JP7379962B2 - 光導波路終端素子およびそれを用いた光フィルタ - Google Patents

光導波路終端素子およびそれを用いた光フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP7379962B2
JP7379962B2 JP2019161330A JP2019161330A JP7379962B2 JP 7379962 B2 JP7379962 B2 JP 7379962B2 JP 2019161330 A JP2019161330 A JP 2019161330A JP 2019161330 A JP2019161330 A JP 2019161330A JP 7379962 B2 JP7379962 B2 JP 7379962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
light
waveguide
tip
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019161330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039277A (ja
Inventor
裕樹 鎌田
敏宏 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019161330A priority Critical patent/JP7379962B2/ja
Priority to US17/009,943 priority patent/US11307353B2/en
Publication of JP2021039277A publication Critical patent/JP2021039277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379962B2 publication Critical patent/JP7379962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12109Filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12121Laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/241Light guide terminations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/101Curved waveguide

Description

本発明は、光導波路における不要な光の反射を抑制することができる光導波路終端素子およびそれを用いた光フィルタに関するものである。
従来より、半導体基板に形成された波長可変の光フィルタやそれを有するレーザ光源として、様々なものがある。例えば、2つのリング共振器を備えた光フィルタを有するレーザ光源は、半導体光増幅器(以下、SOAという)からの出射光が導波路を通じて伝えられると、2つのリング共振器に入力される。そして、終端のループミラー等の反射部で反射されてSOAに戻されるという構成とされる。このように、SOAの出射光を2つのリング共振器を通してループミラー等の反射部で反射させてSOAに戻すことで、バーニア効果を利用してSOAの端面反射鏡とループミラーとの間において強い共振状態を作り出している。そして、強い共振が生じる波長において、レーザ発振した強い光をSOAの端面反射鏡から出力させることで、レーザ光源として機能する。以下、SOAからの導波路側への出射光を内出射光、SOAから外部に出力する光を外出射光という。
このような光フィルタを有するレーザ光源においては、各リング共振器に光を導く光導波路の端部での不要な光の反射を抑制するために、光導波路の端部に光導波路終端素子となるターミネータが備えられる。このターミネータにより、端部から周囲のクラッド層に不要な光が放出されるようにしている。
例えば、特許文献1では、ターミネータとして、光導波路の先端部をそれよりも内側の部分に対して斜め傾斜させると共に、先端部において光導波路の幅を徐々に狭くした先細テーパ状端部とした構造が提案されている。このように、光導波路の先端部を斜め傾斜させることで先端部における反射戻り光が低減でき、さらに先細テーパ状端部とすることで光閉じ込めが弱い状態を形成し、最先端位置より光を放出させ、不要な光の反射を抑制することができる。
また、他のターミネータとして、光導波路の先端部を渦巻き形状とするものも提案されている。このターミネータは、渦巻き形状とした先端部の曲率を曲げ損失を生じさせる曲率とすることで、先端部に入力された入力光を減衰させ、不要な光の反射を抑制できるようにしている。
特許第3070016号公報
しかしながら、特許文献1のように、先細テーパ状端部を構成した場合でも、最先端位置での導波路線幅(以下、最小線幅という)が半導体プロセスの制約によって決まってしまう。このため、最先端幅を十分に細くすることが出来ず、光閉じ込めを十分弱い状態と出来ないため、そこで僅かに光が反射する。レーザ光源などのレーザ共振器のターミネータでは、この僅かな光の反射が無視できないものとなり、意図しない発振を引き起こす原因となる。
一方、光導波路の先端部を渦巻き形状とするものでは、損失のない曲げ半径から徐々に曲げ半径を小さくし、曲げ損失を増加させるという終端構造であるため、ターミネータの占有面積が大きくなる。特に、シリコン窒化膜(SiN)のような、クラッドとの屈折率差が比較的低い材料で光導波路を構成する場合、損失のない光導波路の曲げ半径が30~100μmとなり、無視できない占有面積が必要になる。これにより、光フィルタなどの光集積回路が形成された半導体基板の大型化を招く。
本発明は上記点に鑑みて、より光の反射を抑制でき、かつ、小型化が可能な光導波路終端素子およびそれを用いた光フィルタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、半導体基板(10)上に形成されると共にクラッド層(32、34)によって囲まれた光導波路(12、14、16)の先端に備えられる光導波路終端素子であって、光導波路の先端に行くほど光の閉じ込め状態を強い状態からそれよりも弱い状態に変換する変換部(12aa)と、半導体基板の表面と平行な平面上において変換部の先端から円弧状に折り曲げられた曲げ構造部(12ab)と、を有している。そして、変換部と曲げ構造部との間には、曲げ構造部よりも曲率が小さくされていて変換部から伝わる光の向きを変える延長部(12ac)が備えられ、曲げ構造部は、延長部を介して変換部の先端に繋げられている。
このように、光導波路終端素子を変換部と曲げ構造部とを有した構造とすることで、変換部の先端で光が放射されやすくなり、さらに曲げ構造部においても連続的に光が放射されるようにできる。したがって、狭い占有面積で光を放射させつつ光の反射をほぼ無くすことが可能となる。よって、より光の反射を抑制でき、かつ、小型化が可能な光導波路終端素子にできる。また、変換部と曲げ構造部との間に延長部を備えているため、変換部から伝わる光の向きを変えてから曲げ構造部に伝え、それから曲げ構造部で光を放出させることができる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかるレーザ光源の概略構成を示す図である。 第1リング共振器の一部を示した断面図である。 ターミネータの上面形状を示した図である。 曲げ構造部の詳細を示した図である。 第1幅W1となる位置での第1導波路やターミネータなどの詳細を示した断面図である。 第2幅W2となる位置でのターミネータなどの詳細を示した断面図である。 ターミネータを単なるテーパ部のみで構成する場合の光の閉じ込めの状態と光の様子を示した図である。 ターミネータを第1実施形態の構造とする場合の光の閉じ込めの状態と光の様子を示した図である。 図5Aの構造での光の様子をFDTD法(Finite-difference time-domain method;時間領域差分法)で解析した結果を模擬した図である。 図5Bの構造での光の様子をFDTD法で解析した結果を模擬した図である。 曲げ構造部の曲率半径を変化させて反射率を調べた結果を示した図である。 比較例として導波路の直線状部と渦巻き形状の部分を同じ幅とする場合の上面形状を示した図である。 図8Aの構造での光の様子をFDTD法で解析した結果を模擬した図である。 各種ターミネータを備えた場合とターミネータを備えていない場合それぞれの反射率について調べた結果を示す図である。 ターミネータを各導波路に対して折り曲げた構造とした場合の放出光と反射光の進み方を示した図である。 テーパ部と曲げ構造部との間に延長部を備えた構造とした場合のターミネータの上面図である。 ターミネータに加えて回折格子を備えた場合の上面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態ついて、図1~図9を参照して説明する。本実施形態では、光導波路終端素子としてターミネータが備えられる光フィルタを用いたレーザ光源について説明する。
図1に示すように、レーザ光源は、光フィルタ1とSOA2とを有して構成されている。このレーザ光源は、SOA2から内出射光を光フィルタ1に出射し、光フィルタ1およびSOA2において共振状態とした強い光として取り出し、SOA2から外出射光として外部に出力するものである。
光フィルタ1は、例えば半導体基板10を用いて半導体プロセスを施すことによって形成されている。具体的には、光フィルタ1を構成する半導体基板10には、SSC11、第1導波路12、第1リング共振器13、第2導波路14、第2リング共振器15、第3導波路16、変調器17、ループミラー18などが備えられている。
SSC11は、光スポットサイズ変換器である。SSC11は、SOA2と第1導波路12や第2導波路14とのモード径を合わせるためのものであり、一端が、半導体基板10の端面10aから露出させられており、他端が第1導波路12に接続されている。例えば、SSC11は、テーパ状に形成され、第1導波路12からSOA2に向けて徐々にモード径が拡径されている。また、SSC11のうちの第1導波路12側となる他端側は、反射を防止するため、第1導波路12の長手方向に対して所定角度だけ傾けられている。
第1導波路12、第2導波路14および第3導波路16は、SSC11から伝えられたSOA2の内出射光を伝搬する光導波路の役割を果たすものであり、一方向を長手方向としたライン状で構成され、互いに平行に並べられている。第1導波路12、第2導波路14および第3導波路16のうち先端部以外の内側部は、幅および厚みが等しくされ、一定の断面積とされている。第1導波路12は、内出射光を第1リング共振器13に伝搬したり、第1リング共振器13から戻ってくる内出射光をSOA2側に伝搬したりする。第2導波路14は、第1リング共振器13から伝搬された内出射光を第2リング共振器15に伝搬したり、第2リング共振器15から戻ってくる内出射光を第1リング共振器13側に伝搬したりする。第3導波路16は、第2リング共振器15から伝搬された内出射光がループミラー18を介して戻されるため、これを再び第2リング共振器15に伝搬する。
第1導波路12のうちのSSC11と反対側の端部、第2導波路14の両端部、および、第3導波路16のうちのループミラー18と反対側の端部には、それぞれ、ターミネータ12a、14a、14b、16aが備えられている。これらターミネータ12a、14a、14b、16aにより、各導波路から伝搬されてきた不要な光が各導波路の外部に放出させられる。各ターミネータ12a、14a、14b、16aは、不要な光が反射して再び導波路に伝搬されることが抑制されるように、各導波路の長手方向に対して所定の角度傾斜した方向に延設され、先細りテーパ形状とされている。そして、各ターミネータ12a、14a、14b、16aは、後述する図3Aに示すように先端位置が折り曲げられており、先端位置に導かれた光を周囲のクラッド層に放出して不要な光の反射を抑制できる構造とされている。これら各ターミネータ12a、14a、14b、16aの詳細構造については後述する。なお、各導波路は、ターミネータ12a、14a、14b、16aよりも内側の部分において折り曲げられることで、ターミネータ12a、14a、14b、16aが各導波路に対して傾斜した状態となっている。この折り曲げられた部分は、同じ幅のまま所定の曲率半径で折り曲げられているため、ターミネータ12a、14a、14b、16aは各導波路のうちの内側の部分の幅から徐々に線幅が狭められた構成となる。
また、第1導波路12のうちのSSC11と接続される側の端部も、第1導波路12の長手方向に対して所定の角度傾斜した方向に延設されている。そして、この端部は、先細り形状の導波路12bを含むSSC11に接続されることで、反射が抑制されて効率よく光がSSC11側に伝搬される構造とされている。
第1リング共振器13と第2リング共振器15は、内出射光が入力されることにより、それぞれが所定の自由スペクトル間隔 (以下、FSRという)を有する透過スペクトルを生成する共振器である。第1リング共振器13と第2リング共振器15は、互いに異なる周囲長で構成されており、それぞれで異なるFSRを有する透過スペクトルを生成する。
これら第1リング共振器13と第2リング共振器15それぞれで生成された透過スペクトルが重なった波長が、これらの合成スペクトルとなるダブルリングの透過スペクトルが最も高い1番目のピークとなる。この1番目のピークによって、反射鏡21とループミラー18の間で形成されるファブリペロー共振器の縦モードが選択され、レーザ発振が起こり強い光となるため、この強い光が外出射光としてSOA2から外へ出力されるようになっている。
第1リング共振器13は、第1導波路12および第2導波路14の間に配置され、これらから所定距離離れた位置に配置されているが、これらに対して光結合されている。このため、第1導波路12から内出射光が伝搬されてくると、第1リング共振器13にその内出射光が伝搬され、第1リング共振器13内に伝搬された光が第2導波路14に伝搬される。
また、第2リング共振器15は、第2導波路14および第3導波路16の間に配置され、これらから所定距離離れた位置に配置されているが、これらに対して光結合されている。このため、第2導波路14から内出射光が伝搬されてくると、第2リング共振器15にその内出射光が伝搬され、第2リング共振器15内に伝搬された光が第3導波路16に伝搬される。
なお、第1リング共振器13や第2リング共振器15には、それぞれ、後述する図2に示されるようなヒータ35が備えられている。このヒータ35によって加熱されることで、意図的に、透過スペクトルのFSRを変化させられるようになっている。
第1導波路12、第2導波路14および第3導波路16は、共に幅が同じに設定されている。また、第1リング共振器13や第2リング共振器15は、長方形状の四隅を四分円としたもので構成され、幅を各導波路の幅と同じとしてある。第1リング共振器13のうち第1導波路12、第2導波路14と対向する直線部分や第2リング共振器15のうち第2導波路14、第3導波路16と対向する直線部分によって光結合され、結合効率を考慮してその長さが設定されている。また、第1リング共振器13と第1導波路12または第2導波路14との間隔である導波路間ギャップについても結合効率を考慮して設定されている。
図2は、第1リング共振器13の断面構造を示している。第1リング共振器13は、支持基板31、アンダークラッド層32、コア層33、オーバークラッド層34、ヒータ35を積層することで構成されている。
支持基板31は、シリコン基板などによって構成されており、例えば725μmの厚みとされている。アンダークラッド層32は、シリコン酸化膜(SiO)などの絶縁膜によって構成され、支持基板31の上に例えば2μmの厚みで成膜されている。コア層33は、第1リング共振器13の導波路を構成する部分であり、シリコンなどによって構成されていて、上面形状が第1リング共振器13の形状となるようにパターニングされている。コア層33の幅が第1リング共振器13の幅に相当し、例えば0.40μmとされ、厚みが例えば0.22μmとされている。オーバークラッド層34は、SiOなどの絶縁膜によって構成され、コア層33を覆うように例えば3μmの厚みで形成されている。ヒータ35は、オーバークラッド層34上において、コア層33と対応する位置に形成されており、0.12μmの厚みで形成されている。ヒータ35は、例えばTa、TiN、TaNなどのように、通電によってコア層33を加熱できる発熱材料で構成されている。
なお、ここでは第1リング共振器13の断面構造として説明したが、第2リング共振器15も同様の構造とされている。また、第1~第3導波路12、14、16も、基本的には図2の断面構成とされ、ここからヒータ35を無くした構成とされている。また、支持基板31、アンダークラッド層32およびコア層33として、SOI(Silicon On Insulatorの略)基板が用いられ、SOI基板における活性層をパターニングしてコア層33を形成している。
変調器17は、第3導波路16を通過する内出射光の位相を変調するものである。変調器17としては、例えば熱光学効果やキャリアプラズマ効果や電気光学効果などを利用した位相変調器が用いられる。なお、変調器17については、第3導波路16に限らず、第1導波路12や第2導波路14に備えられていても良い。
ループミラー18は、第3導波路16から伝搬されてきた内出射光をループ状に伝搬させて、再び第3導波路16に伝搬させる役割を果たす。
一方、SOA2は、例えば、III-V族半導体構造などによって構成され、光を増幅して出力する光源となるものである。SOA2は、一面2aが半導体基板10の端面10aに貼り付けられることで光フィルタ1に接続されて一体となっている。この一面2aにおいて、第1導波路12と光結合されるように、図示しないマッチングオイルや紫外線硬化樹脂などを介して、SOA2が端面10aに接続されている。
SOA2の他面2bは、外出射光の出射面となる面である。この他面2bには、反射鏡21が備えられており、SOA2から外部に外出射光を取り出しつつも、内出射光を反射して光フィルタ1側に戻す役割を果たす。本実施形態のように、反射鏡21にて内出射光を反射しつつ、外部に外出射光を取り出す形態とする場合、一般的には、反射鏡21の反射率は1~10%程度とされる。なお、SOA2には、図示しない電極などが備えられており、電極から注入する電流に基づいて、外出射光の光出力を可変させられるようになっている。
このようにして、光フィルタ1およびそれにSOA2を組み合わせることで構成されたレーザ光源が構成されている。このようなレーザ光源は、反射鏡21とループミラー18とによって内出射光が反射させられるファブリペロー共振器を構成し、反射鏡21とループミラー18との間において縦モードとなる共振状態を作り出す。そして、第1リング共振器13と第2リング共振器15の強い共振状態によって、これら縦モードのうち一つ以上が選択され、強い共振状態が生じる波長においてレーザ発振し、強い光が反射鏡21から誘導放出されて外出射光として出力されるようになっている。
このような光フィルタを有するレーザ光源においては、第1リング共振器13および第2リング共振器15に光を導く第1導波路12、第2導波路14および第3導波路16の端部での不要な光の反射を抑制することが重要である。このため、第1導波路12のうちのSSC11と反対側の端部、第2導波路14の両端部、および、第3導波路16のうちのループミラー18と反対側の端部に、それぞれ、ターミネータ12a、14a、14b、16aを備えている。これらターミネータ12a、14a、14b、16aにより、第1導波路12、第2導波路14および第3導波路16端部から周囲のクラッド層、つまりアンダークラッド層32やオーバークラッド層34に光が放出されるようにしている。
以下、ターミネータ12a、14a、14b、16aの詳細について説明する。ここでは、ターミネータ12aを例に挙げて説明するが、その他のターミネータ14a、14b、16aも同様の構造とされている。
ターミネータ12aは、第1導波路12の先端部に備えられている。ターミネータ12aは、第1導波路12のうちのターミネータ12aよりも内側の部分から幅が徐々に狭められて先細りテーパ形状とされ、先端位置が半導体基板10の表面と平行な平面上において円弧状に折り曲げられた構造とされている。以下、図3Aに示すように、先細りテーパ形状の部分をテーパ部12aa、先端位置の折り曲げられた部分を曲げ構造部12abという。ターミネータ12aは、テーパ部12aaにおいて第1導波路12のうち一定幅の第1幅W1とされた内側部から徐々に導波路線幅が狭められ、先端位置において第1幅W1よりも小さな第2幅W2とされている。ここでは、例えば第2幅W2を半導体プロセスの制約で決まる最小線幅としており、曲げ構造部12abの幅については第2幅W2で一定としている。
なお、ここではテーパ部12aaの先端位置および曲げ構造部12abでの幅を共に第2幅W2とし、第2幅W2を半導体プロセスの制約で決まる最小線幅としているが、必ずしも最小線幅である必要は無い。すなわち、テーパ部12aaにおいて先端位置に向かって徐々に幅が狭くなって第2幅W2となるようにしつつも、第2幅W2が半導体プロセスの制約で決まる最小線幅よりも広い幅となるようにしても良い。その場合に、曲げ構造部12abの幅については、第2幅W2のまま一定とされていても良い。また、曲げ構造部12abの先端、つまりテーパ部12aaと連結される方と反対側の端部において、例えば最小線幅となるように曲げ構造部12abでも徐々に幅が狭められる構造としても良い。
第1導波路12のうちの内側の部分、テーパ部12aaおよび曲げ構造部12abの幅や厚みは、第1導波路12の材料(以下、導波路材料という)やその周囲のアンダークラッド層32やオーバークラッド層34の材料(以下、クラッド材料という)に応じて設定される。
例えば、導波路材料をSiN、クラッド材料をSiOとする場合、図3Aに示す各部の寸法について、以下のように設定している。具体的には、第1導波路12およびテーパ部12aaのうちの最も幅広とされた部分の第1幅W1を1.0μmとし、テーパ部12aaの先端位置および曲げ構造部12abの第2幅W2を0.3μmとしている。テーパ部12aaの長さLについては300.0μmとしている。そして、図3Bに示す曲げ構造部12abの曲率半径Rを3.0μm、曲げ構造部12abの角度範囲θを120°としている。また、図4Aおよび図4Bに示すように、ターミネータ12aを含めて第1導波路12の厚みTについては0.4μmとしている。
SiNの屈折率nは1.967、SiOの屈折率nは1.444である。SiNで構成された第1導波路12とSiOで構成されたアンダークラッド層32およびオーバークラッド層34の実効屈折率は、SiNの断面積によって変化する。図4Aに示すように、第1幅W1が1.0μm、厚みTが0.4μmである場合には、実効屈折率は1.61684となり、図4Bに示すように、第2幅W2が0.3μm、厚みTが0.4μmである場合には、実効屈折率は1.45163となる。
実効屈折率は、光の閉じ込めの強さを示す指標となる。実効屈折率が高く、クラッド材料との屈折率差が大きくなると光の閉じ込めが強い状態で、この状態では光が導波路からクラッド層に放出されにくい。実効屈折率が低く、クラッド材料に近い値になると光の閉じ込めが弱い状態で、この状態だと光が導波路からクラッド層に放出され易くなる。このため、テーパ部12aaを設けることで、テーパ部12aaの先端において実効屈折率をクラッド材料に近づけることが可能となり、光の閉じ込めが弱い状態を作り出せて、光がクラッド層に放出され易くなるようにできる。
しかしながら、単にテーパ部12aaのみを備えた構造だと、半導体プロセスの制約によって最小線幅が決まってしまうため、最先端位置で僅かな光の反射が生じる。レーザ光源などのレーザ共振器のターミネータでは、この僅かな光の反射が無視できないものとなり、意図しない発振を引き起こす原因となる。これに対して、本実施形態のターミネータ12aは、テーパ部12aaに加えて曲げ構造部12abを備えるようにしている。このため、曲げ構造部12abにおいて不要な反射が生じることなく光を放出することが可能となる。このような効果が得られるメカニズムについて、図5A、図5B、図6A、図6Bおよび図7を参照して説明する。
図5Aに示す構造、つまり特許文献1に示される従来構造のように、単にターミネータ12aをテーパ部12aaのみで構成した場合、テーパ部12aaのうち第1幅W1から第2幅W2へと、導波路幅が大きい状態から小さい状態に変化する。このため、導波路幅が大きい光の閉じ込めが強い状態から導波路幅が小さい光の閉じ込めが弱い状態に変化し、テーパ部12aaの先端付近において光が放出されることになる。ところが、テーパ部12aaの先端位置において最小線幅となって平坦な部分が存在するために、この部分において実効屈折率が不連続に変化する構造となり、僅かに光が反射してしまう。
図6Aは、図5Aの構造での光の様子をFDTD法で解析した結果を模式的に示した図である。この図に示されるように、テーパ部12aaの先端のみで光が放射されている。また、光の入射位置よりもテーパ部12aaの先端から離れた位置に戻ってきた反射光の強度を測定し、入射光の強度に対する反射光の強度の比として反射率を求めたところ、1.7×10-4となった。レーザ共振器内で発生する反射の反射率は5×10-5以下になることが望ましい。これと比較すると、図5Aの構造では反射率が5×10-5より大きくなっており、光の反射が無視できないものとなって、意図しない発振を引き起こす原因になり得る。
一方、図5Bに示す本実施形態の構造では、ターミネータ12aにテーパ部12aaと曲げ構造部12abとを備えている。このため、テーパ部12aaの先端位置で実効屈折率が不連続になってしまわず、テーパ部12aaの先端位置に備えられた曲げ構造部12abによって実効屈折率を連続的に変化させられる。これにより、光の反射を抑制することが可能となる。そして、曲げ構造部12abによって直線状に伸びるテーパ部12aaから急峻に曲がった構造になるため、曲がり始めの位置で大量に光が放出され、放射されずに残った光も曲げ構造部12abで徐々に放射されていく。したがって、曲げ構造部12abの先端位置には殆ど光が届かず、その途中で殆どの光が放出されるため、曲げ構造部12abの先端位置での光の反射もほぼ生じない。
図6Bは、図5Bの構造での光の様子をFDTD法にて解析した結果を模式的に示した図である。この図に示されるように、テーパ部12aaの先端で光が放射され、さらに曲げ構造部12abにおいても連続的に光が放射されている。また、図6Aと同様の手法によって反射光の強度を測定して反射率を求めたところ、7.4×10-6となった。つまり、図5Bの構造では反射率が5×10-5より十分に小さくなっており、無視できる程度まで光の反射を抑制できていた。このため、反射した光によって意図しない発振を引き起こさないようにできる。
また、ここでは曲率半径Rを3.0μmとしたが、曲率半径Rについては任意である。図7は、曲率半径Rを変化させて反射率を調べた結果を示した図であり、参考として図5Aの従来構造の反射率についても図中に示してある。この図に示されるように、少なくとも曲率半径Rが3.0μm以上であれば反射率を5×10-5より小さくでき、シミュレーションを行った曲率半径Rが3.0μm~20μmの範囲の全域で反射率を5×10-5より小さくできていた。なお、曲率半径Rが3.0μm未満であっても構わないが、あまり小さいと円弧を描けないため、曲率半径Rが3.0μm以上の場合のみシミュレーションを行っている。
このように、ターミネータ12aをテーパ部12aaと曲げ構造部12abとを有した構造とすることで、テーパ部12aaの先端で光が放射され、さらに曲げ構造部12abにおいても連続的に光が放射されるようにできる。このため、光の反射をほぼ無くすことが可能となり、反射した光によって意図しない発振を引き起こさないようにできる。そして、テーパ部12aaの先端に曲げ構造部12abを備えただけで不要な反射を抑制できることから、ターミネータ12aやそれが備えられる光フィルタおよびレーザ光源の小型化も可能となる。
ここで、従来構造の1つとして光導波路が一定幅のまま先端部を渦巻き形状とすることで光の放出を行う構造とした場合と本実施形態のようにターミネータ12aをテーパ部12aaと曲げ構造部12abとを有した構造とについて比較してみる。
従来構造の渦巻き形状については、光導波路の幅を一定としたまま直線状部の先端に同じ幅の渦巻き形状の部分を備えたものである。このような構造において、光がどの程度放出されるかをシミュレーションした。ここでは比較しやすいように、図8Aに示すように、一定幅とされた光導波路J1の直線状部J1aの先端に、渦巻き形状の部分の一部として、本実施形態のような曲げ構造部12abと同様の曲げ構造部J1bを備えた場合についてシミュレーションを行った。図8Aに示すように、光導波路J1の幅Waについては本実施形態の第1導波路12の第1幅W1と等しく1.0μmとし、曲率半径Raも3.0μmとし、曲げ構造部J1bとした角度範囲θaも120°とした。
図8Bは、図8Aの構造での光の様子をFDTD法にて解析した結果を模式的に示した図である。この図に示されるように、直線状部J1aの先端においては殆ど光の放出が確認できず、曲げ構造部J1bにおいても少しずつしか光の放出が確認できなかった。これは、直線状部J1aでは光の閉じ込めの強さが一定のままのためである。そして、曲げ構造部J1bの先端まで光が届いていた。このため、曲げ構造部J1bの先端において光の反射が生じていると考えられる。図6Aと同様の手法によって反射光の強度を測定して反射率を求めたところ、8.9×10-5となった。つまり、図8Aの構造では反射率が5×10-5より大きくなっており、光の反射を十分には抑制できていなかった。このため、渦巻き状の部分を備えることで光の反射を抑制できるようにするためには、より広い範囲で渦巻き状の部分を形成する必要がある。これにより、ターミネータの占有面積が大きくなり、光フィルタやレーザ光源の大型化を招くことになる。
したがって、本実施形態のように、テーパ部12aaを備えるようにして光の閉じ込めが弱くなる状態を形成しつつ、さらにテーパ部12aaの先端に曲げ構造部12abを備えるようにすることで、小さな占有面積でも光の反射を抑制することが可能となる。
参考として、図8Aの構造において曲率半径Raを変化させて反射率をシミュレーションした。また、本実施形態の構造についても、テーパ部12aaの先端や曲げ構造部12abの第2幅W2を0.3μm、0.45μmとして、曲率半径Rを変化させて反射率をシミュレーションした。第2幅W2が0.3μmの場合には実効屈折率が約1.45、第2幅W2が0.45μmの場合には実効屈折率が約1.49となる。ターミネータを備えていない構造とテーパ部12aaのみを備えた構造についても、反射率をシミュレーションした。その結果、図9に示す関係が得られた。
この図に示されるように、本実施形態の構造については、第2幅W2を0.3μmとした場合、0.45μmとした場合、いずれの場合においても反射率を5×10-5より小さくできた。一方、図8Aの構造では、曲率半径Raにかかわらず反射率が5×10-5より大きくなっていた。また、ターミネータを備えていない構造とテーパ部のみを備えた構造、いずれの場合も反射率が5×10-5より大きかった。この結果からも、本実施形態のようなテーパ部12aaの先端に曲げ構造部12abを備えた構造とすることで、低い反射率が得られることが判る。
以上説明したように、本実施形態では、ターミネータ12aをテーパ部12aaと曲げ構造部12abとを有した構造としている。これにより、テーパ部12aaと曲げ構造部12abとの境界位置で大部分の光が放出されるようにでき、さらに曲げ構造部12abにおいて連続的に光が放射されるようにできる。したがって、ターミネータ12aによって不要な反射光をほぼ発生させないようにでき、反射した光によって意図しない発振を引き起こさないようにできる。そして、このような構造がテーパ部12aaの先端に曲げ構造部12abを備えることで実現できることから、ターミネータ12aやそれを備えた光フィルタおよびレーザ光源の小型化を図ることも可能となる。
なお、このようなレーザ光源については、車両用のレーザレーダ装置のようなレーザ光源を備える光送受信装置に適用することができる。すなわち、レーザ光源より、特定波長の外出射光を出力し、それが障害物に衝突して反射して戻ってきたときに、その反射光を図示しない受信機で受信することで障害物までの距離を測定するような光送受信装置に適用できる。
また、本実施形態では、各ターミネータ12a、14a、14b、16aを各導波路に対して折り曲げた構造としており、光フィルタ1を構成する半導体基板10の端面に対して傾斜した状態となっている。このため、図10に示すように、各ターミネータ12a、14a、14b、16aから出射された光が半導体基板10の端面で反射しても、その反射光が各ターミネータ12a、14a、14b、16aの方に戻らない。このため、無用な光が再び導波路に入り込むことが抑制でき、反射光が戻ることによって動作に悪影響を与えることを抑制することが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
例えば、光フィルタやレーザ光源の構造については一例を示したに過ぎず、光導波路終端素子となるターミネータが備えられるものについて、上記実施形態と同様の構造を適用できる。
また、第1リング共振器13と第2リング共振器15や第1~第3導波路12、14、16の形状などについて、上記に限るものではないし、各部の材料や幅などの寸法についても、上記に限るものではない。例えば、第1幅W1および第2幅W2について任意に設定できる。第2幅W2については光の閉じ込めが弱い状態として低い反射率が得られるようにできれば良い。上記したように0.45μmの場合において反射率を十分に小さくできていたことから、少なくとも第2幅W2を0.45μm以下とすることで同じ効果が見込める。実効屈折率で言うのであれば、クラッド材料との実効屈折率が0.05以下であれば、低い反射率が得られるような光の閉じ込めが弱い状態を作り出せる。同様に、曲げ構造部12abの角度範囲θについても120°に限るものではなく、任意の角度に設定できる。
さらに、光導波路終端素子を構成するターミネータ12aとして、テーパ部12aaと曲げ構造部12abとを備えた構造とした。しかしながら、これも一例を示したに過ぎず、テーパ部12aaについては光の閉じ込め状態が強い状態からそれよりも弱い状態に変換できる変換部として機能すれば良い。すなわち、光導波路の先端に行くほど実効屈折率が徐々に低下するように変換部が構成されていれば良い。また、ターミネータを光導波路のうちターミネータよりも内側の部分に対して傾斜させた構造としたが、傾斜させなくても良い。
また、ターミネータ12aにおけるテーパ部12aaから連続して曲げ構造部12abを備えた構造としたが、必ずしも連続して形成されている必要は無い。すなわち、図11に示すように、テーパ部12aaの先端に、テーパ部12aaの先端と同じ幅の延長部12acを備え、延長部12acを挟んでテーパ部12aaの先端に曲げ構造部12abを接続した構造とされていても良い。ここでは、延長部12acで光の向きを変えられるように延長部12acを緩やかに曲げており、その先端に繋がる曲げ構造部12abで光を放出させられるようにしている。
また、回折格子に本発明であるターミネータを備えることもできる。このように回折格子にターミネータを備えるようにすると、回折格子によって外部に放射しきれなかった光を、回折格子に戻すことなく導波路外部に放出することが出来る。図12は、ターミネータ14bと共に回折格子14cを備えるようにした場合を例として示している。この図に示されるように、回折格子14cを備える場合にも、ターミネータ14bを第2導波路14に対して傾斜させた構造とすると好ましい。ターミネータ14bからの放出光の反射光が戻ってきた場合に動作に与える悪影響は、特に回折格子14cを備える構造において懸念される。このため、回折格子14cを備える構造においても、ターミネータ14bが第2導波路14に対して傾斜させるようにすると、反射光が戻ってくることを抑制できるため、動作に与える悪影響を抑制することが可能となる。なお、ここではターミネータ14bと共に回折格子14cを備える場合を例に挙げているが、他のターミネータ12a、14a、16aについても同様である。
1 光フィルタ
10 半導体基板
12 第1導波路
13 第1リング共振器
14 第2導波路
15 第2リング共振器
16 第3導波路
12a、14a、14b、16a ターミネータ
12aa テーパ部
12ab 曲げ構造部

Claims (8)

  1. 半導体基板(10)上に形成されると共にクラッド層(32、34)によって囲まれた光導波路(12、14、16)の先端に備えられる光導波路終端素子であって、
    前記光導波路の先端に行くほど光の閉じ込め状態を強い状態からそれよりも弱い状態に変換する変換部(12aa)と、
    前記半導体基板の表面と平行な平面上において前記変換部の先端に繋げられ円弧状に折り曲げられた曲げ構造部(12ab)と、を有し、
    前記変換部と前記曲げ構造部との間には、前記曲げ構造部よりも曲率が小さくされていて前記変換部から伝わる光の向きを変える延長部(12ac)が備えられ、
    前記曲げ構造部は、前記延長部を介して前記変換部の先端に繋げられている、光導波路終端素子。
  2. 前記変換部は、前記光導波路の先端おいて、第1幅(W1)から該第1幅よりも小さな第2幅(W2)に先細りとされたテーパ部(12aa)である、請求項1に記載の光導波路終端素子。
  3. 前記第2幅が0.45μm以下である、請求項2に記載の光導波路終端素子。
  4. 前記変換部は、前記クラッド層と前記光導波路とによる実効屈折率が前記光導波路の先端に行くほど小さくなって前記クラッド層の屈折率に近づく、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の光導波路終端素子。
  5. 前記光導波路がシリコン窒化膜によって構成されていると共に、前記クラッド層がシリコン酸化膜によって構成されており、
    前記光の閉じ込め状態が弱い状態は、前記クラッド層と前記光導波路とによる実効屈折率が1.49以下となっている、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の光導波路終端素子。
  6. 前記変換部は、前記半導体基板の端面に対して傾斜させられている、請求項1ないしのいずれか1つに記載の光導波路終端素子。
  7. 前記曲げ構造部は幅が一定とされている、請求項1ないしのいずれか1つに記載の光導波路終端素子。
  8. 異なる周囲長を有する第1リング共振器(13)および第2リング共振器(15)と、
    前記第1リング共振器に光結合され、該第1リング共振器に対して光を伝搬する前記光導波路(12)と、を含み、
    前記光導波路に入射された光が前記第1リング共振器を通じて前記第2リング共振器に伝搬される光フィルタであって、
    請求項1ないしのいずれか1つに記載の光導波路終端素子が前記光導波路の先端部に、ターミネータとして備えられている、光フィルタ。
JP2019161330A 2019-09-04 2019-09-04 光導波路終端素子およびそれを用いた光フィルタ Active JP7379962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161330A JP7379962B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 光導波路終端素子およびそれを用いた光フィルタ
US17/009,943 US11307353B2 (en) 2019-09-04 2020-09-02 End device of optical waveguide and optical filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161330A JP7379962B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 光導波路終端素子およびそれを用いた光フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039277A JP2021039277A (ja) 2021-03-11
JP7379962B2 true JP7379962B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=74682095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161330A Active JP7379962B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 光導波路終端素子およびそれを用いた光フィルタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11307353B2 (ja)
JP (1) JP7379962B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379962B2 (ja) * 2019-09-04 2023-11-15 株式会社デンソー 光導波路終端素子およびそれを用いた光フィルタ
US20220196913A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-23 Unm Rainforest Innovations Ring-Geometry Photodetector Designs For High-Sensitivity And High-Speed Detection Of Optical Signals For Fiber Optic And Integrated Optoelectronic Devices
WO2023238294A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 三菱電機株式会社 光終端器、光波長フィルタ及び外部共振器型レーザ光源

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070469A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路
JP2012048036A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Fujikura Ltd 光導波路素子
JP2012181433A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd スポットサイズ変換器
WO2016031096A1 (ja) 2014-08-27 2016-03-03 日本電気株式会社 光素子、終端器、波長可変レーザ装置及び光素子の製造方法
US20170038532A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical attenuator and fabrication method thereof
US20170315296A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Patrick Dumais Spiral optical waveguide termination
US20170322377A1 (en) 2016-05-09 2017-11-09 Patrick Dumais Optical Waveguide Termination Having A Doped, Light-Absorbing Slab

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070016B2 (ja) 1990-12-07 2000-07-24 日本電信電話株式会社 光導波路デバイス
JP3666729B2 (ja) 1999-10-04 2005-06-29 日本電信電話株式会社 半導体光増幅装置及びその製造方法
JP3766637B2 (ja) 2002-03-04 2006-04-12 富士通株式会社 光結合素子及び光デバイス
TWI251393B (en) * 2004-03-31 2006-03-11 Nec Corp Tunable laser
JP4567069B2 (ja) 2008-01-21 2010-10-20 日本航空電子工業株式会社 光スイッチ、及び光デバイス
JP5321809B2 (ja) 2009-02-13 2013-10-23 日本電気株式会社 反射光減衰器
JP5416003B2 (ja) 2010-03-19 2014-02-12 古河電気工業株式会社 半導体光導波路素子、半導体光導波路アレイ素子、およびその製造方法
JP7211017B2 (ja) * 2018-11-02 2023-01-24 株式会社デンソー 光フィルタ、それを用いたレーザ光源および光送受信装置
US10527793B1 (en) * 2019-01-24 2020-01-07 Elenion Technologies, Llc Dump terminator
JP7379962B2 (ja) * 2019-09-04 2023-11-15 株式会社デンソー 光導波路終端素子およびそれを用いた光フィルタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070469A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路
JP2012048036A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Fujikura Ltd 光導波路素子
JP2012181433A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd スポットサイズ変換器
WO2016031096A1 (ja) 2014-08-27 2016-03-03 日本電気株式会社 光素子、終端器、波長可変レーザ装置及び光素子の製造方法
US20170038532A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical attenuator and fabrication method thereof
US20170315296A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Patrick Dumais Spiral optical waveguide termination
US20170322377A1 (en) 2016-05-09 2017-11-09 Patrick Dumais Optical Waveguide Termination Having A Doped, Light-Absorbing Slab

Also Published As

Publication number Publication date
US20210063641A1 (en) 2021-03-04
JP2021039277A (ja) 2021-03-11
US11307353B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7379962B2 (ja) 光導波路終端素子およびそれを用いた光フィルタ
US10295746B2 (en) Wide shoulder, high order mode filter for thick-silicon waveguides
US8755118B2 (en) Planar, high NA, low loss transmitting or reflecting lenses using sub-wavelength high contrast grating
US7376309B2 (en) Optical structure
JP5304158B2 (ja) 光共振器及び波長可変レーザ
US10126501B2 (en) Tunable reflectors based on multi-cavity interference
US20080193079A1 (en) Interface Device For Performing Mode Transformation in Optical Waveguides
JP6687060B2 (ja) 光導波路、それを用いた光部品および波長可変レーザ
JPH10104454A (ja) 光導波路からなる装置
Lynch et al. External cavity diode laser based upon an FBG in an integrated optical fiber platform
JP2005085942A (ja) 光モジュール、光伝送装置
EP1610426A4 (en) OPTICAL SEMICONDUCTOR ELEMENT AND INTEGRATED OPTICAL SEMICONDUCTOR CIRCUIT
JPWO2010004859A1 (ja) プラズモン導波路及びそれを用いた光素子
CN111146687B (zh) 滤光器、以及使用该滤光器的激光源和光学收发器
JP2006323210A (ja) スポットサイズ変換器
JP4719198B2 (ja) 半導体レーザモジュールおよびレーザ光源
JP4107426B2 (ja) ゲインクランプ光増幅器
WO2023223432A1 (ja) モードフィールド変換光回路
Almutairi et al. Maximizing Archimedes spiral packing density area
JP5354605B2 (ja) テーパ光ファイバ
JP2023043949A (ja) 光フィルタおよび波長可変レーザ素子
JPWO2020162451A1 (ja) 光機能素子およびレーザ素子
CN117651893A (zh) 光侧方输入输出回路
Sun et al. Analysis of the transmission property in acoustics-induced fiber Bragg grating reflectors
JPH1090536A (ja) 光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7379962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151