JP7379438B2 - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7379438B2
JP7379438B2 JP2021168217A JP2021168217A JP7379438B2 JP 7379438 B2 JP7379438 B2 JP 7379438B2 JP 2021168217 A JP2021168217 A JP 2021168217A JP 2021168217 A JP2021168217 A JP 2021168217A JP 7379438 B2 JP7379438 B2 JP 7379438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
image processing
image
dividing
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021168217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022020660A (ja
JP2022020660A5 (ja
Inventor
誠 太田
彰太 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021168217A priority Critical patent/JP7379438B2/ja
Publication of JP2022020660A publication Critical patent/JP2022020660A/ja
Publication of JP2022020660A5 publication Critical patent/JP2022020660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379438B2 publication Critical patent/JP7379438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • G06T5/94
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/223Analysis of motion using block-matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10144Varying exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20216Image averaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection

Description

本発明は、画像処理装置に関するものであり、特に複数回撮像した画像を合成する画像処理装置に関するものである。
従来、撮像装置の露光時間より長く設定して撮像することで、動いている被写体に動きブレが生じた状態で画像を撮像し、被写体の動きを表現する長秒撮像と呼ばれる撮像手法が知られている。長秒撮像においては、露光時間が長いため、センサーの露光量が飽和レベルに達して白とびが生じてしまう場合がある。
特許文献1では、露光及びセンサーからの画像信号の出力を一定の時間間隔で撮像を繰り返し、画像合成部で合成することにより、所定の露光時間相当の画像となる合成画像を生成している旨の技術が記載されている。特許文献1に記載の技術を用いると、白とびを抑えながら長秒撮像を実現することができる。
特開2019-92018号公報
しかしながら、同じ画面内に、長秒撮像に適している被写体と長秒撮像に適していない被写体とが存在すると、特許文献1に記載の方法を用いると、画面全体が合成画像に用いられるため、長秒撮像に適していない被写体でも合成されてしまう。このため、特許文献1に記載の技術を用いるとき、長秒撮像に適していない被写体が存在すると、違和感が出てしまう可能性がある。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、画面内の一部の領域に対して合成を行うことにより、長秒撮像で表現したくない領域を合成に用いないことを目的とする。
上記課題を解決するため、本願発明は、複数の画像のそれぞれに対して領域分割を行う分割手段と、前記複数の画像から、合成画像を作成する合成手段と、前記複数の画像の被写体の種別を判定する判定手段と、前記領域分割された領域それぞれに重み付けを設定する設定手段と、を有し、前記分割手段は前記判定手段の判定結果に基づいて前記領域分割を行い、前記合成手段は前記重み付けに基づいて前記複数の画像の対応する領域毎に合成枚数を決定することを特徴とする画像処理装置を提供する。
本発明の構成によれば、長秒撮像の画像を得るために合成を行う場合、一部の領域を合成する画像処理装置を提供することができる。
本発明の実施形態における撮像装置の構造を説明するためのブロック図である。 第1の実施形態における合成画像の作成について説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態における基準画像の領域分割を説明するための図である。 第2の実施形態における合成画像の作成を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態における動きベクトルの算出を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態における動きベクトルの算出を説明するための図である。 第2の実施形態における合成に用いる参照画像の特定について説明するための図である。
以下では、添付の図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態における画像処理装置としての撮像装置の構造を説明するためのブロック図である。
制御部101は、例えばCPUであり、撮像装置100が備える各ブロックに対する制御プログラムを後述のROM102より読み出し、後述のRAM103に展開して実行する。これにより、制御部101は、撮像装置100が備える各ブロックの動作を制御する。ROM102は、電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、撮像装置100が備える各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作に必要なパラメータ等を記憶する。RAM103は、書き換え可能な揮発性メモリであり、制御部101等が実行するプログラムの展開や、撮像装置100が備える各ブロックの動作で生成等されたデータの一時的な記憶等に用いられる。また、後述するように、読み出された分割露光画像の画像信号を一時的に記録し、合成画像を生成する際に用いる。
光学系104は、ズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群で構成され、被写体像を後述の撮像部105の撮像面上に結像する。光学系104には、光学系104のズームポジション、フォーカスポジションをユーザーが直接操作して制御する不図示の操作手段が設けられている。
撮像部105は、たとえばCCDやCMOSセンサー等の撮像素子であり、光学系104により撮像部105の撮像面上に結像された光学像を光電変換し、得られたアナログ画像信号をA/D変換部106に出力する。A/D変換部106は、入力されたアナログ画像信号をデジタル画像データに変換する。A/D変換部106から出力されたデジタル画像データは、RAM103に一時的に記憶される。画像処理部107は、RAM103に記憶されている画像データに対して、ホワイトバランス調整、色補間、ガンマ処理など、様々な画像処理を適用する。また、画像処理部107は、分割露光を用いた長秒撮像用の動作として、RAM103に一時的に記録された分割露光画像を読み出し、合成(たとえば加算平均)する処理も行う。
記録部108は、着脱可能なメモリカード等である。記録部108は、画像処理部107で処理された画像データを、RAM103を介し、記録画像として記録する。表示部109は、LCD等の表示デバイスであり、RAM103に記憶されている画像や記録部108に記録されている画像の表示、ユーザーからの指示を受け付けるための操作ユーザーインターフェイスの表示等を行う。指示入力部110は、タッチパネルやマウス等であり、ユーザーによる指示を入力する。
図2は、本実施形態における合成画像の作成について説明するためのフローチャートである。
ユーザーが撮像装置100の電源を入れ、指示入力部110を用いて撮像モードを長秒撮像モードに設定すると、図2に示したフローが開始する。
ステップS201で、制御部101の制御のもとで、撮像部105が複数の画像を同じ画角で撮像する。具体的に、制御部101が、あらかじめ定められた露光時間を複数の時間区分に分割し、分割した時間区分ごとに、撮像部105が画像を生成し、生成した画像を分割露光画像という。また、制御部101は、生成した分割露光画像をRAM103に順次記録する。
ステップS202で、制御部101は、基準画像に対して領域分割を行う。ここでいう基準画像は、ステップS201で撮像部105が撮像した複数の画像のうちの任意の1枚の画像でよく、たとえば最初に撮像した画像である。
図3は、本実施形態における基準画像の領域分割を説明するための図である。図3(a)は、領域分割の処理結果を示す。領域分割では、制御部101は、水面や水が流れている水領域、木や芝生のような木領域、空を示す空領域、岩や建物のように動かない領域に領域を分割する。ここで、分割の方法は特に問わないものとする。画像を所定の領域に分割する技術の例としては、画像の特徴量および評価値を使用して分割する方法や、ニューラルネットワークを使用した画像分割の技術が提示されている。図3(a)では、制御部101は、領域301が池や滝の画像であるため水領域と、領域302が空領域と、領域303が木領域と判定している。
ステップS203で、制御部101は、ステップS202で分割された各領域に対して、それぞれ加算重みを決定する。図3(b)は、加算重みの一例を示している。図3(b)に示すように、動きを表現したい水領域に関しては、制御部101が加算重みに1を設定する。逆に木領域は加算処理を行うとブレとして見えてしまうため、制御部101が加算重みに0を設定する。空領域や動かない領域のように、加算することによってノイズ抑圧効果を出したい領域は、制御部101が加算重みに1を設定する。判定できない領域に対しては、特別な制御を行わないようにするために制御部101が加算重みに1を設定する。
ステップS204で、制御部101が合成処理を行う。具体的に、制御部101は、重みが1と設定されている領域については、ステップS201で撮像したすべての画像の同じ領域を全て加算平均処理した画像を出力画像として出力する。重みが0と設定されている領域については、参照画像の加算は行わず、制御部101が基準画像を出力画像として出力する。
以上、本実施形態における合成画像の生成方法について説明した。
なお、本実施例では制御部101が領域分割の処理を自動で行っているが、指示入力部110を使用してユーザーからの指示によって、制御部101が長秒露光効果を出す領域と出さない領域とを区別しても良い。その場合は、指示入力部110を使用して入力されたユーザーからの指示に応じて、分割された各領域に対して、制御部101がそれぞれユーザーからの指示に基づいて加算重みの設定を行う。ユーザーによって設定された領域分割の情報および各領域の加算重みに従って、ステップS204において制御部101が画像合成の処理を行う。
第1の実施形態によれば、撮像装置が、複数の画像を撮像し、疑似的に長秒露光効果を出す領域と出さない領域とを区別して合成するかどうかを決めることにより、画面内の一部領域だけに対して合成して合成画像を作成することができる。
(第2の実施形態)
以下では、図を用いながら第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態と異なり、合成処理の有無を、基準画像と他の画像の間の動き情報に基づいて判断する。
図4は、本実施形態における合成画像の作成を説明するためのフローチャートである。
ステップS401での撮像処理は、第1の実施形態のステップS201と同様である。
ステップS402で、制御部101は、画像間の動きベクトルを算出する。まず、制御部101が、第1の実施形態と同じように、ステップS401で撮像した画像のうちの1つの画像を基準画像とする。次に、制御部101が、基準画像以外の各画像と基準画像とから、動きベクトルを算出する。ここで、基準画像と動きベクトルを算出する基準画像以外の画像を参照画像と呼ぶ。以下では、基準画像と参照画像とから動きベクトルを算出する方法について説明する。なお、本実施形態では、動きベクトルの算出方法としてブロックマッチング法を例にあげて説明するが、動きベクトルの算出方法はこの例に限定されず、例えば勾配法でもよい。
図5は、本実施形態における動きベクトルの算出を説明するためのフローチャートである。
ステップS501で、制御部101は、未処理の参照画像から処理対象となる参照画像を選択する。
ステップS502で、制御部101が、基準画像の未処理の画素を中心に、N×N画素の基準ブロックを配置する。
図6は、本実施形態における動きベクトルの算出を説明するための図である。図6には、基準画像601にN×N画素の基準ブロックが配置されていることが示されている。
次に、ステップS503で、制御部101が、ステップS501で選択した参照画像に、ステップS502で配置した基準ブロックが対応する探索範囲を設定する。図6では、制御部101が、参照画像603に、基準ブロックの中心位置602と同様な位置604を中心に、(N+n)×(N+n)画像の探索範囲605を配置したことを示している。
ステップS504で、制御部101が相関演算を行う。相関演算では、制御部101は、ステップS502で配置した基準ブロックとステップS503で設定した探索範囲の中に存在するN×N画素の参照ブロックとの相関値を算出する。ここでの相関値は、たとえば、差分絶対値和、差分二乗和や正規相互相関値などである。
図6では、制御部101は、参照画像603の探索範囲605に、参照ブロック606を設定することを示している。制御部101は、探索範囲605に参照ブロック606の位置を移動させながら、基準ブロックと参照ブロックとの相関値を算出する。
ステップS505で、制御部101は、動きベクトルを算出する。具体的に、制御部101は、ステップS504で、相関値が最大となる参照ブロックの位置を特定し、相関値が最大となる参照ブロックの中心位置と基準ブロックの中心位置とから動きベクトルを算出できる。
ステップS506で、制御部101は、ステップS501で選択した参照画像の周辺部以外のすべての画素に対して、動きベクトルの算出の処理を行ったかどうか判断する。画像の周辺部の画素を中心に、基準ブロックを配置できない可能性があるので処理しない。周辺部以外のすべての画素が処理済みであれば、ステップS507に進む。まだ処理済みでない画素があれば、ステップS502に戻り、制御部101は、処理済みでない画素を中心に、新たに基準ブロックを配置する。
ステップS507で、制御部101は、制御部101は、すべての参照画像を処理したかどうかについて判断する。すべての参照画像が処理済みであれば、本フローが終了する。まだ処理済みでない参照画像があれば、ステップS501に戻り、処理済みでない参照画像から新たに相関演算の対象画像を選択する。
図5に示したフローを実施すると、制御部101は、基準画像の周辺部以外のそれぞれの画素の、各参照画像に対応する動きベクトルを得られる。
なお、ステップS402で、制御部101は、指定されたが基準画像の一部の領域のみ上記の動きベクトルの算出の処理を行ってもよい。
次に、ステップS403で、制御部101は、各画素で合成に用いる画像を決定する。まず、制御部101は、基準画像の各画素で検出した各参照画像に対応する動きベクトルの大きさに対して、あらかじめ定められた閾値TH1とTH2との比較を行う。制御部101がステップS505で算出した動きベクトルの大きさが、閾値TH1より大きく、かつ閾値TH2より小さいのであれば、該動きベクトルが対応する参照画像の画素を加算対象の画素とする。逆に、制御部101がステップS505で算出した動きベクトルの大きさが、閾値TH1以下の場合、該画素が対応する被写体が静止状態であることと判断し、合成に用いる必要がない。また、制御部101がステップS505で算出した動きベクトルの大きさが、閾値TH2以上の場合、該画素が対応する被写体の動きが激しく、合成に用いると不自然なボケになってしまうと判断し、合成に用いないことにする。つまり、制御部101は、TH1~TH2の範囲内の動きベクトルを抽出する。
制御部101は、上述のように、すべての参照画像から算出した動きベクトルの大きさに対して判断し、基準画像のそれぞれの画素の合成に用いる参照画像を特定する。図7は、本実施形態における合成に用いる参照画像の特定について説明するための図である。制御部101は、図7(a)に示したように、基準画像の周辺部以外の画素(動きベクトルが算出された)に位置の番号を付与する。次に、制御部101は、図7(b)のように、基準画像の周辺部以外の画素のそれぞれに対して、対応するそれぞれの参照画像の同じ位置の画素が、合成に用いられるかどうか判断する。図7(b)では基準画像の画素位置と参照画像番号とから合成に用いるかどうかわかる。図7(b)は、「1」が「是」、つまり合成に用いることを意味し、「0」が「非」、つまり合成に用いないことを意味する。たとえば、図7(b)では、画素位置の番号が1の画素は、参照画像番号が1乃至7の参照画像の同じ位置の画素のすべてに合成されることがわかる。また、画素位置の番号が2の画素は、参照画像番号が1、2、3の参照画像の同じ位置の画素のすべてに合成されることがわかる。画素位置の番号が5の画素は、どの参照画像の同じ位置の画素とも合成されないことがわかる。なお、図7(b)の右側に、参考として加算画像数、つまりそれぞれの基準画像の画素位置に、合成される画像の枚数が示されている。
ステップS404で、制御部101は、ステップS403で決定した参照画像の画素を、基準画像と合成する。
なお、以上の説明では、画素ごとに動きベクトルを検出し、合成するというように説明したが、これに限らず、たとえば、何画素からなる領域ごとに動きベクトルを算出し、領域ごとに合成するという方法でも実施できる。また、上述の基準ブロック、探索領域の大きさも、制御部101の処理機能およびROM102、RAM103の記憶容量などにより適宜調整してよい。
第2の実施形態によれば、画像間の動きを判断し、合成に用いる参照画像の画素と合成に用いない参照画像の画素を決めることにより、疑似的に画面内の一部領域だけ長秒露光効果を出す合成画像を作成することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記に記載の実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記に記載の実施形態は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
また、以上の説明では、撮像装置をもとに説明したが、本実施形態では、すでに撮像された画像に対して、コンピュータなどプロセッサー搭載の電子機器を使って画像処理を行えば、本発明の効果が得られる。
なお、本発明は、上述の実施形態の1つ以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記録媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し作動させる処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 撮像装置
101 制御部
102 ROM
103 RAM
104 光学系
105 撮像部
106 A/D変換部
107 画像処理部
108 記録部
109 表示部
110 指示入力部

Claims (14)

  1. 複数の画像のそれぞれに対して領域分割を行う分割手段と、
    前記複数の画像から、合成画像を作成する合成手段と、
    前記複数の画像内の被写体の種別を判定する判定手段と、
    前記領域分割された領域それぞれに重み付けを設定する設定手段と、を有し、
    前記分割手段は前記判定手段の判定結果に基づいて前記領域分割を行い、
    前記合成手段は前記重み付けに基づいて前記複数の画像の対応する領域毎に合成枚数を決定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記対応する領域とは、同じ位置にある分割された領域であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記合成手段は前記重み付けが第1の値より大きい第2の値を持つ領域について、前記第1の値を持つ領域よりも合成枚数を多くすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記合成手段は、加算平均で前記合成画像を作成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記判定手段は、ニューラルネットワークを用いて前記複数の画像内の被写体の種別を判定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記被写体の種別は水領域、木領域、空領域の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記設定手段は前記判定手段の判定結果に基づいて重み付けを行うことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記合成画像の少なくとも一部の領域は、疑似的に、前記複数の画像より露光時間が長いことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記複数の画像は、同じ画角を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記複数の画像の露光時間が同じであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 複数の画像を撮像する撮像手段と、
    前記複数の画像のそれぞれに対して領域分割を行う分割手段と、
    前記複数の画像から、合成画像を作成する合成手段と、
    前記複数の画像内の被写体の種別を判定する判定手段と、
    前記領域分割された領域それぞれに重み付けを設定する設定手段と、を有し、
    前記分割手段は前記判定手段の判定結果に基づいて前記領域分割を行い、
    前記合成手段は前記重み付けに基づいて前記複数の画像の対応する領域毎に合成枚数を決定することを特徴とする撮像装置。
  12. 複数の画像のそれぞれに対して領域分割を行う分割ステップと、
    前記複数の画像から、合成画像を作成する合成ステップと、
    前記複数の画像内の被写体の種別を判定する判定ステップと、
    前記領域分割された領域それぞれに重み付けを設定する設定ステップと、を有し、
    前記分割ステップでは前記判定ステップの判定結果に基づいて前記領域分割を行い、
    前記合成ステップでは前記重み付けに基づいて前記複数の画像の対応する領域毎に合成枚数を決定することを特徴とする画像処理方法。
  13. 請求項12に記載の画像処理方法をコンピュータに動作させるコンピュータのプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを記録するコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2021168217A 2019-11-15 2021-10-13 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP7379438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021168217A JP7379438B2 (ja) 2019-11-15 2021-10-13 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207455A JP7059239B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2021168217A JP7379438B2 (ja) 2019-11-15 2021-10-13 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207455A Division JP7059239B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022020660A JP2022020660A (ja) 2022-02-01
JP2022020660A5 JP2022020660A5 (ja) 2023-04-24
JP7379438B2 true JP7379438B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=75910153

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207455A Active JP7059239B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2021053338A Pending JP2021097420A (ja) 2019-11-15 2021-03-26 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2021168217A Active JP7379438B2 (ja) 2019-11-15 2021-10-13 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207455A Active JP7059239B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2021053338A Pending JP2021097420A (ja) 2019-11-15 2021-03-26 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11533440B2 (ja)
JP (3) JP7059239B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056796A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、及び、プログラム
JP2012186593A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2012235194A5 (ja) 2011-04-28 2014-06-19

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762089B2 (ja) * 2006-08-31 2011-08-31 三洋電機株式会社 画像合成装置及び方法並びに撮像装置
KR101764372B1 (ko) * 2011-04-19 2017-08-03 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 영상 합성 방법 및 장치
JP2012235194A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2013015024A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 富士フイルム株式会社 パノラマ画像生成方法及び撮像装置
JP5803467B2 (ja) * 2011-09-14 2015-11-04 株式会社リコー 画像処理装置および撮像装置、ならびに画像処理方法
KR102124617B1 (ko) * 2013-09-03 2020-06-19 삼성전자주식회사 이미지 합성 방법 및 그 전자 장치
US11614322B2 (en) * 2014-11-04 2023-03-28 Pixart Imaging Inc. Camera having two exposure modes and imaging system using the same
FR3037756B1 (fr) * 2015-06-18 2020-06-19 Lens Correction Technologies Procede et dispositif de production d'une image numerique
JP6604831B2 (ja) * 2015-11-30 2019-11-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2017183983A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2019029833A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6985898B2 (ja) 2017-11-14 2021-12-22 Omデジタルソリューションズ株式会社 撮像装置及び表示方法
JP2019110386A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
KR102479492B1 (ko) * 2018-01-08 2022-12-20 삼성전자주식회사 차량 주변의 이미지를 제공하는 전자 장치 및 방법
KR20200053125A (ko) * 2018-11-08 2020-05-18 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056796A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、及び、プログラム
JP2012186593A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2012235194A5 (ja) 2011-04-28 2014-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
US20210152722A1 (en) 2021-05-20
JP2021082903A (ja) 2021-05-27
JP2022020660A (ja) 2022-02-01
JP7059239B2 (ja) 2022-04-25
US11533440B2 (en) 2022-12-20
JP2021097420A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102485885B1 (ko) 싱글-샷 hdr 컬러 이미지 센서로부터 hdr 이미지 생성
US20100245598A1 (en) Image composing apparatus and computer readable recording medium
JP2009065350A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP7057079B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5470109B2 (ja) パノラマ画像撮像装置及びパノラマ画像合成方法
JP7297406B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法およびプログラム
JP6423668B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP7292905B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、及び撮像装置
JP7379438B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6514504B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP6786273B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019016893A (ja) 画像処理装置およびその制御方法及びプログラム
JP2023090492A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、撮像装置
JP6529269B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7204387B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2013207427A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6545229B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2016208118A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2016129281A (ja) 画像処理装置
JP6494388B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6554009B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2014155000A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP7214407B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2015055988A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6979859B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7379438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151