JP2011232483A - 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011232483A
JP2011232483A JP2010101782A JP2010101782A JP2011232483A JP 2011232483 A JP2011232483 A JP 2011232483A JP 2010101782 A JP2010101782 A JP 2010101782A JP 2010101782 A JP2010101782 A JP 2010101782A JP 2011232483 A JP2011232483 A JP 2011232483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
input image
light
amounts
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010101782A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Yoshimoto
卓己 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2010101782A priority Critical patent/JP2011232483A/ja
Publication of JP2011232483A publication Critical patent/JP2011232483A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Abstract

【課題】画面を照明する複数の光源の光源制御量を導出する処理時間を短縮できる技術を提供する。
【解決手段】車載表示システムでは、液晶パネル41に表示させる入力画像における、過去の入力画像と比較して明るさの変化があった変化領域が変化抽出部343により抽出される。そして、この変化領域を含む入力画像の一部領域のみの明るさに基づいて、過去の入力画像に基づいて導出された複数の光源制御量が制御量導出部345により更新される。したがって、入力画像の領域全体の明るさに基づいて、複数の光源制御量を導出する場合と比較して、光源制御量を導出するための処理時間を大幅に短縮できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置の画面を照明するバックライトを制御する技術に関する。
液晶パネルを用いる表示装置は、通常、バックライトを用いて画面を背面から照明している。表示装置は、バックライトからの光の透過率を画素ごとに変更することで各種内容の表示を実現する。このようなバックライトは、液晶パネルの画面全体を一律の光量で照明することが一般的である。
これに対して、液晶パネルの画面を複数の光源で照明可能にバックライトを構成し、画面に表示される画像における明るさの分布に応じて、各領域に対応する光源の光量を調整する表示制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。具体的には、画像中の明るい領域に対応する光源の光量を比較的大きくし、暗い領域に対応する光源の光量を比較的小さくする。この技術を採用すれば、画面全体を一律の光量で照明した場合と比較して消費電力を有効に低減できる。
特開平3−71111号公報
ところで、上記のように画像の明るさの分布に応じてバックライトの光量の調整を行う場合は、光源の光量を規定するための光源制御量を入力画像を参照して導出する必要がある。
しかしながら、この光源制御量を導出するための処理時間は一定ではなく処理の対象とする入力画像の内容等によって異なり、1フレーム分の期間で完了する場合がある一方で、入力画像によっては数フレーム分の期間が必要となる場合もある。
このように光源制御量の導出の処理時間が比較的長くなると、ある入力画像に基づいて導出された光源制御量が光量の調整に実際に反映できるようになるのは、その入力画像の数フレーム後の入力画像を表示する時点となる。その結果、実際に表示装置に表示される画像の明るさとバックライトの光量とが大きく乖離してしまい、不自然な表示がなされることになる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、光源の光量を規定する制御量を導出するための処理時間を短縮できる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、表示装置の画面を複数の光源で照明するバックライトを制御する表示制御装置であって、前記表示装置に表示させる入力画像において、過去の入力画像と比較して明るさの変化があった変化領域を抽出する抽出手段と、前記過去の入力画像に基づいて導出された、前記複数の光源の光量をそれぞれ規定する複数の制御量を記憶する記憶手段と、前記変化領域を含む前記入力画像の一部領域のみの明るさに基づいて、前記複数の制御量の少なくとも一部を更新する更新手段と、更新後の前記複数の制御量に基づいて、前記複数の光源のそれぞれの光量を調整する調整手段と、を備えている。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の表示制御装置において、前記更新手段は、前記抽出手段により前記変化領域が抽出されない場合は、前記複数の制御量を更新しない。
また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の表示制御装置において、前記更新手段は、前記変化領域に対応する水平ライン群のみの明るさに基づいて、前記複数の制御量の少なくとも一部を更新する。
また、請求項4の発明は、請求項1または2に記載の表示制御装置において、前記更新手段は、前記複数の制御量のうち、前記変化領域に対応する光源の制御量のみを更新する。
また、請求項5の発明は、請求項4に記載の表示制御装置において、前記変化領域に対応する光源の制御量を、前記変化領域に対応する光源の周辺の光源の制御量との間で平滑化する平滑化手段、をさらに備え、前記調整手段は、平滑化後の前記複数の制御量に基づいて、前記複数の光源のそれぞれの光量を調整する。
また、請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の表示制御装置において、前記調整手段が用いる前記複数の制御量に基づいて、前記入力画像の画素値を増幅して増幅画像を生成する増幅手段と、前記増幅画像を前記表示装置に出力して表示させる出力手段と、をさらに備えている。
また、請求項7の発明は、表示システムであって、請求項1ないし6のいずれかに記載の表示制御装置と、前記表示制御装置から出力される画像を表示する表示装置と、を備えている。
また、請求項8の発明は、表示装置の画面を複数の光源で照明するバックライトを制御する表示制御方法であって、前記表示装置に表示させる入力画像において、過去の入力画像と比較して明るさの変化があった変化領域を抽出する工程と、前記変化領域を含む前記入力画像の一部領域のみの明るさに基づいて、前記過去の入力画像に基づいて導出された前記複数の光源の光量をそれぞれ規定する複数の制御量の少なくとも一部を更新する工程と、更新後の前記複数の制御量に基づいて、前記複数の光源のそれぞれの光量を調整する工程と、を備えている。
請求項1ないし8の発明によれば、変化領域を含む入力画像の一部領域のみの明るさに基づいて複数の制御量を更新するため、制御量を導出するための処理時間を大幅に短縮できる。
また、特に請求項2の発明によれば、変化領域が抽出されない場合は複数の制御量を更新しないため、制御量を導出するための処理時間をさらに短縮できる。
また、特に請求項3の発明によれば、変化領域に対応する水平ライン群の明るさに基づいて複数の制御量を更新するため、処理時間を短縮しつつ、画像の表示上の違和感の少ない制御量を導出することができる。
また、特に請求項4の発明によれば、変化領域に対応する光源の制御量のみを更新するため、制御量を導出するための処理時間をさらに短縮できる。
また、特に請求項5の発明によれば、変化領域に対応する光源の制御量のみを更新した場合に、その更新した制御量を周辺の光源の制御量との間で平滑化するため、更新した制御量が周辺の光源の制御量と大きく異なる値となることを防止できる。その結果、画像の表示における違和感を防止できる。
また、特に請求項6の発明によれば、実際のバックライトの光量に合わせて、自然な画像を表示することができる。
図1は、車載表示システムの構成を示すブロック図である。 図2は、表示装置の構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施の形態の画像補正部及びバックライト制御部の機能構成を示す図である。 図4は、電力低減処理の概要を説明する図である。 図5は、輝度分布データを説明する図である。 図6は、光源制御量を調整する処理の例を説明する図である。 図7は、入力画像の変化領域を抽出する手法を説明する図である。 図8は、変化領域を含む入力画像の例を示す図である。 図9は、光源制御量を導出する処理の流れを示す図である。 図10は、変化領域を含む入力画像の例を示す図である。 図11は、変化領域に対応する光源の例を示す図である。 図12は、変化領域を含む入力画像の例を示す図である。 図13は、第2の実施の形態の画像補正部及びバックライト制御部の機能構成を示す図である。 図14は、複数の光源の光源制御量の例を示す図である。 図15は、表示装置の構成の他の一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
<1.第1の実施の形態>
<1−1.構成>
図1は、本実施の形態の車載表示システム1の構成を示すブロック図である。車載表示システム1は、例えば、自動車などの車両用のナビゲーションシステムとして構成されており、車両に搭載されて各種の画像を車室内のユーザに表示する機能を有している。例えば、車載表示システム1は、ナビゲーション案内用の地図画像の他、アンテナ91で受信したテレビジョン放送信号に基づく画像、車両に設けられる車載カメラ92で撮影された車両の周辺を示す車両周辺画像、及び、DVDなどの映像ディスク93を読み取った画像などを表示可能となっている。
図1に示すように、車載表示システム1は、各種の表示が可能な表示装置4と、表示装置4の表示を制御する表示制御装置3とを備えている。表示装置4は、画像を表示する液晶パネル41と、その液晶パネル41の画面を照明するバックライト42とを備えている。この表示装置4の液晶パネル41の画面がユーザである車両の乗員から視認できるように、車載表示システム1は車両のインストルメントパネルなどに設置される。
図2は、表示装置4の構成の概要を示す分解斜視図である。液晶パネル41の画面43は、例えば、縦横の二次元に配列された複数の画素(例えば、横800画素×縦480画素)で構成されている。バックライト42は、このような液晶パネル41の画面43を背面から照明する。液晶パネル41は、このバックライト42からの光の透過率を画素ごとに変更することで、各種内容の表示を実現する。
バックライト42は、LED(Light Emitting Diode)などで構成される複数(本実施の形態では、例えば12個)の光源44を備えている。これら複数の光源44は、画面43の下辺に対応する位置の近傍に、画面43の横方向に沿って一列に並べて配置されている。各光源44の光軸44aは画面43の縦方向に沿っており、各光源44は画面43の上辺に対応する位置に向けて発光する。また、液晶パネル41の画面43は、横方向に光源44と同数の複数の区分領域43aに区分される。複数の光源44は、複数の区分領域43aにそれぞれ対応している。換言すれば、複数の光源44は、画面43に表示する画像を横方向に区分した複数の領域に対応しているとも言える。各光源44は、液晶パネル41の画面43の対応する区分領域43aの照明を主に担うことになる。
また、バックライト42には、各光源44に対応してドライバ(図示省略)が設けられている。ドライバは、対応する光源44が発光する光量を変更することが可能となっている。ドライバは、制御信号としてPWM(Pu lse Width Modulation)信号を受信し、対応する光源44の光量をPWM信号が示すデューティ比に応じた光量にする。すなわち、デューティ比が高いほど光量を大きくし、デューティ比が低いほど光量を小さくする。したがって、バックライト42は、液晶パネル41の画面43を、領域に応じて異なる光量で照明可能となっている。
図1に戻り、車載表示システム1は、このような表示装置4に表示するための映像ソースを提供する映像提供部として、放送受信部21、カメラ入力部22、ディスク読取部23、及び、ナビゲーション部24を備えている。これらの映像提供部21,22,23,24から出力される画像は、所定周期の同期信号ごとに入力画像として表示制御装置3に時間的に連続して入力される。そして、入力画像は表示制御装置3において所定の処理が施された後に、表示制御装置3から同期信号とともに連続して出力され、表示装置4において動画像として表示される。
放送受信部21は、車両に搭載されたアンテナ91で受信したテレビジョン放送やデータ放送などの放送信号をデコードし、その放送内容を示す画像を取得して表示制御装置3に出力する。
カメラ入力部22は、車載カメラ92と接続され、車載カメラ92で撮影された車両の周辺を示す画像を取得して表示制御装置3に出力する。
ディスク読取部23は、DVDなどの映像ディスク93の読取装置として構成され、映像ディスク93の記録内容を示す画像を取得して表示制御装置3に出力する。
また、ナビゲーション部24は、ナビゲーション案内のための機能を集約した電子基板として構成されている。ナビゲーション部24は、ナビゲーション案内用の地図画像などを表示制御装置3に出力する。
表示制御装置3は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)として構成され、表示対象となる入力画像を処理する機能とともに、バックライト42の動作を制御する機能を有している。
図1に示すように、表示制御装置3は、所定の機能を実現する機能部として、画像入力部31、画像補正部33、及び、バックライト制御部34を備えている。また、表示制御装置3は、これらの機能部を統括的に制御するコントローラ30を備えている。コントローラ30はCPU及びレジスタなどで構成される。CPUが所定のプログラムに従って演算処理を行うことで、コントローラ30としての各種の制御機能が実現される。
画像入力部31は、4つの映像提供部21,22,23,24から映像ソースとしての入力画像を入力する。画像入力部31は、スイッチングを行って、各映像提供部21,22,23,24から入力される映像ソースのいずれか一つを表示すべき対象として選択し、画像補正部33及びバックライト制御部34に供給する。
画像補正部33は、入力画像を増幅して増幅画像を生成し、増幅画像を表示装置4の液晶パネル41に出力して表示させる。また、バックライト制御部34は、入力画像の明るさに応じて表示装置4のバックライト42の複数の光源44の光量をそれぞれ調整する。
図3は、画像補正部33及びバックライト制御部34の機能構成を、より詳細に示す図である。図に示すように、画像補正部33は、画像増幅部331及び画像出力部332を備えている。また、バックライト制御部34は、サムネイル作成部341、画像メモリ342、変化抽出部343、ライン指定部344、制御量導出部345、制御量メモリ346、及び、デューティ制御部348を備えている。以下、これらの機能の詳細について説明する。
<1−2.電力低減処理>
表示制御装置3は、表示装置4の消費電力を低減する電力低減処理を行うことが可能となっている。図3に示す構成のうち、バックライト制御部34の制御量導出部345はバックライト42の光量を抑制する方向の調整を行い、画像補正部33の画像増幅部331は入力画像の輝度の増幅を行う。電力低減処理は主に、これらの制御量導出部345及び画像増幅部331の処理により実現される。図4は、この電力低減処理の概要を説明する図である。
制御量導出部345は、バックライト42の複数の光源44の光量をそれぞれ規定する複数の光源制御量を導出する(処理P1)。この光源制御量は、光源44が発光すべき光量を最大光量に対する比率(%)で示している。
制御量導出部345は、入力画像G1の明るさを示す輝度の分布に基づいて、複数の光源44のそれぞれの光源制御量を導出する。この際、入力画像G1において、輝度が比較的大きい領域に対応する光源44の光源制御量は比較的大きく設定され、逆に、輝度が比較的小さい領域に対応する光源44の光源制御量は比較的小さく設定される。この光源制御量を導出する具体的手法については後述する。
導出された光源制御量はデューティ制御部348において、PWM信号のデューティ比として利用される。デューティ制御部348は、このデューティ比を設定したPWM信号を、バックライト42の各光源44のドライバに送信する(処理P2)。
これにより、バックライト42においては、入力画像G1の輝度が大きい領域に対応する光源44の光量は小さく抑制され、光量は比較的大きくなる。逆に、入力画像G1の輝度が小さい領域に対応する光源44の光量は大きく抑制され、光量は比較的小さくなる。このように、バックライト42の光量を抑制することで、バックライト42の全ての光源44を一律に最大光量(100%の光量)で発光する場合と比較して消費電力が低減される。なお、図中において、バックライト42において光量が比較的小さい部分については濃いハッチングを用い、光量が比較的大きい部分については薄いハッチングを用いている。
一方で、このようなバックライト42の光量を抑制した場合の視認上の影響を緩和するため、入力画像G1の画素値が増幅される。具体的には、制御量導出部345に導出された光源制御量は、画像補正部33の画像増幅部331に入力される。そして、光源44の光源制御量に応じて入力画像G1の画素値が増幅され、増幅画像G2が生成される(処理P3)。
具体的には、複数の光源44の光源制御量に基づいて、画面43上の入力画像G1を照明した場合におけるバックライト42の光量が、入力画像G1の各画素の位置ごとに導出される。そして、バックライト42の光量が比較的小さくなる位置の画素については増幅率が比較的大きく設定される。逆に、バックライト42の光量が比較的大きくなる位置の画素については増幅率が比較的小さく設定される。そして、設定された増幅率に基づいて、入力画像G1の各画素の画素値(RGB値または輝度値)が増幅され、増幅画像G2が生成される。生成された増幅画像G2は、画像出力部332から出力されて液晶パネル41に表示される。
このようなバックライト42の光量の調整と、増幅画像G2の液晶パネル41への表示とが同時になされることで、液晶パネル41の画面43においてユーザが観察する観察画像G3は自然なものとなる。これは、バックライト42の光量の抑制による視認性への影響が、画像の画素値の増幅によって相殺されるためである。その結果、観察画像G3を自然としながらも、消費電力を有効に低減できることになる。
<1−3.光源制御量の導出>
次に、制御量導出部345が、入力画像の輝度の分布に基づいて、複数の光源44それぞれの光源制御量を導出する手法(図4の処理P1)について説明する。制御量導出部345は、各光源44の特性を示すデータを記憶するメモリを備えており、このデータを用いて光源制御量を導出する。
制御量導出部345のメモリには、図5に示すように、白一色の画像を液晶パネル41の画面43に表示した状態で一つの光源44のみを最大光量で発光させた場合での、画面43における輝度の分布を示す輝度分布データLDTが記憶されている。輝度分布データLDTは、画面43の各画素の位置に対応する複数の輝度値を含んでいる。このような輝度分布データLDTが、各光源44ごとに準備され、メモリに記憶されている。
図5において左側に示す輝度分布データLDTは、左端部に配置される光源44のみを発光させた場合の輝度の分布を示している。また、中央に示す輝度分布データLDTは、略中央部に配置される光源44のみを発光させた場合の輝度の分布を示している。さらに、右側に示す輝度分布データLDTは右端部に配置される光源44のみを発光させた場合の輝度の分布を示している。図中において、輝度が比較的小さい部分については濃いハッチングを用い、輝度が比較的大きい部分については薄いハッチングを用いている。図に示すように、発光する光源44から離れるほど、輝度が小さくなっている。
各光源44は単独で発光するわけではなく、実際には、複数の光源44それぞれが光源制御量で規定される光量で発光し、それらの光が画面43の各位置で合成されることになる。このため、実際のバックライト42の照明による画面43の各画素の位置での輝度(以下、「バックライト輝度」という。)LLは、次の数1で表現することができる。
Figure 2011232483
数1において、nは光源44を識別する番号(本実施の形態ではn=1〜12)、Mは光源44の数(本実施の形態では12)、LD(n)はn番の光源44の輝度分布データLDTが示す当該画素の位置の輝度値、RATE(n)はn番の光源44の光源制御量をそれぞれ示している。制御量導出部345は、この数1で示されるバックライト輝度LLと、入力画像の輝度(以下、「画像輝度」という。)とを同一の画素の位置で比較することにより、各光源44の光源制御量(RATE(n))を決定する。入力画像においてこの比較の対象とする画素が含まれる領域を、以下「比較対象領域」という。
光源制御量の算出にあたって、制御量導出部345は、比較対象領域に含まれる一の水平ラインごとに処理の対象とする。そして、処理の対象とする水平ラインにおける画像輝度と当該位置に対応するバックライト輝度とを比較し、画像輝度とバックライト輝度とが略一致するように光源制御量を調整する。
図6は、一の水平ラインを処理対象にして光源制御量を調整する処理の例を説明する図である。図中の横軸は処理対象とする水平ラインにおける画素の位置を示し、縦軸は輝度を示している。
まず、水平ラインにおいて、画像輝度PLとバックライト輝度LLとの差が最も大きくなる画素の位置が判断される。図中に示す状態ST1においては、位置Px1において画像輝度PLとバックライト輝度LLとの差が最も大きくなる。このため、この位置Px1に対応する光源44の光源制御量が所定値(例えば5(%))だけ減少される。これにより、位置Px1の近傍においてバックライト輝度LLが減少する(状態ST2)。
次に、状態ST2においては、位置Px2において画像輝度PLとバックライト輝度LLとの差が最も大きくなる。このため、この位置Px2に対応する光源44の光源制御量が所定値だけ減少され、位置Px2の近傍においてバックライト輝度LLが減少する(状態ST3)。
その後も同様に、画像輝度PLとバックライト輝度LLとの差が最も大きくなる画素の位置が判断され、この位置に対応する光源44の光源制御量が所定値(例えば5(%))だけ減少される。このような処理が繰り返され、最終的に、注目する水平ラインにおいて、画像輝度PLとバックライト輝度LLとが略一致することになる(状態ST4)。
なお、図6に示す処理の例では、バックライト輝度LLの初期値が画像輝度PLよりも大きい場合の例について説明した。これに対して、バックライト輝度LLの初期値が画像輝度PLよりも小さい場合は、画像輝度PLとバックライト輝度LLとの差が最も大きい位置に対応する光源44の光源制御量が所定値だけ増加されることになる。
制御量導出部345は、このような水平ラインごとの処理を、比較対象領域に含まれる水平ラインの最下段から最上段にかけて処理対象とする水平ラインを変更しながら実行する。処理対象とする水平ラインを変更する際には、前の水平ラインで調整された光源制御量が、次の水平ラインの処理における初期値として利用される。そして、比較対象領域に含まれる水平ラインの最上段に関する処理が終了したときの光源制御量が、実際の制御に用いる光源制御量とされることになる。
<1−4.変化領域に基づく光源制御量>
上記の光源制御量を導出するための処理時間は、比較対象領域が広いと演算量が多くなるため長くなる。このため、本実施の形態の車載表示システム1においては、比較対象領域を入力画像の領域全体とはせず、入力画像の一部領域のみとしている。すなわち、車載表示システム1は、入力画像の一部領域のみの輝度に基づいて光源制御量を導出することで、光源制御量を導出するための処理時間を短縮するようにしている。
より具体的には、変化抽出部343(図3参照。)が、今回の処理の対象とする入力画像と前回の処理した入力画像とを比較して、入力画像において変化のあった変化領域を抽出する。そして、制御量導出部345が、その変化領域を含む入力画像の一部領域のみの輝度の分布に基づいて、前回の処理で導出された光源制御量を更新するようになっている。以下、このような変化領域に基づいて光源制御量を導出する処理について説明する。
図7は、変化抽出部343が、入力画像の変化領域を抽出する手法を説明する図である。変化抽出部343が、入力画像の変化領域を抽出する際には、今回の処理対象となる現在のフレームの入力画像(以下、「現フレーム」という。)F1と、前回に処理対象となった過去のフレームの入力画像F0(以下、「前フレーム」という。)F0を比較する。
より具体的には、現フレームF1と前フレームF0とで対応する画素の画素値(RGB値または輝度値)の差分がとられ、この差分を示す差分画像F10が生成される。そして、この差分画像F10において、差分の絶対値が所定の閾値以上となる領域が変化領域A1として抽出される。本実施の形態では、画像の画素値が例えば8ビット(0〜255)で表現されるのに対し、閾値は例えば5〜30の範囲の値とされる。
前フレームF0は、画像メモリ342(図3参照。)に記憶されている。変化領域A1の抽出後、現フレームF1は、次回の処理に用いることができるように、画像メモリ342に記憶される。
変化抽出部343で抽出された変化領域A1の位置は、ライン指定部344(図3参照。)に入力される。ライン指定部344は、現フレームF1における変化領域A1の少なくとも一部が含まれる水平ラインを指定する信号を、制御量導出部345に出力する。
これにより、図8に示すように、現フレームF1において変化領域A1に対応する水平ライン群のみで構成される領域A2が、比較対象領域として指定される。制御量導出部345は、現フレームF1の指定された領域A2のみの輝度の分布に基づいて光源制御量を導出する。この光源制御量を導出する処理において、光源制御量の初期値は前フレームF0に基づいて導出された各光源44の光源制御量が用いられる。したがって、制御量導出部345は、前フレームF0に基づく各光源44の光源制御量を、現フレームF1の変化領域A1を含む領域A2の輝度に基づいて更新することになる。
前フレームF0に基づく各光源44の光源制御量は、制御量メモリ346(図3参照。)に記憶されている。現フレームF1に基づく各光源44の光源制御量が導出されると、この光源制御量は、次回の処理に用いることができるように制御量メモリ346に記憶される。
このように、本実施の形態の車載表示システム1では、変化領域A1を含む入力画像の一部領域のみの輝度に基づいて各光源44の光源制御量を更新するため、入力画像全体を比較対象領域とした場合と比較して、光源制御量を導出するための処理時間を大幅に短縮できることになる。また、前フレームF0に基づいて導出された各光源44の光源制御量を初期値とし、この光源制御量を変化領域A1を含む領域A2に基づいて更新することから、入力画像全体の輝度の分布に適合した光源制御量を正しく導出することが可能である。
なお、このようなバックライト制御部34における処理においては、演算量を低減するため、実際には入力画像そのものではなくその入力画像を間引いたサムネイル画像が演算に用いられる。本実施の形態においては、入力画像が例えば横800画素×縦480画素であるのに対して、サムネイル画像は例えば横128画素×縦64画素となっている。サムネイル画像はサムネイル作成部341(図3参照。)において生成される。
<1−5.処理フロー>
次に、車載表示システム1の光源制御量を導出する処理の流れについて説明する。図9は、光源制御量を導出する処理の流れを示す図である。この処理は、同期信号ごと、すなわち、入力画像が入力されるごとに繰り返し行われる。
入力画像は、画像補正部33とバックライト制御部34との双方に入力される。バックライト制御部34に入力された入力画像は、サムネイル作成部341においてサムネイル画像に変換される(ステップS11)。そして、以降、バックライト制御部34では、このサムネイル画像を対象に処理が行われる。サムネイル画像となった入力画像は、制御量導出部345と変化抽出部343とに入力される。
次に、変化抽出部343が、入力された現在のフレームの入力画像と、画像メモリ342に記憶された前回のフレームの入力画像とを比較して、変化領域を抽出する(ステップS12)。
変化領域が抽出された場合は(ステップS13にてYes)、入力画像のうちの変化領域に対応する水平ライン群のみが比較対象領域としてライン指定部344により指定される。そして、制御量導出部345は、入力画像のうちの指定された領域のみの輝度に基づいて、光源制御量を更新する(ステップS14)。更新後の各光源44の光源制御量はデューティ制御部348及び画像増幅部331に入力される。
デューティ制御部348は、各光源44の光源制御量をデューティ比として設定したPWM信号を、バックライト42の当該光源44のドライバに送信する。これにより、更新後の複数の光源制御量に基づいて、複数の光源44のそれぞれの光量が調整される(ステップS15)。一方で、画像補正部33の画像増幅部331は、更新後の複数の光源制御量に基づいて入力画像を増幅して増幅画像を生成する。生成された増幅画像は、画像出力部332から出力されて、液晶パネル41の画面43に表示されることになる。
また、ステップS12において変化領域が抽出されなかった場合は(ステップS13にてNo)、現在のフレームの入力画像と前回のフレームの入力画像とでほぼ変化が無いことになる。このため、前回のフレームの入力画像に基づいて導出された光源制御量がそのまま利用される。具体的には、ライン指定部344からは水平ラインを指定する信号が出力されず、制御量導出部345は、制御量メモリ346に記憶された前回のフレームの入力画像に基づく光源制御量を読み出し、そのままデューティ制御部348及び画像増幅部331に出力する。これにより、前回のままの光源制御量に基づいて各光源44の光量が調整される(ステップS16)とともに、前回のままの光源制御量に基づいて増幅画像が生成されて液晶パネル41の画面43に表示されることになる。
以上のように、第1の実施の形態の車載表示システム1では、表示装置4に表示させる入力画像において過去の入力画像と比較して明るさの変化があった変化領域が抽出される。そして、この変化領域を含む入力画像の一部領域のみの明るさに基づいて、過去の入力画像に基づいて導出された複数の光源制御量が更新される。したがって、入力画像の領域全体の明るさに基づいて、複数の光源制御量を導出する場合と比較して、光源制御量を導出するための処理時間を大幅に短縮できる。その結果、入力画像に基づく光源制御量を光源44の光量の調整に速やかに反映させることができる。
また、変化領域が抽出されない場合は複数の光源制御量を更新しないため、光源制御量を導出するための処理時間をさらに短縮できる。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、変化領域に対応する水平ライン群の輝度を比較対象領域として複数の光源制御量を導出していた。すなわち、変化領域のみの輝度ではなく、変化領域の縦位置が同一の領域の輝度をも考慮して複数の光源制御量を導出していた。したがって、変化領域に対応する光源44の光源制御量のみならず、その他の光源44の光源制御量も調整されることから、一部の光源44の光源制御量が他の光源44の光源制御量と比較して特異な値となることが避けられ、画像の表示上の違和感の少ない光源制御量を導出することができるようになる。ただし、図10に示すように、入力画像F1において変化領域A1が縦に比較的長く存在するような場合においては、変化領域A1に対応する水平ライン群の領域A2が比較的大きくなり、処理時間を短縮する効果が小さくなる可能性もある。
このため、第2の実施の形態では、図11に示すように、バックライト42が備える複数の光源44のうち、変化領域A1に対応する光源44tの光源制御量のみを更新するようになっている。この第2の実施の形態の処理は、図12に示すように変化領域A1を内包する最小の矩形領域A3のみを比較対象領域として(すなわち、矩形領域A3の輝度のみに基づいて)、複数の光源制御量を更新することに実質的に相当する。このようにすることで、入力画像F1において変化領域A1が縦に比較的長く存在するような場合においても、光源制御量を導出するための処理時間を大幅に短縮することができる。
第2の実施の形態の車載表示システム1の構成は第1の実施の形態とほぼ同様であるが、バックライト制御部34の機能構成が一部異なっている。図13は、第2の実施の形態の画像補正部33及びバックライト制御部34の機能構成を示す図である。図3と比較して分かるように、第2の実施の形態のバックライト制御部34は、第1の実施の形態の構成に対してライン指定部344が無くなる一方で、平滑処理部347が設けられている。
第2の実施の形態においては、変化抽出部343から制御量導出部345に直接的に変化領域が入力される。制御量導出部345は、バックライト42が備える複数の光源44全ての光源制御量ではなく、変化領域に対応する光源44の光源制御量のみを更新する。このように複数の光源制御量のうちの一部のみを更新した場合は、更新した光源制御量が更新しない光源制御量と比較して特異な値となることが考えられる。
例えば、更新前の複数の光源制御量が、図14の状態ST21に示す値である場合を想定する。なお、図14において、L1〜L12は複数の光源44の横方向の位置を示している。複数の光源44のうち変化領域に対応するものが位置L9,L10の光源44であるとすると、この位置L9,L10の光源44の光源制御量のみが更新される。
この場合、状態ST22に示すように、位置L9,L10の光源44の更新した光源制御量が、その周辺の位置L8や位置L11の光源44の光源制御量と比較して大きく異なってしまう場合がある。このような光源制御量のままバックライト42を発光させたとすると、位置L9,L10の光源44に対応する領域のみが他の領域と比較して著しく明るく照明されてしまい、画像の表示上においてユーザに違和感を与える可能性がある。
このため、本実施の形態の車載表示システム1では、平滑処理部347が、変化領域に対応する光源44の更新後の光源制御量を、その周辺の光源44の光源制御量との間で平滑化するようにしている。これにより、状態ST23に示すように、位置L9,L10の変化領域に対応する光源44の光源制御量と、その周辺の位置L8,L11の光源44の光源制御量との相違が緩和される。これにより、画像の表示上においてユーザに与える違和感を解消することができる。
平滑処理部347には、制御量導出部345によって一部更新された複数の光源制御量が入力される。平滑処理部347は、変化領域に対応する光源44、及び、それに隣接する光源44を対象として光源制御量の平滑化処理を行う。平滑処理部347は、例えば、平滑化処理の対象とする光源44の光源制御量、及び、その左右に隣接する2つの光源44の光源制御量を平均し、その結果を、対象とする光源44の新たな光源制御量とする。なお、平滑化処理の対象とする光源44、あるいは、平均化の対象とする光源44の数はこの例より増やしてもよい。
平滑処理部347によって平滑化処理された複数の光源制御量は、デューティ制御部348及び画像増幅部331に出力される。これにより、平滑化後の光源制御量に基づいて各光源44の光量が調整されるとともに、平滑化後の光源制御量に基づいて増幅画像が生成されて液晶パネル41の画面43に表示されることになる。また、平滑化後の光源制御量は、制御量導出部345が次回の処理に用いることができるように制御量メモリ346に記憶される。
以上のように、第2の実施の形態の車載表示システム1では、複数の光源制御量のうち変化領域に対応する光源44の光源制御量のみを更新することから、光源制御量を導出するための処理時間をさらに短縮することができる。
また、変化領域に対応する光源44の光源制御量のみを更新した場合に、その更新した光源制御量を周辺の光源44の光源制御量との間で平滑化するため、更新した光源制御量が周辺の光源44の光源制御量と大きく異なる値となることを防止できる。その結果、画像の表示における違和感を防止できる。
<3.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態で説明した形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
上記実施の形態では、バックライト42が備える複数の光源44は画面43の横方向に沿って一列に並べて配置されていたが、図15に示すように、複数の光源45を縦横の二次元マトリクス状に配列してもよい。この場合、液晶パネル41の画面43も縦横の二次元マトリクス状に配列される複数の区分領域43bに区分され、一の光源45が一の区分領域43bに対応する。各光源45は、対応する区分領域43bを背面から照明することになる。
また、上記実施の形態において、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されてもよい。
1 車載表示システム
3 表示制御装置
4 表示装置
34 バックライト制御部
41 液晶パネル
42 バックライト
44 光源
343 変化抽出部
345 制御量導出部
347 平滑処理部

Claims (8)

  1. 表示装置の画面を複数の光源で照明するバックライトを制御する表示制御装置であって、
    前記表示装置に表示させる入力画像において、過去の入力画像と比較して明るさの変化があった変化領域を抽出する抽出手段と、
    前記過去の入力画像に基づいて導出された、前記複数の光源の光量をそれぞれ規定する複数の制御量を記憶する記憶手段と、
    前記変化領域を含む前記入力画像の一部領域のみの明るさに基づいて、前記複数の制御量の少なくとも一部を更新する更新手段と、
    更新後の前記複数の制御量に基づいて、前記複数の光源のそれぞれの光量を調整する調整手段と、
    を備えることを特徴とする表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の表示制御装置において、
    前記更新手段は、前記抽出手段により前記変化領域が抽出されない場合は、前記複数の制御量を更新しないことを特徴とする表示制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の表示制御装置において、
    前記更新手段は、前記変化領域に対応する水平ライン群のみの明るさに基づいて、前記複数の制御量の少なくとも一部を更新することを特徴とする表示制御装置。
  4. 請求項1または2に記載の表示制御装置において、
    前記更新手段は、前記複数の制御量のうち、前記変化領域に対応する光源の制御量のみを更新することを特徴とする表示制御装置。
  5. 請求項4に記載の表示制御装置において、
    前記変化領域に対応する光源の制御量を、前記変化領域に対応する光源の周辺の光源の制御量との間で平滑化する平滑化手段、
    をさらに備え、
    前記調整手段は、平滑化後の前記複数の制御量に基づいて、前記複数の光源のそれぞれの光量を調整することを特徴とする表示制御装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の表示制御装置において、
    前記調整手段が用いる前記複数の制御量に基づいて、前記入力画像の画素値を増幅して増幅画像を生成する増幅手段と、
    前記増幅画像を前記表示装置に出力して表示させる出力手段と、
    をさらに備えることを特徴とする表示制御装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の表示制御装置と、
    前記表示制御装置から出力される画像を表示する表示装置と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  8. 表示装置の画面を複数の光源で照明するバックライトを制御する表示制御方法であって、
    前記表示装置に表示させる入力画像において、過去の入力画像と比較して明るさの変化があった変化領域を抽出する工程と、
    前記変化領域を含む前記入力画像の一部領域のみの明るさに基づいて、前記過去の入力画像に基づいて導出された前記複数の光源の光量をそれぞれ規定する複数の制御量の少なくとも一部を更新する工程と、
    更新後の前記複数の制御量に基づいて、前記複数の光源のそれぞれの光量を調整する工程と、
    を備えることを特徴とする表示制御方法。
JP2010101782A 2010-04-27 2010-04-27 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法 Withdrawn JP2011232483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101782A JP2011232483A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101782A JP2011232483A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011232483A true JP2011232483A (ja) 2011-11-17

Family

ID=45321857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101782A Withdrawn JP2011232483A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011232483A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094140A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and control method thereof
JP2016018149A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 キヤノン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
WO2020152847A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社ソシオネクスト 制御装置、制御方法及び表示システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094140A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and control method thereof
JP2013148869A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
CN103999147A (zh) * 2011-12-19 2014-08-20 佳能株式会社 图像显示设备及其控制方法
KR20140105010A (ko) * 2011-12-19 2014-08-29 캐논 가부시끼가이샤 화상표시장치 및 그 제어 방법
KR101647970B1 (ko) * 2011-12-19 2016-08-12 캐논 가부시끼가이샤 화상표시장치 및 그 제어 방법
US9501979B2 (en) 2011-12-19 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and control method thereof
JP2016018149A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 キヤノン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
WO2020152847A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社ソシオネクスト 制御装置、制御方法及び表示システム
CN113396454A (zh) * 2019-01-25 2021-09-14 株式会社索思未来 控制装置、控制方法及显示系统
JPWO2020152847A1 (ja) * 2019-01-25 2021-12-02 株式会社ソシオネクスト 制御装置、制御方法及び表示システム
EP3916713A4 (en) * 2019-01-25 2022-08-17 Socionext Inc. CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD AND DISPLAY SYSTEM
JP7283487B2 (ja) 2019-01-25 2023-05-30 株式会社ソシオネクスト 制御装置、制御方法及び表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9093033B2 (en) Image display device and image display method
JP4806102B2 (ja) 液晶表示装置の制御装置、液晶表示装置、液晶表示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP4872982B2 (ja) 画像処理回路および画像表示装置
US8207953B2 (en) Backlight apparatus and display apparatus
EP2320412B1 (en) Image display device, and image display method
US20120147067A1 (en) Image display device and image display method
US20190088193A1 (en) Display apparatus and control method therefor
JP2013148870A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2007041535A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US20140009513A1 (en) Video display device and a television receiver
JP2010250320A (ja) 画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置
JP2007212834A (ja) 画像表示方法及びその装置
JP5284444B2 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
WO2015136658A1 (ja) 調光制御装置、表示装置、多画面表示システム、調光制御方法及びプログラム
JP6648932B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2011232483A (ja) 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法
JP2006311003A (ja) 車両用画像生成装置および方法
WO2016046885A1 (ja) 画像表示装置及び光源調光方法
JP2012008199A (ja) 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JP7378508B2 (ja) 表示制御装置及び表示システム
JP5331020B2 (ja) 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JP2011247973A (ja) 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法
JP5331019B2 (ja) 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JP2011164187A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US20230111941A1 (en) Display control device, display system, and display control method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130702