JP7379205B2 - プリンタ装置およびカッター装置 - Google Patents

プリンタ装置およびカッター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7379205B2
JP7379205B2 JP2020025315A JP2020025315A JP7379205B2 JP 7379205 B2 JP7379205 B2 JP 7379205B2 JP 2020025315 A JP2020025315 A JP 2020025315A JP 2020025315 A JP2020025315 A JP 2020025315A JP 7379205 B2 JP7379205 B2 JP 7379205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable blade
blade
cutting edge
controller
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020025315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021130215A (ja
Inventor
淳 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020025315A priority Critical patent/JP7379205B2/ja
Priority to US17/078,294 priority patent/US11247498B2/en
Publication of JP2021130215A publication Critical patent/JP2021130215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379205B2 publication Critical patent/JP7379205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/17Cleaning arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/16Cam means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/088Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by cleaning or lubricating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/005Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for cutters, e.g. guillotines, used in a label maker or printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、プリンタ装置およびカッター装置に関する。
従来、ライナレスラベル(台紙なしのラベル)に情報を印字するプリンタ装置が知られている。ライナレスラベルは、印字される前は、ロール状に巻回されてラベルプリンタに格納されている。プリンタ装置は、カッター装置によって印字後のライナレスラベルを所定の長さに切断することにより、商品等の対象物に貼付可能なラベルを生成する。
ライナレスラベルを切断する際に、粘着材がカッター装置の刃に付着して残ってしまう場合がある。このため、このようなラベルプリンタでは、例えば綿棒または専用ブラシ等を用いて、定期的に手動で刃の清掃を行うことが推奨されている。
しかしながら、ライナレスラベルの切断時以外は、操作者がカッター刃に誤って接触することを低減するためにカッター装置の刃は露出しないように格納されている。このため、刃の清掃作業に手間がかかる場合があった。
本発明が解決しようとする課題は、ライナレスラベルを切断するカッターの刃の清掃を容易にすることである。
実施形態のプリンタ装置は、片面に粘着材を有した貼付部材に印字するプリンタ装置であって、サーマルヘッドと、プラテンと、固定刃と、可動刃と、操作部と、制御部とを備える。サーマルヘッドは、発熱することによって貼付部材に印刷を行う。プラテンは、サーマルヘッドに対向して配置される。固定刃は、サーマルヘッドとプラテンとの間を搬送される貼付部材の搬送路に刃先が対向する位置に配される。可動刃は、搬送路を介して固定刃の刃先に自身の刃先が対向する位置に配され、自身の刃先が固定刃の刃先に接触する位置に第1の速度で移動させられる。操作部は、操作者から可動刃の清掃開始を指示する第1の操作を受け付ける。制御部は、操作部が第1の操作を受け付けた場合に、第1の速度よりも遅い第2の速度で、可動刃の刃先が搬送路よりも上方で露出する位置に可動刃を移動させる。
図1は、実施形態に係るラベルプリンタの外観の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係るラベルプリンタの内部構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る可動刃の格納位置と切断位置とを比較する図である。 図4は、実施形態に係る清掃モードの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(実施形態)
図1は、本実施形態に係るラベルプリンタ10の外観の一例を示す斜視図である。ラベルプリンタ10は、本実施形態におけるプリンタ装置およびカッター装置の一例である。ラベルプリンタ10は、例えば、スーパーマーケット等の店舗において、商品等の対象物に貼付するためのラベルを印字するプリンタである。図1の左側は、ラベルプリンタ10の上部ケース3が閉状態である場合における外観の一例を示す。また、図1の右側は、ラベルプリンタ10の上部ケース3が開状態である場合における外観の一例を示す。
図1の左側に示すように、ラベルプリンタ10は、上部ケース3と、下部ケース4と、用紙排出口18と、電源スイッチ20と、フィードボタン21と、インジケータ22と、タッチパネルディスプレイ5とを備えている。また、図1の右側に示すように、ラベルプリンタ10は、さらに、サーマルヘッド12と、プラテンローラ14と、用紙収納部25と、保持部26と、を備えている。
用紙収納部25は、印字前のライナレスラベルが巻回されたロールを回転自在な状態で収容する。
ライナレスラベルは、台紙(ライナ)のないラベル用紙であり、例えば印字面の裏面である貼付面に粘着材を有している。また、本実施形態においては、ライナレスラベルは、感熱紙であるものとする。ライナレスラベルは、貼付部材の一例である。
ライナレスラベルは、例えば、貼付面を内側にして巻回されているものとするが、貼付面を外側にして巻回されていても良い。ライナレスラベルは、印字の際に所定の長さ分引き出され、印字後に、後述のカッターによって所定の長さに切断される。
プラテンローラ14は、後述のステッピングモータの駆動力が伝達されることにより回転して、サーマルヘッド12との間で挟持したラベル用紙を用紙収納部25から用紙排出口18に向けて搬送する。プラテンローラ14とサーマルヘッド12とは、ラベル用紙が搬送される用紙搬送路を介して対向し合う。用紙収納部25は、ラベル用紙の搬送方向上流側に位置し、用紙排出口18は、搬送方向上流側に位置する。ラベル用紙が用紙収納部25から用紙排出口18まで搬送される経路を用紙搬送経路と称する。
また、用紙排出口18より搬送方向上流側でプラテンローラ14よりも搬送方向下流側には、不図示のカッターが設けられる。カッターは、後述のコントローラによる制御の下、印刷後のラベル用紙を、所定の長さ毎に切断する。ラベル用紙の切断長は、例えば、印字される情報によって可変である。カッターは、ラベル用紙の切断動作時、または後述のカッターの刃の清掃モード時以外は、用紙搬送路よりも下方の格納位置に隠れているため、図1では不図示とする。
以下、本実施形態においては、カッターによって切断される前のライナレスラベルをラベル用紙という。また、カッターによって所定の長さに切断済されたライナレスラベルを、ラベルという。
サーマルヘッド12は、発熱することによってライナレスラベルに印刷を行う。例えば、サーマルヘッド12は、複数個が並列して設けられた発熱体を備え、発熱体が発する熱によって、プラテンローラ14との間に挟んだラベル用紙に対して印字を行う。具体的には、サーマルヘッド12は、後述のコントローラによる制御の下、ラベル用紙の印字面に、商品に関する情報を印字する。商品に関する情報は、例えばバーコードや値引き情報であるが、これらに限定されるものではない。
下部ケース4は、上面が開放されているケースであり、上面は上部ケース3により閉じられる。また、下部ケース4には、ラベルプリンタ10と外部機器との接続に使われる接続端子(不図示)や、ラベルプリンタ10に電源を供給する電源端子(不図示)等が設けられる。
上部ケース3は、背面側の辺を下部ケース4に回動自在に取り付けられている。上部ケース3は、その前面側(回動軸から遠い側)にサーマルヘッド12を備えている。上部ケース3の回動に伴って、下部ケース4の上面は開閉される。上部ケース3は、カバーともいい、本実施形態における蓋部の一例である。上部ケース3および下部ケース4は、ラベルプリンタ10の筐体の一例である。上部ケース3が下部ケース4を覆ったときに、サーマルヘッド12は、プラテンローラ14に対向する。下部ケース4を覆った上部ケース3と下部ケース4との間には、用紙搬送経路が形成される。
上部ケース3の前端下部と、下部ケース4の前端上部との間には、情報が印字されたラベル用紙を排紙する用紙排出口18が設けられている。
タッチパネルディスプレイ5は、例えば、タッチパネルが積層された液晶ディスプレイ等である。タッチパネルディスプレイ5は、一例として、上部ケース3の上面に設けられる。
電源スイッチ20は、操作者によって押下された場合に、ラベルプリンタ10に対する電源の投入、切断を行うスイッチである。
インジケータ22は、例えばLEDで構成されて、点灯あるいは点滅することによって、電源の投入状態等を含むラベルプリンタ10の状態を表示する。
フィードボタン21は、操作者によって押下された場合に、押下されたことを示す信号を、後述のコントローラに送信する。フィードボタン21は、本実施形態における操作部の一例である。また、電源スイッチ20およびフィードボタン21は、物理ボタンであるものとする。
例えば、フィードボタン21は、操作者によって押下された場合に、ラベル用紙を所定量だけ、用紙収納部から用紙排出口18に向けて搬送させるボタンとして機能する。
また、本実施形態においては、フィードボタン21は、操作者から後述の可動刃の清掃開始を指示する第1の操作を受け付け可能なボタンでもある。また、フィードボタン21は、操作者から可動刃の清掃終了を指示する第2の操作を受け付け可能である。本実施形態においては、フィードボタン21が押下された時間長、またはフィードボタン21が押下された場合における上部ケース3の開閉状態に応じて、操作者による異なる操作を後述のコントローラが受け付ける。第1の操作および第2の操作の詳細は、後述する。
次に、本実施形態におけるラベルプリンタ10の構成についてさらに詳細に説明する。
図2は、本実施形態に係るラベルプリンタ10の内部構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、ラベルプリンタ10は、図1に図示した構成に加えて、開閉検出部17と、スピーカ7と、コントローラ19と、ステッピングモータ24と、ポジションセンサ30と、ステッピングモータ27と、カム28とを備える。
図2に示すように、ロール状に巻回されたラベル用紙Pは、サーマルヘッド12とプラテンローラ14との間で挟持された状態で搬送される。このとき、プラテンローラ14は、サーマルヘッド12により圧接された状態で、ステッピングモータ24によって、用紙収納部25側から用紙排出口18側に向かって回転する。プラテンローラ14は、このような回転によって、用紙収納部25側から用紙排出口18側に向けてラベル用紙Pを搬送する。ステッピングモータ24は、コントローラ19の制御の下駆動し、プラテンローラ14を回転させる。
本実施形態においては、サーマルヘッド12とプラテンローラ14との間で挟持された状態でラベル用紙Pに印字が行われ、回転するプラテンローラ14から搬送力が付与される。
ラベル用紙Pは、サーマルヘッド12とプラテンローラ14との間を通過した後、カッター16に達する。カッター16は、固定刃61と、可動刃62とを備える。
固定刃61は、上部ケース3が下部ケース4を覆ったときに、その刃先が用紙搬送路に対向するように上部ケース3側に固定される。固定刃61の刃先は、サーマルヘッド12とプラテンローラ14とに挟持されたラベル用紙Pの搬送路よりも、サーマルヘッド12側に位置する。換言すれば、固定刃61は、用紙搬送路よりも上方に位置する。なお、固定刃61の形状は、例えば、刃先がラベル用紙Pに対して水平となる形状とするが、これに限定されるものではない。
可動刃62は、上部ケース3が下部ケース4を覆ったときに、その刃先が用紙搬送路を介して固定刃61の刃先に対向する位置に配される。可動刃62は、格納位置から固定刃61の刃先に向かって移動することにより、ラベル用紙Pを切断する。固定刃61と可動刃62とが搬送路より上方で接触し、ラベル用紙Pを切断するときの可動刃62の搬送路上の位置を、説明の便宜上、切断位置と称する。切断位置は、本実施形態における第2の位置の一例である。
図2に示す例では、可動刃62は、格納位置にある。格納位置は、サーマルヘッド12とプラテンローラ14とに挟持されたラベル用紙Pよりプラテンローラ14側である。格納位置では、可動刃62の刃先は、用紙搬送路より下方に位置する。可動刃62が格納位置にある場合、可動刃62は、固定刃61と離間する。そして、上部ケース3が下部ケース4を覆っているとき、可動刃62の刃先は、用紙搬送路を介して固定刃61の刃先に対向する。格納位置は、ホームポジションともいい、本実施形態における第1の位置の一例である。
上部ケース3が下部ケース4を覆っているとき、切断位置の可動刃62は、サーマルヘッド12とプラテンローラ14とに挟持されたラベル用紙Pの搬送路よりも、サーマルヘッド12側に位置する。切断位置では、可動刃62の刃先は、用紙搬送路より上方に突出する。上部ケース3が下部ケース4を覆っているとき、可動刃62が切断位置にある場合、可動刃62は固定刃61に接触する。可動刃62と固定刃61とが接触することにより、ラベル用紙Pが切断される。
ラベル用紙Pを切断する際、可動刃62における固定刃61と接する面である接触面623にラベル用紙Pに塗布された粘着材が付着する。なお、粘着剤は、ラベル用紙Pの裏面のみ塗布され、印刷面には塗布されない。このため、可動刃62には粘着材が付着しやすいが、固定刃61には粘着材は付着しにくい。
可動刃62は、ラベル用紙Pを切断した後で、用紙搬送路より下方に移動し、格納位置に戻る。すなわち、可動刃62は、矢印Aの方向に往復運動する。
可動刃62は、ステッピングモータ27の回転運動に伴って移動する。ステッピングモータ27の回転軸271の先端には、円盤状のカム28が取り付けられており、このカム28に設けられたピン281が、可動刃62に形成された溝621に挿入されている。そして、ステッピングモータ27が回転運動することによって、ピン281が可動刃62を矢印Aの方向に往復運動させる。なお、可動刃62の上下位置は、ポジションセンサ30によって計測される。ステッピングモータ27は、ポジションセンサ30の出力に基づいて、回転を停止するため、ラベル用紙Pを切断した後、可動刃62は所定の位置で停止する。
可動刃62は、ステッピングモータ27のステップごとに、上方または下方に所定の距離だけ移動する。このため、ステッピングモータ27のステップの実行間隔が短いほど速く移動し、ステッピングモータ27のステップの実行間隔が長いほど遅く移動する。本実施形態においては、可動刃62は、ラベル用紙Pを切断する際には、第1の速度で移動し、カッター16の可動刃62の清掃モードにおいては、第1の速度よりも遅い第2の速度で移動する。
なお、可動刃62の形状は、例えば、刃先が水平方向に対して一方の端部から他方の端部に向けて傾斜する形状とするが、これに限定されるものではない。例えば、可動刃62は、刃先が両端部から中央に向けて対称に傾斜している谷型の形状であっても良い。
固定刃61および可動刃62によって切断されたラベル用紙Pは、所定の長さのラベルとなる。切断されたラベルは、上部ケース3と、下部ケース4との隙間に形成された用紙排出口18から排紙される。
ステッピングモータ27は、コントローラ19の制御の下、回転運動してカム28を移動させることにより、可動刃62を上下方向に移動させる。ステッピングモータ27およびカム28は、可動刃62を格納位置から切断位置に第1の速度で移動させて、可動刃62を固定刃61と接触させることにより、ラベル用紙Pを切断する。ステッピングモータ27およびカム28は、本実施形態における切断機構および駆動機構の一例である。
開閉検出部17は、上部ケース3が開いた状態にあるか、閉じた状態にあるかを検出するセンサである。開閉検出部17は、例えば、上部ケース3が閉じて下部ケース4と接触した際に通電し、逆に上部ケース3が開いて下部ケース4と離れた際に非通電になる、電気的接点を備えたセンサとする。
ポジションセンサ30は、可動刃62の位置を検出するセンサである。例えば、ポジションセンサ30は、可動刃62が最下点である格納位置にある場合にON状態を示す信号を出力し、可動刃62が最下点である格納位置にない場合にOFF状態を示す信号を出力する。
スピーカ7は、コントローラ19の制御の下、音または音声を発する。例えば、スピーカ7は、ビープ音等の警告音を発する。スピーカ7は、出力部の一例である。
コントローラ19は、CPU(Central Processing Unit)などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)またはRAM(Random Access Memory)などの記憶装置とを備えるコンピュータである。また、コントローラ19は、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性の記憶装置をさらに備えても良い。
コントローラ19は、ROMまたはフラッシュメモリ等の記憶装置に記憶された制御プログラムを実行することによって、ラベルプリンタ10全体の動作の制御を司る。例えば、コントローラ19は、ラベルプリンタ10と接続された、不図示のPOS端末等から印刷データを受信して、印刷動作を実行する。コントローラ19は、制御部の一例である。
コントローラ19は、サーマルヘッド12とステッピングモータ24、27の動作を制御する。さらに、コントローラ19は、ポジションセンサ30の出力を受信することによって、カッター16の可動刃62の位置を監視する。また、コントローラ19は、開閉検出部17の出力を受信することによって、上部ケース3の開閉状態を監視する。また、コントローラ19は、電源スイッチ20およびフィードボタン21の操作状態を監視する。また、コントローラ19は、スピーカ7、インジケータ22およびタッチパネルディスプレイ5の制御を行う。
例えば、コントローラ19は、通常動作モードと、フィードモードと、設定モードと、清掃モードとを有し、モードに応じてラベルプリンタ10の各部を制御する。各モードの処理内容は、例えばROMまたはフラッシュメモリ等の記憶装置に記憶された制御プログラムによって定義される。
通常動作モードは、例えば、サーマルヘッド12によるラベル用紙Pへの印刷動作、ステッピングモータ24によるプラテンローラ14の回転動作、およびステッピングモータ27によるラベル用紙Pの切断動作等を実行するモードである。通常動作モードにおいては、コントローラ19は、可動刃62を第1の速度で格納位置から切断位置に移動させるようにステッピングモータ27を制御することにより、ラベル用紙Pを切断する。コントローラ19は、例えば、ステッピングモータ27を連続的に駆動させることにより、可動刃62を、第1の速度で移動させる。
また、フィードモードは、プラテンローラ14を回転させてラベル用紙Pを用紙収納部25側から用紙排出口18側に紙送りするモードである。例えば、コントローラ19は、上部ケース3が閉放状態であり、かつ、フィードボタン21が押下された時間が閾値未満である場合、通常動作モードからフィードモードに移行する。この場合、コントローラ19は、プラテンローラ14を所定の回転量分回転させるようにステッピングモータ24を制御する。
また、設定モードは、ラベルプリンタ10の各種設定を操作者が変更可能なモードである。例えば、コントローラ19は、上部ケース3が開放状態であり、かつ、フィードボタン21が押下された時間が閾値未満である場合、通常動作モードから設定モードに移行する。この場合、タッチパネルディスプレイ5に設定入力画面を表示させる。
また、清掃モードは、操作者が可動刃62を清掃するために、コントローラ19が第1の速度よりも遅い第2の速度で格納位置から切断位置に移動させるモードである。図3で説明したように、ラベル用紙Pを切断する際、可動刃62における固定刃61と接する面である接触面623にラベル用紙Pに塗布された粘着材が付着する。可動刃62に粘着剤が付着すると、ラベル用紙Pの切断不良が生じる可能性がある。また、粘着剤によって固定刃61と可動刃62とが粘着し、次回以降の切断時に可動刃62を移動させるために必要な電力が増加してしまう場合がある。このため、操作者は、可動刃62を清掃する作業を実施する。
例えば、コントローラ19は、上部ケース3が開放状態であり、かつ、フィードボタン21が押下された時間の長さが閾値以上である場合に、通常動作モードから清掃モードに移行する。なお、本実施形態においては、フィードボタン21が閾値以上の時間押下されることを、フィードボタン21が第1の操作を受け付けたものとする。
コントローラ19は、清掃モードに移行した場合に、可動刃62を、第1の速度よりも遅い第2の速度で、格納位置から切断位置に移動させるように、ステッピングモータ27を制御する。つまり、清掃モードにおいては、通常動作モードにおいてラベル用紙Pを切断する際よりも遅い速度で、可動刃62が格納位置から切断位置に移動する。第2の速度の速さは特に限定されるものではないが、一例として、可動刃62が上昇中であることを操作者が目視で確認可能な速さとする。コントローラ19は、例えば、ステッピングモータ27を断続的に駆動させることにより、可動刃62を、第1の速度よりも遅い第2の速度で移動させる。
図3は、本実施形態に係る可動刃62の格納位置と切断位置とを比較する図である。図3の左側は、可動刃62が格納位置にある状態を示す。また、図3の右側は、可動刃62が切断位置にある状態を示す。
図3に示す例では、上部ケース3は開状態であり、ラベル用紙Pはセットされていないものとする。図3では、可動刃62の位置を説明するため、可動刃62、下部ケース4、およびプラテンローラ14を図示し、他の構成は省略する。図3に示す搬送経路Bは、図2と同様に、ラベル用紙Pがサーマルヘッド12とプラテンローラ14との間で挟持された状態である場合に、ラベル用紙Pが搬送される経路を表す。
図3の左側に示すように、格納位置においては、可動刃62は、下部ケース4の用紙排出口18とプラテンローラ14との間に埋没した状態となる。これに対して、図3の右側に示すように、切断位置においては、可動刃62は、下部ケース4の用紙排出口18とプラテンローラ14との間から突出し、露出した状態となる。
図2に戻り、コントローラ19は、フィードボタン21が第1の操作を受け付けた場合に、スピーカ7に警告音を出力させる。より詳細には、コントローラ19は、上部ケース3が開放状態であり、かつ、フィードボタン21が押下された時間の長さが閾値以上である場合に、スピーカ7に警告音を出力させる。つまり、コントローラ19は、清掃モードにおいて可動刃62が移動を開始してから切断位置に到達するまでの間、スピーカ7に警告音を出力させる。
また、清掃モードに移行した後に、フィードボタン21が操作者によって押下された場合、フィードボタン21は、当該押下の操作を、操作者から可動刃62の清掃終了を指示する第2の操作として受け付ける。コントローラ19は、フィードボタン21が第2の操作を受け付けた場合、可動刃62を、切断位置から格納位置に戻すように、ステッピングモータ27を制御する。
つまり、操作者がフィードボタン21を再度押下するまでは、可動刃62は、格納位置から切断位置まで上昇した状態で停止する。図3で説明したように、可動刃62が切断位置にある場合、可動刃62は下部ケース4の用紙排出口18とプラテンローラ14との間から突出した状態となる。可動刃62の突出量は特に限定されるものではないが、例えば約5mmとする。このため、操作者は例えば綿棒または専用ブラシ等を用いて、突出した状態で停止している可動刃62を容易に清掃することができる。
また、可動刃62が切断位置にある場合、上部ケース3が開状態であり、かつ、ラベル用紙Pが可動刃62に被せられていなければ、操作者は可動刃62を視認可能である。また、この場合、操作者は、可動刃62が十分に清掃されたか否かについて、目視で容易に確認することができる。
なお、本実施形態においては可動刃62が切断位置から格納位置に戻る速度は、ラベル用紙Pの切断の際と同様の第1の速度とするが、第2の速度であっても良い。可動刃62が切断位置から格納位置に戻ると、コントローラ19は、清掃モードを終了し、通常動作モードに移行する。なお、コントローラ19が有するモードの種類は、上記の例に限定されるものではない。
次に、以上のように構成されたコントローラ19で実行される清掃モードの処理の流れについて、具体的に説明する。
図4は、本実施形態に係る清掃モードの処理の流れの一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理の前提として、コントローラ19は、通常動作モードであるものとする。
まず、コントローラ19は、フィードボタン21が操作者によって押下されたか否かを判定する(S1)。コントローラ19は、フィードボタン21が操作者によって押下されていないと判定した場合(S1“No”)、S1の処理を繰り返す。
また、コントローラ19は、フィードボタン21から、押下されたことを示す信号を受信した場合、フィードボタン21が操作者によって押下されたと判定する(S1“Yes”)。この場合、コントローラ19は、上部ケース3が開状態であるか否かを判定する(S2)。
コントローラ19は、開閉検出部17から、上部ケース3が閉状態であるという検出結果を取得した場合には、上部ケース3が開状態ではないと判定する(S2“No”)。この場合、コントローラ19は、フィードモードに遷移する(S3)。この場合、コントローラ19は、プラテンローラ14を所定の回転量分回転させるようにステッピングモータ24を制御する。
また、コントローラ19は、開閉検出部17から、上部ケース3が開状態であるという検出結果を取得した場合には、上部ケース3が開状態であると判定する(S2“Yes”)。この場合、コントローラ19は、フィードボタン21の押下時間が、閾値以上であるか否かを判定する(S4)。コントローラ19は、フィードボタン21の押下時間が、閾値未満であると判定した場合(S4“No”)、設定モードに移行する。
また、コントローラ19は、フィードボタン21の押下時間が、閾値以上であると判定した場合(S4“Yes”)、清掃モードに移行する(S6)。
この場合、コントローラ19は、スピーカ7を制御して警告音の出力を開始させる(S7)。
そして、コントローラ19は、可動刃62を格納位置から切断位置に向かって第2の速度で移動させるようにステッピングモータ27を制御する(S8)。
コントローラ19は、ポジションセンサ30から可動刃62の位置を取得し、可動刃62が切断位置に到達したか否かを判定する(S9)。コントローラ19は、可動刃62が切断位置に到達していないと判定した場合には(S9“No”)、S8とS9の処理を繰り返す。
また、コントローラ19は、可動刃62が切断位置に到達したと判定した場合には(S9“Yes”)、ステッピングモータ27を停止させることにより、可動刃62の移動を停止させる(S10)。このような制御により、可動刃62は、切断位置で停止する。また、この場合、コントローラ19は、スピーカ7を制御して警告音の出力を終了させる(S11)。可動刃62が切断位置で停止している間に、操作者は、例えば綿棒または専用ブラシ等を用いて、可動刃62を清掃する。
そして、コントローラ19は、再び、フィードボタン21が押下されたか否かを判定する(S12)。フィードボタン21が押下されていないと判定した場合には(S12“No”)、コントローラ19は、S12の処理を繰り返して待機する。この間、可動刃62は、切断位置で停止した状態のままである。
コントローラ19は、フィードボタン21が押下されたと判定した場合には(S12“Yes”)、可動刃62を切断位置から格納位置に向かって第1の速度で移動させるようにステッピングモータ27を制御する(S13)。
そして、コントローラ19は、ポジションセンサ30から可動刃62の位置を取得し、可動刃62が格納位置に到達したか否かを判定する(S14)。コントローラ19は、可動刃62が格納位置に到達していないと判定した場合には(S14“No”)、S13とS14の処理を繰り返す。
また、コントローラ19は、可動刃62が格納位置に到達したと判定した場合には(S14“Yes”)、ステッピングモータ27を停止させることにより、可動刃62の移動を停止させる(S15)。このような制御により、可動刃62は、格納位置で停止する。ここで、コントローラ19は、清掃モードを終了し、通常動作モードに戻る。このフローチャートの処理はここで終了する。
なお、図4では、コントローラ19が清掃モードの開始を決定するまでに、フィードモードや設定モードの開始の有無を判定したが、該処理の流れは一例であり、フィードモードや設定モードの開始の条件は、これらに限定されるものではない。
このように、本実施形態のラベルプリンタ10は、フィードボタン21が可動刃62の清掃開始を指示する第1の操作を受け付けた場合に、ラベル用紙Pの切断動作時の可動刃62の移動速度である第1の速度よりも遅い第2の速度で、可動刃62を格納位置から切断位置に移動させるように、ステッピングモータ27を制御する。このため、本実施形態のラベルプリンタ10によれば、操作者が可動刃62を清掃する場合に、可動刃62をゆっくりとした速度で突出させるため、操作者が誤って可動刃62に接触することを低減した上で、操作者が可動刃62を清掃することを容易にすることができる。
可動刃62が格納位置にある場合、可動刃62は下部ケース4の用紙排出口18とプラテンローラ14との間に埋没した状態となるため、可動刃62を清掃することは容易ではない。また、可動刃62が格納位置にある場合には、可動刃62に粘着剤が付着しているか否かを操作者が視認することも困難な場合があるため、清掃の要否、および清掃が完了したか否かについても操作者が把握することが容易ではない。また、仮に、可動刃62を通常の切断動作時と同様に第1の速度で上昇させると、操作者が誤って可動刃62に接触する可能性が高くなる。
このため、本実施形態のラベルプリンタ10では、可動刃62を格納位置から切断位置に移動させることにより、可動刃62を下部ケース4の用紙排出口18とプラテンローラ14との間から突出させ、操作者が可動刃62を容易に清掃することができる状態にする。また、本実施形態のラベルプリンタ10では、可動刃62を第2の速度でゆっくりと移動させることにより、操作者が誤って可動刃62に接触する可能性を低減する。
また、本実施形態のラベルプリンタ10は、フィードボタン21が第1の操作を受け付けた場合に警告音を出力するスピーカ7をさらに備える。このため、本実施形態のラベルプリンタ10によれば、可動刃62が格納位置から切断位置に移動する際に警告音が発せられるため、操作者に対して、突出する可動刃62への注意を喚起することができる。
また、本実施形態のラベルプリンタ10は、フィードボタン21が可動刃の清掃終了を指示する第2の操作を受け付けた場合に、可動刃62を、切断位置から格納位置に戻すようにステッピングモータ27を制御する。このため、本実施形態のラベルプリンタ10によれば、操作者が任意のタイミングで可動刃62を、切断位置から格納位置に戻すことができる。
また、本実施形態のラベルプリンタ10は、上部ケース3が開状態である場合に、フィードボタン21が第1の操作を受け付けると、可動刃62を、第2の速度で、格納位置から切断位置に移動させるようにステッピングモータ27を制御する。操作者が可動刃62を清掃する場合には上部ケース3を開状態とするため、上部ケース3が開状態でない場合に操作者が第1の操作を行った場合、誤操作の可能性がある。本実施形態のラベルプリンタ10では、可動刃62を、第2の速度で格納位置から切断位置に移動させる条件として、第1の操作の受け付けだけではなく、上部ケース3を開状態であることを条件にすることにより、可動刃62が不要な動作をすることを低減することができる。
(変形例1)
なお、上述の実施形態では、可動刃62は、ステッピングモータ27の回転によって移動するものとしたが、可動刃62を移動させる手段はこれに限定されるものではない。例えば、ラベルプリンタ10は、ステッピングモータ27の代わりにDC(Direct Current)モータを備えても良い。当該構成を採用する場合、コントローラ19は、清掃モードにおいて、一定時間ごとに、断続的にDCモータに通電させることにより、第1の速度よりも遅い第2の速度で可動刃62を移動させる。DCモータは、本変形例における切断機構および駆動機構の一例である。
(変形例2)
また、上述の実施形態では、ラベルプリンタ10を、本実施形態におけるカッター装置の一例としたが、カッター装置は、これに限定されるものではない。例えば、カッター装置は、サーマルヘッド12等の印字手段を有さなくとも良い。具体的には、カッター装置は、既に印刷済みのラベル用紙Pを切断する装置や、片面に粘着剤が塗布された帯状のテープを切断する装置であっても良い。
(変形例3)
また、上述の実施形態では、フィードボタン21を操作部の一例としたが、操作部はこれに限定されるものではない。例えば、操作部は、フィードボタン21以外の物理ボタンであっても良い。また、上述の実施形態で説明した第1の操作および第2の操作は一例であり、他の操作によって可動刃62の清掃開始が指示されたり、可動刃62の清掃終了が指示されたりしても良い。
また、操作部は、タッチパネルディスプレイ5であっても良い。一例として、コントローラ19は、タッチパネルディスプレイ5に、清掃モードを開始する操作を入力可能な操作ボタンを表示しても良い。
(変形例4)
なお、上述の実施形態では、固定刃61が、可動刃62よりも、用紙排出口18から見て奥に配置される例を説明したが、固定刃61と可動刃62の位置関係はこれに限定されるものではない。例えば、可動刃62が固定刃61よりも、用紙排出口18から見て奥に配置されても良い。
(変形例5)
また、清掃モード時に可動刃が移動する位置は、必ずしも切断位置と同じである必要性はなく、清掃をより行い易くするために、可動刃の刃先が切断位置よりも更に高い位置にしてもよい。
(変形例6)
なお、ラベルプリンタ10は、プラテンローラ14の代わりに、他のプラテンを備えても良い。例えば、ラベルプリンタ10は、平板状のプラテンを備えても良い。また、ラベル用紙Pは、プラテン以外の手段によって搬送されても良い。
以上説明したとおり、実施形態によれば、ライナレスラベルを切断するカッターの刃の清掃を容易にすることができる。
本実施形態のラベルプリンタ10で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態のラベルプリンタ10で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のラベルプリンタ10で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。また、本実施形態のラベルプリンタ10で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施形態のラベルプリンタ10で実行されるプログラムは、上述した通常動作モード、フィードモード、設定モード、および清掃モードを実現可能なモジュール構成となっている。CPU(プロセッサ)は、上記記憶媒体からプログラムを読み出して、上記各モードに対応する機能を主記憶装置上にロードする。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
3 上部ケース
4 下部ケース
5 タッチパネルディスプレイ
7 スピーカ
10 ラベルプリンタ
12 サーマルヘッド
14 プラテンローラ
16 カッター
17 開閉検出部
18 用紙排出口
19 コントローラ
20 電源スイッチ
21 フィードボタン
24 ステッピングモータ
27 ステッピングモータ
28 カム
30 ポジションセンサ
61 固定刃
62 可動刃
623 接触面
B 搬送経路
P ラベル用紙
特開2018-144388号公報

Claims (5)

  1. 片面に粘着材を有した貼付部材に印字するプリンタ装置であって、
    発熱することによって前記貼付部材に印刷を行うサーマルヘッドと、
    前記サーマルヘッドに対向して配置されるプラテンと、
    前記サーマルヘッドと前記プラテンとの間を搬送される前記貼付部材の搬送路に刃先が対向する位置に配される固定刃と、
    前記搬送路を介して前記固定刃の刃先に自身の刃先が対向する位置に配され、自身の刃先が前記固定刃の刃先に接触する位置に第1の速度で移動させられる可動刃と、
    操作者から前記可動刃の清掃開始を指示する第1の操作を受け付ける操作部と、
    前記操作部が前記第1の操作を受け付けた場合に、前記第1の速度よりも遅い第2の速度で、前記可動刃の刃先が前記搬送路よりも上方で露出する位置に前記可動刃を移動させる制御部と、
    を備えるプリンタ装置。
  2. 前記操作部が前記第1の操作を受け付けた場合に警告音を出力する出力部、をさらに備える、
    請求項1に記載のプリンタ装置。
  3. 前記操作部は、前記操作者から前記可動刃の清掃終了を指示する第2の操作を受け付け、
    前記制御部は、前記操作部が前記第2の操作を受け付けた場合に、前記可動刃の刃先が前記搬送路よりも下方に位置するように前記可動刃を移動させる、
    請求項1または2に記載のプリンタ装置。
  4. 前記サーマルヘッド、前記プラテン、前記固定刃、前記可動刃、及び前記制御部は、プリンタ装置の筐体内に設けられ、
    前記筐体は、開閉可能な蓋部を有し、
    前記制御部は、前記蓋部が開状態である場合に、前記操作部が前記第1の操作を受け付けると、前記可動刃の刃先が前記搬送路よりも上方に露出する位置に前記可動刃を前記第2の速度で移動させる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のプリンタ装置。
  5. 片面に粘着材を有した貼付部材を切断するカッター装置であって、
    前記貼付部材が搬送される搬送路に刃先が対向する位置に配される固定刃と、
    前記固定刃の刃先に自身の刃先が対向する位置に配され、自身の刃先が前記固定刃の刃先に接触する位置に第1の速度で移動させられる可動刃と、
    操作者から前記可動刃の清掃開始を指示する第1の操作を受け付ける操作部と、
    前記操作部が前記第1の操作を受け付けた場合に、前記第1の速度よりも遅い第2の速度で、前記可動刃の刃先が前記搬送路よりも上方で露出する位置に前記可動刃を移動させる制御部と、
    を備えるカッター装置。
JP2020025315A 2020-02-18 2020-02-18 プリンタ装置およびカッター装置 Active JP7379205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025315A JP7379205B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 プリンタ装置およびカッター装置
US17/078,294 US11247498B2 (en) 2020-02-18 2020-10-23 Printer device and cutter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025315A JP7379205B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 プリンタ装置およびカッター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021130215A JP2021130215A (ja) 2021-09-09
JP7379205B2 true JP7379205B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=77273415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025315A Active JP7379205B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 プリンタ装置およびカッター装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11247498B2 (ja)
JP (1) JP7379205B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022148392A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 東芝テック株式会社 プリンタ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289276A (ja) 1999-04-06 2000-10-17 Nippon Typewriter Co Ltd 長尺媒体の切断装置および印刷装置
JP2003217756A (ja) 2002-01-18 2003-07-31 Hon Hai Precision Industry Co Ltd ゼロ挿入力レセプタクルコネクタ
JP2005186355A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Sato Corp 印字用紙のカッター装置
JP2008230092A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Sato Corp カッター付きプリンタおよび切断方法
JP2015062986A (ja) 2013-09-26 2015-04-09 東芝テック株式会社 カッター装置およびこのカッター装置を搭載したプリンタ装置
JP2018144388A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 東芝テック株式会社 プリンタ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2385354T3 (es) * 2005-07-27 2012-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Dispositivo de impresión y procedimiento de impresión
JP5785971B2 (ja) * 2013-03-05 2015-09-30 東芝テック株式会社 プリンタ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289276A (ja) 1999-04-06 2000-10-17 Nippon Typewriter Co Ltd 長尺媒体の切断装置および印刷装置
JP2003217756A (ja) 2002-01-18 2003-07-31 Hon Hai Precision Industry Co Ltd ゼロ挿入力レセプタクルコネクタ
JP2005186355A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Sato Corp 印字用紙のカッター装置
JP2008230092A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Sato Corp カッター付きプリンタおよび切断方法
JP2015062986A (ja) 2013-09-26 2015-04-09 東芝テック株式会社 カッター装置およびこのカッター装置を搭載したプリンタ装置
JP2018144388A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 東芝テック株式会社 プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210252888A1 (en) 2021-08-19
US11247498B2 (en) 2022-02-15
JP2021130215A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108569034B (zh) 打印装置及控制方法、终端设备
JP5962919B2 (ja) 印刷装置
JP7184121B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及び、プログラム
JP6981107B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP7379205B2 (ja) プリンタ装置およびカッター装置
JP2014028507A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2013010289A (ja) テープ印刷装置の制御方法およびテープ印刷装置
JP6773055B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、及び、プログラム
US11052676B2 (en) Printing device, control method, and non-transitory recording medium
US9815304B2 (en) Label printer
JP2005224924A (ja) ラベル切断装置、ラベル切断方法、及びラベルプリンタ
JP2014218044A (ja) プリンタ
US9061519B2 (en) Printer apparatus and printing method
JP5937370B2 (ja) プリンタ
JP2013067068A (ja) プリンタおよびその印刷制御プログラム
JP5063317B2 (ja) プリンタ
JP6208593B2 (ja) プリンタおよびプログラム
JP2021065978A (ja) シート切断装置及びプリンタ
JP2008036905A (ja) 印刷装置
JP2023137372A (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP7382024B2 (ja) 印刷装置
JP2013010288A (ja) 駆動装置の制御方法およびこれを備えた駆動装置、テープ印刷装置
JP6208096B2 (ja) ラベルプリンタ
JP7318254B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム
CN106985554B (zh) 打印机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150