JP7379906B2 - 配線基板の製造方法、配線基板形成用基板、配線基板中間品、配線基板および素子付配線基板 - Google Patents
配線基板の製造方法、配線基板形成用基板、配線基板中間品、配線基板および素子付配線基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7379906B2 JP7379906B2 JP2019138055A JP2019138055A JP7379906B2 JP 7379906 B2 JP7379906 B2 JP 7379906B2 JP 2019138055 A JP2019138055 A JP 2019138055A JP 2019138055 A JP2019138055 A JP 2019138055A JP 7379906 B2 JP7379906 B2 JP 7379906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- wiring board
- cut
- groove
- side conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 67
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 title claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 200
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 180
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 66
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 44
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 31
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 17
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 157
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
一方、近年、電子機器は小型軽量化、携帯化が進んでおり、それに用いられる配線基板も高精細化され、上記側面導体も上記高精細とするために狭ピッチとする必要がある。
さらに、本開示においては、上記貫通孔の短軸の長さに対する、上記被切断基板の厚さで表されるアスペクト比が、所定の値以下であることが好ましい。このような貫通孔において、本開示の効果を十分に発揮することができるからである。
本開示は、さらに、上述した配線基板に、機能性素子が搭載された、機能性素子付配線基板を提供する。
本開示は、配線基板の製造方法、配線基板形成用基板、配線基板中間品、配線基板および素子付配線基板に関する技術である。以下、詳細に説明する。
本開示の配線基板の製造方法は、ドライプロセスにより導電層をシード層として用い、電界めっきにより側面導体等を形成する第1実施態様と、ドライプロセスによる導電層をそのまま側面導体として用いる第2実施態様との、二つの態様がある。以下、それぞれについて、説明する。
本態様の配線基板の製造方法は、表裏両面に至る凹状の溝が側面に設けられた基板と、上記溝の内壁に配置され、上記基板の表裏両面間に連続して形成された側面導体と、上記基板の表裏両面に配置され、上記側面導体と導通するランド部と、上記ランド部と導通する面内配線と、を有する配線基板を製造する配線基板の製造方法であって、直交する2軸のうち一方の軸が他方の軸よりも長い形状を有する貫通孔が配置された被切断基板を準備する工程と、上記被切断基板の両面に、ドライプロセスによりシード層を形成する工程と、上記被切断基板の主面における上記シード層が形成された領域の、平面視でランド部形成領域および面内配線形成領域を除いた領域に、レジストパターンを形成する工程と、上記レジストパターンから露出しているシード層にめっき層を形成する工程と、上記レジストパターン及び上記レジストパターン直下の上記シード層を除去することにより、側面導体、ランド部、および面内配線を形成する工程と、上記貫通孔を分断する切断面で上記被切断基板を切断することで、上記側面導体、上記ランド部、および上記面内配線が形成された配線基板を製造する工程と、を有するものである。なお、本項目において、上記シード層を導電層として説明する場合がある。
以下、本態様の配線基板の製造方法の各工程について説明する。
本工程は、直交する2軸のうち一方の軸が他方の軸よりも長い形状を有する貫通孔Hが配置された被切断基板11を準備する工程である(図1(A)、(B))。本工程において準備される被切断基板は、後工程において、切断される基板であり、切断することにより上記凹状の溝が構成される貫通孔を有する。
貫通孔は、直交する2軸のうち一方の軸が他方の軸よりも長い形状を有する。すなわち、貫通孔は短軸および長軸を有する形状である。
上記範囲より小さい場合は、上述した本態様の作用を効果的に得ることができない場合があるからである。一方、上記範囲より大きい場合は、貫通孔の長さが長くなりすぎ、被切断基板から配線基板を得る歩留まりが悪くなるため、好ましくない。
なお、ここでいう長円とは、両端に正円を直径で二つに分けた曲部を有し、その間を直線で結んだ形状、および上記形状に近似された形状を示すものである。
また、上記アスペクト比は、通常、100以下とされる。
上記範囲を超える場合は、長軸の長さを長くとった場合でも、抵抗値が増加する、もしくは断線する可能性が高く、側面導体を形成することが難しいからである。
例えば、一つの側面に少なくとも2つ以上の側面導体を有する配線基板を得るための被切断基板としては、少なくとも2つ以上の貫通孔が形成されており、貫通孔同士は互いに長軸が平行となるように切断面に対して一列に配列されている被切断基板を挙げることができる。ここで、「貫通孔同士は互いに長軸が平行となる」とは、厳密な意味での平行だけでなく、所望の2つ以上の側面導体が得られる程度の誤差を有する場合を含む概念である。
なお、本態様における上記被切断基板の端辺とは、切断面に平行な被切断基板の辺をいう。
本態様における被切断基板は、上述した貫通孔が形成された基板である。被切断基板に用いられる基板の材質としては、一般的な配線基板に用いられる基板の材料と同様とすることができ、特に限定されない。例えば、ガラス基板、セラミック基板、樹脂基板、シリコン基板、石英基板、サファイア基板等の無機材料からなる基板を挙げることができる。基板がガラス基板である場合、用いられるガラスとしては、例えば、ソーダライムガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等を挙げることができる。また、基板が樹脂基板である場合、用いられる樹脂としては、例えば、ポリイミドを挙げることができる。被切断基板に用いられる基板は、機械強度が良好であることから無機材料からなる基板が好ましく、中でも汎用性があることから、ガラス基板が好適に用いられる。
このような厚さの基板であれば、近年の機能性素子の小型化に対応できるとともに、側面導体の信頼性に優れ、かつ、強度の高い配線基板を得ることができるからである。
本態様における被切断基板準備工程において、基板に対して貫通孔を形成する場合、貫通孔の形成方法としては、例えば、プラズマエッチングやウェットエッチング等のエッチング、レーザー照射、またはサンドブラストや超音波ドリル等の機械的な加工法が挙げられる。
本工程は、上記被切断基板の両面に、ドライプロセスによりシード層(導電層5)を形成する工程である(図1(C))。
本工程は、上記被切断基板11の主面における上記シード層が形成された領域の、平面視でランド部形成領域および面内配線形成領域を除いた領域に、レジストパターン6を形成する工程である(図1(D))。具体的には、ドライフィルムレジストを貼合し、フォトリソグラフィ等によりパターニングして、ランド部形成領域および面内配線形成領域のレジスト層を除去する。
本工程は、上記レジストパターンから露出しているシード層にめっき層を形成する工程である。具体的には、基板をめっき液に浸漬し、レジストパターンから露出した領域に電解めっき法でめっき層を成長させる。これにより、側面導体、ランド部、および面内配線が形成される。
本工程は、上記レジストパターン及び上記レジストパターン直下の上記シード層を除去することにより、側面導体、ランド部3、および面内配線4を形成する工程である(図1(E))。具体的には、レジストパターンを除去し、レジストパターン直下のシード層をエッチング等により除去する。これにより、側面導体、ランド部、及び面内配線が形成される。レジストパターンの除去、及びシード層のエッチングとしては、従来公知の方法を採用することができる。
本工程は、上記貫通孔Hを分断する切断面で上記被切断基板を切断することで、上記側面導体、上記ランド部3、および上記面内配線4が形成された配線基板10を製造する工程である(図1(E)、(F))。
本態様の製造方法により製造される配線基板は、表裏両面に至る凹状の溝が側面に設けられた基板と、上記溝の内壁に配置され、上記基板の表裏両面間に連続して形成された側面導体と、上記基板の表裏両面に配置され、上記側面導体と導通するランド部と、上記ランド部と導通する面内配線と、を有するものである。
以下、配線基板の各構成について説明する。
基板は、表裏両面に至る凹状の溝が側面に設けられた部材である。本態様においては、上述した被切断基板の切断面が基板の側面端面となる。
本態様における側面導体は、溝の内壁に配置され、基板の表裏両面間に連続して形成された部材である。側面導体は、後述するランド部と一体形成されたシード層とめっき層との積層体(以下、積層体と称する場合がある。)で構成される。
本態様におけるランド部は、基板の表裏両面に配置され、側面導体と導通する部材である。
本態様の配線基板では、少なくとも一方の基板主面上に、上記ランド部により上記側面導体と電気的に接続される面内配線が設けられている。面内配線を構成する積層体は、所望される機能や目的に応じて、線状の配線層や、各種端子、電極、センサ等として、任意の寸法において設けることができる。
本態様により製造される配線基板は、上述した面内配線が、絶縁層を介して多層に形成された多層配線層を有するものであってもよい。また、後述する機能性素子と接続するための端子部等を有するものであってもよい。
次に、本開示の配線基板の製造方法の第2実施態様について説明する。
本態様の配線基板の製造方法は、表裏両面に至る凹状の溝が側面に設けられた基板と、上記溝の内壁に配置され、上記基板の表裏両面間に連続して形成された側面導体と、上記基板の表裏両面に配置され、上記側面導体と導通するランド部と、を有する配線基板を製造する配線基板の製造方法であって、直交する2軸のうち一方の軸が他方の軸よりも長い形状を有する貫通孔が配置された被切断基板を準備する工程と、上記被切断基板の両面に、ドライプロセスにより導電層を形成する工程と、上記被切断基板の表面における上記導電層が形成された領域の、平面視でランド部形成領域に、レジストパターンを形成する工程と、上記レジストパターンから露出している上記導電層を除去することにより、上記側面導体、および上記ランド部を形成する工程と、上記レジストパターンを除去する工程と、上記貫通孔を分断する切断面で上記被切断基板を切断することで、上記側面導体、および上記ランド部が形成された配線基板を製造する工程と、を有するものである。
本工程は、直交する2軸のうち一方の軸が他方の軸よりも長い形状を有する貫通孔が配置された被切断基板を準備する工程である(図4(A)、(B))。本工程で準備する貫通孔を有する被切断基板は、上述した「A.配線基板の製造方法 1.第一実施形態 (1)貫通孔を有する被切断基板準備工程」の工程で説明したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
本工程は、上記被切断基板の両面に、ドライプロセスにより導電層5を形成する工程である(図4(C))。具体的方法としては、上述した「A.配線基板の製造方法 1.第一実施形態 (2)シード層形成工程」の工程で説明したドライプロセスによるシード層の形成方法と同様の方法とすることができる。
本工程は、上面視で少なくともランド部形成領域に、レジストパターン6を形成する工程である(図4(D))。具体的には、ドライフィルムレジストを少なくとも一方の主表面全面に貼合し、フォトリソグラフィ等によりパターニングして、ランド部形成領域に、レジストパターンを形成する。この際、ランド部領域に加え、面内配線形成領域にも、レジストパターンを形成することが好ましい。ドライフィルムとしては、「A.配線基板の製造方法 1.第一実施形態 (3)レジストパターン形成工程」で説明したものと同様のものが挙げられる。
本工程は、レジストパターンから露出している導電層を除去することにより、上記側面導体、およびランド部を形成する工程である。この際、通常は上記面内配線も同時に形成される。
本工程は、レジストパターンを除去する工程である(図4(E))。レジストパターンの除去方法としては、従来公知の方法を用いることができる。
本工程は、上記貫通孔Hを分断する切断面で上記被切断基板11を切断することで、上記側面導体、および上記ランド部3が形成された配線基板10を製造する工程である(図4(E)、(F))。
切断方法としては、上述した「A.配線基板の製造方法 1.第一実施形態 (6)切断工程」と同様の方法を用いることができる。
本態様の製造方法により製造される配線基板は、表裏両面に至る凹状の溝が側面に設けられた基板と、上記溝の内壁に配置され、上記基板の表裏両面間に連続して形成された側面導体と、上記基板の表裏両面に配置され、上記側面導体と導通するランド部と、を有するものであり、第1実施態様が面内配線を必須としている点を除き、同様の構成を有するものである。
以下、配線基板の各構成について説明する。
上記第1実施態様において説明したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
本態様における側面導体は、溝の内壁に配置され、基板の表裏両面間に連続して形成された部材である。側面導体は、後述するランド部と一体形成された導電層で構成される。
側面導体を構成する導電層の形態は、上記第1実施態様における側面導体を構成する積層体の形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
本態様により製造される配線基板におけるランド部は、導電層の膜厚以外は、上記第1実施態様で説明したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
本実施態様で製造される配線基板では、少なくとも一方の基板主面上に、上記ランド部により上記ランド部と電気的に接続される面内配線が設けられていてもよい。また、第1実施態様と同様に、上記面内配線が、絶縁層を介して多層に形成された多層配線層を有するものであってもよい。
次に、本開示の配線基板形成用基板について説明する。本開示の配線基板形成用基板は、配線基板に用いられる配線基板形成用基板であって、直交する2軸のうち一方の軸が他方の軸よりも長い形状を有する貫通孔が少なくとも2つ以上形成され、上記貫通孔はその長軸が平行となるように配置されているものである。
本開示の配線基板形成用基板は、上述した「A.配線基板の製造方法」において、被切断基板として用いることができ、例えば、図1(B)、図2(B)、および図4(B)で説明した被切断基板11を例示することができる。
本開示によれば、配線基板形成用基板が上述した「A.配線基板の製造方法」において説明した貫通孔を有することにより、最終的に得られる配線基板に配置される側面導体が狭ピッチであった場合でも、側面導体が高い抵抗値となってしまう、もしくは断線してしまうといった不具合を抑制することができる。
本開示の配線基板中間品は、切断することにより切断面に凹状の溝が形成される貫通孔が形成された被切断基板と、上記貫通孔の内壁に配置され、上記被切断基板の表裏両面間に連続して形成された側面導体と、上記被切断基板の表裏両面に配置され、上記側面導体と導通するランド部と、を有する配線基板中間品であって、上記側面導体および上記ランド部は、同一の導電材料で構成された導電層で一体に形成され、上記被切断基板の上記貫通孔は、直交する2軸のうち一方の軸が他方の軸よりも長い形状を有するように形成されているものである。
本開示の配線基板は、表裏両面に至る凹状の溝が側面に設けられた基板と、上記溝の内壁に配置され、上記基板の表裏両面間に連続して形成された側面導体と、上記基板の表裏両面に配置され、上記側面導体と導通するランド部と、を有する配線基板であって、上記側面導体および上記ランド部は、同一の導電材料で構成された導電層で一体に形成され、上記側面導体は、上記溝の最深部に配置された上記導電層の厚さが、上記溝の他の部分に配置された上記導電層の厚さよりも厚いものである。
本開示における側面導体は、溝の最深部に配置された導電層の厚さが、溝の他の部分に配置された導電層の厚さよりも厚いといった構成を有する。このような側面導体を構成する導電層としては、例えば、ドライプロセスによる成膜層のみで構成されたもの、もしくはドライプロセスにより成膜されたシード層上にめっき層が積層されたものであることが好ましい。上述した厚さの分布を有する導電層を形成しやすいからである。側面導体の詳細については、上述した「A.配線基板の製造方法」の項で説明した内容と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
本開示の配線基板の各構成については、上述した「A.配線基板の製造方法」の項で説明した内容と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
本開示の素子付配線基板は、上述した「D.配線基板」の項で説明した配線基板に、機能性素子が搭載された素子付配線基板である。
配線基板としては、上述した「A.配線基板」の項で説明した内容と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
多層配線板は、複数の絶縁層及び配線層を有する。上記複数の配線層は、それぞれが絶縁層によって電気的に絶縁されている。なお、絶縁層は、樹脂等の絶縁材料で構成される層である。また、配線層は、金属等の導電性材料のパターンで構成される配線を有する層である。絶縁層で絶縁されている複数の配線層間は、導電性バンプ等の層間接続部で電気的に接続されている。
機能性素子としては、例えば、トランジスタ、ダイオード、IC等の半導体素子およびセンサ、受動素子、バイオチップ等を挙げることができる。
2 … 側面導体
3 … 面内配線
4 … ランド部
10 … 配線基板
100… 素子付配線基板
Claims (11)
- 表裏両面に至る凹状の溝が側面に設けられた基板と、
前記溝の内壁に配置され、前記基板の表裏両面間に連続して形成された側面導体と、
前記基板の表裏両面に配置され、前記側面導体と導通するランド部と、
前記ランド部と導通する面内配線と、を有する配線基板を製造する配線基板の製造方法であって、
直交する2軸のうち一方の軸が他方の軸よりも長い形状を有する貫通孔が配置された被切断基板を準備する工程と、
前記被切断基板の両面に、ドライプロセスによりシード層を形成する工程と、
前記被切断基板の主面における前記シード層が形成された領域の、平面視でランド部形成領域および面内配線形成領域を除いた領域に、レジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンから露出しているシード層にめっき層を形成する工程と
前記レジストパターン及び前記レジストパターン直下の前記シード層を除去することにより、側面導体、ランド部、および面内配線を形成する工程と、
前記貫通孔を分断する切断面で前記被切断基板を切断することで、前記側面導体、前記ランド部、および前記面内配線が形成された配線基板を製造する工程と、
を有し、前記配線基板において、平面視における前記溝の深さが最も大きい部分を前記溝の最深部としたとき、前記基板の厚さ方向の中心部を含み、前記基板の表裏両面に平行な断面において、前記側面導体は、前記溝の最深部に配置された前記シード層および前記めっき層の合計厚さが、前記溝の他の部分に配置された前記シード層および前記めっき層の合計厚さよりも厚い、配線基板の製造方法。 - 表裏両面に至る凹状の溝が側面に設けられた基板と、
前記溝の内壁に配置され、前記基板の表裏両面間に連続して形成された側面導体と、
前記基板の表裏両面に配置され、前記側面導体と導通するランド部と、
を有する配線基板を製造する配線基板の製造方法であって、
直交する2軸のうち一方の軸が他方の軸よりも長い形状を有する貫通孔が配置された被切断基板を準備する工程と、
前記被切断基板の両面に、ドライプロセスにより導電層を形成する工程と、
前記被切断基板の表面における前記導電層が形成された領域の、平面視でランド部形成領域に、レジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンから露出している前記導電層を除去することにより、前記側面導体、および前記ランド部を形成する工程と、
前記レジストパターンを除去する工程と、
前記貫通孔を分断する切断面で前記被切断基板を切断することで、前記側面導体、および前記ランド部が形成された配線基板を製造する工程と、
を有し、前記配線基板において、平面視における前記溝の深さが最も大きい部分を前記溝の最深部としたとき、前記基板の厚さ方向の中心部を含み、前記基板の表裏両面に平行な断面において、前記側面導体は、前記溝の最深部に配置された前記導電層の厚さが、前記溝の他の部分に配置された前記導電層の厚さよりも厚い、配線基板の製造方法。 - 前記被切断基板には、前記貫通孔が少なくとも2つ以上形成され、前記貫通孔はその長軸が平行となるように前記被切断基板に配置されている、請求項1または請求項2に記載の配線基板の製造方法。
- 前記貫通孔は、前記複数の貫通孔の長軸側端部を直線で結んだ場合、少なくとも一方の前記直線は前記配線基板形成用基板の端辺に対して平行となるように配列されており、前記貫通孔のピッチ幅が、100μm以下である、請求項3に記載の配線基板の製造方法。
- 前記貫通孔の形状が、楕円または長円である、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の配線基板の製造方法。
- 前記貫通孔の短軸の長さに対する、前記被切断基板の厚さで表されるアスペクト比が、6以上である、請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の配線基板の製造方法。
- 切断することにより切断面に凹状の溝が形成される貫通孔が形成された被切断基板と、
前記貫通孔の内壁に配置され、前記被切断基板の表裏両面間に連続して形成された側面導体と、
前記被切断基板の表裏両面に配置され、前記側面導体と導通するランド部と、を有する配線基板中間品であって、
前記側面導体および前記ランド部は、同一の導電材料で構成された導電層で一体に形成され、
前記被切断基板の前記貫通孔は、直交する2軸のうち一方の軸が他方の軸よりも長い形状を有するように形成されており、
平面視において前記溝の深さが最も大きい部分を前記溝の最深部としたとき、前記被切断基板の厚さ方向の中心部を含み、前記被切断基板の表裏両面に平行な断面において、前記側面導体は、前記溝の最深部に配置された前記導電層の厚さが、前記溝の他の部分に配置された前記導電層の厚さよりも厚い、配線基板中間品。 - 表裏両面に至る凹状の溝が側面に設けられた基板と、
前記溝の内壁に配置され、前記基板の表裏両面間に連続して形成された側面導体と、
前記基板の表裏両面に配置され、前記側面導体と導通するランド部と、を有する配線基板であって、
前記側面導体および前記ランド部は、同一の導電材料で構成された導電層で一体に形成され、
平面視において前記溝の深さが最も大きい部分を前記溝の最深部としたとき、前記基板の厚さ方向の中心部を含み、前記基板の表裏両面に平行な断面において、前記側面導体は、前記溝の最深部に配置された前記導電層の厚さが、前記溝の他の部分に配置された前記導電層の厚さよりも厚い、配線基板。 - 前記側面導体および前記ランド部を構成する導電層が、ドライプロセスによる成膜層を有するものである、請求項8に記載の配線基板。
- 前記溝部の形状が、楕円もしくは長円の短軸に沿って切断された形状である、請求項8または請求項9に記載の配線基板。
- 請求項8から請求項10までのいずれかの請求項に記載の配線基板に、機能性素子が搭載された、機能性素子付配線基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019138055A JP7379906B2 (ja) | 2019-07-26 | 2019-07-26 | 配線基板の製造方法、配線基板形成用基板、配線基板中間品、配線基板および素子付配線基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019138055A JP7379906B2 (ja) | 2019-07-26 | 2019-07-26 | 配線基板の製造方法、配線基板形成用基板、配線基板中間品、配線基板および素子付配線基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021022651A JP2021022651A (ja) | 2021-02-18 |
JP7379906B2 true JP7379906B2 (ja) | 2023-11-15 |
Family
ID=74574420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019138055A Active JP7379906B2 (ja) | 2019-07-26 | 2019-07-26 | 配線基板の製造方法、配線基板形成用基板、配線基板中間品、配線基板および素子付配線基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7379906B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000114715A (ja) | 1998-09-24 | 2000-04-21 | Lucent Technol Inc | 汚染の低減された周辺低インダクタンス相互接続部の製作方法 |
JP2000173807A (ja) | 1998-12-02 | 2000-06-23 | Hokuriku Electric Ind Co Ltd | 多連チップ抵抗器とその製造方法 |
JP2000307200A (ja) | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Kyocera Corp | 多数個取りセラミック配線基板 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1197842A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-04-09 | Nissha Printing Co Ltd | プリント配線板の製造方法 |
-
2019
- 2019-07-26 JP JP2019138055A patent/JP7379906B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000114715A (ja) | 1998-09-24 | 2000-04-21 | Lucent Technol Inc | 汚染の低減された周辺低インダクタンス相互接続部の製作方法 |
JP2000173807A (ja) | 1998-12-02 | 2000-06-23 | Hokuriku Electric Ind Co Ltd | 多連チップ抵抗器とその製造方法 |
JP2000307200A (ja) | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Kyocera Corp | 多数個取りセラミック配線基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021022651A (ja) | 2021-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017209296A1 (ja) | 貫通電極基板及びその製造方法、並びに実装基板 | |
WO2011078345A1 (ja) | 貫通配線基板及びその製造方法 | |
JP2018163986A (ja) | 貫通電極基板及びその製造方法 | |
US20170148718A1 (en) | Wiring board, electronic device, and electronic module | |
TW201834514A (zh) | 電子零件及電子零件製造方法 | |
JP5323435B2 (ja) | 差動伝送用多層配線基板 | |
JP2023016861A (ja) | ガラス配線基板及びその製造方法 | |
KR102164081B1 (ko) | 전자부품 검사장치용 배선기판 | |
JP7379906B2 (ja) | 配線基板の製造方法、配線基板形成用基板、配線基板中間品、配線基板および素子付配線基板 | |
JP7379905B2 (ja) | 配線基板、素子付配線基板および配線基板の製造方法 | |
US11114370B2 (en) | Semiconductor device packages and methods of manufacturing the same | |
JP5980554B2 (ja) | 電気的接続部材、検査方法及び電気的接続部材の製造方法 | |
JP7125679B2 (ja) | キャパシタ及びその製造方法 | |
JP5546352B2 (ja) | 多数個取り配線基板 | |
WO2022244473A1 (ja) | 電子部品 | |
US20240357739A1 (en) | Wiring board and manufacturing method therefor | |
WO2023090197A1 (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
US20220386460A1 (en) | Interlayer connective structure of wiring board and method of manufacturing the same | |
TWI557819B (zh) | 中介板及其製造方法 | |
JP7307898B2 (ja) | 貫通電極基板及びその製造方法 | |
JP7485223B2 (ja) | プリント配線板 | |
WO2024070319A1 (ja) | ガラス基板、多層配線基板、およびガラス基板の製造方法 | |
WO2024070320A1 (ja) | ガラス基板、多層配線基板、およびガラス基板の製造方法 | |
WO2023085366A1 (ja) | 貫通電極基板、実装基板及び貫通電極基板の製造方法 | |
WO2024070321A1 (ja) | ガラス基板、多層配線基板、およびガラス基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7379906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |