JP7394238B2 - 燃料タンク用弁装置 - Google Patents

燃料タンク用弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7394238B2
JP7394238B2 JP2022561923A JP2022561923A JP7394238B2 JP 7394238 B2 JP7394238 B2 JP 7394238B2 JP 2022561923 A JP2022561923 A JP 2022561923A JP 2022561923 A JP2022561923 A JP 2022561923A JP 7394238 B2 JP7394238 B2 JP 7394238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
valve chamber
valve
fuel tank
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022561923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022102594A5 (ja
JPWO2022102594A1 (ja
Inventor
健太 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Publication of JPWO2022102594A1 publication Critical patent/JPWO2022102594A1/ja
Publication of JPWO2022102594A5 publication Critical patent/JPWO2022102594A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394238B2 publication Critical patent/JP7394238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • F16K31/20Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve
    • F16K31/22Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve with the float rigidly connected to the valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • B60K2015/03289Float valves; Floats therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、自動車等の燃料タンクに取付けられ、満タン規制弁及び燃料流出防止弁を備える、燃料タンク用弁装置に関する。
例えば、自動車の燃料タンクには、燃料タンク内の液面が、予め設定された満タン液面よりも上昇しないように、燃料タンク内への過給油を防止する満タン規制弁や、自動車が旋回したり傾いたりしたときに、燃料タンク内の燃料が、燃料タンク外へ漏れるのを防止する燃料流出防止弁等が取付けられている。
上記のような、2つの弁を備える弁装置として、下記特許文献1には、キャニスターに連通した上部空間と、燃料タンク内に配される下部室と、上部空間と下部室とを連通させる連通部と、連通部を閉塞するフロート体とを有する、燃料タンク用バルブが記載されている。下部室は、断面略円形の周壁を有するアッパーケースと、その下方開口に装着され、アッパーケースの周壁に適合する、断面略円形の周壁を有するロアケースとからなる。また、アッパーケース内及びロアケース内には、仕切板がそれぞれ配置されており、下部室が第1室及び第2室に区画されている。そして、ロアケースは、その仕切板を、アッパーケースの仕切板に整合するように位置合わせした後、アッパーケースの下方開口にロアケースが組付けられるようになっている。なお、第1室内には、第1フロートが配置され、第2室内には、第2フロートが配置されている。
特開2005-299577号公報
上記特許文献1の燃料タンク用バルブでは、本来、アッパーケースの仕切板と、ロアケースの仕切板とを整合させる必要がある。しかし、アッパーケース及びロアケースの周壁が断面略円形をなしているので、両ケースの仕切板どうしを整合させなくても、アッパーケースの下方開口に、ロアケースを誤った向きで組付けられてしまうことがあった(誤組付け)。
したがって、本発明の目的は、ハウジング本体の下方に、下部キャップが誤組付けされることを確実に防止することできる、燃料タンク用弁装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る燃料タンク用弁装置は、仕切壁を介して、下方に燃料タンク内に連通する第1弁室及び第2弁室、上方に燃料タンク外に連通する通気室が設けられ、前記仕切壁に、前記第1弁室及び前記通気室を連通する第1開口部、及び、前記第2弁室及び前記通気室を連通する第2開口部が設けられた、ハウジングと、前記第1弁室内に昇降可能に収容され、燃料タンク内の液面が設定された満タン液面付近に達したときに、前記第1開口部を閉塞する第1フロート弁と、前記第2弁室内に昇降可能に収容され、燃料タンク内の液面が所定高さ以上に上昇したときに、前記第2開口部を閉塞する第2フロート弁とを有しており、前記ハウジングは、ハウジング本体と、該ハウジング本体の下方に装着される下部キャップとを有しており、前記ハウジング本体は、下方が開口したハウジング本体周壁を有しており、前記ハウジング本体周壁は、前記第1弁室の外周を形成する第1弁室形成壁と、弁軸方向で見て、該第1弁室形成壁とは異なる外郭形状で、前記第2弁室の外周を形成する第2弁室形成壁とを有しており、前記下部キャップは、前記ハウジング本体周壁に適合する形状をなしたキャップ周壁を有することを特徴とする。
本発明によれば、ハウジング本体周壁は、第1弁室形成壁と、弁軸方向で見て該第1弁室形成壁とは異なる外郭形状で、第2弁室の外周を形成する第2弁室形成壁とを有しており、下部キャップは、ハウジング本体周壁に適合する形状をなしたキャップ周壁を有しているので、ハウジング本体の下方に下部キャップを装着する際には、ハウジング本体周壁の第1弁室形成壁及び前記第2弁室形成壁に、キャップ周壁の対応する部分をそれぞれ整合させた状態で装着するため、ハウジング本体の下方に下部キャップが誤組付けされることを確実に防止することができる。
本発明に係る燃料タンク用弁装置の、一実施形態を示す分解斜視図である。 同燃料タンク用弁装置の斜視図である。 図2のA-A矢示線における断面図である。 図2のB-B矢示線における断面図である。 同燃料タンク用弁装置におけるハウジングを構成するハウジング本体を、図1とは異なる方向から見た場合の斜視図である。 同燃料タンク用弁装置のハウジング本体の底面図である。 同燃料タンク用弁装置におけるハウジングを構成する下部キャップの拡大斜視図である。 同燃料タンク用弁装置の下部キャップの平面図である。 同燃料タンク用弁装置において、第1フロート弁及び第2フロート弁が上昇した状態の断面図である。 本発明に係る燃料タンク用弁装置の、他の実施形態を示す斜視図である。 同燃料タンク用弁装置におけるハウジングを構成するハウジング本体を、図10とは異なる方向から見た場合の斜視図である。 同燃料タンク用弁装置におけるハウジングを構成する下部キャップを、図10とは異なる方向から見た場合の斜視図である。 同燃料タンク用弁装置の下部キャップの平面図である。 図10のD-D矢示線における断面図である。 ハウジング本体の下方に下部キャップを組付ける際の工程を示しており、(a)は、ハウジング本体の第1弁室形成壁の下端部を、下部キャップの溝に挿入する前の状態を示す部分拡大説明図、(b)は、ハウジング本体の第1弁室形成壁の下端部を、下部キャップの溝に挿入した状態を示す部分拡大説明図である。 図10のE-E矢示線における断面図である。
(燃料タンク用弁装置の一実施形態)
以下、図1~9を参照して、本発明に係る燃料タンク用弁装置の、一実施形態について説明する。
図1及び図2に示すように、この実施形態における燃料タンク弁装置10(以下、単に「弁装置10」ともいう)は、第1開口部23及び第2開口部24が形成された仕切壁22を介して、下方に燃料タンク内に連通する第1弁室V1及び第2弁室V2、上方に燃料タンク外に連通する通気室Rを設けた、ハウジング15と、第1弁室V1内に昇降可能に収容され、燃料タンク内の液面が設定された満タン液面付近に達したときに、第1開口部23を閉塞する第1フロート弁80と、第2弁室V2内に昇降可能に収容され、燃料タンク内の液面が所定高さ以上に上昇したときに、第2開口部24を閉塞する第2フロート弁90と、第1フロート弁80を付勢する第1付勢バネS1と、第2フロート弁90を付勢する第2付勢バネS2とから、主として構成されている。
また、この実施形態のハウジング15は、ハウジング本体20と、ハウジング本体20の下方に装着される下部キャップ50と、ハウジング本体20の上方に装着される上部カバー70とを有している。なお、上部カバー70は、弁軸方向から見て、外周が略円形状をなしたカバー周壁71を有している(上部カバー70の具体的な構造は後述する)。
なお、以下の説明において、「燃料」とは、液体の燃料(燃料の飛沫も含む)を意味し、「燃料蒸気」とは、蒸発した燃料を意味するものとする。
まず、ハウジング本体20について、図1や図4~6を参照して説明する。
このハウジング本体20は、上方に仕切壁22を有し下方が開口した略筒状をなしている。また、ハウジング本体20は、ハウジング本体周壁21と、ハウジング本体20の内側空間を、第1弁室V1及び第2弁室V2に画成する隔壁30とを有している。図3~6に示すように、この実施形態における隔壁30は、ハウジング15の軸心C1(図3及び図6参照)を通り、かつ、ハウジング15の軸方向(ハウジング15の軸心C1に沿った方向を意味する)に沿って垂直に延びる平板状をなしている。なお、隔壁30の上端部は、仕切壁22の裏面側に連結されている。
また、ハウジング本体周壁21の上方には、仕切壁22が配置されている。更に、ハウジング本体周壁21の下方には、複数の第1係止爪21aが突設されており、ハウジング本体周壁21の上方には、複数の第2係止爪21bが突設されている。
また、仕切壁22には、円形状の第1開口部23が形成されており、この第1開口部23を介して、第1弁室V1及び通気室Rが連通されている。図3に示すように、仕切壁22には、第1開口部23よりも小径の第2開口部24が形成されており、この第2開口部24を介して、第2弁室V2及び通気室Rが連通されている。なお、第2開口部24の裏側周縁からは、環状突起状をなし内面がテーパ状をなした弁座24aが突設されている。
更にハウジング本体周壁21の上方外周からは、フランジ部25が張り出している。このフランジ部25の内側には、リング装着溝25aが形成されており、このリング装着溝25aに、環状のシールリング25bが装着されるようになっている。
また、仕切壁22の表側であって、前記第2開口部24の周縁からは、上方が開口した筒状部26が突設されている。この筒状部26の上方開口には、キャップ27が装着されている。図3に示すように、これらの内側には、圧力調整弁28が昇降可能に収容されており、燃料タンク内の圧力調整が可能となっている。
図6に示すように、ハウジング本体周壁21は、第1弁室V1の外周を形成する第1弁室形成壁31と、弁軸方向で見て、第1弁室形成壁31とは異なる外郭形状で、第2弁室V2の外周を形成する第2弁室形成壁32とを有している。これらの第1弁室形成壁31及び第2弁室形成壁32は、下端から上端に至るまで同一形状で延びており、その上端は前記仕切壁22に連結されている。なお、本発明における「弁軸方向」とは、フロート弁80,90の軸方向(フロート弁80,90の軸心に沿った方向)を意味する(以下の説明でも同様)。
図6には、上部カバー70の、弁軸方向で見て、円形状をなしたカバー周壁71が二点鎖線で記載されている。図6に示すように、ハウジング本体20を、弁軸方向で見たとき、言い換えると、ハウジング15の軸方向(ハウジング15の軸心C1に沿った方向を意味する)から見たときに、第1弁室形成壁31は、上部カバー70のカバー周壁71に対して同心円状に設けられた同心円状部分31aを有している。また、この同心円状部分31aは、半円形状をなしている。更に、第1弁室形成壁31の、隔壁30の幅方向両側部に連結される周方向両端部には、弁軸方向で見て、第2弁室形成壁32と隔壁30との連結部分37d,37dに対して、膨出した形状をなした膨出部分31b,31bが設けられている。各膨出部分31bは、丸みを帯びた曲面状をなして、第2弁室形成壁32の連結部分37dに対して膨出している。また、図1に示すように、第1弁室形成壁31の上方には、第1弁室V1に連通する通気孔31cが形成されている。
一方、図6に示すように、第2弁室形成壁32は、弁軸方向から見て、第1弁室形成壁31の外接円P1よりも内側に位置する部分を有している。この実施形態では、第2弁室形成壁32の全体が、第1弁室形成壁31の外接円P1よりも内側に位置している。なお、第1弁室形成壁31の外接円P1は、ハウジング15の軸心C1を中心として、第1弁室形成壁31の外周に接する円である。
また、第2弁室形成壁32は、隔壁30から離反した位置に配置された外側円弧状壁34を有している。また、第2弁室V2の内側には、外側円弧状壁34の外接円P2に沿うように形成された内側円弧状壁35が配置されている。これらの外側円弧状壁34及び内側円弧状壁35の間に、第2フロート弁90が配置されている。なお、外側円弧状壁34の外接円P2は、第2開口部24の開口中心C2を中心として、外側円弧状壁34の外周に接する円である。
図6に示すように、外側円弧状壁34は、前記外接円P2に沿って周方向に所定長さで延びる円弧状をなしている。この外側円弧状壁34と同様に、前記内側円弧状壁35は、前記外接円P2に沿って、周方向に所定長さで延びる円弧状をなしている。また、内側円弧状壁35は、外側円弧状壁34に対して、前記外接円P2の周方向に対向した位置に配置されており、その周方向中央部が前記隔壁30に連結されている。なお、内側円弧状壁35は、第1弁室形成壁31及び第2弁室形成壁32と同様に、下端から上端に至るまで同一形状で延びており、その上端が前記仕切壁22の裏面側に連結されている。
更に、内側円弧状壁35の、周方向の両端部35a,35a(外側円弧状壁34に隣接した端部)は、外側円弧状壁34の周方向の両端部34a,34aに対して離間している。そして、内側円弧状壁35の一端部35aと、外側円弧状壁34の一端部34aとの間、及び、内側円弧状壁35の他端部35aと、外側円弧状壁34の他端部34aとの間には、主流路41(図5等参照)に連通する空隙43がそれぞれ形成されている。なお、各空隙43は、同一の開口面積となっている。
また、図6に示すように、内側円弧状壁35の両端部35a,35aからは、隔壁30に向けて、延長壁36,36が延びている。各延長壁36は、隔壁30に対して直交して延びており、その延出方向先端部が隔壁30に連結されている。
更に、外側円弧状壁34の周方向両端部34a,34aから、第2フロート弁90の外径方向に張り出して、隔壁30に連結される主流路形成壁37が設けられている。この主流路形成壁37と内側円弧状壁35との間に、主流路41が形成されている。
図5及び図6に示すように、この実施形態における各主流路形成壁37は、外側円弧状壁34の周方向の端部34aから、隔壁30に対して平行となるように外方に張り出した、第1壁部37aと、この第1壁部37aの延出方向先端部から、外側円弧状壁34の周方向の中央部34bから離反する方向に向けて斜め外方に張り出した、第2壁部37bと、この第2壁部37bの延出方向先端部から、隔壁30に対して直交し且つ延長壁36に対して平行に延びた、第3壁部37cとから構成されている。また、第3壁部37cの延出方向先端部が、前記連結部分37dをなしており、この連結部分37dを介して、主流路形成壁37が隔壁30に連結されている。
上記構成をなした主流路形成壁37と内側円弧状壁35とで画成された主流路41は、ハウジング本体20の軸方向下端から上端のやや手前に至る範囲に設けられており、気体(燃料蒸気や空気)及び液体等の流体が、流通する流路をなしている。なお、図4に示すように、外側円弧状壁34と第2フロート弁90との間や、内側円弧状壁35と第2フロート弁90との間も、流体が流通する副流路42となっている。上記の主流路41は、副流路42よりも流路面積が大きく形成されている。
また、主流路41の上方には、主流路形成壁37と、隔壁30と、内側円弧状壁35から主流路形成壁37に向けて延びる延出壁45とで囲まれてなる、上方空間46が形成されている。
図4や図5に示すように、この実施形態では、前記内側円弧状壁35の上方部分であって、同内側円弧状壁35の周方向の端部35aから、隔壁30に対して平行に、延出壁45が延びており、この延出壁45の延出方向先端部が、主流路形成壁37の第3壁部37cに連結されている。この延出壁45と、主流路形成壁37の第3壁部37cと、隔壁30と、内側円弧状壁35から主流路形成壁37に向けて延びる延出壁45と、延長壁36とで囲まれることで、主流路41の上方に、前記上方空間46が形成されるようになっている。なお、上方空間46の上方には、仕切壁22が配置されている。そのため、上方空間46は、上方が閉塞されると共に、通気孔47以外の側方が閉塞されており、且つ、下方が開口したものとなっている。
図4に示すように、第2弁室形成壁32の上方であって、第1弁室形成壁31の膨出部分31bに隣接した位置には、第2弁室V2に連通する通気孔47が形成されている。また、この通気孔47は、主流路形成壁37であって、上方空間46に連通して形成されている。より具体的には、この通気孔47は、円形状をなしており、主流路形成壁37を構成する第3壁部37cに形成されている(図4参照)。
また、図4~6に示すように、仕切壁22の裏面側や、第1弁室V1を画成する第1弁室形成壁31には、複数の保持リブ48が設けられている。これらの保持リブ48は、第1フロート弁80のシール部材83の外周に配置されて、第1フロート弁80の傾き等を抑制する。更に、第2弁室V2を画成する第2弁室形成壁32や、第2弁室V2内に配置される内側円弧状壁35には、複数のガイドリブ49が設けれられている。これらのガイドリブ49によって、第2フロート弁90の昇降動作がガイドされるようになっている。
以上説明したハウジング本体の形状や構造は、上記態様に限定されるものではない。例えば、(1)第1弁室形成壁又は第2弁室形成壁の一方を半円形状とし、他方の形成壁を、一方の形成壁よりも縮径した半円形状としたり、(2)第1弁室形成壁又は第2弁室形成壁の一方を、楕円形状や、小判形状、矩形状(三角形状、四角形状、五形状)を半割にしたような形状とし、他方の形成壁を、一方の形成壁に対して同形状だがそれよりも小さい形状としたり或いは全く異なる異形状としたりしてもよい。すなわち、ハウジング本体としては、少なくとも第1弁室形成壁及び第2弁室形成壁が互いに異なる形状であればよい。
次に、このハウジング本体20の下方に装着される下部キャップ50について、図1、図7、及び図8等を参照して説明する。
この下部キャップ50は、上方が開口し下方に底部53を有する有底キャップ状をなしている。また、下部キャップ50は、ハウジング本体周壁21に適合する形状をなしたキャップ周壁51と有している。この実施形態におけるキャップ周壁51は、ハウジング本体周壁21の外周形状よりも一回り大きな相似形状をなしており、図2に示すように、ハウジング本体周壁21の外周に配置されるようになっている。
また、キャップ周壁51の下方には、第1フロート弁80及び第2フロート弁90を支持するための、底部53が設けられている。この底部53からは、下部キャップ50の内部空間を、第1弁室V1及び第2弁室V2に画成する、隔壁55が立設されている。すなわち、底部53は、隔壁55を介して第1弁室側底部56と第2弁室側底部57とに分かれた構造となっている。図7に示すように、この隔壁55は、キャップ周壁51の上端よりもやや低い高さで立設しており、かつ、図3に示すように、ハウジング本体20の下方に装着したときに、ハウジング本体20の隔壁30の下端部と重なる(ラップする)ようになっている。
更に、キャップ周壁51の外周には、複数の係止孔51aが形成されている。そして、図2に示すように、下部キャップ50の各係止孔51aに、ハウジング本体20の、対応する各第1係止爪21aをそれぞれ係止させることで、ハウジング本体20の下方に下部キャップ50が装着される。その結果、前記仕切壁22を介して、ハウジング下方に図示しない燃料タンク内に連通する第1弁室V1及び第2弁室V2が形成されるようになっている(図3参照)。なお、第1弁室V1及び第2弁室V2は、隔壁50を介して区画されて互いに独立した空間となっており、両弁室V1,V2どうしは連通しない構成となっている。
また、第1弁室側底部56には、丸孔状をなした複数の通口56a、及び、スリット溝状をなした複数の通口56bが形成されている。各通口56a,56bは、第1弁室V1にそれぞれ連通している。更に、第1弁室側底部56からは、断面十字状をなした支軸58が所定高さで立設している。図3に示すように、この支軸58は、第1フロート弁80の筒状部81a内に挿入されて、第1フロート弁80の昇降動作をガイドする。
一方、第2弁室側底部57には、凹部59aを介して、第1弁室側底部56よりも低い底面59が設けられている。この底面59からは、円形突起状をなしたバネ座59bが突設されており、第2付勢バネS2の下端を支持する。また、底面59には、第2弁室V21に連通する、丸孔状をなした複数の通口59cが形成されている。
また、ハウジング本体周壁21に適合する形状をなしたキャップ周壁51は、第1弁室形成壁61と、第2弁室形成壁62とを有している。なお、後述する他の実施形態において、第1弁室形成壁61は「キャップ側第1弁室形成壁61」、第2弁室形成壁62は「キャップ側第2弁室形成壁62」ともいう。第1弁室形成壁61は、ハウジング本体周壁21の第1弁室形成壁31に適合する形状をなしており、ハウジング本体周壁21の第1弁室形成壁31と一体となって第1弁室V1の外周を形成する。一方、第2弁室形成壁62は、第1弁室形成壁61とは異なる外郭形状であって、且つ、ハウジング本体周壁21の第2弁室形成壁32に適合する形状をなしており、ハウジング本体周壁21の第2弁室形成壁32と一体となって第2弁室V2の外周を形成する。また、第2弁室形成壁62は、ハウジング本体周壁21の外側円弧状壁34、及び、主流路形成壁37の第1壁部37a,第2壁部37b,第3壁部37cにそれぞれ適合する、外側円弧状壁64、及び、主流路形成壁67の第1壁部67a,第2壁部67b,第3壁部67cを有している。
更に図7に示すように、第1弁室形成壁61の、第1弁室側底部56よりも下方側には、筒状部61aが垂設している。特に図示しないが、この筒状部61aは、その下方が開口しており、第1弁室側底部56の通口56a,56bに連通している。
以上説明した下部キャップは、少なくともハウジング本体周壁に適合する形状をなしたキャップ周壁を有していれば、その形状や構造は、特に限定されるものではない。
次に、このハウジング本体20の上方に装着される上部カバー70について、図1や図38等を参照して説明する。
この上部カバー70は、弁軸方向で見て、外周が略円形状をなしたカバー周壁71と、その上方に配置された天井壁72と、カバー周壁71の下方側から外方に広がるフランジ部73とからなる、略ハット状をなしている。図3に示すように、前記カバー周壁71には、排出口74aが形成されており、その表側周縁から接続管74が外径方向に延出している。この接続管74には、燃料タンクの外部に配置されるキャニスタに連結される図示しないチューブが接続される。なお、上部カバー70のフランジ部73を、図示しない燃料タンクの取付孔の表側周縁に溶着することで、燃料タンクに弁装置10全体が取付けられるようになっている。
また、図1及び図4に示すように、フランジ部73の周方向所定箇所であって、第1弁室V1側に位置する部分からは、下方に向けて一対の係止片75,75が延設されている。更に図4に示すように、フランジ部73の周方向所定箇所であって、第2弁室V2側に位置する部分からは、下方に向けて一対のカバー壁77,77が延設されている。各係止片75及び各カバー壁77には、係止孔75a,77aがそれぞれ形成されている。また、各カバー壁77は、係止孔77aの形成部分とは反対側に向けて、カバー周壁71の周方向に沿って長く延びる延長部分77bを有している。この延長部分77bは、ハウジング本体20の上方に上部カバー70を装着した状態で、ハウジング本体20に形成した通気孔47の外側に配置されて、同通気孔47をカバーするようになっている。
そして、図2や図4に示すように、各係止片75の係止孔75aや各カバー壁77の係止孔77aに、ハウジング本体20の各第2係止爪21bをそれぞれ係止させることで、図3に示すように、リング装着溝25aに装着されたシールリング25bが、上部カバー70のカバー周壁71の内周に当接した状態で、ハウジング本体20の上方に上部カバー70が装着される。その結果、仕切壁22を介して、その上方に燃料タンクの外部に連通する通気室Rが形成されるようになっている(図3参照)。
なお、上記の上部カバーの形状や構造は、特に限定されるものではない。
図3に示すように、上記第1弁室V1内には、第1開口部23を開閉する第1フロート弁80が、下部キャップ50との間で、第1付勢バネS1を介在させた状態で、昇降可能に収容配置される。また、上記第2弁室V2内には、第2開口部24を開閉する第2フロート弁90が、下部キャップ50との間で、第2付勢バネS2を介在させた状態で、昇降可能に収容配置される。両フロート弁80,90は、燃料浸漬時に自身の浮力及び付勢バネS1,S2の付勢力で上昇し、燃料の非浸漬時に自重で下降する。
図1や図3に示すように、この実施形態の第1フロート弁80は、燃料浸漬時に浮力を発生させる、外周が円形状なしたフロート本体81と、該フロート本体81の上方に装着され、フロート本体81に対して相対的に昇降動作し、第1開口部23に接離するシール部材83とを有している。また、シール部材83の上方には、ゴムや弾性エラストマー等の弾性材料からなるシール弁体85が装着されている。このシール弁体85が第1開口部23に接離して、第1開口部23を開閉する。更に、フロート本体81とシール部材83との間には、中間弁体87が傾動可能に支持されている(図3参照)。また、フロート本体81内には、略円筒状をなした筒状部81aが垂設されている。この筒状部81a内に、下部キャップ50の支軸58が挿入されて、第1フロート弁80が昇降可能に支持されるようになっている(図3参照)。また、フロート本体81には、下方が開口したバネ収容凹部81bが形成されており、該バネ収容凹部81b内に第1付勢バネS1が収容される。
一方、第2フロート弁90は、外周が円形状をなしたフロート本体91と、その上方中央から突設した、上端が丸みを帯びた略三角錐状をなした弁頭93とを有している。この弁頭93が、第2開口部24の弁座24aに接離して、第2開口部24を開閉する。。また、フロート本体91には、下方が開口したバネ収容凹部91aが形成されており、該バネ収容凹部91a内に第2付勢バネS2が収容される。
なお、第1フロート弁及び第2フロート弁は、第1開口部や、第2開口部を開閉可能であれば、その形状や構造は特に限定されない。
(作用効果)
次に、上記構造からなる弁装置10の作用効果について説明する。
弁装置10を構成する各部材は、例えば、次のようにして組付けることができる。まず、ハウジング本体20の弁室V1,V2に、フロート弁80,90をそれぞれ収容する。また、フロート弁80,90の、バネ収容凹部81b,91aに、付勢バネS1,S2をそれぞれ収容する。
その後、ハウジング本体20の第1弁室形成壁31に、下部キャップ50の第1弁室形成壁61を整合させると共に、ハウジング本体20の第2弁室形成壁32に、下部キャップ50の第2弁室形成壁62を整合させて、ハウジング本体20の下方に下部キャップ50を位置決めした状態で配置する。この状態で、ハウジング本体20に対して下部キャップ50を押込んでいく。すると、ハウジング本体20の各第1係止爪21aが、下部キャップ50の対応する各係止孔51aにそれぞれ係止するので、ハウジング本体20に下部キャップ50を組付けることができる。
このとき、この弁装置10では、ハウジング本体20の下方に下部キャップ50を装着する際には、ハウジング本体周壁21の第1弁室形成壁31及び第2弁室形成壁32に、キャップ周壁51の対応する部分(第1弁室形成壁61及び第2弁室形成壁62)をそれぞれ整合させた状態で装着するため、ハウジング本体20の下方に下部キャップ50が誤組付けされることを、確実に防止することができる。
また、上述したように、ハウジング本体20の上方に上部カバー70を装着する際には、上部カバー70側の各係止片75の係止孔75aや各カバー壁77の係止孔77aに、ハウジング本体20の各第2係止爪21bをそれぞれ係止させることで、図3に示すように、ハウジング本体20の上方に上部カバー70を装着することができる。
更に、この実施形態においては、上部カバー70は、弁軸方向で見て、円形状をなしたカバー周壁71を有しており、ハウジング本体20の第1弁室形成壁31は、カバー周壁71に対して同心円状に設けられた同心円状部分31aを有しており、ハウジング本体20の第2弁室形成壁32は、第1弁室形成壁31の外接円P1よりも内側に位置する部分(ここでは第2弁室形成壁32の全体)を有している(図6参照)。
この態様によれば、第1弁室形成壁31は、同心円状部分31aを有しているので、第1弁室V1の内部空間を広く確保することができると共に、第2弁室形成壁32は、第1弁室形成壁31の外接円P1よりも内側に位置する部分を有しているので、第2弁室形成壁32を異形状にしつつ、第2弁室V2のコンパクト化を図ることができる。
そして、図3に示すように、燃料タンク内へ燃料が十分に給油されておらず、第1フロート弁80や第2フロート弁90が燃料に浸漬していない状態では、両フロート弁80,90は自重で下降して、第1開口部23や第2開口部24が開くため、第1開口部23を通じて第1弁室V1と通気室Rとが連通し、第2開口部24を通じて第2弁室V2と通気室Rとが連通した状態となっている。
この状態で燃料タンク内に燃料が給油されると、主として、燃料タンク内の空気が、下部キャップ50の通口56a,56bから、第1弁室V1内に流入して、第1フロート弁80と第1弁室形成壁31との隙間を通過して上方へと流れ、更に第1開口部23から通気室R内に流入して、燃料タンク外のキャニスタへと排出される。また、燃料タンク内の空気は、下部キャップ50の通口59cから第2弁室V2内に流入して、主流路41や副流路42を通過して上方へと流れ、第2開口部24から通気室R内へと流入して、燃料タンク外のキャニスタへと排出される。このように、燃料タンク内の空気が、燃料タンク外へ排出されることで、燃料タンク内に燃料を給油可能となっている。
上記の図3に示す状態から、燃料タンク内に燃料が給油されていくと、燃料が、下部キャップ50の通口56a,56bから第1弁室V1内に流入し、第1フロート弁80と第1弁室形成壁31との隙間を通じて、第1フロート弁80に燃料が浸漬していく。そして、燃料タンク内の燃料液面が設定された満タン液面に達すると、第1付勢バネS1の付勢力及び第1フロート弁80自体の浮力によって、第1フロート弁80が上昇して、そのシール弁体85が第1開口部23の裏側周縁部に当接して、同第1開口部23が閉塞される。その結果、第1開口部23を通じての、第1弁室V1と通気室Rとの空気流通が遮断される。すると、燃料タンク内の燃料が燃料タンクに設けた給油管を上昇して、給油口に差し込まれた給油ノズルの満タン検知センサに燃料が接触して満タンを検知するので、燃料タンク内への給油が停止されて満タン規制を図ることができる。
なお、第1フロート弁80が上昇する場合には、下部キャップ50の通口56bから第2弁室V2内に流入して、第2フロート弁90が燃料に浸漬される。そのため、第2フロート弁90も上昇して、第2開口部24が閉塞されるが(両開口部23,24が閉塞された状態)、第1フロート弁80により第1開口部23を閉塞したときには、第2フロート弁90を第2開口部24を閉塞させないように設定してもよい。
また、車両が旋回したり大きく傾いたりして、燃料タンク内の燃料液面が上昇すると、燃料が、下部キャップ50の通口59cから第2弁室V2内に流入して、主流路41や副流路42を通じて、第2フロート弁90に燃料が浸漬していく。そして、燃料タンク内の燃料液面が所定高さ以上に上昇すると、第2付勢バネS2の付勢力及び第2フロート弁90自体の浮力によって、第2フロート弁90が上昇して、弁頭93が弁座24aに当接して、第2開口部24が閉塞される。この際には、第1フロート弁80も上昇して、第1開口部23が閉塞される。その結果、図9に示すように、両開口部23,24が共に閉塞されて、燃料が両開口部23,24を通じて、通気室R 内に流入することが阻止されて、燃料タンク外への燃料漏れを防止することができる。
そして、この実施形態においては、下部キャップ50には、第1フロート弁80の昇降動作をガイドする支軸58が設けられており(図7参照)、第1弁室形成壁31の同心円状部分31aは、半円形状をなしている(図6参照)。
この態様によれば、第1フロート弁80の昇降ガイド用のガイドリブが不要となり、第1弁室V1の内部空間を無駄なく活用することができると共に、第1弁室形成壁31の同心円状部分31aは半円形状をなしているため、第1弁室V1の内部空間を最大限広く確保することができる。
また、この実施形態においては、図4に示すように、第2弁室形成壁32に設けた外側円弧状壁34、及び、第2弁室V2内に配置された内側円弧状壁35の間に、第2フロート弁90が配置されるようになっている。そのため、第2フロート弁90の昇降動作時のガタ付きを少なくしつつ昇降ガイドすることができる。
更に、車両の揺動等によって燃料タンク内に生じる燃料蒸気は、主として、第2弁室V2内に設けた主流路41を通過して、第2開口部24から通気室R内へと排出されるようになっている。このとき、この主流路41の流路面積を、比較的大きく確保することができるので(例えば、副流路42と比べて大きな流路面積とすることができる)、上記のような燃料蒸気を通気室R側へと速やかに排出することでき、第2フロート弁90の吹き上がり(設定した閉弁圧よりも小さい圧力で、第2フロート弁90が上昇して、第2開口部24を閉じてしまうこと)を抑制することができる。
更に図4に示すように、第1弁室形成壁31は、弁軸方向で見て、第2弁室形成壁32と隔壁30との連結部分37dに対して、膨出した形状をなした膨出部分31bを有しており、第2弁室形成壁32の上方であって、膨出部分31bに隣接した位置には、第2弁室V2に連通する通気孔47が形成されており、上部カバー70には、下方に向けて延出し、通気孔47の外側に配置されるカバー壁77が設けられている。
上記態様によれば、第2弁室形成壁32の、膨出部分31bに隣接した位置には、第2弁室V2に連通する通気孔47が形成されているので、第2フロート弁90が上昇して第2開口部24を閉塞した後に、燃料タンク内の空気を、通気孔47を通して第2弁室V2内に流入させることでき、第2開口部24を再び開きやすくすることができる。
また、上部カバー70には、下方に向けて延出し、通気孔47の外側に配置されるカバー壁77が設けられているので、燃料揺動時に、通気孔47から燃料を第2弁室V2内に流入させにくくすることができ(ここではカバー壁77の延長部分77bによって、通気孔47をカバーして、燃料を流入させにくくする)、第2開口部24から通気室R側へと燃料を排出させにくくすることができる。
また、図4に示すように、主流路41の上方には、主流路形成壁37と、隔壁30と、内側円弧状壁35から主流路形成壁37に向けて延びる延出壁45とで囲まれてなる上方空間46が形成されており、通気孔47は、主流路形成壁37であって、上方空間46に連通して形成されている。
この態様によれば、通気孔47は、主流路形成壁37であって、上方空間46に連通して形成されているので、燃料揺動時に、通気孔47から第2弁室V2内に燃料が流入しても、同燃料を第2開口部24に侵入させにくくすることができる。すなわち、上方空間46は、上方が閉塞されると共に、通気孔47以外の側方が閉塞されており、且つ、下方が開口しているので、通気孔47を通じて上方空間46に流入した燃料は、上方空間46内で一旦滞留した後、下方に落下することになるため、第2開口部24に侵入させにくくすることができる。
(燃料タンク用弁装置の他の実施形態)
図10~16には、本発明に係る燃料タンク用弁装置の、他の実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
図10や図14に示すように、この実施形態の燃料タンク弁装置10A(以下、単に「弁装置10A」ともいう)は、図1~9に示す実施形態と同様に、ハウジング15Aと、第1フロート弁80と、第2フロート弁90と、第1フロート弁80を付勢する第1付勢バネS1と、第2フロート弁90を付勢する第2付勢バネS2とから、主として構成されている。また、ハウジング15Aは、ハウジング本体20Aと、ハウジング本体20Aの下方に装着される下部キャップ50Aと、ハウジング本体20Aの上方に装着される上部カバー70Aとを有している。
更に図11に示すように、ハウジング本体20Aのハウジング本体周壁21は、第1弁室V1の外周を形成する第1弁室形成壁31と、第2弁室V2の外周を形成する第2弁室形成壁32とを有している。また、図12~14に示すように、下部キャップ50Aは、ハウジング本体周壁21に適合する形状をなしたキャップ周壁51を有していると共に、その底部53には、第1弁室形成壁31の下端部38が入り込むが、第2弁室形成壁32の下端部39は入り込まない、溝60が形成されている。
まず、ハウジング本体20Aの具体的な構造について詳述する。
この実施形態におけるハウジング本体20Aを構成する、第1弁室形成壁31の軸方向の下端部38は、第2弁室形成壁32の軸方向の下端部39の下端面から、所定長さだけ下方に突出している(図11参照)。すなわち、この実施形態では、両形成壁31,32の下端部38,39は軸方向の長さが異なっており、第1弁室形成壁31の下端部38の方が、第2弁室形成壁32の下端部39よりも下方に向けて長く延びている。また、図11に示すように、第1弁室形成壁31の下端部38は、下部キャップ50Aの隔壁55に適合して直線状に延びる形状をなした、直線状部分38cを有している。
その結果、第1弁室形成壁31の下端部38は、下部キャップ50Aの溝60に入り込むことが可能となっているものの、第2弁室形成壁32の下端部39は、下部キャップ50Aの溝60に入り込むことは不可能となっている。すなわち、第1弁室V1は、満タン規制弁として機能する第1フロート弁80が収容される関係上、気密性(シール性とも言える)を確保する必要がある(第1弁室V1の気密性が低下すると、所定の燃料液面で満タン規制がなされず、満タン検知精度が低下するおそれがあるため)。一方、第2弁室V2には、燃料漏れ防止弁として機能する第2フロート弁90が収容されるため、気密性を確保する必要性は少ない(第2弁室V2内での燃料液面の上昇に伴って第2フロート弁90が上昇すればよいため)。このように、第1弁室V1の気密性確保の必要性から、第1弁室形成壁31の下端部38は、下部キャップ50Aの溝60に入り込む一方、第2弁室V2は気密性確保の必要性が少ないことから、第2弁室形成壁32の下端部39は、下部キャップ50Aの溝60に入り込まないように構成されている。
なお、第1弁室形成壁31と第2弁室形成壁32とは、前記実施形態と同様に、弁軸方向で見たときに互いに異なる外郭形状となっている。
また、図11に示すように、第1弁室形成壁31の下端部38の外周面には、軸方向の最も下端に向けて、次第に肉薄とするテーパ面38аが形成されている。更に図15(b)に示すように、第1弁室形成壁31の下端部38の内周面にも、軸方向の最も下端に向けて、次第に肉薄とするテーパ面38bが形成されている。これらのテーパ面38a,38bによって、下部キャップ50Aの溝60内に、第1弁室形成壁31の下端部38を、入り込みやすくしている。
更に、第1弁室形成壁31の下端部38は、下部キャップ50Aの、第1弁室V1側の底部(第1弁室側底部56)の全周に形成された溝60に、圧入されるようになっている。
また、第1弁室形成壁31の外側寸法L1(第1弁室V1の所定位置Kから、第1弁室形成壁31の外面までの長さ)や、隔壁55の外側寸法(第1弁室V1の所定位置Kから隔壁55の外面までの長さ)は、溝60の、外径側の内側面60аの寸法L2(第1弁室V1の所定位置Kからの長さ)よりも大きく形成されている。その結果、下部キャップ50Aの溝60に、第1弁室形成壁31の下端部38を挿入する際に、キャップ側第1弁室形成壁61の内周に、第1弁室形成壁31の下端部38の外周が押圧されて、第1弁室V1の径方向内方に撓み変形しながら(図15(b)の二点鎖線参照)、下端部38が溝60に挿入(ここでは圧入)されるようになっている。この際、第1弁室形成壁31の下端部38の直線状部分38cは、その外周が隔壁55の内周にガイドされる。
上記のように、第1弁室形成壁31の下端部38が溝60に圧入された状態では、撓み変形した第1弁室形成壁31が、第1弁室V1の径方向外方に向けて弾性復帰しようとして(図15(b)の矢印参照)、第1弁室形成壁31の下端部38が、溝60の、外径側の内側面60аに強く圧接するので、第1弁室V1の気密性が確保される。また、溝60の、内径側の内側面60bに、第1弁室形成壁31の下端部38の内周部分が当接して(図15(а)参照)、下端部38の過度の変形が抑制されるようになっている。すなわち、この実施形態では、主として、第1弁室形成壁31の下端部38の外周面と、溝60の、外径側の内側面60аとが、第1弁室V1の気密性確保のための、圧接部分として機能する。一方、溝60の、内径側の内側面60bは、溝60に挿入された第1弁室形成壁31の下端部38の変形抑制部分として機能する。
次に、下部キャップ50Aの具体的な構造について詳述する。
この実施形態における下部キャップ50Aは、キャップ周壁51の下方に設けられた底部53を有しており、この底部53からは、下部キャップ50Aの内部空間を、第1弁室V1及び第2弁室V2に画成する、隔壁55が立設されている。この隔壁55は、ハウジング本体20Aの内部空間を、第1弁室V1及び第2弁室V2に画成するものであり、直線状に延びる部分55a(以下、単に「直線状部分55a」ともいう)を有している(図12参照)。なお、隔壁55の延出方向両端部分55b,55bは、曲面状をなしている。
また、底部53は、隔壁55を介して、第1弁室V1側に位置する第1弁室側底部56と、第2弁室V2側に位置する第2弁室側底部57とに分かれている。更に、キャップ周壁51は、ハウジング本体周壁21の第1弁室形成壁31に適合する、キャップ側第1弁室形成壁61と、ハウジング本体周壁21の第2弁室形成壁32に適合する、キャップ側第2弁室形成壁62とからなる。なお、キャップ側第1弁室形成壁61が、本発明における「第1弁室側のキャップ周壁」を意味している。更に、底部53の、キャップ側第1弁室形成壁61の周方向の両端部61b,61bの内側には、筒状部63,63が立設されている。また、第1弁室側底部56には、所定形状をなした複数の通口56cが形成されている。
そして、図12や図13に示すように、第1弁室V1側に位置する第1弁室側底部56の全周に、溝60が形成されている。
この実施形態における溝60は、キャップ側第1弁室形成壁61の内周及び隔壁55の内周に沿って延び、且つ、第1弁室側底部56の全周に亘って連続して形成されている(延出途中に切離部分がないように形成されている)。言い換えると、この実施形態の下部キャップ50Aは、溝60の、外径側の内側面60aの縁部から、キャップ側第1弁室形成壁61及び隔壁55が立設されている。そして、図16に示すように、上記の溝60の全周に、第1弁室形成壁31の下端部38の全部分が圧入されるようになっている。
更に図12や図13に示すように、溝60の、内径側の内側面60bの縁部から立設して、溝60に沿って延びるガイド壁65,66,68が、溝60の周方向の少なくとも一部に設けられている。
この実施形態においては、溝60の、内径側の内側面60bの縁部であって、隔壁55の直線状部分55aの中央部を除く部分から、キャップ側第1弁室形成壁61の周方向の両端部61a,61aに亘る範囲の内側に、第1ガイド壁65,65が設けられている。各第1ガイド壁65は、直線状に延びる直線状部65aと、該直線状部65aの長手方向一端から、円弧状部を介して屈曲して延びる屈曲部65bとを有している。この第1ガイド壁65の直線状部65aが、溝60の、内側面の内側面60bの縁部から立設し、隔壁55の直線状に延びる部分(直線状部分55a)に対して、互いに平行となるように並列して延びる部分となっている(図13参照)。
また、溝60の、内径側の内側面60bの縁部であって、キャップ側第1弁室形成壁61の周方向の中央部61cの内側に、第2ガイド壁66が設けられている。更に、溝60の、内径側の内側面60bの縁部であって、キャップ側第1弁室形成壁61の周方向の両端部61b,61b寄りの位置の、前記筒状部63よりも周方向の中央部61c側に、第3ガイド部68が設けられている。これらのガイド壁65,66,68は、下部キャップ50Aの溝60に、第1弁室形成壁31の下端部38を挿入する際に、第1弁室V1の径方向内方に撓み変形する第1弁室形成壁31の下端部38の内周に当接して、これをガイドするものとなっている。
(作用効果)
次に、上記構造からなる弁装置10Aの作用効果について説明する。
すなわち、ハウジング本体20Aの弁室V1,V2に、フロート弁80,90や付勢バネS1,S2を収容し、ハウジング本体20Aの第1弁室形成壁31の下端部38を、下部キャップ50Aの溝60に位置合わせした後、図15(a)の矢印に示すように、ハウジング本体20Aに対して下部キャップ50Aを押込んでいく。
すると、第1弁室形成壁31の下端部38の外周が、キャップ側第1弁室形成壁61の内周に押圧されて、第1弁室V1の径方向内方に撓み変形し、第1弁室形成壁31の下端部38の直線状部分38cの外周が、隔壁55の内周によってガイドされると共に、第1弁室形成壁31の下端部39の内周が複数のガイド壁65,66,68によりガイドされながら、下部キャップ50Aが押込まれていき、図15(b)に示すように、第1弁室形成壁31の下端部39が溝60に圧入される。また、第1弁室形成壁31の下端部38が溝60に圧入された状態では、撓み変形した第1弁室形成壁31が、第1弁室V1の径方向外方に向けて弾性復帰しようとするので(図15(b)の矢印参照)、第1弁室形成壁31の下端部38が、溝60の、外径側の内側面60aに強く圧接する。すなわち、図15bの二点鎖線に示すように、第1弁室形成壁31の下端部38の外周部分が、溝60の、外径側の内側面60aに重なるように(ラップするように)圧接する。なお、第1弁室形成壁31の下端部38は、その内周部分が、溝60の、内径側の内側面60bに当接して、その変形が抑制される。このように、第1弁室形成壁31の下端部38は、その外周部分が溝60の外径側の内側面60aに圧接し、内周部分が溝60の内径側の内側面60bに当接するようになっている。
その後、ハウジング本体20Aの各第1係止爪21aが、下部キャップ50Aの対応する各係止孔51aに係止することで、ハウジング本体20Aの下方に下部キャップ50Aを組付けることができる。
そして、この弁装置10Aにおいては、下部キャップ50Aの底部53には、第1弁室形成壁31の下端部38が入り込むが、第2弁室形成壁32の下端部39は入り込まない、溝60が形成されているので、ハウジング本体20Aの下方に下部キャップ50Aを装着する際には、第1弁室形成壁31の下端部38を、下部キャップ50Aの溝60に、位置合わせする必要があるため、ハウジング本体20Aの下方に下部キャップ50Aが誤組付けされることを確実に防止することができる。
また、この実施形態においては、下部キャップ50Aの、第1弁室V1側の底部53の全周に、溝60が形成されており、第1弁室形成壁31の下端部38は、溝60に圧入されるように構成されている(図16)。特に、第1弁室形成31の下端部38の外周が、溝60の、外径側の内側面60аに圧接するようになっている。
上記態様によれば、第1弁室形成壁31の下端部38と、下部キャップ50Aの溝60の内周(特に外径側の内側面60а)との、シール性を高めることができる。その結果、燃料が給油されて、燃料タンク内の液面が設定された満タン液面付近に達したときに、第1弁室V1内で上昇した第1フロート弁80が第1開口部23を確実に閉塞するので、満タン規制がしっかりとなされて、過給油を防止することができる。なお、上記のシール性が低い場合、燃料給油時に、第1弁室形成壁31の下端部38と溝60との間から、空気や燃料蒸気等が漏れるおそれが生じて、第1弁室V1内の圧力が上昇しにくくなることがあり、その結果、燃料の液面が設定された満タン液面付近に達しても、第1フロート弁80が第1開口部23を閉塞しない場合がある。また、溝60の全周に、第1弁室形成壁31の下端部38の全部分が圧入されて(図16参照)、溝60の全部を第1弁室形成壁31の下端部38でカバーされるので、溝60の内側からの、燃料や空気漏れを効果的に防ぐことができる。
更に、この実施形態においては、溝60の、外径側の内側面60aの縁部から、第1弁室V1側のキャップ周壁(キャップ側第1弁室形成壁61)及び隔壁55が立設されている。また、溝60内への、第1弁室形成壁31の下端部38の挿入時において、第1弁室形成壁31の下端部38は、第1弁室側のキャップ周壁の内周に押圧されて、その外周が、溝60の外径側の内側面60аに圧接すると共に、第1弁室形成壁31の下端部38の、隔壁55に適合する直線状部分38cの外周が、隔壁55の外周にガイドされるように構成されている。
上記態様によれば、ハウジング本体20Aの下方に下部キャップ50Aを装着すべく、第1弁室形成壁31の下端部38を下部キャップ50Aの溝60に挿入する際に、第1弁室形成壁31の下端部38の外周が、キャップ側第1弁室形成壁61の内周に押圧されて、内方に撓み変形した状態で、溝60に圧入されるので、弾性復帰しようとする第1弁室形成壁31の下端部38が、溝60の、外径側の内側面60aに圧接することになる(図15(b)参照)。その結果、第1弁室形成壁31の下端部38と、下部キャップ50Aの溝60の内周とのシール性を、より向上させることができ、満タン規制がより確実になされる。また、第1弁室形成壁31の下端部38の、隔壁55に適合する直線状部分38cの外周が、隔壁55の外周にガイドされるので、第1弁室形成壁31の下端部38を溝60に挿入しやすくすることができる。
また、この実施形態においては、溝60の、内径側の内側面60bの縁部から立設して、溝60に沿って延びるガイド壁65,66,68が、溝60の周方向の少なくとも一部に設けられている。
上記態様によれば、ハウジング本体20Aの下方に下部キャップ50Aを装着すべく、第1弁室形成壁31の下端部38を下部キャップ50Aの溝60に挿入する際に、第1弁室形成壁31の下端部38の内周が、ガイド壁65,66,68によってガイドされながら挿入されるため、溝60に対する第1弁室形成壁31の下端部38の挿入性を高めることができる。また、溝60に第1弁室形成壁31の下端部38が挿入された状態で、下部キャップ50Aが燃料に浸漬したときに、燃料膨潤によって第1弁室形成壁31の下端部38が変形しようとしても、ガイド壁65,66,68によって、その変形を抑制することができる。
更に、この実施形態においては、下部キャップ50Aは、ハウジング本体20Aの内側空間を、第1弁室V1及び第2弁室V2に画成する隔壁55を有しており、該隔壁55は直線状に延びる部分(直線状部分55a)を有しており、ガイド壁65は、溝60の、内径側の内側面60bの縁部から立設し、隔壁55の直線状部分55аに対して、並列して延びる部分(直線状部65а)を有している(図13参照)。
ハウジング本体20Aの下方に下部キャップ50Aを装着すべく、第1弁室形成壁31の下端部38を下部キャップ50Aの溝60に挿入する際、第1弁室形成壁31の下端部38の、直線状に延びる部分38c(図11参照)は、内方に撓み変形しやすい。しかし、この態様においては、ガイド壁65は、溝60の、内径側の内側面60bの縁部から立設し、隔壁55の直線状部分55аに対して、並列して延びる部分(直線状部65а)を有しているので、上記のように、第1弁室形成壁31の下端部38の、直線状に延びる部分38cが内方に撓み変形しても、ガイド壁65の直線状部65аが受け止めるため、その変形を抑制することができる。その結果、第1弁室形成壁31の下端部38を、溝60に挿入しやすくすることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、各種の変形実施形態が可能であり、そのような実施形態も本発明の範囲に含まれる。
10,10A 燃料タンク弁装置(弁装置)
15,15A ハウジング
20,20A ハウジング本体
21 ハウジング本体周壁
22 仕切壁
23 第1開口部
24 第2開口部
30 隔壁
31 第1弁室形成壁
31a 同心円状部分
31b 膨出部分
31c 通気孔
32 第2弁室形成壁
34 外側円弧状壁
35 内側円弧状壁
37 主流路形成壁
41 主流路
45 延出壁
46 上方空間
47 通気孔
50,50A 下部キャップ
51 キャップ周壁
60 溝
61 第1弁室形成壁
64 外側円弧状壁
65,66,68 ガイド壁
67 主流路形成壁
70 上部カバー
71 カバー周壁
80 第1フロート弁
90 第2フロート弁
R 通気室
S1 第1付勢バネ
S2 第2付勢バネ
V1 第1弁室
V2 第2弁室

Claims (9)

  1. 仕切壁を介して、下方に燃料タンク内に連通する第1弁室及び第2弁室、上方に燃料タンク外に連通する通気室が設けられ、前記仕切壁に、前記第1弁室及び前記通気室を連通する第1開口部、及び、前記第2弁室及び前記通気室を連通する第2開口部が設けられた、ハウジングと、
    前記第1弁室内に昇降可能に収容され、燃料タンク内の液面が設定された満タン液面付近に達したときに、前記第1開口部を閉塞する第1フロート弁と、
    前記第2弁室内に昇降可能に収容され、燃料タンク内の液面が所定高さ以上に上昇したときに、前記第2開口部を閉塞する第2フロート弁とを有しており、
    前記ハウジングは、ハウジング本体と、該ハウジング本体の下方に装着される下部キャップとを有しており、
    前記ハウジング本体は、下方が開口したハウジング本体周壁を有しており、
    前記ハウジング本体周壁は、前記第1弁室の外周を形成する第1弁室形成壁と、弁軸方向で見て、該第1弁室形成壁とは異なる外郭形状で、前記第2弁室の外周を形成する第2弁室形成壁とを有しており、
    前記下部キャップは、前記ハウジング本体周壁に適合する形状をなしたキャップ周壁を有しており、
    前記第2弁室形成壁は、弁軸方向で見て、前記第1弁室形成壁の外接円よりも内側に位置する外側円弧状壁を有しており、前記外側円弧状壁の外接円は、前記第1弁室形成壁の外接円よりも小さいことを特徴とする燃料タンク用弁装置。
  2. 前記下部キャップには、前記第1フロート弁の昇降動作をガイドする支軸が設けられており、
    前記同心円状部分は、半円形状をなしている請求項1記載の燃料タンク用弁装置。
  3. 仕切壁を介して、下方に燃料タンク内に連通する第1弁室及び第2弁室、上方に燃料タンク外に連通する通気室が設けられ、前記仕切壁に、前記第1弁室及び前記通気室を連通する第1開口部、及び、前記第2弁室及び前記通気室を連通する第2開口部が設けられた、ハウジングと、
    前記第1弁室内に昇降可能に収容され、燃料タンク内の液面が設定された満タン液面付近に達したときに、前記第1開口部を閉塞する第1フロート弁と、
    前記第2弁室内に昇降可能に収容され、燃料タンク内の液面が所定高さ以上に上昇したときに、前記第2開口部を閉塞する第2フロート弁とを有しており、
    前記ハウジングは、ハウジング本体と、該ハウジング本体の下方に装着される下部キャップとを有しており、
    前記ハウジング本体は、下方が開口したハウジング本体周壁を有しており、
    前記ハウジング本体周壁は、前記第1弁室の外周を形成する第1弁室形成壁と、弁軸方向で見て、該第1弁室形成壁とは異なる外郭形状で、前記第2弁室の外周を形成する第2弁室形成壁とを有しており、
    前記下部キャップは、前記ハウジング本体周壁に適合する形状をなしたキャップ周壁を有しており、
    前記ハウジング本体は、前記ハウジング本体の内側空間を、前記第1弁室及び前記第2弁室に画成する隔壁を有しており、
    前記第2弁室形成壁は、前記隔壁から離反した位置に配置された外側円弧状壁を有しており、
    前記第2弁室の内側に、前記外側円弧状壁の外接円に沿うように形成された内側円弧状壁が配置されており、
    前記外側円弧状壁及び前記内側円弧状壁の間に、前記第2フロート弁が配置されており、
    前記外側円弧状壁の周方向端部から、前記第2フロート弁の外径方向に張り出して、前記隔壁に連結される主流路形成壁が設けられており、
    該主流路形成壁と前記内側円弧状壁との間に、主流路が形成されており、
    前記内側円弧状壁の、前記外側円弧状壁に隣接した端部と、前記外側円弧状壁の、前記周方向端部との間に、前記主流路に連通する空隙が形成されていることを特徴とする燃料タンク用弁装置。
  4. 仕切壁を介して、下方に燃料タンク内に連通する第1弁室及び第2弁室、上方に燃料タンク外に連通する通気室が設けられ、前記仕切壁に、前記第1弁室及び前記通気室を連通する第1開口部、及び、前記第2弁室及び前記通気室を連通する第2開口部が設けられた、ハウジングと、
    前記第1弁室内に昇降可能に収容され、燃料タンク内の液面が設定された満タン液面付近に達したときに、前記第1開口部を閉塞する第1フロート弁と、
    前記第2弁室内に昇降可能に収容され、燃料タンク内の液面が所定高さ以上に上昇したときに、前記第2開口部を閉塞する第2フロート弁とを有しており、
    前記ハウジングは、ハウジング本体と、該ハウジング本体の下方に装着される下部キャップとを有しており、
    前記ハウジング本体は、下方が開口したハウジング本体周壁を有しており、
    前記ハウジング本体周壁は、前記第1弁室の外周を形成する第1弁室形成壁と、弁軸方向で見て、該第1弁室形成壁とは異なる外郭形状で、前記第2弁室の外周を形成する第2弁室形成壁とを有しており、
    前記下部キャップは、前記ハウジング本体周壁に適合する形状をなしたキャップ周壁を有しており、
    前記ハウジングは、前記ハウジング本体の上方に装着される上部カバーを更に有しており、
    前記ハウジング本体は、前記ハウジング本体の内側空間を、前記第1弁室及び前記第2弁室に画成する隔壁を有しており、
    前記第1弁室形成壁は、弁軸方向で見て、前記第2弁室形成壁と前記隔壁との連結部分に対して、膨出した形状をなした膨出部分を有しており、
    前記第2弁室形成壁の上方であって、前記膨出部分に隣接した位置には、前記第2弁室に連通する通気孔が形成されており、
    前記上部カバーには、下方に向けて延出し、前記通気孔の外側に配置されるカバー壁が設けられていることを特徴とする燃料タンク用弁装置。
  5. 前記第2弁室形成壁は、前記隔壁から離反した位置に配置された外側円弧状壁を有しており、
    前記第2弁室の内側に、前記外側円弧状壁の外接円に沿うように形成された内側円弧状壁が配置されており、
    前記外側円弧状壁及び前記内側円弧状壁の間に、前記第2フロート弁が配置されており、
    前記外側円弧状壁の周方向端部から、前記第2フロート弁の外径方向に張り出して、前記隔壁に連結される主流路形成壁が設けられており、
    該主流路形成壁と前記内側円弧状壁との間に、主流路が形成されており、
    前記主流路の上方には、前記主流路形成壁と、前記隔壁と、前記内側円弧状壁から前記主流路形成壁に向けて延びる延出壁とで囲まれてなる上方空間が形成されており、
    前記通気孔は、前記主流路形成壁であって、前記上方空間に連通して形成されている請求項4記載の燃料タンク用弁装置。
  6. 仕切壁を介して、下方に燃料タンク内に連通する第1弁室及び第2弁室、上方に燃料タンク外に連通する通気室が設けられ、前記仕切壁に、前記第1弁室及び前記通気室を連通する第1開口部、及び、前記第2弁室及び前記通気室を連通する第2開口部が設けられた、ハウジングと、
    前記第1弁室内に昇降可能に収容され、燃料タンク内の液面が設定された満タン液面付近に達したときに、前記第1開口部を閉塞する第1フロート弁と、
    前記第2弁室内に昇降可能に収容され、燃料タンク内の液面が所定高さ以上に上昇したときに、前記第2開口部を閉塞する第2フロート弁とを有しており、
    前記ハウジングは、ハウジング本体と、該ハウジング本体の下方に装着される下部キャップとを有しており、
    前記ハウジング本体は、下方が開口したハウジング本体周壁を有しており、
    前記ハウジング本体周壁は、前記第1弁室の外周を形成する第1弁室形成壁と、前記第2弁室の外周を形成する第2弁室形成壁とを有しており、
    前記下部キャップは、前記ハウジング本体周壁に適合する形状をなしたキャップ周壁を有していると共に、その底部には、前記第1弁室形成壁の下端部が入り込むが、前記第2弁室形成壁の下端部は入り込まない、溝が形成されており、
    前記下部キャップの、前記第1弁室側の底部の全周に、前記溝が形成されており、
    前記第1弁室形成壁の下端部は、前記溝に圧入され、
    前記第1弁室形成壁の下端部が前記溝に圧入された状態では、撓み変形した前記第1弁室形成壁が、前記第1弁室の径方向外方に向けて弾性復帰しようとして、前記第1弁室形成壁の下端部が、前記溝の外径側の内側面に強く圧接し、前記溝の内径側の内側面に、前記第1弁室形成壁の下端部の内周部分が当接して、該下端部の過度の変形が抑制されるように構成されていることを特徴とする燃料タンク用弁装置。
  7. 前記下部キャップは、前記下部キャップの内側空間を、前記第1弁室及び前記第2弁室に画成する隔壁を有しており、
    前記溝の、外径側の内側面の縁部から、前記第1弁室側のキャップ周壁及び前記隔壁が立設されている請求項6記載の燃料タンク用弁装置。
  8. 前記溝の、内径側の内側面の縁部から立設して、前記溝に沿って延びるガイド壁が、前記溝の周方向の少なくとも一部に設けられている請求項6又は7記載の燃料タンク用弁装置。
  9. 仕切壁を介して、下方に燃料タンク内に連通する第1弁室及び第2弁室、上方に燃料タンク外に連通する通気室が設けられ、前記仕切壁に、前記第1弁室及び前記通気室を連通する第1開口部、及び、前記第2弁室及び前記通気室を連通する第2開口部が設けられた、ハウジングと、
    前記第1弁室内に昇降可能に収容され、燃料タンク内の液面が設定された満タン液面付近に達したときに、前記第1開口部を閉塞する第1フロート弁と、
    前記第2弁室内に昇降可能に収容され、燃料タンク内の液面が所定高さ以上に上昇したときに、前記第2開口部を閉塞する第2フロート弁とを有しており、
    前記ハウジングは、ハウジング本体と、該ハウジング本体の下方に装着される下部キャップとを有しており、
    前記ハウジング本体は、下方が開口したハウジング本体周壁を有しており、
    前記ハウジング本体周壁は、前記第1弁室の外周を形成する第1弁室形成壁と、前記第2弁室の外周を形成する第2弁室形成壁とを有しており、
    前記下部キャップは、前記ハウジング本体周壁に適合する形状をなしたキャップ周壁を有していると共に、その底部には、前記第1弁室形成壁の下端部が入り込むが、前記第2弁室形成壁の下端部は入り込まない、溝が形成されており、
    前記溝の、内径側の内側面の縁部から立設して、前記溝に沿って延びるガイド壁が、前記溝の周方向の少なくとも一部に設けられており、
    前記下部キャップは、前記ハウジング本体の内側空間を、前記第1弁室及び前記第2弁室に画成する隔壁を有しており、該隔壁は直線状に延びる部分を有しており、
    前記ガイド壁は、前記溝の、内径側の内側面の縁部から立設し、前記隔壁の直線状に延びる部分に対して、並列して延びる部分を有していることを特徴とする燃料タンク用弁装置。
JP2022561923A 2020-11-10 2021-11-09 燃料タンク用弁装置 Active JP7394238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187545 2020-11-10
JP2020187545 2020-11-10
PCT/JP2021/041091 WO2022102594A1 (ja) 2020-11-10 2021-11-09 燃料タンク用弁装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022102594A1 JPWO2022102594A1 (ja) 2022-05-19
JPWO2022102594A5 JPWO2022102594A5 (ja) 2023-08-23
JP7394238B2 true JP7394238B2 (ja) 2023-12-07

Family

ID=81601293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022561923A Active JP7394238B2 (ja) 2020-11-10 2021-11-09 燃料タンク用弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240001759A1 (ja)
JP (1) JP7394238B2 (ja)
CN (1) CN116457599A (ja)
WO (1) WO2022102594A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133875A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Piolax Inc チェックバルブ一体型カットバルブ
JP2005299577A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Nifco Inc 燃料タンク用バルブ
JP2006177164A (ja) 2004-12-20 2006-07-06 Piolax Inc 満タン規制バルブ
JP2006183596A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断機構および蒸発燃料処理装置
JP2020016209A (ja) 2018-07-27 2020-01-30 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置
JP2020165318A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 八千代工業株式会社 燃料タンク用弁装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133875A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Piolax Inc チェックバルブ一体型カットバルブ
JP2005299577A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Nifco Inc 燃料タンク用バルブ
JP2006177164A (ja) 2004-12-20 2006-07-06 Piolax Inc 満タン規制バルブ
JP2006183596A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断機構および蒸発燃料処理装置
JP2020016209A (ja) 2018-07-27 2020-01-30 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置
JP2020165318A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 八千代工業株式会社 燃料タンク用弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240001759A1 (en) 2024-01-04
WO2022102594A1 (ja) 2022-05-19
CN116457599A (zh) 2023-07-18
JPWO2022102594A1 (ja) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479786B2 (ja) 燃料遮断弁
US20090211649A1 (en) Fuel cutoff valve
JP3909837B2 (ja) 燃料タンクの燃料流出規制装置
JP4561687B2 (ja) タンク用流路構造体および燃料遮断弁
US8291929B2 (en) Dual float rollover valve
KR102039656B1 (ko) 연료 탱크용 밸브 장치
JP2019143580A (ja) 燃料バルブ
JP5949686B2 (ja) インタンク用弁ユニット
JP7394238B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
WO2022168384A1 (ja) 満タン規制バルブ
US6779545B2 (en) Pressure control valve for fuel tank
JP6705055B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
US20110017320A1 (en) Fuel Cutoff valve
JP4518022B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2004353518A (ja) 満タン規制バルブ
JP4440090B2 (ja) 満タン規制バルブ
JP5123816B2 (ja) フロート弁装置
JP6070453B2 (ja) 燃料遮断装置
JP7462834B2 (ja) ピラー付き弁装置
WO2022168676A1 (ja) 弁装置
JP7488918B2 (ja) 弁装置
JP4432890B2 (ja) タンク用流路構造体
JP2009078647A (ja) 燃料遮断弁
JP7422246B2 (ja) 満タン規制バルブ
JP2001082270A (ja) 液体遮断弁

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20230502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150