JP7384276B2 - 通信装置、通信方法 - Google Patents

通信装置、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7384276B2
JP7384276B2 JP2022515336A JP2022515336A JP7384276B2 JP 7384276 B2 JP7384276 B2 JP 7384276B2 JP 2022515336 A JP2022515336 A JP 2022515336A JP 2022515336 A JP2022515336 A JP 2022515336A JP 7384276 B2 JP7384276 B2 JP 7384276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received signal
matrix
signal
communication device
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022515336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021210480A1 (ja
Inventor
暢哉 荒川
克久 柏木
諒 齋藤
弘一 市毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021210480A1 publication Critical patent/JPWO2021210480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384276B2 publication Critical patent/JP7384276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • G01S7/006Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations using shared front-end circuitry, e.g. antennas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station

Description

本発明は通信装置及び通信方法に関する。
電波が物体の検出や情報通信に用いられる。物体を検出するためにはレーダが用いられる。例えば、送信波が対象物に反射して生じる反射波を到来波としてアレーアンテナによって受信するレーダがある。そのようなレーダとして、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)レーダがある。FMCWレーダのように電子走査を行うレーダでは、到来波の到来方向を検知する技術として、種々の到来方向推定手法が用いられる。また、情報通信においても、通信の効率化のために通信装置への到来波の到来方向を推定することが行われる。
到来波の数である到来波数を推定し、推定した到来波数を到来方向の推定に用いる手法がある。このような到来方向推定手法の一例として、MUSIC(MUltiple SIgnal Classification)法がある。MUSIC法は到来方向推定手法のうち超分解能アルゴリズムとして分類される手法である。特許文献1に記載の電子走査型レーダでは、アレーアンテナからの受信信号の相関行列を算出し、相関行列の固有値を正規化する手法が示される。特許文献1には、正規化した固有値に対して閾値を設けることで、対象物のレーダ反射断面積(Radar Cross-Section:RCS)等に依らず一律の閾値によって到来波数を推定する手法が示される。
特開2009-162688号公報
特許文献1に記載の手法では、相関を低減した場合であっても、RCSが小さい対象物の場合、受信信号電力が小さくなるため、対象物からの到来波とノイズとの区別が困難となり、到来波数の推定精度が劣化する問題があった。
そこで、本発明は、高精度に到来波数を推定可能とする通信装置を提供することを目的とする。
本発明の通信装置は、複数のアンテナと、アンテナから受信した受信信号に基づいて、第1受信信号行列の特異値を有する第1行列を算出する第1行列算出部と、受信信号から、特定の周波数範囲にある受信信号を抽出し、抽出された受信信号に基づいて、第2受信信号行列の特異値を有する第2行列を算出する第2行列算出部と、第1行列と第2行列とに基づいて、受信信号の到来波数を推定する到来波数推定部と、を備える。
本発明の他の一態様に係る通信方法は、通信装置が、複数のアンテナから受信した受信信号に基づいて、第1受信信号行列の特異値又は固有値を有する第1行列を算出することと、受信信号に基づいて、特定の周波数範囲にある受信信号を抽出し、抽出された受信信号に基づく成分を有する第2受信信号行列の特異値又は固有値を有する第2行列を算出することであって、受信信号を周波数領域における受信信号に変換し、周波数領域における受信信号に基づいて、周波数領域における受信信号を生成することと、周波数領域における受信信号に基づいて、周波数領域における抽出された受信信号を生成することと、周波数領域における抽出された受信信号を、時間領域における抽出された受信信号に変換することと、時間領域における抽出された受信信号に基づいて第2受信信号行列の第2行列を算出することと、を含む、第2行列を算出することと、第1行列と第2行列とに基づいて、受信信号の到来波数を推定することと、を含む。
本発明によれば、高精度に到来波数を推定可能とする通信装置を提供することができる。
第1実施形態に係る通信装置のブロック図である。 第1実施形態に係る通信装置における処理のフローチャートである。 第1実施形態に係る通信装置での信号の抽出処理を説明する図である。 第1実施形態に係る通信装置での波数推定を説明する図である。 第2実施形態に係る通信装置のブロック図である。 第3実施形態に係る通信装置のブロック図である。 第4実施形態に係る通信装置を有する通信システムを説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を極力省略する。
第1実施形態に係る通信装置10について説明する。第1実施形態に係る通信装置10は、アンテナ101、A/D変換部102、行列算出部103(第1行列算出部)、行列算出部104(第2行列算出部)及び到来波数推定部105を備える。
アンテナ101は、複数のアンテナ素子が所定の方向に沿って配置されたアレーアンテナである。アンテナ101に外部から信号が入力され、アンテナ101からA/D変換部102へと受信信号が出力される。受信信号は各アンテナ素子について出力される。アンテナ101は、信号の受信と送信の両方が可能であってもよい。
A/D変換部102は、アンテナ101からのアナログ信号である受信信号をデジタル信号に変換する。A/D変換部102には一般的なアナログ-デジタル変換回路を用いることができる。例えば、アナログ-デジタル変換回路としては、フラッシュ形、パイプライン形、逐次比較形、デルタシグマ形、二重積分形等の種々の方式が挙げられる。
行列算出部103は、ダウンサンプリング部1031(第1ダウンサンプリング部)を有する。ダウンサンプリング部1031は、時間領域の受信信号をダウンサンプリングして受信信号行列(第1受信信号行列)を生成する。ダウンサンプリングとは、サンプリングされた信号のサンプリング周波数を下げる変換を行う処理である。行列算出部103は、受信信号に基づく成分を有する受信信号行列(第1受信信号行列)の特異値を有する行列(第1行列)を算出する。
行列算出部103が受信信号行列の特異値を算出する場合を説明する。アンテナ101のアンテナ数をM個とし、各アンテナ素子からの受信信号がx1からxMの値であるとき、行列算出部103は次の数式(1)の左辺のように受信信号行列を生成し、受信信号行列の特異値分解を行う。
Figure 0007384276000001
数式(1)の右辺には、特異値をσk(kは1からM/2までの整数)として、M/2個の特異値を成分として有する特異値行列(第1特異値行列)が示される。各特異値は受信信号の電力に対応する。具体的には、各特異値は、受信信号を構成する独立した波のそれぞれによる電力に対応する。各特異値は特異値行列の行番号が大きくなるにつれて値が小さくなる。すなわち、電力値の大きい信号は、より行番号が小さい行にある。到来波の信号はノイズの信号より電力値が大きいと考えられるため、ある値以上の特異値が到来波に対応する。以降、行番号を特異値番号と呼ぶ。
行列算出部104は、周波数領域変換部1041、抽出部1042、時間領域変換部1043及びダウンサンプリング部1044(第2ダウンサンプリング部)を有する。
周波数領域変換部1041は、時間領域の信号を周波数領域の信号に変換する。具体的には、周波数領域変換部1041は、フーリエ変換を行う。時間領域変換部1043は、周波数領域の信号を時間領域の信号に変換する。具体的には、時間領域変換部1043は逆フーリエ変換を行う。
抽出部1042は、所定の閾値より低い周波数の信号を抽出する。すなわち、抽出部1042はローパスフィルタが一例として挙げられる。他に抽出部の例としては、バンドパスフィルタおよびバンドエリミネーションフィルタが挙げられる。抽出部1042は、所定の閾値より低い周波数の信号を抽出する際、例えば、所定の閾値より高い周波数の信号を0とする。
ダウンサンプリング部1044は、時間領域の受信信号をダウンサンプリングして受信信号行列(第2受信信号行列)を生成する。
行列算出部104は、抽出部1042によって抽出された受信信号に基づく成分を有する受信信号行列(第2受信信号行列)の特異値を有する行列(第2行列)を算出する。
行列算出部104が受信信号行列の特異値を算出する場合を説明する。アンテナ101のアンテナ数をM個とする。各アンテナ素子からの受信信号がx1からxMの値であるとき、各受信信号から抽出部1042によって低周波成分が抽出された受信信号が、y1からyMの値となるとする。このとき、行列算出部104は次の数式(2)の左辺のように、受信信号行列を生成し、受信信号行列の特異値分解を行う。
Figure 0007384276000002
数式(2)の右辺には、特異値をσ′k(kは1からM/2までの整数)として、M/2個の特異値を成分として有する特異値行列(第2特異値行列)が示される。各特異値は低周波成分が抽出された受信信号の電力に対応する。具体的には、抽出された受信信号を構成する独立した波のそれぞれによる電力に対応する。各特異値は特異値番号が大きくなるにつれて値が小さくなる。
到来波数推定部105は、行列算出部103,104がそれぞれ算出した行列に基づいて、受信信号の到来波数を推定する。到来波数推定部105における到来波数の推定処理については後述する。
図2から図4を参照して、通信装置10による、到来波数の推定過程について説明する。図2は、通信装置10における処理のフローチャートである。ステップS201において、アンテナ101は受信信号を取得する。取得された受信信号は、A/D変換部102によってデジタル信号に変換される。
ステップS202において、周波数領域変換部1041は、受信信号を周波数領域(Frequency domain)に変換する。ステップS203において、抽出部1042は、周波数領域に変換された受信信号から、所定の閾値より低い周波数の受信信号を抽出する。抽出部1042による受信信号の抽出の概念図が図3に示される。
ステップS204において、時間領域変換部1043は、抽出された受信信号を周波数領域から時間領域(Time domain)に変換する。
ステップS205において、ダウンサンプリング部1031は受信信号をダウンサンプリングする。また、ダウンサンプリング部1044は、抽出された受信信号をダウンサンプリングする。
ステップS206において、行列算出部103は、受信信号から数式(1)の左辺に示されるような受信信号行列を生成する。また、行列算出部104は、抽出された受信信号から数式(2)の左辺に示されるような受信信号行列を生成する。
ステップS207において、行列算出部103は特異値分解を行い、数式(1)の右辺に示される特異値行列を生成する。また、行列算出部104は特異値分解を行い、数式(1)の右辺に示される特異値行列を生成する。
ステップS208において、到来波数推定部105は、生成された2つの特異値行列の特異値について、特異値どうしの比である特異値比rkを算出する。具体的には、特異値比rkは次の数式(3)
Figure 0007384276000003
によって、算出される。ただし、kは1からM/2の整数である。
ステップS209において、到来波数推定部105は、所定の閾値を満たす特異値比の個数を算出する。図4を参照して、閾値を満たす特異値比の個数を算出する過程について説明する。
図4には、M=12である場合に、行列算出部103によって算出された特異値σがσ1からσ6まで丸いプロットで示される。また、行列算出部104によって算出された特異値σ′がσ′1からσ′6まで三角形のプロットで示される。σ1とσ′1、σ2とσ′2、σ3とσ′3はそれぞれ、近い値をとるため、プロットの一部が重なっている。
特異値σ,σ′は、電力が大きい順に特異値番号がつけられる。図3に示される受信信号のうち大きい電力を示す周波数の信号が到来波に対応する信号である。特異値σ′は、抽出部1042によって、周波数が高い受信信号がノイズとして取り除かれて抽出された受信信号に基づいて算出される。よって、ノイズが除去された分、抽出された受信信号の値は抽出前の受信信号の値よりも減少する。その結果電力値も減少するため、特異値σ′は特異値σより小さい値となる。特異値の減少の程度は、ノイズとして除去された波に対応する特異値において大きくなる。そのため、到来波に対応する特異値の減少量は小さく、ノイズに対応する特異値の減少量は大きくなる。
特異値比rkを数式(3)に従って算出した場合、特異値比rkは1以上の値をとる。特異値σ′kの減少量が多い場合は、特異値比rkはより大きな値となる。到来波数推定部105は、特異値比rkが所定の閾値以下である特異値比rkの個数を算出する。図4では、特異値番号1から3までの特異値比rkが閾値を満たすとする。すなわち、σ1からσ3が到来波に対応する特異値であり、σ4からσ6までがノイズを含む波による特異値である。
ステップS210において、到来波数推定部105は、閾値を満たす特異値比rkの個数を到来波の到来波数として推定する。図4の例では到来波数は3となる。
通信装置10では、アンテナ101からの受信信号を、ノイズを含むまま行列算出部103によって処理される受信信号と、ノイズが抽出部1042によって除かれた受信信号とに分けて処理を行う。通信装置10では、固有値ではなく特異値を使用するため相互相関行列を使用する必要がなく、信号が相関を有する場合であっても、到来波数の推定精度を向上させることができる。また、到来波でありながら電力が小さい信号に対しても、それぞれの受信信号に基づいて算出された特異値の変動量によって波数推定を行うことにより、受信信号自体の電力の大きさに影響されずに到来波数を推定できる。よって到来波数をより正確に推定することが可能となる。
第2実施形態について説明する。第2実施形態以降では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態ごとには逐次言及しない。
図5には第2実施形態に係る通信装置10Aのブロック図が示される。通信装置10Aは、行列算出部103Aが相関行列算出部5032を有し、行列算出部104Aが相関行列算出部5045を有する点で通信装置10と異なる。
相関行列算出部5032は、空間平均部5033を有する。相関行列算出部5045は、空間平均部5046を有する。空間平均部5033,5046は、アンテナ101のうちのいくつかのアンテナ素子のグループであるサブアレーからの信号を平均化する。平均化の例としては、アンテナで受信される相関を有する複数の信号について、共分散行列を次数の等しい複数の行列群に分割し、これらの行列群の要素を加算して作成した行列を固有値分解する移動平均法が挙げられる。これにより、受信信号の相関を低減することができる。相関行列算出部5032は受信信号から、受信信号の相関行列を算出する。相関行列算出部5045は抽出部1042により抽出された受信信号から、抽出された受信信号の相関行列を生成する。
行列算出部103Aは相関行列算出部5032が算出した相関行列の固有値行列(第1固有値行列)を生成する。行列算出部104Aは相関行列算出部5045が算出した相関行列の固有値行列(第2固有値行列)を生成する。
到来波数推定部105Aは、行列算出部103A,104Aがそれぞれ算出した固有値行列に基づいて、受信信号の到来波数を推定する。到来波数推定部105Aにおける到来波数の推定処理は第1実施形態で説明した特異値を固有値に置き換えて、固有値比を用いて第1実施形態と同様に行われる。
通信装置10Aによっても、受信信号の電力の大きさによらずに到来波数推定が可能になるため、到来波数の推定精度が向上する。
通信装置10,10Aにおいては、特異値比又は固有値比に加えて、特異値又は固有値の大きさに対して閾値を設けてもよい。例えば、閾値は、特異値又は固定値が受信電力に対応するので、到来波数推定の前に受信電力の強い信号を取り出すために用いることができる。あるいは、受信電力が強くかつ特異値比又は固有値比が閾値を満たすことを条件として到来波数を推定してもよい。
通信装置10,10Aは、受信信号に基づく特異値行列又は固有値行列の成分間の変化量を算出する変化量算出部(不図示)を備えてもよい。ある行列内の特異値又は固有値の変化量を比又は差によって算出し、到来波数の推定に用いてもよい。例えば、ある行列における特異値又は固有値と、次の行における特異値又は固有値との比が最大になる行を算出し、算出された行より行番号が小さい行における特異値又は固有値の個数を算出する。この算出された特異値又は固有値の個数と、到来波数推定部105が推定した到来波数とに基づいて、到来波数の推定値を確定させてもよい。なお、特異値又は固有値との差が最大になる行を算出してもよい。
第3実施形態について説明する。図6には第3実施形態に係る通信装置60のブロック図が示される。通信装置60は、通信装置10の各部に加えて、送信アンテナ601、送信信号生成部602、中間周波数信号変換部603、距離・速度算出部604、到来方向算出部605、位置算出部606を有する。また、アンテナ101は、到来波を受信する受信アンテナの一例である。
送信アンテナ601は、複数のアンテナ素子を有するアレーアンテナである。送信アンテナ601は、通信装置60の外部に向けて送信波を送信する。送信波は時間経過につれて周波数が直線的に増加する波である。すなわち、通信装置60はFMCW方式によるレーダの一例である。
送信信号生成部602は、送信アンテナ601が送信する送信波を生成するための送信信号を生成する。送信信号は送信波の周波数を直線的に増加させるようなチャープ信号である。送信信号は、同じの周波数の増加をするチャープ信号が、複数個含まれる信号である。
中間周波数信号変換部603は、アンテナ101からの受信信号と送信信号生成部からの送信信号とに基づいて、受信信号と送信信号との中間周波数信号を算出する。受信信号は送信信号であるチャープ信号が時間遅延をした波形となる。中間周波数信号はある時刻における送信信号の周波数と受信信号の周波数との差分である。すなわち、算出された中間周波数信号は、ある一定の周波数がある時間にわたって続く信号である。中間周波数信号は、A/D変換部102によってデジタル信号に変換されて距離・速度算出部604に出力される。
距離・速度算出部604は、中間周波数信号に基づいて、送信波を反射した対象物の通信装置60からの距離及び速度を算出する。距離を算出する場合、送信信号と送信信号に対応する受信信号との周波数差すなわち中間周波数信号の周波数が、送信波が対象物に反射されてアンテナ101に到来波として入力されるまでの時間に対応するとして、対象物までの距離を算出する。対象物が複数である場合、距離・速度算出部604は中間周波数信号をフーリエ変換等により周波数領域に変換し、中間周波数別に距離を算出することで、各対象物までの距離を算出する。
また、距離・速度算出部604が速度を算出する場合、ある1つのチャープ信号による中間周波数信号ともう1つのチャープ信号による中間周波数信号との位相差に基づいて、対象物の速度を算出する。対象物が複数である場合、ある対象物に対してなされた中間周波数信号のフーリエ変換(距離FFT)の結果に対してさらにフーリエ変換(ドップラーFFT)を行うことで、各対象物の速度を算出する。
到来方向算出部605は、到来波数推定部105によって推定された到来波数に基づいて、例えばMUSIC法等の超分解能アルゴリズムに含まれる手法によって、到来方向を推定する。到来方向は対象物の位置する方向を示す。
位置算出部606は、距離・速度算出部604により算出された対象物の距離及び速度と到来方向算出部605により算出された対象物の方向とに基づいて、対象物の位置を算出する。
通信装置60では、到来波数推定部105による精度の高い波数推定が行われるので、レーダとしての分解能及び精度が向上する。
また、通信装置60における送信アンテナ601の機能をアンテナ101に含まれるようにする通信装置によって到来波数の推定を行ってもよい。この場合の通信装置は、送信波を照射し、対象物から反射してきた到来波を検出することで所定範囲内にある対象物を認識する。
この通信装置では、アンテナ101は、送信波を送信し、かつ到来波を受信する。この通信装置は、第1行列算出部として行列算出部103又は行列算出部103Aを有し、第1行列算出部は、到来波の受信信号に基づき、特異値又は固有値を有する第1行列を算出する。
この通信装置は、第2行列算出部として行列算出部104又は行列算出部104Aを有する。第2行列算出部は、アンテナ101から受信した受信信号から、特定の周波数の受信信号を抽出し、抽出された受信信号に基づき、特異値又は固有値を有する第2行列を算出する。
この通信装置は、第1行列および第2行列に基づいて、到来波数を推定する到来波数推定部として到来波数推定部105又は到来波数推定部105Aを有する。
第2行列算出部が特定の周波数の受信信号を抽出することには、抽出部1042が、所定の閾値より高い周波数の信号を抽出することが含まれる。このとき、第1行列における特異値又は固有値と、所定の閾値以上の高周波信号のみを抽出した際の、第2行列における特異値又は固有値とを比較する。
第1実施形態と同様に特異値比を用いて説明する。この場合の特異値σ′は、抽出部1042により周波数が低い受信信号が抽出された受信信号に基づいて算出される。よって、受信信号において波数推定の対象となる成分が除去された分、抽出された受信信号の値は抽出前の受信信号の値よりも減少する。その結果電力値も減少するため、特異値σ′は特異値σより小さい値となる。特異値の減少の程度は、ノイズとして除去された波に対応する特異値において大きくなる。そのため、到来波に対応する特異値の減少量は大きく、ノイズに対応する特異値の減少量は小さくなる。
このとき、到来波数推定部105は、特異値比rkが所定の閾値以上である特異値比rkの個数を算出する。これにより、特異値の減少量が大きい特異値の個数が算出できる。到来波数推定部は、この個数を到来波数として推定する。
第4実施形態について説明する。図7には、通信システム70の模式図が示される。通信システム70は、通信装置10B及び通信装置703を有する。通信装置10Bは第1実施形態に係る通信装置10の各部に加えて、送信アンテナ701及び制御部702を有する。通信装置10Bのアンテナ(不図示)は、到来波を受信する受信アンテナとして機能する。通信装置10Bは通信装置703から信号を受信する場合に、到来波数推定部105によって推定された到来波数に基づく到来方向を推定する。制御部702は、推定された到来方向にアンテナの指向性のピークが向かうようにすることができる。これにより、通信装置703からの信号を効率よく受信することが可能となり、通信効率が向上する。また、制御部702は通信装置703に対して強い送信波を向けるように送信アンテナ701の指向性を制御することもできる。
なお、通信装置10Bが受信する到来波は、通信装置703から直接届く直達波に加え、反射物704によって反射されて生じるマルチパス波や干渉波を含めてもよい。この場合も通信装置10Bは、到来波数を精度よく推定することができる。
通信システム70の一例としては、通信装置10Bはスマートフォン等の携帯可能な通信装置であり、通信装置703は通信装置10Bがネットワークに接続するための基地局として電波を送信する装置であるようなシステムがある。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。通信装置10は、複数のアンテナ101と、アンテナ101から受信した受信信号に基づいて、受信信号行列の特異値を有する第1行列を算出する行列算出部103と、受信信号から、特定の周波数範囲にある受信信号を抽出し、抽出された受信信号に基づいて、受信信号行列の特異値を有する第2行列を算出する行列算出部104と、第1行列と第2行列とに基づいて、受信信号の到来波数を推定する到来波数推定部105と、を備える。
これにより、受信信号に基づいて算出された特異値又は固有値の変動量によって波数推定を行うことが可能となる。これにより、受信信号自体の電力の大きさに影響されずに到来波数を推定できる。よって到来波数をより正確に推定することが可能となる。
通信装置10では、第1行列は第1特異値行列であり、第2行列は第2特異値行列であり、到来波数推定部105は、第1特異値行列における第1特異値と、第1特異値に対応する第2特異値行列における第2特異値と、第1閾値とに基づいて、受信信号の波数を推定する。
特異値を用いることによって、アンテナ101の各アンテナが受信する信号に相関がある場合においても、到来波数の推定が可能となる。
通信装置10では、第1閾値は第1特異値と第2特異値との比である特異値比についての閾値であり、到来波数推定部105は、特異値比を算出し、特異値比と第1閾値とに基づいて、受信信号の到来波数を推定する。
比を用いることによって、第1特異値に対応する受信信号の電力の大きさが小さい場合であっても、第2特異値の変動を算出することが可能となるので、受信信号の電力が小さい場合に特異値を用いた到来波数の推定が可能となる。
通信装置10Aは、複数のアンテナ101と、アンテナ101から受信した受信信号に基づいて、受信信号行列の固有値を有する第1行列を算出する行列算出部103Aと、受信信号から、特定の周波数範囲にある受信信号を抽出し、抽出された受信信号に基づいて、受信信号行列の固有値を有する第2行列を算出する行列算出部104Aと、第1行列と第2行列とに基づいて、受信信号の到来波数を推定する到来波数推定部105Aと、を備える。
通信装置10Aでは、第1行列は第1固有値行列であり、第2行列は第2固有値行列であり、到来波数推定部105Aは、第1固有値行列における第1固有値と、第1固有値に対応する第2固有値行列における第2固有値と、第2閾値とに基づいて、受信信号の波数を推定する。
通信装置10Aでは、第2閾値は第1固有値と第2固有値との比である固有値比についての閾値であり、到来波数推定部105Aは、固有値比を算出し、固有値比と第2閾値とに基づいて、受信信号の到来波数を推定する。これにより、受信信号の電力が小さい場合に固有値を用いた到来波数の推定が可能となる。
通信装置10Aは、受信信号の空間平均処理を行う空間平均部5033,5046をさらに備える。これによりアンテナ101の各アンテナ素子における受信信号の相関を低減できる。受信信号の相関を低減することによって、波数の推定精度が向上する。
通信装置10,10Aでは、行列算出部103,103Aは、受信信号をダウンサンプリングして受信信号行列を生成するダウンサンプリング部1031を有し、行列算出部104,104Aは、抽出された受信信号をダウンサンプリングして受信信号行列を生成するダウンサンプリング部1044をさらに有する。これにより、ノイズに対応する特異値が異なる2つの信号を取り出すことができる。
通信装置10,10Aでは、行列算出部104,104Aは、時間領域における信号を周波数領域における信号に変換する周波数領域変換部1041と、周波数領域における信号を時間領域における信号に変換する時間領域変換部1043と、をさらに有し、周波数領域変換部は、受信信号を周波数領域における受信信号に変換し、抽出部1042は、周波数領域における受信信号に基づいて、周波数領域における抽出された受信信号を生成し、時間領域変換部は、周波数領域における抽出された受信信号を、時間領域における抽出された受信信号に変換し、行列算出部104,104Aは、時間領域における抽出された受信信号に基づいて受信信号行列の第2行列を算出する。
通信装置10,10Aでは、到来波数推定部105は、第1行列と、第2行列と、第1行列及び第2行列の特異値又は固有値の閾値である第3閾値とに基づいて、受信信号の到来波数を推定してもよい。これにより、到来波数の推定をより正確に行うことが可能となる。
通信装置10,10Aでは、第1行列における特異値又は固有値の変化量を算出する変化量算出部をさらに備え、到来波数推定部105は、第1行列と、第2行列と、変化量とに基づいて受信信号の波数を推定してもよい。これにより、到来波数の推定をより正確に行うことが可能となる。このとき、変化量は特異値又は固有値の比又は差によって表されてもよい。
通信装置60は、送信信号を生成する送信信号生成部602と、送信信号を送信波として対象物に送信する送信アンテナ601と、送信信号と受信信号とを混合して中間周波数を有する中間周波数信号に変換する中間周波数信号変換部603と、中間周波数信号に基づいて、対象物までの距離を算出する距離・速度算出部604と、到来波数推定部105により推定された到来波数に基づいて、送信波が対象物に反射して生じる到来波の到来方向を算出する到来方向算出部605と、距離と到来方向とに基づいて対象物の位置を算出する位置算出部606と、をさらに備える。
これにより、到来波数推定部105によってより正確に推定された到来波数に基づいて、対象物の位置を推定できるので、通信装置60のレーダとしての分解能及び精度が向上する。
通信装置10Bは、到来方向に基づいて、受信波の受信方向又は送信波の送信方向を制御するような制御信号を生成する制御部702をさらに備える。これにより、アンテナ101の指向性を制御することが可能となり、通信効率が向上する。また、送信アンテナ701の指向性を制御することも可能となり、通信効率が向上する。
なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、条件などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10,10A,10B,60…通信装置、101…アンテナ、102…A/D変換部、103,103A,104,104A…行列算出部、105、105A…到来波数推定部、1031,1044…ダウンサンプリング部、1041…周波数領域変換部、1042…抽出部、1043…時間領域変換部

Claims (13)

  1. 到来波を受信信号として受信するアレーアンテナと、
    前記受信信号に基づいて、前記受信信号に基づく成分を有する第1受信信号行列を特異値分解して得られる特異値を有する第1行列を算出する第1行列算出部と、
    前記受信信号から、特定の周波数範囲にある前記受信信号を抽出し、抽出された受信信号に基づいて、前記抽出された受信信号に基づく成分を有する第2受信信号行列を特異値分解して得られる特異値を有する第2行列を算出する第2行列算出部と、
    前記第1行列における第1特異値と前記第1特異値に対応する前記第2行列における第2特異値との比である特異値比を算出し、
    前記特異値比と前記特異値比についての第1閾値とに基づいて、前記特異値比が前記第1閾値を満たすことを条件として前記到来波の到来波数を推定する到来波数推定部と、を備える、通信装置。
  2. 到来波を受信信号として受信するアレーアンテナと、
    前記アレーアンテナから受信した受信信号に基づいて、前記受信信号の相関行列である第1受信信号行列の固有値を有する第1行列を算出する第1行列算出部と、
    前記受信信号から、特定の周波数範囲にある前記受信信号を抽出し、抽出された受信信号に基づいて、前記抽出された受信信号の相関行列である第2受信信号行列の固有値を有する第2行列を算出する第2行列算出部と、
    前記第1行列における第1固有値と、前記第1固有値に対応する前記第2行列における第2固有値とに基づいて、前記第1固有値と前記第2固有値との比である固有値比を算出し、
    前記固有値比と前記固有値比についての第2閾値とに基づいて、前記固有値比が前記第2閾値を満たすことを条件として前記到来波の到来波数を推定する到来波数推定部と、を備える、通信装置。
  3. 請求項1又は2に記載の通信装置であって、
    前記受信信号の空間平均処理を行う空間平均部をさらに備える、通信装置。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の通信装置であって、
    前記第1行列算出部は、前記受信信号をダウンサンプリングして前記第1受信信号行列を生成する第1ダウンサンプリング部を有し、
    前記第2行列算出部は、前記抽出された受信信号をダウンサンプリングして前記第2受信信号行列を生成する第2ダウンサンプリング部をさらに有する、通信装置。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の通信装置であって、
    前記第2行列算出部は、
    前記受信信号から、特定の周波数範囲にある前記受信信号を抽出する抽出部と、
    時間領域における信号を周波数領域における信号に変換する周波数領域変換部と、
    周波数領域における信号を時間領域における信号に変換する時間領域変換部と、を有し、
    前記周波数領域変換部は、前記受信信号を周波数領域における受信信号に変換し、
    前記抽出部は、前記周波数領域における受信信号に基づいて、周波数領域における前記抽出された受信信号を生成し、
    前記時間領域変換部は、前記周波数領域における前記抽出された受信信号を、時間領域における前記抽出された受信信号に変換し、
    前記第2行列算出部は、前記時間領域における前記抽出された受信信号に基づいて前記第2受信信号行列の前記第2行列を算出する、通信装置。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載の通信装置であって、
    前記到来波数推定部は、前記第1行列と、前記第2行列と、前記第1行列及び前記第2行列の特異値又は固有値の閾値である第3閾値とに基づいて、前記到来波の到来波数を推定する、通信装置。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の通信装置であって、
    前記第1行列における特異値又は固有値の変化量を算出する変化量算出部をさらに備え、
    前記到来波数推定部は、前記第1行列と、前記第2行列と、前記変化量とに基づいて前記到来波の到来波数を推定する、通信装置。
  8. 請求項に記載の通信装置であって、
    前記変化量は前記特異値又は前記固有値の差によって表される、通信装置。
  9. 請求項7に記載の通信装置であって、
    前記変化量は前記特異値又は前記固有値の比によって表される、通信装置。
  10. 請求項1からのいずれか一項に記載の通信装置であって、
    前記アレーアンテナは、送信波が対象物に反射して生じる前記到来波を前記受信信号として受信する受信アンテナであり、
    送信信号を生成する送信信号生成部と、
    前記送信信号を前記送信波として対象物に送信する送信アンテナと、
    前記送信信号と前記受信信号とを混合して中間周波数を有する中間周波数信号に変換する中間周波数信号変換部と、
    前記中間周波数信号に基づいて、前記対象物までの距離を算出する距離算出部と、
    前記到来波数推定部により推定された前記到来波数に基づいて、前記対象物からの前記到来波の到来方向を算出する到来方向算出部と、
    前記距離と前記到来方向とに基づいて前記対象物の位置を算出する位置算出部と、をさらに備える、通信装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の通信装置であって、
    前記アレーアンテナは、送信波が対象物に反射して生じる前記到来波を前記受信信号として受信する受信アンテナであり、
    送信信号を生成する送信信号生成部と、
    前記送信信号を前記送信波として対象物に送信する送信アンテナと、
    前記到来波数推定部により推定された前記到来波数に基づいて、前記対象物からの前記到来波の到来方向を算出する到来方向算出部と、
    前記到来方向に基づいて、前記到来波の受信方向又は前記送信波の送信方向を制御するような制御信号を生成する制御部と、をさらに備える、通信装置。
  12. 通信装置が、
    到来波を受信信号として受信するアレーアンテナからの前記受信信号に基づいて、前記受信信号に基づく成分を有する第1受信信号行列を特異値分解して得られる特異値を有する第1行列を算出することと、
    前記受信信号から、特定の周波数範囲にある前記受信信号を抽出し、抽出された受信信号に基づいて、前記抽出された受信信号に基づく成分を有する第2受信信号行列を特異値分解して得られる特異値を有する第2行列を算出することであって、
    前記受信信号を周波数領域における受信信号に変換し、前記周波数領域における受信信号に基づいて、周波数領域における受信信号を生成することと、
    前記周波数領域における受信信号に基づいて、周波数領域における前記抽出された受信信号を生成することと、
    前記周波数領域における前記抽出された受信信号を、時間領域における前記抽出された受信信号に変換することと、
    前記時間領域における前記抽出された受信信号に基づいて前記第2受信信号行列の前記第2行列を算出することと、を含む、前記第2行列を算出することと、
    前記第1行列における第1特異値と前記第1特異値に対応する前記第2行列における第2特異値との比である特異値比を算出することと、
    前記特異値比と前記特異値比についての第1閾値とに基づいて、前記特異値比が前記第1閾値を満たすことを条件として前記到来波の到来波数を推定することと、を含む通信方法。
  13. 通信装置が、
    到来波を受信信号として受信するアレーアンテナからの前記受信信号に基づいて、前記受信信号の相関行列である第1受信信号行列の固有値を有する第1行列を算出することと、
    前記受信信号から、特定の周波数範囲にある前記受信信号を抽出し、抽出された受信信号に基づいて、前記抽出された受信信号の相関行列である第2受信信号行列の固有値を有する第2行列を算出することであって、
    前記受信信号を周波数領域における受信信号に変換し、前記周波数領域における受信信号に基づいて、周波数領域における受信信号を生成することと、
    前記周波数領域における受信信号に基づいて、周波数領域における前記抽出された受信信号を生成することと、
    前記周波数領域における前記抽出された受信信号を、時間領域における前記抽出された受信信号に変換することと、
    前記時間領域における前記抽出された受信信号に基づいて前記第2受信信号行列の前記第2行列を算出することと、を含む、前記第2行列を算出することと、
    前記第1行列における第1固有値と、前記第1固有値に対応する前記第2行列における第2固有値とに基づいて、前記第1固有値と前記第2固有値との比である固有値比を算出することと、
    前記固有値比と前記固有値比についての第2閾値とに基づいて、前記固有値比が前記第2閾値を満たすことを条件として前記到来波の到来波数を推定することと、を含む通信方法。
JP2022515336A 2020-04-17 2021-04-08 通信装置、通信方法 Active JP7384276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074369 2020-04-17
JP2020074369 2020-04-17
PCT/JP2021/014861 WO2021210480A1 (ja) 2020-04-17 2021-04-08 通信装置、通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021210480A1 JPWO2021210480A1 (ja) 2021-10-21
JP7384276B2 true JP7384276B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=78084495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515336A Active JP7384276B2 (ja) 2020-04-17 2021-04-08 通信装置、通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230033166A1 (ja)
JP (1) JP7384276B2 (ja)
DE (1) DE112021001047T5 (ja)
WO (1) WO2021210480A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047282A (ja) 2004-07-06 2006-02-16 Denso Corp レーダ装置
JP2006153579A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Corp 到来波数推定装置および到来波数推定方法
WO2008105748A1 (en) 2007-02-26 2008-09-04 Temel Engin Tuncer Method and apparatus for the joint detection of the number of signal sources and their direction of arrivals
US20080231505A1 (en) 2007-03-23 2008-09-25 Weiqing Zhu Method of Source Number Estimation and Its Application in Method of Direction of Arrival Estimation
JP2009025195A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Denso Corp 到来波数推定方法、レーダ装置
US20120313809A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Sony Corporation Signal processing unit and method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112508A (ja) * 2012-11-01 2014-06-19 Mik Denshi Kohgyo Co Ltd シートスイッチ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047282A (ja) 2004-07-06 2006-02-16 Denso Corp レーダ装置
JP2006153579A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Corp 到来波数推定装置および到来波数推定方法
WO2008105748A1 (en) 2007-02-26 2008-09-04 Temel Engin Tuncer Method and apparatus for the joint detection of the number of signal sources and their direction of arrivals
US20080231505A1 (en) 2007-03-23 2008-09-25 Weiqing Zhu Method of Source Number Estimation and Its Application in Method of Direction of Arrival Estimation
JP2009025195A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Denso Corp 到来波数推定方法、レーダ装置
US20120313809A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Sony Corporation Signal processing unit and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021210480A1 (ja) 2021-10-21
DE112021001047T5 (de) 2023-02-02
JPWO2021210480A1 (ja) 2021-10-21
US20230033166A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110031805B (zh) 雷达装置
JP6278961B2 (ja) レーダ装置
JP5677830B2 (ja) 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP6818541B2 (ja) レーダ装置および測位方法
US8907840B2 (en) Electronic scanning radar apparatus, received wave direction estimating method, and received wave direction estimating program
JP4834370B2 (ja) 相関受信処理装置
JP5089460B2 (ja) 伝搬遅延時間測定装置及びレーダ装置
JP7108929B2 (ja) レーダ装置及び物標判定方法
JP2012013569A (ja) 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP2012181052A (ja) 相関抑圧フィルタ、ウェイト算出方法、ウェイト算出装置、アダプティブアレーアンテナ及びレーダ装置
JP5779370B2 (ja) 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及びプログラム
JP5114217B2 (ja) 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP2005121581A (ja) レーダ装置
JP4723880B2 (ja) 電波誘導装置
JP5695930B2 (ja) 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP4444057B2 (ja) パルス圧縮処理装置
JP2006145251A (ja) 電波到来方向推定装置
JP7384276B2 (ja) 通信装置、通信方法
JP5705066B2 (ja) パッシブレーダ装置
KR102099388B1 (ko) 안테나 어레이 외삽을 이용한 레이더 수신신호의 도착방향 추정 방법 및 장치
Mazher et al. Automotive radar using IEEE 802.11 p signals
JP7382017B2 (ja) 通信装置、通信方法
JP2016038267A (ja) 遅延時間推定装置及び測高装置
JP2005195339A (ja) レーダ信号処理装置
JP2011022079A (ja) 測角装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7384276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150