JP7397409B2 - Li-Ni複合酸化物粒子粉末及び非水電解質二次電池 - Google Patents

Li-Ni複合酸化物粒子粉末及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7397409B2
JP7397409B2 JP2020503648A JP2020503648A JP7397409B2 JP 7397409 B2 JP7397409 B2 JP 7397409B2 JP 2020503648 A JP2020503648 A JP 2020503648A JP 2020503648 A JP2020503648 A JP 2020503648A JP 7397409 B2 JP7397409 B2 JP 7397409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium
particle powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020503648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019168160A1 (ja
Inventor
浩康 渡邊
翔 孫
フェテラー・ミッシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Publication of JPWO2019168160A1 publication Critical patent/JPWO2019168160A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7397409B2 publication Critical patent/JP7397409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/86Thin layer coatings, i.e. the coating thickness being less than 0.1 time the particle radius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、高エネルギー密度で且つ充放電繰り返し性能に優れた正極活物質粒子粉末、及びそれを用いた非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯電話やパソコン等の電子機器の小型・軽量化に拍車がかかり、これらの駆動用電源として高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高くなっている。このような状況下において、重量、及び体積当たりの充放電容量が大きく、且つ、充放電の繰り返し特性が高い電池が注目されている。
従来、高エネルギー型のリチウムイオン二次電池に有用な正極活物質粒子粉末の一つとして、4V級の電圧をもつ層状構造のニッケル酸リチウムLiNiOが知られている。前記LiNiO粒子粉末は、汎用の正極活物質のコバルト酸リチウムLiCoO粒子粉末に比べ、安価で高容量で、且つ出力特性にも優れているため、主に電動工具主電源に利用されている。近年、その特徴を活かして、電気自動車の駆動電源としても利用されつつある。しかしながら、活物質粒子粉末からのLiイオン以外の溶出や合成時における原料粉末同士の反応の不完全性から、充放電繰り返し特性の低下の問題を引き起こしている。そのため、更なる粉体特性改善が求められている。
周知の通り、正極活物質粒子粉末のニッケル酸リチウム結晶を構成するNiO八面体において、Ni3+イオンは室温で低スピン状態である。該Ni3+イオンのd軌道の電子配置はt2g であり、e性の一つの電子がNi-O間の結合距離を伸ばし、該結合力を低下させる。結果的に、ニッケル酸リチウム結晶の安定性が高いとは言い難い。また、Ni2+イオンはLiイオンとイオン半径が近く、合成時にカチオンミキシングといった構造欠陥を起こしやすい。即ち、LiNiO粒子粉末は、Li1-zNi1+z(z>0)といった不定比性の組成を示し、LiイオンのサイトにNi2+イオンが存在するといった構造欠陥(カチオンミキシング)を伴った層状岩塩型構造を有する。加えて、正極活物質としてニッケル酸リチウムを用いた場合、充電状態のNi4+イオンも準安定状態であり、高温で酸素を放出し、電池の熱暴走へと発展する。そのため、Ni3+イオンをCo3+イオンやAl3+イオン等の異種元素のイオンで置換することで改善が図られている(非特許参考文献1)。
一方、Ni3+イオンを異種元素イオンで置換したニッケル酸リチウム複合酸化物の正極活物質粒子粉末においても、尚、不純物相として、炭酸リチウムや水酸化リチウムを必要以上に含んでいる。前記不純物相のリチウム化合物は、粉体pHを上げる主要因であり、電極スラリー作製時にゲル化を引き起こし、更には、二次電池充放電に伴い、高温保存時の副反応に伴うガス発生を引き起こす。特に、水酸化リチウムの影響が著しいため、該粒子粉末表面に存在する未反応物を炭酸化(特許参考文献1及び2)、或いは、水洗・乾燥による除去(非特許参考文献2)を施している。尚、副反応とは、二次電池の充放電時における、電極活物質からLiイオンの出入りに伴う遷移金属の価数変化以外の電気化学反応や化学反応である。例えば、混入、或いは生成した水と電解質LiPFとの反応による電解液中のフッ酸の生成があり、該フッ酸により電極活物質が破壊される反応が副反応である。
ニッケル酸リチウム複合酸化物の正極活物質粒子粉末の更なる改善として、該粒子粉末を芯粒子とした表面処理が提案され、未反応の炭酸リチウムや水酸化リチウムを別のリチウム化合物に変えている。該表面処理による被膜は、充放電時の副反応物として生成するフッ酸の保護膜として働き、電池の寿命を延ばしている(非特許参考文献3)。
ニッケル酸リチウム複合酸化物の正極活物質粒子粉末の別の更なる改善として、該粒子粉末を芯粒子とした気相成長による表面処理が提案され、無機化合物の非常に薄い膜での被覆が検討されている。非常に薄い該被膜は前記粒子粉末におけるLiイオンの出入りを妨げることなく、充放電に伴う該粒子の表面近傍の結晶構造の崩壊を抑制して、電池の寿命を延ばしている(非特許参考文献4~6)。
C.Delmas等、 Electrochimica Acta、Vol.45、1999年、243-253頁 J.Kim等、Electrochem.and Solid-State Lett.、Vol.9、2006年、A19-A23頁 M.-J.Lee等、J.Mater.Chem.A、Vol.3、2015年、13453-13460頁 J.-S.Park等、Chem.Mater.、Vol.26、2014年、3128-3134頁 D.Mohanty等、Scientific Reports、Vol.6、2016年、26532-1-16頁 Y.Cho等、Nano Lett.、Vol.13、2013年、1145-1152頁
特開平10-302779号公報 特開2004-335345号公報
高電圧充電による高容量を維持して、優れた充放電繰り返し特性を示す非水電解質二次電池用のニッケル酸リチウム複合酸化物の正極活物質粒子粉末は、現在最も要求されているが、未だ十分なものは得られていない。
即ち、非特許文献1及び2、並びに特許文献1及び2に記載された技術では、含有する水酸化リチウム及び/又は炭酸リチウムを低減できても、電解液と直接接触するため、正極活物質/電解液界面で生じる副反応を抑制することができず、優れた充放電繰り返し特性を示すとは言い難い。また、ニッケル酸リチウム複合酸化物粒子粉末の水洗、乾燥に掛る費用は比較的大きく、量産に向いた手法とは言い難い。
非特許文献3記載の技術は、ゾル-ゲル法を用いてバナジウムでニッケル酸リチウム複合酸化物粒子粉末を表面処理する方法である。しかしながら、バナジウムは安全性が低く、また、ゾル-ゲル法という高価な製法であるため、量産に向いた手法とは言い難い。更に、得られる表面被膜の膜厚は17nmと正極活物質/電解液界面での副反応を抑制するには、十分すぎるくらい厚い。
非特許文献4記載の技術は、原子層堆積法を用いて、Ni2+イオンを主とするニッケル酸リチウム複合酸化物粒子粉末の表面に、非常に薄い無機化合物の膜を形成させる方法である。しかしながら、非常に薄い無機化合物の膜のみでは、正極活物質粒子と電解液との直接の接触を十分に保つことができるとは言い難く、電池の充放電繰り返し特性を十分に向上させているとは言い難い。また、Ni2+イオンを主とするニッケル酸リチウムに比べて、Ni3+イオンを主とするニッケル酸リチウムの粒子表面は高アルカリ性である。そのため、各々の粒子粉末が表面状態に関して同一の課題を有しているとは言い難く、従って、粒子粉末の設計思想も異なってくる。
非特許文献5記載の技術は、原子層堆積法を用いて、Ni3+イオンを主とするニッケル酸リチウム複合酸化物粒子粉末の表面に、非常に薄い無機化合物の膜を形成させる方法である。しかしながら、前述したように、非常に薄い無機化合物の膜のみでは、正極活物質粒子と電解液との直接の接触を十分に保つことができるとは言い難く、電池の充放電繰り返し特性を向上させているとは言い難い。また、高アルカリ性であるNi3+イオンを主とするニッケル酸リチウムの粒子表面の表面処理を十分に施しているとは言い難い。
非特許文献6記載の技術は、Ni2+イオンをLiイオンのサイトへ置換してピラー効果として活用している。即ち、Ni2+イオンを含む層状岩塩構造の結晶相で、正極活物質粒子表面を被覆して、該粒子表面の安定化を行っている。しかしながら、前記技術だけでは正極活物質粒子の表層の安定化は不十分であり、十分に電池の充放電繰り返し特性を向上させているとは言い難い。
そこで、本発明は、高電圧で高容量を維持しながら、充放電繰り返し特性に優れたニッケル酸リチウム複合酸化物の正極活物質粒子粉末、及びそれを用いた二次電池の提供を技術的課題とする。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
即ち、本発明は、層状構造のニッケル酸リチウム複合酸化物Li1+aNi1-b-cCo(Mは元素Mn、Al、B、Mg、Ti、Sn、Zn、Zrのうち少なくとも1種、-0.1≦a≦0.2、0.05≦b≦0.5、0.01≦c≦0.4)を芯粒子Xとし、元素Al、Mg、Zr、Ti、Siのうち少なくとも1種含む平均膜厚が0.2~5nmの被覆化合物Yを有した正極活物質粒子粉末であって、前記芯粒子Xと前記被覆化合物Yとの間に層状岩塩構造のNi2+イオンを含む結晶相が層として存在することを特徴とする正極活物質粒子粉末である(本発明1)。
また、本発明は、本発明1記載の正極活物質粒子粉末であって、Niの平均価数は2.80~3.10である正極活物質粒子粉末である(本発明2)。
また、本発明は、本発明1記載の正極活物質粒子粉末であって、水酸化リチウムLiOHの含有量が0.50重量%以下、炭酸リチウムLiCOの含有量が0.65重量%以下、水酸化リチウム含有量に対する炭酸リチウム含有量の重量比が0.9以上である正極活物質粒子粉末である(本発明3)。
また、本発明は、本発明1記載の正極活物質粒子粉末であって、BET比表面積が0.05~0.7m/g、凝集粒子メジアン径D50が1~30μm、2%粉体pHが11.6以下である正極活物質粒子粉末である(本発明4)。
また、本発明は、本発明1記載の正極活物質粒子粉末を、正極活物質の少なくとも一部に用いた非水電解質二次電池である(本発明5)。
本発明に係るニッケル酸リチウム複合酸化物の正極活物質粒子粉末は、ニッケル酸リチウム複合酸化物芯粒子Xに被覆化合物Yを有している。同時に前記芯粒子Xと被覆化合物Yとの間に層状岩塩構造のNi2+イオンを含む結晶相が層として存在する。そのため、電池内部における、電解液とニッケル酸リチウム複合酸化物粒子粉末との直接接触を妨げて副反応を抑制し、且つLiイオンの出入りを妨げることはない。結果として、高容量を維持して充放電繰り返し特性に優れた非水電解質二次電池正極活物質粒子粉末として好適である。
既存のLiNi0.80Co0.15Al0.05の格子定数を用いた粉末X線回折パターン
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
まず、本発明に係るニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末について述べる。
本発明におけるニッケル酸リチウムLiNiOは空間群R3-mの三方晶系の層状構造をとる。ここで、空間群の-は3上に書かれるが、便宜上このように記載した。ニッケル酸リチウムLiNiOは六方格子を単位胞としたため、変化する格子定数はa軸とc軸である。また、本発明における同結晶構造のニッケル酸リチウム複合酸化物は該ニッケル酸リチウムを母体とし、化学式Li1+aNi1-b-cCoで表わされる。ここで、Mは元素Mn、Al、B、Mg、Ti、Sn、Zn、Zrのうち少なくとも1種であり、-0.1≦a≦0.2、0.05≦b≦0.5、0.01≦c≦0.4である。
前記Mはニッケル酸リチウムLiNiOに固溶するものが望ましく、Ni2+イオン又はNi3+イオンを置換するため、Mの平均価数は2~3に近い方が好ましい。また、a、b、及びcの好ましい範囲は-0.05≦a≦0.1、0.06≦b≦0.4、0.02≦c≦0.38であり、更に好ましくは、-0.07≦a≦0.08、0.07≦b≦0.35、0.03≦c≦0.36である。
本発明に係るニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末は、前記化学式で表わされる粒子を芯粒子Xとし、元素Al、Mg、Zr、Ti、Siのうち少なくとも1種を含む平均膜厚が0.2~5nmの被覆化合物Yを有している。0.2nm未満であると被覆率の低い被覆化合物Yとなり、電気特性に影響を及ぼさなくなる。また、5nmを超えるとイオンや電子の伝導の障壁となり、高電気抵抗で、電池特性に悪影響を及ぼす。好ましい前記平均膜厚は0.21~2.0nmであり、より好ましくは0.22~1.0nmである。
本発明に係るニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末は、被覆化合物Yがアモルファス状態であっても、結晶状態であってもよい。該結晶状態の場合、芯粒子を基体としたエピタキシャル成長してもよい。ここでエピタキシャル成長とは芯粒子Xの結晶面に沿って、被覆化合物Yの結晶が成長することを意味する。エピタキシャル成長ができるよう、該被覆化合物Yの結晶構造は母体ニッケル酸リチウム複合酸化物と同一、又は類似の結晶構造であることが好ましい。例えば、被覆化合物Yの結晶構造は層状構造、層状岩塩構造、岩塩構造、スピネル構造等の酸化物が好ましい。即ち、酸素が面心立方格子、或いは歪んだ面心立方格子を形成し、酸素六方格子によるアニオン層間に元素Al、Mg、Zr、Ti、Siのうち少なくとも1種のカチオンを含む化合物が好ましい。より具体的には、γ-Al、α-LiAlO、MgO、LiZrO、LiTiO、等が挙げられる。
本発明に係るニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末は、芯粒子Xと被覆化合物Yとの間に層状岩塩構造のNi2+イオンを含む結晶相が層として存在している。即ち、芯粒子Xは層状岩塩構造のNi2+イオンを含む結晶相で覆われ、更に、被覆化合物Yで覆われている。前記Ni2+イオンは正規のLiイオンのサイトに侵入し、侵入したNi2+イオンはピラー効果として活躍し、層状岩塩構造の層間の安定化を行う。この効果と被覆化合物Yの存在に伴い、本発明に係るニッケル酸リチウム複合酸化物の正極活物質粒子粉末を用いた電池は充放電繰り返し特性を更に向上させることができる。
本発明に係るニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末は、芯粒子Xに対する層状岩塩構造のNi2+イオンを含む結晶相とのmol%の範囲が0.1mol%~3.0mol%であることが好ましい。ここで、層状岩塩構造のNi2+イオンを含む結晶相は芯粒子Xと被覆化合物Yの間に存在するものである。前記0.1mol%未満ではNi2+イオンによるピラー効果による安定化が期待されず、また、3.0mol%を超えるとLiイオンの移動の抵抗となり容量低下に繋がる。より好ましくは0.2mol%~2.5mol%である。
本発明に係るニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末のNiの平均価数は2.80~3.10であることが好ましい。Niの平均価数が前記範囲内であれば、電池の高容量化が期待できるからである。より好ましいNiの平均価数は2.85~3.08であり、更により好ましいNiの平均価数は2.90~3.05である。
本発明に係るニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末の被覆化合物Yに元素Liを含むことが好ましい。Liを含むことによって、被覆化合物YにおけるLiイオンの移動がより簡易になり、結果として、電池の抵抗を低減させる。
本発明に係るニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末は、さらに炭酸リチウムで被覆された正極活物質粒子粉末であることが好ましい。炭酸リチウムは充放電時の副反応生成物の一つであり、電池の充放電繰り返し特性を低減する要因の一つである。電池を構成する以前より炭酸リチウムを正極活物質中に含むことにより、充放電時の副反応生成物の炭酸リチウム形成を抑制し、電池の充放電繰り返し特性を良好にすることができる。
本発明に係るニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末は、水酸化リチウムLiOHの含有量は0.50重量%以下、炭酸リチウムLiCOの含有量は0.65重量%以下であることが好ましい。特に、水酸化リチウム含有量が低い方が好ましく、水酸化リチウム含有量に対する炭酸リチウム含有量の比が0.9以上であることが好ましい。前記アルカリ源となり得る不純物化合物は極力低減させることがより好ましく、LiOHの含有量は0.47重量%以下、LiCOの含有量は0.55重量%以下、水酸化リチウム含有量に対する炭酸リチウム含有量の比が1.2以上である。更により好ましい水酸化リチウム含有量に対する炭酸リチウム含有量の比は1.4以上である。
本発明に係るニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末において、BET比表面積は0.05~0.7m/gが好ましい。0.05m/g未満の場合粗粒が多くなり、また、0.7m/gを超える場合嵩高い粒子粉末となり、いずれの場合も正極活物質粒子粉末として不適である。より好ましくは0.1~0.5m/gである。
本発明に係るニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末において、凝集粒子メジアン径D50は1~30μmであることが好ましい。1μm未満の場合嵩高い粒子粉末となり、30μmを超える場合粗粒が多くなり、いずれの場合も正極活物質粒子粉末として不適である。より好ましくは2~25μmである。さらにより好ましくは3~22μmである。
本発明に係るニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末において、電極スラリーのゲル化の観点から、2%pHは11.6以下が好ましい。より好ましくは11.5以下である。
次に、本発明におけるニッケル酸リチウム複合酸化物の芯粒子Xの製造方法について述べる。
本発明におけるニッケル酸リチウム複合酸化物の芯粒子Xの製造において、水酸化ニッケル粒子粉末を前駆体とする。該粒子のニッケル元素はコバルト元素や元素M(Mn、Al、B、Mg、Ti、Sn、Zn、Zr)で置換されても構わない。前記前駆体の製造方法は特に限定しないが、湿式反応によるアンモニア錯体を用いた晶析法が好ましい。前記前駆体をリチウム原料と所望の添加物と混合し、得られた混合物を焼成する。リチウム原料は特に限定はしないが、炭酸リチウム、水酸化リチウム、及び水酸化リチウム・一水塩が用いられる。
本発明におけるニッケル酸リチウム複合酸化物の芯粒子Xは、前述の操作で用いた前駆体と各原料の混合物の焼成による固相反応法を基に作製される。固相反応とは、目的の粒子粉末を構成する元素を含む原料を混合し、高温の熱処理により固体原料間での化学反応を促進させる方法である。前記前駆体に対し、固相反応中のリチウムの拡散を容易にするために、リチウム原料の粒径は微細なものが望ましい。前記前駆体と原料の混合は溶媒を用いない乾式法によることが望ましく、原料粉末の混合装置としては、らいかい機、ボールミル、ヘンシェルミキサー、ハイスピードミキサー等を用いることができる。
周知の通り、ニッケル酸リチウムの固相反応合成において、高温での焼成時にニッケルの一部がNi2+イオンとなり、結晶中のLiイオンと置換されるという構造欠陥を有する層状岩塩構造が生成し、電池容量が低下することが指摘されている。また、より高温における焼成ではLiの蒸発に伴い、岩塩構造のNiO(Li1-zNi1+zのz=1)が生成することが知られている。Ni2+イオンのLiイオンのサイト置換に伴う層状岩塩構造のLi1-zNi1+z(z>0)の生成はX線回折で明らかとなっている。また、高分解能透過型電子顕微鏡観察によりNi2+イオン含む層状岩塩構造は活物質粒子表面により多く存在することが知られている(J.Morales等、Mat.Res.Bull.、Vol.25、1990年、頁623-630、及びH.Arai等、Solid State Ionics、Vol.80、1995年、頁261-269、並びにD.P.Abraham等、J.Electrochem.Soc.、Vol.80、1995年、頁261-269参照)
本発明におけるニッケル酸リチウム複合酸化物の芯粒子Xの製造方法は、前記混合物を600~930℃の温度範囲で焼成することを特徴としている。焼成温度が600℃未満の場合、固相反応が十分に進まず、所望のニッケル酸リチウム複合酸化物粒子粉末を得ることができない。930℃を超える場合、構造欠陥としてLiイオンのサイトに侵入するNi2+イオンの量が増大し、層状岩塩構造のLi1-zNi1+zを経て岩塩構造のNiO不純物相として成長する。好ましくは700~900℃である。
本発明におけるニッケル酸リチウム複合酸化物の芯粒子Xは、Ni2+イオンの含有量低減のため、酸素濃度が高い雰囲気での焼成が好ましい。前記焼成温度の保持時間は5~15時間程度であり、昇温、降温速度は50~200℃/時間程度である。焼成炉としては、ガス流通式箱型マッフル炉、ガス流通式回転炉、ローラーハースキルン等を用いることができる。
本発明におけるニッケル酸リチウム複合酸化物の芯粒子Xは、被覆化合物Yを有する直前のニッケル酸リチウム複合酸化物の芯粒子となり得る状態であっても、被覆化合物Yを有するニッケル酸リチウム複合酸化物における芯粒子となった状態であっても、X線回折による結晶情報の格子定数や結晶子サイズの変化はほとんど観察されず、層状構造を維持している。被覆化合物Yが非常に薄いため、前記結果が得られていると解釈している。しかしながら、後述するその後の熱処理により、X線回折においてニッケル酸リチウム複合酸化物の(104)面の強度に対する(003)面の強度比が低下し、Ni2+イオンの増加に伴う、層状岩塩構造のLi1-zNi1+z結晶相が増加した。簡略されたモデルで説明すると、芯粒子表層で一部のLiNiOが(1/2)LiOとNiOとに分離し、大気中放出される(1/4)Oに変化したと推察される。即ち、本発明に係るニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末は、前述の熱処理により、芯粒子Xと被覆化合物Yとの間に、層状岩塩構造のNi2+イオンを含む結晶相が層を形成していると推察される。
続いて、本発明におけるニッケル酸リチウム複合酸化物の芯粒子Xに対する、元素Al、Mg、Zr、Ti、Siのうち少なくとも1種を含む平均膜厚が0.2~5nmの被覆化合物Yの製造方法について述べる。
本発明における被覆化合物Yは、気相成長法により作製されることが好ましい。気相成長法として、化学気相析出(CVD)法、物理気相成長(PVD)法、原子層堆積(ALD)法が列挙される。より好ましい方法の一つの原子層堆積法は原子1層(約1Å)ずつを形成させる気相成長法であり、次に続く4つの工程を繰り返すことで原子を層状或いは粒子状として堆積させる方法である。1)被処理物へ原料ガスAを供給、即ち、被処理物表面で原料ガスAが反応、2)原料ガスAの排気、3)被処理物表面上で更に反応させる原料ガスBを供給、4)原料ガスBの排気。ここで、原料ガスAと原料ガスBは必ず異なった組成のガスである。(X.Meng、等、Adv.Mater.、Vol.24、2012年、3589-3615頁、A.W.Weimer、PARTEC2004、Particle Coating by Atomic Layer Deposition(ALD)参照)
本発明における被覆化合物Yの製造方法の原子層堆積法において、原料ガスAと原料ガスBの好ましい組み合わせを以下に示す。原料ガスA/原料ガスB;Al(CH/HO;Mg(C/HO;ZrCl/HO、;TiCl/HO、;SiCl/HO等があり、同法により酸化物、炭化物、或いは水酸化物を形成すると推定している。
本発明における被覆化合物Yの製造方法の原子層堆積法において、工程1)から工程4)を繰り返す回数は1~100回である。好ましくは、2~50回、より好ましくは、2~10回である。
本発明における前記被覆化合物Yの製造方法の原子層堆積法において、工程1)から工程4)を行う温度は10~250℃内の任意の温度である。
本発明における被覆化合物Yの製造方法において、前述の気相成長処理後、空気雰囲気下で150~500℃内の任意の温度で、該温度保持時間は2.5~10時間、昇温・降温速度は50~200℃/時間で熱処理を行うことができる。熱処理炉としては、ガス流通式箱型マッフル炉、ガス流通式回転炉、ローラーハースキルン等を用いることができる。前記熱処理を行うことで、芯粒子Xと被覆化合物Yとの間に、層状岩塩構造のNi2+イオンを含む結晶相を層として形成することができる。前記熱処理は被覆化合物Yのエピタキシャル成長度と結晶化度を高めることができ、また、被覆化合物YとLiとの反応性を高めることができる。更には、前述の成膜後の粒子粉末中に残存するLiOHをLiCOへ転換することもできる。より好ましい温度範囲は200~450℃であり、より好ましい該温度保持時間は3~8時間であり、より好ましい昇温・降温速度は60~180℃/時間である。また、前記熱処理の温度パターンとして、前述の一定昇温・一定降温速度の台形型の温度パターン以外にも適用できる。即ち、室温から一定昇温速度で、100℃-2時間と一度定温保持した後、更に、350℃-2時間といった多段式の温度パターンであっても構わない。前記熱処理は空気雰囲気下以外にも、酸素雰囲気下、窒素雰囲気下、高湿度雰囲気下、或いはそれらを複合化した雰囲気下で施されても構わない。
本発明における被覆化合物Yは、前述の通り、気相成長法により芯粒子X上に成膜され、その後、熱処理が施されている。そのため、前記被覆化合物Yは0.2~5nmと非常に薄く、均一で、且つ比較的結晶性の高い薄膜である。前記被覆化合物Yの結晶構造の同定のための粒子表面分析として、走査型透過電子顕微鏡(STEM)観察、飛行時間型二次イオン質量分析法による深さ方向の元素分析、X線光電子分光法による深さ方向の元素分析等が挙げられる。また、溶媒中の被覆化合物のみの化学的なエッチングで溶出した元素濃度から推定する方法も挙げられる。
本発明における被覆化合物YのSTEMによる観察は次のようにして行われる。観察試料の前処理として、樹脂に包埋した本発明に係る粒子粉末をイオンスライサで100nm程度に薄片化し、任意の凝集粒子の最表面に相当する箇所を10カ所程度STEMで観察する。その際、ランダムに最表面の結晶粒子を10カ所程度選択し、層状構造のニッケル酸リチウム複合酸化物の結晶の晶帯軸を合わせて、観察する。明視野(BF)像で静電ポテンシャルを反映した原子カラム、或いは原子層を観察し、晶帯軸を確定する。高角度散乱暗視野(HAADF)像から重たい原子の位置情報を得て、BF像で生じる可能性のある干渉縞の影響を取り除き、芯粒子Xと被覆化合物Yの境界面に関する情報を得る。該境界面の内側が芯粒子X、外側が被覆化合物Yとなるため、その箇所に相当するBF像から、被覆化合物Yの結晶情報を得る。低角度散乱暗視野(LAADF)像から被覆化合物Yに関連したニッケル酸リチウム複合酸化物の結晶における歪んだ層を確認する。備え付けのエネルギー分散型X線分光(EDS)装置でホウ素Bより重たい元素を同定し、該元素の位置情報を得る。また、電子エネルギー損失分光(EELS)装置でリチウムLi等の軽い元素を同定し、該元素の位置情報を得る。
本発明における被覆化合物Yの製造方法において、前述の気相成長法による成膜後の熱処理は、被覆化合物Yの性能のみならず、他の正極活物質粒子粉末の表面を改質する。即ち、前述の熱処理は、正極活物質粒子粉末に残存する水酸化リチウムLiOHを効率良く炭酸リチウムLiCOへ変える効果も伴う。特に、昇温速度や保持温度を低めに設定することで、空気中の水分を吸収して、残存水酸化リチウムLiOHを低温で炭酸化しやすいLiOH・HOへと化学変化させることを技術的な特徴とすることができる。ニッケル酸リチウム複合酸化物から僅かにLiを溶出させて、LiOH・HOと化学変化させても構わない。
本発明における析出した炭酸リチウムは粒子状またはフィルム状である場合もある。前記炭酸リチウムの構造の同定のための粒子表面分析として、STEM観察、高分解能走査型電子顕微鏡(SEM)観察、飛行時間型二次イオン質量分析法による深さ方向の元素分析、X線光電子分光法による深さ方向の元素分析等が挙げられる。
次に、本発明に係るニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末を用いた非水電解質二次電池について述べる。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を用いて正極シートを製造する場合には、常法に従って、導電剤と結着剤を添加し、混合する。導電剤としてはカーボンブラック、グラファイト等が好ましい。結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が好ましい。溶媒として、例えば、N-メチル-ピロリドンを用いることが好ましい。正極活物質粒子粉末と導電剤と結着剤を含むスラリーを蜂蜜状になるまで混練する。得られた正極合剤スラリーを溝が25μm~500μmのドクターブレードで塗布速度は約60cm/secで集電体上に塗布し、溶媒除去と結着剤軟化のため80~180℃で乾燥する。集電体には約20μmのAl箔を用いる。正極合剤を塗布した集電体に線圧0.1~3t/cmのカレンダーロール処理を行って正極シートを得る。
負極活物質としては、リチウム金属、リチウム/アルミニウム合金、リチウム/スズ合金、黒鉛等を用いることができ、正極と同様のドクターブレード法や金属圧延により負極シートは作製される。
また、電解液の溶媒としては、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの組み合わせ以外に、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル等のカーボネート類や、ジメトキシエタン等のエーテル類の少なくとも1種類を含む有機溶媒を用いることができる。
さらに、電解質としては、六フッ化リン酸リチウム以外に、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム等のリチウム塩の少なくとも1種類を上記溶媒に溶解して用いることができる。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を用いて製造した対極Liの二次電池は、25℃において、4.4Vの充電後の3.0Vまでの初期放電容量が、各々190mAh/g以上である。通常、Li対極4.3Vの充電に対し高電圧であるので、容量も高く、結果として、高エネルギー密度の二次電池が得られる。また、同電圧範囲で、20、40、60、・・・、140サイクルを0.5Cで、その他のサイクルを1Cで放電させた時、レート1Cでの放電初期容量に対し、140サイクルでの容量維持率は85%以上である。結果として、高電圧充電時の充放電繰り返し特性に優れた二次電池が得られる。
<作用>
本発明に係るニッケル酸リチウム複合酸化物の正極活物質粒子粉末は、気相成長法で得られる均一で非常に薄い被覆化合物Yを有し、芯粒子Xと被覆化合物Yとの間に、ピラー効果を有する岩塩層状構造のNi2+イオンを含む結晶相が層として存在している。該被覆化合物Yは、高被覆率を備えるため、二次電池の充放電の繰り返し時の際に、高い容量を示しつつ、生じる副反応を抑制する。結果として、高エネルギー密度で充放電繰り返し特性に優れた正極活物質粒子粉末、及び二次電池として好適である。
本発明の具体的な実施の例を以下に示す。
[実施例1]
前駆体であるコバルト含有水酸化ニッケルNi0.84Co0.16(OH)は水溶媒中のアンモニア錯体を経由した晶析法で数日間かけて得られた。該水酸化物と水酸化リチウム・一水塩LiOH・HOと水酸化アルミニウムAl(OH)を、モル比でLi:Ni:Co:Al=1.02:0.81:0.15:0.04になるよう所定量を計量後、ハイスピードミキサーで混合し、ローラーハースキルンにおいて酸素雰囲気下770℃で芯粒子Xとなり得るニッケル酸リチウム複合酸化物を得た。
得られた芯粒子Xになり得る状態の粒子粉末に対し原子層堆積法で処理した。該法の原料ガスAにトリメチルアルミニウムAl(CH、原料ガスBにHOを用いた。180℃で4サイクル処理して、被覆化合物Yを有するニッケル酸リチウム複合酸化物粒子粉末を得た。
得られた被覆化合物Yを有するニッケル酸リチウム複合酸化物300gを、室温から昇温・降温速度いずれも150℃/時間で、大気中350℃、3時間の熱処理を行った。該熱処理は粒子粉末に残存するLiOHをLiOH・HOへ、更にはLiCOへと変えたと考えられる。また、前記熱処理によりエピタキシャル成長度の高い被覆化合物Yを有するニッケル酸リチウム複合酸化物粒子粉末を作製した。得られた酸化物粒子粉末を正極活物質粒子粉末として取り扱った。
本発明のニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末の粉体評価、及び電池評価は以下のように行った。得られた結果を表1に記した。
試料表面、及び形状を観察するために電界放出形走査型電子顕微鏡(FE-SEM)のS-4800[(株)日立ハイテクノロジーズ]を用いた。
ALD法による被覆化合物は原料ガス種からAlと推定され、定量化は、試料5gを純水100ccに分散させ、煮沸、冷却後、溶解したAlの量から計算した。また、得られたAlの量から、後述の凝集粒子メジアン径D50の真球状と仮定して、被覆化合物の膜厚を算出した。尚、該被覆化合物の被覆率は100%としている。
試料中のニッケルの平均価数はヨードメトリー滴定にて定量化した。試料を0.100g精秤し、塩酸で溶解し、ヨウ化カリウム溶液と混合した。該混合により、溶解した遷移金属は二価まで還元され、ヨウ化物イオンをヨウ素分子Iへと変化させた。生成したヨウ素分子Iを還元滴定試薬のチオ硫酸ナトリウム溶液で自動滴定することで、ニッケルの平均価数を求めた。ここで、コバルトの平均価数は三価とした。
試料のBET比表面積は試料を窒素ガス下で250℃、10分間乾燥脱気した後、Macsorb[Quantachrome Instruments]を用い、測定した。
試料の結晶相の同定と結晶構造パラメータの算出のため、粉末X線回折装置SmartLab3kW[(株)リガク]を用いて測定した。X線回折パターンはCu-Kα、40kV、44mAの条件下で、モノクロメータを通して測定し、15≦2θ(deg.)≦120、0.02°のステップで、3deg./min.で測定した。結晶情報算出のためRietveld法を採用した。図1に示すような層状岩塩構造の(003)面と(104)面のピーク強度比から、Ni2+イオンのカチオンミキシングに関して情報を得た。
試料の体積基準の凝集粒子メジアン径D50の計測に、レーザー回折・散乱式の粒度分布計SALD-2201[(株)島津製作所]を用いた。
試料中のLiOHとLiCOは室温で水溶媒懸濁させた溶液の塩酸滴定曲線から算出されるワルダー法を採用した。ここで、10gの試料を50ccの水に1時間マグネチィックスターラーで懸濁させた。
試料の2%pHは100ccの純水中に2gの試料を室温で懸濁させ、pHメータを用いて測定した。
試料の主成分元素であるリチウムとニッケル、及び副成分のコバルトとアルミニウムの含有量は、該試料粉末を塩酸で完全に溶解後、ICP発光分光分析装置(ICP-OES)ICPS-7510[(株)島津製作所]を用い、検量線法で測定した。
得られた正極活物質粒子粉末を用いて、下記製造方法によるCR2032型コインセルでの二次電池特性を評価した。
正極活物質と導電剤であるアセチレンブラック、グラファイト及び結着剤のポリフッ化ビニリデンを重量比90:3:3:4となるよう精秤し、N-メチル-2-ピロリドンに分散させ、高速混練装置で十分に混合して正極合剤スラリーを調整した。次に該合剤スラリーを集電体のアルミニウム箔にドクターブレードPI-1210 film coater[Tester Sangyo Co., LTD]で塗布し、120℃で乾燥して、0.5t/cmに加圧して、1cm当たり9mgの正極活物質粒子粉末を含有する正極シートを作製した。該正極シートを16mmφに打ち抜き、正極とした。
負極として、16mmφに打ち抜いた金属リチウム箔を用いた。
セパレーターとして、セルガード#2400[Celgard,LLC]20mmφを用いた。1mol/LのLiPFを溶解したエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート(1:1体積比)混合溶媒を電解液として用いた。これら部材を組み立て、CR2032型コインセルを作製した。
電解液や金属リチウムが大気により分解されないよう、露点を管理したアルゴン雰囲気のグローブボックス中で電池の組み立てを行った。
25℃における初期放電容量の測定は充放電試験装置TOSCAT-3000[TOYO system]を用い、0.1Cの定電流下で、放電電圧下限を3.0Vとし、充電上限電圧を4.4Vとした条件の試験を行った。また、0.1Cの定電流下で4.4Vまで充電後、1Cで放電電圧下限を3.0Vとし試験を行い、0.1C放電容量に対する1C放電容量比を見積もった。25℃における140回の充放電サイクル試験として、放電電圧下限を3.0Vとし、充電上限電圧を4.4Vとした条件の試験を行った。20、40、60、・・・、140サイクル目を0.5C、その他を1Cの定電流下で放電を行い、初期の1C放電容量に対する140回目のサイクルの0.5C放電容量維持率、所謂レート特性を評価した。
前記固相反応により得られた芯粒子Xとなり得る状態のニッケル酸リチウム複合酸化物粒子粉末はICP組成分析とXRD相分析により、層状構造のLi1.02Ni0.81Co0.15Al0.04であった。格子定数は六方格子で表わすと、ahex=2.8643Å、chex=14.186Åであった。ニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末の格子定数は芯粒子Xとなり得る状態のニッケル酸リチウム複合酸化物粒子粉末とほぼ同じ値であった。従って、ニッケル酸リチウム複合酸化物の正極活物質粒子粉末の芯粒子Xは層状構造のLi1.02Ni0.81Co0.15Al0.04とみなした。
しかしながら、芯粒子Xとなり得る状態のニッケル酸リチウム複合酸化物粒子粉末のX線回折パターンの(003)/(104)面の強度比は1.76であり、ニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末の該強度比は1.61であり、前述の大気中350℃、3時間の熱処理で前記強度比の低下が観察された。そのため、ニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末の芯粒子Xと被覆化合物Yとの間に層状岩塩構造のNi2+イオンを含む結晶相が層を形成したと考えられた。Rietveld法によるNi2+/Ni3+は、芯粒子Xとなり得る状態のニッケル酸リチウム複合酸化物粒子粉末の場合1.4mol%であり、ニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末の場合1.9mol%であり、その差ΔNi2+/Ni3+は0.5mol%であった。該差ΔNi2+/Ni3+が、ニッケル酸リチウム複合酸化物粒子粉末における、芯粒子Xに対する層状岩塩構造のNi2+イオンを含む結晶相とのmol%とみなした。
得られたニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末のFE-SEMによる倍率5万倍の観察の結果、粒子表面に凹凸が確認された。該粒子表面に存在していたLiOHがLiCOに変化していると推察される。
得られたニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末は、他の実施例と比較例と同様に、粉体特性及び電池特性を表1に示す。被覆化合物Yの膜厚は極薄であった。ニッケルの平均価数は2.99であった。残存する水酸化リチウムと炭酸リチウムは、共に低い含有量を示し、その比は1.25と高く、0.9以上であった。4.4V高電圧充電時の初期容量も200mAh/g程度を示し、0.1C放電容量に対する1C放電容量も90%と高かった。同充電電圧での140回のサイクル特性の容量維持率も85%と高かった。
[実施例2]
実施例1と同様に、原子層堆積法で被覆化合物Yを形成させた後の350℃の熱処理温度を400℃へと変更した以外、すべて同じ条件で行った。得られた酸化物粒子粉末を正極活物質粒子粉末として評価した。
[比較例1]
実施例1で得られた芯粒子Xとなり得る層状構造のニッケル酸リチウム複合酸化物Li1.02Ni0.81Co0.15Al0.04を、表面処理することなく正極活物質粒子粉末として用いた。表1に示すように、残存するLiOHの量が高かった。電池の初期放電容量やレート特性は実施例と同様の値であったが、サイクル特性は良好でなかった。
得られた試料のFE-SEMによる倍率5万倍の観察の結果、粒子表面に凹凸は確認されなかった。実施例1と異なり、該粒子表面に存在していたLiOHがそのまま存在していると推察される。
[比較例2]
実施例1の途中の製造工程から抜き取った試料、即ち、原子層堆積法での処理後の試料を正極活物質として用いた。表1に示すように、残存するLiOHの量が高く、電池のサイクル特性も良好でなかった。
Figure 0007397409000001
本発明に係るニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末は、層状構造のニッケル酸リチウム複合酸化物を芯粒子Xとし、平均膜厚が0.2~5nmの被覆化合物Yを備え、前記芯粒子Xと前記被覆化合物Yとの間に層状岩塩構造のNi2+イオンを含む結晶相が層として存在することを特徴とする正極活物質粒子粉末であった。また、得られる二次電池特性も、高電圧充電のため電池容量も高く、充放電サイクル特性も高いため、高性能であったと言及できる。
本発明は、平均膜厚が0.2~5nmの非常に薄い被覆化合物を正極活物質に備え、且つ、その間にNi2+イオンを含む層状岩塩構造の結晶相が層を形成することで、高いエネルギー密度を有しつつ、高電圧充電時の充放電繰り返し特性に優れたニッケル酸リチウム複合酸化物の正極活物質粒子粉末及び非水電解質二次電池提供する。該ニッケル酸リチウム系正極活物質粒子は不純物の水酸化リチウムの含有量が極めて低く、得られる二次電池は充放電サイクル特性で示されるよう寿命が長く、高エネルギー密度を有する。

Claims (5)

  1. 層状構造のニッケル酸リチウム複合酸化物Li1+aNi1-b-cCo(Mは元素Mn、Al、B、Mg、Ti、Sn、Zn、Zrのうち少なくとも1種、-0.1≦a≦0.2、0.05≦b≦0.5、0.01≦c≦0.4)を芯粒子Xとし、元素Al、Mg、Zr、Ti、Siのうち少なくとも1種含む平均膜厚が0.2~5nmの被覆化合物Yを有した正極活物質粒子粉末であって、前記芯粒子Xと前記被覆化合物Yとの間に層状岩塩構造のNi2+イオンを含む結晶相が層として存在し、該結晶相が芯粒子Xに対して0.1~3.0mol%であることを特徴とする正極活物質粒子粉末。
  2. 請求項1記載の正極活物質粒子粉末であって、Niの平均価数は2.80~3.10である正極活物質粒子粉末。
  3. 請求項1記載の正極活物質粒子粉末であって、水酸化リチウムLiOHの含有量が0.50重量%以下、炭酸リチウムLiCOの含有量が0.65重量%以下、水酸化リチウム含有量に対する炭酸リチウム含有量の重量比が0.9以上である正極活物質粒子粉末。
  4. 請求項1記載の正極活物質粒子粉末であって、BET比表面積が0.05~0.70m/g、凝集粒子メジアン径D50が1~30μm、2%粉体pHが11.6以下である正極活物質粒子粉末。
  5. 請求項1記載の正極活物質粒子粉末を、正極活物質の少なくとも一部に用いた非水電解質二次電池。
JP2020503648A 2018-03-02 2019-03-01 Li-Ni複合酸化物粒子粉末及び非水電解質二次電池 Active JP7397409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862637449P 2018-03-02 2018-03-02
US62/637,449 2018-03-02
PCT/JP2019/008127 WO2019168160A1 (ja) 2018-03-02 2019-03-01 Li-Ni複合酸化物粒子粉末及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019168160A1 JPWO2019168160A1 (ja) 2021-02-25
JP7397409B2 true JP7397409B2 (ja) 2023-12-13

Family

ID=67805493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503648A Active JP7397409B2 (ja) 2018-03-02 2019-03-01 Li-Ni複合酸化物粒子粉末及び非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200403241A1 (ja)
EP (1) EP3761414A4 (ja)
JP (1) JP7397409B2 (ja)
KR (1) KR20200127182A (ja)
CN (1) CN111801820A (ja)
WO (1) WO2019168160A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210020919A1 (en) * 2018-04-06 2021-01-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7116242B2 (ja) * 2018-07-16 2022-08-09 ユミコア 寿命特性が改善された再充電可能なリチウムイオンバッテリ
US20220399537A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Active Material and Process for Producing the Same
CN114497514B (zh) * 2022-03-15 2023-07-14 远景动力技术(江苏)有限公司 正极补锂剂及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133246A (ja) 1998-10-30 2000-05-12 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2008243448A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物、および、それを用いたリチウム二次電池用正極、ならびに、それを用いたリチウム二次電池
JP2014116111A (ja) 2012-12-06 2014-06-26 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
WO2017123836A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Toda America, Inc. Lithium nickelate-based positive electrode active substance particles and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3769871B2 (ja) 1997-04-25 2006-04-26 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法
JP4308571B2 (ja) 2003-05-09 2009-08-05 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR100821523B1 (ko) * 2006-08-30 2008-04-14 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP5229472B2 (ja) * 2007-11-12 2013-07-03 戸田工業株式会社 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP5505608B2 (ja) * 2008-09-10 2014-05-28 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR101396765B1 (ko) * 2009-09-04 2014-05-16 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 정극 활물질 및 그 이용
EP2544280B1 (en) * 2010-03-05 2018-06-06 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive-electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium battery, and lithium ion battery
US8986571B2 (en) * 2010-06-09 2015-03-24 Toda Kogyo Corporation Lithium composite compound particles and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
EP3101716B1 (en) * 2014-01-27 2018-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
JP5999208B2 (ja) * 2014-04-25 2016-09-28 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2016104305A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
HUE064235T2 (hu) * 2017-07-14 2024-02-28 Toda Kogyo Corp Lítium-nikkelát-kompozitot tartalmazó, pozitív elektródaktivitású anyagrészecskék és nem vizes elektrolitos, szekunder akkumulátorok
JP6960097B2 (ja) * 2017-08-29 2021-11-05 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133246A (ja) 1998-10-30 2000-05-12 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2008243448A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物、および、それを用いたリチウム二次電池用正極、ならびに、それを用いたリチウム二次電池
JP2014116111A (ja) 2012-12-06 2014-06-26 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
WO2017123836A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Toda America, Inc. Lithium nickelate-based positive electrode active substance particles and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP3761414A1 (en) 2021-01-06
WO2019168160A1 (ja) 2019-09-06
EP3761414A4 (en) 2021-12-15
JPWO2019168160A1 (ja) 2021-02-25
CN111801820A (zh) 2020-10-20
US20200403241A1 (en) 2020-12-24
KR20200127182A (ko) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7427156B2 (ja) ニッケル酸リチウム系正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6380608B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末の製造方法、リチウム複合化合物粒子粉末を非水電解質二次電池に用いる方法
JP7148874B2 (ja) ニッケル酸リチウム複合酸化物の正極活物質粒子粉末及び非水電解質二次電池
JP6089433B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5879761B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US10312508B2 (en) Lithium metal composite oxide powder
CA2778286C (en) Nickel-cobalt-manganese-based compound particles and process for producing the nickel-cobalt-manganese-based compound particles, lithium composite oxide particles and process for producing the lithium composite oxide particles, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7397409B2 (ja) Li-Ni複合酸化物粒子粉末及び非水電解質二次電池
CN107408689B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质及二次电池
WO2012029697A1 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、Mg含有チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP2024500898A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
TW201543743A (zh) 鋰複合氧化物
JP6458542B2 (ja) 水酸化ニッケル粒子粉末及びその製造方法、正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5708939B2 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP4553095B2 (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
EP3868716A1 (en) Process
JP4305613B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質並びに非水電解質二次電池
US20220306486A1 (en) Mixed lithium transition metal oxide coated with pyrogenically produced zirconium-containing oxides
JP2024513397A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2020123507A (ja) リチウム複合酸化物及びその製造方法
Elong et al. Understanding the Annealing Effect on Structural and Electrochemical Performance of Ti-Doped Lini1/3mn1/3co1/3o2 Cathode Materials

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7397409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150