JP7378508B2 - 表示制御装置及び表示システム - Google Patents

表示制御装置及び表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7378508B2
JP7378508B2 JP2021575560A JP2021575560A JP7378508B2 JP 7378508 B2 JP7378508 B2 JP 7378508B2 JP 2021575560 A JP2021575560 A JP 2021575560A JP 2021575560 A JP2021575560 A JP 2021575560A JP 7378508 B2 JP7378508 B2 JP 7378508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display area
backlight
brightness
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021575560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021157064A5 (ja
JPWO2021157064A1 (ja
Inventor
満 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021157064A1 publication Critical patent/JPWO2021157064A1/ja
Publication of JPWO2021157064A5 publication Critical patent/JPWO2021157064A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378508B2 publication Critical patent/JP7378508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

この発明は、表示制御装置、表示システム、及び表示制御方法に関するものである。
従来、複数の表示領域を有する表示装置が知られている。この表示装置を制御する表示制御装置は、状況に応じて重要度の変化する情報を各表示領域に表示し、さらに、重要度の高い情報を表示する表示領域を強調することによってユーザに重要度の高い情報を注目させるようにしていた。例えば、特許文献1に記載された表示制御装置は、表示領域に設けられた照明ユニットを発光させることによって、又は、当該表示領域の明度、彩度若しくは色相を調整することによって、当該表示領域が表示する重要度の高い情報を強調し、視認性を高めていた。
特開2014-130463号公報
昨今、表示装置の大型化及び表示する情報の多様化等に伴い、表示装置の消費電力が増大する問題があった。上述したような特許文献1に記載された表示制御装置においては、視認性の向上については考慮されていたが、消費電力の低減については考慮されていなかった。表示領域に設けられた照明ユニットが発光すると、表示装置の消費電力が増大する。また、表示領域の明度、彩度、又は色相の調整では、表示装置の消費電力は低減されない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、表示装置における低消費電力の実現と視認性の向上とを図った表示制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る表示制御装置は、複数の表示領域に分割され、当該表示領域ごとに異なるアプリケーションの画像データを表示可能な表示画面と、表示領域ごとに異なる明るさで発光可能なバックライトと、表示領域ごとにバックライトの明るさを調整するバックライト電源とを有する表示装置を制御する表示制御装置であって、表示画面に表示する画像データを表示領域ごとに調整する描画調整部と、ユーザの視線を示す視線情報を取得する視線情報取得部と、表示画面の温度を示す温度情報を取得する温度情報取得部と、ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域を示す操作情報を取得する操作情報取得部と、外光が照射している表示領域を示す外光情報を取得する外光情報取得部と、視線情報取得部による取得結果、温度情報取得部による取得結果、操作情報取得部による取得結果、及び外光情報取得部による取得結果に応じて、表示領域ごとにバックライトの明るさを調整する指示をバックライト電源に出力すると共に、画像データを表示領域ごとに調整する指示を描画調整部に出力することにより、各表示領域に対する制御の際に、低消費電力の実現又は視認性の向上の観点において優先する事項を示す優先事項を、各表示領域の温度、消費電力、画像データの画質、及び画像データの視認性のうちのいずれかとする制御部と、を備え、制御部は、温度情報取得部により取得された温度情報を用いて、表示画面の温度が閾値未満である場合、当該表示画面のうち高い動画応答性が求められる表示領域については、バックライトを明るくする指示をバックライト電源に出力すると共に、バックライトを明るくしても表示画面の明るさが変化しないように画像データを暗くする指示を描画調整部に出力することにより、当該表示領域における優先事項を温度とし、表示画面の温度が閾値以上である場合、視線情報取得部により取得された視線情報、操作情報取得部により取得された操作情報、及び外光情報取得部により取得された外光情報を用いて、ユーザが見ていない表示領域については、バックライトの明るさを可能な限り下げる指示をバックライト電源に出力するとともに、バックライトを暗くしたとしても表示画面の明るさが変化しない程度に画像データの明るさを上げる指示を描画調整部に出力することにより、当該表示領域における優先事項を消費電力とし、ユーザが見ている表示領域であって、ユーザが操作しようとしていない表示領域、及び操作していない表示領域における優先事項を消費電力とし、ユーザが見ている表示領域であり、ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域であり、かつ外光が照射していない表示領域については、バックライトの消費電力を抑制できるように、バックライトの明るさを下げる指示を、バックライト電源に出力すると共に、バックライトを暗くしたとしても表示画面の明るさが変化せず、かつ画像データの視認性に問題がない程度に画像データの明るさを上げる指示を描画調整部に出力することにより、当該表示領域における優先事項を画像データの画質とし、ユーザが見ている表示領域であり、ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域であり、かつ外光が照射している表示領域については、バックライトの明るさを最大にする指示をバックライト電源に出力すると共に、画像データのコントラストを上げる指示を描画調整部に出力することにより、当該表示領域における優先事項を画像データの視認性とするものである。
この発明によれば、表示領域ごとにバックライトの明るさと画像データの明るさとを制御するようにしたので、表示装置における低消費電力の実現と視認性の向上とを図った表示制御装置を提供できる。
実施の形態1に係る表示システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る表示制御装置の動作例を示すフローチャートである。 画像データの階調値の分布を示すヒストグラムの一例を示すグラフである。 画像データの階調値の分布を示すヒストグラムの別の例を示すグラフである。 表示領域の分割例を示す図である。 表示領域に対する制御の一例を示す図である。 表示領域に対する制御の別の例を示す図である。 ダッシュボード全体を覆うような大型の表示画面を有する表示装置に向いた視線の一例を示す図である。 ダッシュボード全体を覆うような大型の表示画面を有する表示装置における外光照射領域の一例を示す図である。 ダッシュボード全体を覆うような大型の表示画面を有する表示装置における表示領域の一例を示す図である。 実施の形態1に係る表示制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態1に係る表示制御装置のハードウェア構成の別の例を示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る表示システム30の構成例を示すブロック図である。表示システム30は、表示制御装置10、及び表示装置20を含む。この表示システム30は、車両のダッシュボード全体若しくは運転席側に設置されたメータクラスタパネル、又は、ダッシュボードの運転席と助手席の間に設置されたセンタディスプレイ等である。
表示装置20は、表示画面21、バックライト22、及びバックライト電源23を備える。表示画面21は、液晶パネル等により構成されている。表示画面21は、複数のエリアに分割され、表示画面21の背面に配置されているバックライト22は、それぞれのエリアごとに異なる明るさで発光可能である。図1の例では、エリアが四角枠で表されており、エリアごとにLED(Light Emitting Diode)等の光源が配置されており、エリアごとに明るさの調整が可能である。エリアの形状は四角枠に限定されない。バックライト電源23は、表示画面21のエリアごとに、バックライト22の明るさを調整する。
なお、実施の形態1では、1つ以上のエリアが集合して1つの表示領域が構成されるものとする。また、1つの表示領域に1つのコンテンツが表示される構成とする。
表示制御装置10には、視線検知部1、操作検知部2、外光検知部3、及び温度検知部4が接続される。
視線検知部1は、ユーザの視線を検知し、検知結果を視線情報として出力する。この視線検知部1は、例えば、ユーザを撮像するカメラと、ユーザの視線をカメラ画像から検知する画像処理装置とで構成される。ユーザは、例えば、運転者である。
操作検知部2は、ユーザが操作しようとしている表示領域、又は操作している表示領域を検知し、検知結果を操作情報として出力する。操作検知部2は、例えば、ユーザを撮像するカメラと、ユーザの指等が存在する表示領域をカメラ画像から検知する画像処理装置とで構成される。また、例えば、操作検知部2は、ユーザの指等の接近及び接触を検知する近接センサである。また、例えば、操作検知部2は、表示画面21と一体に構成され、ユーザの指等の接近及び接触を検知するタッチパネルである。
外光検知部3は、太陽等の外光が照射している表示領域を検知し、検知結果を外光情報として出力する。外光検知部3は、例えば、表示画面21の周囲に設置された、又は表示画面21の背面に設置された、又は表示画面21の画素内に内蔵された、複数の照度センサである。また、例えば、外光検知部3は、現在の日時における車両の位置を検知するGPS(Global Positioning System)センサと、車両の向き及び傾きを検知するジャイロセンサと、演算装置とで構成される。この演算装置は、車両の位置を基準とする現在の日時における太陽の位置を算出し、算出した太陽の位置と車両の向き及び傾きと車両の窓の位置等とに基づいて表示画面21のうちの太陽光が照射している領域を推定する。
温度検知部4は、表示画面21の温度を検知し、検知結果を温度情報として出力する。温度検知部4は、例えば、バックライト22内に設置された温度センサである。
表示制御装置10は、視線情報取得部11、操作情報取得部12、外光情報取得部13、温度情報取得部14、描画調整部15、及び制御部16を備える。
視線情報取得部11は、視線情報を視線検知部1から取得して制御部16へ出力する。操作情報取得部12は、操作情報を操作検知部2から取得して制御部16へ出力する。外光情報取得部13は、外光情報を外光検知部3から取得して制御部16へ出力する。温度情報取得部14は、温度情報を温度検知部4から取得して制御部16へ出力する。
なお、表示制御装置10は、視線検知部1、操作検知部2、外光検知部3、及び温度検知部4の全てから情報を取得する構成であってもよいし、視線検知部1、操作検知部2、外光検知部3、及び温度検知部4のうちの少なくとも1つから情報を取得する構成であってもよい。
また、表示画面21に表示する画像データが、表示制御装置10の描画調整部15及び制御部16に入力される。画像データは、車両の速度といった運転に必要な情報を示すメータ画像、車両に設置されたカメラが撮像する車外画像、車両に搭載されたエアコンディショナ(以下、「エアコン」と称する)の制御画面、及び車両に搭載されたオーディオ装置の制御画面、車両に搭載されたナビゲーション装置の経路案内画面等である。ここで、メータ画像は1つのコンテンツであり、同様に、車外画像も1つのコンテンツである。
描画調整部15は、制御部16の指示に従い、表示画面21に表示する画像データの明るさを表示領域ごとに調整する。描画調整部15は、画像データの階調値、トーンカーブ、又はコントラスト等を調整することにより、画像データの明るさを調整する。描画調整部15は、調整済みの画像データを表示画面21に出力する。
制御部16は、視線情報取得部11、操作情報取得部12、外光情報取得部13、及び温度情報取得部14のうちの少なくとも1つが取得した情報と画像データとを用いて、表示画面21の表示領域ごとにバックライト22の明るさを調整する指示をバックライト電源23に出力すると共に、画像データの明るさを表示領域ごとに調整する指示を描画調整部15に出力する。
次に、表示制御装置10の動作を説明する。
図2は、実施の形態1に係る表示制御装置10の動作例を示すフローチャートである。表示制御装置10は、表示装置20が起動すると図2のフローチャートに示される動作を開始し、表示装置20が動作を停止するまで図2のフローチャートに示される動作を繰り返す。
ステップST1において、制御部16は、温度情報取得部14により取得された温度情報を用いて、表示画面21の温度が予め定められた閾値以上であるか否かを判定する。表示画面21の温度が閾値以上である場合(ステップST1“YES”)、制御部16は、ステップST2の動作を行う。表示画面21の温度が閾値未満である場合(ステップST1“NO”)、制御部16は、ステップST11の動作を行う。この閾値は、表示画面21の動画応答性に支障がでる温度(例えば、-20度)である。
ステップST11において、制御部16は、低温時の表示画面21の動画応答性を改善するために、温度優先制御を行う。制御部16は、表示画面21の温度を上昇させるために、バックライト22の明るさを可能な限り上げる指示を、バックライト電源23に出力する。また、制御部16は、バックライト22を明るくしたとしても表示画面21の明るさが変化せず、かつ画像データが例えば部分的に白飛び又は黒つぶれしたとしても全体として視認性に問題がない程度に画像データの明るさを下げる指示を、描画調整部15に出力する。制御部16の指示に従って、バックライト電源23がバックライト22の明るさを上げると共に、描画調整部15が画像データの明るさを下げることにより、表示画面21の動画応答性が改善する。
図3は、画像データの階調値の分布を示すヒストグラムの一例を示すグラフである。グラフの横軸は、画像データの各画素の階調値、グラフの縦軸は、階調値の出現頻度である。元の画像データの階調値が実線のヒストグラムで示される場合、温度優先制御において描画調整部15は、破線で示される階調値に調整することによって画像データを暗くする。
なお、図3の横軸の階調値が「255」となっているのは、表示システム30が8ビットデータを扱うことを前提としたためであり、表示システム30は10ビット又は12ビットデータ等を扱う構成であってもかまわない。
また、図3のグラフでは、説明を単純にするために、各階調値の調整例を階調値の平行移動で表したが、実際にはゲインを考慮して調整する必要がある。つまり、描画調整部15は、バックライト22の明るさが通常の2倍であれば各階調値が1/2倍になるよう調整し、バックライト22の明るさが通常の1/2倍であれば各階調値が2倍になるよう調整する。さらに、描画調整部15は、ガンマカーブ(トーンカーブ)による補正も考慮することが望ましい。
ステップST2において、制御部16は、視線情報取得部11により取得された視線情報を用いて、ユーザが表示画面21を見ているか否かを判定する。ユーザが表示画面21を見ている場合(ステップST2“YES”)、制御部16は、ステップST3の動作を行う。ユーザが表示画面21を見ていない場合(ステップST2“NO”)、制御部16は、ステップST12の動作を行う。
ステップST12において、制御部16は、バックライト22の消費電力を抑制するために、電力優先制御を行う。制御部16は、バックライト22の明るさを可能な限り下げる指示を、バックライト電源23に出力する。また、制御部16は、バックライト22を暗くしたとしても表示画面21の明るさが変化しない程度に画像データの明るさを上げる指示を、描画調整部15に出力する。電力優先制御時、ユーザが表示画面21を見ていないため、制御部16は、画像データの画質を落としてでも画像データの明るさを上げる。制御部16の指示に従って、バックライト電源23がバックライト22の明るさを下げると共に、描画調整部15が画像データの明るさを上げることにより、バックライト22の消費電力が抑制される。
図4は、画像データの階調値の分布を示すヒストグラムの別の例を示すグラフである。グラフの横軸は、画像データの各画素の階調値、グラフの縦軸は、階調値の出現頻度である。元の画像データの階調値が実線のヒストグラムで示される場合、電力優先制御において描画調整部15は、実線で示される低い側の階調値を破線で示される階調値に調整することによって画像データを明るくする。ただし、この調整では、破線で示される調整後の階調値が、未調整の「255」付近の階調値に近づくため、階調性を損なう(つまり、画質が低下する)可能性がある。
なお、図4の横軸の階調値が「255」となっているのは、表示システム30が8ビットデータを扱うことを前提としたためであり、表示システム30は10ビット又は12ビットデータ等を扱う構成であってもかまわない。
また、図4のグラフでは、説明を単純にするために、各階調値の調整例を階調値の平行移動で表したが、実際にはゲインを考慮して調整する必要がある。つまり、描画調整部15は、バックライト22の明るさが通常の2倍であれば各階調値が1/2倍になるよう調整し、バックライト22の明るさが通常の1/2倍であれば各階調値が2倍になるよう調整する。さらに、描画調整部15は、ガンマカーブ(トーンカーブ)による補正も考慮することが望ましい。
ステップST3において、制御部16は、操作情報取得部12により取得された操作情報を用いて、ユーザが表示画面21を操作しようとしているか否か又は操作しているか否かを判定する。ユーザが表示画面21を操作しようとしている場合とは、ユーザの指等が表示画面21に接近している場合である。ユーザが表示画面21を操作している場合とは、ユーザの指等が表示画面21に接触している場合である。ユーザが表示画面21を操作しようとしている場合、又はユーザが表示画面21を操作している場合(ステップST3“YES”)、制御部16は、ステップST5の動作を行う。ユーザが表示画面21を操作しようとしていない場合、及びユーザが表示画面21を操作していない場合(ステップST3“NO”)、制御部16は、ステップST4の動作を行う。
ステップST4において、制御部16は、外光情報取得部13により取得された外光情報を用いて、表示画面21に外光が照射しているか否かを判定する。表示画面21に外光が照射している場合(ステップST4“YES”)、制御部16は、ステップST14の動作を行う。表示画面21に外光が照射していない場合(ステップST4“NO”)、制御部16は、ステップST13の動作を行う。
外光検知部3が複数の照度センサである場合、例えば、制御部16は、照度が予め定められた閾値以上である照度センサの周囲に外光が照射していると判定する。
ステップST13において、制御部16は、操作性向上のために、画質優先制御を行う。制御部16は、バックライト22の消費電力を多少でも抑制できるように、バックライト22の明るさを下げる指示を、バックライト電源23に出力する。また、制御部16は、バックライト22を暗くしたとしても表示画面21の明るさが変化せず、かつ画像データが例えば部分的に白飛び又は黒つぶれしたとしても全体として視認性に問題がない程度に画像データの明るさを上げる指示を、描画調整部15に出力する。制御部16の指示に従って、バックライト電源23がバックライト22の明るさを下げると共に、描画調整部15が画像データの明るさを上げることにより、画像データの画質が向上する。
図4のグラフに示されるように、画質優先制御において描画調整部15は、実線で示される低い側の階調値を一点鎖線で示される階調値に調整することによって画像データを明るくする。ただし、この調整では、一点鎖線で示される調整後の階調値が、未調整の「255」付近の階調値に近づきすぎないため、階調性は損なわれない(つまり、画質が低下しない)。
ステップST14において、制御部16は、外光が照射していてもユーザが画像データを視認できるように、視認性優先制御を行う。制御部16は、バックライト22の明るさを最大にする指示を、バックライト電源23に出力する。また、制御部16は、画質を落としてでも画像データのコントラストを上げる指示を、描画調整部15に出力する。制御部16の指示に従って、バックライト電源23がバックライト22の明るさを上げると共に、描画調整部15が画像データのコントラストを上げることにより、画像データの視認性が向上する。
ステップST11~ST14における制御は、表示画面21全体に対する制御であったのに対し、ステップST15~ST17における制御は、表示画面21の表示領域ごとの制御である。1つの表示領域に1つのコンテンツが表示されるため、ステップST15~ST17における制御は、コンテンツごとの制御であるともいえる。なお、ここでは、表示領域ごとの制御を例示するが、表示領域を構成するエリアごとの制御であってもよい。
ステップST5において、制御部16は、操作情報取得部12により取得された操作情報を用いて、表示画面21の表示領域ごとに、ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域か否かを判定する。制御部16は、ユーザが操作しようとしている表示領域、又は操作している表示領域について(ステップST5“YES”)、ステップST6の動作を行う。制御部16は、ユーザが操作しようとしていない表示領域、及び操作していない表示領域について(ステップST5“NO”)、ステップST15の動作を行う。
ステップST15において、制御部16は、ユーザが操作しようとしていない表示領域、及び操作していない表示領域について、ステップST12と同様の電力優先制御を行う。
ステップST6において、制御部16は、外光情報取得部13により取得された外光情報を用いて、ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域に外光が照射しているか否かを判定する。ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域に外光が照射している場合(ステップST6“YES”)、制御部16は、ステップST17の動作を行う。ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域に外光が照射していない場合(ステップST6“NO”)、制御部16は、ステップST16の動作を行う。
ステップST16において、制御部16は、ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域であって外光が照射していない表示領域について、ステップST13と同様の画質優先制御を行う。
ステップST17において、制御部16は、ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域であって外光が照射している表示領域について、ステップST14と同様の視認性優先制御を行う。
図5は、表示領域21a~21dの分割例を示す図である。図5に示される表示画面21を有する表示装置20は、センタディスプレイであり、この表示画面21は、4つの表示領域21a~21dに分割されている。例えば、表示領域21aは、ナビゲーション装置の経路案内画面を表示する領域である。表示領域21bは、メータ画像を表示する画面である。表示領域21cは、エアコンの制御画面を表示する領域である。表示領域21dは、オーディオ装置の制御画面を表示する領域である。
図6は、表示領域21a~21dに対する制御の一例を示す図である。この例では、ユーザが、表示画面21を見つつ、表示領域21dに表示されたオーディオ装置の制御画面を操作している。また、表示画面21に外光が照射していない。そのため、表示制御装置10は、表示領域21dについて画質優先制御(ステップST16)を行う。一方、表示領域21a~21cは、ユーザが操作していない表示領域である。そのため、表示制御装置10は、表示領域21a~21cについて電力優先制御(ステップST15)を行う。
図7は、表示領域21a~21dに対する制御の別の例を示す図である。表示画面21に外光が照射していない状態において、表示領域21dに表示されたオーディオ装置の制御画面を操作していたユーザが、次に、表示領域21aに表示されたナビゲーション画面の経路案内画面を操作しようとしている。この場合、表示制御装置10は、表示領域21aについて画質優先制御(ステップST16)を行う。また、表示制御装置10は、表示領域21b~21dについて電力優先制御(ステップST15)を行う。
このように、表示制御装置10は、表示領域21a~21dのうち、ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域のみ画質優先制御を行い、それ以外の表示領域について電力優先制御を行うことにより、バックライト22の消費電力を抑制する。
なお、図6及び図7では、表示領域21a~21dが固定されている前提であったが、ユーザ又は画像データを生成する装置等が各表示領域を自由に配置できる構成であってもよい。その構成の場合、表示制御装置10は、各表示領域の配置に関わる情報を入手する必要がある。入手方法としては、(1)~(3)のような方法がある。
(1)表示制御装置10が、画像データを生成する装置側から通信ラインを介して、各表示領域の配置に関わる情報を、設定情報として入手する方法。通信ラインとしては、I2C(Inter-Integrated Circuit)、又はSPI(Serial Peripheral Interface)等がある。
(2)表示制御装置10が、画像データを生成する装置側から、画像データとは別に、各表示領域のマッピングデータのような形式で、各表示領域の配置に関わる情報を入手する方法。
(3)各表示領域の配置が完全な自由配置ではなく、予め用意された複数の配置パターンの中からユーザ等が配置パターンを選択するような場合、表示制御装置10が、画像データを生成する装置側から、選択された配置パターンの情報を入手する方法。
以上のように、実施の形態1に係る表示制御装置10は、描画調整部15、及び制御部16を備える。描画調整部15は、表示画面21に表示する画像データの明るさを表示領域ごとに調整する。制御部16は、表示領域ごとにバックライト22の明るさを調整する指示をバックライト電源23に出力すると共に、画像データの明るさを表示領域ごとに調整する指示を描画調整部15に出力する。この構成により、表示制御装置10は、表示領域ごとの状態に応じて、表示領域ごとに、バックライト22の消費電力を抑制する制御と画像データの視認性を向上させる制御とを切り替えるこができる。そのため、表示装置20における低消費電力の実現と視認性の向上とを図ることができる。
また、実施の形態1に係る表示制御装置10は、ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域を示す操作情報を取得する操作情報取得部12を備える。制御部16は、操作情報取得部12により取得された操作情報を用いて、ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域とそれ以外の領域とでバックライト22の明るさを変える指示をバックライト電源23に出力すると共に、ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域とそれ以外の領域とで画像データの明るさを変える指示を描画調整部15に出力する。この構成により、表示制御装置10は、ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域のみ画質優先制御又は視認性優先制御を行い、それ以外の表示領域について、画質優先制御又は視認性優先制御に比べて消費電力が低い電力優先制御を行うができる。したがって、表示制御装置10は、表示装置20における低消費電力の実現と視認性の向上とを図ることができる。
また、実施の形態1に係る表示制御装置10は、外光が照射している表示領域を示す外光情報を取得する外光情報取得部13を備える。制御部16は、外光情報取得部13により取得された外光情報を用いて、外光が照射している表示領域とそれ以外の表示領域とでバックライト22の明るさを変える指示をバックライト電源23に出力すると共に、外光が照射している表示領域とそれ以外の表示領域とで画像データの明るさを変える指示を描画調整部15に出力する。この構成により、表示制御装置10は、外光が照射している表示領域のみ視認性優先制御を行い、それ以外の表示領域について、視認性優先制御に比べて消費電力が低い画質優先制御を行うことができる。したがって、表示制御装置10は、表示装置20における低消費電力の実現と視認性の向上とを図ることができる。
また、実施の形態1に係る表示制御装置10は、表示画面21の温度を示す温度情報を取得する温度情報取得部14を備える。制御部16は、温度情報取得部14により取得された温度情報を用いて、表示画面21の温度が閾値未満である場合、バックライト22を明るくする指示をバックライト電源23に出力すると共に、バックライト22を明るくしても表示画面21の明るさが変化しないように画像データを暗くする指示を描画調整部15に出力する。これにより、表示制御装置10は、表示装置20の動画応答性を改善できる。
なお、制御部16は、視線情報取得部11により取得された視線情報を用いて、ユーザが見ている表示領域とそれ以外の表示領域とでバックライト22の明るさを変える指示をバックライト電源23に出力すると共に、ユーザが見ている表示領域とそれ以外の表示領域とで画像データの明るさを変える指示を描画調整部15に出力する構成であってもよい。
図8は、ダッシュボード全体を覆うような大型の表示画面21を有する表示装置20に向いた視線31a,32aの一例を示す図である。図8では、表示画面21が分割された複数の表示領域のうち、表示領域21e,21fが示されている。また、図8では、ユーザが2人いる例が示されている。視線情報取得部11は、ハンドル33が前方に存在する運転席に座るユーザ31の視線31aを示す視線情報と、助手席に座るユーザ32の視線32aを示す視線情報とを、視線検知部1から取得する。制御部16は、例えば、ユーザ31が見ている表示領域21eとユーザ32が見ている表示領域21fとについて画質優先制御を行い、ユーザ31,32が見ていない表示領域について電力優先制御を行う。このように、表示制御装置10は、ユーザ31,32が見ている表示領域21e,21fのみ画質優先制御を行い、それ以外の表示領域について、画質優先制御に比べて消費電力が低い電力優先制御を行うことにより、表示装置20における低消費電力の実現と視認性の向上とを図ることができる。
また、制御部16は、外光情報取得部13により取得された外光情報を用いて、表示領域ごとの制御を変更してもよい。図9は、ダッシュボード全体を覆うような大型の表示画面21を有する表示装置20における外光照射領域40の一例を示す図である。図9では、表示画面21が分割された複数の表示領域のうち、表示領域21g,21hが示されている。外光情報取得部13は、外光照射領域40が表示領域21g,21hにまたがっていることを示す外光情報を、外光検知部3から取得する。制御部16は、この外光情報を用いて、外光が照射している表示領域21g,21hについて視認性優先制御を行い、それ以外の表示領域について、視認性優先制御に比べて消費電力が低い画質優先制御又は電力優先制御を行う。このように、表示制御装置10は、外光が照射している表示領域21g,21hのみ視認性優先制御を行い、それ以外の表示領域について、視認性優先制御に比べて消費電力が低い制御を行うことにより、表示装置20における低消費電力の実現と視認性の向上とを図ることができる。
また、制御部16は、表示画面21の温度に応じて、表示画面21全体の制御を変更するのではなく、温度と表示領域に表示するコンテンツとに応じて表示領域ごとに制御を変更してもよい。図10は、ダッシュボード全体を覆うような大型の表示画面21を有する表示装置20における表示領域21i~21lの一例を示す図である。図10では、表示画面21が分割された複数の表示領域のうち、表示領域21i,21j,21k,21lが示されている。表示領域21iは、車両の左後方のカメラ画像を表示する。表示領域21jは、車両の右後方のカメラ画像を表示する。表示領域21kは、メータ画像を表示する。表示画面21のうちの表示領域21i,21j,21k以外の表示領域である表示領域21lは、エアコン、オーディオ装置、又はナビゲーション装置等の画面を表示する。表示領域21i,21jのカメラ画像及び表示領域21kのメータ画像は、表示領域21lのエアコン、オーディオ装置、又はナビゲーション装置等の画面に比べて高い動画応答性が求められるコンテンツである。温度情報取得部14は、表示画面21の温度が閾値未満であることを示す温度情報を温度検知部4から取得する。制御部16は、この温度情報を用いて、高い動画応答性が求められる表示領域21i,21j,21kについて温度優先制御を行い、表示領域21lについて、温度優先制御に比べて消費電力が低い制御を行う。このように、表示制御装置10は、温度が低く、かつ重要度が高い表示領域21i,21j,21kのみ温度優先制御を行い、それ以外の表示領域21lについて、温度優先制御に比べて消費電力が低い制御を行うことにより、表示装置20における低消費電力の実現と視認性の向上とを図ることができる。
また、実施の形態1の表示システム30は、1つの表示装置20を備え、この表示画面21が複数の表示領域に分割された構成であったが、複数の表示装置20を備える構成であってもよい。この場合、表示制御装置10は、1つの表示装置20を1つの表示領域として表示装置20ごとに制御してもよいし、複数の表示装置20のそれぞれを複数の表示領域に分割し、複数の表示装置20の全ての表示領域を表示領域ごとに制御してもよい。
最後に、実施の形態1に係る表示制御装置10のハードウェア構成を説明する。
図11及び図12は、実施の形態1に係る表示制御装置10のハードウェア構成例を示す図である。表示制御装置10における視線情報取得部11、操作情報取得部12、外光情報取得部13、温度情報取得部14、描画調整部15、及び制御部16の機能は、処理回路により実現される。即ち、表示制御装置10は、上記機能を実現するための処理回路を備える。処理回路は、専用のハードウェアとしての処理回路100であってもよいし、メモリ102に格納されるプログラムを実行するプロセッサ101であってもよい。
図11に示されるように、処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路100は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものが該当する。視線情報取得部11、操作情報取得部12、外光情報取得部13、温度情報取得部14、描画調整部15、及び制御部16の機能を複数の処理回路100で実現してもよいし、各部の機能をまとめて1つの処理回路100で実現してもよい。
図12に示されるように、処理回路がプロセッサ101である場合、視線情報取得部11、操作情報取得部12、外光情報取得部13、温度情報取得部14、描画調整部15、及び制御部16の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア又はファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ102に格納される。プロセッサ101は、メモリ102に格納されたプログラムを読みだして実行することにより、各部の機能を実現する。即ち、表示制御装置10は、プロセッサ101により実行されるときに、図2のフローチャートで示されるステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ102を備える。また、このプログラムは、視線情報取得部11、操作情報取得部12、外光情報取得部13、温度情報取得部14、描画調整部15、及び制御部16の手順又は方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。
ここで、プロセッサ101とは、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、又はマイクロプロセッサ等のことである。
メモリ102は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、又はフラッシュメモリ等の不揮発性若しくは揮発性の半導体メモリであってもよいし、ハードディスク又はフレキシブルディスク等の磁気ディスクであってもよいし、CD(Compact Disc)又はDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクであってもよい。
なお、視線情報取得部11、操作情報取得部12、外光情報取得部13、温度情報取得部14、描画調整部15、及び制御部16の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、表示制御装置10における処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、上述の機能を実現することができる。
本発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、又は実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る表示システムは、視認性の向上と消費電力の削減とを行うようにしたので、車両、鉄道、船舶又は航空機を含む移動体、産業用機械、及びモバイル端末等に搭載される表示システムに適している。
1 視線検知部、2 操作検知部、3 外光検知部、4 温度検知部、10 表示制御装置、11 視線情報取得部、12 操作情報取得部、13 外光情報取得部、14 温度情報取得部、15 描画調整部、16 制御部、20 表示装置、21 表示画面、21a~21l 表示領域、22 バックライト、23 バックライト電源、30 表示システム、31,32 ユーザ、33 ハンドル、40 外光照射領域、100 処理回路、101 プロセッサ、102 メモリ。

Claims (2)

  1. 複数の表示領域に分割され、当該表示領域ごとに異なるアプリケーションの画像データを表示可能な表示画面と、前記表示領域ごとに異なる明るさで発光可能なバックライトと、前記表示領域ごとに前記バックライトの明るさを調整するバックライト電源とを有する表示装置を制御する表示制御装置であって、
    前記表示画面に表示する画像データを前記表示領域ごとに調整する描画調整部と、
    ユーザの視線を示す視線情報を取得する視線情報取得部と、
    前記表示画面の温度を示す温度情報を取得する温度情報取得部と、
    前記ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域を示す操作情報を取得する操作情報取得部と、
    外光が照射している表示領域を示す外光情報を取得する外光情報取得部と、
    前記視線情報取得部による取得結果、前記温度情報取得部による取得結果、前記操作情報取得部による取得結果、及び前記外光情報取得部による取得結果に応じて、前記表示領域ごとに前記バックライトの明るさを調整する指示を前記バックライト電源に出力すると共に、前記画像データを前記表示領域ごとに調整する指示を前記描画調整部に出力することにより、前記各表示領域に対する制御の際に、低消費電力の実現又は視認性の向上の観点において優先する事項を示す優先事項を、前記各表示領域の温度、消費電力、前記画像データの画質、及び前記画像データの視認性のうちのいずれかとする制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記温度情報取得部により取得された温度情報を用いて、前記表示画面の温度が閾値未満である場合、当該表示画面のうち高い動画応答性が求められる表示領域については、前記バックライトを明るくする指示を前記バックライト電源に出力すると共に、前記バックライトを明るくしても前記表示画面の明るさが変化しないように前記画像データを暗くする指示を前記描画調整部に出力することにより、当該表示領域における前記優先事項を温度とし、
    前記表示画面の温度が閾値以上である場合、
    前記視線情報取得部により取得された視線情報、前記操作情報取得部により取得された操作情報、及び前記外光情報取得部により取得された外光情報を用いて、
    前記ユーザが見ていない表示領域については、前記バックライトの明るさを可能な限り下げる指示を前記バックライト電源に出力するとともに、前記バックライトを暗くしたとしても前記表示画面の明るさが変化しない程度に前記画像データの明るさを上げる指示を前記描画調整部に出力することにより、当該表示領域における前記優先事項を消費電力とし、
    前記ユーザが見ている表示領域であって、前記ユーザが操作しようとしていない表示領域、及び操作していない表示領域における前記優先事項を消費電力とし、
    前記ユーザが見ている表示領域であり、前記ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域であり、かつ外光が照射していない表示領域については、前記バックライトの消費電力を抑制できるように、前記バックライトの明るさを下げる指示を、前記バックライト電源に出力すると共に、前記バックライトを暗くしたとしても前記表示画面の明るさが変化せず、かつ前記画像データの視認性に問題がない程度に前記画像データの明るさを上げる指示を前記描画調整部に出力することにより、当該表示領域における前記優先事項を前記画像データの画質とし、
    前記ユーザが見ている表示領域であり、前記ユーザが操作しようとしている又は操作している表示領域であり、かつ外光が照射している表示領域については、前記バックライトの明るさを最大にする指示を前記バックライト電源に出力すると共に、前記画像データのコントラストを上げる指示を前記描画調整部に出力することにより、当該表示領域における前記優先事項を前記画像データの視認性とすることを特徴とする表示制御装置。
  2. 複数の表示領域に分割される表示画面と、前記表示領域ごとに異なる明るさで発光可能なバックライトと、前記表示領域ごとに前記バックライトの明るさを調整するバックライト電源とを有する表示装置と、
    請求項1記載の表示制御装置とを備えることを特徴とする表示システム。
JP2021575560A 2020-02-07 2020-02-07 表示制御装置及び表示システム Active JP7378508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/004868 WO2021157064A1 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 表示制御装置、表示システム、及び表示制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021157064A1 JPWO2021157064A1 (ja) 2021-08-12
JPWO2021157064A5 JPWO2021157064A5 (ja) 2022-05-18
JP7378508B2 true JP7378508B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=77200472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575560A Active JP7378508B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 表示制御装置及び表示システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7378508B2 (ja)
WO (1) WO2021157064A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024042632A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 三菱電機株式会社 車載表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012087677A2 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Intel Corporation User interface and control of segmented backlight display
WO2019239918A1 (ja) 2018-06-15 2019-12-19 シャープ株式会社 制御装置、表示装置および制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012087677A2 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Intel Corporation User interface and control of segmented backlight display
WO2019239918A1 (ja) 2018-06-15 2019-12-19 シャープ株式会社 制御装置、表示装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021157064A1 (ja) 2021-08-12
JPWO2021157064A1 (ja) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056831B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN111163968A (zh) 交通工具中的显示系统
US11807096B2 (en) Display device for vehicle
EP4245589A2 (en) A system for controlling backlighting of a heads up display
JP7378508B2 (ja) 表示制御装置及び表示システム
JP2011232483A (ja) 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法
WO2022116663A1 (zh) 显示器背光亮度的调整方法和装置
JP2019036924A (ja) 電子ミラーシステム
JP5331020B2 (ja) 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JP2005343332A (ja) 車載用dvdシステム
WO2011155228A1 (ja) 画像表示装置
JP2012008199A (ja) 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JP2011247973A (ja) 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法
JP7427137B2 (ja) 画像表示システム、画像表示方法、および画像表示プログラム
WO2019193839A1 (ja) 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法およびプログラム
JP2017028349A (ja) 映像処理装置、運転支援表示システム、及び映像処理方法
US20240038181A1 (en) Display Control System, Circuit Device, And Display System
JP5331019B2 (ja) 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JP6249891B2 (ja) 表示装置
WO2022209246A1 (ja) 表示制御システム、表示方法及びプログラム
WO2022130865A1 (ja) 表示調光制御装置、表示調光制御方法、記録媒体及び表示調光システム
JP2020059388A (ja) 表示装置及び表示制御装置
JP2021109596A (ja) 車載用表示装置
JP2007256614A (ja) 表示装置
JP2021081575A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150