JP7399555B2 - 車載部品の干渉回避構造 - Google Patents

車載部品の干渉回避構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7399555B2
JP7399555B2 JP2019141835A JP2019141835A JP7399555B2 JP 7399555 B2 JP7399555 B2 JP 7399555B2 JP 2019141835 A JP2019141835 A JP 2019141835A JP 2019141835 A JP2019141835 A JP 2019141835A JP 7399555 B2 JP7399555 B2 JP 7399555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle component
component
predetermined direction
relay box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021024340A (ja
Inventor
健太 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019141835A priority Critical patent/JP7399555B2/ja
Publication of JP2021024340A publication Critical patent/JP2021024340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7399555B2 publication Critical patent/JP7399555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、電気自動車(EV:Electric Vehicle)などの車両に搭載される部品の干渉回避構造に関する。
たとえば、モータを走行用の駆動源として搭載する電気自動車では、エンジンコンパートメントに、モータのほか、モータの駆動を制御するためのPCU(Power Control Unit:パワーコントロールユニット)、リレーやヒューズを収容したリレーボックス、高電圧を出力するバッテリなどが配置される。
PCU、リレーボックスおよびバッテリでは、高電圧が取り扱われる。たとえば、PCUには、モータに駆動電流を供給するインバータが内蔵されており、そのインバータには、バッテリからの高電圧を供給するハーネスがコネクタを介して接続される。また、リレーボックスの内部には、高電圧を伝達するバスバーが収容されている。
そのため、車両の衝突時にPCU、リレーボックスおよびバッテリが互いに干渉することを回避(防止)する対策が必要となる場合がある。たとえば、エンジンコンパートメントの容量が大きければ、PCU、リレーボックスおよびバッテリが互いに十分に離して配置することにより、車両の衝突時にそれらが多少移動しても、互いに干渉することを防止できる。しかし、エンジンコンパートメントの容量に制約がある車種では、PCU、リレーボックスおよびバッテリを互いに近づけて配置せざるを得ず、車両の衝突時にPCU、リレーボックスおよびバッテリが互いに干渉することを回避する対策が必要となる。
特開2005-262894号公報
本発明の目的は、車両に所定方向の衝撃が加わるときに車載部品が互いに干渉することを回避できる、車載部品の干渉回避構造を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る干渉回避構造は、第1の車載部品および第2の車載部品が所定方向にこの順に並び、かつ、第1の車載部品と第2の車載部品とが所定方向と直交する直交方向にオーバラップして配置され、第1の車載部品に所定方向の衝撃が加わったときに、第1の車載部品を第2の車載部品から離れる方向に回動させる回動機構が設けられている。
第1の車載部品と第2の車載部品とが所定方向に並び、第1の車載部品と第2の車載部品とが所定方向と直交する直交方向にオーバラップしている構成では、所定方向からの衝撃が第1の車載部品に加わると、第1の車載部品が第2の車載部品に向けて移動し、第1の車載部品が第2の車載部品に干渉する可能性がある。
回動機構が設けられているので、第1の車載部品に所定方向の衝撃が加わったときに、第1の車載部品が第2の車載部品から離れる方向に回動する。そのため、第1の車載部品が第2の車載部品に干渉することを回避できる。
回動機構は、第1の車載部品における所定方向の上流側かつ第2の車載部品と直交方向にオーバラップしていない第1角部が回動中心となるよう、第1角部を車体に対して回動可能に支持する支持部と、第1の車載部品における所定方向の下流側かつ第2の車載部品と直交方向にオーバラップする第2角部を第2の車載部品から離れる方向に案内する案内部とを含む構成であってもよい。
この構成によれば、回動機構が第1の車載部品と一体的に設けられるので、回動機構を設置するスペースを設ける必要をなくすことができる。
本発明によれば、車両に所定方向の衝撃が加わるときに車載部品が互いに干渉することを抑制できる。
本発明の一実施形態に係る干渉回避構造が採用された車両のエンジンコンパートメントの構成を示す平面図である。 第2固定脚の断面図である。 車両の左側からの側突による移動後のバッテリおよびリレーボックスの位置を示す平面図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<エンジンコンパートメントの構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る干渉回避構造が採用された車両1のエンジンコンパートメント3の構成を示す平面図である。
車両1は、たとえば、モータを走行用の駆動源として搭載する電気自動車である。車両1は、前部座席の下方にモータが配置されるエンジンコンパートメント(エンジンルーム)3を設けた、いわゆるキャブオーバ構造を採用している。
エンジンコンパートメント3には、モータのほかに、バッテリ2、モータの駆動を制御するためのPCU(Power Control Unit:パワーコントロールユニット)4、ならびにリレーやヒューズを収容したリレーボックス5が配置される。
エンジンコンパートメント3において、バッテリ2は、その左側の端部に配置されている。PCU4は、エンジンコンパートメント3における左右方向の中央部で後方よりの部分に配置されている。リレーボックス5は、バッテリ2とPCU4との間であって、後部がバッテリ2およびPCU4の両方と前後方向にオーバラップするように配置されている。
また、リレーボックス5には、第1固定脚11および第2固定脚12が一体に設けられている。
第1固定脚11は、リレーボックス5の左前角部から左側に延出する舌状に形成されている。第1固定脚11には、ボルト挿通穴が上下方向に貫通して形成されている。そのボルト挿通穴にボルト13が上方から挿通されて、そのボルト13の先端部が車両1の車体14に形成されたボルト穴にねじ込まれることにより、第1固定脚11は、ボルト13を支点に回動可能に車体14に支持される。
図2は、第2固定脚12の断面図である。
第2固定脚12は、リレーボックス5の右後角部から後側に延出する舌状に形成されている。第2固定脚12には、ボルト挿通穴15が上下方向に貫通して形成されている。また、第2固定脚12の下側には、車体14に支持されたブラケット21が配置されている。ブラケット21には、第1固定脚11のボルト穴に挿通されるボルト13の位置を中心とする円弧状の案内溝22が上下方向に貫通して形成されている。第2固定脚12のボルト挿通穴15にボルト23が上方から挿通されて、そのボルト23がブラケット21の案内溝22にさらに挿通され、ブラケット21の下側からボルト23にナット24が螺合されることにより、第2固定脚12は、ブラケット21に固定されている。
図3は、車両1の左側からの側突による移動後のバッテリ2およびリレーボックス5の位置を示す平面図である。
車両1の左側からの側突による衝撃がバッテリ2に加わった場合、その衝撃によりバッテリ2が右側に移動する。バッテリ2の右側には、リレーボックス5が配置されていて、リレーボックス5の後部は、バッテリ2と前後方向にオーバラップしている。そのため、バッテリ2が右側に移動すると、バッテリ2がリレーボックス5に干渉する。この干渉により、バッテリ2がリレーボックス5を右側に押圧する。このとき、ボルト23がブラケット21の案内溝22に挿通されているので、リレーボックス5がバッテリ2から受ける押圧力により、ボルト23が案内溝22に沿って右側に移動する。その結果、リレーボックス5は、第1固定脚11のボルト穴に挿通されているボルト13を支点に、前側に回動して、PCU4から離れる。これにより、リレーボックス5がPCU4に干渉することが回避される。
<作用効果>
このように、車両1の左側からの側突による衝撃がバッテリ2に加わった場合に、リレーボックス5がPCU4に干渉することを回避できる。その結果、PCU4に内蔵されているインバータなどが外部に露出することを防止できる。また、リレーボックス5の内部には、たとえば、その前側部分に高電圧を伝達するバスバーが収容されているが、そのバスバーが外部に露出することを防止できる。
また、リレーボックス5と一体に設けられる第1固定脚11および第2固定脚12、それらに挿通されるボルト13,23、ボルト23に螺合されるナット24、ならびにブラケット21により、リレーボックス5を回動させる機構が構成されている。これにより、リレーボックス5を回動させる機構がリレーボックス5とは完全に別体に構成される場合と比較して、その機構を設定するスペースが小さくすむ。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、図2に示されるように、ブラケット21の端部が上方に折り曲げられて、ブラケット21の端部が第2固定脚12に上方から対向する構成が採用されてもよい。これにより、リレーボックス5がバッテリ2に押圧されたときに、第2固定脚12がブラケット21から浮き上がることを抑制でき、リレーボックス5をブラケット21の案内溝22に沿う方向に良好に回動させることができる。
また、前述の実施形態では、車両1がキャブオーバ構造を採用した電気自動車であるとしたが、本発明は、かかる電気自動車に限らず、エンジンコンパートメントが車体の前部に設けられたシリーズ方式のハイブリッド車など、ハイブリッド車に適用することもできる。また、エンジンコンパートメントの位置に、とくに制約はない。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
2:バッテリ(車載部品)
4:PCU(第2の車載部品)
5:リレーボックス(第1の車載部品)
11:第1固定脚(支持部)
12:第2固定脚
13:ボルト(支持部)
14:車体
21:ブラケット(案内部)
22:案内溝(案内部)
23:ボルト(案内部)

Claims (1)

  1. 第1の車載部品および第2の車載部品が所定方向にこの順に並び、かつ、前記第1の車載部品における前記第2の車載部品に最も近い位置に配置される角部が前記第2の車載部品と前記所定方向から見て重なって配置され、
    前記第1の車載部品に前記所定方向の衝撃が加わったときに、前記角部が前記第2の車載部品と前記所定方向から見て重なる位置から前記第2の車載部品と前記所定方向から見て重ならない位置に移動するように、前記第1の車載部品を回動させる回動機構が設けられ
    前記回動機構は、
    前記第1の車載部品における前記所定方向の上流側かつ前記第2の車載部品と前記所定方向から見て重なっていない第1角部が回動中心となるよう、前記第1角部を車体に対して回動可能に支持する支持部と、
    前記角部を前記第2の車載部品と前記所定方向から見て重なる位置から前記第2の車載部品と前記所定方向から見て重ならない位置に案内する案内部とを含む、車載部品の干渉回避構造。
JP2019141835A 2019-07-31 2019-07-31 車載部品の干渉回避構造 Active JP7399555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141835A JP7399555B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 車載部品の干渉回避構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141835A JP7399555B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 車載部品の干渉回避構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024340A JP2021024340A (ja) 2021-02-22
JP7399555B2 true JP7399555B2 (ja) 2023-12-18

Family

ID=74663528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141835A Active JP7399555B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 車載部品の干渉回避構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7399555B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097052A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車載用補機部品の取付構造
WO2012160618A1 (ja) 2011-05-20 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両用機器搭載構造
JP2016049862A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 インバータの車載構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097052A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車載用補機部品の取付構造
WO2012160618A1 (ja) 2011-05-20 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両用機器搭載構造
JP2016049862A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 インバータの車載構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021024340A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11492044B2 (en) Vehicle front structure
JP5508543B2 (ja) 車両のケーブル配設構造
US20170018939A1 (en) Vehicle
JP6468093B2 (ja) 燃料電池車
JP5602646B2 (ja) 電力制御装置の搭載構造
JP5691559B2 (ja) 車両用電気接続箱の搭載構造
US10967914B2 (en) Arrangement structure of electrical apparatus in electric automobile
JP6597512B2 (ja) 電力制御ユニットの車載構造
JP6702155B2 (ja) インバータの車載構造
JP5644661B2 (ja) 車両用機器搭載構造
JP2014193692A (ja) 車体の後部構造
JP6930379B2 (ja) 電力制御装置の車載構造
JP7087834B2 (ja) 電気機器の車載構造
JP5715708B2 (ja) 電気自動車の充電口構造
US11437883B2 (en) Drive unit
JP7399555B2 (ja) 車載部品の干渉回避構造
JP6460200B1 (ja) 電動車両
JP2015137010A (ja) 電動車両
JP6642458B2 (ja) 電力制御ユニットの車載構造
WO2011145577A1 (ja) 高電圧ユニットの保護構造
JP5929749B2 (ja) 車載機器の搭載構造
CN113386866B (zh) 电力控制单元
JP2018122825A (ja) 電力制御ユニットの車載構造
CN111976618B (zh) 车辆
CN110861713B (zh) 车辆前部结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7399555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150