JP7392403B2 - サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム - Google Patents

サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7392403B2
JP7392403B2 JP2019203322A JP2019203322A JP7392403B2 JP 7392403 B2 JP7392403 B2 JP 7392403B2 JP 2019203322 A JP2019203322 A JP 2019203322A JP 2019203322 A JP2019203322 A JP 2019203322A JP 7392403 B2 JP7392403 B2 JP 7392403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
consumables
notification
server
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077100A (ja
Inventor
和希 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019203322A priority Critical patent/JP7392403B2/ja
Priority to US17/089,830 priority patent/US11354552B2/en
Publication of JP2021077100A publication Critical patent/JP2021077100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392403B2 publication Critical patent/JP7392403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours
    • G06K15/4075Determining remaining quantities of ink or toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9566URL specific, e.g. using aliases, detecting broken or misspelled links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、プリンタのための新たな消耗品の発注を促すための通知を外部に送信するサーバに関する。
特許文献1には、プリンタ装置とユーザ端末とサーバと在庫管理端末と配送センター端末とを備える消耗品発注支援システムが開示されている。プリンタ装置は、プリンタ装置の消耗品の残量が少なくなった場合に、消耗品の残量が少なくなったことを示す情報を、ユーザ端末を介してサーバに送信する。サーバは、ユーザ端末から当該情報を受信すると、プリンタ装置の装置名等を含む情報を在庫管理端末に送信する。在庫管理端末は、サーバから当該情報を受信すると、在庫管理端末が記憶している消耗品在庫数を更新する。そして、在庫管理端末は、消耗品在庫数が警告在庫数以下になる場合に、警告メールをユーザ端末に送信する。これにより、ユーザは、警告メールで通知されている注文専用ホームページにアクセスして、消耗品を発注することができる。
特開2004-13750号公報 特開2016-194770号公報
ユーザが警告メールを確認していない等の理由で、新しい消耗品が発注されない場合がある。この場合、ユーザによって所有される消耗品が不足し得る。
本明細書では、ユーザによって所有される消耗品が不足することを抑制するための技術を提供する。
本明細書によって開示されるサーバは、外部装置から、使用情報を含む消耗品情報を受信する受信部であって、前記使用情報は、プリンタに現在装着されている消耗品であって、前記プリンタによって実行される印刷のための前記消耗品の使用量に関する現在の情報である、前記受信部と、前記外部装置から前記消耗品情報が受信される場合に、前記消耗品情報に含まれる前記使用情報を利用して、新たな消耗品の発注に関係する第1の通知条件が満たされているのか否かを判断する第1の判断部と、前記第1の通知条件が満たされていると判断される場合に、第1の通信手段を利用して、前記新たな消耗品の発注を促すための第1の通知を外部に送信する第1の送信部と、前記第1の通知が外部に送信された後に、前記第1の通知の送信に起因した前記新たな消耗品の発注が実行済みでないことに対応する第2の通知条件が満たされているのか否かを判断する第2の判断部と、前記第2の通知条件が満たされていると判断される場合に、前記第1の通信手段とは異なる第2の通信手段を利用して、前記新たな消耗品の発注を促すための第2の通知を外部に送信する第2の送信部と、を備えてもよい。
上記の構成によると、サーバは、外部装置から使用情報を含む消耗品情報を受信する場合に、消耗品情報に含まれる使用情報を利用して第1の通知条件が満たされているのか否かを判断する。サーバは、第1の通知条件が満たされていると判断する場合に、第1の通知を外部に送信する。そして、サーバは、第1の通知を外部に送信した後に、第1の通知の送信に起因する新たな消耗品の発注が実行済みでないことに対応する第2の通知条件が満たされているのか否かを判断し、第2の通知条件が満たされていると判断する場合に、第2の通知を外部に送信する。第1通信手段と第2通信手段とが異なるため、プリンタのユーザは、第1の通知を確認できなかったとしても、第2の通知を確認し得る。このために、ユーザは、第1の通知を確認できなかったとしても、第2の通知に起因して新しい消耗品を発注し得る。従って、ユーザによって所有される消耗品が不足することを抑制することができる。
上記のサーバを実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記のサーバと外部装置とを備える通信システムも、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 各テーブルを示す。 登録プロセスのシーケンス図を示す。 図3の続きを示す。 サーバが実行する通知処理のフローチャートを示す。 サーバが実行する第1通知処理のフローチャートを示す。 サーバが実行する第2通知処理のフローチャートを示す。 第1発注通知に起因した発注が実行されるケースAのシーケンス図を示す。 図8の続きを示す。 図9の続きを示す。 第2発注通知に起因した発注が実行されるケースBのシーケンス図を示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、プリンタ10と、端末装置100と、管理サーバ200と、発送サーバ300と、を備える。プリンタ10と端末装置100は、第1LAN(Local Area Networkの略)4に接続されている。第1LAN4は、インターネット8に接続されていない。プリンタ10と端末装置100は、第1LAN4を介して、通信可能である。端末装置100は、第2LAN6に接続されている。第2LAN6は、インターネット8に接続されている。管理サーバ200と発送サーバ300は、インターネット8に接続されている。管理サーバ200及び発送サーバ300は、プリンタ10のユーザにカートリッジを発送する発送サービスを提供するためのサーバである。
(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、印刷機能を実行可能な周辺装置(即ちPC等の周辺装置)である。プリンタ10は、印刷用紙に印刷を実行するプリンタであってもよいし、衣類に印刷を実行するプリンタであってもよい。また、プリンタ10は、印刷機能に加えて、スキャン機能、FAX機能等を実行可能な多機能機であってもよい。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、通信インターフェース(以下ではインターフェースを「I/F」と記載する)16と、印刷実行部20と、制御部30と、を備える。プリンタ10には、プリンタ番号PS1が割当てられている。プリンタ番号は、複数個のプリンタが製造される際に、各プリンタに割り当てられるユニークな文字列である。
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。通信I/F16は、第1LAN4に接続されている。通信I/F16は、インターネット8に接続されていない。通信I/F16は、無線I/Fであってもよいし、有線I/Fであってもよい。
印刷実行部20は、インクジェット方式の印刷機構である。印刷実行部20には、インクを収容するカートリッジ20aが装着される。印刷実行部20は、カートリッジ20a内のインクを利用して、印刷を実行する。カートリッジ20aには、カートリッジ番号CS1が割当てられている。カートリッジ番号は、複数個のカートリッジが製造される際に、各カートリッジに割り当てられるユニークな文字列である。
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に記憶されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ34は、残量情報RQnを記憶する。残量情報RQnは、印刷実行部20に装着されているカートリッジ20aの現在の残量を示す。CPU32は、印刷機能を実行する際に、カートリッジ20a内のインクの使用量を算出し、残量情報RQnから算出済みの使用量を減算して、残量情報RQnを更新する。また、CPU32は、印刷実行部20に新品のカートリッジが装着されると、残量情報RQnを「100」に更新する。
(端末装置100の構成)
端末装置100は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の装置である。端末装置100は、操作部112と、表示部114と、通信I/F116と、制御部130と、を備える。
操作部112は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部112を操作することによって、様々な指示を端末装置100に入力することができる。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部114は、いわゆるタッチパネル(即ち操作部)としても機能する。通信I/F116は、第1LAN4及び第2LAN6に接続されている。通信I/F116は、第2LAN6を介して、インターネット8に接続されている。
制御部130は、CPU132とメモリ134とを備える。CPU132は、メモリ134に格納されているOS(Operating Systemの略)プログラム136に従って、様々な処理を実行する。OSプログラム136は、端末装置100の種々の基本的な動作を制御するためのプログラムである。また、メモリ134は、サービスアプリ138を格納する。サービスアプリ138は、管理サーバ200及び発送サーバ300から提供される発送サービスを受けるために利用されるアプリケーションであり、例えば、インターネット上のサーバから端末装置100にインストールされる。
(管理サーバ200の構成)
管理サーバ200は、プリンタ10のベンダによってインターネット8上に設置される。なお、変形例では、管理サーバ200は、当該ベンダとは異なる事業者によってインターネット8上に設置されてもよい。
管理サーバ200は、通信I/F216と、制御部230と、を備える。通信I/F216は、インターネット8に接続されている。制御部230は、CPU232と、メモリ234と、を備える。CPU232は、メモリ234に格納されているプログラム236に従って、様々な処理を実行する。メモリ234は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ234は、さらに、ユーザテーブル238を記憶する。
(発送サーバ300の構成)
発送サーバ300は、プリンタ10のベンダによってインターネット8上に設置される。なお、変形例では、発送サーバ300は、当該ベンダとは異なる事業者によってインターネット8上に設置されてもよい。
発送サーバ300は、通信I/F316と、制御部330と、を備える。通信I/F316は、インターネット8に接続されている。制御部330は、CPU332と、メモリ334と、を備える。CPU332は、メモリ334に格納されているプログラム336に従って、様々な処理を実行する。メモリ334は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ234は、さらに、ユーザテーブル338と、カートリッジテーブル340と、を記憶する。
(各テーブルの構成;図2)
続いて、図2を参照して、管理サーバ200内のユーザテーブル238、及び、発送サーバ300内の各テーブル338、340の内容を説明する。
管理サーバ200内のユーザテーブル238には、1個以上のユーザ情報が記憶される。各ユーザ情報は、ユーザを識別するためのユーザ名(例えばUN)と、パスワード(例えばPW)と、当該ユーザの住所を示す住所情報(例えばAD)と、当該ユーザのメールアドレス(例えば、「aaa@bbb.co.jp」)と、を含む。
発送サーバ300内のユーザテーブル338には、管理サーバ200内のユーザテーブル238に記憶されるユーザ情報と同じユーザ情報が記憶される。
カートリッジテーブル340には、1個以上のカートリッジ情報が記憶される。カートリッジ情報は、ユーザ名(例えばUN)と、プリンタ番号(例えばPS1)と、カートリッジ番号(例えばCS1)と、当該カートリッジ番号によって識別されるカートリッジの型番(例えば「BK01」)と、当該カートリッジの残量を示す残量情報と、閾値情報と、発注通知フラグと、エラー通知フラグと、未発送フラグと、を含む。閾値情報は、新たなカートリッジの発注を促すための通知である第1発注通知を送信するのか否かを判断するための情報である。発注通知フラグは、新たなカートリッジの発注を促すための通知である第1発注通知を送信済みであることを示す「ON」と、第1発注通知が未送信であることを示す「OFF」と、のどちらかの値を示す。エラー通知フラグは、プリンタに現在装着されているカートリッジが発送サービスの対象外の商品であることを示すエラー通知を送信済みであることを示す「ON」と、エラー通知を未送信であることを示す「OFF」と、のどちらかの値を示す。未発送フラグは、第1発注通知が送信された後に、第1発注通知の送信に起因した新たな消耗品の発注が行われ、新たな消耗品の発送が行われたことを示す「ON」と、当該発送が行われていないことを示す「OFF」と、のどちらかの値を示す。
(登録プロセス;図3、図4)
続いて、図3、図4を参照して、登録プロセスについて説明する。登録プロセスは、プリンタ10のユーザが発送サービスの提供を受けるために実行されるプロセスである。具体的には、カートリッジ情報を発送サーバ300のカートリッジテーブル340に登録するプロセスである。なお、以下では、各デバイスの各CPU(例えばプリンタ10のCPU32等)が実行する処理について、理解の容易さの観点から、各CPUを主体として記載せずに、各デバイス(例えばプリンタ10等)を主体として記載する。また、プリンタ10、端末装置100、管理サーバ200、及び、発送サーバ300の間で実行される以下の全ての通信は、プリンタ10の通信I/F16、端末装置100の通信I/F116、管理サーバ200の通信I/F216、及び、発送サーバ300の通信I/F316を介して実行される。従って、以下では、「通信I/F16(又は116、216、316)を介して」という記載を省略する。
図3の初期状態では、管理サーバ200のユーザテーブル238及び発送サーバ300のユーザテーブル338には、ユーザ名UN、パスワードPW、住所情報AD、メールアドレス「aaa@bbb.co.jp」を含むユーザ情報UI1が記憶されている。当該ユーザ情報は、例えば、ユーザが端末装置100を利用することによって管理サーバ200及び発送サーバ300に記憶される。また、図3の初期状態では、端末装置100には、サービスアプリ138がインストール済みである。
端末装置100は、T10において、サービスアプリ138を起動させるための操作をユーザから受け付けると、T12において、サービスアプリ138を起動させ、T14において、ログイン画面データ要求を管理サーバ200に送信する。
管理サーバ200は、T14において、端末装置100からログイン画面データ要求を受信すると、T16において、ログイン画面データを端末装置100に送信する。
端末装置100は、T16において、管理サーバ200からログイン画面データを受信すると、T18において、ログイン画面を表示部114に表示させる。そして、端末装置100は、T20において、ユーザ名UN及びパスワードPWの入力操作をユーザから受け付けると、T22において、ユーザ名UN及びパスワードPWを含むログイン要求を管理サーバ200に送信する。
管理サーバ200は、T22において、端末装置100からログイン要求を受信すると、当該ログイン要求に含まれるユーザ名UN及びパスワードPWの組合せがユーザテーブル238に記憶されているので、認証が成功したと判断する。この場合、管理サーバ200は、T30において、設定画面データを端末装置100に送信する。
端末装置100は、T30において、管理サーバ200から設定画面データを受信すると、T32において、設定画面を表示部114に表示する。設定画面は、発送サービスの対象とするプリンタのプリンタ番号を入力するための画面である。端末装置100は、T34において、プリンタ番号PS1の入力操作をユーザから受け付けると、T36において、プリンタ番号PS1を管理サーバ200に送信する。
管理サーバ200は、T36において、端末装置100からプリンタ番号PS1を受信すると、T40において、閾値設定画面データを端末装置100に送信する。
端末装置100は、T40において、端末装置100から閾値設定画面データを受信すると、T42において、閾値設定画面を表示部114に表示する。閾値設定画面は、閾値情報をユーザに入力させるための画面である。端末装置100は、T44において、閾値情報「30」の入力操作をユーザから受け付けると、T46において、閾値情報「30」を管理サーバ200に送信する。
管理サーバ200は、T46において、端末装置100から閾値情報「30」を受信すると、ログイン中のユーザ名UNを特定し、T48において、特定済みのユーザ名UNとT36で受信したプリンタ番号PS1とT46で受信した閾値情報「30」とを発送サーバ300に送信する。
発送サーバ300は、T48において、管理サーバ200から、ユーザ名UNとプリンタ番号PS1と閾値情報「30」とを受信すると、T50において、ユーザ名UNとプリンタ番号PS1と閾値情報「30」とを対応付けて、カートリッジテーブル340に記憶する。
また、端末装置100は、図4のT60において、T34で入力されたプリンタ番号PS1が割当てられているプリンタ10に消耗品情報要求を送信する。消耗品情報要求は、当該要求を受信したプリンタのプリンタ番号、当該プリンタに現在装着されているカートリッジのカートリッジ番号、及び、当該カートリッジの残量情報を含む消耗品情報の送信をプリンタに要求するためのコマンドである。
プリンタ10は、T60において、端末装置100から消耗品情報要求を受信すると、プリンタ10に現在装着されているカートリッジ20aのカートリッジ番号CS1と、メモリ34内の残量情報RQnと、を特定する。そして、プリンタ10は、T62において、プリンタ番号PS1とカートリッジ番号CS1と残量情報「40」とを含む消耗品情報を端末装置100に送信する。
端末装置100は、T62において、プリンタ10から消耗品情報を受信すると、T64において、管理サーバ200を介して、発送サーバ300に消耗品情報を送信する。上述のように、プリンタ10の通信I/F16はインターネット8に接続されていない。即ち、プリンタ10は、インターネット8を介して、管理サーバ200に消耗品情報を送信することができない。本実施例では、端末装置は、プリンタ10から消耗品情報を受信し、当該消耗品情報を管理サーバ200に送信する。従って、プリンタ10がインターネット8にアクセスできない状況においても、管理サーバ200は消耗品情報を受信することができる。この結果、プリンタ10のユーザは、管理サーバ200及び発送サーバ300から提供される発送サービスを受けることができる。
発送サーバ300は、T64において、管理サーバ200から消耗品情報を受信すると、消耗品情報内のプリンタ番号PS1を特定する。そして、発送サーバ300は、T66において、カートリッジテーブル340内のプリンタ番号PS1(図5のT50参照)に対応付けて、消耗品情報内のカートリッジ番号CS1と、当該カートリッジ番号CS1によって識別されるプリンタ10に装着可能なカートリッジの型番「BK01」と、消耗品情報内の残量情報「40」と、をカートリッジテーブル340に記憶する。なお、この時点において、カートリッジテーブル340内のプリンタ番号PS1に対応付けられている発注通知フラグ、エラー通知フラグ、及び、未発送フラグは、「OFF」に設定されている。これにより、カートリッジテーブル340にカートリッジ情報CI1(図2参照)が登録される。その後、端末装置100は、第1所定時間(例えば12時間)が経過する毎に、プリンタ10に消耗品情報要求を送信し、プリンタ10から受信される消耗品情報を、管理サーバ200を介して、発送サーバ300に送信する。
(通知処理;図5)
続いて、図5を参照して、発送サーバ300のCPU332によって実行される通知処理の内容を説明する。通知処理は、図3、図4の登録プロセスが完了した後、即ち、カートリッジテーブル340内に1個以上のカートリッジ情報が登録された後に実行される処理である。
S10において、CPU332は、管理サーバ200から消耗品情報を受信することを監視する。CPU332は、管理サーバ200から消耗品情報が受信される場合に、S10でYESと判断して、S20に進む。
S20において、CPU332は、S10で受信した消耗品情報内に含まれるプリンタ番号を特定する。
S22において、CPU332は、カートリッジテーブル340において、S20で特定したプリンタ番号を含むカートリッジ情報(以下では、「対象カートリッジ情報」と呼ぶ)を特定する。
S24において、CPU332は、端末装置100からステータス確認を受信する。ステータス確認は、第1発注通知が送信された後に、第1発注通知に起因する新たな消耗品の発注が行われたのか否かを確認するためのコマンドである。
S26において、CPU332は、対象カートリッジ情報の発注通知フラグが「ON」であるのか否かを判断する。CPU332は、発注通知フラグが「OFF」であると判断する場合(S26でNO)に、S30に進む。一方、CPU332は、発注通知フラグが「ON」であると判断する場合(S26でYES)に、S40に進む。
S30において、CPU332は、第1通知処理(図6参照)を実行する。第1通知処理は、第1発注通知を電子メールで送信するための処理である。CPU332は、S30が終了すると、S10に戻る。
S40において、CPU332は、第2通知処理(図7参照)を実行する。第2通知処理は、新たなカートリッジの発注を促すための通知である第2発注通知を端末装置100のサービスアプリ138に送信するための処理である。第2発注処理は、第1発注処理において第1発注通知が送信された後に実行される。CPU332は、S40が終了すると、S10に戻る。
また、CPU332は、S10の監視と同時的に、S50において、発注URLへのアクセスが実行されているのか否かを判断する。発注URLは、第1発注通知及び第2発注通知に記述されているURLであり、新たなカートリッジを発注するためにアクセスすべきURLである。図9に示すように、発注URLには、発注URLへのアクセスを実行したユーザを特定するための文字列(本実施例ではユーザ名)が含まれている。CPU332は、発注URLへのアクセスが実行される場合に、S50でYESと判断して、S52に進む。
S52において、CPU332は、発注URL内に含まれるユーザ名を特定する。
S54において、CPU332は、カートリッジテーブル340において、S52で特定したユーザ名に対応付けられている未発送フラグを「ON」から「OFF」に変更する。CPU332は、S54が終了すると、S10に戻る。
(第1通知処理;図6)
続いて、図6を参照して、図5のS30で実行される第1通知処理について説明する。S110において、CPU332は、S10で受信した消耗品情報がカートリッジ番号を含むのか否かを判断する。CPU332は、受信済みの消耗品情報がカートリッジ番号を含むと判断する場合(S110でYES)に、S112に進む。一方、CPU332は、受信済みの消耗品情報がカートリッジ番号を含まないと判断する場合(S110でNO)に、S150に進む。なお、消耗品情報がカートリッジ番号を含まない場合とは、プリンタ10に現在装着されているカートリッジが発送サービスの対象外のカートリッジであり、プリンタ10が当該カートリッジのカートリッジ番号を取得できない場合等である。
S112において。CPU332は、S10で受信した消耗品情報内のカートリッジ番号と、対象カートリッジ情報内のカートリッジ番号と、が一致するのか否かを判断する。CPU332は、消耗品情報内のカートリッジ番号と対象カートリッジ情報内のカートリッジ番号とが一致すると判断する場合(S112でYES)に、S120に進む。一方、CPU332は、消耗品情報内のカートリッジ番号と対象カートリッジ情報内のカートリッジ番号とが一致しないと判断する場合(S112でNO)に、S130に進む。
S120において、CPU332は、S10で受信した消耗品情報内の残量情報を、対象カートリッジ情報内の残量情報として記憶させる。
S130において、CPU332は、対象カートリッジ情報内のエラー通知フラグが「ON」であるのか否かを判断する。CPU332は、エラー通知フラグが「ON」であると判断する場合(S130でYES)に、S132に進む。一方、CPU332は、エラー通知フラグが「OFF」であると判断する場合(S130でNO)に、S132をスキップして、S134に進む。
S132において、CPU332は、対象カートリッジ情報内のエラー通知フラグを「ON」から「OFF」に変更する。
S134において、CPU332は、S10で受信した消耗品情報内のカートリッジ番号と残量情報とを、対象カートリッジ情報内のカートリッジ番号と残量情報として記憶させる。
S140において、CPU332は、S10で受信した消耗品情報内の残量情報によって示される残量が、対象カートリッジ情報内の閾値情報によって示される閾値以下であるのか否かを判断する。CPU332は、残量が閾値以下であると判断する場合(S140でYES)に、S140に進む。一方、CPU332は、残量が閾値よりも大きいと判断する場合(S140でNO)に、図6の処理を終了する。
S142において、CPU332は、第1発注通知を含む電子メールを端末装置100に送信する。具体的には、CPU332は、まず、対象カートリッジ情報内のユーザ名を特定し、ユーザテーブル338内の特定済みのユーザ名に対応付けられているメールアドレスを特定する。そして、CPU332は、特定済みのメールアドレス宛に、第1発注通知を含む電子メールを送信する。これにより、特定済みのメールアドレス宛の電子メールを受信することができる端末装置100に電子メールが送信される。
S144において、CPU332は、対象カートリッジ情報内の発注通知フラグを「OFF」から「ON」に変更する。
S146において、CPU332は、対象カートリッジ情報内の未発送フラグを「OFF」から「ON」に変更する。CPU332は、S146が終了すると、図6の処理を終了する。
また、CPU332は、S110でNOと判断される場合に、S150において、対象カートリッジ情報内のエラー通知フラグが「OFF」であるのか否かを判断する。CPU332は、エラー通知フラグが「OFF」であると判断する場合(S150でYES)に、S152に進む。一方、CPU332は、エラー通知フラグが「ON」であると判断する場合(S150でNO)に、図6の処理を終了する。
S152において、CPU332は、S142と同様に、対象カートリッジ情報及びユーザテーブル338を利用して、電子メールを送信すべきメールアドレスを特定し、特定済みのメールアドレス宛に、エラー通知を含む電子メールを送信する。エラー通知は、プリンタ10に現在装着されているカートリッジが発送サービスの対象外のカートリッジであることを示すメッセージを含む。従って、プリンタ10のユーザは、現在発送サービスを利用できない状況であることを知ることができる。
S154において、CPU332は、対象カートリッジ情報内のエラー通知フラグを「OFF」から「ON」に変更する。
S156において、CPU332は、対象カートリッジ情報内のカートリッジ番号と残量情報を消去する。CPU332は、S156が終了すると、図6の処理を終了する。
(第2通知処理;図7)
続いて、図7を参照して、図5のS40で実行される第2通知処理について説明する。S210は、図6のS110と同様である。CPU332は、S210でYESと判断する場合に、S212に進む。S212において、CPU332は、対象カートリッジ情報内のカートリッジ番号と、S10で受信した消耗品情報内のカートリッジ番号と、が一致するのか否かを判断する。CPU332は、対象カートリッジ情報内のカートリッジ番号と受信済みの消耗品情報内のカートリッジ番号とが一致すると判断する場合(S212でYES)に、S220に進む。一方、CPU332は、対象カートリッジ情報内のカートリッジ番号と受信済みの消耗品情報内のカートリッジ番号とが一致しないと判断する場合(S212でNO)に、S230に進む。
S220は、図6のS120と同様である。S222において、CPU332は、対象カートリッジ情報内の未発送フラグが「ON」であるのか否かを判断する。CPU332は、未発送フラグが「ON」であると判断する場合(S222でYES)に、S224に進む。一方、CPU332は、未発送フラグが「OFF」であると判断する場合(S222でNO)に、S224をスキップして、図7の処理を終了する。
S224において、CPU332は、端末装置100にインストール済みであるサービスアプリ138が送信先として特定されている通信を利用して、第2発注通知を端末装置100に送信する。本実施例では、図5のS24において、CPU332は、端末装置100(詳細にはサービスアプリ138)から、HTTP(Hypertext Transfer Protocolの略)に従った通信を利用して、ステータス確認をHTTPリクエストとして受信する。CPU332は、当該HTTPリクエストに対するHTTPレスポンスとして第2発注通知を送信することで、端末装置100(詳細にはサービスアプリ138)に第2発注通知を送信することができる。第2発注通知には、第1発注通知と同様に、発送サーバ300にアクセスするためのURLが記述されている。また、第2発注通知は、第1発注通知が送信されたにも関わらず、発送サーバ300へのアクセスが実行されなかった場合に送信される。上述のように、CPU332は、未発送フラグが「ON」である場合に、第2発注通知を端末装置100に送信する。未発送フラグが「ON」である場合とは、第1発注通知が送信されたにも関わらず、発送サーバ300へのアクセスが実行されなかった場合、即ち新たなカートリッジの発注が行われていない場合である。従って、CPU332は、第1発注通知が端末装置100に送信されたことに起因する新たなカートリッジの発注が行われたのか否かを適切に判断することができる。
また、S230は、S134と同様である。S232において、CPU332は、対象カートリッジ情報内の未発送フラグが「ON」である場合に、未発送フラグを「ON」から「OFF」に変更し、対象カートリッジ情報内の発注通知フラグが「ON」である場合に、発注通知フラグを「ON」から「OFF」に変更する。CPU332は、S232が終了すると、図7の処理を終了する。上述のように、CPU332は、対象カートリッジ情報内のカートリッジ番号と消耗品情報内のカートリッジ番号とが一致すると判断する場合にのみ、第2発注通知を端末装置100に送信し得る。対象カートリッジ情報内のカートリッジ番号と消耗品情報内のカートリッジ番号とが一致する場合、第1発注通知が送信された後に、新たなカートリッジの発注が行われていない可能性が高い。従って、第2発注通知を端末装置100に送信することで、ユーザによって所有されるカートリッジが不足することを抑制することができる。
また、CPU332は、S210でNOと判断される場合に、S240に進む。S240は、図6のS150と同様である。S242において、CPU332は、対象カートリッジ情報内の未発送フラグが「ON」である場合に、未発送フラグを「ON」から「OFF」に変更し、対象カートリッジ情報内の発注通知フラグが「ON」である場合に、未発送フラグを「ON」から「OFF」に変更する。CPU332は、S242において、さらに、対象カートリッジ情報内のエラー通知フラグを「OFF」から「ON」に変更する。S244は、図6のS156と同様である。CPU332は、S244が終了すると、図7の処理を終了する。
(具体的なケース;図8~図11)
続いて、図8~図11を参照して、図5~図7の処理によって実現される具体的なケースについて説明する。
(ケースA;図8~図10)
図8~図10を参照して、発送サーバ300から端末装置100に第1発注通知が送信された後に、第1発注通知の端末装置100への送信に起因する新たなカートリッジの発注が行われるケースAについて説明する。ケースAの初期状態は、図3、図4の登録プロセスが完了した後の状態である。従って、プリンタ10のメモリ34内の残量情報RQnには「40」が記憶されている。また、発送サーバ300のカートリッジテーブル340には、ユーザ名UNに対応するカートリッジ情報CI1(プリンタ番号PS1、カートリッジ番号CS1、型番「BK01」、残量情報「40」、及び、閾値情報「20」、発注通知フラグ「OFF」、エラー通知フラグ「OFF」、及び、未発送フラグ「OFF」)(図2参照)が記憶されている。
端末装置100は、消耗品情報要求をプリンタ10に前回送信してから第1所定時間が経過したと判断すると、T110において、消耗品情報要求をプリンタ10に送信する。T112、T114は、それぞれ、図4のT72、T74と同様である。端末装置100は、T114で消耗品情報を送信した後に、T116において、プリンタ番号PS1を含むステータス確認を発送サーバ300に送信する。
発送サーバ300は、T114において、管理サーバ200から消耗品情報を受信すると(図5のS10でYES)、当該消耗品情報内のプリンタ番号PS1を特定し(S20)、カートリッジテーブル340においてプリンタ番号PS1を含むカートリッジ情報CI1を特定する(S22)。次いで、発送サーバ300は、T116において、端末装置100からステータス確認を受信すると(S24)、カートリッジ情報CI1内の発注通知フラグが「OFF」であると判断する(S26でNO)。次いで、発送サーバ300は、T114で受信した消耗品情報がカートリッジ番号CS1を含むと判断し(図6のS110でYES)、受信済みの消耗品情報内のカートリッジ番号CS1とカートリッジ情報CI1内のカートリッジ番号CS1とが一致すると判断し(S112でYES)、T118において、受信済みの消耗品情報内の残量情報「40」を、カートリッジ情報CI1内の残量情報として記憶する(S120)。次いで、発送サーバ300は、受信済みの消耗品情報内の残量情報によって示される残量「40」が、カートリッジ情報CI1内の閾値情報によって示される閾値「30」よりも大きいと判断する(S140でNO)。
本ケースでは、端末装置100が、T110で消耗品情報要求をプリンタ10に送信してから第1所定時間が経過する前に、プリンタ10を利用した印刷処理が実行される状況を想定する。プリンタ10は、T130において、カートリッジ20aを利用した印刷が実行される際に、カートリッジ20a内のインクの使用量「15」を算出し、残量情報RQnによって示される残量「40」から算出済みの使用量「15」を減算して、残量情報RQnによって示される残量を「25」に更新する。
その後、端末装置100は、T110で消耗品情報要求をプリンタ10に送信してから第1所定時間が経過したと判断すると、T140において、消耗品情報要求をプリンタ10に送信する。T140~T146は、消耗品情報内の残量情報が異なる点を除いて、それぞれ、T110~T116と同様である。発送サーバ300は、T146において、端末装置100からステータス確認を受信すると(S24)、カートリッジ情報CI1内の発注通知フラグが「OFF」であると判断し(S26でNO)、T144で受信した消耗品情報がカートリッジ番号CS1を含むと判断し(図6のS110でYES)、受信済みの消耗品情報内のカートリッジ番号CS1とカートリッジ情報CI1内のカートリッジ番号CS1とが一致すると判断し(S112でYES)、図9のT148において、受信済みの消耗品情報内の残量情報「25」をカートリッジ情報CI1内の残量情報として記憶する(S120)。次いで、発送サーバ300は、受信済みの消耗品情報内の残量情報によって示される残量「25」が、カートリッジ情報CI1内の閾値情報によって示される閾値「30」以下であると判断し(S140でYES)、カートリッジ情報CI1内のユーザ名UNを特定し、ユーザテーブル338内のユーザ名UNに対応付けられているメールアドレス「aaa@bbb.co.jp」を特定する。次いで、発送サーバ300は、T150において、メールアドレス「aaa@bbb.co.jp」宛に、第1発注通知を含む電子メールを送信し(S142)、T152において、カートリッジ情報CI1内の発注通知フラグを「OFF」から「ON」に変更し(S144)、T154において、カートリッジ情報CI1内の未発送フラグを「OFF」から「ON」に変更する(S146)。
端末装置100は、T160において、発送サーバ300から電子メールを受信する。端末装置100は、T162において、発送サーバ300から受信した電子メールを表示させるための操作をユーザから受け付けると、T164において、第1発注通知に基づく受信メール画面(第1発注通知画面)を表示部114に表示する。当該画面は、新たなカートリッジの発注を促すためのメッセージと、新たなカートリッジを発注するためにアクセスすべき発注URL「http://server.co.jp/UN」と、を含む。次いで、端末装置100は、T166において、発注URL「http://server.co.jp/UN」にアクセスするための操作をユーザから受け付けると、T168において、発注URL「http://server.co.jp/UN」を送信先URLとして含むアクセス要求を発送サーバ300に送信する。
発送サーバ300は、T168において、アクセス要求を端末装置100から受信すると(図5のS50でUES)、当該アクセス要求内の送信先URLに含まれる文字列「UN」を特定し(S52)、カートリッジテーブル340において、文字列「UN」を含むカートリッジ情報CI1を特定する。次いで、発送サーバ300は、T170において、カートリッジ情報CI1内の未発送フラグを「ON」から「OFF」に変更し、T172において、発注確認画面データを端末装置100に送信する。
端末装置100は、T172において、発送サーバ300から発注確認画面データを受信すると、T174において、発注確認画面を表示部114に表示する。発注確認画面は、新たなカートリッジを発送するための発送処理を実行してもよいのか否かをユーザに選択させるための画面である。端末装置100は、T176において、発注確認画面内の「YES」の選択をユーザから受け付けると、T178において、発注指示を発送サーバ300に送信する。
発送サーバ300は、T178において、端末装置100から発注指示を受信すると、発送処理を実行すべきと判断し、T180において、発送処理を実行する。発送サーバ300は、まず、ユーザテーブル338において、文字列「UN」を含むユーザ情報UI1を特定する。次いで、発送サーバ300は、ユーザ情報UI1内の住所情報ADを特定し、新たなカートリッジ20bを特定済みの住所情報ADによって示される住所に発送するための処理を実行する。これにより、プリンタ10のユーザに、カートリッジ20bが届けられる。なお、カートリッジ20bには、カートリッジ番号CS2が割り当てられている。
その後、端末装置100は、T140で消耗品情報要求をプリンタ10に送信してから第1所定時間が経過したと判断すると、図10のT190において、消耗品情報要求をプリンタ10に送信する。T190~T196は、それぞれ、図8のT140~T146と同様である。発送サーバ300は、T196において、端末装置100からステータス確認を受信すると(S24)、カートリッジ情報CI1内の発注通知フラグが「ON」であると判断し(S26でYES)、T194で受信した消耗品情報がカートリッジ番号CS1を含むと判断し(図7のS210でYES)、受信済みの消耗品情報内のカートリッジ番号CS1とカートリッジ情報CI1内のカートリッジ番号CS1とが一致すると判断し(S212でYES)、T198において、受信済みの消耗品情報内の残量情報「25」をカートリッジ情報CI1内の残量情報として記憶する(S220)。次いで、発送サーバ300は、カートリッジ情報CI1内の未発送フラグが「OFF」であると判断する(S222でNO)。
その後、T200において、プリンタ10のユーザによって、プリンタ10に装着されているカートリッジが、カートリッジ20aからカートリッジ20bに交換される。プリンタ10は、カートリッジ20bが装着されると、メモリ34内の残量情報RQnを「100」に更新する。
その後、端末装置100は、T190で消耗品情報要求をプリンタ10に送信してから第1所定時間が経過したと判断すると、T210において、消耗品情報要求をプリンタ10に送信する。T210~T216は、消耗品情報内のカートリッジ番号及び残量情報が異なる点を除いて、それぞれ、図8のT140~T146と同様である。発送サーバ300は、T216において、端末装置100からステータス確認を受信すると(S24)、カートリッジ情報CI1内の発注通知フラグが「ON」であると判断し(S26でYES)、T214で受信した消耗品情報がカートリッジ番号CS2を含むと判断し(図7のS210でYES)、受信済みの消耗品情報内のカートリッジ番号CS2とカートリッジ情報CI1内のカートリッジ番号CS1とが一致しないと判断する(S212でNO)。この場合、発送サーバ300は、T218において、受信済みの消耗品情報内のカートリッジ番号CS2及び残量情報「100」をカートリッジ情報CI1内のカートリッジ番号及び残量情報として記憶する(S230)。次いで、発送サーバ300は、T220において、カートリッジ情報CI1内の発注通知フラグを「ON」から「OFF」に変更する(S232)。
(ケースB;図11)
続いて、図11を参照して、発送サーバ300から端末装置100に第1発注通知が送信された後に、第1発注通知の端末装置100への送信に起因する新たなカートリッジの発注が実行されないケースBについて説明する。ケースBの初期状態は、ケースAの初期状態と同様である。
まず、プリンタ10、端末装置100、管理サーバ200、及び、発送サーバ300の間で、図8のT110~T146、図9のT148~T160と同様の処理が実行される。本ケースでは、端末装置100のユーザが、端末装置100が第1発注通知を電子メールで受信したことに気付いていないために、第1発注通知の端末装置100への送信に起因する新たなカートリッジの発注が実行されない。
端末装置100は、T140で消耗品情報要求をプリンタ10に送信してから第1所定時間が経過したと判断すると、T310において、消耗品情報要求をプリンタ10に送信する。T310~T316は、それぞれ、T140~T146と同様である。発送サーバ300は、T316において、端末装置100からステータス確認を受信すると(図5のS24)、カートリッジ情報CI1内の発注通知フラグが「ON」であると判断し(S26でYES)、T314で受信した消耗品情報がカートリッジ番号CS1を含むと判断し(図7のS210でYES)、受信済みの消耗品情報内のカートリッジ番号CS1とカートリッジ情報CI1内のカートリッジ番号CS1とが一致すると判断する(S212でYES)。この場合、発送サーバ300は、T318において、受信済みの消耗品情報内の残量情報「25」をカートリッジ情報CI1内の残量情報として記憶する(S220)。次いで、発送サーバ300は、カートリッジ情報CI1内の未発送フラグが「ON」であると判断し(S222でYES)、T320において、端末装置100に第2発注通知を送信する。具体的には、発送サーバ300は、端末装置100にインストール済みであるサービスアプリ138に第2発注通知を送信する(S224)。このように、発送サーバ300は、第1発注通知を送信してから第1所定時間(12時間)が経過しても、発注URLへのアクセスが実行されない場合に、第2発注通知を送信する。
端末装置100は、T320において、発送サーバ300から第2発注通知を受信すると、T322において、第2発注通知画面を表示部114に表示する。第2発注通知画面は、新たなカートリッジが未だ発注されていないことを示すメッセージと、新たなカートリッジの発注を促すためのメッセージと、新たなカートリッジを発注するためにアクセスすべき発注URL「http://server.co.jp/UN」と、を含む。端末装置100は、T326において、発注URL「http://server.co.jp/UN」にアクセスするための操作をユーザから受け付けると、T328において、発注URL「http://server.co.jp/UN」を送信先URLとして含むアクセス要求を発送サーバ300に送信する。その後、図9のT170~T180と同様の処理が実行され、プリンタ10のユーザ宛に、新たなカートリッジ20bが発送される。そして、ユーザが、プリンタ10にカートリッジ20bを装着させるまでは、図10のT190~T198と同様の処理が実行される。また、プリンタ10のユーザによって、プリンタ10に装着されているカートリッジが、カートリッジ20aから新しいカートリッジ20bに交換されると(図10のT200参照)、T210~T220と同様の処理が実行される。
(本実施例の効果)
発送サーバ300から第1発注通知を含む電子メールが端末装置100に送信されても、ユーザが、端末装置100が当該電子メールを受信したことに気付かず、第1発注通知に起因する新たなカートリッジの発注が行われない可能性がある。また、第1発注通知を含む電子メールを端末装置100に送信した後に、第1発注通知に起因する新たなカートリッジの発注が行われない場合に、再度、第1発注通知を含む電子メールを端末装置100に送信する構成が考えられるが、最初の第1発注通知を含む電子メールの受信に気付いていない場合、次の第1発注通知を含む電子メールの受信も気づかない可能性が高い。そこで、本実施例では、発送サーバ300は、管理サーバ200を介して、端末装置100から残量情報を含む消耗品情報を受信する場合(図5のS10でYES)に、消耗品情報に含まれる残量情報を利用して、残量が閾値以下であるのか否かを判断する(図6のS140)。発送サーバ300は、残量が閾値より以下であると判断する場合(S140でYES)に、電子メールを利用して、第1発注通知を端末装置100に送信する(S142)。そして、発送サーバ300は、第1発注通知を端末装置100に送信した後に、第1発注通知の端末装置100への送信に起因する新たなカートリッジの発注が行われていないことを示す未発送フラグが「ON」であるのか否かを判断し(図7のS222)、未発送フラグが「ON」であると判断する場合(S222でYES)に、端末装置100にインストール済みであるサービスアプリ138が送信先として特定されている通信を利用して、第2発注通知を端末装置100に送信する(S224)。第1発注通知を端末装置に送信する通信手段と第2発注通知を端末装置100に送信する通信手段とが異なるため、プリンタ10のユーザは、第1発注通知を確認できなかったとしても、第2発注通知を確認し得る。このために、ユーザは、第1発注通知を確認できなかったとしても、第2発注通知に起因して新しいカートリッジを発注し得る。従って、ユーザによって所有されるカートリッジが不足することを抑制することができる。
(対応関係)
管理サーバ200及び発送サーバ300が、「サーバ」の一例である。端末装置100が、「外部装置」の一例である。残量情報が、「使用情報」の一例である。カートリッジ20a、20bが、「消耗品」の一例である。第1発注通知、第2発注通知、エラー通知が、それぞれ、「第1の通知」、「第2の通知」、「第3の通知」の一例である。電子メールを利用した通信、発送サーバ300と端末装置100にインストールされているサービスアプリとの通信が、それぞれ、「第1の通信手段」、「第2の通信手段」の一例である。発注URLが、「新たな消耗品を発注するためにアクセスすべきURL」の一例である。カートリッジ番号が、「識別情報」の一例である。消耗品情報内にカートリッジ番号が含まれていることが、「消耗品情報が、プリンタのベンダに関係する所定情報を含む」の一例である。
図5のS10が、「受信部」によって実行される処理の一例である。図6のS140、S142が、それぞれ、「第1の判断部」、「第1の送信部」によって実行される処理の一例である。図7のS222、S224が、それぞれ、「第2の判断部」、「第2の送信部」によって実行される処理の一例である。
(第2実施例)
続いて、第2実施例について説明する。本実施例では、図7のS212で実行される処理が、第1実施例とは異なる。
本実施例では、CPU332は、S212において、図5のS10で受信した消耗品情報内の残量情報によって示される残量である今回残量が、対象カートリッジ情報内の残量情報によって示される残量である前回残量以下であるのか否かを判断する。CPU332は、今回残量が前回残量以下であると判断する場合(S212でYES)に、S220に進む。一方、CPU332は、今回残量が前回残量よりも大きいと判断する場合(S212でNO)に、S230に進む。
CPU332は、今回残量が前回残量以下であると判断し(S212でYES)、かつ、未発送フラグが「ON」であると判断する場合(S220でYES)に、第2発注通知を端末装置100に送信する。このような構成によると、第1発注通知が送信された後に、プリンタ10に装着されているカートリッジが交換されたのか否かを確実に判断することができる。従って、ユーザによってプリンタ10に装着されているカートリッジが交換された後に、第2発注通知が端末装置100に送信されることを抑制することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(第1変形例)「サーバ」は、管理サーバ200と発送サーバ300とが一体的に構成されているサーバであってもよい。
(第2変形例)プリンタ10が、「外部装置」の一例であってもよい。本変形例では、プリンタ10の通信I/F16は、インターネット8に接続されていればよい。
(第3変形例)「消耗品」は、カートリッジに限定されず、印刷用紙であってもよい。本変形例では、発送サーバ300は、印刷に利用された印刷用紙の印刷用紙済み枚数を示す情報を含む消耗品情報を端末装置100から受信する。本変形例では、印刷に利用された印刷用紙の印刷用紙済み枚数を示す情報が、「使用情報」の一例である。
(第4変形例)「第2の通知条件」は、第1発注通知が送信されてから第1所定時間が経過するまでに、発注URLへのアクセスが実行されていないことに限定されない。例えば、第1発注通知が送信されてから第1所定時間が経過するまでに、発送サーバ300が端末装置100から発注指示を受信していないこと、又は、第1発注通知が送信されてから第1所定時間が経過するまでに、発送サーバ300が発送処理を行っていないことが、「第2の通知条件」の一例であってもよい。また、別の変形例では、CPU332は、図7のS222でYESと判断された回数を記憶し、S222の後において、S222でYESと判断された回数が所定回数に達した場合に、S224の処理を実行し、S222でYESと判断された回数が所定回数未満である場合に、S224をスキップして、図7の処理を終了してもよい。本変形例では、第1発注通知が送信されてから、S222でYESと判断された回数が所定回数を超えるまでの間に、発注URLへのアクセスが実行されていないことが、「第2の通知条件」の一例である。また、別の変形例では、CPU332は、S222の後において、第1発注通知が送信されてからの経過時間が第2所定時間を超えているのか否かを判断し、経過時間が第2所定時間を超えている場合に、S224の処理を実行し、経過時間が第2所定時間以下である場合に、S224をスキップして、図7の処理を終了してもよい。第2所定時間は、第1所定時間と異なっていてもよく、例えば、24時間、36時間等である。本変形例では、第1発注通知が送信されてからの経過時間が第2所定時間を超えるまでに、発注URLへのアクセスが実行されていないことが、「第2の通知条件」の一例である。
(第5変形例)「第1の通信手段」が、端末装置100にインストール済みであるサービスアプリ138が送信先として特定されている通信手段であり、「第2の通信手段」が電子メールを利用して、第2発注通知を端末装置100に送信するための通信手段であってもよい。
(第6変形例)図7のS212において、対象カートリッジ情報内のカートリッジ番号と消耗品情報内のカートリッジ番号とが一致するのか否かを判断し、かつ、今回残量が前回残量以下であるのか否かを判断してもよい。本変形例の場合、CPU332は、対象カートリッジ情報内のカートリッジ番号と消耗品情報内のカートリッジ番号とが一致すると判断し、かつ、今回残量が前回残量以下であると判断する場合に、S212でYESと判断する。一方、CPU332は、対象カートリッジ情報内のカートリッジ番号と消耗品情報内のカートリッジ番号とが一致しないと判断する場合、又は、今回残量が前回残量以下であると判断する場合に、S212でNOと判断する。
(第7変形例)図6のS150~S158、及び、図7のS240~S244を省略してもよい。本変形例では、「第5の判断部」、「第3の送信部」を省略可能である。
(第8変形例)発送サーバ300のメモリ334に、発送サービスの対象であるカートリッジのカートリッジ番号が予め記憶されていてもよい。本変形例では、CPU332は、図6のS110及び図7のS210において、消耗品情報内のカートリッジ番号と、メモリ334に記憶されている発送サービスの対象のカートリッジ番号と、が一致するのか否かを判断する。本変形例では、CPU332は、消耗品情報内のカートリッジ番号と発送サービスの対象のカートリッジ番号とが一致する場合に、S110及びS210でYESと判断する。一方、CPU332は、消耗品情報がカートリッジ情報を含まない場合、又は、消耗品情報内のカートリッジ番号と発送サービスの対象のカートリッジ番号とが一致しない場合に、S110及びS210でNOと判断する。
(第9変形例)上記の各実施例では、図3~図11の各処理がソフトウェア(例えばプログラム36、136、236、336)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下は、出願時の特許請求の範囲に対応する記載である。
(項目1)
サーバであって、
外部装置から、使用情報を含む消耗品情報を受信する受信部であって、前記使用情報は、プリンタに現在装着されている消耗品であって、前記プリンタによって実行される印刷のための前記消耗品の使用量に関する現在の情報である、前記受信部と、
前記外部装置から前記消耗品情報が受信される場合に、前記消耗品情報に含まれる前記使用情報を利用して、新たな消耗品の発注に関係する第1の通知条件が満たされているのか否かを判断する第1の判断部と、
前記第1の通知条件が満たされていると判断される場合に、第1の通信手段を利用して、前記新たな消耗品の発注を促すための第1の通知を外部に送信する第1の送信部と、
前記第1の通知が外部に送信された後に、前記第1の通知の送信に起因する前記新たな消耗品の発注が実行済みでないことに対応する第2の通知条件が満たされているのか否かを判断する第2の判断部と、
前記第2の通知条件が満たされていると判断される場合に、前記第1の通信手段とは異なる第2の通信手段を利用して、前記新たな消耗品の発注を促すための第2の通知を外部に送信する第2の送信部と、
を備える、サーバ。
(項目2)
前記外部装置は、端末装置であり、
前記受信部は、前記プリンタから前記端末装置に前記消耗品情報が送信される場合に、前記端末装置から前記消耗品情報を受信する、項目1に記載のサーバ。
(項目3)
前記使用情報は、前記消耗品である色材の残量を示す情報であり、
前記第1の判断部は、
前記使用情報によって示される第1の残量が閾値以下である場合に、前記第1の通知条件が満たされていると判断し、
前記第1の残量が前記閾値よりも大きい場合に、前記第1の通知条件が満たされていないと判断する、項目1又は2に記載のサーバ。
(項目4)
前記第1の通知は、前記新たな消耗品を発注するためにアクセスすべきURL(Uniform Resource Locatorの略)を含み、
前記第2の判断部は、
前記URLへのアクセスが実行済みである場合に、前記第2の通知条件が満たされていると判断し、
前記URLへのアクセスが実行されていない場合に、前記第2の通知条件が満たされていないと判断する、項目1~3のいずれか一項に記載のサーバ。
(項目5)
前記第1の通信手段は、電子メールを利用して、前記1の通知を送信するための通信手段であり、
前記第2の通信手段は、前記外部装置にインストール済みである特定のアプリケーションプログラムが送信先として特定されている通信手段である、項目1~4のいずれか一項に記載のサーバ。
(項目6)
前記消耗品情報は、前記使用情報と、前記プリンタに現在装着されている前記消耗品を識別する識別情報と、を含み、
前記受信部は、前記外部装置から、第1の使用情報と第1の識別情報とを含む第1の消耗品情報が受信されたことに応じて、前記第1の通知が外部に送信された後に、前記外部装置から、第2の使用情報と第2の識別情報とを含む第2の消耗品情報を受信し、
前記サーバは、さらに、
前記外部装置から前記第2の消耗品情報が受信される場合に、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致するのか否かを判断する第3の判断部を備え、
前記第2の送信部は、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致すると判断され、かつ、前記第2の通知条件が満たされていると判断される場合に、前記第2の通知を外部に送信する、項目1~5のいずれか一項に記載のサーバ。
(項目7)
前記使用情報は、前記消耗品である色材の残量を示す情報であり、
前記受信部は、前記外部装置から、第1の使用情報を含む第1の消耗品情報が受信されたことに応じて、前記第1の通知が外部に送信された後に、前記外部装置から、第3の使用情報を含む第3の消耗品情報を受信し、
前記サーバは、さらに、
前記外部装置から前記第3の消耗品情報が受信される場合に、前記第3の使用情報によって示される第3の残量が前記第1の使用情報によって示される第1の残量以下であるのか否かを判断する第4の判断部を備え、
前記第2の送信部は、前記第3の残量が前記第1の残量以下であると判断され、かつ、前記第2の通知条件が満たされていると判断される場合に、前記第2の通知を外部に送信する、項目1~6のいずれか一項に記載のサーバ。
(項目8)
前記サーバは、さらに、
前記外部装置から前記消耗品情報が受信される場合に、前記消耗品情報が、前記新たな消耗品の発注に関係するサービスを受けることができることを示す所定情報を含むのか否かを判断する第5の判断部と、
前記消耗品情報が前記所定情報を含まないと判断される場合に、前記サービスを受けることができないことを示す第3の通知を外部に送信する第3の送信部と、を備える、項目1~7のいずれか一項に記載のサーバ。
(項目9)
サーバのためのコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータプログラムは、前記サーバのコンピュータを、
外部装置から、使用情報を含む消耗品情報を受信する受信部であって、前記使用情報は、プリンタに現在装着されている消耗品であって、前記プリンタによって実行される印刷のための前記消耗品の使用量に関する現在の情報である、前記受信部と、
前記外部装置から前記消耗品情報が受信される場合に、前記消耗品情報に含まれる前記使用情報を利用して、新たな消耗品の発注に関係する第1の通知条件が満たされているのか否かを判断する第1の判断部と、
前記第1の通知条件が満たされていると判断される場合に、第1の通信手段を利用して、前記新たな消耗品の発注を促すための第1の通知を外部に送信する第1の送信部と、
前記第1の通知が外部に送信された後に、前記第1の通知の送信に起因する前記新たな消耗品の発注が実行済みでないことに対応する第2の通知条件が満たされているのか否かを判断する第2の判断部と、
前記第2の通知条件が満たされていると判断される場合に、前記第1の通信手段とは異なる第2の通信手段を利用して、前記新たな消耗品の発注を促すための第2の通知を外部に送信する第2の送信部と、
として機能させるコンピュータプログラム。
2:通信システム、4:第1LAN、6:第2LAN、8:インターネット、10:プリンタ、12:操作部、14:表示部、16:通信I/F、20:印刷実行部、20a、20b:カートリッジ、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、36:プログラム、100:端末装置、112:操作部、114:表示部、116:通信I/F、130:制御部、132:CPU、134:メモリ、136:OSプログラム、138:サービスアプリ、200:管理サーバ、216:通信I/F、230:制御部、232:CPU、234:メモリ、236:プログラム、238:ユーザテーブル、300:発送サーバ、316:通信I/F、330:制御部、332:CPU、334:メモリ、336:プログラム、338:ユーザテーブル、340:カートリッジテーブル

Claims (9)

  1. サーバであって、
    外部装置から、第1の使用情報を含む第1の消耗品情報を受信する第1の受信部であって、前記第1の使用情報は、プリンタに現在装着されている第1の消耗品であって、前記プリンタによって実行される印刷のための前記第1の消耗品の使用量に関する現在の情報である、前記第1の受信部と、
    前記外部装置から、前記第1の消耗品情報が受信される場合に、前記第1の消耗品情報に含まれる前記第1の使用情報を利用して、新たな消耗品の発注に関係する第1の通知条件が満たされているのか否かを判断する第1の判断部と、
    前記第1の通知条件が満たされていると判断される場合に、第1の通信手段を利用して、前記新たな消耗品の発注を促すための第1の通知を外部に送信する第1の送信部と
    前記第1の通知が送信された後に、前記外部装置から、第2の使用情報を含む第2の消耗品情報を受信する第2の受信部であって、前記第2の使用情報は、前記プリンタに現在装着されている第2の消耗品であって、前記プリンタによって実行される印刷のための前記第2の消耗品の使用量に関する現在の情報である、前記第2の受信部と、
    前記外部装置から前記第2の消耗品情報が受信される場合に、前記第1の通知の送信に起因する前記新たな消耗品の発注が実行済みでないことに対応する第2の通知条件が満たされているのか否かを判断する第2の判断部と、
    前記第2の通知条件が満たされていると判断される場合に、前記第1の通信手段とは異なる第2の通信手段を利用して、前記新たな消耗品の発注を促すための第2の通知を外部に送信する第2の送信部と、
    を備える、サーバ。
  2. 前記外部装置は、端末装置であり、
    前記第1の受信部は、前記プリンタから前記端末装置に前記第1の消耗品情報が送信される場合に、前記端末装置から前記第1の消耗品情報を受信する、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記第1の使用情報は、前記第1の消耗品である色材の第1の残量を示す情報であり、
    前記第1の判断部は、
    前記第1の使用情報によって示される前記第1の残量が閾値以下である場合に、前記第1の通知条件が満たされていると判断し、
    前記第1の残量が前記閾値よりも大きい場合に、前記第1の通知条件が満たされていないと判断する、請求項1又は2に記載のサーバ。
  4. 前記第1の通知は、前記新たな消耗品を発注するためにアクセスすべきURL(Uniform Resource Locatorの略)を含み、
    前記第2の判断部は、
    前記URLへのアクセスが実行済みである場合に、前記第2の通知条件が満たされていると判断し、
    前記URLへのアクセスが実行されていない場合に、前記第2の通知条件が満たされていないと判断する、請求項1~3のいずれか一項に記載のサーバ。
  5. 前記第1の通信手段は、電子メールを利用して、前記第1の通知を送信するための通信手段であり、
    前記第2の通信手段は、前記外部装置にインストール済みである特定のアプリケーションプログラムが送信先として特定されている通信手段である、請求項1~4のいずれか一項に記載のサーバ。
  6. 記第1の消耗品情報は、前記第1の使用情報と、前記プリンタに現在装着されている前記第1の消耗品を識別する第1の識別情報と、を含み、
    前記第2の消耗品情報は、前記第2の使用情報と、前記プリンタに現在装着されている前記第2の消耗品を識別する第2の識別情報と、を含み、
    前記サーバは、さらに、
    前記外部装置から前記第2の消耗品情報が受信される場合に、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致するのか否かを判断する第3の判断部を備え、
    前記第2の送信部は、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致すると判断され、かつ、前記第2の通知条件が満たされていると判断される場合に、前記第2の通知を外部に送信する、請求項1~5のいずれか一項に記載のサーバ。
  7. 前記第1の使用情報は、前記第1の消耗品である色材の第1の残量を示す情報であり、
    前記第2の使用情報は、前記第2の消耗品である色材の第2の残量を示す情報であり、
    前記サーバは、さらに、
    前記外部装置から前記第2の消耗品情報が受信される場合に、前記第2の使用情報によって示される前記第2の残量が前記第1の使用情報によって示される前記第1の残量以下であるのか否かを判断する第4の判断部を備え、
    前記第2の送信部は、前記第2の残量が前記第1の残量以下であると判断され、かつ、前記第2の通知条件が満たされていると判断される場合に、前記第2の通知を外部に送信する、請求項1~6のいずれか一項に記載のサーバ。
  8. 前記サーバは、さらに、
    前記外部装置から前記第1の消耗品情報が受信される場合に、前記第1の消耗品情報が、前記新たな消耗品の発注に関係するサービスを受けることができることを示す所定情報を含むのか否かを判断する第5の判断部と、
    前記第1の消耗品情報が前記所定情報を含まないと判断される場合に、前記サービスを受けることができないことを示す第3の通知を外部に送信する第3の送信部と、を備える、請求項1~7のいずれか一項に記載のサーバ。
  9. サーバのためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムは、前記サーバのコンピュータを、
    外部装置から、第1の使用情報を含む第1の消耗品情報を受信する第1の受信部であって、前記第1の使用情報は、プリンタに現在装着されている第1の消耗品であって、前記プリンタによって実行される印刷のための前記第1の消耗品の使用量に関する現在の情報である、前記第1の受信部と、
    前記外部装置から、前記第1の消耗品情報が受信される場合に、前記第1の消耗品情報に含まれる前記第1の使用情報を利用して、新たな消耗品の発注に関係する第1の通知条件が満たされているのか否かを判断する第1の判断部と、
    前記第1の通知条件が満たされていると判断される場合に、第1の通信手段を利用して、前記新たな消耗品の発注を促すための第1の通知を外部に送信する第1の送信部と
    前記第1の通知が送信された後に、前記外部装置から、第2の使用情報を含む第2の消耗品情報を受信する第2の受信部であって、前記第2の使用情報は、前記プリンタに現在装着されている第2の消耗品であって、前記プリンタによって実行される印刷のための前記第2の消耗品の使用量に関する現在の情報である、前記第2の受信部と、
    前記外部装置から前記第2の消耗品情報が受信される場合に、前記第1の通知の送信に起因する前記新たな消耗品の発注が実行済みでないことに対応する第2の通知条件が満たされているのか否かを判断する第2の判断部と、
    前記第2の通知条件が満たされていると判断される場合に、前記第1の通信手段とは異なる第2の通信手段を利用して、前記新たな消耗品の発注を促すための第2の通知を外部に送信する第2の送信部と、
    として機能させるコンピュータプログラム。
JP2019203322A 2019-11-08 2019-11-08 サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム Active JP7392403B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203322A JP7392403B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
US17/089,830 US11354552B2 (en) 2019-11-08 2020-11-05 Server, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server, and method executed by server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203322A JP7392403B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077100A JP2021077100A (ja) 2021-05-20
JP7392403B2 true JP7392403B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=75846652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203322A Active JP7392403B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11354552B2 (ja)
JP (1) JP7392403B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159022A (ja) 2006-11-28 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 発注支援システム、発注支援装置、機器監視装置、発注支援方法及びプログラム
JP2013101437A (ja) 2011-11-07 2013-05-23 Sharp Corp 情報処理装置、画像形成装置、および監視システム
JP2016066185A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132570B2 (ja) * 2000-05-02 2008-08-13 株式会社リコー 画像端末装置
JP2004013750A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Nec Fielding Ltd 消耗品発注支援システム
JP6528512B2 (ja) 2015-03-31 2019-06-12 ブラザー工業株式会社 サーバ装置、および制御プログラム
US10810651B2 (en) * 2015-03-31 2020-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for automatic ordering of consumable items
JP6365376B2 (ja) * 2015-03-31 2018-08-01 ブラザー工業株式会社 サーバ装置、および制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159022A (ja) 2006-11-28 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 発注支援システム、発注支援装置、機器監視装置、発注支援方法及びプログラム
JP2013101437A (ja) 2011-11-07 2013-05-23 Sharp Corp 情報処理装置、画像形成装置、および監視システム
JP2016066185A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11354552B2 (en) 2022-06-07
JP2021077100A (ja) 2021-05-20
US20210142131A1 (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841052B2 (ja) 通信システム及び登録サーバ
JP7415740B2 (ja) 通信システム、プリンタ、通信システムによって実行される方法、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
JP7521236B2 (ja) プリンタとサーバとそれらのためのコンピュータプログラム
EP3916537A1 (en) Server, printer, and computer programs for server and printer
JP7392403B2 (ja) サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP5287512B2 (ja) 周辺装置、プログラム、及び、ネットワークシステム
JP2019036801A (ja) 画像処理装置
JP2023106177A (ja) 通信システム、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのアプリケーションプログラム
JP2024086755A (ja) サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2019117539A (ja) 通信システム、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
US11108668B2 (en) Server, non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for server and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for terminal device
JP2023096881A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、端末装置によって実行される方法
JP7272054B2 (ja) サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム
JP6965786B2 (ja) 通信装置
JP7031345B2 (ja) 通信機器及び通信機器のためのコンピュータプログラム
JP7327048B2 (ja) 通信システム、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、端末装置
JP7047455B2 (ja) 制御装置
JP6702073B2 (ja) 通信システム及び端末装置
JP7062928B2 (ja) サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム
WO2023228880A1 (ja) サーバ、プリンタ、及び、端末装置のためのアプリケーションプログラム
JP2019067043A (ja) 制御装置
JP2023147920A (ja) プリンタとプリンタのためのコンピュータプログラム
JP2024121514A (ja) 第1のサーバのためのコンピュータプログラム、通信システム、及び、第1のサーバ
JP2020034656A (ja) 機能実行装置と機能実行装置のためのコンピュータプログラム
JP2024097636A (ja) サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サーバの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150