JP7393286B2 - 屋根の壁際側の防水構造 - Google Patents

屋根の壁際側の防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7393286B2
JP7393286B2 JP2020067071A JP2020067071A JP7393286B2 JP 7393286 B2 JP7393286 B2 JP 7393286B2 JP 2020067071 A JP2020067071 A JP 2020067071A JP 2020067071 A JP2020067071 A JP 2020067071A JP 7393286 B2 JP7393286 B2 JP 7393286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
building
water stop
stop sheet
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020067071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021161825A (ja
Inventor
大誉 小栗
稔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2020067071A priority Critical patent/JP7393286B2/ja
Publication of JP2021161825A publication Critical patent/JP2021161825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393286B2 publication Critical patent/JP7393286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、屋根の壁際側の防水構造に関する。
下記特許文献1には、建物に関する発明が開示されている。この建物では、屋根と外壁との境界部に複数枚の防水シートを貼り付けることで、屋根の壁際側の防水性を確保している。
特開2011-99226号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の先行技術では、各防水シートのそれぞれに切り込みを入れた上で、これらを組み合わせて用いているため、現地での作業が煩雑になるという点において改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、防水性を確保しつつ、現地での作業を簡易なものとすることができる屋根の壁際側の防水構造を得ることが目的である。
第1の態様に係る屋根の壁際側の防水構造は、建物の外壁の骨格部の一部を構成しかつ建物高さ方向に延在する縦桟と、前記外壁の厚さ方向から見て前記縦桟と交差する方向を延在方向とされた状態で当該縦桟に設けられた下地材と、前記縦桟の屋外側の面に沿って取り付けられた第1止水シートと、前記厚さ方向から見て前記下地材と重なった状態で当該下地材に沿って延在する第1周縁部と、当該第1周縁部の建物下方側の部分と連続して設けられると共に当該厚さ方向から見て前記第1止水シートと重なると共に前記縦桟に沿って延在する第2周縁部と、を備え、当該縦桟に前記第1止水シートを介した状態で取り付けられて前記外壁の一部を構成する外壁材と、建物上方側の部分が前記下地材と前記第1周縁部とに挟持された状態で当該下地材側から建物下方側に垂下した第2止水シートと、前記外壁と前記建物の屋根との境界部において建物上方側の一部が前記第2止水シートに建物上方側から覆われた状態で前記下地材に取り付けられ、前記厚さ方向から見て前記第1止水シートと重なると共に当該第1止水シートを直接又は前記外壁材を介して前記縦桟側に押圧可能な押圧部を備えた雨押えと、を有している。
第1の態様に係る屋根の壁際側の防水構造では、建物の外壁の骨格部の一部を構成する縦桟が建物高さ方向に延在している。この縦桟には、屋外側の面に当該面に沿って第1止水シートが取り付けられると共に、当該第1止水シートを介した状態で外壁の一部を構成する外壁材が取り付けられている。これにより、第1止水シートが縦桟と外壁材とに挟持され、縦桟と外壁材との間で止水処理が施された状態となっている。
ところで、建物の屋根を当該建物の外壁と隣接して設ける場合、屋根と外壁との境界部において、防水性を確保できることが好ましい。また、屋根と外壁との境界部の防水性を確保するための処理は、簡易であることが好ましい。
ここで、本態様では、下地材が、外壁の厚さ方向から見て縦桟と交差する方向を延在方向とされた状態で縦桟に設けられている。
また、外壁材は、第1周縁部と第2周縁部とを備えており、当該第1周縁部は、外壁の厚さ方向から見て下地材と重なった状態で当該下地材に沿って延在している。そして、下地材と外壁材の第1周縁部との間には、第2止水シートの建物上方側の部分が挟持されており、当該第2止水シートは、下地材側から建物下方側に垂下している。
一方、下地材には、雨押えが取り付けられており、当該雨押えは、建物の外壁と屋根との境界部に配置されている。この雨押さえは、建物上方側の一部が第2止水シートで建物上方側から覆われると共に、押圧部を備えており、当該押圧部は、外壁の厚さ方向から見て第1止水シートと重なっている。そして、押圧部が第1止水シートを直接又は外壁材を介して縦桟側に押圧することで、当該第1止水シートが縦桟に密着する。
このため、本態様では、現地において、雨押さえ、第1止水シート及び第2止水シートを加工することなく、建物の外壁と雨押えとの境界部、すなわち建物の外壁と屋根との境界部を止水することができる。
第2の態様に係る屋根の壁際側の防水構造は、第1の態様に係る屋根の壁際側の防水構造において、前記押圧部は、前記第2周縁部に沿って配置可能とされると共に、前記第1止水シートを前記縦桟側に直接押圧している。
第2の態様に係る屋根の壁際側の防水構造では、外壁材の第2周縁部に沿って配置された雨押えの押圧部によって第1止水シートが縦桟側に直接押圧されるため、当該第1止水シートがより縦桟に密着する。
第3の態様に係る屋根の壁際側の防水構造は、第1の態様又は第2の態様に係る屋根の壁際側の防水構造において、前記押圧部と前記外壁材との境界部に沿って止水部が設けられている。
第3の態様に係る屋根の壁際側の防水構造では、雨押えの押圧部と外壁材との境界部が止水部によって止水される。
以上説明したように、第1の態様に係る屋根の壁際側の防水構造では、防水性を確保しつつ、現地での作業を簡易なものとすることができるという優れた効果を有する。
第2の態様に係る屋根の壁際側の防水構造では、建物の外壁側の止水をより確実に行うことができるという優れた効果を有する。
第3の態様に係る屋根の壁際側の防水構造では、建物の外壁と雨押えとの境界部において止水をより確実に行うことができるという優れた効果を有する。
本実施形態に係る屋根の壁際側の防水構造が適用された建物の外壁と下屋との境界部の構成を模式的に示す斜視図ある。 実施形態に係る屋根の壁際側の防水構造が適用された建物の外壁と下屋との境界部の構成を模式的に示す断面図(図1の2-2線に沿って切断した状態を示す断面図)である。 実施形態に係る屋根の壁際側の防水構造が適用された建物の外壁と下屋との境界部における外壁側の構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る屋根の壁際側の防水構造が適用された建物の外壁と下屋との境界部における下屋側の構成を示す斜視図である。 実施形態に係る屋根の壁際側の防水構造が適用された建物の外壁と下屋との境界部の構成を模式的に示す分解斜視図である。 本実施形態に係る屋根の壁際側の防水構造が適用された建物の外壁と下屋との境界部における雨押えの納まりを示す斜視図である。 本実施形態に係る屋根の壁際側の防水構造が適用された建物の外壁と下屋との境界部におけるコーキング処理の工程を示す斜視図である。
以下、図1~図7を用いて、本発明に係る屋根の壁際側の防水構造の実施形態の一例について説明する。本実施形態に係る屋根の壁際側の防水構造が適用された「建物10」は、図1に示されるように、母屋12の1階側の部分を構成する建物ユニット14と、母屋12の2階側の部分を構成する建物ユニット16と、建物ユニット16と隣接する屋根としての「下屋18」とを備えたユニット建物とされている。なお、下屋18の建物下方側には、建物10の居住空間の一部を構成する建物ユニット20が配置されている。なお、各図において、建物10の桁行方向(以下、桁行方向と称する)を矢印Xで示し、建物10の梁間方向(以下、梁間方向と称する)を矢印Yで示し、建物10の高さ方向(以下、高さ方向と称する)を矢印Zで示している。
建物ユニット14と建物ユニット16とは、基本的に同様の構成とされているため、建物ユニット16を例に挙げて説明を続けていくこととする。建物ユニット16は、その躯体を構成する図示しないフレームを備えており、このフレームには、建物ユニット16の「外壁22」の骨格部としての鋼製の「外壁フレーム24」が複数連なって取り付けられている。
外壁22の桁行方向一方側の部分を例に挙げて詳しく説明すると、外壁フレーム24は、一対の横桟26と一対の「縦桟28」とを含んで、屋外側(桁行方向一方側)から見て矩形枠状に構成されている。そして、横桟26及び縦桟28の屋外側の面には、板状の「外壁材30」がネイル等の図示しない取付部材で取り付けられている。
そして、隣接する外壁フレーム24同士の境界部において、縦桟28の屋外側の面には、当該面に沿って高さ方向に延在する第1止水シートとしての「止水シート32」が取り付けられている。つまり、止水シート32は、縦桟28と外壁材30との間に介在している。
一方、下屋18は、図2にも示されるように、野地板34、軒先水切36及びルーフィング38を備えると共に、梁間方向一方側から他方側に向かって下り勾配で傾斜している。そして、野地板34は、屋根勾配すなわち、下屋18の傾斜方向(以下、傾斜方向と称する)に沿って複数配置されており、これらのうち下屋18の周縁部に配置されたものの建物下方側の端部には、軒先水切36が取り付けられている。また、ルーフィング38は、軒先水切36の一部を建物上方側から覆った状態で、野地板34の上面に敷設されている。なお、野地板34には、複数の瓦桟40が取り付けられており、瓦桟40には、複数の瓦42が取り付けられている。
ここで、本実施形態では、外壁22の桁行方向一方側の部分と下屋18との境界部の構成に特徴がある。以下、外壁22と下屋18との境界部の構成について詳しく説明することとする。
図2及び図3にも示されるように、外壁22と下屋18との境界部に配置された外壁フレーム24には、下地材としての「下地フレーム44」が設けられている。詳しくは、下地フレーム44は、鋼製とされると共に、建物上方側の部分を構成するとフランジ部44Aと、屋外側の部分を構成するウェブ部44Bとを含んで、梁間方向から見た断面形状がL字状とされている。
この下地フレーム44は、外壁22の厚さ方向(以下、厚さ方向と称する)から見て縦桟28と交差する方向、より具体的には、傾斜方向に延在すると共に、溶接等による図示しない接合部や図示しない取付部材によって、縦桟28に取り付けられている。なお、下地フレーム44の厚さ方向の位置は、下地フレーム44の屋外側の面と縦桟28の屋外側の面とが同一平面上に位置する位置に設定されている。
一方、外壁材30は、厚さ方向から見て建物下方側でかつ下屋18側の部分が切り欠かれた状態となっており、外壁材30は、その建物下方側の部分に、第1周縁部としての「周縁部30A」と、第2周縁部としての「周縁部30B」とを備えている。
詳しくは、周縁部30Aは、厚さ方向から見て下地フレーム44と重なった状態で、下地フレーム44に沿って延在しており、換言すれば、周縁部30Aは、傾斜方向に延在している。
そして、外壁材30の周縁部30Aと下地フレーム44との間には、第2止水シートとしての「止水シート46」の建物上方側の部分が挟持されている。この止水シート46は、周縁部30Aに沿って配置されると共に、下地フレーム44側から建物下方側に向かって垂下している。
一方、周縁部30Bは、周縁部30Aの建物下方側の部分と連続して設けられており、厚さ方向から見て止水シート32と重なると共に、縦桟28に沿って高さ方向に延在している。なお、止水シート32の建物下方側の部分は、梁間方向他方側において周縁部30Bに桁行方向一方側から覆われており、梁間方向一方側においては、周縁部30Bに覆われていない。
また、図2及び図5に示されるように、ルーフィング38の上面には、外壁22に沿うように捨て水切48が配置されている。一方、ルーフィング38は、外壁22側において建物上方側に向かって延びており、この部分は、捨て水切48の立ち上がり部48Aと共に笠木下地50と縦桟28とに挟持されている。なお、笠木下地50は、ビス52(取付部材)によって縦桟28に取り付けられている。そして、笠木下地50の建物上方側には、笠木54が配置されており、笠木54は、ネイル56(取付部材)で笠木下地50に取り付けられている。
さらに、ルーフィング38の外壁22側の部分と捨て水切48の立ち上がり部48Aは、笠木下地50の建物上方側において、雨押え下地58と下地フレーム44とによって挟持されている。なお、雨押え下地58は、ビス60(取付部材)によって下地フレーム44に取り付けられている。
次に、図2及び図6を主に用いて、「雨押え62」の構成について説明する。この雨押え62は、鋼製の板材で構成されると共に、外壁22と下屋18との境界部において、傾斜方向に延在している。そして、雨押え62は、本体部62A、立ち上がり部62B、縦壁部62C及び「押圧部62D」を備えている。
詳しくは、本体部62Aは、板厚方向を野地板34の板厚方向とされた上壁部62A1と、上壁部62A1の桁行方向一方側の周縁部から建物下方側に延びる側壁部62A2とを含んで構成されている。そして、本体部62Aは、笠木54を建物上方側から覆った状態で、側壁部62A2の桁行方向一方側から笠木54に打ち込まれたネイル64(取付部材)によって固定されている。
立ち上がり部62Bは、板厚方向を桁行方向とされた側壁部62B1と、側壁部62B1の建物上方側の周縁部から桁行方向他方側に延びる上壁部62B2と、上壁部62B2の桁行方向他方側の周縁部から建物上方側に延出された延出壁部62B3とを含んで構成されている。そして、立ち上がり部62Bは、雨押え下地58を桁行方向一方側から覆った状態で、ビス60によって雨押え下地58に取り付けられている。
また、立ち上がり部62Bは、止水シート46で建物上方側から覆われており、止水シート46における立ち上がり部62Bを覆う部分の桁行方向一方側には、流れ壁際水切り66が配置されている。そして、流れ壁際水切り66は、止水シート46を桁行方向一方側から覆った状態で、ビス60によって雨押え下地58に取り付けられている。
縦壁部62Cは、板厚方向を傾斜方向とされると共に、本体部62A及び立ち上がり部62Bを梁間方向他方側から覆うように配置されており、その下端部が外壁材30の下端部よりも建物下方側に位置している。
押圧部62Dは、縦壁部62Cの梁間方向他方側の周縁部から梁間方向他方側に延出されると共に、桁行方向から見て高さ方向に延在する矩形の板状とされている。この押圧部62Dは、雨押え62が雨押え下地58に取り付けられた状態において、止水シート32と重なっており、止水シート32の建物下方側でかつ梁間方向一方側の部分を縦桟28側に押圧している。
また、押圧部62Dは、桁行方向から見て外壁材30の周縁部30Bと隣接した状態となっており、押圧部62Dと周縁部30Bとの境界部には、図7に示されるように、コーキング剤が注入されることで「止水部68」が設けられている。なお、止水部68は、立ち上がり部62Bの延出壁部62B3と外壁材30の周縁部30Aにおける建物下方側の部分との境界部にも設けられている。
<本実施形態の作用及び効果>
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
本実施形態では、図1及び図2に示されるように、建物10の外壁22の外壁フレーム24の一部を構成する縦桟28が建物高さ方向に延在している。この縦桟28には、屋外側の面に当該面に沿って止水シート32が取り付けられると共に、止水シート32を介した状態で外壁22の一部を構成する外壁材30が取り付けられている。これにより、止水シート32が縦桟28と外壁材30とに挟持され、縦桟28と外壁材30との間で止水処理が施された状態となっている。
ところで、建物10には、外壁22と隣接して下屋18が設けられているが、下屋18と外壁22との境界部において、防水性を確保できることが好ましい。また、下屋18と外壁22との境界部の防水性を確保するための処理は、簡易であることが好ましい。
ここで、本実施形態では、下地フレーム44が、厚さ方向から見て縦桟28と交差する方向を延在方向とされた状態で縦桟28に設けられている。
また、外壁材30は、周縁部30Aと周縁部30Bとを備えており、周縁部30Aは、厚さ方向から見て下地フレーム44と重なった状態で下地フレーム44に沿って延在している。そして、下地フレーム44と外壁材30の周縁部30Aとの間には、止水シート46の建物上方側の部分が挟持されており、止水シート46は、下地フレーム44側から建物下方側に垂下している。
一方、下地フレーム44には、雨押え62が取り付けられており、雨押え62は、外壁22と下屋18との境界部に配置されている。この雨押え62は、建物上方側の一部が止水シート46で建物上方側から覆われると共に、押圧部62Dを備えており、押圧部62Dは、厚さ方向から見て止水シート32と重なっている。そして、押圧部62Dが止水シート32を縦桟28側に押圧することで、止水シート32が縦桟28に密着する。
このため、本実施形態では、現地において、雨押え62、止水シート32及び止水シート46を加工することなく、外壁22と雨押え62との境界部、すなわち外壁22と下屋18との境界部を止水することができる。したがって、本実施形態では、防水性を確保しつつ、現地での作業を簡易なものとすることができる。
また、本実施形態では、外壁材30の周縁部30Bに沿って配置された押圧部62Dによって止水シート32が縦桟28側に直接押圧されるため、押圧部62Dが部材を介して止水シート32を押圧するような構成に比し、止水シート32がより縦桟28に密着する。したがって、本実施形態では、建物10の外壁22側の止水をより確実に行うことができる。
さらに、本実施形態では、押圧部62Dと外壁材30との境界部が止水部68によって止水されるため、外壁22と雨押え62との境界部において止水をより確実に行うことができる。
<上記実施形態の補足説明>
(1) 上述した実施形態では、雨押え62の押圧部62Dが止水シート32を直接押圧する構成とされているが、外壁22と下屋18との位置関係等に応じて、押圧部62Dが外壁材30を介して止水シート32を押圧するような構成としてもよい。
(2) また、上述した実施形態では、押圧部62Dと周縁部30Bとの境界部に止水部68が設けられているが、押圧部62Dによって止水シート32を押圧するだけで、外壁22と雨押え62との境界部を十分に止水できる場合には、止水部68を設けなくてもよい。
(3) 加えて、上述した実施形態では、ユニット建物である建物10に、本実施形態に係る屋根の壁際側の防水構造が適用されていたが、本実施形態に係る屋根の壁際側の防水構造は、鉄骨軸組工法により建築される建物や木造の建物にも適用可能である。
10 建物
18 下屋(屋根)
22 外壁
24 外壁フレーム(骨格部)
28 縦桟
30 外壁材
30A 周縁部(第1周縁部)
30B 周縁部(第2周縁部)
32 止水シート(第1止水シート)
44 下地フレーム(下地材)
46 止水シート(第2止水シート)
62 雨押え
62D 押圧部
68 止水部

Claims (3)

  1. 建物の外壁の骨格部の一部を構成しかつ建物高さ方向に延在する縦桟と、
    前記外壁の厚さ方向から見て前記縦桟と交差する方向を延在方向とされた状態で当該縦桟に設けられた下地材と、
    前記縦桟の屋外側の面に沿って取り付けられた第1止水シートと、
    前記厚さ方向から見て前記下地材と重なった状態で当該下地材に沿って延在する第1周縁部と、当該第1周縁部の建物下方側の部分と連続して設けられると共に当該厚さ方向から見て前記第1止水シートと重なると共に前記縦桟に沿って延在する第2周縁部と、を備え、当該縦桟に前記第1止水シートを介した状態で取り付けられて前記外壁の一部を構成する外壁材と、
    建物上方側の部分が前記下地材と前記第1周縁部とに挟持された状態で当該下地材側から建物下方側に垂下した第2止水シートと、
    前記外壁と前記建物の屋根との境界部において建物上方側の一部が前記第2止水シートに建物上方側から覆われた状態で前記下地材に取り付けられ、前記厚さ方向から見て前記第1止水シートと重なると共に当該第1止水シートを直接又は前記外壁材を介して前記縦桟側に押圧可能とされると共に建物下方側の一部を構成する押圧部を備えた雨押えと、
    を有する屋根の壁際側の防水構造。
  2. 前記押圧部は、前記第2周縁部に沿って配置可能とされると共に、前記第1止水シートを前記縦桟側に直接押圧している、
    請求項1に記載の屋根の壁際側の防水構造。
  3. 前記押圧部と前記外壁材との境界部に沿って止水部が設けられている、
    請求項1又は請求項2に記載の屋根の壁際側の防水構造。
JP2020067071A 2020-04-02 2020-04-02 屋根の壁際側の防水構造 Active JP7393286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020067071A JP7393286B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 屋根の壁際側の防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020067071A JP7393286B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 屋根の壁際側の防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021161825A JP2021161825A (ja) 2021-10-11
JP7393286B2 true JP7393286B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=78004722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067071A Active JP7393286B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 屋根の壁際側の防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7393286B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003219A (ja) 2002-04-01 2004-01-08 Sekishu Kawakami Yougyo:Kk 捨水切

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003219A (ja) 2002-04-01 2004-01-08 Sekishu Kawakami Yougyo:Kk 捨水切

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021161825A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7610729B1 (en) Structural vent assembly for a roof perimeter
JP7366103B2 (ja) 簡易構造物
JP7393286B2 (ja) 屋根の壁際側の防水構造
JP6603041B2 (ja) 内樋支持構造
US3089281A (en) Building roofing structure
JP6895706B2 (ja) 取付金具および屋根
JP7005870B2 (ja) 建物の止水構造
JP2020159129A (ja) 屋根構造体
JP2018178545A (ja) 屋外構造体
JP7136641B2 (ja) 軒樋受具および樋固定構造
JP7323415B2 (ja) 玄関ポーチ
JPH041210Y2 (ja)
JP7290879B2 (ja) 通気立平構造体
JP2758842B2 (ja) 水切り板の取付構造
JP6777128B2 (ja) 手摺の防水構造
JP6863790B2 (ja) 雪止具、屋根構造および建物
JP3970408B2 (ja) 外壁パネルフレームおよび外壁パネル
JP2008274649A (ja) 屋根および屋根の施工方法
JP2021188336A (ja) 水切り部材
JP2517800B2 (ja) 屋根パネル
JP2840144B2 (ja) ドーマ
JP6857434B2 (ja) 取付金具および屋根
JPH0728263Y2 (ja) ドーマ
JP2022137426A (ja) 建物の防水構造及び防水構造の施工方法
JP2020122260A (ja) 軒先構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150