JP7389988B2 - 移動式リフト - Google Patents

移動式リフト Download PDF

Info

Publication number
JP7389988B2
JP7389988B2 JP2019155495A JP2019155495A JP7389988B2 JP 7389988 B2 JP7389988 B2 JP 7389988B2 JP 2019155495 A JP2019155495 A JP 2019155495A JP 2019155495 A JP2019155495 A JP 2019155495A JP 7389988 B2 JP7389988 B2 JP 7389988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading platform
hydraulic
pair
guide
runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019155495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021031267A (ja
Inventor
忠彦 鈴木
Original Assignee
日本リフト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本リフト株式会社 filed Critical 日本リフト株式会社
Priority to JP2019155495A priority Critical patent/JP7389988B2/ja
Publication of JP2021031267A publication Critical patent/JP2021031267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7389988B2 publication Critical patent/JP7389988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車輪付きの本体フレームに荷受台を昇降自在に設けた移動式リフトに関するものである。
この種の移動式リフトとして、昇降するフォークを有する移動車体、つまりフォークリフトが広く知られている(例えば下記特許文献1)。
特開平8-12285号公報
特許文献1に示した移動式リフトであると、フォークを昇降駆動する構造であり、パレットを用いた貨物の荷役に限定される。
一方、貨物自動車に装着する荷受台昇降装置が知られているが、予め荷受台昇降装置を貨物自動車に装着しておく必要がある。
荷受台昇降装置を装備していない貨物自動車と地面との間の荷役作業や、貨物自動車の荷台と高さの異なる倉庫のプラットホーム間等の荷役作業を効率的に行う装置が要望されている。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、種々の荷役作業に利用可能な移動式リフトを提供することにある。本発明のもう一つの目的は、荷受台の昇降駆動機構の信頼性が高い移動式リフトを提供することにある。
本発明のある態様は移動式リフトである。この移動式リフトは、一対のガイドポストと、前記一対のガイドポスト間に配置される横フレーム部とを有する本体フレームと、前記本体フレームを移動自在に支持する車輪と、前記一対のガイドポストにそれぞれ昇降自在に設けられるランナと、前記ランナ下部に固定される荷受台と、前記ランナ及び前記荷受台を昇降駆動する昇降駆動機構と、を備え、
前記昇降駆動機構は、一対のガイドポスト内にそれぞれ収納される油圧シリンダと、前記油圧シリンダを駆動する油圧回路と、前記油圧回路に作動油を供給するパワーユニットとを有し、前記油圧シリンダの一端部は前記ガイドポストに連結され、他端部は前記ランナに連結されており、
前記油圧回路は、全ての前記油圧シリンダに対して、作動油の送出及び戻り方向における作動油流量を均等に揃える同調弁を有することを特徴とする。
キャスタストッパが前記荷受台の前縁側に回動自在に設けられており、前記キャスタストッパは、前記荷受台の非着地位置では自重により後縁部が前記荷受台の上面より突出するとよい。
渡し板が前記荷受台の後縁側に回動自在に設けられており、前記荷受台が所定の上昇位置から下降する途中で、展開状態の前記渡し板を起立させるガイド機構を有するとよい。
前記ガイド機構は、前記渡し板の側部に取り付けられたローラーと、前記ガイドポストに固着されて前記ローラーに当接するガイド部材とを有するとよい。
前記油圧シリンダの代わりに、ピストンロッドが相互に逆向きとなるように、対を成す油圧シリンダの本体を一体化した油圧シリンダ組を用いるとよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る移動式リフトによれば、車輪で移動自在に支持された本体フレームに、荷受台を昇降自在に備える構成であり、種々の荷役作業に利用可能である。また、荷受台は一対のガイドポスト内にそれぞれ収納される油圧シリンダで昇降駆動するため、昇降動作の信頼性が高い。また昇降駆動の際に、油圧回路内の同調弁によって全ての油圧シリンダに対して、作動油の送出及び戻り方向における作動油流量を均等に揃えることで、昇降動作中での荷受台の傾きを防止できる。
本発明に係る移動式リフトの実施の形態を示す左側面図。 同正面図。 同平面図。 実施の形態におけるガイドポストの断面であって、(A)は上部平断面図、(B)は中間部平断面図、(C)はランナ連結部を示す下部平断面図。 実施の形態における渡し板の自動起立動作を説明する側面図。 実施の形態において、一本の単動油圧シリンダの代わりに用いた単動油圧シリンダ組を示す側面図。 実施の形態において、渡し板を起立状態に保持するロック機構であって、(A)は正面図、(B)は側面図。 実施の形態において、荷受台を昇降駆動するための油圧源としてのパワーユニット及び油圧回路を示す油圧回路図。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1乃至図4において、移動式リフト1は、車輪としてのキャスタ5が底部に取り付けられた本体フレーム10と、本体フレーム10に昇降自在に設けられるランナ30と、ランナ30に固定されて水平状態で昇降自在な荷受台50とを具備している。
本体フレーム10は、底部フレーム部11と、底部フレーム部11の左右両側に垂直に立設固定された一対のガイドポスト15と、一対のガイドポスト15間に配置される横フレーム部12と、背面ガード13とを有する。背面ガード13は一対のガイドポスト15間を連絡し、かつ横フレーム部12の内側の垂直面をなしている。背面ガート13は後述する渡し板70の展開動作の妨げとならない高さに設けられる。底部フレーム部11とガイドポスト15間には補強を兼ねた側面フレーム部14が固着されている。底部フレーム部11は荷受台50が着地できるようにコ字形状であり、底部フレーム部11の荷受台50の両側に沿った側面部11aの前後の底面にキャスタ5が取り付けられている。キャスタ5は合計4個であり、前側又は後側の2個が方向変換可能ある。また、本体フレーム10を停止させるために、前側又は後側の2個のキャスタ5が停止機構付きである。
図4(A),(B),(C)に示すように、ガイドポスト15は中空角筒状であって、ランナ30の昇降範囲には相互に対向する内側側面にローラガイド16が上下方向に固着されている。ガイドポスト15の前壁には、ランナ30を昇降案内するための縦スリット15aが形成されている。ガイドポスト15の内側に入り込んだランナ30の部分にはローラ31が回転自在に取り付けられている。ローラ31がローラガイド16内面を転動することで、ランナ30はガイドポスト15に対して円滑に昇降できる。
ランナ30は縦スリット15aを通してガイドポスト15の外側に延在し、外側に延在している部分の下部に荷受台50が水平に固着される。換言すれば、荷受台50はガイドポスト15に対して垂直な姿勢となるようにランナ30に固定される。荷受台50の両側面には荷物の落下防止及び補強を兼ねた側面ガード51がそれぞれ固着される。側面ガード51の下端は荷受台50の側面に固着され、側面ガード51の後端はランナ30の上端部に固着されている。左右両側の側面ガード51に観音開きの正面扉52A,52Bが開閉自在にヒンジで取り付けられている。正面扉52A,52Bは扉ロック機構53で閉じた状態にロック可能である。
荷受台50の前縁部にはピン61でキャスタストッパ60が回動自在に連結されている。荷受台50が地面から上昇した非着地位置では、キャスタストッパ60は、自重によって荷受台50側の規制部材50a(荷受台50の側端に設けられる)にキャスタストッパ60の上面端部が当接するまで回動して、後縁部60aが荷受台50の上面50bより突出する。従って、キャスタストッパ60の後縁部60aは、荷受台50が地面から少し上昇した位置から、図1の上昇限位置Uに至るまで荷受台50の上面から突出して荷受台50上の台車等の転落を防止できる。荷受台50の着地状態Dではキャスタストッパ60は荷受台50と連続する上面を形成するから、台車等の荷受台50上への搬入を容易に行うことができる。
荷受台50の後縁部上面には、両側にブラケット54が立設固定されている。図5のように、渡し板70は小アーム71を一体に有し、小アーム71がピン72でブラケット54に回動自在に連結されている。これにより、渡し板70は、自重により荷受台50と略面一となる展開方向に回動するように付勢されている。図1の位置Qのように渡し板70が水平に展開した状態では荷受台50と略面一となって、貨物自動車の荷台や倉庫のプラットホームと荷受台50間の隙間上に渡し板70が渡されることになる。これにより、台車等を利用した荷役を円滑に行うことができる。
荷受台50が図1の上昇限位置Uから着地位置D(つまり下降限位置)に向けて下降する途中で渡し板70を自動起立させるために、図5に示すようにガイド機構75が設けられている。ガイド機構75は、渡し板70の片側側面から突出するように渡し板70に軸支されたローラ76(詳細は省略するが、渡し板70の下側の補強フレームに回転自在に取り付けられている)と、ローラ76が当接するガイド部材77とを有する。ガイド部材77は、角部を丸くした略逆L字状でガイドポスト15の内側側面(左右のガイドポスト15が対向する面)に固着されている。荷受台50が下降していくと、ローラ76がガイド部材77の当接面(上面)に接し、さらに荷受台50が下降するのに伴い渡し板70は図5で右回転する。つまり、渡し板70は起立方向に回動され、その後、渡し板70はガイドポスト15側の背面ガード13に沿って起立状態で着地位置まで下降可能である。
図2及び図7(A),(B)に示すように、荷受台50の上面に対して渡し板70を垂直に立てた状態に係止する渡し板ロック機構55が設けられている。渡し板ロック機構55は、側面ガード51側に設けられるブラケット56及びスプリングピン57と、渡し板70側に固定される係合部材59とを有する。ブラケット56は側面ガード51に固定され、スプリングピン57はブラケット56を貫通している。スプリングピン57は圧縮スプリング58によって係合部材59の係合穴59aに嵌入する向き(下向き)に付勢されている。スプリングピン57の上部のリング状操作部57aを引き上げて、スプリングピン57下端部と係合穴59aとの位置合わせした後、スプリングピン57を解放してスプリングピン57下端部を係合穴59aに係合させることで、渡し板70を垂直に立てた状態にロック可能である。また、リング状操作部57aを引き上げて、スプリングピン57下端部と係合穴59aの係合を外すことで、ロック解除が可能である。
渡し板70の上面には、引き起こし用ストラップ79の一端が固着されている。引き起こし用ストラップ79を手動で引くことで、荷受台50の任意の高さ位置で渡し板70を起立させることができる。このとき、渡し板ロック機構55のスプリングピン57が係合部材59に当たることで、渡し板70の回動範囲が展開状態から荷受台50に対して垂直に起立する範囲に限定される。
図1乃至図3、図6及び図8で、ガイドポスト15内を昇降するランナ30及びこれと一体となって移動する荷受台50を昇降駆動するための昇降駆動機構80を説明する。昇降駆動機構80は、左右の(一対の)ガイドポスト15内にそれぞれ収納される昇降用単動油圧シリンダ組90A,90Bと、それらの油圧シリンダ組90A,90Bを駆動する油圧回路100と、油圧回路100に作動油を供給する油圧源としてのパワーユニット130とを有している。
図6に示すように、昇降用単動油圧シリンダ組90A,90Bは、ピストンロッド92が相互に逆向きとなるように、対を成す油圧シリンダ90A-1,90A-2及び90B-1,90B-2の本体91を溶接等で一体化したものであり、互いの本体91の高さ位置が重なるようにしている。また、油圧回路100からの作動油の配管140は、対を成す油圧シリンダ90A-1,90A-2及び90B-1,90B-2の本体91に対して作動油供給時にピストンロッド92が縮動するように設けられている。昇降用単動油圧シリンダ組90A,90Bの一方のピストンロッド92の上端部は、図4(A)のように、ピン95でガイドポスト15に連結(枢着)されている。油圧シリンダ組90Aを構成する油圧シリンダ90A-1,90A-2、及び油圧シリンダ組90Bを構成する油圧シリンダ90B-1,90B-2のガイドポスト15内の配置は図4(B)に示される。そして、油圧シリンダ組90A,90Bの他方のピストンロッド92の下端部が図4(C)のようにランナ30の下端部にピン93で連結されている。従って、油圧シリンダ組90A,90Bの互いに逆向きのピストンロッド92の伸長時に荷受台50は下降位置に、縮動時に荷受台50は上昇位置となる。
図8に示すように、昇降用単動油圧シリンダ組90A,90Bの油圧源となるパワーユニット130は、メインスイッチSを介してバッテリBTに接続されるモータMと、モータMで回転駆動されるポンプ135と、作動油が入る油タンク131とを有する。パワーユニット130と単動油圧シリンダ組90A,90Bとを接続する油圧回路100は、電磁切換弁111を有するブロック110と、一対(2個)の同調弁121A,121Bを有するブロック120とを有している。図2に示すように、バッテリBT、油圧回路100及びパワーユニット130は、底部フレーム部11の載置台11b上に搭載されている。また、移動式リフト1の動作制御、つまり昇降用油圧シリンダ組90A,90Bの動作制御のために、図1のようにガイドポスト15の側面に制御盤(バッテリ充電器を含む)48が配置されるとともに、有線のリモートスイッチボックス49が制御盤48の側面ホルダに着脱自在に設けられている。
油圧回路100のブロック110は、ポンプ135で油タンク131から汲み上げられた作動油をポートPを経由して同調弁121A,121Bを有するブロック120に供給するチェック弁(逆止弁)115と、ポートPの圧力が一定圧力を超えたときに作動油をポートTを経由して油タンク131に戻すリリーフ弁116と、電磁切換弁111及び絞り弁117の直列接続とを有している。電磁切換弁111及び絞り弁117はポートTとブロック120間を接続している。
ブロック120の一対の同調弁121A,121Bは分集流弁であって、両方の同調弁121A,121Bにおける作動油の送出及び戻り方向における作動油流量を均等に揃える。
以上の実施の形態の構成において、昇降駆動機構80における一対の昇降用単動油圧シリンダ組90A,90Bの作動油がパワーユニット130の油タンク131に戻った状態では、各シリンダ組90A,90Bのピストンロッド92は最も伸長した状態にあり、ランナ30は最下端位置で、荷受台50は図1仮想線Dの着地位置(下降限位置)となる。
リモートスイッチボックス49の操作によりメインスイッチSを閉じ、パワーユニット130を作動させ、ポンプ135から一対の同調弁121A,121Bを介して左右(一対)の昇降用単動油圧シリンダ組90A,90Bにそれぞれ作動油を供給すると、各シリンダ組90A,90Bのピストンロッド92は縮動して行き、ランナ30は引き上げられていく。そして、ランナ30及び荷受台50を図1の上昇限位置Uまで上昇させることが可能である。この荷受台50の上昇動作において、一対の同調弁121A,121Bは左右のシリンダ組90A,90Bに対して作動油を均等に分流して供給するから、荷受台50に傾きは生じない。
なお、荷受台50は、荷物を移載する相手側の高さに応じて上昇限位置Uの手前の任意の高さで停止させることが可能である。
このとき、渡し板ロック機構55で渡し板70が起立状態にロックされていれば、渡し板70は起立状態を維持して荷受台50と共に上昇限位置Uまで上昇可能である。そして、上昇限位置U又はその手前の任意の停止位置で渡し板ロック機構55のロックを解除し、渡し板70を水平方向に展開すればよい。ロック解除により、渡し板70は自重により展開する。
一方、渡し板ロック機構55で渡し板70がロックされていない場合、荷受台50の着地位置から途中の上昇位置までは本体フレーム10側の背面ガード13に沿った起立状態を保ち、以後図5のガイド機構75のガイド部材77にローラ76が接してガイドされ、荷受台50の上昇に伴って渡し板70は水平方向に展開する。
荷受台50を図1の上昇限位置Uから仮想線Dの着地位置(下降限位置)に向けて下降させる場合、リモートスイッチボックス49の操作によりメインスイッチSを開き、パワーユニット130を停止し(ポンプ135を停止し)、電磁切換弁111を励磁して、絞り弁117及び電磁切換弁111の経路でポートTを経由して油タンク131に作動油を戻す。これにより、各シリンダ組90A,90Bの互いに逆向きのピストンロッド92は伸長して行き、ランナ30は、荷受台50が仮想線Dの着地位置となるまで降下して行く。このとき、一対の同調弁121A,121Bは左右のシリンダ組90A,90Bから作動油を均等量で集めて油タンク131に戻すから、荷受台50に傾きは生じない。
なお、作動油の戻りを途中で停止することで、荷役条件に応じて着地位置よりも高い位置で荷受台50を停止させることも可能である。
渡し板ロック機構55で渡し板70がロックされていない場合、荷受台50が下降していくと、図5のガイド機構75のローラ76がガイド部材77の当接面に接し、さらに荷受台50が下降するのに伴い渡し板70は図5で右回転する。つまり、渡し板70は起立方向に回動され、その後、渡し板70はガイドポスト15側の背面ガード13に沿って起立状態で着地位置まで下降可能である。
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
(1) 移動式リフト1は、車輪(キャスタ5)が取り付けられて移動自在となった本体フレーム10に、キャスタストッパ60及び渡し板70を連結した荷受台50を昇降自在に備える構成であり、種々の荷役作業に利用可能である。例えば、パレットを用いた貨物の荷役に限定されることがなく、荷受台昇降装置を装備しない貨物自動車の荷台と地上間の貨物の荷役や、地上と倉庫のプラットホーム間の荷役作業等を効率的に実行可能である。
(2) 荷受台50を昇降駆動する昇降駆動機構80は、左右(一対)のガイドポスト15内にそれぞれ収納される単動油圧シリンダ組90A,90Bと、シリンダ組90A,90Bを駆動する油圧回路100と、油圧回路100に作動油を供給するパワーユニット130とを有し、油圧回路100は、左右(一対)のシリンダ組90A,90Bに対して、作動油の送出及び戻り方向における作動油流量を均等に揃える同調弁121A,121Bを有する。左右(一対)のシリンダ組90A,90Bで直接的にランナ30及び荷受台50を昇降するため、昇降駆動機構80の機構が簡素で信頼性が高く、しかも荷受台50は昇降動作中に傾くことがない。
(3) キャスタストッパ60は、荷受台50の非着地位置では自重により後縁部60aが荷受台50の上面より突出する構成であり、キャスタストッパ60の機構の簡素化を図ることができる。
(4) 渡し板70は、ガイド機構75によって自動的に起立、展開動作が可能である。このため、例えば荷受台50の上昇位置で渡し板70を展開させたままで荷受台50を下降させた場合でも渡し板70が横フレーム部12に衝突することを防止できる。
(5) 長ストロークの一本の油圧シリンダの代わりに、対を成す油圧シリンダの本体を一体化した油圧シリンダ組90A,90Bを、左右(一対)のガイドポスト15にそれぞれ設けたので、ガイドポスト15の全長を短縮でき、ひいては移動式リフト1の高さを低減できる。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。
上記実施の形態では、ピストンロッドが相互に逆向きとなるように、対を成す油圧シリンダの本体を一体化した油圧シリンダ組を、左右(一対)のガイドポストにそれぞれ設けたが、前記油圧シリンダ組の代わりに長ストロークの一本の油圧シリンダをそれぞれ設けてもよい。
1 移動式リフト
5 キャスタ
10 本体フレーム
12 横フレーム部
15 ガイドポスト
30 ランナ
31,76 ローラ
50 荷受台
55 渡し板ロック機構
60 キャスタストッパ
70 渡し板
75 ガイド機構
77 ガイド部材
80 昇降駆動機構
90A,90B 昇降用単動油圧シリンダ組
100 油圧回路
121A,121B 同調弁
130 パワーユニット

Claims (2)

  1. 一対のガイドポストと、前記一対のガイドポスト間に配置される横フレーム部とを有する本体フレームと、
    前記本体フレームを移動自在に支持する車輪と、
    前記一対のガイドポストにそれぞれ昇降自在に設けられるランナと、
    前記ランナ下部に固定される荷受台と、
    前記ランナ及び前記荷受台を昇降駆動する昇降駆動機構と、を備え、
    前記昇降駆動機構は、ピストンロッドが相互に逆向きとなるように、対を成す油圧シリンダの本体を一体化した油圧シリンダ組と、前記油圧シリンダを駆動する油圧回路と、前記油圧回路に作動油を供給するパワーユニットとを有し、
    前記油圧シリンダ組は、前記一対のガイドポスト内にそれぞれ収納され、前記油圧シリンダ組の一方のピストンロッドの端部は前記ガイドポストに連結され、他方のピストンロッドの端部は前記ランナに連結されており、
    前記油圧回路は、全ての前記油圧シリンダに対して、作動油の送出及び戻り方向における作動油流量を均等に揃える同調弁を有し、
    前記荷受台の前縁側にキャスタストッパが回動自在に設けられており、前記キャスタストッパは、前記荷受台の非着地位置では自重により後縁部が前記荷受台の上面より突出し、
    前記荷受台の後縁側に渡し板が回動自在に設けられており、前記荷受台が所定の上昇位置から下降する途中で、展開状態の前記渡し板を起立させるガイド機構を有する、移動式リフト。
  2. 前記ガイド機構は、前記渡し板の側部に取り付けられたローラーと、前記ガイドポストに固着されて前記ローラーに当接するガイド部材とを有する、請求項に記載の移動式リフト。
JP2019155495A 2019-08-28 2019-08-28 移動式リフト Active JP7389988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155495A JP7389988B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 移動式リフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155495A JP7389988B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 移動式リフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031267A JP2021031267A (ja) 2021-03-01
JP7389988B2 true JP7389988B2 (ja) 2023-12-01

Family

ID=74675290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155495A Active JP7389988B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 移動式リフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7389988B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348094A (ja) 2001-05-25 2002-12-04 Toyo Juki Kogyo Kk 昇降機
JP2007302476A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Yukio Endo アームスライド式昇降装置
JP2008222326A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Miura Co Ltd リフト装置
JP2019064778A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 日本リフト株式会社 昇降台装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348094A (ja) 2001-05-25 2002-12-04 Toyo Juki Kogyo Kk 昇降機
JP2007302476A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Yukio Endo アームスライド式昇降装置
JP2008222326A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Miura Co Ltd リフト装置
JP2019064778A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 日本リフト株式会社 昇降台装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021031267A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2792079A (en) Material handling apparatus
US4087007A (en) Cargo platform system
US11254527B2 (en) Gangway having self-raising assembly
KR20090082992A (ko) 고소작업대
JP4778280B2 (ja) 可搬型消防ポンプの昇降積み降し装置
JP7168409B2 (ja) 移動式リフト
JP7389988B2 (ja) 移動式リフト
US3786902A (en) Load-lifting mechanism for a lift truck
KR101811173B1 (ko) 저상 탑승이 가능한 고소작업차
JP3226636U (ja) 移動式リフト
JP3235199U (ja) 移動式リフト
JP2008286306A (ja) 昇降装置用パワーユニット
CN110040605A (zh) 安葬装置及安葬方法
CN210205264U (zh) 安葬设备
JP5128266B2 (ja) 昇降装置
CN107352443B (zh) 一种采用液压油缸爬升的集装箱岸桥
JP2986347B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2006089017A (ja) 荷受台昇降装置及びこれに用いるキャスタストッパのロック装置
JPH0752109Y2 (ja) トラック荷台用のリフト装置
CN212583237U (zh) 一种行走装置及具有其的台车
KR102144592B1 (ko) 오토바이 적재장치
JP5642478B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH0744685Y2 (ja) 駐車装置
JP2001171417A (ja) 可動台車及び物品の移動方法
JP2024011055A (ja) 車両用荷受台昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7389988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150