JP7392000B2 - 複合材構造体の製造方法 - Google Patents

複合材構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7392000B2
JP7392000B2 JP2021570624A JP2021570624A JP7392000B2 JP 7392000 B2 JP7392000 B2 JP 7392000B2 JP 2021570624 A JP2021570624 A JP 2021570624A JP 2021570624 A JP2021570624 A JP 2021570624A JP 7392000 B2 JP7392000 B2 JP 7392000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
longitudinal direction
recess
composite material
dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021570624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021144990A5 (ja
JPWO2021144990A1 (ja
Inventor
正彦 清水
誉 倭
俊樹 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2021144990A1 publication Critical patent/JPWO2021144990A1/ja
Publication of JPWO2021144990A5 publication Critical patent/JPWO2021144990A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392000B2 publication Critical patent/JP7392000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0003Producing profiled members, e.g. beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/04Bending or folding of plates or sheets
    • B29C53/06Forming folding lines by pressing or scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/08Bending or folding of tubes or other profiled members
    • B29C53/083Bending or folding of tubes or other profiled members bending longitudinally, i.e. modifying the curvature of the tube axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/382Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges using laminated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0048Local deformation of formed objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/205Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres the structure being shaped to form a three-dimensional configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本開示は、複合材構造体の製造方法に関するものである。
航空機に用いられる主たる構造体の1つにストリンガがある。ストリンガは、長手方向の断面に断面形状が付されているとともに、長手方向に沿って湾曲または屈曲する長尺部品である。このようなストリンガを、複数の繊維シートを積層して形成した板状の積層体を変形させることで、製造する場合がある(例えば、特許文献1)。この場合、板状の積層体に対して、長手方向の断面を所定の形状に変形する加工及び長手方向に湾曲または屈曲する加工を施す必要がある。
特許文献1には、非平面な表面を持つマンドレルを用いて平板状の積層体に凹凸を形成した後に、積層体に対して、長手方向の断面を所定の形状に変形する加工及び長手方向に湾曲または屈曲する加工を施す方法が記載されている。
米国特許第9440401号明細書
板状の積層体に対して、長手方向の断面を所定の形状に変形する加工及び長手方向に湾曲または屈曲する加工(以下、「変形加工」という。)を施す場合、積層体は、繊維シートの繊維が延在する方向に伸縮し難いので、変形加工時に意図しない部分に荷重が作用し皺が発生する可能性がある。皺が発生すると、積層体を加工して製造される複合材構造体の強度が低減する可能性がある。
特許文献1では、平板状の積層体に非平面部(凹凸)を形成した後に、変形加工を施している。このように、事前に非平面部が形成された積層体とすることで、積層体が伸びた状態で変形加工を施せるので、皺の発生を抑制することができる可能性がある。
しかしながら、特許文献1では、積層体に形成する非平面の形状について考慮していない。積層体に対して、曲折部分や屈曲部分等の急激に変化する部分を有する非平面部を形成した場合、変形加工を施す際に、曲折部分等に起因して皺が発生してしまう可能性があった。
また、非平面部を有する積層体を形成する方法として、非平面の表面を有する型に、繊維シートを積層していく方法も考えられる。
しかしながら、この方法では、非平面の表面を有する型に繊維シートを積層していかなければならず、積層体を成形する作業が煩雑となってしまう可能性があった。
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、皺の発生をより抑制することで、製造される複合材構造体の強度をより向上させることができる複合材構造体の製造方法を提供することを目的とする。
また、積層体を成形する工程を簡略化することができる複合材構造体の製造方法及び積層体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の複合材構造体の製造方法は以下の手段を採用する。
本開示の一態様に係る複合材構造体の製造方法は、複数の繊維シートを積層して、板状の積層体を成形する積層体成形工程と、前記積層体の所定部分に曲面で形成された凹部または凸部を形成する形成工程と、前記形成工程の後に、前記積層体を短手方向に変形させて長手方向の断面を所定の形状とする短手方向変形工程と、前記形成工程の後に、前記形成工程で形成された前記凹部または前記凸部が変形するように前記積層体を前記長手方向に変形させて前記短手方向の断面を所定の形状とする長手方向変形工程と、を備えている。
本開示の一態様に係る積層体は、長手方向の断面が所定の形状であって、所定部分が変形することで短手方向の断面が所定の形状である複合材構造体を形成するために用いられる板状の積層体であって、板厚方向に積層される複数の繊維シートを有し、前記所定部分に曲面で形成された凹部または凸部が形成されている。
本開示によれば、皺の発生をより抑制することで、製造される複合材構造体の強度をより向上させることができる。
また、積層体を成形する工程を簡略化することができる。
第1実施形態に係る複合材構造体を示す斜視図である。 図1の複合材構造体に長手方向及び短手方向の変形を行う前の状態を示す模式的な平面図である。 図2のIII部分を拡大した斜視図である。 図3のIV-IV矢視断面を模式的に示した図である。 図3の凹部のNo.0~10における高さ(H)と長手方向の長さ(L)と伸び量を示す表である。 図3の凹部のNo.0~10における高さ(H)と長手方向の長さ(L)との関係を示すグラフである。 図3の凹部のNo.0~10における伸び量を示すグラフである。 図3の凹部と分割部とを示す図であって、(a)は、斜視図であり、(b)は(a)のb-b矢視断面を模式的に示した図である。 図2のIX-IX矢視断面図である。 第2実施形態に係る複合材構造体に長手方向及び短手方向の変形を行う前の状態を示す模式的な平面図である。 図10のXI部分を拡大した斜視図である。 図11の凹部のNo.0~10における高さ(H)と長手方向の長さ(L)と伸び量を示す表である。 図11の凹部のNo.0~10における高さ(H)と長手方向の長さ(L)との関係を示すグラフである。 図11の凹部と分割部とを示す図であって、(a)は、斜視図であり、(b)は(a)のb-b矢視断面を模式的に示した図である。 第3実施形態に係る複合材構造体を示す斜視図である。 第3実施形態に係る複合材構造体を示す斜視図である。 図15及び図16の複合材構造体に長手方向及び短手方向の変形を行う前の状態を示す模式的な平面図である。
以下に、本開示に係る複合材構造体の製造方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
本実施形態に係る複合材構造体1は、例えば、樹脂を含侵した繊維シート3を積層して形成される板状の積層体2から製造される。複合材構造体1としては、例えば、航空機の胴体や主翼等に利用されるストリンガ等が挙げられる。なお、繊維シート3の例としては、例えば、プリプレグが挙げられる。
なお、以下の説明において、積層体2の長手方向をX軸方向とし、積層体2の短手方向をY軸方向とし、積層体2の板厚方向をZ軸方向として説明する。本実施形態では、Z軸方向が上下方向とされている例について説明するため、Z軸方向を上下方向として説明する場合もある。
繊維シート3は、平坦なシート状とされている。1枚の繊維シート3は、配列される繊維の方向(以下、「繊維方向」という。)が一方向に揃えられた繊維基材及び繊維基材に含侵された樹脂によって構成される。繊維基材には、炭素繊維、ガラス繊維等の任意の繊維が用いられる。繊維基材に含浸される樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリウレタン、不飽和ポリエステル等、加熱されることで硬化する熱硬化性樹脂を用いることができる。その他、加熱を経て固化する、ポリアミド、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂を用いることもできる。
積層体2は、例えば、繊維方向が異なる繊維シート3を積層して成形される。具体的には、例えば、繊維方向が0度とされた繊維シート3と、繊維方向が45度とされた繊維シート3と、繊維方向が-45度とされた繊維シート3と、繊維方向が90度とされた繊維シート3とが任意に積層されることによって成形されている。繊維方向のパターンや、各繊維方向における繊維シート3の枚数、積層の順序等は、複合材構造体1の仕様に応じて適宜設計される。例えば、繊維方向が0度とされた繊維シート3のみから積層体2が成形されてもよいし、繊維方向が0度とされた繊維シート3と、繊維方向が90度とされた繊維シート3とから積層体2が成形されてもよい。
次に、本実施形態に係る複合材構造体を製造する方法について説明する。
まず、複数枚の繊維シート3を積層して、板状の複合材の積層体2を形成する(積層体成形工程)。このとき、積層体2を構成する繊維シート3の繊維を分割する(分割工程)。なお、分割工程は、積層体成形工程の前に行ってもよい。すなわち、積層される前の繊維シート3に対して、繊維を分割してもよい。次に、板状の積層体2に対して、積層体2に凹部及び凸部を形成する(形成工程)。次に、積層体2を、短手方向に変形させて長手方向の断面を所定の形状とするように変形させる(短手方向変形工程)。また、積層体2を、長手方向に変形させて短手方向の断面を所定の形状とするように変形させる(長手方向変形工程)。このようにして、複合材構造体1が製造される。変形工程では、凹部及び凸部は、長手方向変形工程で湾曲または屈曲される部分を含むように形成される。
次に、具体的な複合材構造体の製造方法について説明する。本実施形態では、一例として、図1で示す複合材構造体1を製造する方法について説明する。
まず、図1で示す複合材構造体を製造する方法について説明する。
複合材構造体1は、長手方向(X軸方向)の断面に所定の断面形状が付与された長尺状の部材である。また、複合材構造体1は、長手方向の2か所で屈曲している。すなわち、短手方向(Y軸方向)の断面にも所定の断面形状が付与されている。なお、長手方向の断面とは、長手方向に直交する面で切断した際の断面を意味している。また、同様に、短手方向の断面とは、短手方向に直交する面で切断した際の断面を意味している。
複合材構造体1は、Y軸方向の両端に配置されてY軸方向へ延びる一対のフランジ部11と、各フランジ部11のY軸方向の内側端部から斜め内側方向へ延びる一対のウェブ部12と、一対のウェブ部12の内側端部同士を連結するキャップ部13と、を一体的に有している。すなわち、複合材構造体1の長手方向の断面形状も同様に、フランジ部11、ウェブ部12及びキャップ部13を有している。
また、複合材構造体1は、長手方向の一端側である一端部14と、長手方向の他端側である他端部15と、一端部14と他端部15とを連結する中央部16とを一体的に有している。すなわち、複合材構造体1の短手方向の断面形状も同様に、一端部14、他端部15及び中央部16を有している。一端部14、他端部15及び中央部16は、各々、長手方向の長さが略同一とされている。一端部14と中央部16とは、短手方向の断面において、所定の角度を有するように屈曲して接続されている。以下、一端部14と中央部16との接続部分を第1屈曲部17と称する。第1屈曲部17は、一端部14の一側の板面(本実施形態では下面14a)と、中央部16の一側の板面(本実施形態では下面16a)とが為す角度θ1が鈍角とされている。他端部15と中央部16とは、短手方向の断面において、所定の角度を有するように屈曲して接続されている。以下、他端部15と中央部16との接続部分を第2屈曲部18と称する。第2屈曲部18は、他端部15の他側の板面(本実施形態では上面15a)と、中央部16の他側の板面(本実施形態では上面16b)とが為す角度θ2が鈍角とされている。角度θ1と角度θ2とは、略同一の角度となっている。すなわち、複合材構造体1は、一端部14と他端部15とが略平行に延在しているとともに、一端部14と他端部15とが所定の方向(本実施形態ではZ軸方向)へ離間するように配置されている。また、中央部16が、一端部14と他端部15とを連結している。
このような形状の複合材構造体1は、以下の方法で製造される。
まず、複数枚の繊維シート3を積層して、図2に示すように、平板状の複合材の積層体2を形成する(積層体成形工程)。
積層体成形工程で成形された積層体2は、平板状であるが、概念上、複合材構造体1が完成した際(すなわち、長手方向変形工程及び短手方向変形工程を行った後)に、フランジ部11となるフランジ対応部21等を有している。具体的には、積層体2は、図2に示すように、複合材構造体1が完成した際にフランジ部11となるフランジ対応部21と、ウェブ部12となるウェブ対応部22と、キャップ部13となるキャップ対応部23と、を有している。フランジ対応部21は、積層体2のY軸方向の両端部に、X軸方向の全域に亘って設けられている。キャップ対応部23は、Y軸方向の中央部にX軸方向の全域に亘って設けられている。ウェブ対応部22は、フランジ対応部21とキャップ対応部23との間に設けられている。ウェブ対応部22は、X軸方向の全域に亘って設けられている。
次に、形成工程について、説明する。形成工程では、図2に示すように、積層体2に凹部25及び凸部26を形成する。形成工程を行う手段は、何れの手段であってもよい。例えば、凹部25及び凸部26に対応したマンドレルに押し当てることで、形成工程を行ってもよい。この場合には、凹部25と凸部26とが同時に形成される。なお、マンドレルを用いて凹部25及び凸部26を形成する場合には、凹部25を形成するためのマンドレルと、凸部26を形成するためのマンドレルとを異なるタイミングで積層体2に押し当ててもよい。すなわち、凹部25と凸部26とを同時に形成しなくてもよい。また、積層体2の板面にローラ等の回転体を押し当てることで、凹部25及び凸部26を形成してもよい。また、積層体2の板面に、ブラダ等の柔軟な袋状の部材を膨らませ押し当てることで、凹部25及び凸部26を形成してもよい。なお、以下の説明では、積層体2のうち、凹部25及び凸部26が形成されていない平面状の部分を平面部27と称する。
まず、凹部25について説明する。本実施形態の形成工程では、板状の積層体2の所定部分に、2つの凹部25を形成する。所定部分とは、長手方向変形工程を行った後に第2屈曲部18となる部分(積層体2のX軸方向の他端から3分の1付近)であって、Y軸方向の両端部である。各凹部25は、下方へ凹んでいる。各凹部25は、フランジ対応部21及びウェブ対応部22のY軸方向の略全域に亘って形成されている。また、2つの凹部25は接続しておらず、2つの凹部25の間には平面部27の一部であるキャップ対応部23が存在する。このように、各凹部25は、長手方向変形工程を行った後のフランジ部11及びウェブ部12に対応する位置に形成される。
各凹部25は、フランジ対応部21において、X軸方向の長さが略同一となるように形成されている。また、各凹部25は、ウェブ対応部22において、図3に示すように、Y軸方向の端部(一側)から、中央部(他側)に向かうにつれて、X軸方向の長さが短くなるとともに、平面部27に対するZ軸方向の深さ(図4の高さH参照。高さHの詳細については後述する。)が浅くなるように形成されている。なお、各凹部25は、フランジ対応部21及びウェブ対応部22の全域に亘って、Y軸方向の端部(一側)から、中央部(他側)に向かうにつれて、X軸方向の長さが短くなるとともに、深さが浅くなるように形成されてもよい。図3では、ウェブ対応部22における凹部25をY軸方向に等間隔にNO.0~NO.10に分けている。NO.0~NO.10は、NO.0がウェブ対応部22における凹部25の他側となり、NO.10がウェブ対応部22における凹部25の一側となるように割り振られている。
次に、凹部25の詳細な形状について図4から図7を用いて説明する。図5は、図3のNO.0~NO.10の各位置における凹部25の短手方向(Y軸方向)の断面の高さH、長さL及び伸び量ΔLを示している。詳細には、図5では、NO.0~NO.9の各位置における高さH、長さL及び伸び量ΔLを、NO.10を基準とした比率で示している。具体的には、NO.0~NO.9の各位置の高さH、長さL及び伸び量ΔLは、各々、NO.10の0.1倍~0.9倍とされている。図6は、図5の高さH及び長さLをグラフ化したものである。なお、図6では、凹部25の下端部分25a(図3参照)を中心として、下端部分からX軸方向の一端までの長さの比率を正の値として示し、下端部分からX軸方向の他端までの長さの比率を負の値として示している。図7は、図5の伸び量ΔLをグラフ化したものである。
凹部25は、図3等に示すように、湾曲面で形成されている。また、凹部25と平面部27との境界は、連続的な湾曲面で形成されている。なお、湾曲面とは、曲折部分や屈曲部分等の急激に変化する部分が存在しない面である。このように、凹部25は、積層体2に曲折部分や屈曲部分等の急激に変化する部分が生じない形状とされている。
また、凹部25は、上述のように、フランジ対応部21において、Y軸方向の何れの位置においても、X軸方向の長さが略同一となるように形成されている。また、Y軸方向の何れの位置においても、平面部27に対するZ軸方向の深さが一定となるように形成されている。
凹部25(詳細には、ウェブ対応部22に設けられた部分)は、NO.0~NO.10において、高さH及びX軸方向の長さLが、図5及び図6に示すように設定されている。また、伸び量ΔLが、図5及び図7に示すように設定されている。なお、凹部25の高さH(または、「深さ」ともいう。)とは、図4に示すように、凹部25の下端部分25aにおける、凹部25の上面から平面部27の上面と同じ高さまでの距離である。また、長さLとは、凹部25を上面視した際のX軸方向の一端から他端までの長さである。また、凹部25の伸び量ΔLは、形成工程において凹部25を形成した際に積層体2がX軸方向に伸びた量を示す値であって、凹部25を側面視した際の積層体2の長手方向の長さL´から凹部25の長手方向の長さLを減じた値である。
すなわち、伸び量ΔLは、以下の式(1)で示される。
ΔL=L´-L・・・(1)
凹部25(詳細には、ウェブ対応部22に設けられた部分)は、Y軸方向の断面が相似形状となるように、形成されている。すなわち、図5及び図6に示すように、Y軸方向のいかなる位置においても、凹部25の高さHと長さLと伸び量ΔLとの比率が同じとなっている。また、本実施形態では、凹部25は、Y軸方向のいかなる位置においても、断面形状がサインカーブとなるように形成されている。また、図7に示すように、凹部25の伸び量ΔLは、NO.0(キャップ対応部23側)からNO.10(フランジ対応部21側)に向かうにつれて、一定の割合で増加している。
また、凹部25には、図8に示すように、分割工程で繊維シート3の繊維を分割する分割部31を設けてもよい。図8(b)には、積層体2について、繊維方向が所定角度としての0度に揃えられた複数枚の繊維シート3のみが示されている。また、同図において、繊維方向は紙面左右方向(X軸方向)に一致している。
本実施形態では、積層体2は、繊維方向が所定角度としての0度に揃えられた繊維シート3を6枚有している。なお、繊維シート3の枚数は一例であり、任意に変更できる。
各繊維シート3には、1枚につき1箇所の分割部31が設けられている。すなわち、積層体2には、合計6箇所の分割部31が設けられている。また、積層体2は、積層方向に隣接している2枚の繊維シート3の分割部31が、繊維方向において隣接するように配置されている。また、各繊維シート3の分割部31は、繊維方向において互いに等間隔で配置されている。また、各分割部31が、積層方向(Z方向)において重複しないように配置されている。
図8(b)の例では、複数の分割部31のうち、2つの分割部31が凹部25に設けられ、残りの4つの分割部31は平面部27に設けられている。なお、平面部27に分割部31を設けずに、凹部25のみに分割部31を設けてもよい。
次に、凸部26について説明する。形成工程では、図2に示すように、板状の積層体2の所定部分に1つの凸部26を形成する。所定部分とは、長手方向変形工程を行った後に第1屈曲部17となる部分(積層体2のX軸方向の一端から3分の1付近)であって、Y軸方向の中央部である。凸部26は、上方へ突出している。凸部26は、2つのウェブ対応部22及びキャップ対応部23のY軸方向の略全域に亘って形成されている。
また、凸部26は、Y軸方向の端部まで到達しておらず、凸部26とY軸方向の端部との間には平面部27の一部であるフランジ対応部21が存在する。このように、凸部26は、長手方向変形工程を行った後のキャップ部13及びウェブ部12に対応する位置に形成される。
凸部26は、キャップ対応部23において、X軸方向の長さが略同一となるように形成されている。また、凸部26は、ウェブ対応部22において、Y軸方向の中央部(他側)から、両端部(一側)に向かうにつれて、X軸方向の長さが短くなるとともに、平面部27に対するZ軸方向の高さが低くなるように形成されている。なお、凸部26は、キャップ対応部23及びウェブ対応部22の全域に亘って、Y軸方向の端部(一側)から、中央部(他側)に向かうにつれて、X軸方向の長さが短くなるとともに、高さが低くなるように形成されてもよい。
また、凸部26は、各凹部25と同様に、湾曲面で形成されている。また、凸部26と平面部27との境界は、連続的な湾曲面で形成されている。このように、凸部26は、積層体2に曲折部分や屈曲部分等の急激に変化する部分が生じない形状とされている。また、凸部26(詳細には、ウェブ対応部22に設けられた部分)は、各凹部25と同様に、Y軸方向の断面が相似形状となるように、形成されている。また、Y軸方向のいかなる位置においても、断面形状がサインカーブとなるように形成されている。また、凸部26の伸び量は、フランジ対応部21側からキャップ対応部23側に向かうにつれて、一定の割合で増加している。
また、凸部26には、図9に示すように、分割工程で繊維シート3の繊維を分割する分割部31が設けられる。凸部26は、各凹部25と同様に、各繊維シート3の1箇所に分割部31が設けられている。また、各繊維シート3の分割部31は、繊維方向において互いに等間隔で配置されている。また、各分割部31が、積層方向において重複しないように配置されている。
凹部25及び凸部26を形成すると、次に、短手方向変形工程及び長手方向変形工程を行う。
短手方向変形工程では、凹部25及び凸部26が形成された積層体2を短手方向に変形させることで、フランジ部11、ウェブ部12及びキャップ部13を形成する。また、長手方向変形工程では、凹部25及び凸部26が形成された積層体2を長手方向に変形させることで、第1屈曲部17及び第2屈曲部18を形成する。すなわち、長手方向変形工程では、凹部25及び凸部26が変形するように、積層体2を変形させている。詳細には、長手方向変形工程では、凹部25の長手方向(X軸方向)に隣接する領域が、凹部25の曲面が膨出する方向(本実施形態では下方)と反対方向(すなわち、本実施形態では上方)へ移動するように積層体2を変形させる。また、凸部26の長手方向(X軸方向)に隣接する領域が、凸部26の曲面が膨出する方向(本実施形態では上方)と反対方向(すなわち、本実施形態では下方)へ移動するように積層体2を変形させる。
なお、短手方向変形工程及び長手方向変形工程を行う手段は、何れの手段であってもよい。例えば、完成後の複合材構造体1の形状に対応したマンドレルに押し当てることで、短手方向変形工程及び長手方向変形工程を行ってもよい。この場合には、短手方向変形工程と長手方向変形工程とが同時に行われる。なお、マンドレルを用いて短手方向変形工程及び長手方向変形工程を行う場合には、短手方向の変形を行うためのマンドレルと、長手方向の変形を行うためのマンドレルとを異なるタイミングで使用してもよい。すなわち、短手方向変形工程と長手方向変形工程とを同時に行わなくてもよい。また、ロール成形装置で、短手方向変形工程を行った後に、長手方向変形工程を行ってもよい。
本実施形態では、このようにして、複合材構造体1を製造する。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
積層体2に対して、長手方向(X軸方向)の変形及び短手方向(Y軸方向)の変形を行う場合には、積層体2を長手方向に変形させる際に(すなわち、短手方向の断面を変形させる際に)、湾曲または屈曲させる部分の短手方向の位置によって、曲率半径の大きい部分と曲率半径の小さい部分が生じる。曲率半径の大きい部分では長手方向に引張力が作用し、曲率半径の小さい部分では長手方向に圧縮力が作用する。
本実施形態では、積層体2を短手方向及び長手方向に変形させる前に、積層体2の所定の部分に凹部25及び凸部26を形成している。凹部25及び凸部26を形成すると、凹部25及び凸部26の迂回分だけ積層体2が伸びるように変形する。よって、凹部25及び凸部26が形成された部分を含む領域では、凹部25及び凸部26の迂回分だけ積層体2の長手方向の長さが長くなる。したがって、凹部25及び凸部26を形成した後に、長手方向に変形させた場合には、積層体2の長手方向の長さが長くなっている分、曲率半径の大きい部分において発生する引張力が抑制される。曲率半径が大きい部分において発生する引張力が抑制されることで、曲率半径の小さい部分に作用する圧縮力も抑制される。したがって、皺の発生を抑制することができる。よって、複合材構造体の強度を向上させることができる。
例えば、曲折部分や屈曲部分等の急激に変化する部分が積層体2に存在する場合、短手方向変形や長手方向変形を行う際に、当該部分に起因して皺が発生する場合がある。本実施形態では、形成工程において曲面で形成された凹部25及び凸部26を形成している。これにより、凹部25及び凸部26の曲面部分においては、急激に変化する部分のない滑らかな形状となる。したがって、積層体2に対して短手方向変形や長手方向変形を行う際に、皺の発生をより抑制することができる。よって、複合材構造体の強度をより向上させることができる。
また、形成工程において曲面で形成された凹部25及び凸部26を形成しているので、形成工程においても容易に凹部25及び凸部26を形成することができる。
また、積層体成形工程で成形した積層体2に対して、凹部25及び凸部26を形成している。このため、積層体成形工程では、平板状の積層体2を形成すればよいので、平面に繊維シート3を積層して積層体2を成形することができる。したがって、非平面の表面を有する型に繊維シート3を積層する場合と比較して、積層体2を成形する工程を簡易化することができる。
本実施形態では、長手方向変形工程で変形される部分を含むように、凹部25及び凸部26を形成している。これにより、積層体2を長手方向に変形させる際に、曲率半径の大きい部分において発生する引張力をより好適に抑制することができる。したがって、曲率半径の小さい部分に作用する圧縮力を抑制し、皺の発生を、より好適に抑制することができる。よって、複合材構造体の強度をより好適に向上させることができる。
本実施形態では、凹部25及び凸部26と平面部27との境界が連続的な湾曲面となっている。これにより、凹部25及び凸部26と平面部27との境界においても、急激に変化する部分のない滑らかな形状とすることができる。したがって、積層体2に対して短手方向変形や長手方向変形を行う際に、皺の発生をより抑制することができる。よって、複合材構造体の強度をより好適に向上させることができる。
本実施形態では、凹部25及び凸部26が、短手方向の一側から他側に向かって長手方向の長さが減少している。これにより、短手方向の位置に関わらず長手方向の長さが一定である凹部25及び凸部26と比較して、形成工程で凹部25及び凸部26を形成する際に、変形させる領域を小さくすることができる。これにより、形成工程において、凹部25及び凸部26を容易に形成することができる。
本実施形態では、形成工程の前に、所定部分において、繊維シート3の繊維を分割する分割工程を備えている。これにより、形成工程において、積層体2の所定部分が長手方向に伸び易くなる。したがって、形成工程において、好適に凹部25及び凸部26を形成することができる。
本実施形態では、分割部31が積層方向に重複しないように長手方向に離間して配置されている。これにより、積層体2の積層方向における同一断面に複数の分割部31が配置される事態が回避される。したがって、積層体2の強度の低下を抑制することができる。
本実施形態では、凹部25及び凸部26(詳細には、ウェブ対応部22に設けられた部分)は、Y軸方向の断面が相似形状となるように、形成されている。また、伸び量は、Y軸方向の中央部から端部に向かうにつれて、一定の割合で増加している。これにより、積層体2のY軸方向の各箇所における凹部25及び凸部26の伸び量が予想し易い。したがって、好適に凹部25及び凸部26を形成することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本開示に係る第2実施形態について、図10から図14を用いて説明する。なお、本実施形態は、ウェブ対応部22における凹部及び凸部の形状が異なっている点で、第1実施形態と異なっている。その他の点は、第1実施形態と同様であるので、同様の構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る各凹部45は、図10に示すように、フランジ対応部21及びウェブ対応部22において、Y軸方向の位置に関わらずX軸方向の長さが一定である。また、凸部46は、ウェブ対応部22及びキャップ対応部23において、Y軸方向の位置に関わらずX軸方向の長さが一定である。すなわち、各凹部45及び凸部46は、平面視で長方形状に形成されている。
各凹部45は、ウェブ対応部22において、図11に示すように、Y軸方向の端部(一側)から、中央部(他側)に向かうにつれて、深さが浅くなるように形成されている。なお、各凹部45は、フランジ対応部21及びウェブ対応部22の全域に亘って、Y軸方向の端部(一側)から、中央部(他側)に向かうにつれて、深さが浅くなるように形成されてもよい。図11では、ウェブ対応部22における凹部45をY軸方向に等間隔にNO.0からNO.10に分けている。NO.0~NO.10は、NO.0がウェブ対応部22における凹部45の他側となり、NO.10がウェブ対応部22における凹部45の一側となるように割り振られている。
各凹部45は、図11等に示すように、湾曲面で形成されている。また、凹部45と平面部27との境界は、連続的な湾曲面で形成されている。図11及び図14において、一鎖線45aは、凹部45の下端部分を示している。
各凹部45(詳細には、ウェブ対応部22に設けられた部分)は、No.0~No.10において、高さH及びX軸方向の長さLが、図12及び図13に示すように設定されている。また、伸び量ΔLが、図12に示すように設定されている。図12及び図13では、NO.0~NO.9の各位置における高さH及び伸び量ΔLを、NO.10を基準とした比率で示している。具体的には、例えば、NO.1の高さHは、NO.10の0.241倍とされている。なお、伸び量ΔLは、第1実施形態における凹部25のNo.0~No.10と同じ比率となっている。すなわち、図7に示すように、凹部45の伸び量ΔLは、凹部25と同様に、NO.0(キャップ対応部23側)からNO.10(フランジ対応部21側)に向かうにつれて、一定の割合で増加している。
また、凹部45は、Y軸方向のいかなる位置においても、断面形状がサインカーブとなるように形成されている。
また、凹部45には、図14に示すように、繊維シート3の繊維を分割する分割部31が設けられる。凹部45には、複数(6つ)の分割部31のすべてが設けられている。凹部45は、Y軸方向においてX軸方向の長さが同じであるので、Y軸方向のいかなる位置においても、複数(6つ)の分割部31のすべてが設けられている。
凸部46は、ウェブ対応部22において、軸方向の中央部(他側)から、両端部(一側)に向かうにつれて、高さが低くなるように形成されている。なお、凸部46は、キャップ対応部23及びウェブ対応部22の全域に亘って、Y軸方向の中央部(他側)から、端部(一側)に向かうにつれて、高さが低くなるように形成されてもよい。凸部46の断面形状は、第1実施形態の凸部26の形状(図9参照)と略同一であるので、詳細な説明は省略する。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、凹部45及び凸部46の長手方向の長さが、短手方向の位置に関わらず一定である。これにより、各分割部31が長手方向に離間して配置されている場合であっても、短手方向の何れの位置でも凹部45及び凸部46に含まれる分割部31の数を同じ数にすることができる。したがって、短手方向の一側から他側に向かって長手方向の長さが減少する凹部及び凸部(例えば、図8に示す凹部25等)と比較して、凹部45及び凸部46に含まれる分割部31の数を多くできる。よって、形成工程において好適に積層体2を長手方向に伸ばすことができるので、凹部45及び凸部46を好適に形成することができる。
〔第3実施形態〕
次に、本開示に係る第3実施形態について、図15から図17を用いて説明する。
本実施形態では、第1実施形態及び第2実施形態と複合材構造体の形状が異なっている。その他の点は、第1実施形態と同様であるので、同様の構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
本実施形態の複合材構造体50は、図15及び図16に示すように、Z軸方向の両端に配置されてX軸方向及びY軸方向によって形成される面と略平行に延びる第1面部51と、第1面部51のY軸方向の一端から略直角に曲折して下方へ延びる第2面部52と、第2面部52の下端から略直角に曲折して第1面部51と同方向へ略平行に延びる第3面部53と、を一体的に有している。
また、複合材構造体50は、長手方向の一端側である一端部54と、長手方向の他端側である他端部55と、を一体的に有している。一端部54と他端部55とは、長手方向の長さが略同一とされている。一端部54と他端部55とは、短手方向の断面において、所定の角度を有するように屈曲して接続されている。以下、一端部54と他端部55との接続部分を屈曲部57と称する。屈曲部57は、一端部54における第1面部51の一側の板面(本実施形態では上面54a)と、他端部55における第1面部51の一側の板面(本実施形態では上面55a)とが為す角度θ3が鈍角とされている。
このような形状の複合材構造体50は、以下の方法で製造される。積層体成形工程、分離工程、長手方向変形工程及び短手方向変形工については、第1実施形態及び第2実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
本実施形態の形成工程では、図17に示すように、板状の積層体2の所定部分に1つの凸部56のみを形成する。所定部分とは、長手方向変形工程を行った後に屈曲部57となる部分(積層体2のX軸方向の中央付近)であって、Y軸方向の一端側である。凸部56は、上方(図17における紙面手前方向)へ突出している。凸部56は、第2対応部62(長手方向変形工程及び短手方向変形工程を行った後に第2面部52となる部分)及び第3対応部63(長手方向変形工程及び短手方向変形工程を行った後に第3面部53となる部分)のY軸方向の略全域に亘って形成されている。すなわち、第1対応部61(長手方向変形工程及び短手方向変形工程を行った後に第1面部51となる部分)には、凸部56は形成されていない。
凸部56は、第3対応部63において、X軸方向の長さが略同一となるように形成されている。また、凸部56は、第2対応部62のY軸方向の略全域において、Y軸方向の他側(本実施形態では図17における紙面上側)から、一側(本実施形態では図17における紙面下側)に向かうにつれて、X軸方向の長さが長くなるとともに、高さが高くなるように形成されている。
また、凸部56は、第3対応部63において、Y軸方向の何れの位置においても、X軸方向の長さが同じ長さとなるように形成されている。また、Y軸方向の何れの位置においても、高さが一定となるように形成されている。
なお、凸部56は、第3対応部63及び第2対応部62の全域において、Y軸方向の他側(本実施形態では図17における紙面上側)から、一側(本実施形態では図17における紙面下側)に向かうにつれて、X軸方向の長さが長くなるとともに、高さが高くなるように形成されてもよい。凸部56の断面形状は、第1実施形態の凸部26の形状(図9参照)と略同一であるので、詳細な説明は省略する。
このような複合材構造体50であっても、本開示の製造方法を適用すれば、第1実施形態と同様の効果を得られる。
なお、板状の積層体2の所定部分に1つの凸部56の代わりに1つの凹部を形成してもよい。積層体2に凸部を形成するか、凹部を形成するかは、積層体の折り曲げ方向によって決定する。すなわち、図17に示す積層体2を紙面奥側に折り曲げる場合には凸部を形成し、紙面手前側に折り曲げる場合委は凹部を形成する。
なお、本開示は、上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、適宜変形が可能である。
例えば、上記各実施形態では、凹部や凸部のY軸方向の断面がサインカーブとなる例について説明したが、本開示はこれに限定されない。凹部及び凸部は、曲折部分等を有さない滑らかな形状であればよい。
また、上記各実施形態では、形成工程において、伸び量ΔLが目標の伸び量ΔL(すなわち、複合材構造体1が完成時の伸び量ΔL)となるように、凹部または凸部を形成する例について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、形成工程においては、伸び量ΔLが目標の伸び量ΔL(すなわち、複合材構造体1が完成時の伸び量ΔL)よりも少なくなるように凹部または凸部を形成してもよい。
また、本開示が適用可能な複合材構造体は、上記各実施形態で説明した形状の複合材構造体に限定されない。例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、一端部14、他端部15及び中央部16の長手方向の長さが略同一とされている例(図1参照)について説明したが、一端部14、他端部15及び中央部16の長手方向の長さは、各々異なっていてもよい。また、第1実施形態及び第2実施形態では、第1屈曲部17における角度θ1と、第2屈曲部18における角度θ2とが略同一である例について説明したが、第1屈曲部17における角度θ1と第2屈曲部18における角度θ2とが異なる角度であってもよい。また、例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、2つの屈曲部(第1屈曲部17及び第2屈曲部18)を有する例について説明したが、屈曲部の数は2つに限定されない。屈曲部の数は、単数でもよく3つ以上の複数でもよい。屈曲部が単数となる形状の例としては、図1における一端部14、中央部16及び第1屈曲部17のみによって形成される形状や、中央部16、他端部15及び第2屈曲部18のみによって形成される形状が挙げられる。また、第3実施形態では、一端部54と他端部55の長手方向の長さが略同一とされている例(図15及び図16参照)について説明したが、一端部54と他端部55の長手方向の長さは、異なっていてもよい。
各実施形態に記載の複合材構造体の製造方法は、例えば以下のように把握される。
本開示の一態様に係る複合材構造体(1)の製造方法は、複数の繊維シート(3)を積層して、板状の積層体(2)を成形する積層体成形工程と、前記積層体の所定部分に曲面で形成された凹部(25)または凸部(26)を形成する形成工程と、前記形成工程の後に、前記積層体を短手方向に変形させて長手方向の断面を所定の形状とする短手方向変形工程と、前記形成工程の後に、前記形成工程で形成された前記凹部または前記凸部が変形するように前記積層体を前記長手方向に変形させて前記短手方向の断面を所定の形状とする長手方向変形工程と、を備えている。
積層体に対して、長手方向の変形及び短手方向の変形を行う場合には、積層体を長手方向に変形させる際に(すなわち、短手方向の断面を変形させる際に)、湾曲または屈曲させる部分の短手方向の位置によって、曲率半径の大きい部分と曲率半径の小さい部分が生じる。曲率半径の大きい部分では長手方向に引張力が作用し、曲率半径の小さい部分では長手方向に圧縮力が作用する。
上記構成では、積層体を短手方向及び長手方向に変形させる前に、積層体の所定の部分に凹部または凸部を形成している。凹部または凸部を形成すると、凹部または凸部の迂回分だけ積層体が伸びるように変形する。よって、凹部または凸部が形成された部分を含む領域では、凹部または凸部の迂回分だけ積層体の長手方向の長さが長くなる。したがって、凹部または凸部を形成した後に、長手方向に変形させた場合には、積層体の長手方向の長さが長くなっている分、曲率半径の大きい部分において発生する引張力が抑制される。曲率半径が大きい部分において発生する引張力が抑制されることで、曲率半径の小さい部分に作用する圧縮力も抑制される。したがって、皺の発生を抑制することができる。よって、複合材構造体の強度を向上させることができる。
例えば、曲折部分や屈曲部分等の急激に変化する部分が積層体に存在する場合、短手方向変形や長手方向変形を行う際に、当該部分に起因して皺が発生する場合がある。上記構成では、形成工程において曲面で形成された凹部または凸部を形成している。これにより、凹部または凸部の曲面部分においては、急激に変化する部分のない滑らかな形状となる。したがって、積層体に対して短手方向変形や長手方向変形を行う際に、皺の発生をより抑制することができる。よって、複合材構造体の強度をより向上させることができる。
また、積層体成形工程で成形した積層体に対して、凹部または凸部を形成している。このため、積層体成形工程では、平板状の積層体を形成すればよいので、平面に繊維シートを積層して積層体を成形することができる。したがって、非平面の表面を有する型に繊維シートを積層する場合と比較して、積層体を成形する工程を簡易化することができる。
なお、長手方向の断面とは、長手方向に直交する面で切断した際の断面を意味している。また、同様に、短手方向の断面とは、短手方向の直交する面で切断した際の断面を意味している。
また、短手方向変形工程と長手方向変形工程とは同時に行ってもよい。
また、上記構成では、形成工程で形成された凹部または凸部が変形するように、積層体を長手方向に変形させている。これにより、積層体を長手方向に変形させる際に、曲率半径の大きい部分において発生する引張力をより好適に抑制することができる。したがって、曲率半径の小さい部分に作用する圧縮力を抑制し、皺の発生を、より好適に抑制することができる。よって、複合材構造体の強度をより好適に向上させることができる。
また、本開示の一態様に係る複合材構造体の製造方法は、前記凹部または前記凸部は、サインカーブを有する。
上記構成では、凹部または凸部がより滑らかな形状となるので、積層体に対して短手方向変形や長手方向変形を行う際に、皺の発生をより好適に抑制することができる。よって、複合材構造体の強度をより好適に向上させることができる。
また、本開示の一態様に係る複合材構造体の製造方法は、前記積層体は、平板状の平面部(27)を有し、前記形成工程では、前記凹部または前記凸部と前記平面部との境界が連続的な湾曲面となるように、前記凹部または前記凸部を形成する。
上記構成では、凹部または凸部と平面部との境界が連続的な湾曲面となっている。これにより、凹部または凸部と平面部との境界においても、急激に変化する部分のない滑らかな形状とすることができる。したがって、積層体に対して短手方向変形や長手方向変形を行う際に、皺の発生をより抑制することができる。よって、複合材構造体の強度をより好適に向上させることができる。
また、本開示の一態様に係る複合材構造体の製造方法は、前記凹部または前記凸部は、前記短手方向の一側から他側に向かって前記長手方向の長さが減少している。
上記構成では、凹部または凸部が、短手方向の一側から他側に向かって長手方向の長さが減少している。これにより、短手方向の位置に関わらず長手方向の長さが一定である凹部または凸部と比較して、形成工程で凹部または凸部を形成する際に、変形させる領域を小さくすることができる。これにより、形成工程において、凹部または凸部を容易に形成することができる。
また、本開示の一態様に係る複合材構造体の製造方法は、前記形成工程の前に、前記所定部分において、前記繊維シートの前記長手方向に沿って配列されている繊維を分割部(31)で分割する分割工程を備えている。
上記構成では、形成工程の前に、所定部分において、繊維シートの繊維を分割する分割工程を備えている。これにより、形成工程において、積層体の所定部分が長手方向に伸び易くなる。したがって、形成工程において、好適に凹部または凸部を形成することができる。
また、本開示の一態様に係る複合材構造体の製造方法は、前記積層体は、前記分割工程において前記繊維を前記分割部で分割された前記繊維シートを複数有し、各前記分割部が積層方向に重複しないように前記長手方向に離間して配置されていて、前記分割部は、前記凹部または前記凸部に設けられている。
上記構成では、分割部が積層方向に重複しないように長手方向に離間して配置されている。これにより、積層体の積層方向における同一断面に複数の分割部が配置される事態が回避される。したがって、積層体の強度の低下を抑制することができる。
また、本開示の一態様に係る複合材構造体の製造方法は、前記凹部または前記凸部は、前記短手方向の位置に関わらず前記長手方向の長さが一定である。
上記構成では、凹部または凸部の長手方向の長さが、短手方向の位置に関わらず一定である。これにより、各分割部が長手方向に離間して配置されている場合であっても、短手方向の何れの位置でも凹部または凸部に含まれる分割部の数を同じ数にすることができる。したがって、短手方向の一側から他側に向かって長手方向の長さが減少する凹部または凸部と比較して、凹部または凸部に含まれる分割数の数を多くできる。よって、形成工程において好適に積層体を長手方向に伸ばすことができるので、凹部または凸部を好適に形成することができる。
なお、凹部または凸部の長手方向の長さとは、凹部または凸部を平面視したときの凹部または凸部の長手方向の長さを意味している。
また、本開示の一態様に係る複合材構造体の製造方法は、前記長手方向変形工程は、前記凹部または前記凸部と前記長手方向に隣接する領域が前記凹部または前記凸部の曲面が膨出する方向と反対方向へ移動するように前記積層体を変形させる。
上記構成では、凹部または前記凸部と前記長手方向に隣接する領域が前記凹部または前記凸部の曲面が膨出する方向と反対方向へ移動するように前記積層体を変形させる。これにより、確積層体を長手方向に変形させる際に、曲率半径の大きい部分において発生する引張力をより好適に抑制することができる。したがって、曲率半径の小さい部分に作用する圧縮力を抑制し、皺の発生を、より好適に抑制することができる。よって、複合材構造体の強度をより好適に向上させることができる。
本開示の一態様に係る積層体は、長手方向の断面が所定の形状であって、所定部分が変形することで短手方向の断面が所定の形状である複合材構造体(1)を形成するために用いられる板状の積層体(2)であって、板厚方向に積層される複数の繊維シート(3)を有し、前記所定部分に曲面で形成された凹部(25)または凸部(26)が形成されている。
上記構成では、所定部分に曲面で形成された凹部または凸部が形成されている。これにより、積層体を長手方向に変形させて複合材構造体を製造する際に、曲率半径の大きい部分において発生する引張力を好適に抑制することができる。したがって、曲率半径の小さい部分に作用する圧縮力を抑制し、皺の発生を、より好適に抑制することができる。よって、複合材構造体の強度をより好適に向上させることができる。
また、凹部または凸部が曲面で形成されているので、凹部または凸部の曲面部分においては、急激に変化する部分のない滑らかな形状となる。したがって、積層体に対して短手方向変形や長手方向変形を行う際に、皺の発生をより抑制することができる。よって、複合材構造体の強度をより向上させることができる。
1 :複合材構造体
2 :積層体
3 :繊維シート
11 :フランジ部
12 :ウェブ部
13 :キャップ部
14 :一端部
14a:下面
15 :他端部
15a:上面
16 :中央部
16a:下面
16b:上面
17 :第1屈曲部
18 :第2屈曲部
21 :フランジ対応部
22 :ウェブ対応部
23 :キャップ対応部
25 :凹部
25a:下端部分
26 :凸部
27 :平面部
31 :分割部
45 :凹部
45a:下端部分
46 :凸部
50 :複合材構造体
51 :第1面部
52 :第2面部
53 :第3面部
54 :一端部
54a:上面
55 :他端部
55a:上面
56 :凸部
57 :屈曲部
61 :第1対応部
62 :第2対応部
63 :第3対応部

Claims (9)

  1. 複数の繊維シートを積層して、板状の積層体を成形する積層体成形工程と、
    前記積層体の所定部分に曲面で形成された凹部または凸部を形成する形成工程と、
    前記形成工程の後に、前記積層体を短手方向に変形させて長手方向の断面を所定の形状とする短手方向変形工程と、
    前記形成工程の後に、前記形成工程で形成された前記凹部または前記凸部が変形するように前記積層体を前記長手方向に変形させて前記短手方向の断面を一部が屈曲する形状とする長手方向変形工程と、
    前記形成工程の前に、前記所定部分において、前記繊維シートの前記長手方向に沿って配列されている繊維を分割部で分割する分割工程と、を備えた複合材構造体の製造方法。
  2. 前記凹部または前記凸部は、サインカーブを有する請求項1に記載の複合材構造体の製造方法。
  3. 前記積層体は、平板状の平面部を有し、
    前記形成工程では、前記凹部または前記凸部と前記平面部との境界が連続的な湾曲面となるように、前記凹部または前記凸部を形成する請求項1または請求項2に記載の複合材構造体の製造方法。
  4. 前記凹部または前記凸部は、前記短手方向の一側から他側に向かって前記長手方向の長さが減少している請求項1から請求項3のいずれかに記載の複合材構造体の製造方法。
  5. 前記凹部または前記凸部は、前記短手方向の位置に関わらず前記長手方向の長さが一定である請求項1から請求項3のいずれかに記載の複合材構造体の製造方法。
  6. 前記積層体は、前記分割工程において前記繊維を前記分割部で分割された前記繊維シートを複数有し、各前記繊維シートが有する前記分割部が積層方向に重複しないように前記長手方向に離間して配置されていて、
    前記分割部は、前記凹部または前記凸部に設けられている請求項1から請求項5のいずれかに記載の複合材構造体の製造方法。
  7. 前記長手方向変形工程は、前記凹部または前記凸部と前記長手方向に隣接する領域が前記凹部または前記凸部の曲面が膨出する方向と反対方向へ移動するように前記積層体を変形させる請求項1から請求項6のいずれかに記載の複合材構造体の製造方法。
  8. 複数の繊維シートを積層して、板状の積層体を成形する積層体成形工程と、
    前記積層体の所定部分に曲面で形成された凹部または凸部を形成する形成工程と、
    前記形成工程の後に、前記積層体を短手方向に変形させて長手方向の断面を所定の形状とする短手方向変形工程と、
    前記形成工程の後に、前記形成工程で形成された前記凹部または前記凸部が変形するように前記積層体を前記長手方向に変形させて前記短手方向の断面を所定の形状とする長手方向変形工程と、
    前記形成工程の前に、前記所定部分において、前記繊維シートの前記長手方向に沿って配列されている繊維を分割部で分割する分割工程と、を備えた複合材構造体の製造方法。
  9. 複数の繊維シートを積層して、板状の積層体を成形する積層体成形工程と、
    前記積層体の所定部分に曲面で形成された凹部または凸部を形成する形成工程と、
    前記形成工程の後に、前記積層体を短手方向に変形させて長手方向の断面を所定の形状とする短手方向変形工程と、
    前記形成工程の後に、前記形成工程で形成された前記凹部または前記凸部が変形するように前記積層体を前記長手方向に変形させて前記短手方向の断面を所定の形状とする長手方向変形工程と、
    前記形成工程の前に、前記所定部分において、前記繊維シートの前記長手方向に沿って配列されている繊維を分割部で分割する分割工程と、を備え、
    前記長手方向変形工程は、前記凹部または前記凸部と前記長手方向に隣接する領域が前記凹部または前記凸部の曲面が膨出する方向と反対方向へ移動するように前記積層体を変形させる複合材構造体の製造方法。
JP2021570624A 2020-01-17 2020-01-17 複合材構造体の製造方法 Active JP7392000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/001587 WO2021144990A1 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 複合材構造体の製造方法及び積層体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021144990A1 JPWO2021144990A1 (ja) 2021-07-22
JPWO2021144990A5 JPWO2021144990A5 (ja) 2022-07-20
JP7392000B2 true JP7392000B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=76864065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021570624A Active JP7392000B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 複合材構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220371291A1 (ja)
EP (1) EP4043190A4 (ja)
JP (1) JP7392000B2 (ja)
WO (1) WO2021144990A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335049A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材シート加工装置、複合構造材の形成方法
JP2010046956A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Toyota Industries Corp 繊維構造体、繊維強化複合材、繊維構造体の製造方法及び繊維強化複合材の製造方法
JP2011528291A (ja) 2008-07-18 2011-11-17 エアバス オペレーションズ リミティド 傾斜したスティフナー、傾斜したスティフナーを形成するための装置及び方法
US20190275750A1 (en) 2018-03-12 2019-09-12 Cytec Industries Inc. Fabrication of three-dimensional composite structures

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3086576A (en) * 1959-12-14 1963-04-23 Herbert V Thaden Apparatus for forming products from resin-impregnated long fiber filaments
US3121451A (en) * 1959-12-14 1964-02-18 Hans U Schuerch Isotensoid structure
DE1479974A1 (de) * 1962-03-31 1969-07-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von stossfesten Kunststoffschaumplatten
US4990207A (en) * 1987-04-02 1991-02-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for preparing fiber-reinforced thermoplastic molded articles
FI78862C (fi) * 1987-10-16 1989-10-10 Rauma Repola Oy Foerfarande foer infaestning av ett foerbindningsstycke i en produkt tillverkad av kompositmaterial och foerbindningsstycke foer anvaendning vid foerfarandet.
JP2845986B2 (ja) * 1989-10-11 1999-01-13 富士重工業株式会社 複合材の折曲成形方法
US5356692A (en) * 1992-07-27 1994-10-18 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Grid structure with sinuous interstices
JPH10258463A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fuji Heavy Ind Ltd 複合材の小骨およびその成形方法
JPH10315339A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 異形断面複合材の製造方法及び異形断面複合材の製造装置
AU4487497A (en) * 1997-09-19 1999-04-12 Boeing Company, The Method for fabricating a corrugated composite channel
GB9828368D0 (en) * 1998-12-22 1999-02-17 British Aerospace Forming reinforcing components
JP3742082B2 (ja) * 2003-08-08 2006-02-01 株式会社ジャムコ 曲率を有した繊維強化プラスチック部材の連続成形方法及び装置
US7943076B1 (en) * 2005-05-03 2011-05-17 The Boeing Company Method of manufacturing curved composite structural elements
ES2304843B1 (es) * 2006-04-25 2009-10-29 Serra Soldadura S.A. Metodo y aparato para fabricacion de perfiles macizos a partir de banda de fibra preimpregnada con resina.
US7686908B2 (en) * 2006-07-26 2010-03-30 The Boeing Company Composite intersection reinforcement
BR112013010337A2 (pt) * 2011-02-04 2016-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd estrutura de material compósito, e asa de aeronave e fuselagem providas da mesma
WO2014012775A1 (de) * 2012-07-18 2014-01-23 Voith Patent Gmbh Vorrichtung und verfahren zur herstellung von faserverstärkten kunststoffbauteilen
US9718248B2 (en) * 2012-10-12 2017-08-01 The Boeing Company Thermoplastic composite structures embedded with at least one load fitting and methods of manufacturing same
US9440401B1 (en) * 2012-12-10 2016-09-13 The Boeing Company Method for producing composite laminated parts with non-ruled surfaces
KR20160066008A (ko) * 2013-03-11 2016-06-09 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 적층 기재 및 그의 제조 방법
CA2897519A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Aaron D. SIPPEL Compliant composite component and method of manufacture
KR101787627B1 (ko) * 2013-09-10 2017-10-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 열가소성 프리프레그 및 적층체
EP3119593A1 (en) * 2014-03-19 2017-01-25 Bombardier Inc. Device and method for positioning a ply of material of a composite component along an arcuate surface
NL2013887B1 (nl) * 2014-11-27 2016-09-23 Fibercore Ip Bv Werkwijze voor het vormen van een kokervormig halffabricaat uit vezelversterkt kunststofmateriaal.
GB2533369A (en) * 2014-12-18 2016-06-22 Airbus Operations Ltd Method of forming a Laminar composite structure
US10099445B2 (en) * 2015-05-14 2018-10-16 The Boeing Company Systems and methods for forming composite materials
CN112277226B (zh) * 2015-08-04 2023-02-21 三菱化学株式会社 纤维增强塑料
WO2017073460A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 東レ株式会社 切込プリプレグ、クロスプライ積層体、および切込プリプレグの製造方法
US11247417B2 (en) * 2016-08-22 2022-02-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Composite material member, gap material, pultrusion device, and pultrusion method
WO2018055932A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 東レ株式会社 切込プリプレグ及び切込プリプレグの製造方法
JPWO2018147324A1 (ja) * 2017-02-09 2019-12-12 東レ株式会社 プリフォーム要素、ならびにこれを利用したプリフォームおよびその製造方法
US11370181B2 (en) * 2017-10-18 2022-06-28 General Electric Company Methods for manufacturing composite components
US11592062B2 (en) * 2019-04-23 2023-02-28 Hamilton Sundstrand Corporation Composite lug with enhanced performance
US10919256B2 (en) * 2019-05-09 2021-02-16 The Boeing Company Composite structure having a variable gage and methods for forming a composite structure having a variable gage
US10913215B2 (en) * 2019-05-09 2021-02-09 The Boeing Company Composite structure having a variable gage and methods for forming a composite structure having a variable gage
US10919260B2 (en) * 2019-05-09 2021-02-16 The Boeing Company Composite structure having a variable gage and methods for forming a composite structure having a variable gage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335049A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合材シート加工装置、複合構造材の形成方法
JP2011528291A (ja) 2008-07-18 2011-11-17 エアバス オペレーションズ リミティド 傾斜したスティフナー、傾斜したスティフナーを形成するための装置及び方法
JP2010046956A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Toyota Industries Corp 繊維構造体、繊維強化複合材、繊維構造体の製造方法及び繊維強化複合材の製造方法
US20190275750A1 (en) 2018-03-12 2019-09-12 Cytec Industries Inc. Fabrication of three-dimensional composite structures

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021144990A1 (ja) 2021-07-22
EP4043190A4 (en) 2022-10-26
JPWO2021144990A1 (ja) 2021-07-22
EP4043190A1 (en) 2022-08-17
US20220371291A1 (en) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2227376B1 (en) Contoured composite parts
CN108790297B (zh) 三维拉胀结构、制造方法和工具
US6913570B2 (en) Method and apparatus for producing a composite structural panel with a folded material core
CN101795938B (zh) 复合壁板加劲件
US6553734B1 (en) Composite structural panel with undulated body
JP2004506554A (ja) 正弦波形ウエブ付き複合材支持構造物とその製作法
AU2001287206A1 (en) Composite material support structures with sinusoidal webs and method of fabricating same
RU2492049C2 (ru) Способ изготовления элемента из композитного материала и листовой слоистый материал с предварительной пропиткой
WO1990010537A1 (en) Reinforced composite corrugated body
CN105459415A (zh) 制造包括腹板和至少一个凸缘的复合材料零件的方法
JP7392000B2 (ja) 複合材構造体の製造方法
WO2021157082A1 (ja) 複合材構造体の製造方法及び積層体の製造方法並びに積層体及び積層型
JP2007230036A (ja) 複合材を用いた構造部材の成形方法及び複合材料を用いた構造部材
JP2009178863A (ja) 複合材部材の製造方法及びプリプレグシートの積層体
US11993030B2 (en) Composite material component shaping method and charge
WO2021144983A1 (ja) 複合材構造体の製造方法及び複合材構造体の製造装置
JP7198701B2 (ja) 繊維強化プラスチック複合材、繊維強化プラスチックプリフォーム、及び繊維強化プラスチック中間基材
US20240208162A1 (en) Molding die and shaping method
JPWO2021144990A5 (ja)
CN107848190B (zh) 单层折叠芯
JP2015180547A5 (ja) 積層構造体
US11801649B2 (en) Shaping device for continuous shaping
JP7543441B2 (ja) 積層体構造体及び積層体構造体の製造方法
JP7175465B2 (ja) 折り線ヒンジ構造及び厚板材
JP7291536B2 (ja) 繊維強化樹脂製のパネル及びその成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150