JP7380549B2 - エアバッグ用基布およびエアバッグ用基布の製造方法 - Google Patents

エアバッグ用基布およびエアバッグ用基布の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7380549B2
JP7380549B2 JP2020515053A JP2020515053A JP7380549B2 JP 7380549 B2 JP7380549 B2 JP 7380549B2 JP 2020515053 A JP2020515053 A JP 2020515053A JP 2020515053 A JP2020515053 A JP 2020515053A JP 7380549 B2 JP7380549 B2 JP 7380549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base fabric
dtex
airbag
warp
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020515053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020179456A1 (ja
Inventor
祐介 江川
太紀 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2020179456A1 publication Critical patent/JPWO2020179456A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380549B2 publication Critical patent/JP7380549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/02Inflatable articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/008Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/573Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23509Fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23533Inflatable members characterised by their material characterised by the manufacturing process
    • B60R2021/23542Weaving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/12Vehicles
    • D10B2505/124Air bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、エアバッグ用基布、エアバッグおよびエアバッグ用基布の製造方法に関する。
近年、車両衝突時における乗員の安全を確保するために、車両には各種エアバッグが装着されており、乗員に対する保護機能が高まっている。各種エアバッグとしては、運転者保護用、助手席者保護用、膝保護用、座席シートに内蔵された胸部保護用、窓上部の天井内に装着された頭部保護用等が例示される。特に、乗員保護の観点から運転者保護用および助手席者保護用のエアバッグについては大型化が進んでいる。しかしながら、大型のエアバッグは、展開速度向上のためインフレーター出力が高く、クッション内圧が高くなる。そのため、エアバッグ基布の織密度にバラツキがある場合、織密度が低い部分、すなわち強力が相対的に低い部分に展開時の応力が集中し、エアバッグの破裂に繋がる懸念がある。そのため、エアバッグに用いる基布は、均一な織密度が求められている。
また、エアバッグは、展開した際の衝撃やクッション内圧により破裂しない性質(耐バースト性)が求められる。そのため、基布は、耐バースト性の優れたエアバッグを得るために、使用する原糸の持つ原糸強力を最大限活用すること(高い原糸強力利用率)が求められている。
さらに、エアバッグ基布は織物であるから、エアバッグ基布を得るためには織機を用いることが一般的である。織機は巻取り部にラバーロールを有し、織物をラバーロールで把持しながら巻き取るのが一般的である。この把持力が低いと、製織中に織物の織密度のバラツキが大きくなり、織機停台時には織段欠点が発生することが品位上の問題になる。織密度のバラツキが大きく、織段欠点がある織物を用いてエアバッグを作製すると、展開時に織密度が低い部分および織段部分にて強力低下によるエアバッグの破裂に繋がる懸念がある。
均一な通気度の織物を得る方法としては、たとえば、特許文献1にはローラー収縮セット工程を通して仕上げたポリエステル織物が提案されている。また、特許文献2には、ローラーセット工程とテンターセット工程を併用した工程にて加工したポリエステルフィラメントからなる基布が提案されている。さらに、特許文献3には、製織時のタテ糸張力を幅方向で一定に保つことにより、クリンプ率を均一化し、均一な通気度を得る方法が提案されている。
特開平9-105047号公報 特開平10-8344号公報 特開2008-81873号公報
特許文献1に開示された技術は、ローラー収縮セット工程を通して収縮加工している。そのため、幅方向の収縮ムラにより幅方向の通気度の均一性が充分であるとは言えない。また、特許文献2に開示された技術は、収縮セット工程としてローラーセット工程とテンターセット工程を併用している。そのため、高コストではあるが、織物表面状態を変化させることで通気度を全体的に均一化させている。一方で、密度の均一化に関する言及はない。さらに、特許文献3に開示された技術は、タテ糸にオイルを付与し、幅方向の通気度均一性を得るための技術であり、製織時にオイルを必要としない基布には適用できず、また、織密度の均一性に関する言及はない。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものであり、織密度の均一性かつ、原糸強力利用率が優れるエアバッグ用基布、該エアバッグ用基布が縫製されたエアバッグ、および該エアバッグ用基布の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明のエアバッグ用基布は、ポリアミド繊維からなる織物であって、基布ヨコ糸方向の20cm毎のタテ方向およびヨコ方向の織密度のCV値が0.5%以下であり、下記2つの式より算出されるタテ方向およびヨコ方向それぞれの原糸強力利用率が85%以上であることを特徴とするエアバッグ用基布である。
式1(タテ)=T1(N)/(t1(cN/dtex)/100×F1(dtex)×D1(本/inch)/2.54×5(cm))×100(%)
式2(ヨコ)=T2(N)/(t2(cN/dtex)/100×F2(dtex)×D2(本/inch)/2.54×5(cm))×100(%)
T1: タテ方向引張強力(N)
T2: ヨコ方向引張強力(N)
t1: タテ糸に使用される糸の1dtex当たりの引張強度(cN/dtex)
t2: ヨコ糸に使用される糸の1dtex当たりの引張強度(cN/dtex)
F1: タテ糸総繊度(dtex)
F2: ヨコ糸総繊度(dtex)
D1: タテ方向織密度(本/inch)
D2: ヨコ方向織密度(本/inch)
また、上記課題を解決する本発明のエアバッグ用基布の製造方法は、上記エアバッグ用基布を製造するための方法であり、製織工程に基布を巻き取る設備を有し、該設備において、表面粗さが75~110μmのラバーロールで基布を巻き取る、エアバッグ用基布の製造方法である。
さらに、上記課題を解決する本発明のエアバッグは、上記エアバッグ用基布が縫製された、エアバッグである。
[エアバッグ用基布]
本発明の一実施形態のエアバッグ用基布(以下、単に基布ともいう)は、ポリアミド繊維が製織された織物である。基布は、基布ヨコ糸方向の20cm毎のタテ方向およびヨコ方向の織密度のCV値が0.5%以下である。基布は、下記2つの式より算出されるタテ方向およびヨコ方向それぞれの原糸強力利用率が85%以上である。
式1(タテ)=T1(N)/(t1(cN/dtex)/100×F1(dtex)×D1(本/inch)/2.54×5(cm))×100(%)
式2(ヨコ)=T2(N)/(t2(cN/dtex)/100×F2(dtex)×D2(本/inch)/2.54×5(cm))×100(%)
T1: タテ方向引張強力(N)
T2: ヨコ方向引張強力(N)
t1: タテ糸に使用される糸の1dtex当たりの引張強度(cN/dtex)
t2: ヨコ糸に使用される糸の1dtex当たりの引張強度(cN/dtex)
F1: タテ糸総繊度(dtex)
F2: ヨコ糸総繊度(dtex)
D1: タテ方向織密度(本/inch)
D2: ヨコ方向織密度(本/inch)
(ポリアミド繊維が製織された織物)
ポリアミド繊維は、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン12、ナイロン46や、ナイロン6とナイロン6,6との共重合ポリアミド、ナイロン6にポリアルキレングリコール、ジカルボン酸、アミン等を共重合させた共重合ポリアミド等からなる繊維等が例示される。ポリアミド繊維は、得られるエアバッグの耐衝撃性が優れる点から、ナイロン6またはナイロン6,6からなる繊維であることが好ましい。
本実施形態において、ポリアミド繊維の総繊度は特に規定はされない。ポリアミド繊維の総繊度は、235dtex以上であることが好ましく、280dtex以上であることがより好ましい。また、ポリアミド繊維の総繊度は、940dtex以下であることが好ましく、700dtex以下であることがより好ましい。総繊度が上記範囲内であることにより、得られるエアバッグは、必要な機械的特性(引張強力や引裂強力等)が得られやすく、かつ、軽量性やコンパクト性が優れる。なお、ポリアミド繊維の総繊度は、JIS L 1013(1999) 8.3.1 A法に基づいて算出する。
また、本実施形態において、ポリアミド繊維の単繊維繊度は、特に限定されない。ポリアミド繊維の単繊維繊度は、1dtex以上であることが好ましく、1.5dtex以上であることがより好ましく、2dtex以上であることがさらに好ましい。また、ポリアミド繊維の単繊維繊度は、8dtex以下であることが好ましく、7dtex以下であることがより好ましい。ポリアミド繊維は、単繊維繊度を1dtex以上とすることにより、製造時の単繊維切れを抑えることができ、製造されやすい。また、ポリアミド繊維は、単繊維繊度を8dtex以下とすることにより、得られるタテ糸やヨコ糸の柔軟性が向上する。なお、ポリアミド繊維の単繊維繊度は、総繊度をフィラメント数で除することにより算出する。フィラメント数は、JIS L 1013(1999) 8.4の方法に基づいて算出する。本実施形態において、ポリアミド繊維のフィラメント数は特に限定されない。ポリアミド繊維のフィラメント数は、44本から144本が好ましく、72本から136本がより好ましい。ポリアミド繊維のフィラメント数が上記範囲内であることにより、単糸間から通気する空気量が適切となり、所定の通気度が得られやすい。また、ポリアミド繊維のフィラメント数が上記範囲内であることにより、単繊維繊度が適切となり、整経時および製織時にガイドや筬等の擦過によりダメージを受けにくく、タテ糸に擦過による毛羽等が発生しにくく、生産性が優れる。
ポリアミド繊維の単繊維の断面形状は、特に限定されない。一例を挙げると、単繊維の断面形状は、円形であってもよく、X型、C型、Y型、V型、扁平型等の各種非円形であってもよく、中空部を有するものであってもよい。これらの中でも、単繊維の断面形状は、製糸性の点から、円形であることが好ましい。
本実施形態のポリアミド繊維の引張強度は、8.0cN/dtex以上であることが好ましく、8.4cN/dex以上であることがより好ましい。ポリアミド繊維の引張強度が上記範囲内であることにより、得られる基布は、充分な機械的特性(引張強力や引裂強力等)が得られやすい。なお、引張強度の上限は特に限定されない。なお、ポリアミド繊維の引張強度は、JIS L 1013(1999) 8.5.1標準時試験に示される定速伸長条件で測定することにより算出する。
本実施形態におけるポリアミド繊維の伸度は、20%以上であることが好ましく、21%以上であることがより好ましい。また、ポリアミド繊維の伸度は、25%以下であることが好ましく、24%以下であることがより好ましい。ポリアミド繊維の伸度が上記範囲内である場合、得られる織物は、タフネス性、破断仕事量が優れる。また、上記範囲内の伸度を示すポリアミド繊維は、製糸性および製織性が向上し得る。なお、ポリアミド繊維の伸度は、上記引張強度を算出する際に得られるS-S曲線における最大強力を示した点の伸びに基づいて算出し得る。
本実施形態におけるポリアミド繊維は、紡糸工程、延伸工程、加工工程における生産性、または、得られる織物の特性を改善するために、適宜、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、平滑剤、帯電防止剤、可塑剤、増粘剤、顔料、難燃剤等の添加剤が配合されてもよい。
本実施形態の基布は、基布ヨコ糸方向に20cm毎に測定したJIS L 1096(1999) 8.6.1法によるタテ方向およびヨコ方向の織密度のCV値が0.5%以下であり、タテ方向およびヨコ方向それぞれの原糸強力利用率は85%以上であることが重要である。織密度において、いずれの方向のCV値も0.5%を超えると、エアバッグに用いる基布の裁断位置により、機械強度や内圧性能にバラツキが生じるため、好ましくない。また、原糸強力利用率において、85%未満となる場合、エアバッグに用いる基布の機械強度不足によりバーストが発生する可能性があるため、好ましくない。
なお、タテ方向およびヨコ方向の原糸強力利用率は、以下の式1及び式2より算出される。ここで1inchは2.54cmである。また、本実施形態において、タテ方向とはタテ糸の方向、ヨコ方向とはヨコ糸の方向のことである。
式1(タテ)=T1(N)/(t1(cN/dtex)/100×F1(dtex)×D1(本/inch)/2.54×5(cm))×100(%)
式2(ヨコ)=T2(N)/(t2(cN/dtex)/100×F2(dtex)×D2(本/inch)/2.54×5(cm))×100(%)
T1: タテ方向引張強力(N)
T2: ヨコ方向引張強力(N)
t1: タテ糸に使用される糸の1dtex当たりの引張強度(cN/dtex)
t2: ヨコ糸に使用される糸の1dtex当たりの引張強度(cN/dtex)
F1: タテ糸総繊度(dtex)
F2: ヨコ糸総繊度(dtex)
D1: タテ方向織密度(本/inch)
D2: ヨコ方向織密度(本/inch)
本実施形態の基布のISO13934-1法による引張強力は、タテ方向およびヨコ方向ともに3000N/cm以上であることが好ましく、3125N/cm以上であることがより好ましく、3250N/cm以上であることがさらに好ましい。引張強力の上限は特に限定されない。引張強力が上記範囲内であることにより、得られるエアバッグは、展開時に必要な機械的強度が得られやすい。
本実施形態の基布のJIS L 1096(1999) 8.4.2による目付は、220g/m2以下であることが好ましく、215g/m2以下であることがより好ましい。目付けが上記範囲内であることにより、得られるエアバッグは重量が適切である。ところで、基布の軽量化は、自動車の燃費とも直結する。そのため、目付けの下限は低ければ低いほどよい。一方、目付けの下限は、要求される耐熱容量の点から、150g/m2以上であることが好ましい。
基布は、厚みが0.35mm以下であることが好ましく、0.33mm以下であることがより好ましい。基布の厚みが上記範囲内である場合、基布は、コンパクト性が優れる。また、エアバッグが装着される車両は、乗員スペースが確保されやすい。さらに、車両は、車内の意匠性の自由度が高められやすい。
織段欠点は、一般的にバッグ縫製時に屑として廃棄される。織段欠点は、1.0個/100m以下であることが好ましく、0.7個/500m以下であることがより好ましい。基布の織段欠点が上記範囲内であることにより、基布廃棄量が少なく、収率がよい。
[エアバッグ]
本発明の一実施形態のエアバッグは、上記エアバッグ用基布を縫製して得られるエアバッグである。本実施形態のエアバッグは、従来公知の方法により製造し得る。たとえば、エアバッグは、エアバッグ用基布を公知の袋状の形状に、公知の縫製方法で縫製して製造することができる。
[エアバッグモジュール]
本発明の一実施形態のエアバッグモジュールは、上記エアバッグを備えたエアバッグモジュールである。本実施形態のエアバッグは、従来公知の方法により製造し得る。すなわち、エアバッグモジュールは、エアバッグに、インフレーターなどの付属機器を取り付けられることにより製造される。
エアバッグを構成する基布は、上記実施形態により詳述したとおり、基布ヨコ糸方向の織密度均一性および原糸強力利用率が優れる。そのため、本実施形態のエアバッグは、基布の裁断位置によらず、均一な内圧保持性能・乗員拘束性能が得られる。そのため、エアバッグは、運転者保護用、助手席者保護用、膝保護用、座席シートに内蔵された胸部保護用、窓上部の天井内に装着された頭部保護用等として有用である。
[エアバッグ用基布の製造方法]
本発明の一実施形態のエアバッグ用基布の製造方法(以下、単に基布の製造方法ともいう)は、上記実施形態の基布(エアバッグ用基布)を製造するための方法である。基布の製造方法は、製織工程の基布巻取り部ローラーの表面粗さを75μmから110μmに調整することを特徴とする。そのため、以下に示される他の工程は、いずれも例示であり、公知の他の工程に適宜置き換えられてもよい。
本実施形態によれば、まず、上記したタテ糸が整経され、織機に設置される。同様にヨコ糸が織機に設置される。織機は、特に限定されない。具体的には、織機としてはウォータージェットルーム、エアジェットルーム、レピアルーム等が例示される。これらの中でも、高速製織が比較的容易であり、生産性を高めやすい点から、織機は、ウォータージェットルームが好ましい。タテ糸およびヨコ糸は、いずれも同じ種類のポリアミド繊維であることが好ましい。また、タテ糸およびヨコ糸は、いずれも同じ織密度となるよう製織されることが好ましい。なお、本実施形態において、「同じ種類のポリアミド繊維」とは、ポリマー種類、総繊度、物理特性が同等な繊維であることを意味する。また、「織密度が同じ」とは、製織後のタテ糸およびヨコ糸の織密度の差が、1.5本以内であることを意味する。なお、織密度は、JIS L 1096(1999) 8.6.1に基づいて算出する。
本実施形態の基布の製造方法において、製織の条件は特に限定されないが、タテ糸張力は60~100cN/本に調整して行われることが好ましい。タテ糸張力が上記範囲内である場合、ヨコ糸が打ち込まれる際に、張力の加えられたタテ糸が扁平形状化し、通気度を低くコントロールできる。タテ糸張力が60cN以下の場合、タテ糸がヨコ糸を拘束する力が弱く、所定の密度を達成しにくい。また、タテ糸張力が100cNより高い場合、低い通気度は得られるが、タテ糸に擦過による毛羽等が発生し、生産性が悪くなるため、好ましくない。
本実施形態の基布の製造方法において、タテ糸張力を調整する方法は特に限定されない。一例を挙げると、タテ糸張力は、織機のタテ糸送り出し速度を調整する方法、ヨコ糸の打ち込み速度を調整する方法等により調整し得る。なお、タテ糸張力が上記範囲であるかどうかは、たとえば織機稼動中にタテ糸ビームとバックローラーのロードセルによって、タテ糸全体にかかる張力を測ることにより、確認し得る。
ここで、基布ヨコ糸方向の織密度バラツキについて述べる。基布ヨコ糸方向の織密度は基布を構成する繊維の断面形状、クリンプ率等によって決まる。エアバッグ用基布のような高密度製織においてはタテ糸を高い張力に設定してヨコ糸を無理に織り込んでいることから、タテ糸が高張力であるためにクリンプが小さく(真っ直ぐに)なろうとし、ヨコ糸は筬の方向に戻ろうとするため、所望のヨコ糸方向の織密度を維持するためにはヨコ糸が織り込まれた状態を把持する必要がある。ヨコ糸を織り込まれた状態で把持する技術としては、バーテンプルの改良、インナーチューブの形状等がなされている。発明者は、このような状況を鑑み、更なる改良として、ラバーロールの表面粗さをコントロールすることで、均一な織密粗および優れた原糸強力利用率を両立できることを見出した。
本実施形態のエアバッグ用基布の製造方法においては、製織工程の設備に基布を巻き取る設備を有し、該設備は巻取り部を含むものであって、製織された基布の巻取りは、該巻取り部のラバーロールによることが好ましい。ラバーロールの素材は、特に限定されない。ラバーロールの素材は、合成ゴム、天然ゴム、シリコンゴム、ウレタンゴムが例示される。この中でも、耐摩耗性、耐油性が優れる点から、ラバーロールの素材は、合成ゴムが好ましい。巻取り部のラバーロールの本数は、3本以上であることが好ましく、5本以下であることが好ましい。ラバーロールの本数が上記範囲内である場合、基布巻き取り時の把持力が高く、ヨコ糸の打ち込みが安定し、所定のヨコ糸方向織密度を達成しやすい。3本未満の場合、基布巻き取り時の把持力が低いため、ヨコ糸打ち込みが安定せず、所定のヨコ糸方向織密度を達成しにくく、好ましくない。一方、ラバーロール本数が6本以上になる場合、巻取り部における基布の通し方が煩雑になり、生産性が悪くなるため、好ましくない。ラバーロールの表面粗さは75μm以上、110μm以下である。ラバーロールの表面粗さが上記範囲内である場合、巻取り部のラバーロールでの基布滑りが小さくなり、製織時における幅方向のタテ糸張力が均一になり、均一なヨコ糸密度が得られる。表面粗さが75μm未満の場合、幅方向のタテ糸張力が不均一になり、ヨコ糸密度のバラツキが増加する傾向にある。一方、表面粗さが110μmを超える場合、巻取り部のラバーロールでの滑りは小さく、製織時における幅方向のタテ糸張力が均一になり、均一なヨコ糸密度が得られるが、表面が粗いため、基布表面にダメージが与えられ、原糸強力利用率が低下する傾向にある。ラバーロールの表面粗さCV値は2.5%以下が好ましい。ラバーロールの表面粗さCV値が上記範囲内であることにより、幅方向のタテ糸張力が均一になり、ヨコ糸密度のバラツキが抑えられやすい。なお、表面粗さCV値は、実施例の欄に記載された方法で測定された値をいう。
製織が終わると、得られた織物は、必要に応じて、精練加工が施される。精練工程では、織物は、たとえば複数の槽に入れられ、水洗される。その際、精練剤(たとえば非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤)が適宜配合される。各槽の水温は、好適には40~70℃程度である。これにより、精練剤が活性化され、織糸に付着した油剤やワックス等が効率的に除去され得る。
精練加工が終わると、乾燥・熱セット加工が施される。乾燥工程は、特に規定されない。乾燥工程は、90~150℃で実施されることが好ましい。熱セット温度は、特に規定はされない。熱セット工程は、120~200℃で実施されることが好ましい。また、熱セット時のタテ糸方向の張力は0.1~0.5kg/cm、熱セット時のヨコ糸方向の張力は0.1~0.3kg/cmであることが好ましい。熱セット工程に用いる機器は、特に限定されない。熱セット工程に用いる機器は、幅方向の基布収縮をコントロールできるピンテンター、クリップテンターなどが好ましい。
以上により得られた基布は、基布ヨコ糸方向の織密度および機械強度の均一性に優れ、さらには原糸強力利用率に優れたものとなる。そのため、基布は、裁断位置によらず均一な内圧特性、乗員拘束性能を達成することができ、エアバッグ用の基布として特に有用である。
以上、本発明の一実施形態について説明した。本発明は、上記実施形態に格別限定されない。なお、上記した実施形態は、以下の構成を有する発明を主に説明するものである。
(1)ポリアミド繊維からなる織物であって、基布ヨコ糸方向の20cm毎のタテ方向およびヨコ方向の織密度のCV値が0.5%以下であり、下記2つの式より算出されるタテ方向およびヨコ方向それぞれの原糸強力利用率が85%以上であることを特徴とするエアバッグ用基布。
式1(タテ)=T1(N)/(t1(cN/dtex)/100×F1(dtex)×D1(本/inch)/2.54×5(cm))×100(%)
式2(ヨコ)=T2(N)/(t2(cN/dtex)/100×F2(dtex)×D2(本/inch)/2.54×5(cm))×100(%)
T1: タテ方向引張強力(N)
T2: ヨコ方向引張強力(N)
t1: タテ糸に使用される糸の1dtex当たりの引張強度(cN/dtex)
t2: ヨコ糸に使用される糸の1dtex当たりの引張強度(cN/dtex)
F1: タテ糸総繊度(dtex)
F2: ヨコ糸総繊度(dtex)
D1: タテ方向織密度(本/inch)
D2: ヨコ方向織密度(本/inch)
(2)織段欠点個数が1.0個/100m以下である、(1)のエアバッグ用基布。
(3)(1)または(2)記載のエアバッグ用基布を製造するための方法であり、製織工程に基布を巻き取る設備を有し、該設備において、表面粗さが75~110μmのラバーロールで基布を巻き取る、エアバッグ用基布の製造方法。
(4)(1)または(2)記載のエアバッグ用基布が縫製された、エアバッグ。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。本発明は、これら実施例に何ら限定されない。なお、以下の実施例において、それぞれの特性値は、以下の方法により算出した。
<特性値の算出方法>
(総繊度)
総繊度は、JIS L 1013(1999) 8.3.1 A法により、所定荷重0.045cN/dtexで正量繊度を測定することにより算出した。
(フィラメント数)
フィラメント数は、JIS L 1013(1999) 8.4の方法に基づいて算出した。
(単繊維繊度)
単繊維繊度は、総繊度をフィラメント数で除することにより算出した。
(フィラメントの引張強度および伸度)
引張強度および伸度は、JIS L 1013(1999) 8.5.1標準時試験に示される定速伸長条件で測定することにより算出した。その際、オリエンテック社製“テンシロン”(TENSILON)UCT-100を用い、掴み間隔を25cmとし、引張速度を30cm/分に設定した。なお、伸度は、S-S曲線における最大強力を示した点の伸びに基づいて算出した。
(織密度)
タテ糸およびヨコ糸のそれぞれの織密度は、JIS L 1096(1999) 8.6.1に基づいて算出した。具体的には、試料を平らな台上に置き、不自然なしわや張力を除いて、基布片端からヨコ方向20cm毎に少なくとも5カ所における2.54cmの区間(タテ方向2.54cm×ヨコ方向2.54cm)のタテ糸およびヨコ糸の本数を数え、それぞれの平均値を算出した。なお、CV値は上記20cm毎に採取したデータの標準偏差を平均値で除し、100を掛けて算出した。
(目付け)
目付けは、JIS L 1096(1999) 8.4.2に基づき、20cm×20cmの試験片を基布片端から20cm毎に採取し、それぞれの質量(g)を量り、その平均値を1m2当たりの質量(g/m2)に換算することにより算出した。
(厚み)
厚みは、JIS L 1096:1999 8.5 A法に基づき、基布片端から20cm毎に、直径が1.05cmの円形の測定子の厚さ測定機を用いて、1.0kPaの加圧下、厚さを落ち着かせるために10秒間待った後に厚さを測定した。
(表面粗さ測定)
表面粗さは、ISO 25178表面性状(表面粗さ測定)に示される評価方法にて算出した。その際、キーエンス社製ワンショット3D形状測定器VR-3000を用い、倍率12倍における表面粗さ(算術平均高さ)を測定した。なお、表面粗さは任意の5点にて採取データの加重平均にて算出した。なお、CV値は採取したデータの標準偏差を平均値で除し、100を掛けて算出した。
(引張強力および原糸強力利用率)
引張強力は、ISO13934-1法に基づき、タテ方向およびヨコ方向のそれぞれについて、試験片を3枚ずつ採取し、幅の両側から糸を取り除いて幅50mmとし、引張試験機にてつかみ間隔200mm、引張速度200mm/minで試験片が切断するまで引っ張り、切断に至るまでの最大荷重を測定した。タテ方向およびヨコ方向のそれぞれについて平均値を算出した。また、原糸強力利用率は、引張強力を基布に用いられる糸の総繊度および引張強度と織密度を用いて、下記式1及び2により算出した。
式1(タテ)=T1(N)/(t1(cN/dtex)/100×F1(dtex)×D1(本/inch)/2.54×5(cm))×100(%)
式2(ヨコ)=T2(N)/(t2(cN/dtex)/100×F2(dtex)×D2(本/inch)/2.54×5(cm))×100(%)
T1: タテ方向引張強力(N)
T2: ヨコ方向引張強力(N)
t1: タテ糸に使用される糸の1dtex当たりの引張強度(cN/dtex)
t2: ヨコ糸に使用される糸の1dtex当たりの引張強度(cN/dtex)
F1: タテ糸総繊度(dtex)
F2: ヨコ糸総繊度(dtex)
D1: タテ方向織密度(本/inch)
D2: ヨコ方向織密度(本/inch)
(織段欠点個数)
織段欠点は、加工後の基布に対して、10mm以上の密度異常を目視によりカウントし、100m当たりの発生数を計算した。
<実施例1>
(糸の準備)
タテ糸およびヨコ糸として、ナイロン6,6からなり、円形の断面形状を有し、単繊維繊度が3.46dtexの単繊維数136フィラメントで構成され、原糸繊度485dtexであり、引張強度が8.4cN/dtex、伸度が23.5%であり、無撚りの合成繊維フィラメントを準備した。
(製織)
上記の合成繊維フィラメントをタテ糸およびヨコ糸として使用し、ウォータージェットルームで、タテ糸およびヨコ糸の織密度がいずれも49本/2.54cmである幅200cmの織物を製織した。その際、織機巻取り部ラバーロールの表面粗さが107μmのラバーロールを5本用い、タテ糸張力を90cN/本に調整し、織機回転数は660rpmとした。
(精練および熱セット)
次いで、得られた織物を、65℃で精練し、120℃で乾燥した。その後、ピンテンター乾燥機を用いて幅入れ率0%、オーバーフィード率0%の寸法規制の下で、120℃にて1分間の熱セット加工を施した。
<実施例2>
(糸の準備)
タテ糸およびヨコ糸として、実施例1と同様の合成繊維フィラメントを準備した。
(製織)
次いで、実施例1と同様の方法により製織した。その際、織機巻取り部ラバーロールの表面粗さが76μmのラバーロールを用い、実施例1と同様の設定とした。
(精練および熱セット)
次いで、得られた織物を、実施例1と同様の方法により適宜精練、乾燥、熱セット加工した。
<実施例3>
(糸の準備)
タテ糸およびヨコ糸として、ナイロン6,6からなり、円形の断面形状を有し、単繊維繊度が2.68dtexの単繊維数136フィラメントで構成され、原糸繊度365dtexであり、引張強度が8.4cN/dtex、伸度が23.5%であり、無撚りの合成繊維フィラメントを準備した。
(製織)
次いで、上記の合成繊維フィラメントをタテ糸およびヨコ糸として使用し、ウォータージェットルームで、タテ糸およびヨコ糸の織密度がいずれも59本/2.54cmである幅200cmの織物を製織した。その際、織機巻取り部ラバーロールの表面粗さが106μmのラバーロールを5本用い、タテ糸張力を75cN/本に調整し、織機回転数は660rpmとした。
(精練および熱セット)
65℃で精練し、120℃で乾燥した。その後、ピンテンター乾燥機を用いて幅入れ率0%、オーバーフィード率0%の寸法規制の下で、160℃にて1分間の熱セット加工を施した。
<実施例4>
(糸の準備)
タテ糸およびヨコ糸として、実施例3と同様の合成繊維フィラメントを準備した。
(製織)
次いで、実施例3と同様の方法により製織した。その際、織機巻取り部ラバーロールの表面粗さが80μmのラバーロールを用い、実施例3と同様の設定とした。
(精練および熱セット)
次いで、得られた織物を、実施例3と同様の方法により適宜精練、乾燥、熱セット加工した。
<実施例5>
(糸の準備)
タテ糸およびヨコ糸として、ナイロン6,6からなり、円形の断面形状を有し、単繊維繊度が3.26dtexの単繊維数36フィラメントで構成され、原糸繊度235dtexであり、引張強度が8.4cN/dtex、伸度が24.0%であり、無撚りの合成繊維フィラメントを準備した。
(製織)
次いで、上記の合成繊維フィラメントをタテ糸およびヨコ糸として使用し、ウォータージェットルームで、タテ糸およびヨコ糸の織密度がいずれも71本/2.54cmである幅200cmの織物を製織した。その際、織機巻取り部ラバーロールの表面粗さが103μmのラバーロールを5本用い、タテ糸張力を45cN/本に調整し、織機回転数は660rpmとした。
(精練および熱セット)
次いで、得られた織物を、65℃で精練し、120℃で乾燥した。その後、ピンテンター乾燥機を用いて幅入れ率0%、オーバーフィード率0%の寸法規制の下で、120℃にて1分間の熱セット加工を施した。
<比較例1>
(糸の準備)
タテ糸およびヨコ糸として、実施例1と同様の合成繊維フィラメントを準備した。
(製織)
次いで、実施例1と同様の方法により製織した。その際、織機巻取り部ラバーロールの表面粗さが70μmのラバーロールを用い、実施例1と同様の設定とした。
(精練および熱セット)
次いで、得られた織物を、実施例1と同様の方法により適宜精練、乾燥、熱セット加工した。
<比較例2>
(糸の準備)
タテ糸およびヨコ糸として、実施例1と同様の合成繊維フィラメントを準備した。
(製織)
次いで、実施例1と同様の方法により製織した。その際、織機巻取り部ラバーロールの表面粗さが58μmのラバーロールを用い、実施例1と同様の設定とした。
(精練および熱セット)
次いで、得られた織物を、実施例1と同様の方法により適宜精練、乾燥、熱セット加工した。
<比較例3>
(糸の準備)
タテ糸およびヨコ糸として、実施例1と同様の合成繊維フィラメントを準備した。
(製織)
次いで、実施例1と同様の方法により製織した。その際、織機巻取り部ラバーロールの表面粗さが112μmのラバーロールを用い、実施例1と同様の設定とした。
(精練および熱セット)
次いで、得られた織物を、実施例1と同様の方法により適宜精練、乾燥、熱セット加工した。
<比較例4>
(糸の準備)
タテ糸およびヨコ糸として、実施例3と同様の合成繊維フィラメントを準備した。
(製織)
次いで、実施例3と同様の方法により製織した。その際、織機巻取り部ラバーロールの表面粗さが63μmのラバーロールを用い、実施例3と同様の設定とした。
(精練および熱セット)
次いで、得られた織物を、実施例3と同様の方法により適宜精練、乾燥、熱セット加工した。
<比較例5>
(糸の準備)
タテ糸およびヨコ糸として、実施例5と同様の合成繊維フィラメントを準備した。
(製織)
次いで、実施例5と同様の方法により製織した。その際、織機巻取り部ラバーロールの表面粗さが69μmのラバーロールを用い、実施例5と同様の設定とした。
(精練および熱セット)
次いで、得られた織物を、実施例5と同様の方法により適宜精練、乾燥、熱セット加工した。
実施例1~5および比較例1~5で得られたそれぞれの基布について、以下の評価方法により、引張強力、引裂強力、結果を表1に示す。
[評価方法]
(基布の引張強力)
引張強力は、ISO13934-1法に基づいて、タテ方向およびヨコ方向のそれぞれについて、基布片端から20cm毎に採取し、幅の両側から糸を取り除いて幅50mmとし、定速緊張型の試験機にて、つかみ間隔200mm、引張速度200mm/minで試験片が切断するまで引っ張り、切断に至るまでの最大荷重を測定し、タテ方向およびヨコ方向のそれぞれについて平均値を算出した。
Figure 0007380549000001
表1に示されるように、実施例1~5で作製した基布は、基布ヨコ糸方向の織密度均一性が優れていた。また、実施例1~5で作製した基布は、原糸強力利用率も優れ、かつ、品位も優れていた。
一方、比較例1~5で作製した基布は、基布ヨコ糸方向の織密度の均一性が低い、もしくは原糸強力利用率が低かった。また、比較例2および5で製作した基布は織段欠点も高く、品位が優れているとはいえなかった。そのため、これらの基布は裁断時に採取する基布位置によって、エアバッグの内圧保持性・乗員拘束性能にバラツキが生じる懸念があった。

Claims (4)

  1. ポリアミド繊維からなる織物であって、基布ヨコ糸方向の20cm毎のタテ方向およびヨコ方向の織密度のCV値が0.5%以下であり、下記2つの式より算出されるタテ方向およびヨコ方向それぞれの原糸強力利用率が85%以上であることを特徴とするエアバッグ用基布。
    式1(タテ)=T1(N)/(t1(cN/dtex)/100×F1(dtex)×D1(本/inch)/2.54×5(cm))×100(%)
    式2(ヨコ)=T2(N)/(t2(cN/dtex)/100×F2(dtex)×D2(本/inch)/2.54×5(cm))×100(%)
    T1: タテ方向引張強力(N)
    T2: ヨコ方向引張強力(N)
    t1: タテ糸に使用される糸の1dtex当たりの引張強度(cN/dtex)
    t2: ヨコ糸に使用される糸の1dtex当たりの引張強度(cN/dtex)
    F1: タテ糸総繊度(dtex)
    F2: ヨコ糸総繊度(dtex)
    D1: タテ方向織密度(本/inch)
    D2: ヨコ方向織密度(本/inch)
  2. 織段欠点個数が1.0個/100m以下である、請求項1記載のエアバッグ用基布。
  3. 請求項1または2記載のエアバッグ用基布を製造するための方法であり、製織工程に基布を巻き取る設備を有し、該設備において、表面粗さが75~110μmのラバーロールで基布を巻き取る、エアバッグ用基布の製造方法。
  4. 請求項1または2記載のエアバッグ用基布が縫製された、エアバッグ。
JP2020515053A 2019-03-04 2020-02-19 エアバッグ用基布およびエアバッグ用基布の製造方法 Active JP7380549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038271 2019-03-04
JP2019038271 2019-03-04
PCT/JP2020/006618 WO2020179456A1 (ja) 2019-03-04 2020-02-19 エアバッグ用基布およびエアバッグ用基布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020179456A1 JPWO2020179456A1 (ja) 2020-09-10
JP7380549B2 true JP7380549B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=72337098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515053A Active JP7380549B2 (ja) 2019-03-04 2020-02-19 エアバッグ用基布およびエアバッグ用基布の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11781251B2 (ja)
EP (1) EP3936647B1 (ja)
JP (1) JP7380549B2 (ja)
KR (1) KR20210129630A (ja)
CN (1) CN113302349B (ja)
MX (1) MX2021009901A (ja)
WO (1) WO2020179456A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3936647B1 (en) * 2019-03-04 2023-09-06 Toray Industries, Inc. Base fabric for airbag, and manufacturing method of base fabric for airbag

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217860A (ja) 2007-03-02 2007-08-30 Toyobo Co Ltd 高密度織物
WO2014123090A1 (ja) 2013-02-06 2014-08-14 旭化成せんい株式会社 エアバッグ用織物および織物ロール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2683002B2 (ja) 1987-12-28 1997-11-26 オリンパス光学工業株式会社 カード駆動装置
JPH01173185U (ja) * 1988-05-26 1989-12-08
JPH09105047A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Teijin Ltd ノンコートエアーバッグ用織物
JPH108344A (ja) 1996-04-23 1998-01-13 Teijin Ltd 均一な通気度を有するエアーバッグ用フィルタークロスおよびその製造方法
JP3733869B2 (ja) * 2001-04-19 2006-01-11 東洋紡績株式会社 エアバッグ用高密度織物
JP2003003340A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Toyobo Co Ltd 高密度織物用ポリアミドマルチフィラメントヤーン
AU2005229592B2 (en) * 2004-03-30 2010-07-08 Toray Industries, Inc. Sheetlike products and interior finishing materials
EP2042628B1 (en) 2006-06-23 2013-10-02 Toray Industries, Inc. Woven fabric for air bags, air bags and process for production of the woven fabric
JP2008081873A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Toray Ind Inc エアバッグ用基布およびエアバッグならびにエアバッグ用基布の製造方法
PL2256237T3 (pl) * 2008-03-26 2013-08-30 Toray Industries Włókno ciągłe poliamidu 56, oraz struktura włóknista i tkanina bazowa poduszki powietrznej, które obie je zawierają
CN102465379A (zh) * 2010-11-17 2012-05-23 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种气囊用织物
WO2013084322A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 旭化成せんい株式会社 合成繊維
CN106381546B (zh) * 2016-08-31 2018-09-14 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高均匀性气囊用聚酯工业丝及其制备方法
EP3854919B1 (en) * 2018-09-19 2023-07-26 Toray Industries, Inc. Non-coated base fabric for airbag, airbag, and manufacturing method of non-coated base fabric for airbag
EP3936647B1 (en) * 2019-03-04 2023-09-06 Toray Industries, Inc. Base fabric for airbag, and manufacturing method of base fabric for airbag

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217860A (ja) 2007-03-02 2007-08-30 Toyobo Co Ltd 高密度織物
WO2014123090A1 (ja) 2013-02-06 2014-08-14 旭化成せんい株式会社 エアバッグ用織物および織物ロール

Also Published As

Publication number Publication date
US11781251B2 (en) 2023-10-10
EP3936647A1 (en) 2022-01-12
CN113302349A (zh) 2021-08-24
US20220042216A1 (en) 2022-02-10
KR20210129630A (ko) 2021-10-28
CN113302349B (zh) 2022-05-31
WO2020179456A1 (ja) 2020-09-10
EP3936647B1 (en) 2023-09-06
JPWO2020179456A1 (ja) 2020-09-10
MX2021009901A (es) 2021-09-14
EP3936647A4 (en) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3279377B1 (en) Coated base fabric for airbag, airbag, and method for producing coated base fabric for airbag
US9834167B2 (en) Airbag fabric and airbag
JP6601395B2 (ja) エアバッグ用ポリエステル製基布、ポリエステル製エアバッグおよびエアバッグ用ポリエステル製基布の製造方法
JP7272270B2 (ja) エアバッグ用ノンコート基布、エアバッグおよびエアバッグ用ノンコート基布の製造方法
JP5241165B2 (ja) エアバッグ用基布の製造方法
JP2008081873A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグならびにエアバッグ用基布の製造方法
JP7380549B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ用基布の製造方法
JP7375549B2 (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法
JP7188393B2 (ja) エアバッグ基布およびそれを含むエアバッグ
JP5873268B2 (ja) エアバッグ用高密度織物とその製織方法
JPH09105047A (ja) ノンコートエアーバッグ用織物
JP4496451B2 (ja) 高密度織物の製織方法
KR102684174B1 (ko) 에어백용 논코트 기포, 에어백 및 에어백용 논코트 기포의 제조 방법
JPWO2018088473A1 (ja) 織物、織物の製織用把持棒、織機用全幅テンプル装置、織機、織物の製造方法
JP2002220760A (ja) 高密度織物の製織法
WO2022196191A1 (ja) エアバッグ用ノンコート織物
WO2024009713A1 (ja) エアバッグ用ノンコート基布、エアバッグ用ノンコート基布の製造方法およびエアバッグ
JP2015143407A (ja) 広幅高密度織物ロール
JP2022147171A (ja) コーティングエアバッグ用織物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7380549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151