場合、センサ16(軌道Tr)に対してマーク17,18は相対的に下方に移動し、被検出位置は、Pa1,Pb1となる。この場合、図16の検出信号S1に示すように、マーク18の検出タイミングが早くなり、マーク17,18の検出結果としてのパルスの時間差ΔTw1が短くなる。逆に、搬送ベルト43の図15,16の上側に位置する幅方向の端縁(図15のみに図示)が初期状態に対して図15,16の上方に向けて移動する状態に、搬送ベルト43が伸びた場合、センサ16(軌道Tr)に対してマーク17,18は相対的に上方に移動し、被検出位置は、Pa2,Pb2となる。この場合、図16の検出信号S2に示すように、マーク18の検出タイミングが遅くなり、マーク17,18の検出結果としてのパルスの時間差ΔTw2が長くなる。なお、搬送ベルト43には、例えば、初期状態でマーク17,18の幅方向中央部がセンサ16の被検出位置Pa,Pbとなる状態にマーク17,18を配置することができる。しかし、これは一例であって、搬送ベルト43の初期状態での、マーク17,18の、搬送ベルト43の幅方向の位置(センサ16に対する相対位置)は、搬送ベルト43の変形傾向に応じて適宜に設定することができる。
したがって、本実施形態にかかる画像形成装置1では、センサ16によってマーク17(の前縁)の検出されたタイミングと、マーク18(の前縁)の検出されたタイミングとの時間差ΔTwが短くなるほど、当該マーク17,18とともに搬送ベルト43の幅方向に移動した吸引孔201に対してインクの液滴の空吐出を行うノズル102としては、初期状態で使用していたノズル102に対して図15,16の下側への離間距離のより長いノズル102が選択される。また、逆に、センサ16によってマーク17(の前縁)の検出されたタイミングと、マーク18(の前縁)の検出されたタイミングとの時間差ΔTwが長くなるほど、当該マーク17,18とともに搬送ベルト43の幅方向に移動した吸引孔201に対してインクの液滴の空吐出を行うノズル102としては、初期状態で使用していたノズル102に対して図15,16の上側への離間距離のより長いノズル102が選択される。これにより、搬送ベルト43のへたり等の劣化に伴う幅方向の伸びや縮みが生じた場合にあっても、その伸縮に伴う吸引孔201の位置ずれに対応するノズル102をより精度良く選択することができ、搬送ベルト43上にインクの液滴が噴射される等の不都合が生じるのを回避することができる。本実施形態では、マーク18が第一の被検出部に相当し、マーク17が第二の被検出部に相当する。
そして、このような制御を実行するため、本実施形態では、CPU501aは、RAM501cに保持されたアプリケーションプログラムを実行することにより、図17に示すように、タイミング検出部511a、ノズル選択制御部511g、タイミング算出部511b、異常検出部511c、空吐出制御部511d、異常時出力制御部511e、および動作停止制御部511fとして動作する。すなわち、主制御部501用のプログラムには、CPU501aを、タイミング検出部511a、ノズル選択制御部511g、タイミング算出部511b、異常検出部511c、空吐出制御部511d、異常時出力制御部511e、および動作停止制御部511fとして動作させる各モジュールが含まれている。
タイミング検出部511aは、センサ16によるマーク17,18の検出結果に基づいて、当該マーク17の検出されたタイミング(時刻、時間)を検出する。
ノズル選択制御部511gは、タイミング検出部511aでマーク17,18の検出されたタイミングから、マーク17,18の検出されたタイミングの時間差を算出し、この時間差に基づいて、各吸引孔201に対して空吐出を行うノズル102を選択する。具体的な選択手法については後述する。
タイミング算出部511bは、タイミング検出部511aで検出されたタイミングから、複数のマーク17の検出されたタイミングの時間差を算出し、この時間差に基づいてノズル選択制御部511gで選択されたノズル102からインクの液滴を空吐出させるタイミング(吐出タイミング)を算出する。具体的な算出手法は、上記第1実施形態と同じであるため、その説明を省略する。
異常検出部511cは、上記第1実施形態と同様に、複数のマーク17の検出されたタイミングの時間差と、当該時間差に対応して予め設定された第一の閾値Th1、および第二の閾値Th2と比較し、この時間差がこれら閾値Th1,Th2と同じかあるいはより大きい場合に、搬送ベルト43に異常が生じていることを検出する。
さらに、本実施形態では、異常検出部511cは、複数のマーク17,18の検出されたタイミングの時間差と、当該時間差に対応して予め設定された第三の閾値Th3、および第四の閾値Th4と比較し、この時間差がこれら閾値Th3,Th4と同じかあるいはより大きい場合に、搬送ベルト43に異常が生じていることを検出する。すなわち、本実施形態では、異常検出部511cは、第二の異常検出部にも相当する。
空吐出制御部511dは、各吸引孔201に向けて、ノズル選択制御部511gで選択されたノズル102から、タイミング算出部511bで算出されたタイミングで、インクの液滴を吐出させる。また、異常時出力制御部511eならびに動作停止制御部511fは、上記第1実施形態と同様である。
次に、図18を参照して、画像形成装置1による空吐出制御の処理フローについて説明する。まず、上述したように、記録位置検出部12によって、用紙Pの後端が検出されると(ステップS1)、CPU501aは、タイミング検出部511aとして動作し、被検出部としてのマーク17,18を検出する(ステップS2)。そして、CPU501aは、ノズル選択制御部511gとして動作し、マーク17,18の検出されたタイミングの時間差を算出し、この時間差に基づいて各吸引孔201に対してインクの液滴を空吐出するノズル102を選択する(ステップS9)。
ここで、ステップS9でのノズルの選択方法の一例について、図15,19〜22を参照しながら説明する。まず、ノズル選択制御部511gは、マーク17,18の検出結果から、各マーク17,18のペアが設置された部分の搬送ベルト43の位置(被検出位置)の幅方向(X方向)の移動量を算出する(ステップS91)。図15に示すように、本実施形態では、マーク17,18の時間差が大きいほど、センサ16に対して搬送ベルト43が図15の上側(すなわち、図19〜21の右側、X方向のプラス側)へ移動している。逆に、マーク17,18の時間差が小さいほど、センサ16に対して搬送ベルト43が図15の下側(すなわち、図19〜21の左側、X方向のマイナス側)へ移動している。したがって、ステップS91で、ノズル選択制御部511gは、図22に示すような、マーク17,18の時間差とマーク17,18のセンサ16に対するX方向へ移動量との相関関係に基づいて、センサ16で各マーク17,18のペアについて検出された時間差から、それら各マーク17,18のペアについてX方向への移動量を算出する。この相関関係は、不揮発性の記憶部としてのハードディスク501g、あるいはNV−RAM501e等に、例えば、関数として記憶されることができるし、入力値と出力値とが対応するマップとして記憶されることができる。
図19〜21は、吸引孔201の配列の一例を示したものであり、図19は、搬送ベルト43が変形していない初期状態、図20は、搬送ベルト43が用紙搬送方向と直交する方向(搬送ベルト43の幅方向)に一様に伸びた場合、図21は、搬送ベルト43の幅方向の伸び方が長手方向で異なる場合を、それぞれ示している。なお、便宜上、用紙搬送方向をY方向(ただし、上流側、図19〜21の上側がプラス)、用紙搬送方向と直交する方向(搬送ベルト43の幅方向、走査方向)をX方向(ただし、搬送ベルト43の幅方向一方側、図19〜21の右側がプラス)とし、各吸引孔201を、X方向にi番目(i=1〜8)、Y方向にj番目(j=1〜7)として識別する。また、上記第1実施形態と同様に、マーク17は、基準吸引孔列(基準孔列)に対応して、その幅方向両側に設けられている。また、図20,21では、変形前の吸引孔201が破線で示されている。また、ここでは、便宜上、搬送ベルト43が図19〜21の右側に伸びた場合が例示される。
図20のケースでは、幅方向の複数のマーク17間の長さが、変形前の初期状態(図19)ではX0であったものが、変形後にはXa(>X0)に伸びている。そして、搬送ベルト43の幅方向への伸び方は、長手方向に同じである。このため、マーク17間の長さは、図20の上下ともにXaとなっている。
まず、図19の初期状態では、各吸引孔201の、搬送ベルト43の幅方向での位置(例えば中心位置)Dinit(i,j)は、図19〜21中左下のマーク17を基準とすると、
Dinit(i,j)=Rx(i,j)*X0
となる。ここで、Rx(i,j)は、基準となるマーク17(図19〜21中左下のマーク17)から搬送ベルト43の幅方向に離間した別のマーク17(図19〜21中右下のマーク17)までのX方向の距離X0(初期値)に対する、基準となるマーク17から(i,j)番目の各吸引孔201までのX方向の距離の比率である(0<Rx(i,j)<1)。各Rx(i,j)は、各吸引孔201の位置から幾何学的に定まる定数であり、不揮発性の記憶部としてのハードディスク501g、あるいはNV−RAM501e等に、格納されている。また、搬送ベルト43の変形の無い初期状態における距離(初期値)X0も、不揮発性の記憶部としてのハードディスク501g、あるいはNV−RAM501e等に、格納されている。
図20に示すように、搬送ベルト43の幅方向への伸びが長手方向の位置によらず同じである場合、その伸び(Xa−X0=Xc)による、(i,j)番目の各吸引孔201の当該幅方向への位置のずれΔDa(i,j)は、
ΔDa(i,j)=Xc*Rx(i,j)
となる。よって、吸引孔201の、図19〜21中左下のマーク17を基準とする搬送ベルト43の幅方向の位置(中心位置)D(i,j)は、
D(i,j)=Dinit(i,j)+ΔDa(i,j)
となる。
また、図21において、図21の上側のマーク17間での搬送ベルト43の幅方向への伸び(Xb−X0=Xe−Xd)による、(i,j)番目の各吸引孔201の当該幅方向への位置のずれΔDa(i,j)は、図21の上側に向かうほど大きくなり、
ΔDa(i,j)=(Xe−Xd)*Ry(i,j)*Rx(i,j)
と表すことができる。ここで、Ry(i,j)は、基準となるマーク17(図19〜21中左下のマーク17)から搬送ベルト43の長手方向に並ぶ次の基準となるマーク17(図19〜21中左上のマーク17)までのY方向の距離Y0に対する、基準となるマーク17(図19〜21中左下のマーク17)から(i,j)番目の各吸引孔201までのY方向の距離の比率である(0<Ry(i,j)<1)。なお、各Ry(i,j)も、各吸引孔201の位置から幾何学的に定まる定数であり、不揮発性の記憶部としてのハードディスク501g、あるいはNV−RAM501e等に、格納されている。
一方、図21において、図21の下側のマーク17間での搬送ベルト43の幅方向への伸び(Xa−X0=Xc)による、(i,j)番目の各吸引孔201の当該幅方向への位置のずれΔDb(i,j)は、図21の下側に向かうほど大きくなるから、
ΔDb(i,j)=Xc*((1−Ry(i,j))/1)*Rx(i,j)
と表すことができる。
さらに、図21の例では、傾き(長手方向の位置による幅方向へのずれ量の差)Xdが生じている。この傾きXdによる位置ずれΔDcは、搬送ベルト43の長手方向に異なる位置にある複数のマーク17,18のペアの移動量から取得することができる。そして、(i,j)番目の各吸引孔201における、傾きXdによる位置ずれΔDc(i,j)は、
ΔDc(i,j)=Xd*Ry(i,j)*Rx(i,j)
と表すことができる。
結局、図21のケースでは、搬送ベルト43の幅方向への変形による吸引孔201の位置のずれΔD(i,j)は、
ΔD(i,j)=ΔDa(i,j)+ΔDb(i,j)+ΔDc(i,j)
となり、吸引孔201の、基準となるマーク17に対する搬送ベルト43の幅方向の位置D(i,j)は、
D(i,j)=Dinit(i,j)
+ΔDa(i,j)+ΔDb(i,j)+ΔDc(i,j)
となる。なお、逆方向の傾きが生じていた場合にも同様に計算することができる。
図18に戻り、ノズル選択制御部511gは、センサ16によるマーク17,18の検出結果に基づいて、(i,j)番目の各吸引孔201の位置のずれΔDおよび位置D(i,j)を求めることができる(ステップS92)。次に、ノズル選択制御部511gは、各吸引孔201の位置D(i,j)ならびに吸引孔201に対するX方向の空吐出長(空吐出範囲の長さ)から、各吸引孔201に対応する空吐出領域(X方向の範囲)を算出し(ステップS93)。次に、ノズル選択制御部511gは、各ノズル102のX方向の位置を参照することにより、その空吐出領域上を通過するノズル102を取得する(ステップS94)。こうして、ノズル選択制御部511gは、各吸引孔201に対して空吐出を行うノズル102を決定する(ステップS9)。なお、空吐出長および各ノズル102のX方向の位置は、不揮発性の記憶部としてのハードディスク501g、あるいはNV−RAM501e等に、格納されている。
したがって、本実施形態によれば、搬送ベルト43の幅方向への変形状態に応じて、貫通孔としての吸引孔201に対して空吐出を行うノズル102を選択することができるので、インクの液滴をより精度良く吸引孔201に貫通させることができ、ひいては空吐出の効率をより高めることができる。なお、上記移動量やノズル102の位置は、搬送ベルト43の幅方向への伸び率が線形的に変化しているものと仮定した上での推定値である。また、ここに示したのはあくまでも一例であって、推定方法は種々に変形可能である。
次に、CPU501aは、タイミング算出部511bとして動作し、複数のマーク17の検出されたタイミングの時間差を算出し、この時間差に基づいてノズル102からインクの液滴を空吐出させるタイミング(吐出タイミング)を算出する(ステップS3)。ステップS3での動作は、上記第1実施形態と同様であるので、その説明を省略する。なお、本実施形態では、第一の被検出部としてのマーク18に対する参照マークとしてのマーク17を、ノズル102による空吐出タイミングの制御に利用するので、これらのマークを別個に形成した場合に比べて、構成を簡素化できるというメリットがある。
そして、上記検出結果(タイミング)、位置ずれや時間差等の検出結果に基づくパラメータ(後のステップにおける比較対象値)、それらの履歴等は、不揮発性の記憶部としてのハードディスク501g、あるいはNV−RAM501e等に記憶しておくのが好適である。
ステップS9,S3の後、検出結果から、搬送ベルト43の変形量が許容範囲にあると想定されるときには(通常時、ステップS4でNo、ステップS10でNo)、CPU501aは、空吐出制御部511dとして動作し、各吸引孔201に対して、ステップS9で選択されたノズル102から、ステップS3で算出した補正量および吐出タイミングにしたがって、インクの液滴を吐出させる(ステップS8)。
ただし、検出結果から、搬送ベルト43の幅方向あるいは長手方向の変形量が許容範囲を超えていると想定されるとき(異常時)には、通常とは異なる処理が行われる。すなわち、上記第1実施形態と同様に、ステップS4,S5で、ステップS3で検出された時間差ΔTの最大値ΔTmaxと閾値Th1,Th2とが比較されて、ステップS6,S7が実行される。これについては、上記第1実施形態(図10)と同様であるため、説明を省略する。ステップS4,S5の判定ならびにそれに伴うステップS6,S7の動作は、搬送ベルト43の長手方向の変形が大きすぎる場合への対処である。
さらに、本実施形態では、搬送ベルト43の幅方向への変形が大きすぎる場合への対処として、ステップS10,11の判定ならびにそれに伴うステップS6,S12の動作が実行される。すなわち、ステップS9で検出された位置ずれΔDの最大値ΔDmax(すなわち、Xc,Xd,Xe等のマーク17,18のペアに対応する位置ずれΔDの中の最大値)と、それに対応する第三の閾値Th3および第四の閾値Th4とを比較して(ただし、Th3<Th4、ステップS10およびステップS11)、位置ずれΔDの最大値ΔDmaxが、第三の閾値Th3および第四の閾値Th4の双方と同じかあるいは大きかった場合には(すなわち、ステップS10でYesおよびステップS11でYes)、CPU501aは、動作停止制御部511fとして動作し、画像形成装置1の少なくとも一部の機能(例えば画像形成機能)を停止させる(ステップS6)。これは、搬送ベルト43の変形が、他の機能にも影響を及ぼし、所望の品質を確保できなくなる虞があると考えられるからである。
そして、位置ずれΔDの最大値ΔDmaxが、第三の閾値Th3と同じかあるいは大きいものの、第四の閾値Th4より小さい場合には(ステップS10でYesおよびステップS11でNo)、CPU501aは、異常時出力制御部511eとして動作し、ユーザやユーザサポートセンタ等に対して異常である旨を報知する。具体的には、異常時出力制御部511eは、表示部を兼ねる操作部507によって異常が生じた旨の画像(文章も含む)を表示させたり、通信インタフェース501hを介してユーザサポートセンタのサーバあるいは端末に向けた報知信号を送信したりすることができる(ステップS12)。これにより、ユーザあるいはユーザサポートセンタに対して、より早期に異常を通知して、動作不良が生じるのを抑制することができる。なお、ステップS7の後は、ステップS8の空吐出制御が行われる。
また、本実施形態では、第三の閾値Th3および第四の閾値Th4が、不揮発性の閾値記憶部としてのハードディスク501g、あるいはNV−RAM501e等に格納され、CPU501aが、操作部507あるいは外部装置の操作部(図示せず)における入力操作に基づく変更指令に応じて、第三の閾値Th3および第四の閾値Th4を変更する。ユーザの使用状態(使用頻度)や使用環境に応じて搬送ベルト43の経時劣化の速度は異なるため、このように第三の閾値Th3および第四の閾値Th4を可変設定することで、より一層早期に異常を通知して、動作不良が生じるのを抑制することができる。
以上、説明したように、本実施形態では、被検出位置が搬送ベルト43の幅方向に沿って当該搬送ベルト43の長手方向に変化する第一の被検出部としてのマーク18と、センサ16によるマーク18の検出結果に基づいて貫通孔としての吸引孔201に対してインクの液滴を空吐出するノズル102を選択するノズル選択制御部511gと、を設けた。すなわち、搬送ベルト43に設けたマーク18の検出結果に基づいて、搬送ベルト43の伸びや、縮み、傾き等の変形を加味して各吸引孔201に対してインクの液滴を吐出するノズル102を選択することができるので、インクの液滴をより精度良く貫通孔としての吸引孔201に貫通させることができ、ひいては空吐出の効率をより高めることができる。そして、かかる制御により、吸引孔201の大きさに対する空吐出の吐出範囲を広げることが可能となって、空吐出の処理をより短時間に終わらせることができ、画像形成処理中に搬送する用紙と用紙との間で空吐出制御を行う場合には、用紙間の間隔を狭めて、当該空吐出制御による画像形成処理の速度低下を、抑制することができる。
また、本実施形態では、ノズル選択制御部511gは、マーク18が、搬送ベルト43の幅方向の一方側に向かうほどセンサ16による検出タイミングが遅くなる姿勢で配置され、ノズル選択制御部511gは、センサ16によってマーク18の検出されたタイミングが遅くなるほど、吸引孔201にインクの液滴を吐出するノズル102として、初期状態で使用されていたノズル102より幅方向の他方側への離間距離が大きいノズル102を選択する。すなわち、マーク18の検出結果から、センサ16に対するマーク18および吸引孔201の相対移動方向を検出することができ、かつマーク18の移動量に応じてより適切なノズル102を選択することができるので、インクの液滴をより精度良く貫通孔としての吸引孔201に貫通させることができ、ひいては空吐出の効率をより高めることができる。なお、ノズル選択制御部511gは、全てのノズル102について吐出しない状態も含めた空吐出のタイミングを制御していると言うことができる。
また、本実施形態では、マーク18の被検出位置とマーク17の被検出位置との搬送ベルト43の長手方向の距離が、搬送ベルト43の幅方向の一方側に向かうほど長く設定され、ノズル選択制御部511gは、センサ16によってマーク18の検出されたタイミングとマーク17の検出されたタイミングとの時間差が長くなるほど、吸引孔201にインクの液滴を吐出するノズル102として、初期状態で使用されていたノズル102より幅方向の他方側への離間距離が大きいノズル102を選択する。すなわち、第一の被検出部としてのマーク18と、その参照マークとしてのマーク17との時間差に基づいて、マーク18の移動量をより精度良く検出してより適切なノズル102を選択することができるので、インクの液滴を貫通孔としての吸引孔201により精度良く貫通させることができ、ひいては空吐出の効率をより一層高めることができる。
また、本実施形態では、第一の被検出部としてのマーク18の検出結果に基づく比較対象値(本実施形態では位置ずれ)が第三の閾値Th3と同じかあるいはより大きい場合に所定の出力部に異常が生じた旨を知らせる出力を行わせる異常時出力制御部511eを設けた。したがって、ユーザあるいはユーザサポートセンタは、搬送ベルト43の異常を認識して所要の対応をとることができる。
また、本実施形態では、マーク18の検出結果に基づく比較対象値(本実施形態では位置ずれ)が第四の閾値Th4と同じかあるいはより大きい場合に画像形成装置1の少なくとも一部の動作を停止させる動作停止制御部511fを設けた。したがって、搬送ベルト43の変形によって画像形成機能等の他の機能の品質の低下を抑制することができる。さらに、第四の閾値Th4より小さい第三の閾値Th3を基準として異常を報知することで、動作停止となる前にユーザあるいはユーザサポートセンタにより早期に対応を促して、異常が進行するのを抑制して、動作不良等が発生する状態となるのを未然に抑制することができる。
また、本実施形態では、マーク18に対する検出結果に基づく比較対象値(本実施形態では位置ずれ)を記憶する不揮発性の記憶デバイスによって構成される記憶部として、ハードディスク501gやNV−RAM501e等を設けた。これにより、搬送ベルト43の変形状態に応じたより効率的な制御が可能となる。一例としては、変形量が比較的小さい場合には、ノズル102の選択あるいはタイミングの補正を行わず、変形量が比較的大きい場合にのみ、ノズル102の選択あるいはタイミングの補正を行うことができる。
また、本実施形態では、第三の閾値Th3および第四の閾値Th4のうち少なくともいずれか一方を記憶する不揮発性の記憶デバイスによって構成される閾値記憶部として、ハードディスク501gやNV−RAM501e等を設け、それら記憶された第三の閾値Th3および第四の閾値Th4のうち少なくともいずれか一方を変更可能な操作部507を設けた。ユーザの使用状態(使用頻度)や使用環境に応じて搬送ベルト43の経時劣化の速度は異なるため、このように第三の閾値Th3および第四の閾値Th4のうち少なくともいずれか一方を可変設定可能とすることで、より一層早期に異常を通知して、動作不良が生じるのを抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、貫通孔としての吸引孔の配列は、上記実施形態には限定されないし、マークの配置や、座標系の設定等についても、適宜に変更可能である。例えば、図23に示すように、周回方向に連続的に吸引孔(貫通孔)201が設けられた搬送ベルト43を有する画像形成装置としても本発明を実施することができる。また、上記実施形態では四つのマークからそれらによって囲まれる領域の貫通孔に対してノズルの選択ならびに吐出タイミングの計算を行ったが、マークの数はこれより多くすることもできるし、逆に減らすことも可能である。また、閾値による判定の対象としての比較対象値(パラメータ)は、変形の大小判定を行うことができるものであればよく、上記実施形態には限定されない。
また、第一の被検出部も、種々に変形することができる。例えば、図24の(a)に示すように、第一の被検出部としてのマーク18の傾斜方向を上記第2実施形態と逆にしてもよいし、図24の(b)に示すように、マーク17とマーク18の位置を上記第2実施形態と逆にしてもよい。また、図24の(c)に示すようにマーク18を台形状に形成したり、三角形状(図示せず)に形成したりして、当該マーク18の前縁18aの検出タイミングと後縁18bの検出タイミングとの時間差によって、センサ16に対する搬送ベルト43の幅方向への移動方向および移動量を算出してもよい。この場合、前縁18aが第二の被検出部に相当し、後縁18bが第一の被検出部に相当する。また、図示しないが、マークを、幅方向に沿って長手方向の位置が段階的に変化する階段状に形成してもよい。また、搬送ベルトの画像形成装置に対する長手方向の固定点(基準点)がわかる場合、搬送ベルトの幅方向への変形については、第一の被検出部の検出結果のみから検出することが可能である。
1 画像形成装置
16 センサ
17 マーク(被検出部、第二の被検出部)
18 マーク(被検出部、第一の被検出部)
43 搬送ベルト
102 ノズル
51Y,51M,51C,51K 記録ヘッド
501g ハードディスク(記憶部、第二の記憶部、閾値記憶部、第二の閾値記憶部)
501e NV−RAM(記憶部、第二の記憶部、閾値記憶部、第二の閾値記憶部)
507 操作部(出力部)
511d 空吐出制御部
511e 異常時出力制御部
511f 動作停止制御部
511g ノズル選択制御部
Th1 第一の閾値
Th2 第二の閾値
Th3 第三の閾値
Th4 第四の閾値
特開2005−225207号公報

Claims (21)

  1. 複数の貫通孔が形成され、周回することにより用紙を搬送する無端状の搬送ベルトと、インクの液滴を吐出するノズルが前記搬送ベルトの幅方向に沿って複数並べて形成された記録ヘッドと、を備え、前記ノズルから吐出したインクの液滴を前記貫通孔に貫通させる空吐出を行う画像形成装置であって、
    前記搬送ベルトの周回時に当該搬送ベルトに設けられた被検出部を検出するセンサと、
    前記センサによる前記被検出部の複数の検出結果に基づいて、前記空吐出において前記ノズルからインクの液滴を吐出するタイミングを制御する空吐出制御部と、
    を備え、
    前記被検出部が、前記搬送ベルトの長手方向に沿って複数設けられ、
    前記空吐出制御部が、それら複数の前記被検出部に対する検出結果に基づいて前記タイミングを制御し、
    複数の前記被検出部に対する検出結果に基づく比較対象値が第一の閾値と同じかあるいはより大きい場合に所定の出力部に異常が生じた旨を知らせる出力を行わせる異常時出力制御部をさらに備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の貫通孔が形成され、周回することにより用紙を搬送する無端状の搬送ベルトと、インクの液滴を吐出するノズルが前記搬送ベルトの幅方向に沿って複数並べて形成された記録ヘッドと、を備え、前記ノズルから吐出したインクの液滴を前記貫通孔に貫通させる空吐出を行う画像形成装置であって、
    前記搬送ベルトの周回時に当該搬送ベルトに設けられた被検出部を検出するセンサと、
    前記センサによる前記被検出部の複数の検出結果に基づいて、前記空吐出において前記ノズルからインクの液滴を吐出するタイミングを制御する空吐出制御部と、
    を備え、
    前記被検出部が、前記搬送ベルトの幅方向に沿って複数設けられ、
    前記空吐出制御部が、それら複数の前記被検出部に対する検出結果に基づいて前記タイミングを制御し、
    複数の前記被検出部に対する検出結果に基づく比較対象値が第一の閾値と同じかあるいはより大きい場合に所定の出力部に異常が生じた旨を知らせる出力を行わせる異常時出力制御部をさらに備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 複数の貫通孔が形成され、周回することにより用紙を搬送する無端状の搬送ベルトと、インクの液滴を吐出するノズルが前記搬送ベルトの幅方向に沿って複数並べて形成された記録ヘッドと、を備え、前記ノズルから吐出したインクの液滴を前記貫通孔に貫通させる空吐出を行う画像形成装置であって、
    前記搬送ベルトの周回時に当該搬送ベルトに設けられた被検出部を検出するセンサと、
    前記センサによる前記被検出部の複数の検出結果に基づいて、前記空吐出において前記ノズルからインクの液滴を吐出するタイミングを制御する空吐出制御部と、
    を備え、
    前記被検出部が、前記搬送ベルトの長手方向に沿って複数設けられ、
    前記空吐出制御部が、それら複数の前記被検出部に対する検出結果に基づいて前記タイミングを制御し、
    前記被検出部が、前記搬送ベルトの幅方向に沿って複数設けられ、
    前記空吐出制御部が、それら複数の前記被検出部に対する検出結果に基づいて前記タイミングを制御し、
    複数の前記被検出部に対する検出結果に基づく比較対象値が第一の閾値と同じかあるいはより大きい場合に所定の出力部に異常が生じた旨を知らせる出力を行わせる異常時出力制御部をさらに備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 複数の前記被検出部に対する検出結果に基づく比較対象値が第二の閾値と同じかあるいはより大きい場合に画像形成装置の少なくとも一部の動作を停止させる動作停止制御部を備えたことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の画像形成装置。
  5. 複数の貫通孔が形成され、周回することにより用紙を搬送する無端状の搬送ベルトと、インクの液滴を吐出するノズルが前記搬送ベルトの幅方向に沿って複数並べて形成された記録ヘッドと、を備え、前記ノズルから吐出したインクの液滴を前記貫通孔に貫通させる空吐出を行う画像形成装置であって、
    前記搬送ベルトの周回時に当該搬送ベルトに設けられた被検出部を検出するセンサと、
    前記センサによる前記被検出部の複数の検出結果に基づいて、前記空吐出において前記ノズルからインクの液滴を吐出するタイミングを制御する空吐出制御部と、
    を備え、
    前記被検出部が、前記搬送ベルトの長手方向に沿って複数設けられ、
    前記空吐出制御部が、それら複数の前記被検出部に対する検出結果に基づいて前記タイミングを制御し、
    複数の前記被検出部に対する検出結果に基づく比較対象値が第二の閾値と同じかあるいはより大きい場合に画像形成装置の少なくとも一部の動作を停止させる動作停止制御部をさらに備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 複数の貫通孔が形成され、周回することにより用紙を搬送する無端状の搬送ベルトと、インクの液滴を吐出するノズルが前記搬送ベルトの幅方向に沿って複数並べて形成された記録ヘッドと、を備え、前記ノズルから吐出したインクの液滴を前記貫通孔に貫通させる空吐出を行う画像形成装置であって、
    前記搬送ベルトの周回時に当該搬送ベルトに設けられた被検出部を検出するセンサと、
    前記センサによる前記被検出部の複数の検出結果に基づいて、前記空吐出において前記ノズルからインクの液滴を吐出するタイミングを制御する空吐出制御部と、
    を備え、
    前記被検出部が、前記搬送ベルトの幅方向に沿って複数設けられ、
    前記空吐出制御部が、それら複数の前記被検出部に対する検出結果に基づいて前記タイミングを制御し、
    複数の前記被検出部に対する検出結果に基づく比較対象値が第二の閾値と同じかあるいはより大きい場合に画像形成装置の少なくとも一部の動作を停止させる動作停止制御部をさらに備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 複数の貫通孔が形成され、周回することにより用紙を搬送する無端状の搬送ベルトと、インクの液滴を吐出するノズルが前記搬送ベルトの幅方向に沿って複数並べて形成された記録ヘッドと、を備え、前記ノズルから吐出したインクの液滴を前記貫通孔に貫通させる空吐出を行う画像形成装置であって、
    前記搬送ベルトの周回時に当該搬送ベルトに設けられた被検出部を検出するセンサと、
    前記センサによる前記被検出部の複数の検出結果に基づいて、前記空吐出において前記ノズルからインクの液滴を吐出するタイミングを制御する空吐出制御部と、
    を備え、
    前記被検出部が、前記搬送ベルトの長手方向に沿って複数設けられ、
    前記空吐出制御部が、それら複数の前記被検出部に対する検出結果に基づいて前記タイミングを制御し、
    前記被検出部が、前記搬送ベルトの幅方向に沿って複数設けられ、
    前記空吐出制御部が、それら複数の前記被検出部に対する検出結果に基づいて前記タイミングを制御し、
    複数の前記被検出部に対する検出結果に基づく比較対象値が第二の閾値と同じかあるいはより大きい場合に画像形成装置の少なくとも一部の動作を停止させる動作停止制御部をさらに備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 複数の貫通孔が形成され、周回することにより用紙を搬送する無端状の搬送ベルトと、インクの液滴を吐出するノズルが前記搬送ベルトの幅方向に沿って複数並べて形成された記録ヘッドと、を備え、前記ノズルから吐出したインクの液滴を前記貫通孔に貫通させる空吐出を行う画像形成装置であって、
    前記搬送ベルトの周回時に当該搬送ベルトに設けられた被検出部を検出するセンサと、
    前記センサによる前記被検出部の複数の検出結果に基づいて、前記空吐出において前記ノズルからインクの液滴を吐出するタイミングを制御する空吐出制御部と、
    を備え、
    前記被検出部が、前記搬送ベルトの長手方向に沿って複数設けられ、
    前記空吐出制御部が、それら複数の前記被検出部に対する検出結果に基づいて前記タイミングを制御し、
    複数の前記被検出部に対する検出結果に基づく比較対象値が第一の閾値と同じかあるいはより大きい場合に所定の出力部に異常が生じた旨を知らせる出力を行わせる異常時出力制御部と、
    複数の前記被検出部に対する検出結果に基づく比較対象値が第二の閾値と同じかあるいはより大きい場合に画像形成装置の少なくとも一部の動作を停止させる動作停止制御部と、をさらに備え、
    前記第二の閾値を前記第一の閾値より大きくした
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 複数の貫通孔が形成され、周回することにより用紙を搬送する無端状の搬送ベルトと、インクの液滴を吐出するノズルが前記搬送ベルトの幅方向に沿って複数並べて形成された記録ヘッドと、を備え、前記ノズルから吐出したインクの液滴を前記貫通孔に貫通させる空吐出を行う画像形成装置であって、
    前記搬送ベルトの周回時に当該搬送ベルトに設けられた被検出部を検出するセンサと、
    前記センサによる前記被検出部の複数の検出結果に基づいて、前記空吐出において前記ノズルからインクの液滴を吐出するタイミングを制御する空吐出制御部と、
    を備え、
    前記被検出部が、前記搬送ベルトの幅方向に沿って複数設けられ、
    前記空吐出制御部が、それら複数の前記被検出部に対する検出結果に基づいて前記タイミングを制御し、
    複数の前記被検出部に対する検出結果に基づく比較対象値が第一の閾値と同じかあるいはより大きい場合に所定の出力部に異常が生じた旨を知らせる出力を行わせる異常時出力制御部と、
    複数の前記被検出部に対する検出結果に基づく比較対象値が第二の閾値と同じかあるいはより大きい場合に画像形成装置の少なくとも一部の動作を停止させる動作停止制御部と、をさらに備え、
    前記第二の閾値を前記第一の閾値より大きくした
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 複数の貫通孔が形成され、周回することにより用紙を搬送する無端状の搬送ベルトと、インクの液滴を吐出するノズルが前記搬送ベルトの幅方向に沿って複数並べて形成された記録ヘッドと、を備え、前記ノズルから吐出したインクの液滴を前記貫通孔に貫通させる空吐出を行う画像形成装置であって、
    前記搬送ベルトの周回時に当該搬送ベルトに設けられた被検出部を検出するセンサと、
    前記センサによる前記被検出部の複数の検出結果に基づいて、前記空吐出において前記ノズルからインクの液滴を吐出するタイミングを制御する空吐出制御部と、
    を備え、
    前記被検出部が、前記搬送ベルトの長手方向に沿って複数設けられ、
    前記空吐出制御部が、それら複数の前記被検出部に対する検出結果に基づいて前記タイミングを制御し、
    前記被検出部が、前記搬送ベルトの幅方向に沿って複数設けられ、
    前記空吐出制御部が、それら複数の前記被検出部に対する検出結果に基づいて前記タイミングを制御し、
    複数の前記被検出部に対する検出結果に基づく比較対象値が第一の閾値と同じかあるいはより大きい場合に所定の出力部に異常が生じた旨を知らせる出力を行わせる異常時出力制御部と、
    複数の前記被検出部に対する検出結果に基づく比較対象値が第二の閾値と同じかあるいはより大きい場合に画像形成装置の少なくとも一部の動作を停止させる動作停止制御部と、をさらに備え、
    前記第二の閾値を前記第一の閾値より大きくした
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記空吐出制御部は、複数の検出結果の時間差が大きくなるほど、前記ノズルからインクの液滴を吐出するタイミングを当該タイミングの初期値に対してより遅らせることを特徴とする請求項1〜10のうちいずれか一つに記載の画像形成装置。
  12. 前記被検出部に対する検出結果または前記比較対象値を記憶する不揮発性の記憶デバイスによって構成される記憶部を備えることを特徴とする請求項1〜11のうちいずれか一つに記載の画像形成装置。
  13. 前記第一の閾値および前記第二の閾値のうち少なくとも一方を記憶する不揮発性の記憶デバイスによって構成される閾値記憶部と、
    前記閾値記憶部に記憶された前記第一の閾値および前記第二の閾値のうち少なくとも一方を変更可能な操作部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか一つに記載の画像形成装置。
  14. 被検出位置が前記搬送ベルトの幅方向に沿って前記搬送ベルトの長手方向に変化する前記被検出部としての第一の被検出部と、
    前記センサによる前記第一の被検出部の検出結果に基づいて前記貫通孔に対してインクの液滴を空吐出する前記ノズルを選択するノズル選択制御部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜13のうちいずれか一つに記載の画像形成装置。
  15. 前記第一の被検出部が、搬送ベルトの幅方向の一方側に向かうほど前記センサによる検出タイミングが遅くなる姿勢で配置され、
    前記ノズル選択制御部は、前記センサによって前記第一の被検出部の検出されたタイミングが遅くなるほど、前記貫通孔にインクの液滴を吐出するノズルとして、初期状態で使用されていたノズルより前記幅方向の他方側への離間距離が大きいノズルを選択することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記第一の被検出部の被検出位置と前記被検出部としての第二の被検出部の被検出位置との前記搬送ベルトの長手方向の距離が、前記搬送ベルトの幅方向の一方側に向かうほど長く設定され、
    前記ノズル選択制御部は、前記センサによって前記第一の被検出部の検出されたタイミングと前記第二の被検出部の検出されたタイミングとの時間差が長くなるほど、前記貫通孔にインクの液滴を吐出するノズルとして、初期状態で使用されていたノズルより前記幅方向の他方側への離間距離が大きいノズルを選択することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記第一の被検出部の検出結果に基づく比較対象値が第三の閾値と同じかあるいはより大きい場合に所定の出力部に異常が生じた旨を知らせる出力を行わせる第二の異常時出力制御部を備えたことを特徴とする請求項15または16に記載の画像形成装置。
  18. 前記第一の被検出部の検出結果に基づく比較対象値が第四の閾値と同じかあるいはより大きい場合に画像形成装置の少なくとも一部の動作を停止させる第二の動作停止制御部を備えたことを特徴とする請求項15〜17のうちいずれか一つに記載の画像形成装置。
  19. 前記第一の被検出部の検出結果に基づく比較対象値が第三の閾値と同じかあるいはより大きい場合に所定の出力部に異常が生じた旨を知らせる出力を行わせる第二の異常時出力制御部と、
    前記第一の被検出部の検出結果に基づく比較対象値が第四の閾値と同じかあるいはより大きい場合に画像形成装置の少なくとも一部の動作を停止させる第二の動作停止制御部と、を備え、
    前記第四の閾値が前記第三の閾値より大きいことを特徴とする請求項15または16に記載の画像形成装置。
  20. 前記第一の被検出部の検出結果または前記比較対象値を記憶する不揮発性の記憶デバイスによって構成される第二の記憶部を備えることを特徴とする請求項17〜19のうちいずれか一つに記載の画像形成装置。
  21. 前記第三の閾値および前記第四の閾値のうち少なくとも一方を記憶する不揮発性の記憶デバイスによって構成される第二の閾値記憶部と、
    前記閾値記憶部に記憶された前記第三の閾値および前記第四の閾値のうち少なくとも一方を変更可能な第二の操作部と、
    を備えたことを特徴とする請求項17〜20のうちいずれか一つに記載の画像形成装置。
JP2010021598A 2009-09-14 2010-02-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5482252B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021598A JP5482252B2 (ja) 2009-09-14 2010-02-02 画像形成装置
US12/880,617 US8485626B2 (en) 2009-09-14 2010-09-13 Image forming device and method for controlling discharge of ink droplets based on sensor detection

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212508 2009-09-14
JP2009212508 2009-09-14
JP2010021598A JP5482252B2 (ja) 2009-09-14 2010-02-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011079293A JP2011079293A (ja) 2011-04-21
JP5482252B2 true JP5482252B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43730106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021598A Expired - Fee Related JP5482252B2 (ja) 2009-09-14 2010-02-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8485626B2 (ja)
JP (1) JP5482252B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5760911B2 (ja) * 2011-09-30 2015-08-12 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2015208870A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP7185827B2 (ja) * 2019-01-09 2022-12-08 コニカミノルタ株式会社 印刷装置 蛇行量検出方法
EP3804997B1 (en) * 2019-10-08 2022-06-29 Canon Production Printing Holding B.V. Inkjet printer with transport belt deformation compensation
JP7380057B2 (ja) * 2019-10-11 2023-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP7380056B2 (ja) 2019-10-11 2023-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP7408990B2 (ja) 2019-10-11 2024-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
WO2021241183A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録装置のベルトおよび記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3933196C2 (de) * 1989-10-05 1994-05-26 Schenck Ag Carl Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des Bandlaufs eines Förderbandes oder einer Bandwaage
JPH1165219A (ja) 1997-08-18 1999-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001287377A (ja) 2000-04-07 2001-10-16 Seiko Instruments Inc インクジェット記録装置
US6909516B1 (en) * 2000-10-20 2005-06-21 Xerox Corporation Two dimensional surface motion sensing system using registration marks and linear array sensor
JP2003341106A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置
US7021738B2 (en) * 2003-10-10 2006-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-color printer
JP3925729B2 (ja) * 2003-12-25 2007-06-06 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP2005225207A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像記録装置
JP5277853B2 (ja) 2008-10-14 2013-08-28 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011079293A (ja) 2011-04-21
US20110063353A1 (en) 2011-03-17
US8485626B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482252B2 (ja) 画像形成装置
JP5277853B2 (ja) 画像形成装置
US8162425B2 (en) Image recording apparatus
JP5032909B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、搬送不良検出プログラム、及びこれを格納した情報記録媒体
JP2017140736A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6270606B2 (ja) インクジェット印刷装置
US20160067985A1 (en) Sheet conveying apparatus
JP2013248745A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007168226A (ja) インクジェットプリンタ
JP6753463B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の記録制御方法
US20210402809A1 (en) Inkjet recording device
US11602930B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP4735178B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2021091124A (ja) インクジェット印刷装置におけるヘッドの高さ傾き検出方法
JP2005205649A (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタにおけるノズルのインク不吐出検知方法
JP5488344B2 (ja) 画像形成装置
JP5862197B2 (ja) 画像形成装置
US20230331004A1 (en) Inkjet recording apparatus
US20210331497A1 (en) Inkjet recording device
JP7068848B2 (ja) 印刷装置
US20210309013A1 (en) Inkjet recording apparatus
JP2018114707A (ja) インクジェット記録装置
JP2010115783A (ja) 画像形成装置
JP2011183643A (ja) 画像形成装置
JP2016020064A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5482252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees