JP7402801B2 - 気化器、液体材料気化装置、及び気化方法 - Google Patents

気化器、液体材料気化装置、及び気化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7402801B2
JP7402801B2 JP2020538272A JP2020538272A JP7402801B2 JP 7402801 B2 JP7402801 B2 JP 7402801B2 JP 2020538272 A JP2020538272 A JP 2020538272A JP 2020538272 A JP2020538272 A JP 2020538272A JP 7402801 B2 JP7402801 B2 JP 7402801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid material
heating
heating channel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020538272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020039886A1 (ja
Inventor
一朗 西川
英顕 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Stec Co Ltd
Original Assignee
Horiba Stec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Stec Co Ltd filed Critical Horiba Stec Co Ltd
Publication of JPWO2020039886A1 publication Critical patent/JPWO2020039886A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402801B2 publication Critical patent/JP7402801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • B01J7/02Apparatus for generating gases by wet methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Description

本発明は、気化器、この気化器を備える液体材料気化装置、及び気化方法に関するものである。
従来、例えば成膜プロセス等の半導体製造プロセスに用いられるガスを生成する気化器として、特許文献1に示すように、液体材料をノズルから噴霧して減圧させつつ加熱流路に導くことで、液体材料を気化させて気化ガスを生成するものがある。
上述した構成において、加熱流路に例えばスティックミキサと称される攪拌子や伝熱性に優れた充填材を設けることで、噴霧された液体材料への伝熱効率の向上が図られている。
しかしながら、噴霧された液体材料がスタティックミキサや充填材に接触して気化する際、その接触箇所及びその周辺では蒸発熱が奪われて温度が低下し、局所的なコールドスポットが発生する。そうすると、コールドスポットでは液体の蒸気圧が下がるので、気化が起こり難くなり、気化性能が低下してしまう。
コールドスポットの対策としては、液体材料をノズルへ導くキャリアガスを高温にすることが考えられるが、この場合は、液体材料がノズルに到達する前に熱分解して残渣が生じる恐れがあり、ノズルの閉塞リスクが高まる。
特開2012-177193号公報
そこで本発明は、上記問題点を一挙に解決すべくなされたものであって、ノズルの閉塞リスクを高めることなく、局所的なコールドスポットの発生を抑制することをその主たる課題とするものである。
すなわち、本発明に係る気化器は、液体材料又は液体材料とキャリアガスとが混合してなる気液混合体を気化する気化器であって、前記液体材料又は前記気液混合体が導かれるノズルと、前記ノズルにより噴霧された前記液体材料又は前記気液混合体が導かれる加熱流路と、前記加熱流路に高温ガスを供給する高温ガス供給路とを備えることを特徴とするものである。
このように構成された気化器であれば、高温ガス供給路が加熱流路に高温ガスを供給するので、ノズルの上流側では液体材料を加熱させることなく、ノズルの下流側において局所的なコールドスポットが生じ得る箇所を加熱することができる。これにより、ノズルの閉塞リスクを高めることもなく、コールドスポットの発生を抑制することが可能となる。
前記加熱流路内に設けられた攪拌子をさらに備え、前記高温ガス供給路が、前記高温ガスを前記攪拌子の先端部に向けて供給することが好ましい。
このような構成であれば、攪拌子により加熱流路内における伝熱性を高めつつ、コールドスポットが生じやすい攪拌子の先端部を加熱することで、コールドスポットの発生を抑制することができる。
前記加熱流路が管状をなし、前記高温ガス供給路の供給方向が、前記加熱流路の中心軸に向かう方向であることが好ましい。
これならば、加熱流路の中心部がより低温になりやすいことから、コールドスポットの発生をより確実に抑制することができる。
前記加熱流路が管状をなし、前記高温ガス供給路の供給方向が、前記加熱流路の接線方向であることが好ましい。
これならば、加熱流路に供給した高温ガスを加熱流路内で旋回させることができ、高温ガスによる加熱効率の向上を図れる。
ところで、加熱流路を所定の設定温度に温調する場合、仮に高温ガスが加熱流路の設定温度以上であると、温度制御の応答速度が低下して制御が不安定になる。
そこで、加熱流路を安定して温度制御するためには、前記加熱流路を所定の設定温度に温調する温調機構をさらに備え、前記高温ガスの温度が前記設定温度よりも低いことが好ましい。
また、本発明に係る液体材料気化装置は、前記液体材料と前記キャリアガスとを混合して前記気液混合体を生成する気液混合部と、上述した気化器とを具備することを特徴とするものである。
さらに、本発明に係る気化方法は、液体材料又は液体材料とキャリアガスとが混合してなる気液混合体が導かれるノズルと、前記ノズルにより噴霧された前記液体材料又は前記気液混合体が導かれる加熱流路とを備える気化器を用いて、前記液体材料又は前記気液混合体を気化する気化方法であって、前記加熱流路に高温ガスを供給することを特徴とする方法である。
このような液体材料気化装置や気化方法であれば、上述した気化器と同様の作用効果が得られる。
このように構成した本発明によれば、ノズルの閉塞リスクを高めることなく、局所的なコールドスポットの発生を抑制することができる。
本実施形態の液体材料気化装置の全体構成を模式的に示す図。 本実施形態の気化器の構成を模式的に示す断面図。 本実施形態の気化器の構成を模式的に示す斜視図。 本実施形態の気化器の構成を模式的に示す断面図。 その他の実施形態における気化器の構成を模式的に示す斜視図。 その他の実施形態における気化器の構成を模式的に示す断面図。 その他の実施形態における気化器の構成を模式的に示す断面図。
以下に、本発明に係る液体材料気化装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の液体材料気化装置100は、例えば半導体製造ライン等に組み込まれて半導体製造プロセスに用いられるチャンバ等に所定流量のガスを供給するためのものであり、図1に示すように、液体材料とキャリアガスとを混合して気液混合体を生成する気液混合部10と、気液混合体が導入されて気液混合体に含まれる液体材料を気化する気化器20とを具備している。
気液混合部10は、キャリアガスが流れるキャリアガス流路L1と、液体材料が流れる液体材料流路L2と、キャリアガス流路L1と液体材料流路L2とが合流する気液混合室10sと、気液混合室10sで生成された気液混合体が流れる気液混合体流路L3と、気液混合体の流量を調整する流量調整弁11とを備えている。
本実施形態では、キャリアガス流路L1及び液体材料流路L2がブロック体12の内部に形成されており、このブロック体12の一面(ここでは上面)に形成された弁座面13に、キャリアガス流路L1及び液体材料流路L2それぞれの導出口L1a、L2aが開口している。
流量調整弁11は、例えばノーマルクローズタイプのピエゾバルブであり、弁体111が上述した弁座面13に対向するように配置されている。これにより、弁体111と弁座面13とブロック体12とで囲まれた空間が上述した気液混合室10sとして形成される。なお、図1では弁体111が弁座面13に着座している状態を示しており、気液混合室10sに流体が出入りしない状態である。
気液混合体流路L3は、導入口L3aが上述した弁座面13に形成されており、気液混合室10sで生成された気液混合体が導入して、その気液混合体を気化器20に導くものである。
上述した構成により、弁体111が、キャリアガス流路L1の導出口L1a、液体材料流路L2の導出口L2a、及び気液混合体流路L3の導入口L3aそれぞれを開放又は閉塞することで、気液混合体を気化器20へ供給する又はその供給を停止することができる。
気化器20は、気液混合体流路L3を形成する配管部材Z1が接続されており、気液混合体流路L3により導かれた気液混合体を噴霧するノズルL4と、ノズルL4の下流に設けられて霧化(気化)した液体材料を加熱する加熱流路L5と、加熱流路L5を温調する温調機構21とを有している。
ノズルL4は、気液混合体流路L3と加熱流路L5とを接続しており、これらの流路L3、L5に比べて直径や長さが小さいノズル状のものであって、気液混合体を減圧する減圧流路である。
加熱流路L5は、気液混合体流路L3よりも径寸法の大きい略直管状のものであり、ブロック体22の内部に形成されており、加熱流路L5のノズルL4側の端部は円錐形状をなす。この加熱流路L5内には、キャリアガスと霧化された液体材料とを混ぜ合わせるスタティックミキサ等の攪拌子3が設けられており、キャアリアガスと液体材料とを混ぜ合わせながら加熱することで、気化性能の向上が図られている。
温調機構21は、加熱流路L5を加熱する1又は複数のヒータHと、加熱流路L5の温度を検出する温度センサTと、ヒータHを温度制御する図示しない制御装置とを備えており、制御装置が例えば温度センサTの検出温度に基づいてヒータHをPID制御等することで、加熱流路L5を所定の設定温度(例えば、300℃程度)に加熱するように構成されている。
然して、本実施形態の液体材料気化装置100は、図2に示すように、加熱流路L5に高温ガスを供給する高温ガス供給路L6をさらに備えている。
この高温ガス供給路L6は、加熱流路L5の上流側端部に高温ガスを供給するように構成されていることが好ましい。
なお、ここで言う「加熱流路5Lの上流側端部」とは、供給された高温ガスの熱が攪拌子3の先端部31に伝わる領域であり、より好ましくは供給された高温ガスの熱が攪拌子3の先端面32に伝わる領域である。より具体的に言うと、加熱流路5Lの上流側端部は、加熱流路5Lの半分よりも上流側の範囲であり、より好ましく全体の上流側三分の一の範囲である。
より具体的に説明すると、攪拌子3の先端部31や先端面32は、ノズルL4により噴霧された液体材料が接触して、その液体材料の気化により蒸発熱が奪われる部分であり、ここでの高温ガス供給路L6は、攪拌子3の先端面32に向かって高温ガスを供給するように配置されている。
この高温ガス供給路L6は、図3及び図4に示すように、加熱流路L5と同様、ブロック体22に形成されている。具体的には、ブロック体22の側周面221を例えばドリル等により削った溝が高温ガス供給路L6として形成されており、この高温ガス供給路L6は、ブロック体22の側周面221から加熱流路L5に向かう主流路L6aと、主流路L6aと加熱流路L5との間に形成された小流路L6bとから形成されている。ここでは、主流路L6a及び小流路L6bは円形状をなし、小流路L6bは主流路L6aよりも小径である。
そして、高温ガス供給路L6の供給方向、つまり高温ガス供給路L6の軸L6cは、加熱流路L5の中心軸L5cに向かい、且つ、加熱流路L5の中心軸L5cに対して直交するように設定されている。なお、高温ガス流路L6の軸L6cは、加熱流路L5の軸L5cに対して必ずしも直交している必要はなく、加熱流路L5の軸L5cに対して傾いていても良い。
この高温ガス供給路L6には、図示しないヒータが設けられており、本実施形態では上述したキャリアガスを加熱してなる高温キャリアガスを供給するように構成されている。なお、キャリアガスとしては、液体材料と反応しない窒素ガス、アルゴンガスやヘリウムガス等の不活性ガスが挙げられる。また、高温キャリアガスの温度は、ノズルL4から噴霧された液体材料が加熱流路L5内で気化することに起因して生じるコールドスポットを抑制できる程度の温度に設定されており、ここでは攪拌子3の先端面32の温度よりは高く、加熱流路L5の設定温度よりは低い温度である。具体的には、例えば100℃以上300℃以下であり、より好ましくは150℃以上180℃以下である。
このように構成された本実施形態に係る液体材料気化装置100によれば、高温ガス供給路L6が高温ガスを加熱流路L5の上流側端部に供給するので、ノズルL4の上流側では液体材料を加熱させることなく、ノズルL4の下流において局所的なコールドスポットが生じ得る攪拌子3の先端部31を加熱することができる。これにより、ノズルL4の閉塞リスクを高めることもなく、コールドスポットの発生を抑制することが可能となる。
また、高温ガス供給路L6の供給方向が、加熱流路L5の中心軸L5cに向かう方向であるので、加熱流路L5においてより低温になりやすい中心部に高温ガスを供給することができ、コールドスポットの発生をより確実に抑制することができる。
さらに、高温ガスの温度を加熱流路L5の設定温度よりも低温にしているので、温調機構21による温度制御の応答速度が低くなる等といったことが生じ難く、加熱流路L5を安定して温度制御することができる。
加えて、高温ガス供給路L6が、主流路L6aと、主流路L6aと加熱流路L5との間に形成された小流路L6bとから形成されているので、加熱流路L5を流れる流体が高温ガス供給路L6に逆流することを防ぐことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、高温ガス供給路L6は、前記実施形態ではキャリアガスを加熱してなる高温キャリアガスを供給するように構成されていたが、キャリアガスとは別のガスを加熱してなる高温ガスを供給しても良い。
また、高温ガス供給路L6の供給方向は、必ずしも加熱流路L5の軸L5cに向かう方向に設定する必要はなく、例えば図5及び図6に示すように、ブロック体22において加熱流路L5を形成する内周面222の接線方向Lに設定しても良い。
このような構成であれば、加熱流路L5に供給した高温ガスを加熱流路L5内で旋回させることができ、高温ガスによる加熱効率の向上を図れる可能性がある。
さらに、高温ガス供給路L6は、図7(a)に示すように、加熱流路L5における攪拌子3よりも上流に高温ガスを供給するように設けられていても良い。このような構成であれば、ノズルL4により噴霧された液体材料が攪拌子3に到達する前に気化することで生じるコールドスポットを抑制することができる。
また、高温ガス供給路L6は、図7(b)に示すように、加熱流路L5における攪拌子3の先端面32よりも下流に高温ガスを供給するように設けられていても良い。
さらに、図示していないが、高温ガス供給路L6を複数設けても構わない。
さらに、加熱流路L5には、スタティックミキサ等の攪拌子3に替えて伝熱性に優れた充填材を設けても良いし、攪拌子3や充填材を設けないようにしても良い。
加えて、流量調整弁11は、前記実施形態ではノーマルクローズタイプのものであったが、ノーマルオープンタイプのものであっても良いし、電磁開閉弁など種々のものを用いて良い。
そのうえ、液体材料気化装置としては、キャリアガスを用いることなく、液体材料をそのまま気化器20に導く構成であっても良い。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100・・・液体材料気化装置
10 ・・・気液混合部
20 ・・・気化器
3 ・・・攪拌子
L4 ・・・ノズル
L5 ・・・加熱流路
L6 ・・・高温ガス供給路
本発明によれば、ノズルの閉塞リスクを高めることなく、局所的なコールドスポットの発生を抑制することができる。

Claims (7)

  1. 液体材料又は液体材料とキャリアガスとが混合してなる気液混合体を気化する気化器であって、
    前記液体材料又は前記気液混合体が導かれるノズルと、
    ブロック体の内部に形成されており、前記ノズルにより噴霧された前記液体材料又は前記気液混合体が導かれる加熱流路と、
    前記加熱流路内に設けられた攪拌子又は充填材と、
    前記ブロック体において前記加熱流路を形成する内側周面を貫通し、前記ノズルから噴霧された前記液体材料が前記加熱流路内で気化することに起因して生じるコールドスポットを抑制する高温ガスを前記加熱流路に供給する高温ガス供給路とを備える、気化器。
  2. 前記高温ガス供給路が、前記高温ガスを前記攪拌子の先端部に向けて供給する、請求項1記載の気化器。
  3. 前記加熱流路が管状をなし、
    前記高温ガス供給路の供給方向が、前記加熱流路の中心軸に向かう方向である、請求項1記載の気化器。
  4. 前記加熱流路が管状をなし、
    前記高温ガス供給路の供給方向が、前記加熱流路の接線方向である、請求項1記載の気化器。
  5. 前記加熱流路を所定の設定温度に温調する温調機構をさらに備え、
    前記高温ガスの温度が前記設定温度よりも低い、請求項1記載の気化器。
  6. 前記液体材料と前記キャリアガスとを混合して前記気液混合体を生成する気液混合部と、
    請求項1記載の気化器とを具備する、液体材料気化装置。
  7. 液体材料又は液体材料とキャリアガスとが混合してなる気液混合体が導かれるノズルと、ブロック体の内部に形成されており、前記ノズルにより噴霧された前記液体材料又は前記気液混合体が導かれる加熱流路と、前記加熱流路内に設けられた攪拌子又は充填材と、を備える気化器を用いて、前記液体材料又は前記気液混合体を気化する気化方法であって、
    前記ブロック体において前記加熱流路を形成する内側周面を貫通する高温ガス供給路から、前記ノズルから噴霧された前記液体材料が前記加熱流路内で気化することに起因して生じるコールドスポットを抑制する高温ガスを前記加熱流路に供給することを特徴とする、気化方法。
JP2020538272A 2018-08-24 2019-08-01 気化器、液体材料気化装置、及び気化方法 Active JP7402801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156985 2018-08-24
JP2018156985 2018-08-24
PCT/JP2019/030370 WO2020039886A1 (ja) 2018-08-24 2019-08-01 気化器、液体材料気化装置、及び気化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020039886A1 JPWO2020039886A1 (ja) 2021-09-24
JP7402801B2 true JP7402801B2 (ja) 2023-12-21

Family

ID=69592774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538272A Active JP7402801B2 (ja) 2018-08-24 2019-08-01 気化器、液体材料気化装置、及び気化方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7402801B2 (ja)
CN (1) CN112469498B (ja)
WO (1) WO2020039886A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315686A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Japan Pionics Co Ltd 気化器及び気化供給方法
JP2001239151A (ja) 2000-03-01 2001-09-04 Toho Gas Co Ltd 気化装置
JP2010028000A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 気化器、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010219421A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 気化器、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2011082196A (ja) 2009-10-02 2011-04-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 気化器、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2012177193A (ja) 2006-04-05 2012-09-13 Horiba Stec Co Ltd 液体材料気化装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924936A (en) * 1987-08-05 1990-05-15 M&T Chemicals Inc. Multiple, parallel packed column vaporizer
US5653813A (en) * 1995-04-03 1997-08-05 Novellus Systems, Inc. Cyclone evaporator
CN1966762B (zh) * 2001-01-18 2015-01-21 株式会社渡边商行 汽化器、使用汽化器的各种装置以及汽化方法
JP4511414B2 (ja) * 2005-05-19 2010-07-28 株式会社リンテック 気化器
KR20140094657A (ko) * 2006-10-05 2014-07-30 가부시키가이샤 호리바 에스텍 액체재료 기화장치
JP2010087169A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tokyo Electron Ltd 気化器およびそれを用いた成膜装置
JP2012204791A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 気化装置、ガス供給装置及びこれを用いた成膜装置
KR101388225B1 (ko) * 2011-12-02 2014-04-23 주식회사 케이씨텍 증착장치의 기화기
JP6675865B2 (ja) * 2015-12-11 2020-04-08 株式会社堀場エステック 液体材料気化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315686A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Japan Pionics Co Ltd 気化器及び気化供給方法
JP2001239151A (ja) 2000-03-01 2001-09-04 Toho Gas Co Ltd 気化装置
JP2012177193A (ja) 2006-04-05 2012-09-13 Horiba Stec Co Ltd 液体材料気化装置
JP2010028000A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 気化器、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010219421A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 気化器、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2011082196A (ja) 2009-10-02 2011-04-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 気化器、基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020039886A1 (ja) 2020-02-27
JPWO2020039886A1 (ja) 2021-09-24
CN112469498B (zh) 2023-04-25
CN112469498A (zh) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732025B2 (ja) 基板処理システムにおける材料蒸着方法及び装置
US6195504B1 (en) Liquid feed vaporization system and gas injection device
JP5118644B2 (ja) 液体材料気化装置
KR970074975A (ko) 기화장치 및 이를 이용한 처리가스분출기
KR20200042961A (ko) 난류 나선형 멀티-존 (multi-zone) 전구체 기화기
JPH06220641A (ja) 化学的蒸着膜工程のための反応液体の気化
WO2007114474A1 (ja) 液体材料気化装置
JP3352751B2 (ja) 液流を気流に変換する方法及び装置
JP6675865B2 (ja) 液体材料気化装置
JP7402801B2 (ja) 気化器、液体材料気化装置、及び気化方法
JP3881569B2 (ja) 液体材料気化装置
JP2004514063A (ja) 液体原材料を気相にしてcvd反応室へ供給する装置及び方法
KR100805354B1 (ko) 액체 원료 기화 장치
JP2004263230A (ja) 液体材料の気化供給装置
JP4511414B2 (ja) 気化器
JP4251429B2 (ja) 液体材料気化装置
JP5193826B2 (ja) 液体材料気化装置
KR100331024B1 (ko) 액체소스 분사 기화장치
KR100443290B1 (ko) 액체원료 기화장치
KR101721681B1 (ko) 기화기
KR100296983B1 (ko) 액체원료기화장치
JPH05337357A (ja) 液体材料供給システムにおける気化器
KR20230042639A (ko) 액체 재료 기화 장치
KR20130031441A (ko) 기화기
JPH05192501A (ja) 液体材料気化供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150